JP2005229503A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005229503A
JP2005229503A JP2004038266A JP2004038266A JP2005229503A JP 2005229503 A JP2005229503 A JP 2005229503A JP 2004038266 A JP2004038266 A JP 2004038266A JP 2004038266 A JP2004038266 A JP 2004038266A JP 2005229503 A JP2005229503 A JP 2005229503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
line
state imaging
solid
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004038266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183635B2 (ja
JP2005229503A5 (ja
Inventor
Tetsuo Yamada
哲生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2004038266A priority Critical patent/JP4183635B2/ja
Priority to EP05003091A priority patent/EP1564813A3/en
Priority to US11/057,751 priority patent/US7612812B2/en
Priority to KR1020050012879A priority patent/KR100711120B1/ko
Publication of JP2005229503A publication Critical patent/JP2005229503A/ja
Publication of JP2005229503A5 publication Critical patent/JP2005229503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183635B2 publication Critical patent/JP4183635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3286Type of games
    • G07F17/3297Fairground games, e.g. Tivoli, coin pusher machines, cranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/73Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using interline transfer [IT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2250/00Miscellaneous game characteristics
    • A63F2250/14Coin operated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 インターレース動作時に垂直解像度を増大させることができる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 固体撮像装置は、2次元表面を画定する半導体基板と、前記半導体基板の受光領域に、複数行複数列に渡って配置された多数個の光電変換素子と、各フィールドには少なくとも1色の垂直方向に隣接する前記光電変換素子の信号電荷を含むように、前記複数の光電変換素子に蓄積された信号電荷を複数フィールドに分けてインターレース読み出しを行う電荷読み出し手段と、前記複数フィールドに分けて読み出した信号電荷を各フィールドごとに垂直加算する垂直加算手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特にデジタルスチルカメラ用の固体撮像装置の構造に関する。
図10は、従来の固体撮像装置800の概略平面図である。
固体撮像装置800は、従来の固体撮像装置として最も広く用いられているインターライン型CCD(ITCCD)である。受光領域802には、多数の光電変換素子(画素)812が正方格子状に配列されている。それぞれの光電変換素子812の列間には、光電変換素子812で発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送する垂直電荷転送路(VCCD)814が、転送電極及び垂直転送チャネルを含んで形成され、光電変換素子12で生じた信号電荷を垂直方向に転送する。
図中、受光領域802の下側にはVCCD814により転送される電荷を1行ごとに周辺回路804に転送する水平電荷転送路(HCCD)803が形成される。また、白い矢印で示すライン上の画素行がインターレース走査方式における第1フィールドラインであり、黒い矢印で示すライン上の画素行が第2フィールドラインである。
各画素に対応するカラーフィルタの配列を各画素内に「R,G,B」の文字で示す。ここで、Rは赤、Gは緑、Bは青を示す。この固体撮像装置800で採用されているカラーフィルタ配列は一般にベイヤ配列と呼ばれ、デジタルスチルカメラ(DSC)用のカメラの撮像装置としての固体撮像装置に一般的に用いられている。
図11は、従来の固体撮像装置900の概略平面図である。
固体撮像装置900は、多数の光電変換素子12及び光電変換素子で発生する信号電荷を垂直方向に転送する垂直電荷転送装置(VCCD)14を含む受光領域2、VCCD14によって転送された信号電荷を水平方向に転送する水平電荷転送装置(HCCD)3及び出力アンプ4を含んで構成される。
図に示すようなPIACCD(Pixel Interleaved Array CCD)を採用した撮像装置における受光領域902は、多数の光電変換素子912をいわゆる画素ずらし配置に配置して構成されている。それぞれの光電変換素子912の列間には、光電変換素子912で発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送する垂直電荷転送装置914が、光電変換素子912の間隙を垂直方向に蛇行するように設けられている。画素ずらし配置により形成された空隙部に蛇行する転送チャネルが配置され、隣接する転送チャネルは光電変換素子を介して離れたり、チャネルストップ領域913を挟んで近接したりする。(例えば、特許文献1及び非特許文献1参照)
垂直電荷転送装置914は、図示しない垂直転送チャネルと該垂直転送チャネル上方に、絶縁膜(図示せず)を挟んで形成される転送電極が光電変換素子12の間隙を蛇行するように水平方向に形成されている。
図中、画素912内の各画素に対応するカラーフィルタの色、例えば、Gは緑(グリーン)、Bは青(ブルー)そしてRは赤(レッド)を示す。また、白い矢印で示すライン上の画素行がインターレース走査方式における第1フィールドラインであり、黒い矢印で示すライン上の画素行が第2フィールドラインである。
第1フィールドラインの信号を読み出す際には、第1Gラインと第3Gライン、第5Gラインと第7Gラインを読み出し、第2フィールドラインの信号を読み出す際には、第2Gラインと第4Gライン、第6Gラインと第8Gラインを読み出す。各Gラインは、図に示すように、各画素の中心をジグザグ状に連結した実線に沿って形成される。
特開平10−136391号公報 山田哲生 他、「A Progressive Scan CCD Imager for DSC Applications」、ISSCC Digest ofTechnical Papers、2000年2月、p.110−111
図12は、従来のITCCD固体撮像装置800により読み出される信号配列を示す概念図である。
図12(A)は、第1フィールドの信号配列を示す概念図であり、図12(B)は、第2フィールドの信号配列を示す概念図である。第1フィールド及び第2フィールドともに1行おきに同一色の色信号を加算する。その結果、図12(C)に示すような、垂直加算後の各フィールドを合成して生成される垂直2画素加算フィールド合成フレームの信号配列が得られる。なお、ITCCDにおける従来の読み出し方法ではカラーの動画再生ができない。何故なら、各フィールドには、GとR、あるいはGとBの2色のカラー信号のみしか含まれないので、1フィールドでRGBのカラー信号を生成することができないからである。フィールド合成後であれば、当然カラー信号を生成することができるので、例えば、画素数を減少させた静止画として利用することはできる。この場合、信号の加算により感度は凡そ2倍になる。
図12(D)は、垂直加算後の空間サンプリング重心を表す概念図である。ベイヤ配列によって形成されるGのサンプリング点は、第1フィールドの垂直加算によって白い矢印の示す位置となり、第2フィールドの垂直加算によって黒い矢印で示す位置となる。図からも明らかなように、垂直加算後のG信号のサンプリング重心が等間隔でないことが分かる。また、近接したサンプリング点の空間サンプリング範囲が互いに広い範囲でオーバーラップしているため、サンプリング点の数に対して得られる解像度が低下してしまう。
図13は、従来のPIACCD固体撮像装置900により読み出される信号配列を示す概念図である。
図13(A)は、第1フィールドの信号配列を示す概念図であり、図13(B)は、第2フィールドの信号配列を示す概念図である。第1フィールドでは、第1Gラインと第3Gライン、第5Gラインと第7Gラインを加算し、第2フィールドでは、第2Gラインと第4Gライン、第6Gラインと第8Gラインを加算する。その結果、図13(C)に示すような、垂直加算後の各フィールドを合成して生成される垂直2画素加算フィールド合成フレームの信号配列が得られる。なお、ITCCDにおける従来の読み出し方法とは異なり、各フィールドにRGB全ての色信号が含まれるので、1フィールドでRGBのカラー信号を生成することができ、カラー動画信号を生成することができる。
図13(D)は、垂直加算後の空間サンプリング重心を表す概念図である。この従来の固体撮像装置900によって得られるGのサンプリング点は、第1フィールドの垂直加算によって白い矢印の示す位置となり、第2フィールドの垂直加算によって黒い矢印で示す位置となる。すなわち、図12(D)に示す従来の固体撮像装置800の場合と同様に、垂直加算後のG信号のサンプリング重心が等間隔でないことが分かる。また、近接したサンプリング点の空間サンプリング範囲が互いに広い範囲でオーバーラップしているため、サンプリング点の数に対して得られる解像度が低下してしまう。
以上のように、従来の垂直加算方式では、加算合成後の垂直解像度が、加算合成前の1/2に及ばずほぼ1/4程度に低下してしまう。よって、従来の垂直加算方式では、インターレース動作において垂直加算を行うことにより、感度を増大させることはできるが、垂直解像度を著しく低下させてしまうことがある。
本発明の目的は、インターレース動作時に垂直解像度を増大させることができる固体撮像装置を提供することである。
本発明の一観点によれば、固体撮像装置は、2次元表面を画定する半導体基板と、前記半導体基板の受光領域に、複数行複数列に渡って配置された多数個の光電変換素子と、各フィールドには少なくとも1色の垂直方向に隣接する前記光電変換素子の信号電荷を含むように、前記複数の光電変換素子に蓄積された信号電荷を複数フィールドに分けてインターレース読み出しを行う電荷読み出し手段と、前記複数フィールドに分けて読み出した信号電荷を各フィールドごとに垂直加算する垂直加算手段とを有する。
本発明によれば、インターレース動作時に垂直解像度を増大させることができる固体撮像装置を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施例による固体撮像装置100の概略平面図である。
固体撮像装置100は、多数の光電変換素子12及び光電変換素子で発生する信号電荷を垂直方向に転送する垂直電荷転送装置(VCCD)14を含む受光領域2、VCCD14によって転送された信号電荷を水平方向に転送する水平電荷転送装置(HCCD)3及び出力アンプ4を含んで構成される。
受光領域2は、多数の光電変換素子12をいわゆる画素ずらし配置に配置して構成されている。ここで、本明細書でいう「画素ずらし配置」とは、2次元テトラゴナル行列の第1格子と、その格子間位置に格子点を有する2次元テトラゴナル行列の第2格子とを合わせた配置を指す。例えば、奇数列(行)中の各光電変換素子12に対し、偶数列(行)中の光電変換素子12の各々が、光電変換素子12の列(行)方向ピッチの約1/2、列(行)方向にずれ、光電変換素子列(行)の各々が奇数行(列)または偶数行(列)の光電変換素子2のみを含む。「画素ずらし配置」は、多数個の光電変換素子12を複数行、複数列に亘って行列状に配置する際の一形態である。
なお、ピッチの「約1/2」とは、1/2を含む他に、製造誤差、設計上もしくはマスク製作上起こる画素位置の丸め誤差等の要因によって1/2から外れてはいるものの、得られる固体撮像素子12の性能およびその画像の画質からみて実質的に1/2と同等とみなすことができる値をも含むものとする。上記の「光電変換素子行内での光電変換素子12のピッチの約1/2」についても同様である。
それぞれの光電変換素子12の列間には、光電変換素子12で発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送する垂直電荷転送装置14が、光電変換素子12の間隙を垂直方向に蛇行するように設けられている。画素ずらし配置により形成された空隙部に蛇行する転送チャネルが配置され、隣接する転送チャネルは光電変換素子を介して離れたり、チャネルストップ領域13(図3)を挟んで近接したりする。
垂直電荷転送装置14は、図示しない垂直転送チャネルと該垂直転送チャネル上方に、絶縁膜(図示せず)を挟んで形成される転送電極16(図3)が光電変換素子12の間隙を蛇行するように水平方向に形成されている。
カラーフィルタは、各光電変換素子12上に形成され、図中、Gは緑(グリーン)、Bは青(ブルー)そしてRは赤(レッド)のカラーフィルタを示す。
図中、白い矢印で示すライン上の画素行がインターレース走査方式における第1フィールドラインであり、黒い矢印で示すライン上の画素行が第2フィールドラインである。
第1フィールドラインの信号を読み出す際には、第1Gラインと第2Gライン、第5Gラインと第6Gラインを読み出し、第2フィールドラインの信号を読み出す際には、第3Gラインと第4Gライン、第7Gラインと第8Gラインを読み出す。各Gラインは、図に示すように、各画素の中心をジグザグ状に連結した実線に沿って形成される。
例えば、第1Gライン及び第5Gラインは、第1列のG画素、該第1列のG画素の斜め下方に隣接する第2列のR画素、該第2列のR画素の斜め上方に隣接する第3列のG画素、該第3列のG画素の斜め下方に隣接する第4列のB画素(以降この配列の繰り返し)の中心をジグザグ状に連結した実線に沿って形成される。
また、例えば、第2Gライン及び第6Gラインは、第1列のG画素、該第1列のG画素の斜め上方に隣接する第2列のR画素、該第2列のR画素の斜め下方に隣接する第3列のG画素、該第3列のG画素の斜め上方に隣接する第4列のB画素(以降この配列の繰り返し)の中心をジグザグ状に連結した実線に沿って形成される。
また、例えば、第3Gライン及び第7Gラインは、第1列のG画素、該第1列のG画素の斜め下方の最も近いB画素、第1列のG画素と同一水平線上に位置する第3列のG画素、該第3列のG画素の斜め下方の最も近い第4列のR画素(以降この配列の繰り返し)の中心をジグザグ状に連結した実線に沿って形成される。
また、例えば、第4Gライン及び第8Gラインは、第1列のG画素、該第1列のG画素の斜め下方に隣接する第2列のB画素、該第2列のB画素の斜め上方に隣接する第3列のG画素、該第3列のG画素の斜め下方に隣接する第4列のR画素(以降この配列の繰り返し)の中心をジグザグ状に連結した実線に沿って形成される。
図2は、本発明の第1の実施例による固体撮像装置100により読み出される信号配列を示す概念図である。
図2(A)は、第1フィールドの信号配列を示す概念図であり、図2(B)は、第2フィールドの信号配列を示す概念図である。各フィールドには、それぞれ垂直方向に隣接するGラインが存在する。本実施例では、これらの隣接するGラインを垂直方向に加算する。すなわち、第1フィールドでは、第1Gラインと第2Gライン、第5Gラインと第6Gラインを加算し、第2フィールドでは、第3Gラインと第4Gライン、第7Gラインと第8Gラインを加算する。その結果、図2(C)に示すような、垂直加算後の各フィールドを合成して生成される垂直2画素加算フィールド合成フレームの信号配列が得られる。
図2(D)は、垂直加算後の空間サンプリング重心を表す概念図である。本実施例においては、元々垂直方向に隣接するGライン(G画素の信号)が加算されるので、フィールド合成後の垂直方向のGのサンプリング店の重心は、第1フィールドの垂直加算によって白い矢印の示す位置となり、第2フィールドの垂直加算によって黒い矢印で示す位置となる。よって、図2(D)に示すように、垂直方向に等間隔に並ぶ。
また、各空間サンプリング領域が、互いにオーバーラップしないので、空間サンプリング点の数で決定される最大の解像度を得ることができる。
図3は、第1の実施例による固体撮像装置100の電極構造を示す平面図である。
転送電極16は、周知の2層重ね合わせ電極構造を有し、第1層電極16a及び第2層電極16bからなる。光電変換素子(画素)12は、光電変換と電荷の蓄積を担い、各画素12には、「R」、「G」、「B」の文字で、対応するカラーフィルタの配列を示す。
図中左側には、各電極に供給される転送パルスの位相をΦV1〜ΦV8で示す。画素ずらし構造の固体撮像装置における通常のインターレース動作では、8電極を1転送段(1画素当たり4電極)とする8相駆動方式が使用される。
まず、奇数位相パルスが供給される第2層電極16bにハイレベルパルスが印加されると、画素12に蓄積された信号電荷が矢印で示す読み出しチャネル18側(チャネルストップ19のない方向)の転送電極下に転送される。すなわち、ΦV1をハイレベルにすると、B画素の信号が転送され、Φ5VをハイレベルにするとR画素の信号が転送され、ΦV3A、ΦV3B、ΦV7A及びΦV7BをハイレベルにするとG画素の信号が転送される。
本実施例における電極構造の従来技術との構造的差異は、ΦV3がΦV3AとΦV3Bとの、ΦV7がΦV7AとΦV7Bとの2系統にそれぞれ電気的に独立化されている点にある。このようにすることで、第1及び第2に各フィールドにおいて、垂直方向に隣接する2本のGライン(例えば、第1Gラインと第2Gライン)の信号を選択的に転送し加算することができる。
具体的には、第1フィールドにおいてΦV3A、ΦV7A及びΦV5をハイレベルにすることにより、図中白い矢印で示すように、画素12から転送電極16への電荷転送が行われ、図3(A)に示す信号配列を得ることができる。また、同様に、第2フィールドにおいてΦV3B、ΦV7B及びΦV1をハイレベルにすることにより、図中黒い矢印で示すように、画素12から転送電極16への電荷転送が行われ、図3(B)に示す信号配列を得ることができる。
以上、本発明の第1の実施例によれば、水平信号ラインを一切捨てることなく、感度が2倍、垂直解像度が1/2で、動画と静止画の両方の映像信号が容易に生成できる画像信号を得ることができる。
図4は、第2の実施例による固体撮像装置200の電極構造を示す平面図である。
第1の実施例との違いは、図4(A)に示す構造及び図4(B)に示す構造の双方が、4電極を1転送段(1画素当たり2電極)とする4相駆動方式が使用されている点である。
図4(A)に示す構造及び図4(B)に示す構造の双方において、第1フィールドでは、ΦV2A、ΦV4A及びΦV3をハイレベルにすることにより、図中白い矢印で示すように、画素12から転送電極16への電荷転送が行われ、図3(A)に示す信号配列を得ることができる。また、同様に、第2フィールドではΦV2B、ΦV74及びΦV1をハイレベルにすることにより、図中黒い矢印で示すように、画素12から転送電極16への電荷転送が行われ、図3(B)に示す信号配列を得ることができる。
以上、本発明の第2の実施例においても、水平信号ラインを一切捨てることなく、感度が2倍、垂直解像度が1/2で、動画と静止画の両方の映像信号が容易に生成できる画像信号を得ることができる。
図5は、本発明の第3の実施例による固体撮像装置300の概略平面図である。
第1の実施例及び第2の実施例との相違点は、垂直電荷転送装置14の転送チャネルに連結してラインメモリ20が設けられ、8相駆動水平転送CCD(HCCD)を含む水平加算回路23が設けられている点である。
なお、水平加算回路23による水平加算方法の詳細は、本発明者の特許出願2000−295896号(特開2002−112119号公報)の発明の実施の形態の項を参照する。
まず、図6(A)に示すように、第1フィールドの信号電荷を電荷転送装置14に読み出し、電荷転送装置14内又はラインメモリ20内で垂直方向に隣接する2ラインの信号電荷を加算する。
次ぎに、図6(B)に示すように、水平加算回路23により水平方向に隣接するG信号を加算し、最も近いR信号同士、B信号同士を加算する。
その後、図6(C)に示すように、第2フィールドの信号電荷を電荷転送装置14に読み出し、電荷転送装置14内又はラインメモリ20内で垂直方向に隣接する2ラインの信号電荷を加算する。
次ぎに、図6(D)に示すように、水平加算回路23により水平方向に隣接するG信号を加算し、最も近いR信号同士、B信号同士を加算する。
最後に、図6(E)に示すように、図6(C)及び図6(D)に示す信号加算で得られた各フィールド信号を合成し、1フレームの信号とする。この第3の実施例では、垂直方向と水平方向の信号加算を各1回行い、合計2回の信号加算を行うので、最終的に得られる1表示画素の信号電荷は4倍になる。
よって、第3の実施例では、加算動作により、垂直及び水平解像度は各々1/2に低下し、感度は4倍に増加する。また、表示画素数が1/4に低下するので、同一のデータレート(読み出しクロック周波数)で、フレームレートを4倍に高めることができる。
図7は、本発明の第4の実施例による固体撮像装置400の概略平面図である。
この第4の実施例と第1の実施例の構造上の相違点は、受光領域2内の光電変換素子12が正方行列上に配置されている点及びカラーフィルタの配列である。
第4の実施例では、受光領域2には、多数の光電変換素子12が正方格子状に配列されている。それぞれの光電変換素子12の列間には、光電変換素子12で発生した信号電荷を読み出して垂直方向に転送する垂直電荷転送路(VCCD)14が、転送電極16及び垂直転送チャネルを含んで形成され、光電変換素子12で生じた信号電荷を垂直方向に転送する。
図中、受光領域2の下側には第1の実施例と同様に、VCCDにより転送される電荷を1行ごとに周辺回路4に転送する水平電荷転送路(HCCD)3が形成される。
本発明を正方行列のITCCDに適用する場合、一般的なベイヤ配列ではなく、この第4の実施例のように、図に示すような「GストライプRB点順次型」が好ましい。
図中、白い矢印で示すライン上の画素行がインターレース走査方式における第1フィールドラインであり、黒い矢印で示すライン上の画素行が第2フィールドラインである。
第1フィールドラインの信号を読み出す際には、第1Gラインと第2Gライン、第5Gラインと第6Gラインを読み出し、第2フィールドラインの信号を読み出す際には、第3Gラインと第4Gライン、第7Gラインと第8Gラインを読み出す。各Gラインは、図に示すように、各画素の中心を結ぶ直線又は各画素の中心をジグザグ状に連結した実線に沿って形成される。
例えば、第1Gライン及び第5Gラインは、直線で構成される。すなわち、第1列のG画素、該第1列のG画素に隣接する第2列のR画素、該第2列のR画素に隣接する第3列のG画素、該第3列のG画素に隣接する第4列のR画素(以降この配列の繰り返し)の中心を直線で連結した実線に沿って形成される。
また、例えば、第2Gライン及び第6Gラインは、第1列のG画素、該第1列のG画素の斜め上方に隣接する第2列のR画素、該第2列のR画素の斜め下方に隣接する第3列のG画素、該第3列のG画素の斜め上方に隣接する第4列のR画素(以降この配列の繰り返し)の中心をジグザグ状に連結した実線に沿って形成される。
また、例えば、第4Gライン及び第8Gラインは、直線で構成される。すなわち、第1列のG画素、該第1列のG画素に隣接する第2列のB画素、該第2列のB画素に隣接する第3列のG画素、該第3列のG画素に隣接する第4列のB画素(以降この配列の繰り返し)の中心を直線で連結した実線に沿って形成される。
また、例えば、第3Gライン及び第7Gラインは、第1列のG画素、該第1列のG画素の斜め下方に隣接する第2列のB画素、該第2列のB画素の斜め上方に隣接する第3列のG画素、該第3列のG画素の斜め下方に隣接する第4列のB画素(以降この配列の繰り返し)の中心をジグザグ状に連結した実線に沿って形成される。
図8は、本発明の第4の実施例による固体撮像装置400により読み出される信号配列を示す概念図である。
図8(A)は、第1フィールドの信号配列を示す概念図であり、図8(B)は、第2フィールドの信号配列を示す概念図である。各フィールドには、それぞれ垂直方向に隣接するGラインが存在する。本実施例では、これらの隣接するGラインを垂直方向に加算する。すなわち、第1フィールドでは、第1Gラインと第2Gライン、第5Gラインと第6Gラインを加算し、第2フィールドでは、第3Gラインと第4Gライン、第7Gラインと第8Gラインを加算する。その結果、図8(C)に示すような、垂直加算後の各フィールドを合成して生成される垂直2画素加算フィールド合成フレームの信号配列が得られる。
図8(D)は、垂直加算後の空間サンプリング重心を表す概念図である。本実施例においては、元々垂直方向に隣接するGライン(G画素の信号)が加算されるので、フィールド合成後の垂直方向のGのサンプリング店の重心は、第1フィールドの垂直加算によって白い矢印の示す位置となり、第2フィールドの垂直加算によって黒い矢印で示す位置となる。よって、図8(D)に示すように、垂直方向に等間隔に並ぶ。
また、各空間サンプリング領域が、互いにオーバーラップしないので、空間サンプリング点の数で決定される最大の解像度を得ることができる。
なお、第4の実施例の場合、GとRBの信号電荷を読み出す際に、互いに独立して読み出す必要があるため、例えば、G、R、Bのそれぞれを独立して読み出し制御可能な特別な電極構造が必要となる。この電極構造に関しては、例えば、本発明者等による特許出願平10−135415(特開平11−331855号公報)の発明の実施の形態の項に詳しく記載されている。
図9は、本発明の第1〜第4の実施例による空間解像度と従来技術によるものとを比較するためのグラフである。
図9(A)に従来の垂直加算で得られる空間サンプリング応答を示し、図9(B)に本発明の第1〜第4の実施例による垂直加算で得られる空間サンプリング応答を示す。図中、実線は第1フィールド、点線は第2フィールドの空間サンプリング応答を示す。図に示すように、本発明の第1〜第4の実施例を適用することにより、従来の垂直加算に比べて、空間解像度は概ね2倍になる。
以上、本発明の実施例によれば、垂直方向に隣接する信号ラインの信号電荷を加算することで、加算後の垂直解像度を最大限高めることができる。
また、同一色の信号を加算することにより、その加算回数に比例して感度を高めることができる。さらに、加算回数に応じて、フレームレートを高めることができる。
また、全画素の信号を捨てることなく加算によって実効的画素数を低減することができるので、信号の利用効率を高めることができる。
なお、実施例では、第1フィールドと第2フィールドの2回に分けて信号を読み出したが、これに限らず例えば第1フィールド〜第3フィールドの3回に分けて信号を読み出し、該第1フィールド〜第3フィールドの信号を合成して1つのフレームの信号を生成することもできる。この場合には、例えば、第1Gライン、第2Gライン、第7Gライン及び第8Gラインを第1フィールドの信号として読み出し、第3Gライン、第4Gライン、第9Gライン及び第10Gラインを第2フィールドの信号として読み出し、第5Gライン、第6Gライン、第11Gライン及び第12Gラインを第3フィールドの信号として読み出すようにする。
また、実施例では、G(緑)画素を解像度を決定するものとして該G画素の垂直方向に隣接する信号電荷を加算したが、その他の色の垂直方向に隣接する信号電荷を加算するようにしても良い。ここで、その他の色とは、R(赤)及びB(青)に限らず例えば、白色等を含む。
なお、実施例ではCCD型固体撮像装置を例に説明したが、これに限らず、例えば、CMOSが他個体撮像装置においても、本発明を適用することができる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
本発明の第1の実施例による固体撮像装置100の概略平面図である。 本発明の第1の実施例による固体撮像装置100により読み出される信号配列を示す概念図である。 第1の実施例による固体撮像装置100の電極構造を示す平面図である。 第2の実施例による固体撮像装置200の電極構造を示す平面図である。 本発明の第3の実施例による固体撮像装置300の概略平面図である。 本発明の第3の実施例による固体撮像装置100により読み出される信号配列を示す概念図である。 本発明の第4の実施例による固体撮像装置400の概略平面図である。 本発明の第4の実施例による固体撮像装置400により読み出される信号配列を示す概念図である。 本発明の第1〜第4の実施例による空間解像度と従来技術によるものとを比較するためのグラフである。 従来の固体撮像装置800の概略平面図である。 従来の固体撮像装置900の概略平面図である。 従来のITCCD固体撮像装置800により読み出される信号配列を示す概念図である。 従来のPIACCD固体撮像装置900により読み出される信号配列を示す概念図である。
符号の説明
2…受光領域、3…HCCD、4…周辺回路、12…光電変換素子、13…チャネルストップ領域、14…垂直電荷転送装置、16…転送電極、20…ラインメモリ、23…水平加算回路、100、200、300、400…固体撮像装置

Claims (8)

  1. 2次元表面を画定する半導体基板と、
    前記半導体基板の受光領域に、複数行複数列に渡って配置された多数個の光電変換素子と、
    各フィールドには少なくとも1色の垂直方向に隣接する前記光電変換素子の信号電荷を含むように、前記複数の光電変換素子に蓄積された信号電荷を複数フィールドに分けてインターレース読み出しを行う電荷読み出し手段と、
    前記複数フィールドに分けて読み出した信号電荷を各フィールドごとに垂直加算する垂直加算手段と
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記複数フィールドは、前記多数個の光電変換素子の略半数を読み出す第1フィールドと、残りの略半数を読み出す第2フィールドである請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記少なくとも1色は緑色(G)である請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 前記垂直加算手段は、少なくとも1色の垂直方向に隣接する複数の光電変換素子の信号電荷を含む各フィールドの同色信号を垂直方向に加算する請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記光電変換素子は、正方行列の第1正方格子と前記第1正方格子の格子間位置に格子点を有する第2正方格子とのそれぞれの格子点に配置される請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1正方格子の格子点には緑色(G)の画素が配置され、前記第2正方格子の格子点には赤色(R)と青色(B)の画素が交互に配置される請求項5記載の固体撮像装置。
  7. さらに、前記各フィールドごとに垂直加算された信号電荷の同一色信号電荷を水平方向に加算する水平加算手段を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. さらに、前記複数フィールドの信号を字空間的に合成し1フレームの画像を生成するフレーム生成手段を有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
JP2004038266A 2004-02-16 2004-02-16 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4183635B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038266A JP4183635B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 固体撮像装置
EP05003091A EP1564813A3 (en) 2004-02-16 2005-02-14 Solid state imaging device with increased vertical resolution in interlace scanning method
US11/057,751 US7612812B2 (en) 2004-02-16 2005-02-15 Solid state imaging device with increased vertical resolution in interlace scanning method
KR1020050012879A KR100711120B1 (ko) 2004-02-16 2005-02-16 비월주사방법에 의해 증가된 수직 해상도를 갖는 고체촬상장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038266A JP4183635B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 固体撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005229503A true JP2005229503A (ja) 2005-08-25
JP2005229503A5 JP2005229503A5 (ja) 2008-05-15
JP4183635B2 JP4183635B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=34697955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038266A Expired - Fee Related JP4183635B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7612812B2 (ja)
EP (1) EP1564813A3 (ja)
JP (1) JP4183635B2 (ja)
KR (1) KR100711120B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104450A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子、固体撮像装置、信号処理装置及び固体撮像素子駆動方法
JP2009206883A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2013255078A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1219395C (zh) * 2002-01-30 2005-09-14 株式会社理光 摄像装置和摄像方法
JP4468052B2 (ja) * 2004-04-08 2010-05-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US7221225B2 (en) 2004-12-03 2007-05-22 Micro-Mobio Dual band power amplifier module for wireless communication devices
JP5640509B2 (ja) * 2010-07-09 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2012175600A (ja) 2011-02-24 2012-09-10 Sony Corp 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム
EP2800384A4 (en) * 2011-12-27 2015-06-03 Fujifilm Corp COLOR IMAGING ELEMENT
KR102242563B1 (ko) 2015-03-11 2021-04-20 삼성전자주식회사 픽셀 패턴 및 이를 포함하는 이미지 센서

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203389A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Toshiba Corp Solid-state color image pickup device
JPS57203387A (en) * 1981-06-10 1982-12-13 Toshiba Corp Color television image pickup device
JPS62210414A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US5457494A (en) * 1988-11-21 1995-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup signal processing apparatus
JPH05300437A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子
JP2978018B2 (ja) * 1992-11-10 1999-11-15 富士フイルムマイクロデバイス株式会社 固体撮像装置とその駆動方法
JP3492029B2 (ja) * 1995-06-30 2004-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3551571B2 (ja) * 1995-08-11 2004-08-11 ソニー株式会社 カラーccd固体撮像素子
JP3830590B2 (ja) 1996-10-30 2006-10-04 株式会社東芝 固体撮像装置
JPH10136244A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP4140077B2 (ja) * 1998-02-18 2008-08-27 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像素子、並びにカメラ
DE69942005D1 (de) * 1998-12-28 2010-03-25 Sanyo Electric Co Bildaufnahmegerät und digitale Kamera
JP3943273B2 (ja) * 1999-01-28 2007-07-11 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号読出し方法
US7038723B1 (en) * 1999-04-26 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state imaging device, method for driving the same and camera using the same
JP2000308076A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Hitachi Ltd 撮像装置
US6992714B1 (en) * 1999-05-31 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having plural pixels arranged two-dimensionally, and selective addition of different pixel color signals to control spatial color arrangement
JP2001111894A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子、その制御方法およびそれを用いた固体撮像装置
JP3636291B2 (ja) * 2000-01-31 2005-04-06 オリンパス株式会社 撮像装置
US6876388B1 (en) * 2000-02-02 2005-04-05 Taiwan Advanced Sensors Corporation Interlaced alternating pixel design for high sensitivity CMOS Image sensors
JP4497261B2 (ja) * 2000-09-28 2010-07-07 富士フイルム株式会社 電荷転送装置、ccdイメージセンサおよびccd撮像システム
JP2003060185A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像装置及びその制御方法
US7202900B2 (en) * 2001-08-22 2007-04-10 Florida Atlantic University Method of producing frame pair signals from an image sensor and method for displaying same
JP3877565B2 (ja) * 2001-10-04 2007-02-07 松下電器産業株式会社 撮像装置
JP2003163937A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子および撮像装置
JP2003299112A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP3925479B2 (ja) 2003-09-16 2007-06-06 株式会社日立製作所 撮像装置
JP5033711B2 (ja) * 2007-06-13 2012-09-26 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像装置の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104450A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子、固体撮像装置、信号処理装置及び固体撮像素子駆動方法
JP4603455B2 (ja) * 2005-10-06 2010-12-22 日本放送協会 固体撮像装置
JP2009206883A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2013255078A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Nikon Corp 撮像素子および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050179798A1 (en) 2005-08-18
EP1564813A2 (en) 2005-08-17
JP4183635B2 (ja) 2008-11-19
KR20060042014A (ko) 2006-05-12
KR100711120B1 (ko) 2007-04-24
US7612812B2 (en) 2009-11-03
EP1564813A3 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236434B1 (en) Solid state image pickup device
US7612812B2 (en) Solid state imaging device with increased vertical resolution in interlace scanning method
US7110031B2 (en) State image pickup apparatus having pixel shift layout
US7515184B2 (en) Solid-state image sensor, solid-state image sensing apparatus, camera, and method for controlling a solid-state image sensor
US6822682B1 (en) Solid state image pickup device and its read method
US7465910B2 (en) Solid state imaging device with increased vertical and horizontal resolutions in interlace scanning method
EP1708483B1 (en) Solid state imaging apparatus and driving method of the solid state imaging apparatus
JP4579072B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法及び固体撮像装置
JP4252685B2 (ja) 固体撮像装置
JP4354346B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法およびそれらを備えたカメラ
JP2009055321A (ja) 撮像装置及びccd型固体撮像素子の駆動方法
JP2006014075A5 (ja)
JP4132003B2 (ja) 固体撮像装置
JP5655783B2 (ja) 画像読取装置
JP5124549B2 (ja) 固体撮像素子の動画像信号読出方法及び撮像装置
JP3704406B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004214363A (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP4303950B2 (ja) 電荷転送素子の駆動方法及び固体撮像素子の駆動方法
JP2003060185A (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
JP4098444B2 (ja) 固体撮像素子の制御方法
JP4373431B2 (ja) 固体撮像装置
JP4778079B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007088733A (ja) Ccd型単板式カラー固体撮像素子
JP2008029017A (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
JP2009071025A (ja) Ccd型固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080331

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees