JP2005238484A - Printing apparatus, printing method, and program for printing - Google Patents

Printing apparatus, printing method, and program for printing Download PDF

Info

Publication number
JP2005238484A
JP2005238484A JP2004048019A JP2004048019A JP2005238484A JP 2005238484 A JP2005238484 A JP 2005238484A JP 2004048019 A JP2004048019 A JP 2004048019A JP 2004048019 A JP2004048019 A JP 2004048019A JP 2005238484 A JP2005238484 A JP 2005238484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
dot
print head
dots
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004048019A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Otsuki
幸一 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004048019A priority Critical patent/JP2005238484A/en
Publication of JP2005238484A publication Critical patent/JP2005238484A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To normally print even when nozzles of a printing head have trouble. <P>SOLUTION: A printing apparatus which carries out recording to a surface of a printing medium by using at least one printing head where N dot forming elements are arranged for forming N dots (N is an integer not smaller than 2) of the same color by a constant pitch along a sub scanning direction has a printing means (CPU 41) which drives the printing head 12 and prints each raster as a dot string arranged in a main scanning direction of the printing medium by scanning of a plurality of the number of times, a repeating means (CPU 41) which prints desired information on the printing medium by repeating the printing operation by the printing means, and a setting means (CPU 91) which sets a formation method of the dots by the printing means according to a state of the nozzles of the printing head. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、印刷装置、印刷方法、および印刷用プログラムに関する。   The present invention relates to a printing apparatus, a printing method, and a printing program.

印刷ヘッドが主走査方向と副走査方向に走査しながら印刷を行う印刷装置としては、シリアルスキャン型プリンタやドラムスキャン型プリンタ等がある。この種のプリンタ、特に、インクジェットプリンタでは、印刷ヘッドに設けられたドット形成要素であるノズルが、何らかの原因によりインク吐出不良となった場合には、印刷媒体上にドットが形成されない部分が形成されるため、その部分が白線状となってしまう。   Examples of printing apparatuses that perform printing while the print head scans in the main scanning direction and the sub-scanning direction include a serial scan printer and a drum scan printer. In this type of printer, in particular, an ink jet printer, when a nozzle, which is a dot forming element provided in a print head, causes ink ejection failure for some reason, a portion where no dots are formed is formed on the print medium. Therefore, the part becomes a white line shape.

図25は、印刷ヘッドの一部のノズルが吐出不良と場合の状態を説明するための図である。この図では、「×」が付されている印刷ヘッド200の第4番目のノズルN4が目詰まりしており、インクが吐出しない状態となっている。このような印刷ヘッド200によって印刷を行うと、図25に示すように、ノズルN4の経路上には、ドットの欠落した部分201,202が形成される。   FIG. 25 is a diagram for explaining a state where some of the nozzles of the print head are defective in ejection. In this figure, the fourth nozzle N4 of the print head 200 marked with “x” is clogged, and ink is not ejected. When printing is performed by such a print head 200, as shown in FIG. 25, portions 201 and 202 lacking dots are formed on the path of the nozzle N4.

図26は、印刷ヘッドの一部のノズルからのインクの吐出量が通常よりも減少した場合の状態を示す図である。この図では、印刷ヘッド210の第4番目のノズルN4が不良であり、インクの吐出量が減少している。このような印刷ヘッド210によって印刷を行うと、図26に示すように、ノズルN4の経路上には、通常よりも小さいドットが形成された部分211,212が存在する。このような部分はインクの密度が低いので、白いスジとして認識される。   FIG. 26 is a diagram illustrating a state where the ejection amount of ink from some nozzles of the print head has decreased from the normal amount. In this figure, the fourth nozzle N4 of the print head 210 is defective, and the ink discharge amount is reduced. When printing is performed by such a print head 210, as shown in FIG. 26, there are portions 211 and 212 where dots smaller than usual are formed on the path of the nozzle N4. Such a portion is recognized as a white stripe because the density of the ink is low.

ところで、インクジェットプリンタにおける画質向上のための技術の一つとして、特許文献1または特許文献2に開示されている「インターレース方式」と呼ばれる技術がある。   Incidentally, as one of techniques for improving image quality in an ink jet printer, there is a technique called “interlace method” disclosed in Patent Document 1 or Patent Document 2.

図27は、インターレース方式の一例を説明するための図である。なお、本明細書では、印刷方式を規定するパラメータとして、以下のものを用いている。   FIG. 27 is a diagram for explaining an example of an interlace method. In the present specification, the following parameters are used as parameters for defining the printing method.

N:ノズル個数[個],k:ノズルピッチ[個],s:スキャン繰り返し数,D:ノズル密度[個/インチ],L:副走査ピッチ[インチ],w:ドットピッチ[インチ]。   N: number of nozzles [pieces], k: nozzle pitch [pieces], s: number of scan repetitions, D: nozzle density [pieces / inch], L: sub-scanning pitch [inch], w: dot pitch [inch].

ノズル個数N[個]は、ドットの形成に使用されるノズルの個数で、1回の主走査方向の走査の際に使用される最大ノズル数である。図27の例ではN=3である。ノズルピッチk[個]は、印刷ヘッドにおけるノズルの中心点間隔が、印刷画像のピッチ(ドットピッチw)の何個分であるかを示している。図27の例では、k=2である。スキャン繰り返し回数s[回]は、何回の主走査で各主走査ラインをドットで埋めつくすか、を示す回数である。図27の例では、1回の主走査で各主走査ラインが埋めつくされているので、s=1である。後述するように、sが2以上の時には、主走査方向に沿って間欠的にドットが形成される。ノズル密度D[個/インチ]は、印刷ヘッドのノズルアレイにおいて、1インチ当たり何個のノズルが配列されているかを示している。副走査ピッチL[インチ]は、1回の副走査で移動する距離を示している。ドットピッチw[インチ]は、印刷画像におけるドットのピッチである。なお、一般に、w=1/(D・k)、k=1/(D・w)が成立する。   The number of nozzles N [number] is the number of nozzles used for dot formation, and is the maximum number of nozzles used in one scanning in the main scanning direction. In the example of FIG. 27, N = 3. The nozzle pitch k [pieces] indicates how many nozzle pitches (dot pitches w) of the center points of the nozzles in the print head are. In the example of FIG. 27, k = 2. The number of scan repetitions s [times] is a number indicating how many main scans each main scan line is filled with dots. In the example of FIG. 27, since each main scanning line is filled by one main scanning, s = 1. As will be described later, when s is 2 or more, dots are intermittently formed along the main scanning direction. The nozzle density D [pieces / inch] indicates how many nozzles are arranged per inch in the nozzle array of the print head. The sub-scanning pitch L [inch] indicates the distance moved by one sub-scanning. The dot pitch w [inch] is the dot pitch in the printed image. In general, w = 1 / (D · k) and k = 1 / (D · w) are established.

図27において、2桁の数字を含む丸は、それぞれドットの印刷位置を示している。図27の凡例に示すように、丸の中の2桁の数字の中で、左側の数字はノズル番号を示しており、右側の数字は印刷順序(何回目の主走査で印刷されたか)を示している。   In FIG. 27, circles including two-digit numbers indicate dot printing positions. As shown in the legend of FIG. 27, among the two-digit numbers in the circle, the number on the left side indicates the nozzle number, and the number on the right side indicates the print order (how many times the main scan was printed). Show.

図27に示すインターレース方式は、印刷ヘッドのノズルアレイの構成と、副走査の方法とに特徴がある。すなわち、インターレース方式では、隣り合うノズルの中心点間隔を示すノズルピッチkは2以上の整数に設定され、かつ、ノズル個数Nとノズルピッチkとが互いに素の関係にある整数に選ばれる。また、副走査ピッチLは、N/(D・k)(=N・w)に設定される。   The interlace method shown in FIG. 27 is characterized by the configuration of the nozzle array of the print head and the sub-scanning method. That is, in the interlace method, the nozzle pitch k indicating the interval between the center points of adjacent nozzles is set to an integer of 2 or more, and the number of nozzles N and the nozzle pitch k are selected as integers that are relatively prime to each other. The sub-scanning pitch L is set to N / (D · k) (= N · w).

このインターレース方式には、ノズルのピッチやインク吐出特性等のばらつきを、印刷画像上で分散させることができるという利点がある。したがって、ノズルのピッチや吐出特性にばらつきがあっても、これらの影響を緩和して画質を向上させることができるという効果を奏する。   This interlace method has an advantage that variations in nozzle pitch, ink ejection characteristics, and the like can be dispersed on a printed image. Therefore, even if there are variations in the nozzle pitch and ejection characteristics, it is possible to alleviate these effects and improve the image quality.

しかしながら、このようなインターレース方式の場合であっても、例えば、一部のノズル(例えば、図示せぬノズルN3)が吐出不良になった場合には、図28の(A)に示すように、空白の部分が生じてしまい、これが白スジとなってしまう。   However, even in the case of such an interlace method, for example, when some of the nozzles (for example, the nozzle N3 (not shown)) are defective in discharge, as shown in FIG. A blank part is generated, and this becomes a white stripe.

また、カラーインクジェットプリンタにおける画質改善を目指した別の技術として、特許文献3および特許文献4に開示された「シングリング方式」または「マルチスキャン方式」と呼ばれる技術がある。   As another technique aimed at improving the image quality in a color inkjet printer, there is a technique called “singling method” or “multi-scan method” disclosed in Patent Document 3 and Patent Document 4.

図29は、シングリング方式の一例を説明する図である。このシングリング方式では、8個のノズルを2組のノズル群に分類している。1組目のノズル群は、ノズル番号(丸の中の左側の数字)が偶数である4個のノズルで構成されており、2組目のノズル群は、ノズル番号が奇数である4個のノズルで構成されている。1回の主走査では、各組のノズル群をそれぞれ間欠的タイミングで駆動することにより、主走査方向に(s−1)ドットおきにドットを形成する。図29の例では、s=2なので、1ドットおきにドットが形成される。また、各組のノズル群は、主走査方向にそれぞれ異なる位置にドット形成するように、それぞれの駆動タイミングが制御されている。すなわち、図29に示すように、第1のノズル群のノズル(ノズル番号8,6,4,2)と、第2のノズル群のノズル(ノズル番号7,5,3,1)とは、印刷位置が主走査方向に1ドットピッチ分だけずれている。そして、このような主走査を複数回行い、その都度各ノズル群の駆動タイミングをずらすことにより、主走査ライン上の全ドットの形成を完成させる。   FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a single ring method. In this single ring method, eight nozzles are classified into two sets of nozzle groups. The first group of nozzles is composed of four nozzles having an even number of nozzle numbers (the number on the left side in the circle), and the second group of nozzles is composed of four nozzles having an odd number of nozzles. It consists of a nozzle. In one main scan, dots are formed every (s-1) dots in the main scan direction by driving each set of nozzle groups at intermittent timing. In the example of FIG. 29, since s = 2, dots are formed every other dot. The drive timing of each group of nozzle groups is controlled so that dots are formed at different positions in the main scanning direction. That is, as shown in FIG. 29, the nozzles of the first nozzle group (nozzle numbers 8, 6, 4, 2) and the nozzles of the second nozzle group (nozzle numbers 7, 5, 3, 1) are The printing position is shifted by one dot pitch in the main scanning direction. Such main scanning is performed a plurality of times, and the drive timing of each nozzle group is shifted each time, thereby completing the formation of all dots on the main scanning line.

このシングリング方式では、各主走査ライン上のドットが同一のノズルで印刷されず、複数のノズルを用いて印刷される。したがって、ノズルの特性(ピッチや吐出特性等)にばらつきがある場合にも、特定のノズルの特性の影響が1つの主走査ラインの全体に及ぶことを防止でき、この結果、画質を向上させることができる。   In this shingling method, dots on each main scanning line are not printed by the same nozzle, but are printed using a plurality of nozzles. Therefore, even when there are variations in nozzle characteristics (pitch, ejection characteristics, etc.), it is possible to prevent the influence of the characteristics of a specific nozzle from affecting the entire main scanning line, thereby improving the image quality. Can do.

しかしながら、このようなシングリング方式の印刷ノズルであっても、一部のノズル(図示せぬノズルN3)が吐出不良になった場合には、図28の(B)に示すように、一部のドットが印刷されず、印刷の品質が低下する。   However, even with such a single printing nozzle, if some of the nozzles (nozzle N3 (not shown)) are defective in ejection, as shown in FIG. Dots are not printed, and the print quality is degraded.

米国特許第4,198,642号US Pat. No. 4,198,642

特開昭53−2040号公報(要約書、請求項)JP 53-2040 (abstract, claim)

特開平3−207665号公報(要約書、請求項)JP-A-3-207665 (abstract, claim)

特公平4−19030号公報(要約書、請求項)Japanese Examined Patent Publication No. 4-19030 (abstract, claim)

このように、従来の印刷方法では、ノズルが吐出不良となった場合には、空白部分が生じてしまうという問題点があった。   As described above, the conventional printing method has a problem in that a blank portion is generated when a nozzle has an ejection failure.

本発明は、上記の事情に基づきなされたもので、その目的とするところは、印刷ヘッドのドット形成要素であるノズルが不良である場合でも、正常に印刷することができる印刷装置、印刷方法、および印刷用プログラムを提供しよう、とするものである。   The present invention has been made based on the above circumstances, and the object thereof is a printing apparatus, a printing method, and a printing method that can perform normal printing even when a nozzle that is a dot forming element of a print head is defective. And to provide a printing program.

副走査方向に沿って一定のピッチで同一色のN個(Nは2以上の整数)のドットを形成するためのN個のドット形成要素が配列された少なくとも1つの印刷ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行う印刷装置において、印刷ヘッドを駆動し、印刷媒体の主走査方向に並んだドット列である各ラスタを複数回の走査によって印刷する印刷手段と、印刷手段による印刷動作を繰り返すことにより、所望の情報を印刷媒体上に印刷する繰り返し手段と、印刷ヘッドのノズルの状態に応じて、印刷手段によるドットの形成方法を設定する設定手段と、を有するようにしている。   Print medium using at least one print head in which N dot forming elements for forming N dots (N is an integer of 2 or more) of the same color at a constant pitch along the sub-scanning direction are arranged In a printing apparatus that records on the surface of the printing medium, a printing head is driven to print each raster, which is a dot row aligned in the main scanning direction of the printing medium, by a plurality of scans, and a printing operation by the printing means is repeated. In this way, it has a repeating means for printing desired information on the print medium, and a setting means for setting the dot forming method by the printing means in accordance with the state of the nozzles of the print head.

このため、印刷ヘッドのドット形成要素であるノズルが不良である場合でも、正常に印刷することが可能になる。   For this reason, even when the nozzle that is the dot forming element of the print head is defective, it is possible to print normally.

また、他の発明は、上述の発明に加えて、設定手段は、印刷ヘッドのいずれかのドット形成要素が動作不良である場合には、当該ドット形成要素によって形成されるべきドットについては、他の走査において、他のドット形成要素によってドットが形成されるようにドットの形成方法を設定するようにしている。このため、特定のドット形成要素が不良である場合または不良となった場合であっても正常に印刷を行うことが可能になる。   In addition to the above-described invention, in another invention, in the case where any dot forming element of the print head is malfunctioning, the setting unit is configured to perform other operations on dots to be formed by the dot forming element. In this scanning, the dot forming method is set so that dots are formed by other dot forming elements. For this reason, even when a specific dot forming element is defective or defective, it is possible to perform normal printing.

また、他の発明は、上述の発明に加えて、設定手段は、印刷ヘッドのいずれかのドット形成要素が動作不良である場合であって、形成されるドットが所望のドットのサイズよりも小さい場合には、当該ドット形成要素によって形成されるべきドットについては、他の走査において、他のドット形成要素によって補完するようにドットの形成方法を設定するようにしている。このため、特定のドット形成要素の動作が不良となって、吐出量が減少した場合であっても、正常に印刷を行うことができる。   According to another invention, in addition to the above-mentioned invention, the setting means is a case in which any dot forming element of the print head is malfunctioning, and a dot to be formed is smaller than a desired dot size. In this case, the dot formation method is set so that the dots to be formed by the dot formation element are complemented by other dot formation elements in other scans. For this reason, even when the operation of a specific dot forming element becomes defective and the discharge amount decreases, printing can be performed normally.

また、他の発明は、上述の発明に加えて、設定手段は、所定のラスタを形成する複数のドット形成要素がドットの形成位置の誤差を有する場合には、当該誤差の大小に応じてそれぞれのドット形成要素のドット形成率を変化させるようにしている。このため、位置の誤差が少ないドット形成要素を優先的に使用することになるため、高品質な印刷を行うことができる。   In addition to the above-described invention, in another invention, when the plurality of dot forming elements forming a predetermined raster have an error in the dot formation position, the setting means respectively determines the error according to the magnitude of the error. The dot forming rate of the dot forming elements is changed. For this reason, since dot formation elements with little positional error are preferentially used, high-quality printing can be performed.

また、他の発明は、上述の発明に加えて、設定手段は、印刷ヘッドの上下端に配置されているドット形成要素またはドット形成要素群についてはドット形成率を低下させ、中央付近に配置されているドット形成要素またはドット形成要素群についてはドット形成率を上昇させるようにしている。このため、ドット形成位置の誤差が大きい印刷ヘッドの上下端に配置されているドット形成要素またはドット形成要素群についてはドット形成率を低下させることにより、高品質な印刷を行うことができる。   In addition to the above-described invention, in another invention, the setting means reduces the dot formation rate for the dot formation elements or dot formation element groups arranged at the upper and lower ends of the print head and is arranged near the center. The dot formation rate is increased for the dot formation elements or dot formation element groups. For this reason, it is possible to perform high-quality printing by reducing the dot formation rate for the dot formation elements or dot formation element groups arranged at the upper and lower ends of the print head with a large dot formation position error.

また、他の発明は、上述の発明に加えて、設定手段は、印刷ヘッドの上下端に配置されているドット形成要素またはドット形成要素群については、少なくとも3回の走査によりラスタを形成し、それ以外のドット形成要素またはドット形成要素群については少なくとも2回の走査によりラスタを形成するように設定している。このため、走査と走査の間のつなぎの部分にバンディングが生じて印刷品質が劣化することを有効に防止できる。   According to another invention, in addition to the above-described invention, the setting unit forms a raster by scanning at least three times for dot forming elements or dot forming element groups arranged at the upper and lower ends of the print head. Other dot forming elements or dot forming element groups are set to form a raster by at least two scans. For this reason, it is possible to effectively prevent the print quality from being deteriorated due to banding in the connecting portion between the scans.

また、本発明は、副走査方向に沿って一定のピッチで同一色のN個(Nは2以上の整数)のドットを形成するためのN個のドット形成要素が配列された少なくとも1つの印刷ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行う印刷装置の印刷方法において、印刷ヘッドを駆動し、印刷媒体の主走査方向に並んだドット列である各ラスタを複数回の走査によって印刷する印刷ステップと、印刷ステップによる印刷動作を繰り返すことにより、所望の情報を印刷媒体上に印刷する繰り返しステップと、印刷ヘッドのノズルの状態に応じて、印刷ステップによるドットの形成方法を設定する設定ステップと、を有するようにしている。   The present invention also provides at least one printing in which N dot forming elements for forming N dots of the same color (N is an integer of 2 or more) are arranged at a constant pitch along the sub-scanning direction. In a printing method of a printing apparatus that records on the surface of a print medium using a head, a print step of driving the print head and printing each raster, which is a dot row arranged in the main scanning direction of the print medium, by a plurality of scans And repeating the printing operation in the printing step to repeat the desired information on the printing medium, the setting step for setting the dot forming method in the printing step according to the state of the nozzle of the print head, To have.

このため、この印刷方法を用いれば、印刷ヘッドのドット形成要素であるノズルが不良である場合でも、正常に印刷することが可能になる。   Therefore, if this printing method is used, it is possible to perform normal printing even when the nozzle that is the dot forming element of the print head is defective.

また、本発明は、副走査方向に沿って一定のピッチで同一色のN個(Nは2以上の整数)のドットを形成するためのN個のドット形成要素が配列された少なくとも1つの印刷ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行う処理をコンピュータに機能させるコンピュータ読み取り可能な印刷用プログラムにおいて、コンピュータを、印刷ヘッドを駆動し、印刷媒体の主走査方向に並んだドット列である各ラスタを複数回の走査によって印刷する印刷手段、印刷手段による印刷動作を繰り返すことにより、所望の情報を印刷媒体上に印刷する繰り返し手段、印刷ヘッドのノズルの状態に応じて、印刷手段によるドットの形成方法を設定する設定手段、として機能させるようにしている。   The present invention also provides at least one printing in which N dot forming elements for forming N dots of the same color (N is an integer of 2 or more) are arranged at a constant pitch along the sub-scanning direction. In a computer-readable printing program for causing a computer to perform a process of recording on the surface of a print medium using a head, each computer is a dot row arranged in the main scanning direction of the print medium by driving the print head. Printing means for printing a raster by a plurality of scans, repeating means for printing desired information on a print medium by repeating the printing operation by the printing means, and dot formation by the printing means according to the state of the nozzles of the print head It functions as a setting means for setting the forming method.

このため、このプログラムをコンピュータにインストールすれば、印刷ヘッドのドット形成要素であるノズルが不良である場合でも、正常に印刷することが可能になる。   For this reason, if this program is installed in the computer, it is possible to perform normal printing even when the nozzles that are the dot forming elements of the print head are defective.

本発明の印刷装置、印刷方法、および印刷用プログラムは、印刷ヘッドのドット形成要素であるノズルが不良である場合でも、正常に印刷することが可能である。   The printing apparatus, printing method, and printing program of the present invention can print normally even when the nozzle that is the dot forming element of the print head is defective.

以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、印刷装置の概要について、図1および図2を参照しつつ説明する。なお、以下では、プリンタ22とコンピュータ90の組み合わせを「印刷装置」と称する。   First, an outline of the printing apparatus will be described with reference to FIGS. 1 and 2. Hereinafter, the combination of the printer 22 and the computer 90 is referred to as a “printing apparatus”.

図1は、印刷装置を構成するプリンタ22の概略構成図であり、図2は、制御回路40を中心としたプリンタ22の主要部の構成例を示すブロック図である。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of the printer 22 constituting the printing apparatus, and FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a main part of the printer 22 with a control circuit 40 as a center.

図1に示すように、プリンタ22は、紙送りモータ23によって印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構と、キャリッジモータ24によってキャリッジ31を紙送りローラ26の軸方向に往復動させる主走査送り機構とを有している。ここで、副走査送り機構による印刷用紙Pの送り方向を副走査方向といい、主走査送り機構によるキャリッジ31の移動方向を主走査方向という。   As shown in FIG. 1, the printer 22 includes a sub-scan feed mechanism that transports the printing paper P by the paper feed motor 23, and a main scan feed mechanism that reciprocates the carriage 31 in the axial direction of the paper feed roller 26 by the carriage motor 24. And have. Here, the feed direction of the printing paper P by the sub-scan feed mechanism is called a sub-scan direction, and the moving direction of the carriage 31 by the main scan feed mechanism is called a main scan direction.

また、プリンタ22は、キャリッジ31に搭載され、印刷ヘッド12を備えた印刷ヘッドユニット60と、この印刷ヘッドユニット60を駆動してインクの吐出およびドット形成を制御するヘッド駆動機構と、これらの紙送りモータ23、キャリッジモータ24、印刷ヘッドユニット60および操作パネル32との信号のやり取りを司る制御回路40とを備えている。   The printer 22 is mounted on the carriage 31 and includes a print head unit 60 including the print head 12, a head drive mechanism that drives the print head unit 60 to control ink ejection and dot formation, and these papers. A control circuit 40 that controls the exchange of signals with the feed motor 23, the carriage motor 24, the print head unit 60, and the operation panel 32 is provided.

つぎに、印刷ヘッド12の構成について、図1を参照しつつ説明する。   Next, the configuration of the print head 12 will be described with reference to FIG.

キャリッジ31には、図1に示すように、ブラック(K)のインクを収納したカートリッジ71、シアン(C)のインクを収納したカートリッジ72、マゼンタ(M)のインクを収納したカートリッジ73、イエロー(Y)のインクを収納したカートリッジ74の4つのインクカートリッジ71〜74が着脱可能に搭載される。   As shown in FIG. 1, the carriage 31 includes a cartridge 71 containing black (K) ink, a cartridge 72 containing cyan (C) ink, a cartridge 73 containing magenta (M) ink, and yellow ( Four ink cartridges 71 to 74 of the cartridge 74 containing the ink Y) are detachably mounted.

キャリッジ31の下部には印刷ヘッド12が設けられている。印刷ヘッド12には、インク吐出箇所としてのノズルが印刷用紙Pの搬送方向に列状に配置され、それぞれの色のインクに対応したノズル列を形成している。このノズルは、ドット形成要素となる。   A print head 12 is provided below the carriage 31. In the print head 12, nozzles as ink discharge locations are arranged in a line in the transport direction of the printing paper P, and a nozzle line corresponding to each color ink is formed. This nozzle becomes a dot forming element.

また、キャリッジ31の下部に設けられ、各インクに対応づけられたノズル列には、ノズル毎に、電歪素子の1つであって応答性に優れたピエゾ素子が配置されている。ピエゾ素子は、ノズルまでインクを導くインク通路を形成する部材に接する位置に設置されている。ピエゾ素子は、電圧の印加により結晶構造が歪み、極めて高速に電気−機械エネルギの変換を行う。   In addition, a piezoelectric element that is one of electrostrictive elements and excellent in responsiveness is arranged for each nozzle in a nozzle row that is provided below the carriage 31 and is associated with each ink. The piezo element is installed at a position in contact with a member that forms an ink passage that guides ink to the nozzle. Piezo elements have a crystal structure that is distorted by the application of voltage, and perform electro-mechanical energy conversion at an extremely high speed.

本実施の形態では、ピエゾ素子の両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加することにより、ピエゾ素子が電圧の印加時間だけ伸張し、インク通路の一側壁を変形させる。この結果、インク通路の体積はピエゾ素子の伸張に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって、ノズルの先端から高速に吐出される。このインク滴が紙送りローラ26に沿わされた印刷用紙Pに染み込むことにより、ドットが形成されて印刷が行われる。インク滴の大きさは、ピエゾ素子への電圧の印加方法によって変更することができる。これにより、例えば、大、中、小の3種類の異なる大きさのドットを形成することができる。   In the present embodiment, by applying a voltage having a predetermined time width between the electrodes provided at both ends of the piezo element, the piezo element is extended for the voltage application time, and one side wall of the ink passage is deformed. As a result, the volume of the ink passage contracts according to the expansion of the piezo element, and the ink corresponding to the contraction becomes ink droplets and is ejected at high speed from the tip of the nozzle. The ink droplets soak into the printing paper P along the paper feed roller 26, whereby dots are formed and printing is performed. The size of the ink droplet can be changed by a method of applying a voltage to the piezo element. Thereby, for example, dots of three different sizes, large, medium, and small, can be formed.

制御回路40は、コネクタ56を介してコンピュータ90に接続されている。コンピュータ90は、後述するようにプリンタ22用のドライバプログラムを搭載し、入力装置であるキーボードや、マウス等の操作によるユーザの指令を受け付け、また、プリンタ22における種々の情報を表示装置の画面表示によりユーザに提示するユーザインターフェイスを構成している。   The control circuit 40 is connected to the computer 90 via the connector 56. As will be described later, the computer 90 has a driver program for the printer 22, accepts user commands by operating a keyboard or mouse as an input device, and displays various information in the printer 22 on the screen of the display device. Constitutes a user interface to be presented to the user.

印刷用紙Pを搬送する副走査送り機構は、紙送りモータ23の回転を紙送りローラ26と用紙搬送ローラ(図示せず)とに伝達するギヤトレイン(図示せず)を備える。   The sub-scan feed mechanism that transports the printing paper P includes a gear train (not shown) that transmits the rotation of the paper feed motor 23 to a paper feed roller 26 and a paper transport roller (not shown).

また、キャリッジ31を往復動させる主走査送り機構は、紙送りローラ26の軸と並行に架設されキャリッジ31を摺動可能に保持する摺動軸34と、キャリッジモータ24との間に無端の駆動ベルト36を張設するプーリ38と、キャリッジ31の原点位置を検出するとともに、後述する印刷補正用パターンを検出するための光学センサ39とを備えている。なお、光学センサ39は、光を印刷用紙Pに対して投射する光源と、印刷用紙Pからの反射光を対応する画像信号に変換するラインセンサ(または、CCD素子)とによって構成されている。   The main scanning feed mechanism for reciprocating the carriage 31 is an endless drive between the carriage motor 24 and a slide shaft 34 that is laid in parallel with the axis of the paper feed roller 26 and slidably holds the carriage 31. A pulley 38 for stretching the belt 36 and an optical sensor 39 for detecting the origin position of the carriage 31 and detecting a print correction pattern, which will be described later, are provided. The optical sensor 39 includes a light source that projects light onto the printing paper P and a line sensor (or a CCD element) that converts reflected light from the printing paper P into a corresponding image signal.

図2に示すように、制御回路40は、印刷手段であり、また、繰り返し手段であるCPU(Central Processing Unit)41、プログラマブルROM(P−ROM(Read Only Memory))43、RAM(Random Access Memory)44、文字のドットマトリクスを記憶したキャラクタジェネレータ(CG(Character Generator))45、およびEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)46を備えた算術論理演算回路として構成されている。   As shown in FIG. 2, the control circuit 40 is a printing means, and a CPU (Central Processing Unit) 41, a programmable ROM (P-ROM (Read Only Memory)) 43, and a RAM (Random Access Memory) which are repetition means. ) 44, an arithmetic logic operation circuit including a character generator (CG (Character Generator)) 45 storing a dot matrix of characters and an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable ROM) 46.

この制御回路40は、さらに、外部のモータ等とのインタフェース(I/F(Interface))であるI/F専用回路50と、このI/F専用回路50に接続され印刷ヘッドユニット60を駆動してインクを吐出させるヘッド駆動回路52と、紙送りモータ23およびキャリッジモータ24を駆動するモータ駆動回路54とを備えている。   The control circuit 40 further drives an I / F dedicated circuit 50 that is an interface (I / F (Interface)) with an external motor or the like, and the print head unit 60 connected to the I / F dedicated circuit 50. A head drive circuit 52 that ejects ink, and a motor drive circuit 54 that drives the paper feed motor 23 and the carriage motor 24.

I/F専用回路50は、パラレルインタフェース回路を内蔵しており、コネクタ56を介してコンピュータ90から供給される印刷信号PSを受け取ることができる。   The I / F dedicated circuit 50 incorporates a parallel interface circuit and can receive a print signal PS supplied from the computer 90 via the connector 56.

つぎに、コンピュータ90の構成について、図3を参照しつつ説明する。   Next, the configuration of the computer 90 will be described with reference to FIG.

図3に示すように、コンピュータ90は、CPU91、ROM92、RAM93、HDD(Hard Disk Drive)94、ビデオ回路95、I/F96、バス97、表示装置98、入力装置99および外部記憶装置100によって構成されている。   As shown in FIG. 3, the computer 90 includes a CPU 91, ROM 92, RAM 93, HDD (Hard Disk Drive) 94, video circuit 95, I / F 96, bus 97, display device 98, input device 99, and external storage device 100. Has been.

ここで、設定手段であるCPU91は、ROM92やHDD94に格納されているプログラムに従って各種演算処理を実行するとともに、装置の各部を制御する制御部である。   Here, the CPU 91 as setting means is a control unit that executes various arithmetic processes in accordance with programs stored in the ROM 92 and the HDD 94 and controls each unit of the apparatus.

ROM92は、CPU91が実行する基本的なプログラムやデータを格納しているメモリである。RAM93は、CPU91が実行途中のプログラムおよび演算途中のデータ等を一時的に格納するメモリである。   The ROM 92 is a memory that stores basic programs executed by the CPU 91 and data. The RAM 93 is a memory that temporarily stores programs being executed by the CPU 91 and data being calculated.

HDD94は、CPU91からの要求に応じて、記録媒体であるハードディスクに記録されているデータおよびプログラムを読み出すとともに、CPU91の演算処理の結果として発生したデータを前述したハードディスクに記録する記録装置である。   The HDD 94 is a recording device that reads data and programs recorded on a hard disk, which is a recording medium, in response to a request from the CPU 91 and records data generated as a result of arithmetic processing of the CPU 91 on the hard disk.

ビデオ回路95は、CPU91から供給された描画命令に応じて描画処理を実行し、得られた画像データを映像信号に変換して表示装置98に出力する回路である。   The video circuit 95 is a circuit that executes a drawing process in accordance with a drawing command supplied from the CPU 91, converts the obtained image data into a video signal, and outputs the video signal to the display device 98.

I/F96は、入力装置99および外部記憶装置100から出力された信号の表現形式を適宜変換するとともに、プリンタ22に対して印刷信号PSを出力する回路である。   The I / F 96 is a circuit that appropriately converts the expression format of signals output from the input device 99 and the external storage device 100 and outputs a print signal PS to the printer 22.

バス97は、CPU91、ROM92、RAM93、HDD94、ビデオ回路95およびI/F96を相互に接続し、これらの間でデータの授受を可能とする信号線である。   The bus 97 is a signal line that connects the CPU 91, the ROM 92, the RAM 93, the HDD 94, the video circuit 95, and the I / F 96 to each other and enables data exchange between them.

表示装置98は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)モニタおよびCRT(Cathode Ray Tube)モニタによって構成され、ビデオ回路95から出力された映像信号に応じた画像を表示する装置である。   The display device 98 includes, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) monitor and a CRT (Cathode Ray Tube) monitor, and displays an image corresponding to the video signal output from the video circuit 95.

入力装置99は、例えば、キーボードあるいはマウスによって構成されており、ユーザの操作に応じた信号を生成して、I/F96に供給する装置である。   The input device 99 is configured by, for example, a keyboard or a mouse, and is a device that generates a signal according to a user operation and supplies the signal to the I / F 96.

外部記憶装置100は、例えば、CD−ROM(Compact Disk-ROM)ドライブユニット、MO(Magneto Optic)ドライブユニット、FDD(Flexible Disk Drive)ユニットによって構成され、CD−ROMディスク、MOディスク、FDに記録されているデータおよびプログラムを読み出してCPU91に供給する装置である。また、MOドライブユニットおよびFDDユニットの場合には、CPU91から供給されたデータを、MOディスクまたはFDに記録する装置である。   The external storage device 100 includes, for example, a CD-ROM (Compact Disk-ROM) drive unit, an MO (Magneto Optic) drive unit, and an FDD (Flexible Disk Drive) unit, and is recorded on a CD-ROM disc, an MO disc, and an FD. This is a device that reads out the data and programs that are stored and supplies them to the CPU 91. In the case of the MO drive unit and the FDD unit, the data is supplied from the CPU 91 to the MO disk or FD.

図4は、コンピュータ90に実装されているプログラム120の機能について説明する図である。なお、これらの機能は、コンピュータ90のハードウエアと、HDD94に記録されているソフトウエアとが協働することにより実現される。この図に示すように、コンピュータ90には、アプリケーションプログラム121、ビデオドライバプログラム122、およびプリンタドライバプログラム130が実装されており、これらが所定のオペレーティングシステム(OS)の下で動作している。   FIG. 4 is a diagram for explaining the functions of the program 120 installed in the computer 90. Note that these functions are realized by the cooperation of the hardware of the computer 90 and the software recorded in the HDD 94. As shown in this figure, an application program 121, a video driver program 122, and a printer driver program 130 are installed in a computer 90, and these operate under a predetermined operating system (OS).

ここで、アプリケーションプログラム121は、CPU91によって実行され、例えば、画像処理プログラムであり、ディジタルカメラ等から取り込まれた画像を加工処理したり、ユーザによって描画された画像を加工処理したりした後、プリンタドライバプログラム130およびビデオドライバプログラム122に出力する。   Here, the application program 121 is executed by the CPU 91 and is, for example, an image processing program, which processes an image captured from a digital camera or the like, or processes an image drawn by a user, and then processes the printer. The data is output to the driver program 130 and the video driver program 122.

ビデオドライバプログラム122は、CPU91によって実行され、ビデオ回路95を駆動するためのプログラムであり、例えば、アプリケーションプログラム121から供給された画像データに対してガンマ処理やホワイトバランスの調整等を行った後、映像信号を生成して表示装置98に供給して表示させる。   The video driver program 122 is a program that is executed by the CPU 91 and drives the video circuit 95. For example, after performing gamma processing, white balance adjustment, and the like on the image data supplied from the application program 121, A video signal is generated and supplied to the display device 98 for display.

プリンタドライバプログラム130は、CPU91によって実行され、解像度変換モジュール131、色変換モジュール132、色変換テーブル133、ハーフトーンモジュール134、記録率テーブル135、印刷データ生成モジュール136、および分散テーブル137によって構成されており、アプリケーションプログラム121によって生成された画像データに対して後述する種々の処理を施して印刷データを生成し、プリンタ22に供給する。   The printer driver program 130 is executed by the CPU 91 and includes a resolution conversion module 131, a color conversion module 132, a color conversion table 133, a halftone module 134, a recording rate table 135, a print data generation module 136, and a distribution table 137. The image data generated by the application program 121 is subjected to various processes to be described later to generate print data, which is supplied to the printer 22.

ここで、解像度変換モジュール131は、CPU91によって実行され、アプリケーションプログラム121から供給された画像データの解像度を、印刷ヘッド12の解像度に応じて変換する処理を行う。   Here, the resolution conversion module 131 is executed by the CPU 91 and performs processing for converting the resolution of the image data supplied from the application program 121 according to the resolution of the print head 12.

色変換モジュール132は、CPU91によって実行され、RGB(Red, Green, Blue)表色系によって表現されている画像データを、色変換テーブル133を参照して、CMYK(Cyan, Magenta, Yellow, Black)表色系の画像データに変換する処理を行う。   The color conversion module 132 is executed by the CPU 91, and the image data expressed by the RGB (Red, Green, Blue) color system is referred to the color conversion table 133 to obtain CMYK (Cyan, Magenta, Yellow, Black). Processing to convert to color system image data is performed.

ハーフトーンモジュール134は、CPU91によって実行され、後述するようにディザ処理により、CMYK表色系によって表された画像データを、記録率テーブル135を参照して、例えば、大、中、小の3種類のドットの組み合わせからなるビットマップデータに変換する。   The halftone module 134 is executed by the CPU 91, and image data represented by the CMYK color system by dither processing as will be described later, with reference to the recording rate table 135, for example, three types of large, medium, and small To bitmap data consisting of a combination of dots.

印刷データ生成モジュール136は、CPU91によって実行され、ハーフトーンモジュール134から出力されたビットマップデータから、各主走査時のドットの記録状態を示すラスタデータと、副走査送り量を示すデータとを含む印刷データを生成して、プリンタ22に供給する。   The print data generation module 136 is executed by the CPU 91 and includes raster data indicating the dot recording state during each main scan and data indicating the sub-scan feed amount from the bitmap data output from the halftone module 134. Print data is generated and supplied to the printer 22.

分散テーブル137は、CPU91によって実行され、ハーフトーンモジュール134から出力されたビットマップデータから、各主走査時のドットの記録状態を示すラスタデータを生成する際に参照されるテーブルであり、ドットを分散して印刷するための分散データが格納されている。   The distribution table 137 is executed by the CPU 91 and is a table that is referred to when generating raster data indicating the recording state of dots during each main scan from the bitmap data output from the halftone module 134. Distributed data for distributed printing is stored.

印刷データ生成モジュール136において生成された印刷データは、プリンタ22に供給され、印刷用紙P上に印刷データに応じたドットが形成される。   The print data generated by the print data generation module 136 is supplied to the printer 22, and dots corresponding to the print data are formed on the print paper P.

つぎに、図5を参照して、ドットを形成する際の処理の流れについて説明する。この処理は、コンピュータ90において実行される処理である。このフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。   Next, the flow of processing when forming dots will be described with reference to FIG. This process is a process executed in the computer 90. When this flowchart is started, the following steps are executed.

ステップS10:CPU91は、プリンタドライバプログラム130に基づいて、RGB表色系によって表されている画像データをアプリケーションプログラム121から受け取る。なお、この画像データは、各画素毎にR,G,Bそれぞれの色について、値0〜255の256段階の階調値を有するデータである。なお、この画像データは、各画素毎にR,G,Bそれぞれの色について、値0〜255の256段階の階調値を有するデータである。この画像データとしては、64段階(0〜63)の階調値中32段階(0〜31)の階調値を有するデータ等の場合もあるが、説明例として上述のように256段階の階調値のものを示して説明することとする。   Step S <b> 10: The CPU 91 receives image data represented by the RGB color system from the application program 121 based on the printer driver program 130. This image data is data having 256 gradation values from 0 to 255 for each color of R, G, and B for each pixel. This image data is data having 256 gradation values from 0 to 255 for each color of R, G, and B for each pixel. The image data may be data having 32 gradation levels (0 to 31) out of 64 gradation levels (0 to 63). However, as an example of the description, 256 levels are used as described above. A description will be given by showing the thing of the tone value.

ステップS11:CPU91は、解像度変換モジュール131に基づいて、入力された画像データの解像度をプリンタ22の解像度(以下、「印刷解像度」と称する)に変換する。画像データの解像度が印刷解像度よりも低い場合には、線形補間等により隣接する原画像データの間に新たなデータを生成することで解像度変換を行う。逆に画像データの解像度が印刷解像度よりも高い場合には、一定の割合で画像データを間引く等の処理を行うことにより解像度変換を行う。   Step S11: The CPU 91 converts the resolution of the input image data into the resolution of the printer 22 (hereinafter referred to as “printing resolution”) based on the resolution conversion module 131. When the resolution of the image data is lower than the printing resolution, resolution conversion is performed by generating new data between adjacent original image data by linear interpolation or the like. Conversely, when the resolution of the image data is higher than the print resolution, resolution conversion is performed by performing processing such as thinning out the image data at a certain rate.

ステップS12:CPU91は、色変換モジュール132に基づいて、色変換処理を行う。色変換処理とはR,G,Bの階調値からなる画像データをプリンタ22で使用するC,M,Y,Kの各色の階調値を表す多階調データに変換する処理である。この処理は、R,G,Bのそれぞれの組み合わせからなる色をプリンタ22で表現するためのC,M,Y,Kの組み合わせに対応させて記憶した色変換テーブル133を用いて行われる。   Step S <b> 12: The CPU 91 performs color conversion processing based on the color conversion module 132. The color conversion process is a process of converting image data composed of R, G, B gradation values into multi-gradation data representing gradation values of C, M, Y, K colors used in the printer 22. This process is performed using a color conversion table 133 stored in association with the combination of C, M, Y, and K for expressing the color composed of the combination of R, G, and B by the printer 22.

ステップS13:CPU91は、ハーフトーンモジュール134に基づいて、ステップS12において色変換された画像データに対してハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理とは、原画像データの階調値(本実施の形態では256階調)をプリンタ22が画素毎に表現可能な階調値に減色する処理をいう。ここで「減色」とは、色を表現する階調の数を減らすことをいう。なお、具体的には、例えば、「ドットの形成なし」、「小ドットの形成」、「中ドットの形成」、「大ドットの形成」の4階調への減色を行う。   Step S13: Based on the halftone module 134, the CPU 91 performs halftone processing on the image data color-converted in step S12. Halftone processing refers to processing for reducing the gradation value of original image data (256 gradations in this embodiment) to a gradation value that can be expressed by the printer 22 for each pixel. Here, “color reduction” refers to reducing the number of gradations expressing a color. More specifically, for example, color reduction is performed to four gradations of “no dot formation”, “small dot formation”, “medium dot formation”, and “large dot formation”.

ステップS14:CPU91は、印刷データ生成モジュール136に基づいて、ハーフトーン処理によって生成されたビットマップデータから印刷データを生成する処理を実行する。ここで、印刷データとは、各主走査時のドットの記録状態を示すラスタデータと、副走査送り量を示すデータとを含むデータである。なお、印刷データを生成する際には、ドットの分散処理が実行されるが、この処理の詳細については、図6を参照して後述する。   Step S <b> 14: The CPU 91 executes processing for generating print data from the bitmap data generated by the halftone process based on the print data generation module 136. Here, the print data is data including raster data indicating the dot recording state during each main scan and data indicating the sub-scan feed amount. Note that, when generating print data, a dot dispersion process is executed. Details of this process will be described later with reference to FIG.

ステップS15:CPU91は、印刷データ生成モジュール136は、ステップS14の印刷データ生成処理により生成された印刷データを、プリンタ22に対して出力する。そして、処理を終了する。   Step S15: The CPU 91 causes the print data generation module 136 to output the print data generated by the print data generation process in step S14 to the printer 22. Then, the process ends.

つぎに、図5に示すフローチャート中のステップS14である印刷データ生成処理の詳細について説明する。図6は、印刷データ生成処理の詳細を説明するためのフローチャートである。このフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。   Next, the details of the print data generation process which is step S14 in the flowchart shown in FIG. FIG. 6 is a flowchart for explaining details of the print data generation processing. When this flowchart is started, the following steps are executed.

ステップS30:CPU91は、印刷データ生成モジュール136に基づいて、プリンタ22から不良ノズルの情報を取得する。ここで、不良ノズルの情報としては、印刷ヘッド12のどのノズルが不良であるかを示す情報である。なお、このような情報は、例えば、印刷ヘッド12が不良であるか否かを判別するためのアプリケーションソフトウエアによって所定のパターンを印刷用紙Pに印刷し、目視により不良ノズルを判別する。または、印刷用紙Pに印刷された所定のパターンを、光学センサ39によって、読み取ることにより、自動的に不良ノズルを判別する。   Step S <b> 30: The CPU 91 acquires defective nozzle information from the printer 22 based on the print data generation module 136. Here, the defective nozzle information is information indicating which nozzle of the print head 12 is defective. Note that such information includes, for example, printing a predetermined pattern on the printing paper P by application software for determining whether or not the print head 12 is defective, and visually determining a defective nozzle. Alternatively, a predetermined pattern printed on the printing paper P is read by the optical sensor 39 to automatically determine a defective nozzle.

ステップS31:CPU91は、印刷データ生成モジュール136に基づいて、ステップS30において取得した、不良ノズルの情報に基づいて、ドットを分散するための分散データを生成し、分散テーブル137に格納する。   Step S31: Based on the print data generation module 136, the CPU 91 generates distribution data for distributing dots based on the defective nozzle information acquired in step S30, and stores it in the distribution table 137.

図7の(A),(B)は、分散データの一例を示す図である。この例では、これらの分散データは、印刷ヘッド12に形成されたドット形成要素であるノズルN1〜N8に対応する、縦・横それぞれ8×10ビットのデータから構成されている。分散データ137Aと分散データ137Bとは、ノズルN4が目詰まりを起こした場合に対応する分散データである。これらを交互に用いて画像データを分散し、ドットを形成することにより、ノズルN4が目詰まりを起こした場合であっても正常に画像を印刷することができる。   7A and 7B are diagrams illustrating an example of distributed data. In this example, these distributed data are composed of data of 8 × 10 bits each in the vertical and horizontal directions corresponding to the nozzles N1 to N8 which are dot forming elements formed on the print head 12. The distributed data 137A and the distributed data 137B are distributed data corresponding to the case where the nozzle N4 is clogged. By alternately using these to disperse the image data and form dots, the image can be printed normally even when the nozzle N4 is clogged.

分散データ137Aにおいて、ノズルN1に対応する行データ137aは、“1010101010”ある。同様に、ノズルN2,N3,N5〜N7に対応する行データ137b,137c,137e〜137gも“1010101010”である。ノズルN4に対応する行データ137dは、“0000000000”ある。また、ノズルN8に対応する行データ137hは、“1111111111”ある。なお、不具合が発生しているノズルN4を全て“0”とするのは、無駄な消費電力を防ぐ目的である。   In the dispersion data 137A, the row data 137a corresponding to the nozzle N1 is “1010101010”. Similarly, the row data 137b, 137c, and 137e to 137g corresponding to the nozzles N2, N3, N5 to N7 are also “1010101010”. The row data 137d corresponding to the nozzle N4 is “0000000000000”. The row data 137h corresponding to the nozzle N8 is “1111111111”. Note that all the nozzles N4 in which a problem has occurred are set to “0” for the purpose of preventing wasteful power consumption.

分散データ137Bにおいて、ノズルN1に対応する行データ137aは、“0101010101”ある。同様に、ノズルN2,N3,N5〜N7に対応する行データ137b,137c,137e〜137gも“0101010101”である。ノズルN4に対応する行データ137dは、“0000000000”ある。また、ノズルN8に対応する行データ137hは、“1111111111”ある。   In the dispersion data 137B, the row data 137a corresponding to the nozzle N1 is “0101010101”. Similarly, the row data 137b, 137c, 137e to 137g corresponding to the nozzles N2, N3, N5 to N7 are also “0101010101”. The row data 137d corresponding to the nozzle N4 is “0000000000000”. The row data 137h corresponding to the nozzle N8 is “1111111111”.

このような分散データを生成する方法としては、例えば、目詰まりを起こしているノズル(この例ではノズルN4)に対応する行データ137dについては全てのビットを“0”とする。また、目詰まりを起こしているノズル(この例ではノズルN4)と、重なる位置に印刷するノズル(この例ではノズルN8)に対応する行データ140hについては、全てのドットを“1”とする。それ以外の列データについては、分散データ137Aと分散データ137Bとが補数となるように設定する。   As a method for generating such distributed data, for example, all the bits of the row data 137d corresponding to the clogging nozzle (nozzle N4 in this example) are set to “0”. In addition, all the dots are set to “1” for the row data 140h corresponding to the nozzle causing the clogging (in this example, the nozzle N4) and the nozzle to be printed at the overlapping position (in this example, the nozzle N8). For the other column data, the distributed data 137A and the distributed data 137B are set to be complements.

ステップS32:CPU91は、印刷データ生成モジュール136に基づいて、印刷しようとする範囲に対応する各色毎のビットマップデータを取得する。すなわち、つぎに印刷される範囲であって、1回の走査(パス)において印刷される範囲に対応する各色のビットマップデータをハーフトーンモジュール134から取得する。   Step S32: The CPU 91 acquires bitmap data for each color corresponding to the range to be printed based on the print data generation module 136. That is, the bitmap data of each color corresponding to the range to be printed next and printed in one scan (pass) is acquired from the halftone module 134.

ステップS33:CPU91は、印刷データ生成モジュール136に基づいて、取得した各色のビットマップデータの各ビットに対して、分散テーブル137に格納されている分散データの対応するビットを乗算する処理を実行し、ラスタデータを得る。なお、分散データよりもビットマップデータのサイズが大きい場合には、ビットマップデータを分散データのサイズに応じた複数の領域に分割し、それぞれの領域に対して分散データを乗算すればよい。   Step S33: Based on the print data generation module 136, the CPU 91 executes a process of multiplying each bit of the acquired bitmap data of each color by the corresponding bit of the distributed data stored in the distribution table 137. Get raster data. If the size of the bitmap data is larger than that of the distributed data, the bitmap data may be divided into a plurality of areas corresponding to the size of the distributed data, and each area may be multiplied by the distributed data.

ステップS34:CPU91は、ハーフトーンモジュール134に基づいて、紙送りデータを生成する。この例では、ノズルピッチkの4倍となるように紙送りデータ(副走査ピッチL)を設定する。   Step S34: The CPU 91 generates paper feed data based on the halftone module 134. In this example, the paper feed data (sub-scanning pitch L) is set to be four times the nozzle pitch k.

ステップS35:CPU91は、ハーフトーンモジュール134に基づいて、ステップS33において生成したラスタデータと、ステップS34において生成した紙送りデータからなる印刷データを、プリンタ22に対して供給する。   Step S35: Based on the halftone module 134, the CPU 91 supplies the printer 22 with print data including raster data generated in step S33 and paper feed data generated in step S34.

ステップS36:CPU91は、ハーフトーンモジュール134に基づいて、印刷が完了したか否かを判定し、完了していないと判定した場合にはステップS32に戻って同様の処理を繰り返し、それ以外の場合には処理を終了する。   Step S36: The CPU 91 determines whether or not printing has been completed based on the halftone module 134. If it is determined that printing has not been completed, the CPU 91 returns to step S32 and repeats the same processing, otherwise. The process ends.

つぎに、図8〜図10を参照して、以上の処理により生成された印刷データを受信したプリンタ22が行う動作について説明する。   Next, an operation performed by the printer 22 that has received the print data generated by the above processing will be described with reference to FIGS.

図8は、1回目の走査によって印刷されるドットの状態を示す図である。この図に示すように、1回目の走査では、図7に示す分散データ137Aのビットが“1”である部分に対応する位置にはドットが形成され、“0”である部分に対応する位置にはドットが形成されていない状態となる。   FIG. 8 is a diagram illustrating a state of dots printed by the first scanning. As shown in this figure, in the first scan, a dot is formed at a position corresponding to a portion where the bit of the distributed data 137A shown in FIG. 7 is “1”, and a position corresponding to a portion where the bit is “0”. In this state, no dots are formed.

ここで、ノズルN1〜N3,N5〜N7については、一つ置きにドットが形成されている。ノズルN4については、ノズルの目詰まりにより、ドットが形成されていない。ノズルN8については、全てのドットが形成されている。   Here, every other nozzle N1 to N3 and N5 to N7 is formed with dots. For the nozzle N4, no dot is formed due to nozzle clogging. All the dots are formed for the nozzle N8.

図9は、2回目の走査によって印刷されるドットの状態を示す図である。この図に示すように、2回目の走査では、ノズルピッチkの4倍に対応する距離だけ副走査が行われた後、図7に示す分散データ137Bのビットが“1”である部分に対応する位置にはドットが形成され、“0”に対応する位置にはドットが形成されていない状態となる。ここで、第1回目の走査において、ノズルN4が通過した行には、ノズルN8によってドットが印刷されている。   FIG. 9 is a diagram illustrating a state of dots printed by the second scanning. As shown in this figure, in the second scan, after the sub-scan is performed by a distance corresponding to four times the nozzle pitch k, the bit corresponding to the portion where the bit of the distributed data 137B shown in FIG. A dot is formed at a position corresponding to “0”, and no dot is formed at a position corresponding to “0”. Here, in the first scan, dots are printed by the nozzle N8 in the row through which the nozzle N4 has passed.

図10は、3回目の走査によって印刷されるドットの状態を示す図である。この図に示すように、3回目の走査では、ノズルピッチkの4倍に対応する距離だけ副走査が行われた後、図7に示す分散データ137Aのビットが“1”である部分に対応する位置にはドットが形成され、“0”に対応する位置にはドットが形成されていない状態となる。この場合も、第2回目の走査において、ノズルN4が通過した行には、ノズルN8によってドットが印刷されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating a state of dots printed by the third scan. As shown in this figure, in the third scan, after a sub-scan is performed by a distance corresponding to four times the nozzle pitch k, it corresponds to a portion where the bit of the distributed data 137A shown in FIG. 7 is “1”. A dot is formed at a position corresponding to “0”, and no dot is formed at a position corresponding to “0”. Also in this case, in the second scan, dots are printed by the nozzle N8 in the row through which the nozzle N4 has passed.

同様の処理が各色毎に繰り返されるとともに、画像全体について繰り返されることにより、目的の画像が印刷媒体P上に印刷されることになる。   The same processing is repeated for each color and the entire image is repeated, so that the target image is printed on the print medium P.

このように、所定のノズルが目詰まりしている場合には、分散データ137A,137Bの2種類のデータに基づいて印刷することにより、ノズルが目詰まりしている場合であっても、目詰まりを起こしたノズルN4の代わりに、同一の副走査位置を他のパスにおいて通過するノズルN8により補完的に印刷することにより、正常に印刷を行うことができる。   As described above, when a predetermined nozzle is clogged, printing is performed based on the two types of data 137A and 137B, so that the nozzle is clogged even when the nozzle is clogged. Instead of the nozzle N4 that has caused the problem, the same sub-scanning position is complementarily printed by the nozzle N8 that passes in another pass, so that printing can be performed normally.

つぎに、本発明の第2の実施の形態について説明する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described.

図11は、本発明の第2の実施の形態のコンピュータ90Aの構成例を示す図である。第2の実施の形態では、図4の場合と比較して、補正テーブル138が新たに付加されている。その他の構成は、図4の場合と同様である。ここで、補正テーブル138は、特定のノズルの吐出量が所望の吐出量よりも少ない場合において、これを補正して正常な印刷を行うためのテーブルである。   FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a computer 90A according to the second embodiment of this invention. In the second embodiment, a correction table 138 is newly added as compared with the case of FIG. Other configurations are the same as those in FIG. Here, the correction table 138 is a table for performing normal printing by correcting this when the discharge amount of the specific nozzle is smaller than the desired discharge amount.

図12は、補正テーブルの一例を示す図である。この図の例では、補正テーブル138に格納されている補正データ138A,138Bは、ノズルN4の吐出量が通常よりも少ない場合に対応するデータである。なお、吐出量が少ないとは、例えば、小ドット、中ドット、大ドットのそれぞれの吐出量が2pl(ピコリットル)、4pl、6plである場合において、ノズルN4の吐出量が、通常よりも2plだけ減少し、小、中、大ドットのそれぞれの吐出量が0pl、2pl、4plとなったような場合である。その場合、小ドットを印刷したつもりが実際にはドットは印刷されず、中ドットを印刷したつもりが小ドットが印刷され、大ドットを印刷したつもりが中ドットが印刷されることになる。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the correction table. In the example of this figure, the correction data 138A and 138B stored in the correction table 138 are data corresponding to the case where the discharge amount of the nozzle N4 is smaller than normal. Note that the discharge amount is small, for example, when the discharge amount of each of the small dots, medium dots, and large dots is 2 pl (picoliter), 4 pl, and 6 pl, the discharge amount of the nozzle N4 is 2 pl than usual. In this case, the discharge amount of each of the small, medium, and large dots decreases to 0 pl, 2 pl, and 4 pl. In this case, the intention is that the small dot is printed, but the dot is not actually printed, the intention is that the medium dot is printed, the small dot is printed, and the intention that the large dot is printed is that the medium dot is printed.

そこで、第2の実施の形態では、このような不具合を是正するために、異なるパスにおいて、不良となっているノズル(この例ではノズルN4)と副走査方向において同一の位置を通過するノズル(この例ではノズルN8)から、不足する量のインクを吐出して補完することとしている。   Therefore, in the second embodiment, in order to correct such a problem, a nozzle that passes through the same position in the sub-scanning direction as the defective nozzle (in this example, the nozzle N4) in a different pass. In this example, an insufficient amount of ink is ejected from the nozzle N8) and complemented.

図12において、補正データ138Aは、所定の走査(以下、「第1の走査」と称する)において使用されるデータであり、補正データ138Bは、他の走査(以下、「第2の走査」と称する)において使用されるデータである。   In FIG. 12, correction data 138A is data used in a predetermined scan (hereinafter referred to as “first scan”), and correction data 138B is another scan (hereinafter referred to as “second scan”). Data used in the above).

また、破線の矢印は、矢印の先端に位置するビットデータの“1”または“0”のいずれかを決定するためのもととなるドットを矢印の根元により示している。具体的には、補正データ138Bの左端のビットは、その直前の第1の走査におけるノズルN4により印刷される左端のドットが印刷される場合(小、中、大のいずれかのドットが印刷される場合)には、“1”となり、それ以外の場合には“0”となる。   A broken arrow indicates a dot which is a base for determining either “1” or “0” of the bit data located at the tip of the arrow by the root of the arrow. Specifically, the leftmost bit of the correction data 138B is printed when the leftmost dot printed by the nozzle N4 in the immediately preceding first scan is printed (either small, medium, or large is printed). In other cases, it is “1”. Otherwise, it is “0”.

このようにして生成された補正データ138A,138Bは、分散処理が施された印刷データに加算され、最終的な印刷データが生成されることになる。図13は、すべてのドットを大ドットとして印刷する場合の印刷データの一例を示す図である。この図において、“3”は大ドットを示している。また、“1”は小ドットを示している。印刷データ140Aでは、左端の列すべてに“3”が配置され、それよりも右側の列には1つ置きに“3”が配置されている。また、ノズルN8に対応する最上行140hのデータについては、“3”の間に“1”が配置されている。また、印刷データ140Bでは、左端から2つ目の列すべてに“3”が配置され、それよりも右側の列には1つ置きに“3”が配置されている。また、ノズルN8に対応する最上行140hのデータについては、“3”の間に“1”が配置されている。   The correction data 138A and 138B generated in this way are added to the print data that has been subjected to distributed processing, and final print data is generated. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of print data when all dots are printed as large dots. In this figure, “3” indicates a large dot. “1” indicates a small dot. In the print data 140A, “3” is arranged in all the leftmost columns, and “3” is arranged every other column in the right side. For the data of the uppermost row 140h corresponding to the nozzle N8, “1” is arranged between “3”. In the print data 140B, “3” is arranged in all the second columns from the left end, and “3” is arranged every other column in the right side. For the data of the uppermost row 140h corresponding to the nozzle N8, “1” is arranged between “3”.

このような印刷データを用いて印刷を行う場合の動作について、以下に説明する。   The operation when printing is performed using such print data will be described below.

図14は、第1の走査において印刷されるドットの様子を示す図である。この図に示すように、第1の走査では、枠140の左端にドットが印刷される。このとき、ノズルN4は吐出量が減少しているので、他のドットよりもそのサイズが小さくなっている。   FIG. 14 is a diagram illustrating a state of dots printed in the first scanning. As shown in this figure, in the first scan, dots are printed at the left end of the frame 140. At this time, since the discharge amount of the nozzle N4 is decreasing, the size of the nozzle N4 is smaller than that of the other dots.

図15は、第2の走査において印刷されるドットの様子を示す図である。この図に示すように、第2の走査では、枠140の右端にドットが印刷されている。また、ノズルN8は、第1の走査でノズルN4によって印刷されたドット(通常よりも小さいドット)に重なるように、小ドットが形成されている。この結果、ノズルN4からの吐出量の不足を、ノズルN8から吐出されるインクによって補完することができるので、正常な印刷を行うことが可能になる。   FIG. 15 is a diagram illustrating a state of dots printed in the second scanning. As shown in this figure, in the second scan, dots are printed at the right end of the frame 140. In the nozzle N8, small dots are formed so as to overlap the dots printed by the nozzle N4 in the first scan (dots smaller than normal). As a result, the shortage of the discharge amount from the nozzle N4 can be supplemented by the ink discharged from the nozzle N8, so that normal printing can be performed.

以上に説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、印刷ヘッド12の所定のノズルが吐出不良となった場合であっても、他のノズルによって補完することにより、正常な画像を得ることが可能になる。   As described above, according to the second embodiment of the present invention, even when a predetermined nozzle of the print head 12 is defective in ejection, it is normal by complementing with other nozzles. An image can be obtained.

つぎに、本発明の第3の実施の形態について説明する。   Next, a third embodiment of the present invention will be described.

本発明の第3の実施の形態は、図4に示す分散テーブル137に格納されているデータが異なっている。その他の構成は、図4の場合と同様である。以下では、本発明の第3の実施の形態の動作の概要について説明した後、詳細な動作について説明する。   The third embodiment of the present invention differs in the data stored in the distribution table 137 shown in FIG. Other configurations are the same as those in FIG. In the following, after describing the outline of the operation of the third exemplary embodiment of the present invention, the detailed operation will be described.

図16は、従来における印刷方法の一例を示す図である。この図の例では、各主走査線は2回の走査によって印刷されているのでs=2であり、1回の副走査でノズル4つ分移動しているので、L=4・kである。このような印刷方法で印刷する場合において、印刷ヘッド12が反時計方向にθだけ傾きを有しているときには、印刷ヘッド12の中心付近にあるノズル(例えば、ノズルN4,N5)に比較して、先端付近にあるノズル(例えば、ノズルN1,N8)は、ドットの形成位置が通常よりも図の左右方向にズレを生じることになる。その結果、図16の領域150に示すように、ドット同士が通常よりも離れて形成されたり、領域151に示すように、ドット同士が通常よりも近接して形成されたりする場合が生じる。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a conventional printing method. In the example of this figure, each main scanning line is printed by two scans, so s = 2, and since it has moved by four nozzles in one sub-scan, L = 4 · k. . When printing by such a printing method, when the print head 12 has an inclination of θ in the counterclockwise direction, compared to the nozzles near the center of the print head 12 (for example, nozzles N4 and N5). In the nozzles near the tip (for example, nozzles N1 and N8), the dot formation position is shifted in the left-right direction in the drawing from the normal position. As a result, as shown in the region 150 in FIG. 16, the dots may be formed away from each other as usual, or as shown in the region 151, the dots may be formed closer together than usual.

そこで、本発明の第3の実施の形態では、印刷ヘッド12の副走査ピッチL=2・kおよびL=4・Lを交互に繰り返す方式としている。また、3回の走査で印刷される部分については、印刷ヘッド12の先端部分のノズル(印刷位置の誤差が大きいノズル)については、ドットの形成頻度を低くし、中央部分のノズル(印刷位置の誤差が大きいノズル)については、ドットの形成頻度を高くしている。このようにすることにより、誤差の多いノズルによる印刷の頻度を低くし、印刷位置の誤差を少なくすることができる。   Therefore, in the third embodiment of the present invention, the sub-scanning pitch L = 2 · k and L = 4 · L of the print head 12 are alternately repeated. In addition, with respect to the portion printed by the three scans, the nozzle formation frequency of the nozzle at the tip of the print head 12 (nozzle having a large printing position error) is reduced and the nozzle at the center portion (the printing position For nozzles with large errors, the dot formation frequency is increased. By doing so, it is possible to reduce the frequency of printing by nozzles with many errors and to reduce errors in printing positions.

図17は、図4に示す分散テーブル137に格納されている分散データの一例を示す図である。この例では、分散データ137Cは、第1の走査において使用されるデータを示し、分散データ137Dは、第2の走査において使用されるデータを示している。また、分散データ137C,137Dの双方は、印刷ヘッド12の上下端に位置するノズルN1,N2,N7,N8では、4ドットに1ドットの割合で“1”となっており、それ以外は“0”となっている。また、印刷ヘッド12の中央に位置するノズルN3〜N6では、2ドットに1ドットの割合で“1”となっており、それ以外は“0”となっている。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of distributed data stored in the distribution table 137 illustrated in FIG. In this example, the distributed data 137C indicates data used in the first scan, and the distributed data 137D indicates data used in the second scan. Further, both of the distributed data 137C and 137D are “1” at a ratio of 1 dot to 4 dots in the nozzles N1, N2, N7, and N8 positioned at the upper and lower ends of the print head 12, and “ 0 ”. Further, in the nozzles N3 to N6 located at the center of the print head 12, the ratio is "1" at a ratio of 1 dot to 2 dots, and "0" is set otherwise.

つぎに、図18〜21を参照して、本発明の第3の実施の形態における印刷動作について説明する。   Next, a printing operation according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図18は、第1番目の走査において印刷されるドットの様子を示す図である。この図に示すように、第1番目の走査では、図17に示す分散データ137Cに基づいてドットの分散が行われ、印刷ヘッド12の両端に配置されているノズルN1,N2,N7,N8では、主走査方向に対して4つに1つの割合でドットが印刷される。また、印刷ヘッド12の中央に配置されているノズルN3〜N6では、主走査方向に対して2つに1つの割合でドットが印刷される。   FIG. 18 is a diagram illustrating a state of dots printed in the first scan. As shown in this figure, in the first scan, dots are dispersed based on the dispersion data 137C shown in FIG. 17, and the nozzles N1, N2, N7, and N8 arranged at both ends of the print head 12 are used. The dots are printed at a rate of one in four in the main scanning direction. Further, with the nozzles N3 to N6 arranged in the center of the print head 12, dots are printed at a ratio of one to two in the main scanning direction.

図19は、第2番目の走査において印刷されるドットの様子を示す図である。この図に示すように、第2番目の走査では、第1番目の走査よりも、副走査方向に2ドット分だけ印刷ヘッド12が移動されている。また、第2番目の走査では、図17に示す分散データ137Dに基づいてドットの分散が行われ、印刷ヘッド12の両端に配置されているノズルN1,N2,N7,N8では、主走査方向に対して4つに1つの割合でドットが印刷される。また、印刷ヘッド12の中央に配置されているノズルN3〜N6では、主走査方向に対して2つに1つの割合でドットが印刷される。そして、第1番目の走査において印刷されなかった部分に対してドットが形成される。   FIG. 19 is a diagram illustrating a state of dots printed in the second scan. As shown in this figure, in the second scan, the print head 12 is moved by 2 dots in the sub-scanning direction than in the first scan. In the second scan, dots are dispersed based on the dispersion data 137D shown in FIG. 17, and the nozzles N1, N2, N7, and N8 arranged at both ends of the print head 12 are arranged in the main scanning direction. On the other hand, dots are printed at a rate of one in four. Further, with the nozzles N3 to N6 arranged in the center of the print head 12, dots are printed at a ratio of one to two in the main scanning direction. And a dot is formed with respect to the part which was not printed in the 1st scan.

図20は、第3番目の走査において印刷されるドットの様子を示す図である。この図に示すように、第3番目の走査では、第2番目の走査よりも、副走査方向に4ドット分だけ印刷ヘッド12が移動されている。また、第2番目の走査では、図17に示す分散データ137Cに基づいてドットの分散が行われ、印刷ヘッド12の両端に配置されているノズルN1,N2,N7,N8では、主走査方向に対して4つに1つの割合でドットが印刷される。また、印刷ヘッド12の中央に配置されているノズルN3〜N6では、主走査方向に対して2つに1つの割合でドットが印刷される。そして、第1番目および第2番目の走査において印刷されなかった部分に対してドットが形成される。   FIG. 20 is a diagram illustrating a state of dots printed in the third scan. As shown in this figure, in the third scan, the print head 12 is moved by 4 dots in the sub-scanning direction than in the second scan. In the second scan, dots are dispersed based on the dispersion data 137C shown in FIG. 17, and the nozzles N1, N2, N7, and N8 arranged at both ends of the print head 12 are arranged in the main scanning direction. On the other hand, dots are printed at a rate of one in four. Further, with the nozzles N3 to N6 arranged in the center of the print head 12, dots are printed at a ratio of one to two in the main scanning direction. Then, dots are formed on the portions that are not printed in the first and second scans.

図21は、第4番目の走査において印刷されるドットの様子を示す図である。この図に示すように、第4番目の走査では、第3番目の走査よりも、副走査方向に2ドット分だけ印刷ヘッド12が移動されている。また、第4番目の走査では、図17に示す分散データ137Dに基づいてドットの分散が行われ、印刷ヘッド12の両端に配置されているノズルN1,N2,N7,N8では、主走査方向に対して4つに1つの割合でドットが印刷される。また、印刷ヘッド12の中央に配置されているノズルN3〜N6では、主走査方向に対して2つに1つの割合でドットが印刷される。そして、第1〜3番目の走査において印刷されなかった部分に対してドットが形成される。   FIG. 21 is a diagram illustrating a state of dots printed in the fourth scan. As shown in this figure, in the fourth scan, the print head 12 is moved by 2 dots in the sub-scanning direction than in the third scan. In the fourth scan, dots are dispersed based on the dispersion data 137D shown in FIG. 17, and the nozzles N1, N2, N7, and N8 arranged at both ends of the print head 12 are arranged in the main scanning direction. On the other hand, dots are printed at a rate of one in four. Further, at the nozzles N3 to N6 arranged in the center of the print head 12, dots are printed at a rate of one for every two in the main scanning direction. And a dot is formed with respect to the part which was not printed in the 1st-3rd scan.

以上の印刷動作により、印刷ヘッド12が傾きθを有している場合でも、図22に示すようなドットが形成されることになる。図22の例では、図16の場合に比較して、領域150のようにドットの間隔が開いた部分および領域151のようにドットの間隔が詰まった部分の程度が緩和されている。   With the above printing operation, even when the print head 12 has the inclination θ, dots as shown in FIG. 22 are formed. In the example of FIG. 22, compared to the case of FIG. 16, the degree of the portion where the dot interval is wide like the region 150 and the portion where the dot interval is clogged like the region 151 are relaxed.

なお、以上の例では、印刷ヘッド12が傾いた場合を例に挙げて説明したが、印刷ヘッド12の特定のノズルの吐出位置の誤差が大きい場合には、そのノズルの吐出頻度を低くすることにより、印刷位置の誤差を少なくすることができる。例えば、印刷ヘッド12の両端部分のノズルまたはノズル群の吐出位置の誤差が大きい場合には、図17に示す場合と同様の拡散データ137C,137Dを使用することにより、誤差を少なくすることができる。一方、印刷ヘッド12の中央部分のノズルまたはノズル群の吐出位置の誤差が大きい場合には、中央付近のノズルからの吐出頻度を下げることにより、誤差を少なくすることができる。   In the above example, the case where the print head 12 is inclined has been described as an example. However, when the error of the discharge position of a specific nozzle of the print head 12 is large, the discharge frequency of the nozzle is decreased. Thus, the error in the printing position can be reduced. For example, when the error in the ejection positions of the nozzles or nozzle groups at both ends of the print head 12 is large, the error can be reduced by using the diffusion data 137C and 137D similar to the case shown in FIG. . On the other hand, when the error in the ejection position of the nozzle or nozzle group in the central portion of the print head 12 is large, the error can be reduced by reducing the frequency of ejection from the nozzle near the center.

なお、以上の実施の形態では、ノズル間のピッチが密である密ヘッドの場合を例に挙げて説明したが、ノズル間のピッチが粗である粗ヘッドについても本発明を適用することができる。   In the above embodiment, the case of a dense head in which the pitch between nozzles is dense has been described as an example, but the present invention can also be applied to a coarse head in which the pitch between nozzles is coarse. .

図23は、粗ヘッドに対して本発明を適用した場合の変形実施形態を示す図である。図23では、ノズルピッチk=2である印刷ヘッド12Aの場合に本発明を適用した場合が示してあり、ノズルN2が目詰まりにより、インクが吐出しない状態となっている。このような場合には、異なる走査において、ノズルN2と副走査方向の同一位置に来るノズルN4によって、ドットを補完するように形成することにより、正常な画像を得ることができる。   FIG. 23 is a diagram showing a modified embodiment when the present invention is applied to a coarse head. FIG. 23 shows a case where the present invention is applied to the print head 12A having a nozzle pitch k = 2, and the nozzle N2 is clogged, and ink is not ejected. In such a case, in a different scan, a normal image can be obtained by forming the dots so as to be complemented by the nozzle N4 that is at the same position in the sub-scanning direction as the nozzle N2.

また、図24に示すように、ノズルが互い違いに配置されたいわゆる「千鳥ヘッド」である場合であっても本発明を適用することができる。図24の例は、偶数番目のノズルが右に、奇数番目のノズルが左にそれぞれ振り分けられ、距離dだけ隔てて配置された印刷ヘッド12Bとなっている。このような印刷ヘッド12Bであっても、図8に示す印刷ヘッド12と基本的には同様に扱うことができる。すなわち、印刷ヘッド12Bでは、距離dに対応する時間だけ、吐出のタイミングを調整することにより、図8に示す印刷ヘッド12と同様に扱うことができる。   Further, as shown in FIG. 24, the present invention can be applied even when the nozzles are so-called “staggered heads” arranged alternately. In the example of FIG. 24, the even-numbered nozzles are distributed to the right and the odd-numbered nozzles are distributed to the left, respectively, and the print head 12B is arranged at a distance d. Such a print head 12B can be handled basically in the same manner as the print head 12 shown in FIG. That is, the print head 12B can be handled in the same manner as the print head 12 shown in FIG. 8 by adjusting the ejection timing by the time corresponding to the distance d.

以上、本発明の一実施の形態についてそれぞれ説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能である。例えば、図7〜22に示す実施の形態では、ノズル数N=8、ノズル間ピッチk=1、スキャン繰り返し数s=2の場合を例に挙げ、図23に示す実施の形態では、ノズル数N=4、ノズル間ピッチk=2、スキャン繰り返し数s=2の場合を例に挙げて説明したが、これ以外の場合であっても本発明を適用可能であることはいうまでもない。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be variously modified in addition to this. For example, in the embodiment shown in FIGS. 7 to 22, the number of nozzles N = 8, the nozzle pitch k = 1, and the scan repetition number s = 2 is taken as an example. In the embodiment shown in FIG. The case where N = 4, the nozzle pitch k = 2, and the scan repetition number s = 2 has been described as an example, but it goes without saying that the present invention can be applied to other cases.

また、以上の各実施の形態では、印刷ヘッド12が1個の場合を例に挙げて説明したが、副走査方向に2つ以上の印刷ヘッドを相互に干渉しないように並置し、各印刷ヘッドにより、異なる走査線を印刷させるようにしてもよい。例えば、図7〜図22にそれぞれ示す例において、偶数番目のノズルに対応するドットについては、第1の印刷ヘッドにより印刷し、奇数番目のノズルに対応するドットついては、第2の印刷ヘッドに印刷する、といった具合である。このような実施の形態によれば、印刷速度を向上させることが可能になる。   In each of the above embodiments, the case where there is one print head 12 has been described as an example. However, two or more print heads are juxtaposed in the sub-scanning direction so as not to interfere with each other, and each print head is arranged. Thus, different scanning lines may be printed. For example, in the examples shown in FIGS. 7 to 22, dots corresponding to even-numbered nozzles are printed by the first print head, and dots corresponding to odd-numbered nozzles are printed on the second print head. And so on. According to such an embodiment, the printing speed can be improved.

また、以上の実施の形態では、図6に示すステップS30において、分散データを印刷処理が実行される度に生成するようにしているが、ノズルの不具合は急に発生するものではないため、予め分散データを生成してHDD94に格納しておき、これを利用するようにすることも可能である。このような処理によれば、印刷の度に分散データを生成する必要がなくなるので、処理速度を向上させることが可能になる。   Further, in the above embodiment, in step S30 shown in FIG. 6, the distributed data is generated every time the printing process is executed. However, since the nozzle malfunction does not occur suddenly, It is also possible to generate distributed data, store it in the HDD 94, and use it. According to such processing, it is not necessary to generate distributed data each time printing is performed, so that the processing speed can be improved.

また、以上の実施の形態では、全ての色に対して同一の分散テーブルを用いるようにしたが、例えば、各色毎に異なるパターンの分散テーブルを用いたり、色を複数のグループに分け、各グループで同一の分散テーブルを共用するようにすることも可能である。各色毎に異なるパターンの分散テーブルを用いた場合には、色毎にドットの分散パターンが異なることになるので、ドットの密な部分と粗の部分を色毎に分散させることにより、バンディングの発生を一層確実に防止することが可能になる。   In the above embodiment, the same distribution table is used for all colors. For example, a distribution table having a different pattern for each color is used, or colors are divided into a plurality of groups. It is also possible to share the same distributed table. If a dispersion table with different patterns for each color is used, the dot dispersion pattern will differ for each color, so banding can be generated by dispersing the dense and coarse portions of the dots for each color. Can be more reliably prevented.

また、以上の実施の形態では、インクとしては、CMYKの4色を用いるようにしたが、この4色に加えて、または、この4色の加えて、淡色系のインク(ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(LM)、ダークイエロー(DY))のインクを用いるようにしてもよい。   In the above embodiment, four colors of CMYK are used as the ink. However, in addition to these four colors or in addition to these four colors, light-colored ink (light cyan (LC), Light magenta (LM) or dark yellow (DY) ink may be used.

また、以上の実施の形態では、ピエゾ素子を用いてインクを吐出するヘッドを備えたプリンタ22を用いているが、吐出駆動素子としては、ピエゾ素子以外の種々のものを利用することが可能である。例えば、インク通路に配置したヒータに通電し、インク通路内に発生する気泡(バブル)によりインクを吐出するタイプの吐出駆動素子を備えたプリンタに適用することも可能である。   In the above embodiment, the printer 22 having a head for ejecting ink using a piezo element is used. However, various ejection drive elements other than the piezo element can be used. is there. For example, the present invention can be applied to a printer including a discharge driving element of a type in which a heater disposed in the ink passage is energized and ink is discharged by bubbles generated in the ink passage.

また、以上の実施の形態では、HDD94(または、外部記憶装置100)に格納されたプリンタドライバプログラム130により、前述した処理を実行するようにしている。しかし、プリンタ22のP−ROM43に同等の機能を有するプログラムを格納しておき、このプログラムにより前述の処理を実行するようにしたり、コンピュータ90とプリンタ22によりこれらを分担して処理するようにしたりすることも可能である。具体的には、プリンタドライバプログラム130の全部をプリンタ22のP−ROM43に格納したり、その一部のみ(例えば、印刷データ生成モジュール136および分散テーブル137)をプリンタ22のP−ROM43に格納するようにしてもよい。   In the above embodiment, the above-described processing is executed by the printer driver program 130 stored in the HDD 94 (or the external storage device 100). However, a program having an equivalent function is stored in the P-ROM 43 of the printer 22 so that the above-described processing is executed by this program, or the computer 90 and the printer 22 share these processing. It is also possible to do. Specifically, the entire printer driver program 130 is stored in the P-ROM 43 of the printer 22, or only a part thereof (for example, the print data generation module 136 and the distribution table 137) is stored in the P-ROM 43 of the printer 22. You may do it.

なお、以上の処理機能を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープなどがある。光ディスクには、DVD、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MOなどがある。   The program describing the above processing functions can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include a hard disk device (HDD), a flexible disk (FD), and a magnetic tape. Examples of the optical disk include a DVD, a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM, and a CD-R (Recordable) / RW (ReWritable). Magneto-optical recording media include MO.

プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   When distributing the program, for example, portable recording media such as a DVD and a CD-ROM on which the program is recorded are sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. Further, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

本発明は、ドット形成要素を有する印刷装置、特に、インクジェットプリンタに用いることができる。   The present invention can be used in a printing apparatus having a dot forming element, in particular, an ink jet printer.

本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置の主要部分の概略構成を示す図である。1 is a diagram showing a schematic configuration of main parts of a printing apparatus according to a first embodiment of the present invention. 図1に示す印刷装置中の制御回路を中心としたプリンタの主要部の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a main part of a printer centering on a control circuit in the printing apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示す印刷装置中のコンピュータの詳細な構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a computer in the printing apparatus illustrated in FIG. 1. 図1に示す印刷装置中のコンピュータに実装されている各種プログラムの詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the various programs mounted in the computer in the printing apparatus shown in FIG. 図1に示す印刷装置中のコンピュータに実装されているプリンタドライバプログラムが実行する処理の流れを説明するフローチャートである。3 is a flowchart for explaining a flow of processing executed by a printer driver program installed in a computer in the printing apparatus shown in FIG. 1. 図5のフローチャート中に示される印刷データ生成処理の詳細な処理の流れを説明するフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a detailed processing flow of print data generation processing shown in the flowchart of FIG. 5. 図4に示される分散テーブルの内容を示す図で、印刷ヘッドの各ノズルに対応する分散データの詳細を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the contents of a dispersion table shown in FIG. 4 and showing details of dispersion data corresponding to each nozzle of the print head. 図1に示す印刷ヘッドがノズル数N=8であり、また、k=1、s=2である場合の動作を説明するための図で、1回目の走査において印刷されるドットの配置状態を示す図である。1 is a diagram for explaining the operation when the print head shown in FIG. 1 has N = 8 nozzles and k = 1 and s = 2, and shows the arrangement state of dots printed in the first scan. FIG. 図1に示す印刷ヘッドがノズル数N=8であり、また、k=1、s=2である場合の動作を説明するための図で、2回目の走査において印刷されるドットの配置状態を示す図である。1 is a diagram for explaining the operation when the print head shown in FIG. 1 has N = 8 nozzles and k = 1 and s = 2, and shows the arrangement state of dots printed in the second scan. FIG. 図1に示す印刷ヘッドがノズル数N=8であり、また、k=1、s=2である場合の動作を説明するための図で、3回目の走査において印刷されるドットの配置状態を示す図である。1 is a diagram for explaining the operation when the print head shown in FIG. 1 has N = 8 nozzles and k = 1 and s = 2, and shows the arrangement state of dots printed in the third scan. FIG. 本発明の第2の実施の形態の印刷装置中のコンピュータに実装されている各種プログラムの詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the various programs mounted in the computer in the printing apparatus of the 2nd Embodiment of this invention. 図11に示す補正テーブルに格納されている補正データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the correction data stored in the correction table shown in FIG. 全ての画素を大ドットにより塗りつぶす場合において、図12に示す補正テーブルによって生成された印刷データの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of print data generated by the correction table illustrated in FIG. 12 when all pixels are filled with large dots. 図13に示す印刷データによって印刷を行う場合の印刷動作を説明するための図であり、印刷ヘッドがノズル数N=8であり、また、k=1、s=2である場合の動作を説明するための図で、1回目の走査において印刷されるドットの配置状態を示す図である。FIG. 14 is a diagram for describing a printing operation when printing is performed using the print data illustrated in FIG. 13, and an operation when the number of nozzles is N = 8, k = 1, and s = 2 is illustrated. FIG. 6 is a diagram illustrating an arrangement state of dots printed in the first scan. 図13に示す印刷データによって印刷を行う場合の印刷動作を説明するための図であり、印刷ヘッドがノズル数N=8であり、また、k=1、s=2である場合の動作を説明するための図で、2回目の走査において印刷されるドットの配置状態を示す図である。FIG. 14 is a diagram for describing a printing operation when printing is performed using the print data illustrated in FIG. 13, and an operation when the number of nozzles is N = 8, k = 1, and s = 2. FIG. 6 is a diagram illustrating an arrangement state of dots printed in a second scan. 従来の印刷方法によって印刷されたドットの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the dot printed by the conventional printing method. 本発明の第3の実施の形態により使用される分散データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the distributed data used by the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態の印刷動作を説明するための図であり、印刷ヘッドがノズル数N=8であり、また、k=1、s=2である場合の動作を説明するための図で、1回目の走査において印刷されるドットの配置状態を示す図である。It is a figure for demonstrating the printing operation | movement of the 3rd Embodiment of this invention, and demonstrating operation | movement in case a print head is the number of nozzles N = 8, and k = 1 and s = 2. FIG. 6 is a diagram illustrating an arrangement state of dots printed in the first scan. 本発明の第3の実施の形態の印刷動作を説明するための図であり、印刷ヘッドがノズル数N=8であり、また、k=1、s=2である場合の動作を説明するための図で、2回目の走査において印刷されるドットの配置状態を示す図である。It is a figure for demonstrating the printing operation | movement of the 3rd Embodiment of this invention, and demonstrating operation | movement in case a print head is the number of nozzles N = 8, and k = 1 and s = 2. FIG. 6 is a diagram illustrating an arrangement state of dots printed in the second scan. 本発明の第3の実施の形態の印刷動作を説明するための図であり、印刷ヘッドがノズル数N=8であり、また、k=1、s=2である場合の動作を説明するための図で、3回目の走査において印刷されるドットの配置状態を示す図である。It is a figure for demonstrating the printing operation | movement of the 3rd Embodiment of this invention, and demonstrating operation | movement in case a print head is the number of nozzles N = 8, and k = 1 and s = 2. FIG. 6 is a diagram illustrating an arrangement state of dots printed in the third scan. 本発明の第3の実施の形態の印刷動作を説明するための図であり、印刷ヘッドがノズル数N=8であり、また、k=1、s=2である場合の動作を説明するための図で、4回目の走査において印刷されるドットの配置状態を示す図である。It is a figure for demonstrating the printing operation | movement of the 3rd Embodiment of this invention, and demonstrating operation | movement in case a print head is the number of nozzles N = 8, and k = 1 and s = 2. FIG. 8 is a diagram illustrating an arrangement state of dots printed in the fourth scan. 本発明の第3の実施の形態により印刷されたドットの状態を示す図である。It is a figure which shows the state of the dot printed by the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施の形態の印刷動作を説明するための図であり、印刷ヘッドがノズル数N=4であり、また、k=2、s=2である場合の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the printing operation | movement of the 4th Embodiment of this invention, and demonstrating operation | movement in case a print head is the number of nozzles N = 4, and k = 2 and s = 2. FIG. いわゆる千鳥ヘッドによって印刷する場合の動作について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement in the case of printing by what is called a staggered head. 従来の印刷方法で印刷する場合であって、ノズルN4が目詰まりを起こしている場合に形成される印刷パターンを示す図である。It is a figure which is a case where it prints by the conventional printing method, Comprising: It is a figure which shows the printing pattern formed when the nozzle N4 has raise | generated clogging. 従来の印刷方法で印刷する場合であって、ノズルN4の吐出量が通常よりも減少している場合に形成される印刷パターンを示す図である。It is a figure which is a case where it prints with the conventional printing method, Comprising: It is a figure which shows the printing pattern formed when the discharge amount of the nozzle N4 has decreased rather than usual. 従来の印刷方法で印刷する場合であって、インターレース方式により印刷する場合の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement in the case of printing by the conventional printing method, and printing by an interlace system. (A)は図27に示すインターレース方式で印刷する場合であって、ノズルN4が目詰まりを起こしている場合に形成される印刷パターンを示す図であり、(B)は図29に示すシングリング方式で印刷する場合であって、ノズルN4が目詰まりを起こしている場合に形成される印刷パターンを示す図である。(A) is a case where printing is performed by the interlace method shown in FIG. 27, and shows a printing pattern formed when the nozzle N4 is clogged, and (B) is a single ring shown in FIG. It is a case where it is a case where it prints by a system, Comprising: It is a figure which shows the printing pattern formed when the nozzle N4 has raise | generated clogging. 従来の印刷方法で印刷する場合であって、シングリング方式により印刷する場合の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement in the case of printing by the conventional printing method, and printing by a shingling method.

符号の説明Explanation of symbols

12 印刷ヘッド
22 プリンタ
41 CPU(印刷手段、繰り返し手段)
91 CPU(設定手段)
N1〜N8 ノズル(ドット形成要素)
P 印刷用紙
12 Print head 22 Printer 41 CPU (printing means, repeating means)
91 CPU (setting means)
N1-N8 nozzles (dot forming elements)
P Printing paper

Claims (8)

副走査方向に沿って一定のピッチで同一色のN個(Nは2以上の整数)のドットを形成するためのN個のドット形成要素が配列された少なくとも1つの印刷ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行う印刷装置において、
上記印刷ヘッドを駆動し、上記印刷媒体の主走査方向に並んだドット列である各ラスタを複数回の走査によって印刷する印刷手段と、
上記印刷手段による印刷動作を繰り返すことにより、所望の情報を上記印刷媒体上に印刷する繰り返し手段と、
上記印刷ヘッドのノズルの状態に応じて、上記印刷手段によるドットの形成方法を設定する設定手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。
Print medium using at least one print head in which N dot forming elements for forming N dots (N is an integer of 2 or more) of the same color at a constant pitch along the sub-scanning direction are arranged In a printing device that records on the surface of
Printing means for driving the print head and printing each raster, which is a row of dots arranged in the main scanning direction of the print medium, by a plurality of scans;
Repeating means for printing desired information on the print medium by repeating the printing operation by the printing means;
Setting means for setting a dot forming method by the printing means according to the state of the nozzles of the print head;
A printing apparatus comprising:
前記設定手段は、前記印刷ヘッドのいずれかのドット形成要素が動作不良である場合には、当該ドット形成要素によって形成されるべきドットについては、他の走査において、他のドット形成要素によってドットが形成されるようにドットの形成方法を設定することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。   In the case where any dot forming element of the print head is malfunctioning, the setting means detects dots that are to be formed by the dot forming element by other dot forming elements in other scans. The printing apparatus according to claim 1, wherein a dot forming method is set so as to be formed. 前記設定手段は、前記印刷ヘッドのいずれかのドット形成要素が動作不良である場合であって、形成されるドットが所望のドットのサイズよりも小さい場合には、当該ドット形成要素によって形成されるべきドットについては、他の走査において、他のドット形成要素によって補完するようにドットの形成方法を設定することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。   The setting means is formed by the dot forming element when any dot forming element of the print head is malfunctioning and the formed dot is smaller than the desired dot size. The printing apparatus according to claim 1, wherein the dot forming method is set so that the power dot is complemented by another dot forming element in another scan. 前記設定手段は、所定のラスタを形成する複数のドット形成要素がドットの形成位置の誤差を有する場合には、当該誤差の大小に応じてそれぞれのドット形成要素のドット形成率を変化させることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。   When a plurality of dot forming elements forming a predetermined raster have an error in dot formation position, the setting means changes the dot formation rate of each dot forming element according to the magnitude of the error. The printing apparatus according to claim 1, wherein: 前記設定手段は、前記印刷ヘッドの上下端に配置されているドット形成要素またはドット形成要素群についてはドット形成率を低下させ、中央付近に配置されているドット形成要素またはドット形成要素群についてはドット形成率を上昇させることを特徴とする請求項4記載の印刷装置。   The setting means reduces the dot formation rate for dot formation elements or dot formation element groups arranged at the upper and lower ends of the print head, and for dot formation elements or dot formation element groups arranged near the center. The printing apparatus according to claim 4, wherein the dot formation rate is increased. 前記設定手段は、前記印刷ヘッドの上下端に配置されているドット形成要素またはドット形成要素群については、少なくとも3回の走査によりラスタを形成し、それ以外のドット形成要素またはドット形成要素群については少なくとも2回の走査によりラスタを形成するように設定することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。   The setting unit forms a raster by scanning at least three times for dot forming elements or dot forming element groups arranged at the upper and lower ends of the print head, and other dot forming elements or dot forming element groups. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printer is set to form a raster by at least two scans. 副走査方向に沿って一定のピッチで同一色のN個(Nは2以上の整数)のドットを形成するためのN個のドット形成要素が配列された少なくとも1つの印刷ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行う印刷装置の印刷方法において、
上記印刷ヘッドを駆動し、上記印刷媒体の主走査方向に並んだドット列である各ラスタを複数回の走査によって印刷する印刷ステップと、
上記印刷ステップによる印刷動作を繰り返すことにより、所望の情報を上記印刷媒体上に印刷する繰り返しステップと、
上記印刷ヘッドのノズルの状態に応じて、上記印刷ステップによるドットの形成方法を設定する設定ステップと、
を有することを特徴とする印刷方法。
Print medium using at least one print head in which N dot forming elements for forming N dots (N is an integer of 2 or more) of the same color at a constant pitch along the sub-scanning direction are arranged In the printing method of the printing apparatus for recording on the surface of
A printing step of driving the print head and printing each raster, which is a row of dots arranged in the main scanning direction of the print medium, by a plurality of scans;
Repeating the printing operation in the printing step to print desired information on the print medium; and
In accordance with the state of the nozzles of the print head, a setting step for setting a dot formation method in the printing step;
A printing method characterized by comprising:
副走査方向に沿って一定のピッチで同一色のN個(Nは2以上の整数)のドットを形成するためのN個のドット形成要素が配列された少なくとも1つの印刷ヘッドを用いて印刷媒体の表面に記録を行う処理をコンピュータに機能させるコンピュータ読み取り可能な印刷用プログラムにおいて、
コンピュータを、
上記印刷ヘッドを駆動し、上記印刷媒体の主走査方向に並んだドット列である各ラスタを複数回の走査によって印刷する印刷手段、
上記印刷手段による印刷動作を繰り返すことにより、所望の情報を上記印刷媒体上に印刷する繰り返し手段、
上記印刷ヘッドのノズルの状態に応じて、上記印刷手段によるドットの形成方法を設定する設定手段、
として機能させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な印刷用プログラム。
Print medium using at least one print head in which N dot forming elements for forming N dots (N is an integer of 2 or more) of the same color at a constant pitch along the sub-scanning direction are arranged In a computer-readable printing program for causing a computer to perform a process of recording on the surface of
Computer
Printing means for driving the print head and printing each raster, which is a row of dots arranged in the main scanning direction of the print medium, by a plurality of scans;
Repeating means for printing desired information on the print medium by repeating the printing operation by the printing means;
Setting means for setting a dot forming method by the printing means according to the state of the nozzles of the print head;
A computer-readable printing program characterized in that it functions as a computer program.
JP2004048019A 2004-02-24 2004-02-24 Printing apparatus, printing method, and program for printing Withdrawn JP2005238484A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048019A JP2005238484A (en) 2004-02-24 2004-02-24 Printing apparatus, printing method, and program for printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048019A JP2005238484A (en) 2004-02-24 2004-02-24 Printing apparatus, printing method, and program for printing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005238484A true JP2005238484A (en) 2005-09-08

Family

ID=35020748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048019A Withdrawn JP2005238484A (en) 2004-02-24 2004-02-24 Printing apparatus, printing method, and program for printing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005238484A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071458A (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Seiko Epson Corp Method for controlling printer, computer program thereof, and printer
JP2015155205A (en) * 2015-03-23 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 Printing control method and printing apparatus
JP2017149113A (en) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ミマキエンジニアリング Printing device and printing method
JP2017185638A (en) * 2016-04-01 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 Droplet discharge controller, droplet discharge control method, and droplet discharge device
JP2019077050A (en) * 2017-10-20 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 Image formation device, device setting method and device setting program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071458A (en) * 2010-09-28 2012-04-12 Seiko Epson Corp Method for controlling printer, computer program thereof, and printer
JP2015155205A (en) * 2015-03-23 2015-08-27 セイコーエプソン株式会社 Printing control method and printing apparatus
JP2017149113A (en) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ミマキエンジニアリング Printing device and printing method
JP2017185638A (en) * 2016-04-01 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 Droplet discharge controller, droplet discharge control method, and droplet discharge device
JP2019077050A (en) * 2017-10-20 2019-05-23 コニカミノルタ株式会社 Image formation device, device setting method and device setting program
JP7106838B2 (en) 2017-10-20 2022-07-27 コニカミノルタ株式会社 IMAGE FORMING DEVICE, DEVICE SETTING METHOD AND DEVICE SETTING PROGRAM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981480B2 (en) Printing apparatus and recording medium
JPH11291506A (en) Printer, method for printing and record medium
US11102377B2 (en) Recording device for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium, image processing device for generating recording data for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium and recording method for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium
JP4363382B2 (en) Image processing apparatus for printing and image processing method
US20110157268A1 (en) Printing apparatus, printing method, program and printing system
JP2009301576A (en) Printer, printing method, and computer program for printing
JP4125271B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, ink jet recording apparatus, ink jet recording method, and program
US7328964B2 (en) Image processor, image processing method, printer, printing method, program, and recording medium
US7441858B2 (en) Printing method, printing system, and storage medium having program stored thereon
JP2005238484A (en) Printing apparatus, printing method, and program for printing
US20050017999A1 (en) Printing method, printing apparatus, computer-readable storage medium, and correction pattern
JP4154865B2 (en) Printing with multiple pixels as one unit of gradation reproduction
US7178895B2 (en) Correcting method, liquid ejecting apparatus, computer program, computer system, and correction pattern
JP4461756B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing program
US7090331B2 (en) Printing method, printing apparatus, and computer-readable storage medium
JP4535081B2 (en) Printing apparatus and recording medium
JP4407221B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing program
JP4529379B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing program
JP2006212793A (en) Image processor, image processing method, program, recording medium, and recorder
JP2005096371A (en) Printer, printing method and program for printing
JP3810192B2 (en) DOT RECORDING METHOD AND DEVICE, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR EXECUTING THE PROCESS
JP2007145031A (en) Bidirectional printing method and apparatus
JP2014031021A (en) Printing apparatus, printing method, and printing program
JPH11334055A (en) Bidirectional printer and printing method
JP2018065302A (en) Image processing device, printing system, image processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501