JP2005268116A - 電子放出源の製造方法、蛍光表示管および平面ディスプレイ - Google Patents

電子放出源の製造方法、蛍光表示管および平面ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2005268116A
JP2005268116A JP2004080723A JP2004080723A JP2005268116A JP 2005268116 A JP2005268116 A JP 2005268116A JP 2004080723 A JP2004080723 A JP 2004080723A JP 2004080723 A JP2004080723 A JP 2004080723A JP 2005268116 A JP2005268116 A JP 2005268116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
electron emission
film
manufacturing
emission source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004080723A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Yotani
純子 余谷
Sashiro Kamimura
佐四郎 上村
Hiroyuki Kurachi
宏行 倉知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2004080723A priority Critical patent/JP2005268116A/ja
Publication of JP2005268116A publication Critical patent/JP2005268116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】安定したエミッションを得ることができる電子放出源の製造方法、蛍光表示管および平面ディスプレイを提供する。
【解決手段】熱CVD法によりカソード6上に形成された被膜に、カソード6に対するエネルギー密度が30〜90mJ/cm2のエキシマレーザを、カソード6の被膜7にビームの照射面積ごとにパルス半値幅20nsの照射を周波数(20Hz)間隔で3回行う。すると、被膜7中のCNTが切断され、エミッションサイトとなるCNTの端部の数量が増えるとともに、その端部近傍のCNTの密度が最適化される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子放出源の製造方法に関する。
従来より、FED(Field Emission Display)や蛍光表示管などでは、電子放出源としてCNT(Carbon Nano Tube)やCNF(Carbon Nano Fiber)等のナノチューブ状繊維が利用されている。一例として、熱CVD法によりカソード基板上に配置されたCNTを図2(a)に示す。図2(a)は、熱CVD法によりカソード基板上に配設されたCNTの顕微鏡写真である。このように、熱CVD法により生成されたCNTは、カールしたり互いに絡み合ったりした状態でカソード基板上に配設される。(例えば特許文献1参照)。
なお、出願人は、本明細書に記載された先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
特開2001−229806号公報
しかしながら、従来の電子放出源では、電子放出源から電子を引き出すアノード電極に印加する電圧(引き出し電圧)を高くしなければ、均一な電子放出を得られなかった。その理由としては以下のものが考えられる。
まず、絡み合った状態でカソード基板上に配置されたCNTは、電子を放出するCNTの先端の数が少ない。したがって、放出される電子の量も必然的に少なくなる。
また、絡み合った状態でカソード基板上に配置されたCNTは、上述したようにCNTの先端の数が少ないので、ある電界でエミッションを放出する有効な先端(エミッションサイト)数も少なく、均一な電子を引き出すためには、引き出し電極の電圧を高く印加する必要があった。
そこで、本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであり、より低い引き出し電圧で均一な電子放出を得ることができる電子放出源の製造方法、蛍光表示管および平面ディスプレイを提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明にかかる電子放出源の製造方法は、カールしたナノチューブ状繊維からなる被膜を金属基板上に配置する工程と、被膜にパルス状のレーザを照射する工程とを含み、レーザのエネルギー密度は、基板に対して30〜90mJ/cm2であることを特徴とする。
上記電子放出源の製造方法において、ナノチューブ状繊維は炭素からなるようにしてもよく、被膜は、熱CVD法により基板に配置されるようにしてもよい。
また、上記電子放出源の製造方法において、レーザは、エキシマレーザであるようにしてもよく、そのレーザは、大気中、ガス雰囲気中または真空中で被膜に照射するようにしてもよい。
さらに、上記電子放出源の製造方法により製造された電子放出源を、蛍光表示管または平面ディスプレイに適用するようにしてもよい。
本発明によれば、被膜にパルス状のレーザを1回または複数回照射することにより、ナノチューブ状繊維の端部の数が増加し、かつ、その端部近傍のナノチューブ状繊維の密度が最適化されるため、ナノチューブ状繊維からの電子放出分布が均一化するとともに引き出し電圧を低下させることが可能となるので、低電圧でも電子放出量の多い安定したエミッションを実現することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、本実施の形態にかかる光源管の断面図である。
全体を符号1で示す光源管は、円筒形のガラス管の一端に透光性を有するフェースガラスが低融点フリットガラスで接着固定され、他端に複数のリードピンが挿通されるとともに排気管が一体的に形成されたステムガラスが溶着されて形成された真空外囲器2を有し、この真空外囲器2内は10-3〜10-6Pa程度の圧力に真空排気されている。
真空外囲器2内部には、フェースガラスが設けられた端部側にフェースガラスに対向する面に蛍光体(図示せず)が被着したアノード3が配置され、このアノード3に対向して略箱状のゲート構造体4がアノード3の方向にメッシュ部4−1を向けて配設され、このゲート構造体4の中にカソード構造体5が絶縁体を介して配設されている。そして、アノード3、ゲート構造体4およびカソード構造体5のそれぞれには、真空外囲器2の外に引き出されたリードピンを介して電圧が印加される。
金属基板からなるアノード3は、ゲート構造体4およびカソード構造体5のそれぞれに対して略平行に設置される。
金属基板からなるゲート構造体4は、メッシュ部4−1とこのメッシュ部4−1をカソードより所定の間隔だけ離間させて指示する周辺部4−2とから構成される。
カソード構造体5は、金属基板からなるカソード6のゲート構造体4に対向する表面に電子放出材料としてCNTからなる被膜7が配置されている。
カソード6は、鉄、ニッケル等を主成分とする合金から構成される。なお、カソード6には、鉄を使用することもできる。この場合、工業用純鉄(99.96Fe)を使用するが、その純度は特に規定の純度が必要なわけではなく、例えば、純度97%や99.9%などでもよい。また、カソード6には、鉄を含む合金としては、例えば、42合金や42−6合金などが使用できるが、これに限られるものではない。
本実施の形態において、カソード6には、ピッチ450μm、ライン幅80μmの六角構造をしたメッシュが形成されているが、メッシュの貫通口の開口部の形状は、金属基板上で被膜の分布が均一となるものであればどのような形状でもよく、開口部の大きさが同一である必要はない。例えば、開口部の形状が三角形、四角形、六角形などの多角形やこれら多角形の角を丸めたもの、または円形や楕円形などでもよい。また、金属部分の隣り合う貫通孔の間の断面形状は、方形に限られるものではなく、例えば、円形や楕円形などの曲線で構成されたものや、三角形、四角形、六角形などの多角形やこれらの多角形の角を丸めたものなどでも何でもよい。さらに、カソード6はメッシュが形成されていない平板からなるようにしてもよい。
次に、被膜7のカソード6への配設方法について説明する。被膜7は、熱CVD法により製造される。この製造方法の一例を以下に示す。
反応容器にカソード6を入れて真空に排気した後、一酸化炭素ガスを500sccm、水素ガスを1000sccmの比率で導入して1気圧に保ち、赤外線ランプで板状金属部材を600〜700℃で30分間加熱する。すると、カソード6上には、被膜7が生成される。
被膜7を構成するナノチューブ状繊維は、太さが1nm以上1μm未満程度で、長さが1μm以上100μm未満程度の炭素で構成された物質であり、グラファイトの単層が円筒状に閉じ、かつ円筒の先端部に五員環が形成された単層構造のカーボンナノチューブや、複数のグラファイト層が入れ子構造的(カップスタック型)に積層し、それぞれのグラファイト層が円筒状に閉じた同軸多層構造のカーボンナノチューブであってもよいし、構造が乱れて欠陥を持つ中空のグラファイトチューブやチューブ内に炭素が詰まったグラファイトチューブでもよい。また、これらが混在したものであってもよい。これらのナノチューブ状繊維は、一端が板状金属部材の表面や貫通孔壁に結合するとともに、図2(a)によく示されるようにカールしたり互いに絡み合ったりして格子を構成する金属部分を覆い、綿状の被膜を形成している。この場合、被膜7は、カソード6を約15〜20μmの厚さで覆い、滑らかな曲面を形成している。
次に、本実施の形態では、上述したような方法で被膜7を形成した後、この被膜にレーザを照射する。このレーザ照射は、大気中、窒素等のガス雰囲気中また真空中などにおいて行われ、レーザのエネルギー密度は、カソード6上において30〜90mJ/cm2程度、より望ましくは40〜90mJ/cm2程度がよい。このため、レーザとしては、例えばXeClレーザ、KrFレーザ等のエキシマレーザを用いることができる。このようなレーザで、カソード6の被膜7が配置された面に対して垂直方向または所定の角度からビームの照射面積ごとにパルス半値幅20nsのレーザ照射を周波数(20Hz)間隔で3回行う。これを被膜7全体または一部について行い、被膜7に含まれるそれぞれのCNTに3回のレーザ照射を行う。すると、図3(a)に示すような被膜が形成される。図3(a)はレーザ照射後の被膜7の電子顕微鏡写真である。なお、図3(a)の場合において、レーザ照射に用いたレーザのエネルギー密度は50mJ/cm2である。
ここで、レーザ照射前の被膜7とレーザ照射後の被膜7の状態の変化を図2(a)と図3(a)を参照して説明する。
図2(a)に示すレーザ照射前の被膜7は、CNTが混んでいる。また、1つ1つのCNTが長いため、電子放出源となるCNTの端部が少ない。図2(a)中では、矢印で示すように端部が1つしか存在しない。
一方、図3(a)に示すレーザ照射後の被膜7は、レーザ照射によりCNTが切断されるため、レーザ照射により被膜7の表面近傍のCNTが切断されても均一な表面電界を維持でき、かつCNTの端部も多いことがわかる。図3(a)中では、矢印で示すように7つの端部が存在する。
次に、図2(b)と図3(b)を参照して、レーザ照射前の被膜7とレーザ照射後の被膜7の引き出し電圧について比較する。図2(b)は、レーザ照射前の被膜7が配置されたカソードの電子放出密度を示す図、図3(b)は、レーザ照射後の被膜7が配置されたカソードの電子放出密度を示す図である。
なお、図2(b)、図3(b)〜図6および図8に示す各実験結果は、レーザ照射前の被膜7または上述した条件によりレーザ照射後の被膜7を配置したカソードと、このカソードから電子を引き出すアノードとを0.3mm間隔で平行に配設し、アノードに印加する引き出し電圧やアノードに引き出し電圧を印加することにより被膜7から放出される電子に基づくアノード電流等を制御することにより得られたものである。
図2(b)および図3(b)は、それぞれカソード上にレーザ照射前またはレーザ照射後の被膜7を半径2.0mmの円形に配置し、このようなカソード上にX方向、Y方向とも40μm間隔で測定点を設け、それぞれのカソードから1.6mAのアノード電流を得たときの各測定点からの電流密度を示す図である。
なお、表示画面の都合上、図2(b)および図3(b)では、表示ピークを1.0mA/cm2でレベリングしている。したがって、図2(b)および図3(b)において、グラフの上方または上端が平らな部分、すなわち水平な直線で表現されている部分は、電流密度が1.0mA/cm2を超えていることを意味する。
図2(b)および図3(b)によると、それぞれ同等の数の測定点から電子が放出されていることがわかる。しかしながら、図2(b)に示すレーザ照射前の被膜7では、1.6mAのアノード電流を得るために引き出し電圧は1055V必要であった。これに対して、図3(b)に示すレーザ照射後の被膜7では、1.6mAのアノード電流を得るのに要した引き出し電圧は650Vであった。したがって、本実施の形態によれば、上述した条件で被膜7にレーザを照射することにより、従来と同等のアノード電流を従来よりも低い引き出し電圧で得ることができる。
上記実験結果の信憑性は、図4に示す実験結果からも裏付けられている。図4は、被膜7からの電流密度と引き出し電圧との関係を示すグラフである。なお、レーザ照射に用いたレーザのエネルギー密度は50mJ/cm2である。
図4によく示されるように、レーザ照射後の被膜7の電流密度(After)は、レーザ照射前の被膜7の電流密度(Before)と比較して、レーザ照射前の被膜7よりも低い印可電圧で同等の電流密度を得られることがわかる。これは、上述した条件で被膜7にレーザを照射することにより被膜7中のCNTが切断され、被膜7の網目空間が拡がっても表面に均等な電界がかかり、かつレーザ照射により先端が増加した結果、エミッションサイト数が増加したと考えられる。
次に、図5を参照して、レーザ照射前の被膜7とレーザ照射後の被膜7の電子放出の均一性について比較する。図5(a)〜(c)は、レーザ照射前、45mJ/cm2のエネルギー密度のレーザが照射された被膜7、90mJ/cm2のエネルギー密度のレーザが照射された被膜7を半径2.0mmの円形に配置し、このようなカソード上にX方向、Y方向とも40μm間隔で測定点を設け、引き出し電圧を700Vとしたときの各測定点からの電流密度を示す図である。
なお、表示画面の都合上、図5(a)では13.0mA/cm2、図5(b)では27.0mA/cm2、図5(c)では15.0mA/cm2で表示ピークをレベリングしている。
図5(b),(c)(レーザ照射後)は、図5(a)(レーザ照射前)に比べて、多くの測定点から電子が放出されていることがわかる。すなわち、レーザ照射後は、レーザ照射前よりも、被膜7全体から電子が放出されることがわかる。これは、上述した条件で被膜7にレーザを照射することにより、被膜7中のCNTが切断され、CNTの端部の数量が増加したためと考えられる。したがって、本実施の形態によれば、電子が被膜7全体から一様に引き出される安定したエミッションが得られることがわかる。
また、図5(b),(c)(レーザ照射後)は、図5(a)(レーザ照射前)に比べて、各測定点の電流密度が高いことがわかる。特に、図5(b)に示す45mJ/cm2のエネルギー密度のレーザを照射した場合は、表示ピークを27.0mA/cm2に設定したことからもわかるように、レーザ照射前よりも電流密度が高い。これは、図4を参照して説明したように、上述した条件で被膜7にレーザを照射することによって被膜7中のCNTが切断され、被膜7中のCNTの密度が最適化されてCNTの端部に効果的に電界を付加された結果、電子が効果的に放出されたことによるものと考えられる。したがって、本実施の形態によれば、同一の引き出し電圧で従来よりも高い安定したエミッションを得られることがわかる。
次に、図6にレーザ照射前とレーザ照射後の被膜7のF-N(Fowler-Nordheim)プロットを示す。この場合もレーザ照射に用いたレーザのエネルギー密度は50mJ/cm2である。図6において、Ieはアノード電流、Vaはアノードに印加されるアノード電圧、すなわち引き出し電圧を意味する。
図6からもわかるように、レーザ照射後の被膜7は、レーザ照射前の被膜7よりもグラフが傾いており、仕事関数が小さいことがわかる。したがって、本実施の形態によれば、上述した条件により被膜7にレーザを照射することにより、少ないエネルギー量で電子を引き出せることがわかる。
次に、レーザの照射条件の最適化を図るため、以下に示す実験を行った。
まず、レーザのエネルギー密度とCNTの端部の数との関係について調べた。図7は、レーザのエネルギー密度とCNTの端部の数の関係を示すグラフである。この実験では、それぞれのエネルギー密度において、パルス半値幅20nsのレーザ照射を周波数(20Hz)間隔で3回行った。
図7からわかるように、レーザのエネルギー密度が高くなるほど、CNTの端部の数が増加する。したがって、レーザのエネルギー密度を高くすると、より多くのCNTが切断されることがわかる。
次に、レーザのエネルギー密度と電界強度との関係を調べた。図8は、レーザのエネルギー密度と電界強度との関係を示すグラフである。この実験では、被膜7から29.5mA/cm2の電流密度を得るのに必要なアノードの電界強度を調べた。この場合も、それぞれのエネルギー密度において、パルス半値幅20nsのレーザ照射を周波数(20Hz)間隔で3回行った。
図7からわかるように、レーザのエネルギー密度が30〜90mJ/cm2、特に40〜90mJ/cm2の場合が、被膜7から29.5mA/cm2の電流密度を得るのに必要なアノード3に印加する電界強度が小さくなる。したがって、本実施の形態では、レーザのエネルギー密度を30〜90mJ/cm2、より好ましくは40〜90mJ/cm2とすることが望ましい。
なお、本実施の形態では、光源管の電子放出源に被膜7を適用して説明したが、被膜7を適用する装置は光源管に限定されず、例えばFEDなど電子放出源として適用可能な装置であれば各種装置に適用することができる。
本実施の形態にかかる光源管の断面図である。 (a)レーザ照射前の被膜7の電子顕微鏡写真、(b)レーザ照射前の被膜7が配置されたカソードの電子放出密度を示す図である。 (a)はレーザ照射後の被膜7の電子顕微鏡写真、レーザ照射後の被膜7が配置されたカソードの電子放出密度を示す図である。 被膜7からの電流密度と引き出し電圧との関係を示すグラフである。 (a)レーザ照射前、(b)45mJ/cm2のエネルギー密度のレーザが照射された被膜7、(c)90mJ/cm2のエネルギー密度のレーザが照射された被膜7からの電流密度を示す図である。 レーザ照射前とレーザ照射後の被膜7のF-Nプロットである。 レーザのエネルギー密度とCNTの端部の数の関係を示すグラフ(レーザ3回照射、大気中)である。 レーザのエネルギー密度と電界強度との関係を示すグラフ(レーザ3回照射、大気中)である。
符号の説明
1…光源管、2…真空外囲器、3…アノード、4…ゲート構造体、5…カソード構造体、6…カソード、7…被膜。

Claims (7)

  1. カールしたナノチューブ状繊維からなる被膜を金属基板上に配置する工程と、
    前記被膜にパルス状のレーザを照射する工程と
    を含み、
    前記レーザのエネルギー密度は、前記基板に対して30〜90mJ/cm2である
    ことを特徴とする電子放出源の製造方法。
  2. 請求項1記載の電子放出源の製造方法において、
    前記ナノチューブ状繊維は炭素からなることを特徴とする電子放出源の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の電子放出源の製造方法において、
    前記被膜は、熱CVD法により前記基板に配置される
    ことを特徴とする電子放出源の製造方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子放出源の製造方法において、
    前記レーザは、エキシマレーザである
    ことを特徴とする電子放出源の製造方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の電子放出源の製造方法において、
    大気中、ガス雰囲気中または真空中で前記被膜に前記レーザを照射する
    ことを特徴とする電子放出源の製造方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子放出源の製造方法により製造された電子放出源を有する蛍光表示管。
  7. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子放出源の製造方法により製造された電子放出源を有する平面ディスプレイ。
JP2004080723A 2004-03-19 2004-03-19 電子放出源の製造方法、蛍光表示管および平面ディスプレイ Pending JP2005268116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080723A JP2005268116A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電子放出源の製造方法、蛍光表示管および平面ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080723A JP2005268116A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電子放出源の製造方法、蛍光表示管および平面ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005268116A true JP2005268116A (ja) 2005-09-29

Family

ID=35092429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080723A Pending JP2005268116A (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電子放出源の製造方法、蛍光表示管および平面ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005268116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311364A (ja) * 2007-08-02 2007-11-29 Jfe Engineering Kk 電子放出素子とその作製方法及びそれを装着した装置
EP2520707A1 (en) * 2007-04-28 2012-11-07 Q-Flo Limited Method of increasing the density of carbon nanotube fibres or films

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2520707A1 (en) * 2007-04-28 2012-11-07 Q-Flo Limited Method of increasing the density of carbon nanotube fibres or films
JP2007311364A (ja) * 2007-08-02 2007-11-29 Jfe Engineering Kk 電子放出素子とその作製方法及びそれを装着した装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878571B2 (ja) 電子放出源の製造方法
Parmee et al. X-ray generation using carbon nanotubes
JP4783239B2 (ja) 電子エミッタ材料および電子放出応用装置
JP4263558B2 (ja) 炭素ナノチューブの電界放出装置
US6893886B2 (en) Method for processing one-dimensional nano-materials
JP5762411B2 (ja) 集束電界放出のためのカーボンナノチューブ配列
Gorodetskiy et al. Laser beam patterning of carbon nanotube arrays for the work of electron field emitters in technical vacuum
US7808169B2 (en) Electron emitting device and electromagnetic wave generating device using the same
JP4565089B2 (ja) 炭素膜および電界放射型の電子放出源
US20100045212A1 (en) Devices having laterally arranged nanotubes
JP2005268116A (ja) 電子放出源の製造方法、蛍光表示管および平面ディスプレイ
JP4357066B2 (ja) 電界電子放出装置およびその製造方法
KR100668332B1 (ko) 카바이드 및 나이트라이드 나노 전자 에미터를 구비한 소자의 제조방법
JP2007055856A (ja) 炭素膜、電子放出源および電界放射型照明ランプ
JP2006331997A (ja) 電子源およびそれを備えた電子線応用装置
JP2006210162A (ja) 電子線源
JP4707336B2 (ja) カーボンナノファイバーを用いた電子源の製造方法
JP2007214117A (ja) 電子放出装置及びこれを用いた電磁波発生装置
US20060145582A1 (en) Planar gated field emission devices
JP2002022899A (ja) 電子線照射装置
Kim et al. Relationship between field-emission characteristics and defects measured by Raman scattering in carbon-nanotube cathodes treated by plasma and laser
US8531097B2 (en) Field emitter
JP2004335420A (ja) Fe型x線ラジオグラフィーシステム及びそれに用いるfeエミッターの製造方法
JP5264055B2 (ja) 電界放射チップ
Mann et al. Carbon nanotubes as electron sources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624