JP2005258780A - Document editing apparatus, image forming apparatus, document editing method, and computer program - Google Patents

Document editing apparatus, image forming apparatus, document editing method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2005258780A
JP2005258780A JP2004069156A JP2004069156A JP2005258780A JP 2005258780 A JP2005258780 A JP 2005258780A JP 2004069156 A JP2004069156 A JP 2004069156A JP 2004069156 A JP2004069156 A JP 2004069156A JP 2005258780 A JP2005258780 A JP 2005258780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
data
information
difference
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004069156A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4301042B2 (en
Inventor
Yasuhiro Yamauchi
康広 山内
Tomohiro Yamaguchi
智広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004069156A priority Critical patent/JP4301042B2/en
Publication of JP2005258780A publication Critical patent/JP2005258780A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4301042B2 publication Critical patent/JP4301042B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To put a plurality of pieces of information collected from a plurality of users all together in one document more simply than heretofore. <P>SOLUTION: A complex device 1 comprises: a box 51 for storing a document file 7F for a document 70 for entering information on a specified item; an entered document receiving section 104 for acquiring a document file 7F' for an entered document 71 being a document entered the information on the specified item on the document 70 from the plurality of users; a difference extract section 106 for extracting a difference DG between the document 70 and the entered document 71 by comparing the document file 7F with the document file 7F'; and a document editing section 108 for creating an edited document 72 by adding each extracted difference DG to the document 70. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、複数の情報を1つに纏める方法および装置などに関する。   The present invention relates to a method and apparatus for combining a plurality of pieces of information into one.

従来より、複数のユーザから情報を収集し、これを1つのドキュメントに纏めるための処理は、情報の収集者によって行われている。例えば、3人のユーザ(社員A〜社員C)から残業時間に関する情報を収集して1つのドキュメントに纏める場合は、収集者は、図2に示すような記入用紙を作成し、これを各ユーザに配付する。そして、各ユーザから回収した記入用紙に記入された情報(図6(a)〜(c)参照)を、手入力によって図10に示すように纏めなければならない。   Conventionally, processing for collecting information from a plurality of users and combining them into one document has been performed by an information collector. For example, when collecting information on overtime hours from three users (employee A to employee C) and collecting them into one document, the collector creates an entry form as shown in FIG. To distribute. Then, the information (see FIGS. 6A to 6C) entered on the entry form collected from each user must be collected manually as shown in FIG.

そこで、図2の記入用紙を1つのファイルとしてサーバに登録しておき、各ユーザに、パーソナルコンピュータなどの端末装置よりそのファイルにアクセスして情報を書き込んでもらう、という方法が提案されている。
特開2002−73294号公報 特開2000−57129号公報
Therefore, a method has been proposed in which the entry form shown in FIG. 2 is registered in the server as one file, and each user accesses the file from a terminal device such as a personal computer to write information.
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-73294 JP 2000-57129 A

しかし、記入用紙のファイルをサーバに登録しておく方法によると、複数のユーザが同時期に情報を書き込むことはできない。ファイルの内容の整合性を保つために、ある1人のユーザが更新のためにファイルをオープンしている間は、他のユーザは読取り専用モードでしかファイルをオープンすることができないからである。よって、ユーザは、せっかくファイルにアクセスしても、情報の書き込みができないことがある。このような問題は、情報の収集対象のユーザが多ければ多いほど頻繁に生じる。   However, according to the method of registering an entry form file in the server, a plurality of users cannot write information at the same time. To maintain the integrity of the file contents, while one user opens the file for update, other users can open the file only in read-only mode. Therefore, the user may not be able to write information even when accessing the file. Such a problem occurs more frequently as the number of users from whom information is collected increases.

また、特許文献1、2に記載されるように、2つのドキュメントの差異を検出し、その差異の部分のみを印刷する方法が提案されている。しかし、これらの方法では、複数のユーザから収集した情報を1つのドキュメントに纏めることはできない。   Also, as described in Patent Documents 1 and 2, a method has been proposed in which a difference between two documents is detected and only the difference portion is printed. However, with these methods, information collected from a plurality of users cannot be combined into one document.

本発明は、上記のような問題点に鑑み、複数のユーザから収集した情報を1つのドキュメントに纏める処理を従来よりも簡単に行うことができるようにすることを目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to make it easier than ever to perform processing for collecting information collected from a plurality of users into one document.

本発明に係る画像形成装置は、所定の事項の情報を記入するためのドキュメントである第一のドキュメントのデータを記憶するデータ記憶手段と、前記第一のドキュメントに前記情報の記入がなされたドキュメントである第二のドキュメントのデータを複数のユーザから取得するデータ取得手段と、前記第一のドキュメントのデータと各ユーザの前記第二のドキュメントのデータとを比較することによって、当該第一のドキュメントと当該各第二のドキュメントとの差分を抽出する差分抽出手段と、前記差分抽出手段によって抽出された前記各差分を前記第一のドキュメントに追加したドキュメントである第三のドキュメントのデータを生成するデータ生成手段と、を有することを特徴とする。好ましくは、前記第三のドキュメントの印刷を行う印刷手段を有する。   An image forming apparatus according to the present invention includes a data storage unit that stores data of a first document that is a document for entering information on a predetermined item, and a document in which the information is entered in the first document. Data acquisition means for acquiring data of the second document from a plurality of users, and comparing the data of the first document with the data of the second document of each user, And a difference extracting means for extracting a difference between each of the second documents and data of a third document that is a document obtained by adding the differences extracted by the difference extracting means to the first document. And a data generation means. Preferably, the printer has a printing unit for printing the third document.

より好適なドキュメントを得るために、前記画像形成装置を、次のように構成するのが望ましい。前記第一のドキュメントと前記第二のドキュメントとの前記差分に基づいて当該第二のドキュメントに不具合がないか否かを判別する不具合有無判別手段と、不具合があると判別された前記第二のドキュメントを提出したユーザに対して前記第二のドキュメントを再提出すべき旨の要求を送信する要求手段と、を設ける。そして、前記データ生成手段は、前記差分のうちの前記不具合有無判別手段によって不具合がないと判別された前記第二のドキュメントに係る前記差分のみを追加することによって、前記第三のドキュメントを生成する。   In order to obtain a more suitable document, the image forming apparatus is preferably configured as follows. Defect presence / absence determining means for determining whether or not the second document has a defect based on the difference between the first document and the second document, and the second document determined to have a defect Requesting means for transmitting a request to resubmit the second document to the user who submitted the document. Then, the data generation unit generates the third document by adding only the difference relating to the second document determined as having no defect by the defect presence / absence determination unit among the differences. .

または、前記第一のドキュメントには、前記所定の事項の情報を記入すべき位置を示す記入欄が設けられており、前記不具合有無判別手段は、前記記入欄以外の領域に情報が記入されていることが前記差分に示される場合に、前記第二のドキュメントに不具合があると判別する。   Alternatively, the first document is provided with an entry column indicating a position where the information on the predetermined item is to be entered, and the defect presence / absence determining means has information entered in an area other than the entry column. If the difference is indicated by the difference, it is determined that the second document is defective.

前記第一のドキュメントには、前記所定の事項の情報を記入すべき位置を示す記入欄がユーザごとに設けられており、
または、前記不具合有無判別手段は、互いに同じ前記記入欄に情報が記入されていることが複数の前記第二のドキュメントに係る前記差分に示され、かつ、当該複数の第二のドキュメントを提出したユーザが互いに異なる場合に、当該複数の第二のドキュメントに不具合があると判別する。
The first document is provided with an entry field for each user indicating a position where information on the predetermined item should be entered.
Alternatively, the defect presence / absence determining means indicates that the information relating to the same entry field is indicated in the difference relating to the plurality of second documents, and has submitted the plurality of second documents. If the users are different from each other, it is determined that the plurality of second documents are defective.

または、前記データ記憶手段は、前記所定の事項の情報の収集対象とするユーザの一覧を示すユーザ一覧情報を記憶し、前記データ生成手段は、前記ユーザ一覧情報に示されないユーザから取得した前記第二のドキュメントに係る前記差分を追加することなく前記第三のドキュメントを生成する。   Alternatively, the data storage means stores user list information indicating a list of users to be collected of the information on the predetermined item, and the data generation means acquires the first information acquired from a user not indicated in the user list information. The third document is generated without adding the difference relating to the second document.

本発明によると、複数のユーザから収集した情報を1つのドキュメントに纏める処理を従来よりも簡単に行うことができる。   According to the present invention, the process of collecting information collected from a plurality of users into one document can be performed more easily than in the past.

図1はドキュメント編集システム100の全体的な構成の例を示す図、図2はドキュメント70の例を示す図、図3は複合機1のハードウェア構成の例を示す図、図4は複合機1の機能的構成の例を示す図である。   1 is a diagram showing an example of the overall configuration of the document editing system 100, FIG. 2 is a diagram showing an example of a document 70, FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the multifunction device 1, and FIG. It is a figure which shows the example of 1 functional structure.

ドキュメント編集システム100は、図1に示すように、本発明に係る複合機1、端末装置2、3、および通信回線4などによって構成される。複合機1と端末装置2、3とは、通信回線4を介して互いに接続されている。通信回線4として、インターネット、LAN、公衆回線、または専用線などが用いられる。   As shown in FIG. 1, the document editing system 100 includes a multifunction device 1, terminal devices 2, 3 and a communication line 4 according to the present invention. The multifunction device 1 and the terminal devices 2 and 3 are connected to each other via a communication line 4. As the communication line 4, the Internet, a LAN, a public line, a dedicated line, or the like is used.

このドキュメント編集システム100によると、複数のユーザにドキュメントを配付し、各ユーザが所定の事項の情報を記入したそのドキュメントを回収し、それらを纏めて1つのドキュメントにすることができる。   According to this document editing system 100, a document can be distributed to a plurality of users, each document in which information on predetermined items is entered by each user can be collected, and these can be combined into one document.

例えば、複数の社員によって構成される会社にドキュメント編集システム100が設けられているとする。人事担当者は、複合機1を用いて、図2に示すような記入用書類であるドキュメント70を各社員(ユーザ)に配付する。各社員は、ドキュメント70に記載されている残業集計表の中から自分に与えられた欄を見つけ、その欄に自分の当月の残業時間を記入する。残業時間が記入されたドキュメントは、複合機1によって回収される。そして、複合機1によって各社員の残業時間を纏める処理が実行され、編集ドキュメント72(図10参照)が生成される。   For example, it is assumed that the document editing system 100 is provided in a company composed of a plurality of employees. The person in charge of personnel uses the multifunction device 1 to distribute a document 70, which is an entry document as shown in FIG. 2, to each employee (user). Each employee finds a column given to him / her from the overtime counting table described in the document 70, and enters his / her overtime hours for the current month in the column. The document in which the overtime hours are entered is collected by the multifunction device 1. Then, the MFP 1 executes a process for collecting the overtime hours of each employee, and an edited document 72 (see FIG. 10) is generated.

以下、上の例の人事担当者のように、各ユーザから情報を集めて管理する者のことを「管理者」と記載することがある。社員のように、管理者に情報を提供(提出)する者のことを「情報提供者」と記載することがある。また、各情報提供者に配付するための、所定の事項の情報が未記入であるドキュメント70を、「原紙」と記載することがある。   Hereinafter, a person who collects and manages information from each user, such as the personnel manager in the above example, may be referred to as “manager”. A person who provides (submits) information to an administrator like an employee may be referred to as an “information provider”. In addition, a document 70 in which information on a predetermined item to be distributed to each information provider is not filled may be described as “base paper”.

複合機1は、図3に示すように、CPU1a、RAM1b、ROM1c、制御用回路1d、不揮発性メモリ1e、磁気記憶装置(HDD)1f、画像入力装置1g、画像出力装置1h、操作表示装置1j、通信装置1k、および外部インタフェース1mなどによって構成される。この複合機1は、コピー、プリンタ、スキャナ、FAX、またはドキュメントサーバなどの機能を集約した画像形成装置であって、MFP(Multi Function Peripherals)と呼ばれることもある。   As shown in FIG. 3, the multifunction device 1 includes a CPU 1a, a RAM 1b, a ROM 1c, a control circuit 1d, a nonvolatile memory 1e, a magnetic storage device (HDD) 1f, an image input device 1g, an image output device 1h, and an operation display device 1j. , Communication device 1k, and external interface 1m. The multifunction device 1 is an image forming apparatus that integrates functions such as a copy, a printer, a scanner, a FAX, or a document server, and is sometimes called an MFP (Multi Function Peripherals).

「ドキュメントサーバ」は、ユーザごとにパーソナルボックスを与えておき、各ユーザが自分のパーソナルボックスによって画像ファイルなどのドキュメントデータを保存し管理するための機能である。「ボックス機能」などと呼ばれることもある。「パーソナルボックス」は、ドキュメントデータなどを蓄積(保存)しておくための記憶領域であり、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。以下、パーソナルボックスを単に「ボックス」と記載することがある。   The “document server” is a function for giving a personal box to each user and storing and managing document data such as an image file by each user using his / her personal box. Sometimes called "box function". The “personal box” is a storage area for storing (storing) document data and the like, and corresponds to a “folder” or “directory” in a personal computer. Hereinafter, the personal box may be simply referred to as “box”.

画像入力装置1gは、原稿台、CCDなどのイメージセンサ、および原稿自動送り装置1gd(図1参照)などによって構成されており、原稿の画像を光学的に読み取って電子データに変換して画像データを生成する。つまり、スキャナ装置である。画像出力装置1hは、印刷データに基づいて所定の用紙に画像を印刷する、レーザタイプまたはインクジェットタイプの印刷装置(プリンタ、エンジン)である。   The image input device 1g is composed of a document table, an image sensor such as a CCD, and an automatic document feeder 1gd (see FIG. 1). The image input device 1g optically reads an image of a document and converts it into electronic data. Is generated. That is, it is a scanner device. The image output apparatus 1h is a laser type or ink jet type printing apparatus (printer, engine) that prints an image on a predetermined sheet based on print data.

操作表示装置1jは、複合機1のユーザのためのユーザインタフェースであって、液晶ディスプレイおよび操作パネルなどによって構成される。液晶ディスプレイは、操作画面または設定画面などを表示する。操作パネルは、テンキーおよびスタートボタンなどのボタンまたはキーを有する。操作表示装置1jとして、タッチパネルを用いてもよい。   The operation display device 1j is a user interface for the user of the multi-function device 1, and includes a liquid crystal display and an operation panel. The liquid crystal display displays an operation screen or a setting screen. The operation panel has buttons or keys such as a numeric keypad and a start button. A touch panel may be used as the operation display device 1j.

通信装置1kは、通信回線4を介して端末装置2、3とデータのやり取りを行うための装置である。通信装置1kとして、NIC(Network Interface Card)またはモデムなどが用いられる。外部インタフェース1mは、USB(Universal Serial Bus)またはRS−232Cなどのインタフェースであって、デジタルカメラなどの周辺機器を接続するために用いられる。端末装置2、3を接続することもできる。   The communication device 1 k is a device for exchanging data with the terminal devices 2 and 3 via the communication line 4. A NIC (Network Interface Card) or a modem is used as the communication device 1k. The external interface 1m is an interface such as USB (Universal Serial Bus) or RS-232C, and is used to connect peripheral devices such as a digital camera. Terminal devices 2 and 3 can also be connected.

不揮発性メモリ1eは、EEPROMまたはフラッシュメモリなどのように書換え可能でありかつ不揮発性であるメモリである。ROM1cは、読出し専用のメモリである。一般に、ROMは不揮発性メモリに含まれるが、本実施形態では、EEPROMまたはフラッシュメモリなどとROMとを区別し、前者を「不揮発性メモリ1e」と記載し後者を「ROM1c」と記載する。   The nonvolatile memory 1e is a rewritable and nonvolatile memory such as an EEPROM or a flash memory. The ROM 1c is a read-only memory. In general, the ROM is included in the nonvolatile memory, but in the present embodiment, the EEPROM or the flash memory is distinguished from the ROM, and the former is described as “nonvolatile memory 1e” and the latter is described as “ROM1c”.

CPU1aおよび制御用回路1dは、複合機1を構成する各部の制御を行う。つまり、CPU1aおよび制御用回路1dは、複合機1全体を制御する制御部であると言える。   The CPU 1a and the control circuit 1d control each part constituting the multi function device 1. That is, the CPU 1a and the control circuit 1d can be said to be a control unit that controls the entire multifunction device 1.

RAM1bは、端末装置2、3から受信した画像データまたは画像入力装置1gによって取得された画像データを一時記憶するための画像メモリおよびプログラムの実行のためのワークメモリとして用いられる。   The RAM 1b is used as an image memory for temporarily storing the image data received from the terminal devices 2 and 3 or the image data acquired by the image input device 1g and a work memory for executing the program.

磁気記憶装置1fには、オペレーティングシステム(OS)およびファームウェアなどのプログラムおよびデータなどが記憶される。ファームウェアには、コピー、プリンタ、スキャナ、FAX、またはドキュメントサーバなどの各機能すなわち複合機1の基本機能に係る処理を実行するためのプログラムが含まれている。例えば、複合機1を構成する各ハードウェアの基本制御のためのプログラムおよび画像データの圧縮および復号のためのプログラムなどが含まれている。   The magnetic storage device 1f stores an operating system (OS) and programs such as firmware and data. The firmware includes a program for executing processing related to each function such as a copy, a printer, a scanner, a FAX, or a document server, that is, a basic function of the multifunction device 1. For example, a program for basic control of each hardware constituting the multifunction device 1 and a program for compression and decoding of image data are included.

そのほか、磁気記憶装置1fには、図4に示すボックス管理部101、原紙データ受信部102、原紙データ配付部103、記入済ドキュメント受信部104、受信ドキュメント検証部105、差分抽出部106、エラー処理部107、ドキュメント編集部108、および編集ドキュメント印刷部109などの機能を実現するためのプログラムが記憶されている。   In addition, the magnetic storage device 1f includes a box management unit 101, a base paper data reception unit 102, a base paper data distribution unit 103, a completed document reception unit 104, a received document verification unit 105, a difference extraction unit 106, and an error process shown in FIG. A program for realizing functions such as the unit 107, the document editing unit 108, and the edited document printing unit 109 is stored.

これらのプログラムまたはデータは必要に応じてRAM1bにロードされ、CPU1aによってプログラムが実行される。磁気記憶装置1fに記憶される一部または全部のプログラムは、ROM1cまたは不揮発性メモリ1eに記憶されていてもよい。または、図4に示す機能の一部または全部を、プロセッサ(制御用回路1d)によって実現するようにしてもよい。   These programs or data are loaded into the RAM 1b as necessary, and the programs are executed by the CPU 1a. Part or all of the programs stored in the magnetic storage device 1f may be stored in the ROM 1c or the nonvolatile memory 1e. Alternatively, some or all of the functions shown in FIG. 4 may be realized by a processor (control circuit 1d).

端末装置2は管理者のところに設置され、端末装置3は情報提供者ごとに1台ずつ設置される。端末装置2、3として、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどが用いられる。   The terminal device 2 is installed at the manager, and one terminal device 3 is installed for each information provider. As the terminal devices 2 and 3, a personal computer or a workstation is used.

以下、人事担当者(管理者)のために、各社員(情報提供者)からそれぞれの残業時間に関する情報を集め、それらの情報を1つのドキュメントに纏めて編集する場合を例に、複合機1、端末装置2、および端末装置3の各装置の処理内容などについて説明する。   Hereinafter, for the personnel manager (administrator), the information about each overtime hours is collected from each employee (information provider), and the information is compiled into one document as an example. The processing contents of each device of the terminal device 2 and the terminal device 3 will be described.

図5は社員リスト80の例を示す図、図6は記入済ドキュメント71の例を示す図、図7は差分DGの抽出方法の例を説明する図、図8は不具合のある記入済ドキュメント71の例を示す図、図9はドキュメント70に差分DGを重ね合わせる方法の例を説明する図、図10は編集ドキュメント72の例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing an example of the employee list 80, FIG. 6 is a diagram showing an example of the completed document 71, FIG. 7 is a diagram explaining an example of a method for extracting the difference DG, and FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a method for superposing the difference DG on the document 70, and FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the edited document 72.

図4において、ボックス管理部101は、情報提供者である社員(社員A、社員B、…)ごとにボックス50を設け、管理者である人事担当者のためにボックス51を設け、これらのボックス50、51に記憶(格納)されるデータの管理を行う。各ボックス50、51には、所有者である社員または人事担当者の氏名、ID、電子メールアドレス、および端末装置の識別情報(例えば、IPアドレス)などを示す個人情報81が対応付けられている。   In FIG. 4, the box management unit 101 provides a box 50 for each employee (employee A, employee B,...) As an information provider, and provides a box 51 for personnel personnel as managers. Management of data stored (stored) in 50 and 51 is performed. Each box 50 and 51 is associated with personal information 81 indicating the name, ID, e-mail address, identification information (for example, IP address) of the terminal device, and the like of the owner employee or personnel officer. .

原紙データ受信部102は、各社員に配付するドキュメントのファイルおよび配付先とする社員のリスト(一覧表)のファイルを人事担当者の端末装置2より受信する。これらのファイルは、次のようにして、端末装置2から複合機1に送信される。   The base paper data receiving unit 102 receives a document file to be distributed to each employee and a list file of employees to be distributed from the terminal device 2 of the personnel manager. These files are transmitted from the terminal device 2 to the multifunction device 1 as follows.

人事担当者は、端末装置2にインストールされているワープロソフト、表計算ソフト、または描画ソフトなどを使用して、図2に示すようなドキュメント70(原紙)を作成する。また、残業時間について報告して欲しい社員を示す、図5のような社員リスト80作成する。   The personnel officer creates a document 70 (base paper) as shown in FIG. 2 using word processing software, spreadsheet software, drawing software, or the like installed in the terminal device 2. Further, an employee list 80 as shown in FIG. 5 is created to indicate employees who want to report overtime hours.

端末装置2は、このドキュメント70を所定のファイル形式(例えば、TIFFまたはPDFなど)のデータに変換してファイル化し、書類ファイル7Fを生成する。また、社員リスト80を所定のファイル形式(例えば、CSV形式)のデータに変換してファイル化し、送信先一覧ファイル8Fを生成する。そして、これらの書類ファイル7Fおよび送信先一覧ファイル8Fを複合機1に送信する。   The terminal device 2 converts the document 70 into data of a predetermined file format (for example, TIFF or PDF) and creates a document file 7F. In addition, the employee list 80 is converted into data in a predetermined file format (for example, CSV format) and converted into a file, and a transmission destination list file 8F is generated. Then, the document file 7F and the destination list file 8F are transmitted to the multi function device 1.

原紙データ受信部102は、書類ファイル7Fおよび送信先一覧ファイル8Fを受信すると、両者を対応付けて、その人事担当者のボックス51にこれを格納する。   When receiving the document file 7F and the destination list file 8F, the base paper data receiving unit 102 associates them and stores them in the box 51 of the personnel officer.

原紙データ配付部103は、書類ファイル7Fを、これに対応する送信先一覧ファイル8Fの社員リスト80に示される各社員の端末装置3に1つずつ送信する。具体的には、例えば、書類ファイル7Fを添付した電子メールを、各社員の個人情報81に示される電子メールアドレスに送信する。または、個人情報81に示されるIPアドレスに、FTP(File Transfer Protocol)を用いて書類ファイル7Fを送信する。   The base paper data distribution unit 103 transmits the document file 7F one by one to the terminal device 3 of each employee indicated in the employee list 80 of the corresponding transmission destination list file 8F. Specifically, for example, an e-mail attached with the document file 7F is transmitted to the e-mail address indicated in the personal information 81 of each employee. Alternatively, the document file 7F is transmitted to the IP address indicated by the personal information 81 using FTP (File Transfer Protocol).

すると、端末装置3は、受信した書類ファイル7Fをオープンし、ディスプレイにドキュメント70を表示する。ここで、各社員は、端末装置3を操作して、自分の欄に自分の残業時間を記入する。例えば、社員A〜Cは、それぞれ、図6(a)〜(c)に示すように記入する。そして、書類ファイル7Fを上書き保存してクローズする。以下、このように所定の事項の情報が記入されたドキュメント70を「記入済ドキュメント71」と記載し、上書きされた書類ファイル7Fを「書類ファイル7F’」と記載する。ユーザがプリントアウト要求などのコマンドを入力すると、端末装置3はその書類ファイル7F’を複合機1に送信する。なお、書類ファイル7F’は、元の書類ファイル7Fが上書き保存されたものであるので、そのファイル名は元の書類ファイル7Fのファイル名のままである。   Then, the terminal device 3 opens the received document file 7F and displays the document 70 on the display. Here, each employee operates the terminal device 3 and enters his / her overtime hours in his / her column. For example, employees A to C fill in as shown in FIGS. 6 (a) to 6 (c), respectively. Then, the document file 7F is overwritten and closed. Hereinafter, the document 70 in which the information on the predetermined items is entered is referred to as “filled document 71”, and the overwritten document file 7F is referred to as “document file 7F ′”. When the user inputs a command such as a printout request, the terminal device 3 transmits the document file 7F 'to the multi function device 1. Note that the document file 7F 'is the original document file 7F overwritten and saved, so the file name remains the same as the original document file 7F.

複合機1において、記入済ドキュメント受信部104は、書類ファイル7F’を受信し、送信元である社員のボックス50にこれを格納する。   In the multi function device 1, the completed document receiving unit 104 receives the document file 7F 'and stores it in the box 50 of the employee who is the transmission source.

差分抽出部106は、その書類ファイル7F’の内容つまり記入済ドキュメント71と元のドキュメント70との差分DGを抽出する。例えば、図7に示すように、記入済ドキュメント71の画像とドキュメント70の画像との対応する画素同士の比較することによって差分DGを抽出する。抽出された差分DGは、社員が記入した残業時間およびその記入位置を示している。   The difference extraction unit 106 extracts the contents of the document file 7F ′, that is, the difference DG between the completed document 71 and the original document 70. For example, as shown in FIG. 7, the difference DG is extracted by comparing corresponding pixels in the image of the completed document 71 and the image of the document 70. The extracted difference DG indicates the overtime hours entered by the employee and the entry position.

受信ドキュメント検証部105は、記入済ドキュメント受信部104で抽出された差分DGに基づいて、記入済ドキュメント71に所定の事項が正しく記入されているか否かなどの検証を行う。検証を行った結果、次のような場合は、記入済ドキュメント71に不具合があると判別する。   The received document verification unit 105 verifies whether or not predetermined items are correctly entered in the completed document 71 based on the difference DG extracted by the completed document reception unit 104. As a result of the verification, in the following cases, it is determined that the completed document 71 is defective.

例えば、図8(a)に示す記入済ドキュメント71と図2に示すドキュメント70とを比較すると、記入済ドキュメント71の中の、所定の事項の情報(残業時間)を記入すべき欄である領域RY1以外の場所に、元のドキュメント70(原紙)には存在しない、社員Dの欄が設けられていることが分かる。このような場合は、両ドキュメントの差分DGには、その社員Dの欄が表れる。これは、その記入済ドキュメント71の送信元である社員がドキュメント70のフォーマットを改ざんしたものと考えられる。そのほか、社員名を書き換えたり、社員名を削除したりした場合にも、両ドキュメントの差分DGには、これらの状態が表れる。このような場合も、社員がドキュメント70のフォーマットを改ざんしたものと考えられる。このように、ドキュメント70のフォーマットが改ざんされていると推測される場合は、記入済ドキュメント71に不具合があると判別する。   For example, when the completed document 71 shown in FIG. 8A is compared with the document 70 shown in FIG. 2, an area that is a column in the completed document 71 in which information on predetermined matters (overtime hours) is to be entered. It can be seen that a column for employee D, which does not exist in the original document 70 (base paper), is provided in a place other than RY1. In such a case, the employee D column appears in the difference DG between the two documents. This is considered that the employee who sent the completed document 71 altered the format of the document 70. In addition, when the employee name is rewritten or the employee name is deleted, these states appear in the difference DG between the two documents. Even in such a case, it is considered that the employee has altered the format of the document 70. As described above, when it is estimated that the format of the document 70 is falsified, it is determined that the completed document 71 is defective.

また、図8(b)(c)に示すように、複数の記入済ドキュメント71の同じ欄RAに記入がなされていることがある。このような場合は、ドキュメント70とこれらの記入済ドキュメント71との差分DGは、すべて、欄RAに情報が記入されていることを示す。これは、(イ)いずれかの社員が誤って他人の欄に残業時間を記入した、または、(ロ)同一の社員が回答を訂正するために記入済ドキュメント71を返信しなおした、のうちのいずれかが原因であると考えられる。   In addition, as shown in FIGS. 8B and 8C, the same column RA of a plurality of completed documents 71 may be filled in. In such a case, the differences DG between the document 70 and these completed documents 71 all indicate that information is entered in the column RA. This is because (a) one of the employees mistakenly entered the overtime hours in the other person's column, or (b) the same employee replied the completed document 71 to correct the answer. One of the causes is considered to be the cause.

そこで、これらの記入済ドキュメント71の送信元を比較し、記入済ドキュメント71に不具合があるか否かを判別する。両送信元が互いに異なれば、上記(イ)であるので、これらの記入済ドキュメント71に不具合があると判別する。両送信元が互いに同じであれば、上記(ロ)であり、不具合はないと判別する。上記(ロ)の場合は、新しいほうの記入済ドキュメント71を正しいものとみなし、古いほうの記入済ドキュメント71に係る書類ファイル7F’およびその差分DGは削除する。   Therefore, the transmission sources of these completed documents 71 are compared to determine whether or not the completed document 71 is defective. If the two transmission sources are different from each other, it is determined that there is a defect in these completed documents 71 because of the above (a). If both transmission sources are the same, it is determined that the above is (b) and there is no problem. In the case of (b) above, the newer completed document 71 is regarded as correct, and the document file 7F 'and the difference DG relating to the older completed document 71 are deleted.

図4に戻って、受信ドキュメント検証部105による記入済ドキュメント71の検証の結果、その記入済ドキュメント71に不具合があると判別された場合は、エラー処理部107は、その記入済ドキュメント71の送信元である社員の端末装置3に対して、不具合がある旨の通知および書類ファイル7F’を送信しなおすべき旨の要求を送信する。   Returning to FIG. 4, if it is determined that the completed document 71 is defective as a result of verification of the completed document 71 by the received document verification unit 105, the error processing unit 107 transmits the completed document 71. A notification that there is a problem and a request that the document file 7F ′ should be retransmitted are transmitted to the terminal device 3 of the original employee.

そのほか、ドキュメント70の書類ファイル7Fのファイル名と記入済ドキュメント71の書類ファイル7F’のファイル名が異なる場合も、その記入済ドキュメント71に不具合があると判別し、書類ファイル7F’を送信しなおすべき旨の要求を送信してもよい。送信先一覧ファイル8Fの社員リスト80に示されない社員から送信されてきた書類ファイル7F’は不要なので、後に説明する編集の処理で誤って用いられないようにするために削除しておいてもよい。   In addition, even when the file name of the document file 7F of the document 70 is different from the file name of the document file 7F ′ of the completed document 71, it is determined that the completed document 71 is defective, and the document file 7F ′ is transmitted again. A request to do so may be transmitted. Since the document file 7F ′ transmitted from the employee not shown in the employee list 80 of the destination list file 8F is unnecessary, it may be deleted so as not to be used by mistake in the editing process described later. .

不具合がないと判別された記入済ドキュメント71の差分DGは、その記入済ドキュメント71の送信元である社員のボックス50に保存しておく。   The difference DG of the completed document 71 determined not to have a defect is stored in the box 50 of the employee who is the transmission source of the completed document 71.

送信先一覧ファイル8Fの社員リスト80に示されるすべての社員から、不具合のない記入済ドキュメント71が取得された場合に、ドキュメント編集部108は、図9に示すように、これらの記入済ドキュメント71とドキュメント70との差分DGを、原紙(ドキュメント70)に重ね合わせる。これにより、図10に示すような編集ドキュメント72が生成される。   When the completed document 71 having no defect is acquired from all employees shown in the employee list 80 of the transmission destination list file 8F, the document editing unit 108, as shown in FIG. And the difference DG between the document 70 and the original paper (document 70). As a result, an edit document 72 as shown in FIG. 10 is generated.

生成された編集ドキュメント72のデータは、編集済ファイル7Hとして、管理者である人事担当者のボックス51に格納される。編集ドキュメント印刷部109は、生成された編集ドキュメント72を用紙に印刷する処理を行うとともに、編集ドキュメント72が完成した旨を人事担当者の端末装置2に通知する。   The generated data of the edited document 72 is stored in the box 51 of the person in charge of personnel who is the administrator as the edited file 7H. The edited document printing unit 109 performs processing for printing the generated edited document 72 on a sheet, and notifies the terminal device 2 of the person in charge of personnel that the edited document 72 is completed.

図11は複合機1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。次に、各情報提供者から所定の事項の情報を収集してドキュメントを編集する際の複合機1の処理の手順を、フローチャートを参照して説明する。   FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of the overall processing flow of the multifunction machine 1. Next, a processing procedure of the multi-function device 1 when collecting information on predetermined items from each information provider and editing a document will be described with reference to a flowchart.

管理者である人事担当者は、図2に示すようなドキュメント70を用意する。これとともに、図5に示すような、情報の収集対象とする社員を示す社員リスト80を用意する。図11において、複合機1は、管理者の端末装置2より、ドキュメント70の書類ファイル7Fおよび社員リスト80の送信先一覧ファイル8Fを受信する(#1)。書類ファイル7Fおよび送信先一覧ファイル8Fを管理者のボックス51に保存するとともに、書類ファイル7Fを、社員リスト80に示される各社員の端末装置3に送信する(#2)。   A personnel officer who is an administrator prepares a document 70 as shown in FIG. At the same time, an employee list 80 indicating employees to be collected as shown in FIG. 5 is prepared. In FIG. 11, the multi function device 1 receives the document file 7F of the document 70 and the transmission destination list file 8F of the employee list 80 from the terminal device 2 of the administrator (# 1). The document file 7F and the destination list file 8F are stored in the manager's box 51, and the document file 7F is transmitted to the terminal device 3 of each employee shown in the employee list 80 (# 2).

各社員は、複合機1より受信した書類ファイル7Fをオープンし、図6のように、自分の欄に残業時間を記入する。記入後、これを上書き保存する。そして、上書き保存された書類ファイル7F’を複合機1に返信する。   Each employee opens the document file 7F received from the multifunction device 1, and enters the overtime hours in his column as shown in FIG. After entry, save it overwriting. Then, the overwritten document file 7F 'is returned to the multi function device 1.

複合機1は、残業時間が記入されたドキュメント(記入済ドキュメント71)の書類ファイル7F’を受信すると(#5でYes)、その記入済ドキュメント71とドキュメント70との差分DGを抽出する(#6)。抽出した差分DGまたは既に抽出済みの他の記入済ドキュメント71に係る差分DGなどに基づいて、受信した記入済ドキュメント71に不具合がないかどうかを検証する(#7)。   When the multifunction device 1 receives the document file 7F ′ of the document in which the overtime is written (filled document 71) (Yes in # 5), it extracts a difference DG between the filled document 71 and the document 70 (#). 6). Based on the extracted difference DG or the difference DG related to the other already-added document 71 already extracted, it is verified whether or not the received completed document 71 is defective (# 7).

検証の結果、不具合があった場合は(#7でYes)、その記入済ドキュメント71の送信元である社員の端末装置3に対して、エラーメッセージおよび再送信の要求を与える(#8)。   If there is a problem as a result of the verification (Yes in # 7), an error message and a request for retransmission are given to the terminal device 3 of the employee who is the transmission source of the completed document 71 (# 8).

不具合がなかった場合は(#7でNo)、元のドキュメント70(原紙)にその差分DGを重ね合わせて追加する(#9)。ステップ#6〜#9の処理は、書類ファイル7F’が送信されてくるたびに実行する。これにより、ドキュメント70の空欄に残業時間の情報が次々に追加されていく。   If there is no defect (No in # 7), the difference DG is added to the original document 70 (base paper) in an overlapping manner (# 9). Steps # 6 to # 9 are executed every time the document file 7F 'is transmitted. As a result, overtime information is sequentially added to the blank of the document 70.

そして、社員リスト80に示されるすべての社員より記入済ドキュメント71を受け取り、図10のようにすべての欄が埋まったら(#10でYes)、印刷処理を行うとともに、ドキュメントの編集が完了した旨を人事担当者に通知する(#11)。   When the completed document 71 is received from all the employees shown in the employee list 80 and all the fields are filled as shown in FIG. 10 (Yes in # 10), the printing process is performed and the document editing is completed. (# 11).

また、ステップ#5〜#9の処理を繰り返している間に、管理者より印刷要求があった場合は(#3でYes)、これまでに集まった社員の分の残業時間の情報を追加したドキュメント(つまり、途中経過)を印刷する(#4)。   In addition, if there is a print request from the administrator while repeating steps # 5 to # 9 (Yes in # 3), information on overtime hours for the employees gathered so far has been added. A document (that is, a halfway process) is printed (# 4).

なお、ステップ#9のドキュメント70に差分DGを追加する処理は、ステップ#4または#11の印刷処理を実行する際に、それまでに集まった社員の分について一度に行うようにしてもよい。   The process of adding the difference DG to the document 70 in step # 9 may be performed at once for the employees gathered so far when the printing process in step # 4 or # 11 is executed.

または、ステップ#6の差分DGの抽出は、書類ファイル7F’を受信するごとに行うのではなく、所定の期間を経過するごとに行うようにしてもよい。この場合は、その期間が経過したときに、社員リスト80に示される社員のボックス50から元の書類ファイル7Fと同じファイル名のファイル(つまり書類ファイル7F’)を呼び出し、差分DGの抽出を行えばよい。これとは異なるファイル名のファイルおよび社員リスト80に示されない社員のボックス50に格納されている書類ファイル7F’は、用いない。または、社員リスト80に示されるすべての社員から書類ファイル7F’を受信したタイミングで差分DGの抽出を実行してもよい。   Alternatively, the extraction of the difference DG in step # 6 may be performed every time a predetermined period elapses instead of being performed every time the document file 7F ′ is received. In this case, when the period has elapsed, a file having the same file name as the original document file 7F (that is, the document file 7F ′) is called from the employee box 50 shown in the employee list 80, and the difference DG is extracted. Just do it. The file having a different file name and the document file 7F 'stored in the employee box 50 not shown in the employee list 80 are not used. Alternatively, the extraction of the difference DG may be executed at the timing when the document file 7F ′ is received from all employees shown in the employee list 80.

本実施形態によると、複数のユーザから収集した情報を、従来よりも簡単に1つのドキュメントに統合することができる。   According to the present embodiment, information collected from a plurality of users can be integrated into one document more easily than in the past.

本実施形態では、ドキュメント70の書類ファイル7Fを端末装置2より受信することによって取得したが、画像入力装置(スキャナ)1gでドキュメント70が記載されている用紙をスキャンすることによって取得することもできる。   In the present embodiment, the document file 7F of the document 70 is acquired by receiving it from the terminal device 2, but it can also be acquired by scanning the paper on which the document 70 is described by the image input device (scanner) 1g. .

端末装置3を所有していない社員(ユーザ)のために、ドキュメント70をその社員のFAX装置に送信してもよい。この場合は、ユーザは、所定の事項を記入した記入済ドキュメント71(図6参照)を、FAXによって複合機1に返信すればよい。   For an employee (user) who does not own the terminal device 3, the document 70 may be transmitted to the employee's FAX apparatus. In this case, the user may return the completed document 71 (see FIG. 6) in which predetermined items are entered to the multifunction device 1 by FAX.

ユーザは、端末装置3を所有しておりドキュメント70を閲覧することはできるが、ドキュメント70を編集することができない場合がある。例えば、ドキュメント70の書類ファイル7FがPDF形式であるが、端末装置3にはPDF形式対応のアプリケーションソフトとしてアドビシステムズ社のアクロバットリーダしかインストールされていない場合などである。このような場合は、ユーザは、そのドキュメント70を自分のプリンタなどで印刷し、印刷されたドキュメント70の用紙に所定の事項の情報を記入し、FAXで複合機1に返信すればよい。または、その用紙をスキャナでスキャンしてファイル化し、そのファイルを書類ファイル7F’として複合機1に送信すればよい。   Although the user owns the terminal device 3 and can view the document 70, the user may not be able to edit the document 70. For example, the document file 7F of the document 70 is in the PDF format, but the terminal device 3 has only Adobe Systems' Acrobat Reader installed as application software compatible with the PDF format. In such a case, the user only has to print the document 70 with his or her own printer, fill in information on predetermined items on the paper of the printed document 70, and send it back to the MFP 1 by FAX. Alternatively, the paper may be scanned with a scanner to form a file, and the file may be transmitted to the multi function device 1 as a document file 7F '.

端末装置3もFAX装置も両方使うことができないユーザのために、ドキュメント70の用紙を郵便などによって配付してもよい。そのユーザは、受け取ったその用紙に所定の事項の情報を記入し、これを郵便などによって返信する。そして、管理者は、画像入力装置1gでこれをスキャンすることによって、返信されてきた記入済ドキュメント71を複合機1に入力すればよい。   For users who cannot use both the terminal device 3 and the FAX device, the paper of the document 70 may be distributed by mail or the like. The user enters information on a predetermined item on the received form and returns it by mail or the like. Then, the administrator may scan the image input device 1g and input the completed document 71 returned to the multifunction device 1.

生成された編集ドキュメント72の編集済ファイル7Hを管理者のボックス51に保存した後、元のドキュメント70の書類ファイル7Fを削除してもよい。つまり、元の書類ファイル7Fを編集済ファイル7Hに更新してもよい。   After the edited file 7H of the edited document 72 is stored in the administrator box 51, the document file 7F of the original document 70 may be deleted. That is, the original document file 7F may be updated to the edited file 7H.

複合機1の代わりにPCサーバまたはUNIX(登録商標)サーバなどのサーバ機を用いることもできる。この場合は、そのサーバ機に印刷装置を接続しておき、図4の各機能を実現するためのプログラムをハードディスクにインストールしておけばよい。   A server machine such as a PC server or a UNIX (registered trademark) server may be used instead of the multifunction machine 1. In this case, a printing apparatus is connected to the server machine, and a program for realizing each function shown in FIG.

その他、ドキュメント編集システム100、複合機1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、書類ファイル7Fのフォーマットなどは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。   In addition, the entire document editing system 100, the configuration of each multifunction device 1, the configuration of each unit, the processing content, the processing order, the format of the document file 7F, and the like can be appropriately changed in accordance with the spirit of the present invention.

本発明は、特に、多数のユーザから収集した情報を1つのドキュメントに纏める場合に好適に用いられる。   The present invention is preferably used particularly when information collected from a large number of users is collected into one document.

ドキュメント編集システムの全体的な構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the whole structure of a document editing system. ドキュメントの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a document. 複合機のハードウェア構成の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a multifunction machine. 複合機の機能的構成の例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of a multifunction peripheral. FIG. 社員リストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an employee list. 記入済ドキュメントの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the completed document. 差分の抽出方法の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the extraction method of a difference. 不具合のある記入済ドキュメントの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the completed document with a defect. ドキュメントに差分を重ね合わせる方法の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the method of superimposing a difference on a document. 編集ドキュメントの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an edit document. 複合機の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining an example of the overall processing flow of a multifunction peripheral.

符号の説明Explanation of symbols

1 複合機(画像形成装置)
1g 画像入力装置(データ取得手段)
51 ボックス(データ記憶手段)
70 ドキュメント(第一のドキュメント)
71 記入済ドキュメント(第二のドキュメント)
72 編集ドキュメント(第三のドキュメント)
104 記入済ドキュメント受信部(データ取得手段)
105 受信ドキュメント検証部(不具合有無判別手段)
106 差分抽出部(差分抽出手段)
107 エラー処理部(要求手段)
108 ドキュメント編集部(データ生成手段)
109 編集ドキュメント印刷部(印刷手段)
DG 差分
1 MFP (image forming device)
1g Image input device (data acquisition means)
51 boxes (data storage means)
70 documents (first document)
71 Completed document (second document)
72 Editing Document (Third Document)
104 Completed document receiver (data acquisition means)
105 Received document verification unit (defect presence determination means)
106 Difference extraction unit (difference extraction means)
107 Error processing section (request means)
108 Document editor (data generation means)
109 Editing document printing section (printing means)
DG difference

Claims (9)

所定の事項の情報を記入するためのドキュメントである第一のドキュメントのデータを記憶するデータ記憶手段と、
前記第一のドキュメントに前記情報の記入がなされたドキュメントである第二のドキュメントのデータを複数のユーザから取得するデータ取得手段と、
前記第一のドキュメントのデータと各ユーザの前記第二のドキュメントのデータとを比較することによって、当該第一のドキュメントと当該各第二のドキュメントとの差分を抽出する差分抽出手段と、
前記差分抽出手段によって抽出された前記各差分を前記第一のドキュメントに追加したドキュメントである第三のドキュメントのデータを生成するデータ生成手段と、
を有することを特徴とするドキュメント編集装置。
Data storage means for storing data of a first document, which is a document for entering information of a predetermined matter,
Data acquisition means for acquiring data of a second document, which is a document in which the information is entered in the first document, from a plurality of users;
A difference extracting means for extracting a difference between the first document and each second document by comparing the data of the first document and the data of the second document of each user;
Data generating means for generating data of a third document, which is a document obtained by adding each difference extracted by the difference extracting means to the first document;
A document editing apparatus characterized by comprising:
所定の事項の情報を記入するためのドキュメントである第一のドキュメントのデータを記憶するデータ記憶手段と、
前記第一のドキュメントに前記情報の記入がなされたドキュメントである第二のドキュメントのデータを複数のユーザから取得するデータ取得手段と、
前記第一のドキュメントのデータと各ユーザの前記第二のドキュメントのデータとを比較することによって、当該第一のドキュメントと当該各第二のドキュメントとの差分を抽出する差分抽出手段と、
前記差分抽出手段によって抽出された前記各差分を前記第一のドキュメントに追加したドキュメントである第三のドキュメントのデータを生成するデータ生成手段と、
前記第三のドキュメントの印刷を行う印刷手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
Data storage means for storing data of a first document, which is a document for entering information of a predetermined matter,
Data acquisition means for acquiring data of a second document, which is a document in which the information is entered in the first document, from a plurality of users;
A difference extracting means for extracting a difference between the first document and each second document by comparing the data of the first document and the data of the second document of each user;
Data generating means for generating data of a third document, which is a document obtained by adding each difference extracted by the difference extracting means to the first document;
Printing means for printing the third document;
An image forming apparatus comprising:
前記第一のドキュメントと前記第二のドキュメントとの前記差分に基づいて当該第二のドキュメントに不具合がないか否かを判別する不具合有無判別手段と、
不具合があると判別された前記第二のドキュメントを提出したユーザに対して前記第二のドキュメントを再提出すべき旨の要求を送信する要求手段と、を有し、
前記データ生成手段は、前記差分のうちの前記不具合有無判別手段によって不具合がないと判別された前記第二のドキュメントに係る前記差分のみを追加することによって、前記第三のドキュメントを生成する、
請求項2記載の画像形成装置。
A defect presence / absence determining means for determining whether or not the second document has a defect based on the difference between the first document and the second document;
Request means for transmitting a request to resubmit the second document to a user who has submitted the second document determined to be defective, and
The data generation means generates the third document by adding only the difference related to the second document determined as having no defect by the defect presence / absence determination means in the difference.
The image forming apparatus according to claim 2.
前記第一のドキュメントには、前記所定の事項の情報を記入すべき位置を示す記入欄が設けられており、
前記不具合有無判別手段は、前記記入欄以外の領域に情報が記入されていることが前記差分に示される場合に、前記第二のドキュメントに不具合があると判別する、
請求項3記載の画像形成装置。
The first document has an entry field indicating a position where information on the predetermined item should be entered,
The defect presence / absence determining means determines that the second document has a defect when the difference indicates that information is entered in an area other than the entry field,
The image forming apparatus according to claim 3.
前記第一のドキュメントには、前記所定の事項の情報を記入すべき位置を示す記入欄がユーザごとに設けられており、
前記不具合有無判別手段は、互いに同じ前記記入欄に情報が記入されていることが複数の前記第二のドキュメントに係る前記差分に示され、かつ、当該複数の第二のドキュメントを提出したユーザが互いに異なる場合に、当該複数の第二のドキュメントに不具合があると判別する、
請求項3または請求項4記載の画像形成装置。
The first document is provided with an entry field for each user indicating a position where information on the predetermined item should be entered.
The defect presence / absence determining means indicates that the information relating to the plurality of second documents indicates that information is entered in the same entry field, and the user who has submitted the plurality of second documents If they are different from each other, it is determined that the plurality of second documents are defective.
The image forming apparatus according to claim 3 or 4.
前記データ記憶手段は、前記所定の事項の情報の収集対象とするユーザの一覧を示すユーザ一覧情報を記憶し、
前記データ生成手段は、前記ユーザ一覧情報に示されないユーザから取得した前記第二のドキュメントに係る前記差分を追加することなく前記第三のドキュメントを生成する、
請求項2ないし請求項5記載の画像形成装置。
The data storage means stores user list information indicating a list of users to be collected information of the predetermined matter,
The data generation means generates the third document without adding the difference relating to the second document acquired from a user not shown in the user list information.
The image forming apparatus according to claim 2.
前記データ記憶手段は、前記所定の事項の情報の収集対象とするユーザの一覧を示すユーザ一覧情報を記憶し、
前記印刷手段は、前記ユーザ一覧情報に示されるすべてのユーザから前記第二のドキュメントが取得された場合または印刷すべき旨の要求があった場合に、前記第三のドキュメントの印刷を行う、
請求項2ないし請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
The data storage means stores user list information indicating a list of users to be collected information of the predetermined matter,
The printing unit prints the third document when the second document is acquired from all users indicated in the user list information or when there is a request to print.
The image forming apparatus according to claim 2.
複数の情報を収集して1つのドキュメントに編集するドキュメント編集方法であって、
所定の事項の情報を記入するためのドキュメントである第一のドキュメントのデータを記憶装置に予め記憶させておき、
コンピュータが、
前記第一のドキュメントに前記情報の記入がなされたドキュメントである第二のドキュメントのデータを複数のユーザから取得するステップと、
前記第一のドキュメントのデータと各ユーザの前記第二のドキュメントのデータとを比較することによって、当該第一のドキュメントと当該各第二のドキュメントとの差分を抽出するステップと、
抽出された前記各差分を前記第一のドキュメントに追加したドキュメントである第三のドキュメントのデータを生成するステップと、
を実行することを特徴とするドキュメント編集方法。
A document editing method for collecting a plurality of information and editing it into a single document,
The data of the first document, which is a document for filling in information on predetermined matters, is stored in advance in the storage device,
Computer
Obtaining data of a second document, which is a document in which the information is entered in the first document, from a plurality of users;
Extracting the difference between the first document and each second document by comparing the data of the first document with the data of the second document of each user;
Generating data of a third document, which is a document obtained by adding each extracted difference to the first document;
The document editing method characterized by performing this.
複数の情報を収集して1つのドキュメントに編集するコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
所定の事項の情報を記入するためのドキュメントである第一のドキュメントのデータを記憶装置に記憶する処理と、
前記第一のドキュメントに前記情報の記入がなされたドキュメントである第二のドキュメントのデータを複数のユーザから取得する処理と、
前記第一のドキュメントのデータと各ユーザの前記第二のドキュメントのデータとを比較することによって、当該第一のドキュメントと当該各第二のドキュメントとの差分を抽出する処理と、
抽出された前記各差分を前記第一のドキュメントに追加したドキュメントである第三のドキュメントのデータを生成する処理と、
をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
A computer program used in a computer that collects and edits a plurality of information into a single document,
A process of storing data of a first document, which is a document for entering information on a predetermined item, in a storage device;
A process of acquiring data of a second document, which is a document in which the information is entered in the first document, from a plurality of users;
A process of extracting the difference between the first document and each second document by comparing the data of the first document and the data of the second document of each user;
A process of generating data of a third document that is a document obtained by adding the extracted differences to the first document;
A computer program for causing a computer to execute.
JP2004069156A 2004-03-11 2004-03-11 Document editing apparatus, image forming apparatus, document editing method, and computer program Expired - Fee Related JP4301042B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069156A JP4301042B2 (en) 2004-03-11 2004-03-11 Document editing apparatus, image forming apparatus, document editing method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069156A JP4301042B2 (en) 2004-03-11 2004-03-11 Document editing apparatus, image forming apparatus, document editing method, and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005258780A true JP2005258780A (en) 2005-09-22
JP4301042B2 JP4301042B2 (en) 2009-07-22

Family

ID=35084437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069156A Expired - Fee Related JP4301042B2 (en) 2004-03-11 2004-03-11 Document editing apparatus, image forming apparatus, document editing method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301042B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729733B2 (en) 2015-11-30 2017-08-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic document file acquisition representing apparatus, electronic document file acquisition representing method and recording medium
CN111104786A (en) * 2018-10-26 2020-05-05 北京金山办公软件股份有限公司 Document tracking method and device, computer storage medium and terminal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729733B2 (en) 2015-11-30 2017-08-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic document file acquisition representing apparatus, electronic document file acquisition representing method and recording medium
CN111104786A (en) * 2018-10-26 2020-05-05 北京金山办公软件股份有限公司 Document tracking method and device, computer storage medium and terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP4301042B2 (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8040544B2 (en) Image output system having image log recording function, and log recording method in image output system
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
EP1330107A1 (en) Document acquiring device, document filing system, and electronic document notarizing system
US8661159B2 (en) Image forming apparatus and information processing method to access uniform resource identifiers
US20070013942A1 (en) Data communication system, image processing device, and method for managing data in image processing device
US9019527B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, image processing system, image processing method, program, and recording medium
US8970854B2 (en) Document management system, document management apparatus, computer-readable medium and computer data signal
US20070226725A1 (en) Device management system and control method therefor
US7826082B2 (en) Output processing device and output processing method for executing print and communication operations in accordance with reply data sent from an external device in response to created print instruction data distributed thereto
US8730495B2 (en) Image processing system
US20120140275A1 (en) Scan management system, scan management apparatus, controlling method of scan management system, and recording medium
US20040179224A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009124258A6 (en) Multi-function input / output device
JP2009124258A (en) Multifunctional input/output device
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
US8074164B2 (en) Document management device and document management method
JP2011130272A (en) Image processing apparatus, management device, information processing system, distribution setting method, program, and recording medium
US20100293547A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
JP4715413B2 (en) Document management apparatus and program
JP4301042B2 (en) Document editing apparatus, image forming apparatus, document editing method, and computer program
US8243302B2 (en) Image transmission apparatus and method
JP2008289130A (en) Copier device capable of electronically storing and recalling copied document
JP2002183165A (en) Digital hybrid machine and document storage system
KR20080091678A (en) Management device and method of network printer system
JP3799260B2 (en) Image reading method, image reading system, control program for image reading system, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees