JP2005232071A - ピラゾール誘導体 - Google Patents

ピラゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232071A
JP2005232071A JP2004042470A JP2004042470A JP2005232071A JP 2005232071 A JP2005232071 A JP 2005232071A JP 2004042470 A JP2004042470 A JP 2004042470A JP 2004042470 A JP2004042470 A JP 2004042470A JP 2005232071 A JP2005232071 A JP 2005232071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
pyrazole
group
liquid crystal
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004042470A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuma Oikawa
一摩 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP2004042470A priority Critical patent/JP2005232071A/ja
Publication of JP2005232071A publication Critical patent/JP2005232071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】 新規構造の水素結合性液晶化合物を提供すること、更には当該化合物を含有する液晶組成物を提供する。
【解決手段】 下記一般式(1)
【化1】
Figure 2005232071

〔式中、X1及びX2は、同一又は異なってもよく、−C≡C−、−CH=CH−、−CH=N−、−OCO−、−COO−、−CONH−、−CO−、−COCH2−、−OCH2−、−CH2NH−、−O−、−(CH2)n−(nは2以上の数を示す)、−S−及び−NH−から選ばれる連結基又は単結合を示し、Ar1及びAr2は同一又は異なってもよく、置換基を有していてもよい芳香族環又は脂肪族環を示し、m及びnはそれぞれ0〜2(但し、m+n≧1)を示し、R1は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のチオアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す。〕で表されるピラゾール誘導体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規な液晶化合物、更に詳しくは水素結合性液晶化合物に関する。
これまで、様々な分子間相互作用(水素結合・イオン相互作用・電荷移動相互作用・イオン/双極子相互作用・フッ素/フッ素相互作用等)を利用した液晶化合物が合成されてきたが、この中で水素結合を駆動力として、異種分子もしくは同種分子が集合・自己組織化することにより、液晶性を発現するシステムは、水素結合性液晶化合物と呼ばれる。このシステムは、Kato, Frechetにより水素結合ドナーである4−アルコキシ安息香酸と水素結合アクセプターであるスチルバゾール誘導体の複合体(A)として知られている(例えば、特許文献1参照)。該化合物は、ネマチック相及びスメクチック相を有するものであり、次世代マテリアルとして先進材料やバイオ材料の分野等に利用が期待されている。
Figure 2005232071
この他、異種分子もしくは同種分子が水素結合を仲立ちとして集合・自己組織化することにより、液晶性を発現するシステムが多数知られている(例えば、非特許文献1参照)。これらの化合物も、スメクチック相やディスコティク相等の液晶性を有することから、次世代マテリアルとして先進材料やバイオ材料の分野等に利用が期待されている。
一方、ピラゾール環を有する液晶化合物に関しては、以下に示すピラゾールの3,5位にアルコキシフェニル基を導入した3,5−ビス(p−n−アルコキシフェニル)ピラゾール(B)が、スメクチック液晶相を示すことが報告されている(例えば、非特許文献2参照)。
Figure 2005232071
しかしながら、このスメクチック液晶相は、水素結合を仲立ちとして分子が集合・自己組織化した結果として発現される水素結合性液晶ではなく、ピラゾール自身が水素結合ドナー及び水素結合アクセプターとなることを利用した水素結合性液晶化合物はこれまで知られていない。
米国第5,139,696号公報 液晶、第4巻、第1号、2000年、p4 Mol. Cryst. Liq. Cryst., 1993, Vol.225, pp. 175-182
本発明は、新規構造の水素結合性液晶化合物を提供すること、更には当該化合物を含有する液晶組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を達成するため鋭意研究した結果、ピラゾール環の4位に特定の置換基を導入したピラゾール誘導体が水素結合を仲立ちとして集合・自己組織化することで液晶性を発現し、当該化合物及びこれを含有する液晶組成物が、光センサー、薄膜トランジスタ、発光材料、太陽電池等の材料として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、下記一般式(1):
Figure 2005232071
〔式中、X1及びX2は、同一又は異なってもよく、−C≡C−、−CH=CH−、−CH=N−、−OCO−、−COO−、−CONH−、−CO−、−COCH2−、−OCH2−、−CH2NH−、−O−、−(CH2)n−(nは2以上の数を示す)、−S−及び−NH−から選ばれる連結基又は単結合を示し、Ar1及びAr2は同一又は異なってもよく、置換基を有していてもよい芳香族環又は脂肪族環を示し、m及びnはそれぞれ0〜2(但し、m+n≧1)を示し、R1は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のチオアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す。〕
で表されるピラゾール誘導体を提供するものである。
また本発明は、当該ピラゾール誘導体からなる液晶化合物を提供するものである。
また本発明は、当該ピラゾール誘導体を含有する液晶組成物を提供するものである。
本発明のピラゾール誘導体は、ピラゾール環の水素結合による二量化により、スメクチック相を有する水素結合性液晶化合物となる。従って、当該化合物及びこれを含有する液晶組成物は、液晶ディスプレイの素材、液晶性有機半導体、金属イオンセンサー等として有用である。
本発明のピラゾール誘導体(1)は、ピラゾール環の4位に、以下に示す基:
Figure 2005232071
が結合してなるものであり、棒状のスメクチック液晶性を発現する。
ここで、X1及びX2は、同一又は異なってもよく、−C≡C−、−CH=CH−、−CH=N−、−OCO−、−COO−、−CONH−、−CO−、−COCH2−、−OCH2−、−CH2NH−、−O−、−(CH2)n−(nは2以上の数を示す)、−S−及び−NH−から選ばれる連結基又は単結合を示す。斯かる連結基は、いずれも一般的な液晶化合物が有する連結基である。このうち、本発明においては、特に−C≡C−、−CH=CH−、−OCO−、−COO−又は単結合が好ましい。
Ar1及びAr2は、置換基を有していてもよい芳香族環又は脂肪族環を示す。
ここで、芳香族環としては6π電子系芳香環や10π電子系芳香族環等が挙げられる。6π電子系芳香環としては、例えば、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、チアジアゾール、オキサジアゾールが挙げられ、このうち、ベンゼン、ピリジン、チオフェンが好ましい。また、10π電子系芳香族環としては、例えば、ナフタレン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾールが挙げられ、このうち、ナフタレンが好ましい。
脂肪族環としては、炭素数3〜10の飽和又は不飽和の環状炭化水素基が挙げられ、例えばシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等のシクロアルカン、シクロプロペン、シクロヘキセン等のシクロアルケンが挙げられ、このうち、シクロヘキサン、ビシクロ[2.2.2]オクタンが好ましい。
斯かる芳香族環又は脂肪族環に置換し得る基としては、例えば塩素、フッ素等のハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基等が挙げられる。
m及びnは、それぞれ独立に0〜2で、かつ、m+n≧1である。m及びnの好ましい態様は、0又は1である。
1は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又は炭素数1〜20のチオアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す。斯かる置換基は、いずれも一般的な液晶化合物が有する末端置換基である。
炭素数が1〜20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、炭素数が1〜20のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、n−ブトキシ基、n−ペントキシ基、炭素数が1〜20のアルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基等が挙げられる。このうち、安定な液晶相を発現させるために炭素数は6〜12であるのが好ましく、特に炭素数6〜12のアルキル基(ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基)、及び炭素数6〜12のアルコキシ基(ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基)が好ましい。
本発明の一般式(1)で表されるピラゾール誘導体は、例えば、下記式で示すように、化合物(2)より得られる化合物(3)又は化合物(4)と、化合物(5)とを公知の鈴木カップリングや薗頭カップリング等の方法によりカップリングした後、90%酢酸水溶液でトリチル(−CPh3)基の脱保護を行うことにより合成することができる。その他、スティルカップリング、グリニャールカップリング等のカップリング反応も用いることができる。
Figure 2005232071
〔式中、R1、A1、A2、X1、X2、m、nは前記と同じものを示し、X3はI、Br、Cl等のハロゲン原子、トリフラート基(−OTf)、トリブチルスタニル基(−SnnBu3)、トリオクチルスズ基(−SnnOctyl3)、水素原子等の脱離基を示す。〕
ここで、化合物(2)から化合物(3)への反応は、例えば、THF中、化合物(2)とトリエチルアミン及びトリフェニルメタンブロミドを室温で24時間反応することにより行うことができる。
化合物(3)から化合物(4)への反応は、例えば、DMF中、化合物(3)とビス(ピナコラート)ジボロン及び酢酸カリウムそして触媒量の[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウムを80℃で24時間反応させることにより行うことができる。
化合物(3)又は化合物(4)と化合物(5)のカップリング反応は、公知の鈴木カップリング反応や薗頭カップリング反応を用いればよい。例えば、化合物(4)と化合物(5)の鈴木カップリング反応は、DME(エチレングリコールジメチルエーテル)/水中、化合物(4)、化合物(5)、炭酸ナトリウム及び触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加熱還流下、5〜10時間反応させることにより行うことができる。また、化合物(3)と化合物(5)の菌頭カップリング反応は、トリエチルアミン/ピペリジン中、化合物(3)、化合物(5)、触媒量のヨウ化銅及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドを80℃5時間反応させることにより行うことができる。
尚、トリチル基の脱離は、90%酢酸水溶液中、加熱還流下、12〜24時間反応させればよい。
斯くして得られるピラゾール誘導体は、ピラゾール環の窒素の水素結合により二量化することから、スメクチック相を発現する水素結合性液晶化合物となる(実施例参照)。
本発明のピラゾール誘導体は、その1種又は2種以上、更には他の液晶性又は非液晶性化合物、合成有機高分子等を含む液晶組成物とすることができる。他の液晶性化合物及び非液晶性化合物は公知のいずれのものも使用することができる。合成有機高分子は、熱可塑性高分子、熱硬化性高分子、エンジニアリングプラスチック、導電性高分子等が挙げられる。このような液晶組成物には、更に種々の添加剤が含まれていてもよい。添加剤としては、例えば可塑剤、着色剤、ドーパント等が挙げられる。また、当該液晶組成物には、更にガラスファイバー、カーボンファイバー、ボロン繊維等の強化材料が含まれていてもよい。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。但し、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
尚、1H-NMRスペクトルは、JEOL JNM-LA400を用いて測定した。この時、1H-NMR:テトラメチルシランを内部標準とした。
UV‐Visスペクトルは、島津製作所のUV-2400PCを用いて測定した。
質量分析には、島津製作所のGCMS-QP5050Aを用いた。
相転移温度及び相転移エンタルピーは、セイコーインスツルメンツ社の示差走査熱量 分析装置SSC/5200を用いて測定した。
光学組織(texture)の観察には、ホットステージ付き偏光顕微鏡;Mettler FP82 Hot Stage, OLYMPUS BH-2, Mettler FP80 Central Processorを用いた。
また、Cry、M、Isoは、それぞれ結晶相、液晶相(中間相)、等方性液体を表す。
実施例1 4−(4′−オクチルオキシフェニル)−ピラゾール
Figure 2005232071
(1)4−オクチルオキシフェニルボロン酸の合成
Figure 2005232071
−70℃まで冷却した1−ブロモ−4−オクチルオキシベンゼン(17.53mmol)のジエチルエーテル溶液にn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(17.53mmol)を加え、室温で3時間反応させた後、−60℃に再び冷却してホウ酸トリメチル(17.53mmol)を滴下し、室温で12時間反応させた。反応溶液を氷冷し、希塩酸水溶液を加えたのち飽和食塩水で中和し、水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮、減圧乾燥して4−オクチルオキシフェニルボロン酸(白色結晶、17.19mmol)を得た。収率92%。
(2)2−トリチル−4−(4′−オクチルオキシフェニル)−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
1−ブロモ−4−オクチルオキシベンゼン(16.99mmol)、2−トリチル−4−ブロモピラゾール(16.99mmol)、炭酸ナトリウム(33.98mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.5097mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル/水溶液を5時間加熱還流させた後、水冷してクロロホルム100mLで抽出した。次いで、飽和食塩水で中和し、水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮、減圧乾燥して2−トリチル−4−(4′−オクチルオキシフェニル)−ピラゾール(白色粉末、9.209mmol)を得た。収率54%。
(3)4−(4′−オクチルオキシフェニル)−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
90%酢酸水溶液に懸濁した2−トリチル−4−(4′−オクチルオキシフェニル)−ピラゾール(9.209mmol)を110℃で11時間半加熱した。室温に戻した後、反応液が弱アルカリ性になるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。ついで、飽和食塩水で中和した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮、減圧乾燥して粗生成物を得た。粗生成物は、トルエン/酢酸エチルでクロマト精製し、得られた生成物を更に酢酸エチル/ヘキサンで洗浄して4−(4′−オクチルオキシフェニル)−ピラゾールを得た(白色粉末、4.419mmol)。収率45%。
1H-NMR (CDCl3, Me4Si) δ:
0.89(t, J = 7.1Hz, 3H), 1.32(m, 8H), 1.45(m, 2H), 1.80(m, 2H), 3.98(t, J = 6.6Hz, 2H), 6.93(d, J = 8.8Hz, 2H),7.41(d, J = 8.8Hz, 2H)7.87(s, 2H).
上記分析結果から、得られた化合物が標記化合物であることが確認された。
UV-Visスペクトル;λmax =253.8nm(logε4.23)
DSC測定結果及び光学組織(texture)観察;
Heating;Cry130.7℃(14.14 kJ/mol)→M189.7℃(33.18 kJ/mol)→Iso
Cooing;Iso185.2℃(−31.08 kJ/mol)→M124.0℃(−9.45 kJ/mol)→Cry
Heating;Cry128.5℃(8.85 kJ/mol)→M189.8℃(29.91 kJ/mol)→Iso
液晶相はモザイク模様を示し、光学組織上スメクチックB相と同定された。
実施例2 4−(4′−ペンチルフェニルエチニル)−ピラゾール
Figure 2005232071
(1)2−トリチル−4−ヨードピラゾールの合成
Figure 2005232071
氷冷したトリフェニルメタンブロミド(56.51mmol)及びトリエチルアミン(56.51mmol)のテトラヒドロフラン溶液に4−ヨードピラゾールのテトラヒドロフラン溶液を滴下する。室温で12時間反応させた後、氷冷し水20mLを加える。その後、沈殿物をろ集して水50mL、メタノール50mLで洗浄し、2−トリチル−4−ヨードピラゾール(白色粉末、32.80mmol)を得た。収率61%。
(2)2−トリチル−4−(4′−ペンチルフェニルエチニル)−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
2−トリチル−4−ヨードピラゾール(22.92mmol)、p−エチニルペンチルベンゼン(22.92mmol)、トリエチルアミン300mL、ヨウ化銅(1.146mmol)、ピペリジン60mL、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.292mmol)の懸濁液を80℃で4時間半反応させる。その後、氷冷した反応液を塩酸で中和し、トルエン抽出する。有機層を飽和食塩水で洗浄し、水洗した。次いで、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮、減圧乾燥して2−トリチル−4−(4′−ペンチルフェニルエチニル)−ピラゾール(クリーム色粉末、17.56mmol)を得た。収率77%。
(3)4−(4′−ペンチルフェニルエチニル)−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
90%酢酸水溶液に懸濁した2−トリチル−4−(4′−ペンチルフェニルエチニル)−ピラゾール(17.56mmol)を130℃で17時間半加熱した。室温に戻した後、反応液が弱アルカリ性になるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム200mLで抽出した。ついで、飽和食塩水で中和し、水洗した。硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮、減圧乾燥して粗生成物を得た。粗生成物は、トルエン/酢酸エチルでクロマト精製し、得られた生成物を更にヘキサン/酢酸エチルで再結晶して4−(4′−ペンチルフェニルエチニル)−ピラゾール(白色粉末、1.612mmol)を得た。収率9%。
1H-NMR (CDCl3, Me4Si) δ:
0.89(t, J = 7.1Hz, 3H), 1.32(m, 4H), 1.61(m, 2H), 2.60(t, J = 8.1Hz, 2H), 7.14(d, J = 8.1Hz, 2H), 7.40(d, J = 8.1Hz, 2H) 7.78(s, 2H), 9.74(br, 1H).
質量分析 計算値:238.33、実験値:238
上記分析結果から、得られた化合物が標記化合物であることが確認された。
UV-Visスペクトル;λmax =260.8nm(logε4.21),275.6nm(logε4.29),291.8nm(logε4.17)
DSC測定結果及び光学組織(texture)観察;;
Heating;Cry104.8℃(4.77 kJ/mol)→ M 126.9℃(17.61 kJ/mol)→ Iso
液晶相はモザイク模様を示し、光学組織上スメクチックB相と同定された
実施例3 4−(5′−ペンチル−2′−チエニル)−ピラゾール
Figure 2005232071
(1)2−ペンチル−5−ボロンジメトキシドチオフェンの合成
Figure 2005232071
−78℃に冷却した2−ペンチルチオフェン(36.30mmol)のジエチルエーテル溶液にn-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(36.30mmol)を加え、室温で4時間反応させた後、−78℃に再び冷却してホウ酸トリメチル(36.30mmol)を滴下し、室温で12時間反応させた。その後、セライトろ過して無機塩を除去後、溶媒を減圧留去して、2−ペンチル−5−ボロンジメトキシドチオフェン(薄黄色オイル、32.99mmol)を得た。収率91%。
(2)2−トリチル−4−(5′−ペンチル−2′−チエニル)−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
2−トリチル−4−ブロモピラゾール(12.84mmol)、2−ペンチル−5−ボロンジメトキシドチオフェン(14.13mmol)、炭酸ナトリウム(25.68mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.3852mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル/水溶液を7時間半加熱還流して反応させた後、水冷してクロロホルム200mLで抽出した。次いで、飽和食塩水で中和し、水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮、減圧乾燥して粗生成物を得た。次いで、酢酸エチル/ヘキサンでクロマト精製した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して2−トリチル−4−(5′−ペンチル−2′−チエニル)−ピラゾール(薄黄色固体、6.527mmol)を得た。収率51%。
(3)4−(5′−ペンチル−2′−チエニル)−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
90%酢酸水溶液に懸濁した2−トリチル−4−(5′−ペンチル−2′−チエニル)−ピラゾール(6.528mmol)を110℃で16時間半加熱した。室温に戻した後、反応液が弱アルカリ性になるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル300mLで抽出した。ついで、飽和食塩水で中和し、水洗した。硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮、減圧乾燥して粗生成物を得た。トルエン/酢酸エチルでクロマト精製し、4−(5′−ペンチル−2′−チエニル)−ピラゾ−ル(薄黄色固体、4.493mmol)を得た。収率69%。
1H-NMR (CDCl3, Me4Si) δ:
0.91(t, J = 7.3Hz, 3H), 1.37(m, 4H), 1.69(m, 2H), 2.79(t, J =7.3Hz, 2H), 6.68(d, J = 3.4Hz, 1H), 6.90(d, J = 3.4Hz, 1H), 7.73(s, 2H).
質量分析 計算値:220.33、実験値:220
上記分析結果から、得られた化合物が標記化合物であることが確認された。
UV-Visスペクトル;λmax =277.8nm(logε4.18)
DSC測定結果;
Heating;Cry66.2℃(2.12 kJ/mol)→ M 99.4℃(24.21kJ/mol) →Iso
DSC測定から液晶相の存在が明らかになった。
実施例4 4−[(E)−4′−デシルオキシスチルバゾリル]−ピラゾール
Figure 2005232071
(1)(E)−4−ブロモ−4′−デシルオキシスチルベンの合成
Figure 2005232071
4−デシルオキシヨードベンゼン(7.328mmol)、4−ブロモスチレン(6.662mmol)、トリエチルアミン(7.328mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.220mmol)のアセトニトリル溶液を100℃で24時間加熱した。室温まで冷却後、10%塩酸水溶液50mLを滴下し、酢酸エチル300mLで抽出した。次いで飽和食塩水で洗浄して中和したのち、水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮、減圧乾燥して粗生成物を得た。これを酢酸エチル/ヘキサンでクロマト精製し、目的物(白色粉末、3.202mmol)を得た。収率48%。
1H-NMR (CDCl3, Me4Si) δ:
0.88(t, J = 7.1Hz, 3H), 1.28-1.46(m, 14H), 1.78(m, 2H), 3.97(t, J = 6.6Hz, 2H), 6.88(d, J = 8.8Hz, 2H),6.89(d, J = 16.3Hz, 1H),7.04(d, J = 16.3Hz, 1H),7.34(d, J = 8.3Hz, 2H),7.42(d, J = 8.6Hz, 2H), 7.45(d, J = 8.5Hz, 2H).
上記分析結果から、得られた化合物が標記化合物であることが確認された。
(2)2−トリチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロン−2−イル)−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
2−トリチル−4−ブロモピラゾール(9.842mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(11.81mmol)、酢酸カリウム(29.53mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.5905mmol)のジメチルホルムアミド溶液を80℃で24時間加熱させる。反応溶液を氷冷し、水50mLを加えたのち、酢酸エチル50mLで抽出した。ついで、有機層を飽和食塩水で洗浄して中和し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮、減圧乾燥して粗生成物を得た。これをアセトンで洗浄して2−トリチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロン−2−イル)−ピラゾール(白色粉末、6.875mmol)を得た。収率70%。
1H-NMR (CDCl3, Me4Si) δ:
1.30(s, 12H), 7.12-7.14(m, 6H), 7.26-7.30(m, 6H), 7.75(s, 1H), 7.94(s,1H).
上記分析結果から、得られた化合物が標記化合物であることが確認された。
(3)2−トリチル−4−[(E)−4′−デシルオキシスチルバゾリル]−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
(E)−4−ブロモ−4′−デシルオキシスチルベン(1.533mmol)、2−トリチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロン−2−イル)−ピラゾール(1.533mmol)、炭酸ナトリウム(3.066mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.046mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル/水溶液を4時間半加熱還流して反応させた後、室温まで冷却し水100mLを加え、クロロホルム350mLで抽出した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄して中和、水洗したのち、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、半濃縮して析出した固体をろ集した。この固体をアセトンで洗浄、減圧乾燥して2−トリチル−4−[(E)−4′−デシルオキシスチルバゾリル]−ピラゾール(白色粉末、0.826mmol)を得た。収率54%。
1H-NMR (CDCl3, Me4Si) δ:
0.88(t, J = 7.1Hz, 3H), 1.28-1.46(m, 14H), 1.78(m, 2H), 3.97(t, J = 6.6Hz, 2H), 6.88(d, J = 8.75Hz,2H), 6.94(d, J = 16.3Hz, 1H),7.03(d, J = 16.6Hz, 1H),7.21(m, 6H), 7.32-7.34(m, 9H), 7.39-7.44(m, 6H), 7.63(s,1H), 7.96(s,1H).
質量分析 計算値:644.38、実験値:645
上記分析結果から、得られた化合物が標記化合物であることが確認された。
(4)4−[(E)−4′−デシルオキシスチルバゾリル]−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
90%酢酸水溶液に懸濁した2−トリチル−4−[(E)−4′−デシルオキシスチルバゾリル]−ピラゾール(0.8264mmol)を120℃で22時間加熱した。室温に戻した後、水を加えて沈殿物をろ集した。この固体を酢酸エチル400mLで懸濁させ飽和食塩水で洗浄、水洗した。そのまま、有機層を濃縮し、減圧乾燥した。得られた粗生成物をトルエン/酢酸エチルで洗浄したのち、目的物をろ集、減圧乾燥し、4−[(E)−4′−デシルオキシスチルバゾリル]−ピラゾール(白色粉末、0.630mmol)を得た。収率76%。
本化合物は、NMR測定用の重水素化溶媒に難溶のため、NMRでの同定は困難であった。
DSC測定結果;
Heating;Cry158.7℃(5.96 kJ/mol)→ MI 200.6℃(12.68 kJ/mol)→ MII 214.3℃(0.97 kJ/mol)→ MIII 306.9℃(28.50 kJ/mol)→Iso
DSC測定から液晶相の存在が明らかになった。
実施例5 4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾール
Figure 2005232071
(1)1−ブロモ−4−(4′−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)ベンゼンの合成
Figure 2005232071
p−デシルオキシ安息香酸(35.92mmol)、p−ブロモフェノール(35.92mmol)、ジシクロへキシルカルボジイミド(35.92mmol)、ジメチルアミノピリジン(3.592mmol)のテトラヒドロフラン溶液を室温で3日間撹拌する。沈殿物をろ過除去してろ液を濃縮、減圧乾燥した。これをヘキサン/酢酸エチルからクロマト精製して1−ブロモ−4−(4′−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)ベンゼン(白色固体、26.90mmol)を得た。収率75%。
(2)2−トリチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロン−2−イル)−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
2−トリチル−4−ブロモピラゾール(16.41mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(19.69mmol)、酢酸カリウム(49.22mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.9840mmol)のジメチルホルムアミド溶液を80℃で24時間加熱させる。反応溶液を氷冷し、水100mLを加えたのち、酢酸エチル200mLで抽出した。ついで、有機層を飽和食塩水で洗浄して中和し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮、減圧乾燥して粗生成物を得た。これをアセトンで洗浄して2−トリチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロン−2−イル)−ピラゾール(灰色粉末、12.44mmol)を得た。収率76%。
(3)2−トリチル−4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
1−ブロモ−4−(4′−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)ベンゼン(4.283mmol)、2−トリチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロン−2−イル)−ピラゾール(4.079mmol)、炭酸ナトリウム(8.158mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.1220mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル/水溶液を10時間加熱還流して反応させた後、室温まで冷却し水50mLを加え、クロロホルム100mLで抽出した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄して中和、水洗したのち、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、半濃縮して析出した固体をろ集した。この固体を減圧乾燥して2−トリチル−4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾール(白色粉末、2.806mmol)を得た。収率69%。
(4)4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
90%酢酸水溶液に懸濁した2−トリチル−4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾール(2.806mmol)を120℃で40時間加熱した。室温に戻した後、水を加えて沈殿物をろ集した。この固体を酢酸エチル200mLで懸濁させ飽和食塩水で洗浄、水洗した。そのまま、有機層を濃縮し、減圧乾燥した。得られた粗生成物をトルエン/酢酸エチルでクロマト精製して、4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾール(白色粉末、1.355mmol)を得た。収率48%。
1H-NMR (CDCl3, Me4Si) δ:
0.89(t, J = 7.1Hz, 3H), 1.28(m, 14H), 1.48(m, 2H), 1.81(m, 2H), 4.05(t, J =6.3 Hz, 2H), 6.97(d, J = 8.8Hz, 2H), 7.23(d, J = 8.3Hz, 1H), 7.55(d, J = 8.3Hz,2H), 7.89(s, 2H), 8.15(d, J = 8.8Hz,2H).
上記分析結果から、得られた化合物が標記化合物であることが確認された。
UV-Visスペクトル;
λmax =300.0nm(logε4.73),282.0nm(logε4.88)
DSC測定結果;
Heating;Cry121.2℃(4.75kJ/mol)→ MI152.9℃(0.42kJ/mol)→MII163.7℃(3.41kJ/mol)→MIII222.1℃(42.39kJ/mol)→Iso
DSC測定から液晶相の存在が明らかになった。
実施例6 4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾール
Figure 2005232071
(1)1−ブロモ−4−(4′−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)ベンゼンの合成
Figure 2005232071
p−デシルオキシフェノール(7.988mmol)、p−ブロモ安息香酸(7.988mmol)、ジシクロへキシルカルボジイミド(7.988mmol)、ジメチルアミノピリジン(0.799mmol)のテトラヒドロフラン溶液を室温で3日間撹拌する。沈殿物をろ過除去してろ液を濃縮、減圧乾燥した。これをヘキサン/酢酸エチルからクロマト精製して1−ブロモ−4−(4′−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)ベンゼン(白色固体、5.076mmol)を得た。収率64%。
(2)2−トリチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロン−2−イル)−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
2−トリチル−4−ブロモピラゾール(9.84mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(11.81mmol)、酢酸カリウム(29.53mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.5905mmol)のジメチルホルムアミド溶液を80℃で24時間加熱させる。反応溶液を氷冷し、水100mLを加えたのち、酢酸エチル200mLで抽出した。ついで、有機層を飽和食塩水で洗浄して中和し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮、減圧乾燥して粗生成物を得た。これをアセトンで洗浄して2−トリチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロン−2−イル)−ピラゾール(灰色粉末、6.24mmol)を得た。収率63%。
(3)2−トリチル−4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
1−ブロモ−4−(4′−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)ベンゼン(3.00mmol)、2−トリチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロン−2−イル)−ピラゾール(3.00mmol)、炭酸ナトリウム(6.00mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.09mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル/水溶液を9時間加熱還流して反応させた後、室温まで冷却し水50mLを加え、クロロホルム100mLで抽出した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄して中和、水洗したのち、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、半濃縮して析出した固体をろ集した。この固体を減圧乾燥して2−トリチル−4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾール(白色粉末、1.99mmol)を得た。収率66%。
(4)4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
90%酢酸水溶液に懸濁した2−トリチル−4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾール(1.991mmol)を120℃で40時間加熱した。室温に戻した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄、水洗した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮、減圧乾燥して粗生成物を得た。これを酢酸エチルで洗浄して4−[4′−(4″−デシルオキシフェニルカルボニルオキシ)フェニル]−ピラゾール(白色粉末、1.991mmol)を得た。収率100%。
1H-NMR (CDCl3, Me4Si) δ:
0.89(t, J = 7.1Hz, 3H), 1.28(m, 14H), 1.46(m, 2H), 1.79(m, 2H), 3.96(t, J = 6.8Hz, 2H), 6.92(d, J = 8.8Hz, 2H), 6.94(d, J = 9.0Hz, 1H), 7.64(d, J = 8.3Hz, 2H), 7.99(s, 2H), 8.21(d, J = 8.5Hz, 2H).
上記分析結果から、得られた化合物が標記化合物であることが確認された。
UV-Visスペクトル;
λmax =299.8nm(logε5.01),290.0nm(logε4.96),282.2nm(logε5.09)
DSC測定結果;
Heating;Cry154.8℃(7.28kJ/mol※1)→ MI162.0℃(7.28kJ/mol※1) →MII197.3℃(20.10kJ/mol※2)→ MIII01.8℃(20.10kJ/mol※2)→Iso
1Cry→MI、及びMI→MIIの合計値、※2MII→MIII、及びMIII→Isoの合計値。
DSC測定から液晶相の存在が明らかになった。
実施例7 トランス−4−[4′−(4″−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]−ピラゾール
Figure 2005232071
(1)トランス−2−トリチル−4−[4′(4″−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
トランス−4−(4′−ペンチルシクロヘキシル)−フェニルボロン酸(12.84mmol)、2−トリチル−4−ブロモピラゾール(12.84mmol)、炭酸ナトリウム(25.68mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.3852mmol)のエチレングリコールジメチルエーテル/水溶液を8時間加熱還流して反応させた後、室温まで冷却し水200mLを加え、クロロホルム200mLで抽出した。次いで、有機層を飽和食塩水で洗浄して中和、水洗したのち、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、濃縮、減圧乾燥して粗生成物を得た。この固体を酢酸エチルで洗浄したのち、減圧乾燥してトランス−2−トリチル−4−[4′(4″−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]−ピラゾール(白色粉末、7.665mmol)を得た。収率60%。
(2)トランス−4−[4′−(4″−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]−ピラゾールの合成
Figure 2005232071
90%酢酸水溶液に懸濁したトランス−2−トリチル−4−[4′−(4″−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]−ピラゾール(7.666mmol)を110℃で16時間加熱した。室温に戻した後、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄、水洗した。硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮、減圧乾燥して粗生成物を得た。これをトルエン/酢酸エチルからクロマト精製してトランス−4−[4′−(4″−ペンチルシクロヘキシル)フェニル]−ピラゾール(白色粉末、4.048mmol)を得た。収率53%。
1H-NMR (CDCl3, Me4Si) δ:
0.89(t, J = 7.3Hz, 3H), 1.00-1.10(m,2H), 1.19-1.34(m, 9H),1.40-1.51(m, 2H), 1.89(t, J =11.5Hz, 4H), 2.47(m, 1H),7.22(d, J = 8.1Hz, 2H), 7.43(d, J = 8.3Hz, 2H), 7.84(s, 2H).
質量分析 計算値:296.45、実験値:296
上記分析結果から、得られた化合物が標記化合物であることが確認された。
UV-Visスペクトル;λmax =250.6nm(logε4.26)
DSC測定結果;
Heating;Cry262.1℃(34.4kJ/mol)→Iso
実施例8 液晶組成物
実施例1で得られた4−(4′−オクチルオキシフェニル)−ピラゾールと実施例4で得られた4−[(E)−4′−デシルオキシスチルバゾリル]−ピラゾールをモル比1:1で混合し、DSCにより光学組織を観察した。その結果を以下に示す。
DSC測定結果;
Heating;Cry120.9℃(14.71kJ/mol※1)→MI129.7℃(14.71kJ/mol※1)→MII158.1℃(6.95kJ/mol)→MIII177.8℃(34.49kJ/mol※2)→MIV187.3℃(34.49kJ/mol※2)→Iso
1Cry→MI、及びMI→MIIの合計値、※2MIII→MIV、及びMIV→Isoの合計値。
DSC測定結果から、本発明の化合物を混合して液晶組成物としても液晶相の存在が明らかになった。
Figure 2005232071
比較例1 N−メチル−4−(4′−オクチルオキシフェニル)−ピラゾール
Figure 2005232071
Figure 2005232071
実施例1で得た4−(4′−オクチルオキシフェニル)−ピラゾール(1.101mmol)とトリメチルホスフェート(0.551mmol)を155℃で70分間反応させた。室温まで冷却後、トルエンを加えて水酸化カリウム水溶液で洗浄後、有機層を飽和食塩水で中性になるまで洗浄した。次いで、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過、濃縮、減圧乾燥して目的物を得た(白銀色粉末、0.611mmol)。収率56%。
1H-NMR (CDCl3, Me4Si) δ:
0.89(t, J = 7.7Hz, 3H), 1.29-1.46(m, 10H), 1.78(m, 2H), 3.93(s, 3H),3.96(t, J = 6.6Hz, 2H),6.89(d, J = 8.8Hz, 2H), 7.36(d, J = 8.9Hz, 2H), 7.52(s, 1H), 7.69(s, 1H).
質量分析 計算値:286.41、実験値:286
上記分析結果から、得られた化合物が標記化合物であることが確認された。
DSC測定結果;
Heating;Cry117.3℃(50.24 kJ/mol)→Iso
Cooling;Iso107.4℃(−35.97kJ/mol)→Cry
Heating;Cry117.1℃(35.34 kJ/mol)→Iso
N−メチル化したピラゾール誘導体では液晶性は見られなかった。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2005232071
    〔式中、X1及びX2は、同一又は異なってもよく、−C≡C−、−CH=CH−、−CH=N−、−OCO−、−COO−、−CONH−、−CO−、−COCH2−、−OCH2−、−CH2NH−、−O−、−(CH2)n−(nは2以上の数を示す)、−S−及び−NH−から選ばれる連結基又は単結合を示し、Ar1及びAr2は同一又は異なってもよく、置換基を有していてもよい芳香族環又は脂肪族環を示し、m及びnはそれぞれ0〜2(但し、m+n≧1)を示し、R1は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のチオアルキル基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を示す。〕
    で表されるピラゾール誘導体。
  2. 請求項1記載のピラゾール誘導体からなる液晶化合物。
  3. 水素結合を有する請求項2記載の液晶化合物。
  4. 請求項1記載のピラゾール誘導体を含有する液晶組成物。
JP2004042470A 2004-02-19 2004-02-19 ピラゾール誘導体 Pending JP2005232071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042470A JP2005232071A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ピラゾール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004042470A JP2005232071A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ピラゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005232071A true JP2005232071A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35015391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004042470A Pending JP2005232071A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ピラゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005232071A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314119B2 (en) 2006-11-06 2012-11-20 Abbvie Inc. Azaadamantane derivatives and methods of use
CN105062502A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 华南师范大学 含五元氮杂环的液晶化合物及其合成方法和用途
US9464078B2 (en) 2010-09-23 2016-10-11 Abbvie Inc. Monohydrate of azaadamantane derivatives

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8314119B2 (en) 2006-11-06 2012-11-20 Abbvie Inc. Azaadamantane derivatives and methods of use
US8987453B2 (en) 2006-11-06 2015-03-24 Abbvie Inc. Azaadamantane derivatives and methods of use
US9464078B2 (en) 2010-09-23 2016-10-11 Abbvie Inc. Monohydrate of azaadamantane derivatives
CN105062502A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 华南师范大学 含五元氮杂环的液晶化合物及其合成方法和用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hachisuga et al. Flying-seed-like liquid crystals 3: new guideline for the induction of mesomorphism by using bulky groups instead of long alkyl chains
JPS63502507A (ja) 光学活性化合物
Guan et al. Synthesis and properties of novel liquid crystalline materials with super high birefringence: styrene monomers bearing diacetylenes, naphthyl, and nitrogen-containing groups
JP2005232071A (ja) ピラゾール誘導体
US6838017B1 (en) Polar tolane liquid crystals
JPH0430954B2 (ja)
Sharma et al. Synthesis and characterization of a range of heterocyclic liquid crystalline materials incorporating the novel thiophene-pyrimidine moiety
Deebika et al. Liquid crystalline H-bonded polymers influenced by chiral and achiral spacers
Sui et al. Symmetric bi-pyridyl banana-shaped molecule and its intermolecular hydrogen bonding liquid-crystalline complexes
JP2005255578A (ja) 化合物、液晶組成物および光学材料
JPH08133996A (ja) ジアセチレン化合物、その製造法、それを有効成分とする液晶組成物およびそれを用いてなる液晶素子
JPS61215373A (ja) ピリミジン誘導体
JP4539183B2 (ja) カルバゾール化合物およびその製造方法
US7390433B2 (en) Benzene derivative having long, linear conjugated structure, process for producing benzene derivative, and liquid-crystal material
JPH02209873A (ja) 光学活性2,5―ジ置換ピリミジン誘導体
Sharma et al. The synthesis and thermal properties of novel heterocyclic liquid crystalline materials
JP3676840B2 (ja) トリフェニレン誘導体
JPH058707B2 (ja)
JP2558476B2 (ja) 液晶性化合物
JP2687022B2 (ja) 光学活性な液晶性化合物
Seto et al. A new family of chiral smectic liquid crystals Synthesis and properties of liquid crystals bearing a pyridine heterocycle
Yang et al. Synthesis and mesomorphism of semi-fluorinated chain liquid crystals with [1, 2, 3]-triazole rings
JP4193222B2 (ja) ジチイン誘導体、およびこれを含有する液晶組成物
JPH04288058A (ja) フェニルピリジン化合物及びこれを含有する液晶組成物
AL-Hamdani et al. Synthesis, Characterization And Mesomorphic Properties Of New Liquid Crystalline Compounds Involving Ester–Schiff–Chalcone Linkages