JP2005259821A - 電解液およびそれを用いた電気化学素子 - Google Patents

電解液およびそれを用いた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005259821A
JP2005259821A JP2004066240A JP2004066240A JP2005259821A JP 2005259821 A JP2005259821 A JP 2005259821A JP 2004066240 A JP2004066240 A JP 2004066240A JP 2004066240 A JP2004066240 A JP 2004066240A JP 2005259821 A JP2005259821 A JP 2005259821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
och
quaternary ammonium
electrolytic solution
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004066240A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Honma
信昭 本間
Yoshimi Yamada
好美 山田
Atsushi Nishino
西野  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2004066240A priority Critical patent/JP2005259821A/ja
Publication of JP2005259821A publication Critical patent/JP2005259821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高温での安定性に優れ且つ電極浸透性に優れた電解液の提供。
【解決手段】 以下の式(1)で表される第四級アンモニウム塩を電解質として含有することを特徴とする電解液。
式(1):
{(R(R(R(ROCHCHOCHCHN}・A (1)
[式中、R、RおよびRは、炭素数1〜4のアルキル基、または式(2):
OCH2CH2− (2)
(式中、Rはメチル基またはエチル基を示す)
で表されるアルキルオキシエチル基を示し、Rは、メチル基またはエチル基を示し、R、RおよびRのいずれか二つが末端で互いに結合してアルキレン鎖を形成していてもよく、a、bおよびcは0〜3の整数を示し、dは1〜4の整数を示し、a、b、cの合計は3以下であり、a、b、cおよびdの合計は4であり、AはN(SOCF 、BF4 等を示す]で表される第四級アンモニウム塩。
【選択図】なし

Description

本発明は、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウム二次電池、ECD(エレクトロクロミック表示デバイス)、電気量記憶素子、色素増感太陽電池のような電気化学素子の電解液およびこれを含有してなる電気化学素子に関する。
従来、電解コンデンサ等の電解液としては、フタル酸やマレイン酸等の有機酸を陰イオンとする第四級アンモニウム塩(特許文献1〜5)、また無機フッ化物を陰イオンとする芳香族系第四級アンモニウム塩(特許文献6)、が実用化または提案されてきた。
特開昭62−145715 特開昭62−145713 特開昭62−226614 特開昭62−248217 特開2003−229333 特表2001−512903
しかし、有機酸を陰イオンとする第四級アンモニウム塩を電解質としたものは、高温安定性が低いため、それを用いた電気化学素子は高温耐久性が低い。
また、高温安定性が改良された無機フッ化物を陰イオンとする芳香族系第四級アンモニウム塩が新たに提案されたが、それを含有する電解液は、電気二重層キャパシタの高比表面積を有する活性炭電極または色素増感太陽電池の高比表面積を有する酸化チタン電極の細孔に対する浸透性が低いため、電気化学素子の電気容量が低下する。
本発明は、従前の第四級アンモニウム塩とは異なる新規な第四級アンモニウム塩を電解質とすることで、高温での安定性に優れ且つ電極浸透性に優れた電解液およびそれを用いた電気化学素子を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行ったところ、陽イオンを構成する窒素原子に結合した4つの置換基のうち少なくとも1つにアルキルオキシエトキシエチル基を有する第四級アンモニウム塩を電解質とする電解液が、従前の電解液に比べて優れた高温安定性を示し、またそれを用いた電気化学素子が高耐久性を有することを見いだした。
すなわち、本発明は、式(1):
{(R(R(R(ROCHCHOCHCHN}・A (1)
[式中、R、RおよびRは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜4のアルキル基、または式(2):
OCH2CH2− (2)
(式中、Rはメチル基またはエチル基を示す)
で表されるアルキルオキシエチル基を示し、Rは、メチル基またはエチル基を示し、R、RおよびRのいずれか二つが末端で互いに結合してアルキレン鎖を形成していてもよく、a、bおよびcは0〜3の整数を示し、dは1〜4の整数を示し、a、b、cの合計は3以下であり、a、b、cおよびdの合計は4であり、Aはビストリフルオロメチルスルホニルイミデートイオン[N(SOCF ]、テトラフルオロボレートイオン(BF4 )またはヘキサフルオロホスフェートイオン(PF )を示す]で表される第四級アンモニウム塩を電解質として含有することを特徴とする電解液、およびそれを用いた電気化学素子に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電解液に用いられる電解質は、上記式(1)で表される第四級アンモニウム塩である。式(1)において、R、R、およびRは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜4のアルキル基、または式(2)
OCH2CH2− (2)
で表されるアルキルオキシエチル基を示し、式(2)中のRはメチル基またはエチル基を示す。また、式(1)中のRは、メチル基またはエチル基を示す。R、RおよびRのいずれか二つが末端で互いに結合してアルキレン鎖を形成していてもよい。Rは、メチル基であり、かつaが1〜3であることが好ましい。また、Rは、メチル基であり、かつaが2であることがより好ましい。a、bおよびcは0〜3の整数を示し、dは1〜4の整数を示し、a、b、cの合計は3以下であり、a、b、cおよびdの合計は4である。Aは、ビストリフルオロメチルスルホニルイミデートイオン[N(SOCF ]、テトラフルオロボレートイオン(BF4 )またはヘキサフルオロホスフェートイオン(PF )を示す。
ここで、炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基などが挙げられる。
、RおよびRのいずれか二つが末端で互いに結合して形成されるアルキレン鎖としては、例えば、テトラメチレン基、ペンタメチレン基などが挙げられる。形成されるアルキレン鎖がテトラメチレン基の場合、該テトラメチレン基と第四級アンモニウム塩のカチオンを構成する窒素原子との間でピロリジン環が形成される。また形成されるアルキレン鎖がペンタメチレン基の場合、該ペンタメチレン基と第四級アンモニウム塩のカチオンを構成する窒素原子との間でピペリジン環が形成される。
式(1)で表される第四級アンモニウム塩としては、例えば、{(CH2(CHCH2)(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 で示されるN,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CH(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 で示されるN,N,N−トリメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CH)(CHCH22(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 で示されるN,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CHCH2(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 で示されるN,N,N−トリエチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CH(CHCH2)(CHCH2OCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 で示されるN,N−ジメチル−N−エチル−N−エトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、
Figure 2005259821
で示されるN−メチル−N−メトキシエトキシエチルピロリジニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CH(CHCH2OCH2CH2OCH2CH2)(CHCH2OCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 で示されるN,N−ジメチル−N,N−ジエトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CH(CHOCH2CH2OCH2CH2)(CHCH2OCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 で示されるN,N−ジメチル−N−エトキシエトキシエチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CH32(CH3CH2)(CH3OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、{(CH33(CH3OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN,N,N−トリメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、{(CH3)(CH3CH22(CH3OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、{(CH3CH23(CH3OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN,N,N−トリエチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、{(CH3(CH3CH2)(CH3CH2OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN,N−ジメチル−N−エチル−N−エトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、
Figure 2005259821
で示されるN−メチル−N−メトキシエトキシエチルピロリジニウム=テトラフルオロボレート、{(CH3(CH3CH2OCH2CH2OCH2CH2)(CH3CH2OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN,N−ジメチル−N,N−ジエトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、{(CH3(CHOCH2CH2OCH2CH2)(CH3CH2OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN,N−ジメチル−N−エトキシエトキシエチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、{(CH2(CHCH2OCH2CH2)(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 で示されるN,N−ジメチル−N−エトキシエチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CH)(CHCH2)(CHOCH2CH2)(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 で示されるN−エチル−N−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエチル−N−メチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CH2(CHOCH2CH2)(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 で示されるN,N−ジメチル−N−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、
Figure 2005259821
で示されるN−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエチルピロリジニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CH)(CHCH2OCH2CH2)(CHCH2OCH2CH2)(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 で示されるN,N−ジエトキシエチル−N−メトキシエトキシエチル−N−メチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CH)(CHCH2OCH2CH2)(CHCH2OCH2CH2)(CHCH2OCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2
で示されるN,N−ジエトキシエチル−N−エトキシエトキシエチル−N−メチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート、{(CH2(CHCH2OCH2CH2)(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN,N−ジメチル−N−エトキシエチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、{(CH)(CHCH2)(CHOCH2CH2)(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN−エチル−N−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエチル−N−メチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、{(CH2(CHOCH2CH2)(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN,N−ジメチル−N−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、
Figure 2005259821
で示されるN−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエチルピロリジニウム=テトラフルオロボレート、{(CH)(CHCH2OCH2CH2)(CHCH2OCH2CH2)(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN,N−ジエトキシエチル−N−メトキシエトキシエチル−N−メチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、{(CH)(CHCH2OCH2CH2)(CHCH2OCH2CH2)(CHCH2OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF で示されるN,N−ジエトキシエチル−N−エトキシエトキシエチル−N−メチルアンモニウム=テトラフルオロボレートなどが挙げられる。
これらの中で、N,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート({(CH32(CH3CH2)(CH3OCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 )、N,N,N−トリメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート({(CH33(CH3OCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 )、N,N−ジメチル−N−エチル−N−エトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート({(CH3(CH3CH2)(CH3CH2OCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 )、N−メチル−N−メトキシエトキシエチルピロリジニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート(下記式)、
Figure 2005259821
N,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート({(CH32(CH3CH2)(CH3OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF )、N,N,N−トリメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート({(CH33(CH3OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF )、N,N−ジエチル−N−メチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート({(CH3)(CH3CH22(CH3OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF )、 N,N−ジメチル−N−エチル−N−エトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート({(CH3(CH3CH2)(CH3CH2OCH2CH2OCH2CH2)N}・BF )、N−メチル−N−メトキシエトキシエチルピロリジニウム=テトラフルオロボレート(下記式)、
Figure 2005259821
N,N−ジメチル−N−エトキシエチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート({(CH2(CHCH2OCH2CH2)(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 )、N,N−ジメチル−N−メトキシエトキシエチル−N−メトキシエチルアンモニウム=ビストリフルオロメチルスルホニルイミデート({(CH2(CHOCH2CH2)(CHOCH2CH2OCH2CH2)N}・N(SO2CF2 )が好ましく使用される。
本発明の式(1)で表される第四級アンモニウム塩は、種々の方法で製造することができるが、好ましい製造法としては、以下に示す製造方法などが挙げられる。
例えば、式(3):
{(R(R(R(ROCHCHOCHCHN}・X (3)
(式中、R〜R、a、b、cおよびdは、前記と同じ意味を示し、Xはハロゲン原子を示す。)で表される第四級アンモニウム=ハライド[以下、第四級アンモニウム=ハライド(3)という。]を式(4):
MA (4)
(式中、Mは水素原子又はアルカリ金属を示し、Aは前記と同じ意味を示す。)で表される化合物[以下、化合物(4)という。]とを反応させて、第四級アンモニウム=ハライド(3)のハロゲンイオンをビストリフルオロメチルスルホニルイミデートイオン[N(SOCF ]、テトラフルオロボレートイオン(BF4 )またはヘキサフルオロホスフェートイオン(PF )にイオン交換することによって製造する方法などが挙げられる。
第四級アンモニウム=ハライド(3)のハロゲンイオンとしては、例えば、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンなどが挙げられる。化合物(4)としては、例えば、ビストリフルオロメチルスルホニルイミド酸[HN(SOCF]、テトラフルオロ硼酸(HBF)、ヘキサフルオロリン酸(HPF)、それらのアルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等)などが挙げられる。
イオン交換は、通常、以下のような方法により実施される。第四級アンモニウム=ハライド(3)と化合物(4)とを水、またはアルコール(例えば、メタノール、エタノール等)中で混合し、得られた反応液を濃縮して溶媒を留去後、得られた残渣に無機塩の溶解性が低い有機溶媒(例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、塩化メチレン等)を混合し、ろ過後、有機層として本発明の第四級アンモニウム塩の溶液を得ることができる。本発明の第四級アンモニウム塩は、得られた有機層の有機溶媒を留出除去することにより、残渣として得ることができる。
ここで、化合物(4)の使用量は、第四級アンモニウム=ハライド(3)1モルに対して、通常、1.0モル〜1.5モル、好ましくは1.0モル〜1.1モルである。第四級アンモニウム=ハライド(3)と化合物(4)とを混合する際に用いる水、若しくはアルコールの使用量は、第四級アンモニウム=ハライド(3)1重量部に対して、通常、1重量部〜10重量部、好ましくは1重量部〜4重量部である。第四級アンモニウム=ハライド(3)と化合物(4)との混合は、通常、10℃〜60℃、好ましくは10℃〜30℃で、通常、1時間〜24時間、好ましくは1時間〜4時間実施される。有機溶媒の使用量は、第四級アンモニウム=ハライド(3)1重量部に対して、通常、1重量部〜10重量部、好ましくは1重量部〜4重量部である。
第四級アンモニウム=ハライド(3)は、式(5):
(R12(R13(R14N (5)
[式中、R12、R13、およびR14は、それぞれ互いに同じであっても異なっていてもよく、炭素数1〜4のアルキル基、式(2):
OCH2CH2− (2)
(式中、Rは前記と同じ意味を示す。)で表されるアルキルオキシエチル基、または式(6):
OCH2CH2OCH2CH2− (6)
(式中、Rは前記と同じ意味を示す。)で表されるアルキルオキシエトキシエチル基を示し、またR12、R13、およびR14のいずれか二つが末端で互いに結合してアルキレン鎖を形成していてもよい。RおよびRは前記と同じ意味を示す。e、f、およびgは0〜3の整数を示す。ただし、e、f、およびgの合計は3である。]で表される第三級アミン[以下、第三級アミン(5)という。]と、式(7):
OCHCHOCHCH−X (7)
(式中、RおよびXは前記と同じ意味を示す)で表されるハロゲノエーテル化合物[以下、ハロゲノエーテル化合物(7)という。]と反応させることにより製造することができる。
例えば、第三級アミン(5)とハロゲノエーテル化合物(7)と溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、アセトニトリル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等)とを混合して、攪拌することにより、第四級アンモニウム=ハライド(3)を得ることができる。
ハロゲノエーテル化合物(7)の使用量は、第三級アミン(5)1モルに対して、通常、0.5モル〜2.0モルであり、好ましくは0.8モル〜1.2モルである。また、溶媒の使用量は、第三級アミン(5)1重量部に対して、通常、1重量部〜10重量部、好ましくは1重量部〜4重量部である。また、混合、攪拌の温度と時間は、反応に使用する溶媒の種類により適宜選択されるが、反応温度は、通常、20℃以上、好ましくは60℃〜120℃であり、反応時間は、通常、4時間以上、好ましくは4〜24時間、より好ましくは4〜12時間である。
このようにして、第四級アンモニウム=ハライド(3)を含む反応混合物を得た後、得られた反応混合物を濃縮乾固して第四級アンモニウム=ハライド(3)を主成分とする残渣を得る。この残渣をそのまま次のイオン交換反応に用いることもできるが、必要で有れば残渣を有機溶媒(例えば、エチルエーテル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)と混合し、残渣に含まれる未反応原料等を有機溶媒に溶解した後、濾過して濾滓として得られる高純度の第四級アンモニウム=ハライド(6)をイオン交換反応に用いることもできる。
本発明に係る電解液は、上記第四級アンモニウム塩を単独で用いるか、上記第四級アンモニウム塩にイオン導電性塩を添加して用いるか、または上記四級アンモニウム塩と既存の溶剤である、γ−ブチルラクトン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ビニレンカーボネート、およびアセトニトリルから選ばれる1種、または2種以上との混合液として用いるか、のいずれかの形態で使用可能である。
溶剤を使用する場合、その溶剤の含有量は溶剤の種類により異なるが、電解液1重量部に対して通常0.30〜0.97重量部の範囲で混合が可能である。また、本発明の電解液の含有水分量は電解液1重量部に対して、通常0.01重量部以下が好ましく、より好ましくは0.0001重量部以下であり、特に好ましくは0.000001重量部以下である。
電解液中の電解質含有量は、電解液1重量部に対して通常0.03〜0.70重量部で使用され、好ましくは0.05〜0.45重量部で用いられる。
また、腐食防止、漏れ電流の低減、水素ガス吸収等の目的で種々の助溶質、例えば、リン酸誘導体、ニトロベンゼン誘導体等を添加することができる。
本発明に係る電気化学素子は、例えば電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウム二次電池、ECD(エレクトロクロミック表示デバイス)、電気量記憶素子、色素増感太陽電池等を挙げることができる。
電気化学素子に用いられる正極材および負極材としては、本発明に係る電解質より生成し得る陽イオン、あるいは陰イオンを可逆的に坦持し得る材料であれば特に限定されず、例えば正極材としてはLiCoO2やLiMn24など一般式Lixyz(Mは金属、二種類以上でもよい)で表されるリチウム含有遷移金属酸化物、コバルト、マンガン、バナジウム、チタン、ニッケル等の遷移金属酸化物あるいは硫化物、活性炭の如き多孔質系炭素、ポリアセン系物質等を用いることが可能であり、負極材としては、活性炭の如き多孔質系炭素、ポリアセン系物質、錫酸化物、珪素酸化物等が上げられる。これら正極および負極材は必ずしも正・負両極に同一材料を用いる必要はない。
また、用途に応じて必要で有れば、アクリレート、メタクリレート、エポキシ基含有化合物、熱硬化性ウレタン等の反応硬化性物質を添加して反応硬化させた電解液を用いることもでき、また従来から使用されているテトラエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、トリエチルメチルアンモニウム=テトラフルオロボレート、または沃化銅等のイオン導電性塩を添加した電解液を用いることもできる。
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明が実施例により限定されるものでないことは言うまでもない。
実施例1
ジメチルエチルアミン5.12g(0.070モル)、1−クロロ−2−(メトキシエトキシ)エタン11.6g(0.084モル)及びアセトニトリル10.2gの混合物を、80℃で24時間攪拌して反応させた。反応終了後、得られた反応混合物を濃縮し、残渣を減圧下に乾燥してN,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=クロリド14.8g(0.070モル)を得た。
上記で得たN,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=ブロミド14.8g(0.070モル)にメタノール29.6g及び活性炭0.2gを加えて1時間室温で攪拌し、濾過した。濾液にテトラフルオロ硼酸ナトリウム〔NaBF〕7.69g(0.070モル)を混合して1時間室温で攪拌し、得られた混合物を濃縮してメタノールを留去した後、残渣に塩化メチレン36.8gを加えてろ過し、その後ろ液から塩化メチレンを留去して油状のN,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレート15.3g(0.058モル、収率82.2%)を得た。得られたN,N−ジメチル−N−エチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレートのNMRの分析結果を次に示す。
H−NMR(CDCl)δ ppm:3.92(bm、2H)、3.66−3.64(m、2H)、3.55−3.50(m、6H)、3.36(s、3H)、3.14(s、6H)、1.39(t、3H)
実施例2
出発原料としてジメチルエチルアミンに変えてトリメチルアミンを用いる以外は実施例1と同様にして、N,N,N−トリメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレートを得た。得られたN,N,N−トリメチル−N−メトキシエトキシエチルアンモニウム=テトラフルオロボレートのNMRの分析結果を以下に示す。
H−NMR(CDCl)δ ppm:3.93(bm、2H)、3.67−3.63(m、2H)、3.60−3.56(m、2H)、3.55−3.51(m、2H)、3.36(s、3H)、3.23(s、9H)
上記実施例において得られた第四級アンモニウム塩の粘度およびイオン伝導度の測定結果を以下の表1にまとめる。粘度はE型粘度計(東京計器株式会社製)を、イオン伝導度は卓上電導度計CM−30S(東亜ディーケーケー株式会社製)を使用して測定した。また表中、MTETEはメトキシエトキシエチル基を表す。
Figure 2005259821
実施例3〜4
実施例1、または実施例2の第四級アンモニウム塩を電解質として電解液を調整し、110℃で、500時間の高温耐久劣化試験を行った。その結果を以下の表2に示す。溶剤として、γ−ブチルラクトンを用いた。なお、ここで比較例としたのは、特開昭62−145715、特開昭62−145713、および特開2003−229333に記載された第四級アンモニウム塩である。
Figure 2005259821
実施例5〜8
実施例3、または実施例4の電解液を用い、電解コンデンサ、および電気二重層キャパシタで実用試験を実施した結果を以下の表3に示す。アルミ電解コンデンサ(定格電圧35V−静電容量5600μF、サイズ20mmφ*40mm)は、自動車用のインバータ用に使用される定格仕様のサイズを用い、電気二重層キャパシタでは、同じく自動車用に開発された電気二重層キャパシタ(定格電圧2.3V−静電容量2000F、サイズ51mmφ*126mm)を用いて、各20個/ロットを試作し、高温加速試験である60℃の500時間、1000時間の保存試験を実施し、漏液状態と外観変化を試験した。表3において、○/20で示された表記の○は異常を示した個数を表す。
Figure 2005259821
実施例9〜10
電解液として実施例1、および実施例2の第四級アンモニウム塩を用いた、ルテニウム錯体からなる色素増感太陽電池の試験の結果を以下の表4に示す。ITO/PETフイルムは既存のものを用い、微粒子から成るTiO膜は、マイクロ波照射によるTiO膜の選択的加熱法により製膜したものを使用した。なお、ここで比較例としたのは、特表2001−512903に記載された第四級アンモニウム塩である。
Figure 2005259821

Claims (8)

  1. 以下の式(1)で表される第四級アンモニウム塩を電解質として含有することを特徴とする電解液。
    式(1):
    {(R(R(R(ROCHCHOCHCHN}・A (1)
    [式中、R、RおよびRは、互いに同一であっても異なっていてもよく、炭素数1〜4のアルキル基、または式(2):
    OCH2CH2− (2)
    (式中、Rはメチル基またはエチル基を示す)
    で表されるアルキルオキシエチル基を示し、Rは、メチル基またはエチル基を示し、R、RおよびRのいずれか二つが末端で互いに結合してアルキレン鎖を形成していてもよく、a、bおよびcは0〜3の整数を示し、dは1〜4の整数を示し、a、b、cの合計は3以下であり、a、b、cおよびdの合計は4であり、Aはビストリフルオロメチルスルホニルイミデートイオン[N(SOCF ]、テトラフルオロボレートイオン(BF4 )またはヘキサフルオロホスフェートイオン(PF )を示す]で表される第四級アンモニウム塩。
  2. 、RおよびRの少なくとも一つがメチル基であり、かつa、bおよびcの合計が1〜3である請求項1記載の電解液。
  3. 、RおよびRのいずれか二つがメチル基であり、かつa、bおよびcの合計が1〜3である請求項1または2記載の電解液。
  4. がテトラフルオロボレートイオン(BF4 )である請求項1〜3のいずれかに記載の電解液。
  5. 溶剤として、γ−ブチルラクトン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ビニレンカーボネートおよびアセトニトリルから選ばれる1種または2種以上の化合物を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電解液。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の電解液を用いることを特徴とする電気化学素子。
  7. 電気化学素子が電解コンデンサまたは電気二重層キャパシタであることを特徴とする請求項6記載の電気化学素子。
  8. 電気化学素子が色素増感太陽電池であることを特徴とする請求項6に記載の電気化学素子。
JP2004066240A 2004-03-09 2004-03-09 電解液およびそれを用いた電気化学素子 Pending JP2005259821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066240A JP2005259821A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 電解液およびそれを用いた電気化学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066240A JP2005259821A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 電解液およびそれを用いた電気化学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005259821A true JP2005259821A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35085284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066240A Pending JP2005259821A (ja) 2004-03-09 2004-03-09 電解液およびそれを用いた電気化学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005259821A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156836A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Tdk Corp 電解液及び電気化学デバイス
CN102169757A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 三洋电机株式会社 固体电解电容器及固体电解电容器的制造方法
JP2013084431A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電解液
JPWO2013051309A1 (ja) * 2011-10-07 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム空気電池用の電解液

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035253A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP2001357896A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002190323A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2003201272A (ja) * 2001-07-31 2003-07-18 Tokuyama Corp オニウム塩

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035253A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子および光電気化学電池
JP2001357896A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002190323A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2003201272A (ja) * 2001-07-31 2003-07-18 Tokuyama Corp オニウム塩

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156836A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Tdk Corp 電解液及び電気化学デバイス
CN102169757A (zh) * 2010-02-26 2011-08-31 三洋电机株式会社 固体电解电容器及固体电解电容器的制造方法
JP2011181611A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法
US8654510B2 (en) 2010-02-26 2014-02-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing solid electrolytic capacitor
JP2013084431A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電解液
JPWO2013051309A1 (ja) * 2011-10-07 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 リチウム空気電池用の電解液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Montanino et al. Water-based synthesis of hydrophobic ionic liquids for high-energy electrochemical devices
JP2006206594A (ja) 疎水性液状塩とその生成法ならびに電気化学への応用
JP2009107990A (ja) イオン性化合物および電解液材料
JP4913864B2 (ja) 電解質、これを用いた電解液及び電気化学素子
JP2011012033A (ja) イオン液体
JP2005104845A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及び製造法
KR102285191B1 (ko) 규소 함유 황산 에스터염
KR20110095439A (ko) 암모니움 이미다졸륨 염 및 이를 함유하는 염료감응 태양전지용 전해질 조성물
JP2010258333A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2005259821A (ja) 電解液およびそれを用いた電気化学素子
JP2006190618A (ja) イオン性液体組成物及びそれを含む電気化学デバイス
WO2016092664A1 (ja) 電気二重層キャパシタ用非水電解液
JP2005104846A (ja) 4級アンモニウム系常温溶融塩及びその製造法
JP2016033117A (ja) イオン液体、レドックスフロー二次電池用電解液、レドックスフロー二次電池および塩
JP5116655B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP4500523B2 (ja) オニウム塩
JP5116654B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2005175513A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
KR100553337B1 (ko) 이미다졸륨기를 함유한 공중합체, 이의 제조 방법, 이를함유하는 태양전지용 전해질 조성물 및 이를 전해질로서포함하는 염료감응 태양 전지
JP5275011B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP5101260B2 (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2008285417A (ja) イオン性化合物および電解質材料
JP2005325052A (ja) 四級アンモニウムジシアナミドその製造方法及びその用途
JP4421262B2 (ja) オニウム塩
US20230317967A1 (en) Organo-aluminum analytes for nonaqueous redox flow batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615