JP2005239456A - 窒素含有炭素およびその製造方法 - Google Patents

窒素含有炭素およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239456A
JP2005239456A JP2004048826A JP2004048826A JP2005239456A JP 2005239456 A JP2005239456 A JP 2005239456A JP 2004048826 A JP2004048826 A JP 2004048826A JP 2004048826 A JP2004048826 A JP 2004048826A JP 2005239456 A JP2005239456 A JP 2005239456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
mica
containing carbon
melamine
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004048826A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kodama
昌也 児玉
Denisa Hulicova
デニサ フリコバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004048826A priority Critical patent/JP2005239456A/ja
Publication of JP2005239456A publication Critical patent/JP2005239456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡単な構成で効果的に窒素を含有させることにより、高いキャパシタ容量を持たせることを可能にした窒素含有炭素およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】窒素含有化合物であるメラミンまたはアクリロニトリルを重合して得られるメラミン樹脂またはポリアクリロニトリル樹脂を硬化後、窒素気流中で炭素化して得られる15乃至25(wt%)の窒素を含有することを特徴とする窒素含有炭素である。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒素含有炭素およびその製造方法に係り、特に、電気2重層キャパシタやリチウムイオン2次電池等の電極に好適な窒素含有炭素およびその製造方法に関する。
キャパシタ用炭素電極の高性能化は、主として活性炭等の多孔性炭素材料の高表面積化や細孔構造の制御によるアプローチが主たるものであった。しかし、単なる表面積や細孔の増加によるキャパシタ容量の向上には、既に限界に達しつつあることが従来から指摘されている。
そこで、更なるキャパシタ容量の増加を図るために、炭素に異種元素である窒素をドーピングした窒素含有炭素電極が有望視されている。
特開2000−1306号公報には、窒素含有熱硬化性樹脂と窒素を含有しない炭素前駆体との混合物を炭素化することにより製造された窒素含有炭素材をコンデンサー電極等に用いることが記載されている。
また、特開2003−137524号公報には、窒素含有芳香族複素環化合物類を熱処理することにより製造された含窒素炭素材を電気2重層キャパシタとして用いることが記載されている。
また、特開2003−247091号公報には、テトラアルキルアンモニウムテトラフルオロボレート等を有機溶液中でポリ(テトラフルオロエチレン)を電解還元することにより製造された含窒素炭素材をキャパシタ電極として用いることが記載されている。
特開2000−1306号公報 特開2003−137524号公報 特開2003−247091号公報
しかしながら、上記各公報に記載の技術のものは、窒素含有量が多く含むものではなく、十分なキャパシタ容量が得られなかった。上記公報に記載の技術のものの中には、特殊な出発物質を合成してから試料を作製をするものもあり、経済性において問題があった。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、比較的簡単な構成で効果的に窒素を含有させることにより、高いキャパシタ容量を持たせることを可能にした窒素含有炭素およびその製造方法を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために下記の手段を採用した。
第1の手段は、窒素含有化合物であるメラミンまたはアクリロニトリルを重合して得られるメラミン樹脂またはポリアクリロニトリル樹脂を硬化後、窒素気流中で炭素化して得られる15乃至25(wt%)の窒素を含有することを特徴とする窒素含有炭素である。
第2の手段は、膨潤性フッ素マイカの共存下でメラミンまたはアクリロニトリルを重合して得られるメラミン樹脂/マイカ複合体またはポリアクリロニトリル樹脂/マイカ複合体を窒素気流中で炭素化後、酸処理にてマイカを除去して得られることを特徴とする窒素含有炭素である。
第3の手段は、メラミンにホルマリン液を混合し、攪拌しながら加熱し重合して混合液を得る工程と、前記混合液を放冷し、常温で粘稠な重合物を得る工程と、前記重合物を空気中で乾燥後、窒素気流中で処理温度650乃至1000℃まで昇温して炭素化処理を行う工程とからなることを特徴とする窒素含有炭素の製造方法である。
第4の手段は、メラミンとホルマリン液と膨潤性フッ素マイカを混合し、攪拌しながら加熱してメラミン樹脂/マイカ複合体を得る工程と、前記メラミン樹脂/マイカ複合体を空気中で乾燥後、窒素気流中で処理温度650乃至1000℃まで昇温して炭素化処理を行う工程と、得られた試料からマイカ分を溶解除去し、水洗後乾燥する工程とからなることを特徴とする窒素含有炭素の製造方法である。
第5の手段は、第3または第4の手段において、上記空気中での乾燥と上記炭化処理間に約250℃にて4時間の硬化処理を介在させたことを特徴とする窒素含有炭素の製造方法である。
第6の手段は、アクリロニトリルと膨潤性フッ素マイカと水とを混合し、さらに少量の過硫酸カリウムを加えた後に窒素ガスでバブリングを行う工程と、前記工程で得られた混合物を加熱し重合しポリアクリロニトリル/マイカ複合物を得る工程と、前記ポリアクリロニトリル/マイカ複合物を空気中で乾燥後、所定の温度まで昇温し保持し炭化処理を行う工程と、得られた試料からマイカ分を溶解除去し、水洗後乾燥する工程とからなることを特徴とする窒素含有炭素の製造方法である。
本発明による窒素含有炭素をおよび該窒素含有炭素の製造方法によれば、従来の活性炭電極を用いたものに比べて高容量のキャパシタを得ることができ、特に、単位表面積当りのキャパシタンスは0.5〜2F/m2と通常の活性炭素極(0.1〜0.15F/m2)の数倍以上にすることができる。
本発明の第1の実施形態は、窒素含有化合物であるメラミンまたはアクリロニトリルを重合して得られるメラミン樹脂またはポリアクリロニトリル樹脂を硬化後、窒素気流中で炭素化して得られる15乃至25(wt%)の窒素を含有する窒素含有炭素である。
以下に、本実施形態の発明に係る窒素含有炭素の製造方法を実施例1および実施例2を用いて説明する。
実施例1
メラミン(C3H6N6)12.6gにホルマリン液(37%ホルムアルデヒド水溶液)32.5mlを加え、pHを約9に調節した。この混合物を80℃で30分間、撹拌しながら加熱し重合を行った。その後、得られた透明液体を放冷し、常温で粘稠な重合物を得た。この重合物を空気中60℃で乾燥した後、窒素気流中で昇温速度10℃/min、処理温度650〜1000℃で炭素化処理を行い窒素含有炭素を得た。各温度での保持時間は1時間とした。
実施例2
実施例1の手順において、空気中60℃での乾燥と炭素化処理間に、空気中250℃にて4時間の硬化処理を追加して、窒素含有炭素を得た。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、膨潤性フッ素マイカの共存下でメラミンまたはアクリロニトリルを重合して得られるメラミン樹脂/マイカ複合体またはポリアクリロニトリル樹脂/マイカ複合体を窒素気流中で炭素化後、酸処理にてマイカを除去して得られる窒素含有炭素である。
以下に、本実施形態の発明に係る窒素含有炭素の製造方法を実施例3乃至5を用いて説明する。
実施例3
メラミンとホルマリン液と膨潤性フッ素マイカを重量比3:8:1となるように良く混合し、pHを約9に調節した。この混合物を80℃で30分間、撹拌しながら加熱し重合を行った。得られたメラミン樹脂/マイカ複合体を、空気中60℃で乾燥した後、窒素気流中で昇温速度10℃/min、処理温度650〜1000℃、保持時間1時間で炭素化処理を行った。その後、得られた試料をフッ化水素酸および塩酸で洗浄することによりマイカ分を溶解除去し、充分水洗した後乾燥して窒素含有炭素を得た。
実施例4
実施例3の手順において、空気中60℃での乾燥と炭素化処理間に、空気中250℃にて4時間の硬化処理を追加して、窒素含有炭素を得た。
実施例5
アクリロニトリル(C3H3N)25.2gと膨潤性フッ素マイカ8gと水250mlを混合し、さらに少量の過硫酸カリウム(K2S2O8)を加えた後、窒素ガスで30分間バブリングを行った。次に撹拌しながら混合物を80℃に加熱し、6時間重合させた。得られたポリアクリロニトリル/マイカ複合体を空気中70℃で乾燥した後、窒素気流中で昇温速度10℃/min、処理温度750℃、保持時間1時間で炭素化処理を行った。その後、得られた試料をフッ化水素酸および塩酸で洗浄することによりマイカ分を溶解除去し、充分水洗した後乾燥して窒素含有炭素を得た。
図1は、上記の各実施例1〜5で得られた試料について燃焼法による元素分析(C,H,N)を行った結果を示す表である。
同図において、何れの試料においても炭素中に窒素原子が残存した窒素含有炭素が得られていることが分る。窒素の含有量は約15〜25.5wt%である。また、実施例1,2および実施例3,4での結果の比較から、硬化処理により残存する窒素量が大きく増加することが分かる。
図2は、実施例2で作成した試料(炭素化温度800℃)を用いた場合の吸着等温線を示す図である。
同図において、横軸は相対圧であり、窒素の飽和蒸気圧P0に対する測定している窒素の蒸気圧P、縦軸は試料に吸着した窒素の量(ml/g)である。
この吸着等温線は、試料を110℃で6時間、減圧下で乾燥した後定容型ガス吸着装置(日本ベル株式会社製Belsorp18SA)により77Kにおける窒素ガス吸着を測定して得た。
吸着等温線の形状より試料中にはミクロ孔とメソ孔が存在することが分かる。また吸着等温線から明らかなように、窒素の吸着量が必ずしも多くないにもかかわらず、キャパシタ容量を大きくできることが分かる。
図3は、実施例2で作成した試料(炭素化温度800℃)を用いた場合の細孔分布曲線(DH法)を示す図である。
同図において、横軸は試料の半径Rp(nm)、縦軸は窒素の細孔分布(dVp/dRp)である。
同図に示すように、細孔分布によれば5nm以下のメソ孔の割合が多いことが分る。この試料の比表面積は188m2/gであった。 また、その他の実施例で得られた各試料の比表面積は約100〜400m2/gであり、細孔の分布状態は何れも類似のものであった。
図4は、実施例で作成した試料の電気2重層キャパシタ特性の測定法を説明するための図である。
同図において、電極の作成は、試料約0.02gを精秤し、バインダーとして試料の9分の1重量のテフロン(登録商標) (ポリテトラフルオロエチレン)粉末を添加した後、さらに少量のアセトンを加えてから良く混練してから乾燥し、直径1cm・厚さ0.5mmの円盤状ペレットに成型し、これをさらに真空乾燥した後秤量し、白金メッシュ(80mesh,13x30x0.08mm)上に付着させた上、ガラス繊維ろ紙(Whatman,GF/Bグレード,13x13mm)を挟んで両側からテフロン(登録商標)板で圧着したものを電極(作用極)とした。また、試料によっては混練時に導電助剤としてカーボンブラックを試料の8分の1重量混合した。この際のバインダー量は試料の8分の1重量とした。
測定セルは、容積60mlのパイレックス(登録商標)製容器に電解液として1mol/dm3硫酸約50mlを満たし、作用極、対極(白金板,10x30x0.05mm)、参照極(Ag/AgCl)を浸漬して3極式測定セルを構成した。電解液には溶存酸素を除去するために、常時窒素ガスのバブリングを行った。
測定は、ボルタンメトリー装置(北斗電工製HSV-1000)を用いて、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定を行った。また定電流充放電(GC)測定は、定電流充放電測定装置(北斗電工製HJ-SM8A)を用いた。
図5は、実施例3で得られた試料のサイクリックボルタモグラムを示す図である。
同図において、横軸は参照極(Ag/AgCl)に対する作用極の電位(V)、縦軸は電流密度(mA/g)である。
同図に示すように、このボルタモグラムは良好な矩形を示しており、0.3Vにおけるキャパシタンスは160.1F/gであった。
図6は、実施例3で得られた試料の電極を用いて定電流充放電を測定した結果を示す図である。
同図に示すように、充放電カーブは典型的な三角波であり、キャパシタとして優れた性能を示していることが分る。充放電より算出したキャパシタンスは183.9F/gであった。
図7は、実施例2,4,5で得られた試料を用いて作成した電極のキャパシタンスの測定結果の代表例をまとめた表である。
何れの試料も優れたキャパシタ性能を示していることが分る。図2および図3で述べたように、本試料の表面積は比較的小さいことから、単位表面積あたりで表したキャパシタンスの値は0.87〜2.30F/m2に達する。これは現在実用化されている活性炭電極の値(0.1〜0.15F/m2)と比較して非常に大きな値である。また、実施例4における結果の比較から、炭素化処理温度は750〜850℃が最も効果的であり、それ以下あるいは以上の温度ではキャパシタンスは減少することが分る。
実施例1〜5で得られた試料について燃焼法による元素分析(C,H,N)を行った結果を示す表である。 実施例2で作成した試料(炭素化温度800℃)を用いた場合の吸着等温線を示す図である。 実施例2で作成した試料(炭素化温度800℃)を用いた場合の細孔分布曲線(DH法)を示す図である。 実施例で作成した試料の電気2重層キャパシタ特性の測定法を説明するための図である。 実施例3で得られた試料のサイクリックボルタモグラムを示す図である。 実施例3で得られた試料の電極を用いて定電流充放電を測定した結果を示す図である。 実施例2,4,5で得られた試料を用いて作成した電極のキャパシタンスの測定結果の代表例をまとめた表である。

Claims (6)

  1. 窒素含有化合物であるメラミンまたはアクリロニトリルを重合して得られるメラミン樹脂またはポリアクリロニトリル樹脂を硬化後、窒素気流中で炭素化して得られる15乃至25(wt%)の窒素を含有することを特徴とする窒素含有炭素。
  2. 膨潤性フッ素マイカの共存下でメラミンまたはアクリロニトリルを重合して得られるメラミン樹脂/マイカ複合体またはポリアクリロニトリル樹脂/マイカ複合体を窒素気流中で炭素化後、酸処理にてマイカを除去して得られることを特徴とする窒素含有炭素。
  3. メラミンにホルマリン液を混合し、攪拌しながら加熱し重合して混合液を得る工程と、前記混合液を放冷し、常温で粘稠な重合物を得る工程と、前記重合物を空気中で乾燥後、窒素気流中で処理温度650乃至1000℃まで昇温して炭素化処理を行う工程とからなることを特徴とする窒素含有炭素の製造方法。
  4. メラミンとホルマリン液と膨潤性フッ素マイカを混合し、攪拌しながら加熱してメラミン樹脂/マイカ複合体を得る工程と、前記メラミン樹脂/マイカ複合体を空気中で乾燥後、窒素気流中で処理温度650乃至1000℃まで昇温して炭素化処理を行う工程と、得られた試料からマイカ分を溶解除去し、水洗後乾燥する工程とからなることを特徴とする窒素含有炭素の製造方法。
  5. 上記空気中での乾燥と上記炭化処理間に約250℃にて4時間の硬化処理を介在させたことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の窒素含有炭素の製造方法。
  6. アクリロニトリルと膨潤性フッ素マイカと水とを混合し、さらに少量の過硫酸カリウムを加えた後に窒素ガスでバブリングを行う工程と、前記工程で得られた混合物を加熱し重合しポリアクリロニトリル/マイカ複合物を得る工程と、前記ポリアクリロニトリル/マイカ複合物を空気中で乾燥後、所定の温度まで昇温し保持し炭化処理を行う工程と、得られた試料からマイカ分を溶解除去し、水洗後乾燥する工程とからなることを特徴とする窒素含有炭素の製造方法。
JP2004048826A 2004-02-24 2004-02-24 窒素含有炭素およびその製造方法 Pending JP2005239456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048826A JP2005239456A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 窒素含有炭素およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048826A JP2005239456A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 窒素含有炭素およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005239456A true JP2005239456A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35021591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048826A Pending JP2005239456A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 窒素含有炭素およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005239456A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117855A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation 窒素含有炭素材料およびその製法
JP2009196839A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Toyota Central R&D Labs Inc 炭素多孔体の製造方法及び蓄電デバイス
JP2011051828A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 炭素多孔体の製造方法及び蓄電デバイス
WO2011065484A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 独立行政法人産業技術総合研究所 窒素含有多孔質炭素材料とその製造方法、及び該窒素含有多孔質炭素材料を用いた電気二重層キャパシタ
JP2011111335A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 窒素含有炭素多孔体及びその製造方法
US8034976B2 (en) 2005-09-30 2011-10-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Nitrogen-containing carbon material and method of producing the same
US8486565B2 (en) 2007-03-28 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Electrode, and lithium ion secondary battery, electric double layer capacitor and fuel cell using the same
CN103964412A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 北京化工大学 一种氮掺杂多孔结构碳材料的制备方法
KR101521823B1 (ko) * 2013-09-30 2015-05-21 서강대학교산학협력단 수퍼캐패시터용 전극물질
KR101530989B1 (ko) * 2013-11-22 2015-06-25 한국전기연구원 질소가 도핑된 활성탄 전극재의 제조방법 그리고 이를 이용한 전극 및 전기 이중층 커패시터
CN110828196A (zh) * 2019-10-24 2020-02-21 暨南大学 一种形状可控的碳化密胺树脂超级电容器电极材料及其制备方法与应用
CN113735178A (zh) * 2021-09-06 2021-12-03 派尔森环保科技有限公司 一种氧化铁颗粒嵌入碳氮片中的锂离子电池负极材料的制备方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8034976B2 (en) 2005-09-30 2011-10-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Nitrogen-containing carbon material and method of producing the same
EP2527294A1 (en) 2005-09-30 2012-11-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Nitrogen-containing carbon material and method of producing the same
US8486565B2 (en) 2007-03-28 2013-07-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Electrode, and lithium ion secondary battery, electric double layer capacitor and fuel cell using the same
US8900754B2 (en) 2007-03-28 2014-12-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Electrode, and lithium ion secondary battery, electric double layer capacitor and fuel cell using the same
WO2008117855A1 (ja) 2007-03-28 2008-10-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation 窒素含有炭素材料およびその製法
US8092771B2 (en) 2007-03-28 2012-01-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Nitrogen-containing carbon material and process for producing the same
JP2009196839A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Toyota Central R&D Labs Inc 炭素多孔体の製造方法及び蓄電デバイス
JP2011051828A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc 炭素多孔体の製造方法及び蓄電デバイス
JP2011111335A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corp 窒素含有炭素多孔体及びその製造方法
WO2011065484A1 (ja) 2009-11-30 2011-06-03 独立行政法人産業技術総合研究所 窒素含有多孔質炭素材料とその製造方法、及び該窒素含有多孔質炭素材料を用いた電気二重層キャパシタ
US9281135B2 (en) 2009-11-30 2016-03-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nitrogen-containing porous carbon material and method of producing the same, and electric double-layer capacitor using the nitrogen-containing porous carbon material
CN103964412A (zh) * 2013-01-30 2014-08-06 北京化工大学 一种氮掺杂多孔结构碳材料的制备方法
KR101521823B1 (ko) * 2013-09-30 2015-05-21 서강대학교산학협력단 수퍼캐패시터용 전극물질
KR101530989B1 (ko) * 2013-11-22 2015-06-25 한국전기연구원 질소가 도핑된 활성탄 전극재의 제조방법 그리고 이를 이용한 전극 및 전기 이중층 커패시터
CN110828196A (zh) * 2019-10-24 2020-02-21 暨南大学 一种形状可控的碳化密胺树脂超级电容器电极材料及其制备方法与应用
CN113735178A (zh) * 2021-09-06 2021-12-03 派尔森环保科技有限公司 一种氧化铁颗粒嵌入碳氮片中的锂离子电池负极材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Hypercrosslinked polymers enabled micropore-dominant N, S Co-Doped porous carbon for ultrafast electron/ion transport supercapacitors
Song et al. Synergistic design of a N, O co-doped honeycomb carbon electrode and an ionogel electrolyte enabling all-solid-state supercapacitors with an ultrahigh energy density
US9281135B2 (en) Nitrogen-containing porous carbon material and method of producing the same, and electric double-layer capacitor using the nitrogen-containing porous carbon material
Xu et al. Facile synthesis of ultrahigh-surface-area hollow carbon nanospheres for enhanced adsorption and energy storage
Fang et al. A novel carbon electrode material for highly improved EDLC performance
JP5392735B2 (ja) キャパシタ用電極及びその製造方法
JP2014036113A (ja) キャパシタ
Hsueh et al. The synergistic effect of nitrile and ether functionalities for gel electrolytes used in supercapacitors
JP2005239456A (ja) 窒素含有炭素およびその製造方法
Altin et al. Polyacrylonitrile/polyvinyl alcohol‐based porous carbon nanofiber electrodes for supercapacitor applications
JP4842068B2 (ja) 活性炭及びその製造方法、並びに該活性炭を用いた分極性電極及び電気二重層キャパシタ
Payami et al. CNT‐containing redox active nanohybrid: a promising ferrocenyl‐based electrode material for outstanding energy storage application
Jeon et al. Hierarchically structured carbon electrodes derived from intrinsically microporous Tröger’s base polymers for high-performance supercapacitors
Wu et al. N, S co-doped activated carbon with porous architecture derived from partial poly (2, 2′-dithiodianiline) for supercapacitors
Sun et al. Facile preparation of porous N-doped carbon via a one-step carbonization/activation treatment of polyvinylpyrrolidone/melamine formaldehyde resin with ammonium carbonate and its enhanced electrochemical performances for supercapacitors
JP2017165823A (ja) 多孔質炭素材料用フェノール樹脂組成物、多孔質炭素材料、及びその製造方法
Jing et al. Regulating capacitive performance of monolithic carbon sponges by balancing heteroatom content, surface area and graphitization degree
Koysuren et al. Preparation and comparison of two electrodes for supercapacitors: Pani/CNT/Ni and Pani/Alizarin‐treated nickel
Ruiz et al. Effect of the thermal treatment of carbon-based electrodes on the electrochemical performance of supercapacitors
Wang et al. Enhanced electrochemical performances of heteroatom-enriched carbon with hierarchical pores prepared by trehalose as a pore-forming agent and a simple one-step carbonization/activation process for supercapacitors
Ma et al. Rich nitrogen-doped ordered mesoporous carbon synthesized by copolymerization of PMDA and ODA with SBA-15 as a template for high-performance supercapacitors
Xie et al. High‐Performance Supercapacitor Based on Polyaniline/Poly (vinylidene fluoride) Composite with KOH
Watanabe et al. EDLC characteristics of carbon materials prepared from coal extract
Jiang et al. Carbonized thiourea formaldehyde resin blending polypyrrole hollow spheres composites with improved supercapacitor performances as electrodes
Ren et al. Fabrication of Supercapacitors using Carbon Microspheres Synthesized from Resorcinol–Formaldehyde Resin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324