JP2005243735A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243735A
JP2005243735A JP2004048453A JP2004048453A JP2005243735A JP 2005243735 A JP2005243735 A JP 2005243735A JP 2004048453 A JP2004048453 A JP 2004048453A JP 2004048453 A JP2004048453 A JP 2004048453A JP 2005243735 A JP2005243735 A JP 2005243735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
gas
processing
inert gas
vacuum pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004048453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364670B2 (ja
Inventor
Taketoshi Sato
武敏 佐藤
Masanori Sakai
正憲 境
Nobuhito Shima
信人 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2004048453A priority Critical patent/JP4364670B2/ja
Publication of JP2005243735A publication Critical patent/JP2005243735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364670B2 publication Critical patent/JP4364670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 複数の処理ガスを交互に供給して基板を処理する基板処理装置において、排気手段内部への副生成物付着を有効に防止する。
【解決手段】 基板処理装置は、複数の処理ガスを交互に供給して基板としてのウェハ200を処理する処理室201と、処理室201内の雰囲気を排気する排気系250とを備える。排気系250は、排気手段246と不活性ガス供給手段30とから構成される。排気手段246は、排気口23と、処理室201側の雰囲気に接続される吸気口22とを含む筐体21と、筐体21内であって、吸気口22と排気口23との間に設けられ吸気口22側の雰囲気を排気口23側へ移送する移送手段24とを有する。不活性ガス供給手段30は、不活性ガスを流すガス供給配管32と、この途中に設けられて不活性ガスを所定温度に加熱する加熱手段31を有して、高温の不活性ガスを真空ポンプ246の下流側に供給するように構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の処理ガスを処理室内に交互に供給して、基板に成膜等の処理を行なう基板処理装置に係り、特に処理室内の雰囲気を排気する排気系の改善を図ったものに関する。
基板処理装置、例えば半導体製造装置にあっては、それを構成する処理炉は、半導体基板を処理する処理室を内部に有するチャンバと、複数の処理ガスを処理室に供給するガス導入手段と、処理室内の雰囲気を排気する排気系と、チャンバ内の基板を加熱するヒータとを備えている。基板処理方法には、通常、複数の処理ガスを同時に供給するCVD法が採用されている。
このCVD法を用いた半導体製造装置(CVD装置という)では、その排気系として、複数段の真空ポンプを有する排気手段が採用されている。排気手段は、真空ポンプ内部に室温の状態で不活性ガスを供給している。これは、軸封用の他、真空ポンプ後段に接続した排気管内部での副生成物付着を防ぐためである。排気系に副生成物が付着すると、排気手段及び排気管のメンテナン頻度が増加し、メンテナンス費用が増加するはかりでなく、装置稼働率が低下するため、これを回避する必要がある。
CVD装置では、基板処理方法が、複数のガスを同時に供給する処理法であるため、処理室から排気管、真空ポンプに至る部分で複数のガスが共存しており、副生成物が付着し易くなる。従って、処理室から排気管全体、及び全ての真空ポンプ内(下流側真空ポンプの前段である吸気口側、後段である排気口側を含む)に、不活性ガス(副生成物昇華用のガス)を導入し、副生成物の付着を防止している。
しかしながら、所定の真空度を達成するための排気手段は、背圧がある程度の真空度を有していなければ、排気能力が低下してしまう。したがって、排気手段の吸気口側にガスを導入すれば、排気手段の背圧が上がり、排気手段の排気能力が低下し、その結果、排気速度の低下によるスループット低下や到達圧力の低下が生じるという問題があった。
また、排気手段内に供給する不活性ガスは、流量を増加させることにより排気手段の排気口側での副生成物付着量を低減することが可能である。しかし、従来は、室温の状態で不活性ガスを供給しているため、不活性ガスの流量を増加させると、排気手段内部内壁の低温化を招き、排気手段自体の内部に副生成物が付着するという問題が発生していた。
現在、これらの問題の有効な解決策はまだ見つかっていない。
ところで、基板処理法には、CVD法の他に、複数のガスを交互に供給する処理方法、例えばALD(Atomic Layer Depositin)法がある。このALD法では、CVD法とは異なり、複数のガスが排気系で共存することがないので、本来排気系に副生成物が付着しないはずである。しかし、排気手段の排気口側、及びそれより下流側の排気系の雰囲気は排出作用が弱くなるので、排気手段の排気口側では処理ガスが残留して複数のガスが混合することがあり、ALD法であっても、排気手段内に副生成物が付着し得るのである。
そこで、ALD法を用いた半導体製造装置(以下、ALD装置)に、前述したCVD装置で採用されている従来の排気系をそのまま適用して、副生成物の付着を抑制することが考えられる。すなわち、処理室から排気管全体、及び全ての排気手段内に、不活性ガスを導入して、副生成物の付着を防止するのである。しかしながら、そうすると、CVD装置の排気系で問題となっているスループットや到達圧力の低下、及び排気手段内部内壁の低温化を回避できない。
本発明の課題は、複数の処理ガスを交互に供給して基板を処理する基板処理装置において、上述した従来技術の問題点を解消して、スループットや到達圧力の低下、及び排気手段内部内壁の低温化を回避しながら、排気手段内部への副生成物付着を有効に防止することが可能な基板処理装置を提供することである。
本発明者等は、特に複数の処理ガスを交互に供給する場合には、副生成物が付着しやすい箇所が、排気手段の全体ではなく、排気手段の排気口側、及びそれより下流側の排気系である点に着目し、この排気口付近から不活性ガスを供給すれば、排気手段の背圧が上がらず、排気手段の排気能力も低下しないという知見を得た。また、常温ではなく高温の不活性ガスを供給すれば、排気手段内部内壁の低温化を招かないという知見を得て、本発明に到った。
第1の発明は、複数の処理ガスを交互に供給するガス導入部を備えて内部に配置された基板を処理する処理室と、前記処理室内の雰囲気を排気する排気系とを備えた基板処理装置であって、前記排気系は、前記処理室側の雰囲気を吸気する吸気口及び吸気した雰囲気を排気する排気口を有する筐体と、前記筐体内であって、前記吸気口と前記排気口との間に設けられ吸気口側の雰囲気を排気口側へ移送する移送手段とを有する排気手段と、前記排気口付近の前記筐体内に高温の不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段とを備えたことを特徴とする基板処理装置である。
複数の処理ガスを交互に供給する処理方法を用いた基板処理装置では、基板への不純物の混入を避けるため真空下で行われるが、真空を得るために排気手段を使用している。排気手段は、吸気口と排気口を有する筐体と、吸気口側の雰囲気を排気口側へ移送する移送手段とを有している。移送手段の周囲の雰囲気を排気口側に移送することで、吸気口側の雰囲気を排気口から排気している。
本発明は、この排気手段の排気作用の低い排気口付近の筐体内に、加熱した不活性ガスを供給するため、特に複数の処理ガスを交互に供給する処理方法において、排気口側の筐体内で付着しやすい副生成物を有効に昇華させることができる。したがって、排気系への副生成物の付着を防止することができる。
また、本発明は、排気手段の吸気口ではなく、排気口付近にガスを導入させるので、
排気手段の背圧が上がらず、排気手段の排気能力の低下を抑制できる。したがって、排気速度の低下によるスループット低下や到達圧力の低下が生じない。
また、本発明は、高温の活性ガスを供給しているので、副生成物付着量をより低減させるために不活性ガスの流量を増加しても、排気手段の筐体内内壁の低温化を招くことがなく、排気手段自体の内部に副生成物が付着するという問題も発生しない。
複数の処理ガスとしては、例えば、基板上にSiN膜を成膜する場合においては、DCS(SiH2Cl2)、NH3、不活性ガス(N2など)が挙げられる。複数の処理ガスを交互に供給して基板を処理する方法としては、代表的なものとしてALD法が挙げられるが、複数の処理ガスを交互に供給する方法であって、複数の処理ガスが混合すると成膜するものであれば、ALD法以外の方法も含まれる。基板としてはシリコンウェハが挙げられる。処理室としては、複数の基板を一括処理するバッチ炉や、一枚ないし少数の基板を処理する枚葉炉を挙げることができる。排気手段としては、真空ポンプが挙げられる。基板処理装置としては半導体製造装置が挙げられる。移送手段としては、ロータ、スクリューなどが挙げられる。不活性ガスとしては、N2ガスが挙げられる。高温の不活性ガスの温度としては、副生成物にもよるが、例えば塩化アンモニウム(NH4Cl)であれば、120℃以上であることが好ましい。不活性ガス供給手段としては、抵抗加熱器やランプ加熱器、プラズマ加熱器を設けた不活性ガス供給路が挙げられる。また、排気口付近の筐体内とは、特に副生成物が付着しやすい箇所をいう。
第2の発明は、第1の発明において、高温の不活性ガスは、排気口付近の筐体内であって、前記移送手段と前記排気口との間の筐体内に供給することを特徴とする基板処理装置である。
移送手段を有する排気手段には、排気口側から吸気口側に向かう循環流が生じているので、排気手段の排気口付近に、加熱した不活性ガスを導入すれば、不活性ガスの一部が循環流れに乗って、排気手段全体を加熱できる。従って、高温の不活性ガスを、
移送手段と排気口との間の筐体内に供給すると、循環流れを利用して筐体を温めることができるので、筐体内の副生成物の付着を抑えることができる。
第3の発明は、第1及び第2の発明において、前記排気手段は、複数段の排気装置からなり、前記排気装置のうち最も圧力が高い部分の排気を行っている排気装置に対して高温の不活性ガスを供給することを特徴とする基板処理装置である。
複数段の排気装置のうち、処理室から最も圧力が高い部分の排気を行っている排気装置(ここでは、下流側排気装置という)の吸気口側までの区間の雰囲気は、排気装置による排気作用が有効に働いているため、前の処理で使用した処理ガスが残留しにくく、それゆえ、ALD処理では、この区間に副生成物が付着する虞はない。しかし、下流側排気装置排気口側、及びそれより下流側の排気系の雰囲気は、排出作用が弱くなるので、前の処理で使用した処理ガスが残留し、次のガスと混合する。従って、ALD処理であっても、下流側排気装置の排気口側、及びそれより下流側の排気系には、副生成物が付着し易くなる。この点で、特に本発明は、下流側排気装置に対して高温の不活性ガスを供給することで、下流側排気装置の排気口側を加熱し、副生成物の付着を防止している。
本発明によれば、複数の処理ガスを交互に供給して基板を処理する基板処理装置において、スループットや到達圧力の低下、及び排気手段筐体内壁の低温化を回避しながら、排気手段内部への副生成物付着を有効に防止することができる。したがって、排気装置や排気管のメンテナン頻度を低減することができ、メンテナンス費用を低減できるはかりでなく、装置稼働率向上にも寄与できる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図3、図4において本発明が適用される基板処理装置の一例である半導体製造装置についての概略を説明する。
筐体101内部の前面側には、図示しない外部搬送装置との間で基板収納容器としてのカセット100の授受を行う保持具授受部材としてのカセットステージ105が設けられ、該カセットステージ105の後側には昇降手段としてのカセットエレベータ115が設けられ、該カセットエレベータ115には搬送手段としてのカセット移載機114が取りつけられている。又、前記カセットエレベータ115の後側には、前記カセット100の載置手段としてのカセット棚109が設けられると共に前記カセットステージ105の上方にも予備カセット棚110が設けられている。前記予備カセット棚110の上方にはクリーンユニット118が設けられクリーンエアを前記筐体101の内部を流通させるように構成されている。
前記筐体101の後部上方には、処理炉202が設けられ、該処理炉202の下方には基板としてのウェハ200を水平姿勢で多段に保持する基板保持手段としてのボート217を該処理炉202に昇降させる昇降手段としてのボートエレベータ121が設けられ、該ボートエレベータ121に取りつけられた昇降部材122の先端部には蓋体としてのシールキャップ219が取りつけられ該ボート217を垂直に支持している。前記ボートエレベータ121と前記カセット棚109との間には昇降手段としての移載エレベータ113が設けられ、該移載エレベータ113には搬送手段としてのウェハ移載機112が取りつけられている。又、前記ボートエレベータ121の横には、開閉機構を持ち前記処理炉202の下面を塞ぐ遮蔽部材としての炉口シャッタ116が設けられている。
前記ウェハ200が装填された前記カセット100は、図示しない外部搬送装置から前記カセットステージ105に該ウェハ200が上向き姿勢で搬入され、該ウェハ200が水平姿勢となるよう該カセットステージ105で90°回転させられる。更に、前記カセット100は、前記カセットエレベータ115の昇降動作、横行動作及び前記カセット移載機114の進退動作、回転動作の協働により前記カセットステージ105から前記カセット棚109又は前記予備カセット棚110に搬送される。
前記カセット棚109には前記ウェハ移載機112の搬送対象となる前記カセット100が収納される移載棚123があり、前記ウェハ200が移載に供される該カセット100は前記カセットエレベータ115、前記カセット移載機114により該移載棚123に移載される。
前記カセット100が前記移載棚123に移載されると、前記ウェハ移載機112の進退動作、回転動作及び前記移載エレベータ113の昇降動作の協働により該移載棚123から降下状態の前記ボート217に前記ウェハ200を移載する。
前記ボート217に所定枚数の前記ウェハ200が移載されると前記ボートエレベータ121により該ボート217が前記処理炉202に挿入され、前記シールキャップ219により前記処理炉202が気密に閉塞される。気密に閉塞された前記処理炉202内では前記ウェハ200が加熱されると共に処理ガスが該処理炉202内に供給され、前記ウェハ200に処理がなされる。
前記ウェハ200への処理が完了すると、該ウェハ200は上記した作動の逆の手順により、前記ボート217から前記移載棚123の前記カセット100に移載され、該カセット100は前記カセット移載機114により該移載棚123から前記カセットステージ105に移載され、図示しない外部搬送装置により前記筐体101の外部に搬出される。尚、前記炉口シャッタ116は、前記ボート217が降下状態の際に前記処理炉202の下面を塞ぎ、外気が該処理炉202内に巻き込まれるのを防止している。
前記カセット移載機114等の搬送動作は、搬送制御手段124により制御される。
まず、本発明の実施の形態にて行った、ウェハ等の基板へのプロセス処理例としてCVD法の中の1つであるALD法を用いた成膜処理について、簡単に説明する。
ALD法は、ある成膜条件(温度、時間等)の下で、成膜に用いる2種類(またはそれ以上)の原料となるガスを1種類ずつ交互に基板上に供給し、1原子層単位で吸着させ、表面反応を利用して成膜を行う手法である。
即ち、利用する化学反応は、例えばSiN(窒化珪素)膜形成の場合ALD法ではDCS(SiH2Cl2、ジクロルシラン)とNH3(アンモニア)を用いて300〜600℃の低温で高品質の成膜が可能である。また、ガス供給は、複数種類の反応性ガスを1種類ずつ交互に供給する。そして、膜厚制御は、反応性ガス供給のサイクル数で制御する。(例えば、成膜速度が1Å/サイクルとすると、20Åの膜を形成する場合、処理を20サイクル行う。)
図5は、本実施の形態にかかる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面で示し、図6は本実施の形態にかかる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を横断面で示す。加熱手段であるヒータ207の内側に、基板であるウェハ200を処理する反応容器として反応管203が設けられ、この反応管203の下端開口は蓋体であるシールキャップ219により気密部材であるOリング220を介して気密に閉塞され、少なくとも、このヒータ207、反応管203、及びシールキャップ219により処理炉202を形成している。シールキャップ219には石英キャップ218を介して基板保持手段であるボート217が立設され、前記石英キャップ218はボートを保持する保持体となっている。そして、ボート217は処理炉202に挿入される。ボート217にはバッチ処理される複数のウェハ200が水平姿勢で管軸方向に多段に積載される。前記ヒータ207は処理炉202に挿入されたウェハ200を所定の温度に加熱する。
そして、処理炉202へは複数種類、ここでは2種類のガスを供給する供給管としての2本のガス供給管232a、232bが設けられる。ここでは第1のガス供給管232aからは流量制御手段である第1のマスフローコントローラ241a及び開閉弁である第1のバルブ243aを介し、更に後述する処理炉202内に形成されたバッファ室237を介して処理炉202に反応ガスが供給され、第2のガス供給管232bからは流量制御手段である第2のマスフローコントローラ241b、開閉弁である第2のバルブ243b、ガス溜め247、及び開閉弁である第3のバルブ243cを介し、更に後述するガス供給部249を介して処理炉202に反応ガスが供給されている。
処理炉202はガスを排気する排気管であるガス排気管231により第4のバルブ243dを介して排気手段である真空ポンプ246に接続され、真空排気されるようになっている。尚、この第4のバルブ243dは弁を開閉して処理炉202の真空排気・真空排気停止ができ、更に弁開度を調節して圧力調整可能になっている開閉弁である。上述したガス排気管231、第4のバルブ243d、真空ポンプ246等から排気系250が構成される。
処理炉202を構成している反応管203の内壁とウェハ200との間における円弧状の空間には、反応管203の下部より上部の内壁にウェハ200の積載方向に沿って、ガス分散空間であるバッファ室237が設けられており、そのバッファ室237のウェハ200と隣接する壁の端部にはガスを供給する供給孔である第1のガス供給孔248aが設けられている。この第1のガス供給孔248aは反応管203の中心へ向けて開口している。この第1のガス供給孔248aは、下部から上部にわたってそれぞれ同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
そしてバッファ室237の第1のガス供給孔248aが設けられた端部と反対側の端部には、ノズル233が、やはり反応管203の下部より上部にわたりウェハ200の積載方向に沿って配設されている。そしてノズル233には複数のガスを供給する供給孔である第2のガス供給孔248bが設けられている。この第2のガス供給孔248bの開口面積は、バッファ室237と処理炉202の差圧が小さい場合には、上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか、開口ピッチを小さくすると良い。
本実施の形態において、第2のガス供給孔248bの開口面積や開口ピッチを上流側から下流にかけて調節することで、まず、第2の各ガス供給孔248bよりガスの流速の差はあるが、流量はほぼ同量であるガスを噴出させる。そしてこの各第2のガス供給孔248bから噴出するガスをバッファ室237に噴出させて一旦導入し、前記ガスの流速差の均一化を行うこととした。
すなわち、バッファ室237において、各第2のガス供給孔248bより噴出したガスはバッファ室237で各ガスの粒子速度が緩和された後、第1のガス供給孔248aより処理炉202に噴出する。この間に、各第2のガス供給孔248bより噴出したガスは、各第1のガス供給孔248aより噴出する際には、均一な流量と流速とを有するガスとすることができた。
さらに、バッファ室237に、細長い構造を有する第1の電極である第1の棒状電極269及び第2の電極である第2の棒状電極270が上部より下部にわたって電極を保護する保護管である電極保護管275に保護されて配設され、この第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270のいずれか一方は整合器272を介して高周波電源273に接続され、他方は基準電位であるアースに接続されている。この結果、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間のプラズマ生成領域224にプラズマが生成される。
この電極保護管275は、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270のそれぞれをバッファ室237の雰囲気と隔離した状態でバッファ室237に挿入できる構造となっている。ここで、電極保護管275の内部は外気(大気)と同一雰囲気であると、電極保護管275にそれぞれ挿入された第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270はヒータ207の加熱で酸化されてしまう。そこで、電極保護管275の内部は窒素などの不活性ガスを充填あるいはパージし、酸素濃度を充分低く抑えて第1の棒状電極269又は第2の棒状電極270の酸化を防止するための不活性ガスパージ機構が設けられる。
さらに、第1のガス供給孔248aの位置より、反応管203の内周を120°程度回った内壁に、ガス供給部249が設けられている。このガス供給部249は、ALD法による成膜においてウェハ200へ、複数種類のガスを1種類ずつ交互に供給する際に、バッファ室237とガス供給種を分担する供給部である。
このガス供給部249もバッファ室237と同様にウェハと隣接する位置に同一ピッチでガスを供給する供給孔である第3のガス供給孔248cを有し、下部では第2のガス供給管232bが接続されている。
第3のガス供給孔248cの開口面積はバッファ室237と処理炉202の差圧が小さい場合には、上流側から下流側まで同一の開口面積で同一の開口ピッチとすると良いが、差圧が大きい場合には上流側から下流側に向かって開口面積を大きくするか開口ピッチを小さくすると良い。
反応管203内の中央部には複数枚のウェハ200を多段に同一間隔で載置するボート217が設けられており、このボート217は図中省略のボートエレベータ機構により反応管203に出入りできるようになっている。また処理の均一性を向上する為にボート217を回転するための回転手段であるボート回転機構267が設けてあり、ボート回転機構267を回転することにより、石英キャップ218に保持されたボート217を回転するようになっている。
制御手段であるコントローラ121は、第1、第2のマスフローコントローラ241a、241b、第1〜第4のバルブ243a、243b、243c、243d、ヒータ207、真空ポンプ246、ボート回転機構267、図中省略のボート昇降機構、高周波電源273、整合器272に接続されており、第1、第2のマスフローコントローラ241a、241bの流量調整、第1〜第3のバルブ243a、243b、243cの開閉動作、第4のバルブ243dの開閉及び圧力調整動作、ヒータ207温度調節、真空ポンプ246の起動・停止、ボート回転機構267の回転速度調節、ボート昇降機構の昇降動作制御、高周波電源273の電力供給制御、整合器272によるインピーダンス制御が行われる。
次にALD法による成膜例について、DCS及びNH3ガスを用いてSiN膜を成膜する例で説明する。
まず成膜しようとするウェハ200をボート217に装填し、処理炉202に搬入する。搬入後、次の3つのステップを順次実行する。
[ステップ1]
ステップ1では、プラズマ励起の必要なNH3ガスと、プラズマ励起の必要のないDCSガスとを併行して流す。まず第1のガス供給管232aに設けた第1のバルブ243a、及びガス排気管231に設けた第4のバルブ243dを共に開けて、第1のガス供給管232aから第1のマスフローコントローラ243aにより流量調整されたNH3ガスをノズル233の第2のガス供給孔248bからバッファ室237へ噴出し、第1の棒状電極269及び第2の棒状電極270間に高周波電源273から整合器272を介して高周波電力を印加してNH3をプラズマ:励起し、活性種として処理炉202に供給しつつガス排気管231から排気する。NH3ガスをプラズマ励起することにより活性種として流すときは、第4のバルブ243dを適正に調整して処理炉202内圧力を10〜100Paとする。第1のマスフローコントローラ241aで制御するNH3の供給流量は1000〜10000sccmである。NH3をプラズマ励起することにより得られた活性種にウェハ200を晒す時間は2〜120秒間である。このときのヒータ207温度はウェハが300〜600℃になるよう設定してある。NH3は反応温度が高いため、上記ウェハ温度では反応しないので、プラズマ励起することにより活性種としてから流すようにしており、このためウェハ温度は設定した低い温度範囲のままで行える。
このNH3をプラズマ励起することにより活性種として供給しているとき、第2のガス供給管232bの上流側の第2のバルブ243bを開け、下流側の第3のバルブ243cを閉めて、DCSも流すようにする。これにより第2、第3のバルブ243b、243c間に設けたガス溜め247にDCSを溜める。このとき、処理炉202内に流しているガスはNH3をプラズマ励起することにより得られた活性種であり、DCSは存在しない。したがって、NH3は気相反応を起こすことはなく、プラズマにより励起され活性種となったNH3はウェハ200上の下地膜と表面反応する。
[ステップ2]
ステップ2では、第1のガス供給管232aの第1のバルブ243aを閉めて、NH3の供給を止めるが、引続きガス溜め247へ供給を継続する。ガス溜め247に所定圧、所定量のDCSが溜まったら上流側の第2のバルブ243bも閉めて、ガス溜め247にDCSを閉じ込めておく。また、ガス排気管231の第4のバルブ243dは開いたままにし真空ポンプ246により、処理炉202を20Pa以下に排気し、残留NH3を処理炉202から排除する。また、この時にはN2等の不活性ガスを処理炉202に供給すると、更に残留NH3を排除する効果が高まる。ガス溜め247内には、圧力が20000Pa以上になるようにDCSを溜める。また、ガス溜め247と処理炉202との間のコンダクタンスが1.5×10−3m3/s以上になるように装置を構成する。また、反応管203容積とこれに対する必要なガス溜め247の容積との比として考えると、反応管203容積100l(リットル)の場合においては、100〜300ccであることが好ましく、容積比としてはガス溜め247は反応室容積の1/1000〜3/1000倍とすることが好ましい。
[ステップ3]
ステップ3では、処理炉202の排気が終わったらガス排気管231の第4のバルブ243dを閉じて排気を止める。第2のガス供給管232bの下流側の第3のバルブ243cを開く。これによりガス溜め247に溜められたDCSが処理炉202に一気に供給される。このときガス排気管231の第4のバルブ243dが閉じられているので、処理炉202内の圧力は急激に上昇して約931Pa(7Torr)まで昇圧される。DCSを供給するための時間は2〜4秒設定し、その後上昇した圧力雰囲気中に晒す時間を2〜4秒に設定し、合計6秒とした。このときのウェハ温度はNH3の供給時と同じく、300〜600℃である。DCSの供給により、下地膜上のNH3とDCSとが表面反応して、ウェハ200上にSiN膜が成膜される。成膜後、第3のバルブ243cを閉じ、第4のバルブ243dを開けて処理炉202を真空排気し、残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを排除する。また、この時にはN2等の不活性ガスを処理炉202に供給すると、更に残留するDCSの成膜に寄与した後のガスを処理炉202から排除する効果が高まる。また第2のバルブ243bを開いてガス溜め247へのDCSの供給を開始する。
上記ステップ1〜3を1サイクルとし、このサイクルを複数回繰り返すことによりウェハ上に所定膜厚のSiN膜を成膜する。
ALD装置では、ガスは下地膜表面に吸着する。このガスの吸着量は、ガスの圧力、及びガスの暴露時間に比例する。よって、希望する一定量のガスを、短時間で吸着させるためには、ガスの圧力を短時間で大きくする必要がある。この点で、本実施の形態では、第4のバルブ243dを閉めたうえで、ガス溜め247内に溜めたDCSを瞬間的に供給しているので、処理炉202内のDCSの圧力を急激に上げることができ、希望する一定量のガスを瞬間的に吸着させることができる。
また、本実施の形態では、ガス溜め247にDCSを溜めている間に、ALD処理で必要なステップであるNH3ガスをプラズマ励起することにより活性種として供給、及び処理炉202の排気をしているので、DCSを溜めるための特別なステップを必要としない。また、処理炉202内を排気してNH3ガスを除去しているからDCSを流すので、両者はウェハ200に向かう途中で反応しない。供給されたDCSは、ウェハ200に吸着しているNH3とのみ有効に反応させることができる。
ところで、ALD法に使用する複数のガスは、それぞれ単独では基板以外(処理室内壁や排気管内、ポンプ内)には成膜しないが、複数の処理ガスが混合すると成膜するという性質を持っている。従って、処理室に第1のガスを供給したあとは、処理室内を真空排気及びN2パージして、処理室から第1のガスを完全に排出した後、第2のガスを処理室内に供給するようにしている。
ALD処理などの基板処理炉では、ウェハへの不純物の混入を避けるため真空下で行われる。真空を得るためには、図1及び図2に示すように、排気系250に複数段の排気装置として真空ポンプ10、20を使用し、客先の排気ライン(排気管)231から、順次処理室201に向かって、圧力Pを下げる方式を採用している(P1<P2<P3(≒大気圧))。
ここに図1は、不活性ガス供給手段30が設けられた排気系250のブロック図である。処理室201は、複数の処理ガスA、Bを交互に供給してウェハ200を処理する。処理室201内の雰囲気を排気する排気系250は、真空ポンプ246と不活性ガス供給手段30とから構成される。
真空ポンプ246は、ブースタポンプとして機能する上流側真空ポンプ10と、メインポンプとして機能する下流側真空ポンプ20とからなる2段構成になっている。
不活性ガス供給手段30は、不活性ガス供給路としてのガス供給配管32と、加熱手段31とを有し、この加熱手段31で加熱して高温になった不活性ガス、例えばN2を下流側真空ポンプ20に供給するようになっている。なお、不活性ガスを高温に加熱する加熱手段31としては、抵抗加熱器の他に、ランプ加熱器、プラズマ加熱器等がある。
また、図2は実施の形態による排気手段を概略断面で示した構成図である。
上流側真空ポンプ10及び下流側真空ポンプ20は、処理室内への油(ポンプ内機構の密閉用、潤滑用の油)の逆拡散を防止するため、ドライポンプを使用している。
上流側真空ポンプ10は、ロータリ式のポンプであって、排気口13と、処理室側の雰囲気に接続される吸気口12とを含む筐体11と、筐体11内であって、吸気口12と排気口13との間に設けられ、吸気口12側の雰囲気を排気口13側へ移送する移送手段14とから構成される。移送手段14は、高速回転する一対のロータ15から構成されて、その表面に衝突した気体分子に運動量を与え、一対のロータ15間の雰囲気を順次排気口13側に輸送することで、吸気口12側の雰囲気を排気するようになっている。
下流側真空ポンプ20は、スクリューロータ式のポンプであって、排気口23と、処理室側の雰囲気に接続される吸気口22とを含む筐体21と、筐体21内であって、吸気口22と排気口23との間に設けられ吸気口22側の雰囲気を排気口23側へ移送する移送手段24とから構成される。ここで移送手段24は、高速回転する一対のスクリューロータ25から構成され、その表面に衝突した気体分子に運動量を与え、一対のスクリューロータ25間の雰囲気を順次排気口13側に輸送することで、吸気口12側の雰囲気を排気するようになっている。
不活性ガス供給手段30は、下流側真空ポンプ20の排気口23付近の筐体21に接続されて、加熱手段31からの高温の不活性ガスが、排気口23付近の筐体21内に供給されるようになっている。
処理室から下流側真空ポンプ20の吸気口22側ないしポンプ前段27までの区間の雰囲気は、上流側真空ポンプ10及び下流側真空ポンプ20による排気作用(真空ポンプ及びN2パージによる排出作用)が有効に働いているため、前の処理で使用した処理ガスが残留しにくく、それゆえ、ALD処理では、この区間に副生成物が付着する虞はない。しかし、下流側真空ポンプ20の排気口23側及びその下流の排気管231内の雰囲気は、排出作用が弱くなるので、前の処理で使用した処理ガスが残留し、次のガスと混合する。従って、ALD処理であっても、下流側真空ポンプ20の後段26及びその下流の排気管231内には、副生成物が付着し易くなる。
本発明は実施の形態のように、基板処理がALD処理の時に、特に有効である。すなわち、実施の形態では、下流側真空ポンプ20の排気口23付近に加熱した不活性ガスを供給することで、下流側真空ポンプ20の排気口23及びその下流の排気管231内を加熱している。したがって、排気口23側の筐体21内で付着しやすい副生成物を有効に昇華させることができ、排気系250への副生成物の付着を防止することができる。なお、下流側真空ポンプ20の排気口23付近ではなく、下流側真空ポンプ20の下流にある排気管231へ、加熱した不活性ガスを供給した場合には、下流側真空ポンプ20の後段26の筐体21内及びその付近の排気管231内は加熱されないので、下流側真空ポンプ20の後段の筐体21内及びその付近の排気管231内に副生成物が付着してしまうことになる。したがって、下流側真空ポンプ20の排気口23付近のみにガスを導入させることが重要である。
また、実施の形態では、下流側真空ポンプ20の吸気口22ではなく、排気口23付近にガスを導入させるので、下流側真空ポンプ20の背圧が上がらず、下流側真空ポンプ20の排気能力の低下を抑制できる。したがって、排気速度の低下によるスループット低下や到達圧力の低下が生じない。
また、実施の形態では、高温の活性ガスを供給しているので、副生成物付着量をより低減させるために不活性ガスの流量を増加しても、下流側真空ポンプ20の筐体21内内壁の低温化を招くことがなく、下流側真空ポンプ20自体の内部に副生成物が付着するという問題も発生しない。
また、下流側真空ポンプ20内の雰囲気は、吸気口22から排気口23へ向かう一方向の流れのみでなく、排気口23側の雰囲気の一部が吸気口22側に戻る循環流れが生じている。通常、真空ポンプ内では、かき出される大量の分子と逆流する分子とが存在する。この総和が排気量となる。また、分子の逆流が、排気口側の雰囲気の一部が吸気口側に戻る循環流れとなる。この逆流する分子が熱エネルギーを持っていれば、真空ポンプの吸気口側も加熱することが可能になる。
下流側真空ポンプ20内には、このような循環流が生じているので、下流側真空ポンプ20の排気口23付近の筐体21内部に加熱した不活性ガスを導入すれば、不活性ガスの一部が循環流れ(矢印R)に乗って、下流側真空ポンプ20全体を加熱できる。従って、本来ならば、下流側真空ポンプ20の筐体21内で排気作用が徐々に低下することが原因で、筐体21内にガスが残留する可能性が大きくなり、その結果、複数のガスが共存し、副生成物が発生しやすくなるが、前述した循環流れを利用して筐体21を温めることができるので、筐体21内の副生成物の付着を有効に抑えることができる。
また、実施の形態のように、不活性ガスを事前に加熱した後に下流側真空ポンプ20内部に供給した場合、下流側真空ポンプ20後段の排気管231へ供給されるガスの温度は、より高くなり、副生成物付着防止効果は上昇する。すなわち、ガスを事前に加熱し、この加熱したガスを下流側真空ポンプ20内部に供給すると、真空ポンプ20内で圧縮されることにより昇温されて(圧縮熱)、さらにガス温度が高くなる。通常のポンプでは、20℃のN2が100℃程度に加熱されて排出される。したがって、真空ポンプ内部でのNH4Cl付着防止という点から、ガスを事前に加熱することが重要である。
ここで、下流側真空ポンプ20に供給する不活性ガスN2の最適な加熱温度を検討する。前述した副生成物の代表例として、塩化アンモニウム(NH4Cl)の場合を例にとって説明する。NH4Clは、DCS(ジクロルシラン:SiH2Cl2)及びアンモニア(NH3)を原料として用いたシリコン窒化膜生成時に発生する。
副生成物がNH4Clの場合、120℃で10Pa以下、160℃で100Pa以下、200℃で1000Pa以下の条件下では、副生成物の固着(付着)は発生しない。また、真空ポンプの吸気口での圧力として、10〜100Paの範囲で使用する場合、160℃以上に不活性ガスを加熱することにより、副生成物付着は発生しない。また、120℃でも、圧力が10〜100Paの範囲であれば、副生成物の固着開始温度との差が小さいため、付着量を少量に押えることが可能になる。なお、固着開始温度は、NH4Clの場合、各蒸気圧下で、101Pa:115℃、102Pa:150℃、103Pa:200℃、104Pa:265℃、105Pa:350℃である。
なお、上述した温度160℃、200℃、120℃は、真空ポンプの圧縮熱によって上昇するが、圧縮熱が加わるとしても、元の温度が高いので上昇温度幅は小さく、ポンプ内部でそれぞれ200℃、220℃、180℃程度に上昇するものと考えられる。
上述した結果から、不活性ガス加熱温度は、160℃以上であれば固着量が完全にゼロになるので最も好ましいが、120℃でも、固着量はゼロとはならないが、従来よりも副生成物の固着量を大幅に低減することが可能である。したがって、不活性ガス加熱温度は120℃以上とすることが好ましい。このように、不活性ガスを120℃以上に加熱した後に真空ポンプ内部に供給すると、真空ポンプ及びそれより下流の排気管のメンテナン頻度を低減することが可能となり、メンテナンス費用を低減できるはかりでなく、装置稼働率向上にも寄与することができる。
また、真空ポンプ内に供給する不活性ガス流量を増加させることにより真空ポンプの排気口側での副生成物付着量を一層低減することが可能であるが、その流量を例示すれば、100slm程度である。
また、実施の形態では、下流側真空ポンプに高温の不活性ガスを供給するようにしたが、排気能力が低下しない程度の流量であれば、下流側真空ポンプ20に代えて、または下流側真空ポンプに20加えて上流側真空ポンプ10の排気口13付近の筐体11内に高温の不活性ガスを供給するようにしてもよい。
本発明の実施の形態にかかる基板処理装置の排気系のブロック図である。 実施の形態にかかる排気手段を概略断面で示した図である。 実施の形態にかかる基板処理装置を示す斜示図である。 実施の形態にかかる基板処理装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態にかかる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面で示した図。 本発明の実施の形態にかかる縦型の基板処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を横断面で示した図。
符号の説明
21 筐体
22 吸気口
23 排気口
24 移送手段
30 不活性ガス供給手段
200 ウェハ(基板)
201 処理室
246 真空ポンプ(排気手段)
250 排気系

Claims (1)

  1. 複数の処理ガスを交互に供給するガス導入部を備えて内部に配置された基板を処理する処理室と、前記処理室内の雰囲気を排気する排気系とを備えた基板処理装置であって、前記排気系は、
    前記処理室側の雰囲気を吸気する吸気口及び吸気した雰囲気を排気する排気口を有する筐体と、前記筐体内であって、前記吸気口と前記排気口との間に設けられ吸気口側の雰囲気を排気口側へ移送する移送手段とを有する排気手段と、
    前記排気口付近の前記筐体内に高温の不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段と
    を備えたことを特徴とする基板処理装置。
JP2004048453A 2004-02-24 2004-02-24 Ald装置 Expired - Lifetime JP4364670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048453A JP4364670B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 Ald装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048453A JP4364670B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 Ald装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243735A true JP2005243735A (ja) 2005-09-08
JP4364670B2 JP4364670B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35025176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048453A Expired - Lifetime JP4364670B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 Ald装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364670B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI640687B (zh) * 2012-05-02 2018-11-11 愛德華有限公司 用於對一真空泵配置暖機之方法及裝置
WO2020090161A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI640687B (zh) * 2012-05-02 2018-11-11 愛德華有限公司 用於對一真空泵配置暖機之方法及裝置
WO2020090161A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JPWO2020090161A1 (ja) * 2018-10-31 2021-09-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7055219B2 (ja) 2018-10-31 2022-04-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364670B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5027850B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
WO2006087893A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2004281853A (ja) 基板処理装置
JP5568212B2 (ja) 基板処理装置、そのコーティング方法、基板処理方法及び半導体デバイスの製造方法
WO2006038659A1 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
JP5546654B2 (ja) 基板処理装置、半導体製造方法、基板処理方法、及び異物除去方法
JP2006237532A (ja) 基板処理装置
JP4364670B2 (ja) Ald装置
JP4242733B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009272367A (ja) 基板処理装置
JP5848788B2 (ja) 基板処理装置、半導体製造方法、基板処理方法
JP2007027425A (ja) 基板処理装置
JP2005243737A (ja) 基板処理装置
JP4716737B2 (ja) 基板処理装置
JP2005223144A (ja) 基板処理装置
JP2011134748A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4509697B2 (ja) 基板処理装置
JP2010118441A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008227163A (ja) 基板処理装置
JP2009088565A (ja) 基板処理装置
JP2006295032A (ja) 基板処理装置
JP2005167027A (ja) 基板処理装置
JP4936497B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006216612A (ja) 基板処理装置
JP2005285922A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140828

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term