JP2005227911A - Electronic information terminal appliance - Google Patents

Electronic information terminal appliance Download PDF

Info

Publication number
JP2005227911A
JP2005227911A JP2004034278A JP2004034278A JP2005227911A JP 2005227911 A JP2005227911 A JP 2005227911A JP 2004034278 A JP2004034278 A JP 2004034278A JP 2004034278 A JP2004034278 A JP 2004034278A JP 2005227911 A JP2005227911 A JP 2005227911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission destination
user
image data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004034278A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Kurokawa
敏 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004034278A priority Critical patent/JP2005227911A/en
Publication of JP2005227911A publication Critical patent/JP2005227911A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic information terminal appliance allowing stand-alone use and concurrent use of data transmission by network connection without stress by properly changing a data format in time of data transmission according to a transmission destination. <P>SOLUTION: A user designates image data be transmitted from a plurality of pieces of original image data stored in a data storage part 22, and designates the transmission destination to be transmitted with the designated image data from a plurality of transmission destinations stored in a transmission destination/transmission type storage part 26. The image data designated by the user are read from the data storage part 22, and a format, a size and a compressibility recommended according to a reception appliance 50 of the transmission destination designated by the user are read from a conversion rule storage part 32. The original image data designated by the user are converted according to the read format, size and compressibility, and are transmitted to the reception appliance 50 via a communication modem 31 and the Internet 40. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、取り込んだデータをネットワーク経由でデータ転送することが可能な電子情報端末機器に関する。   The present invention relates to an electronic information terminal device capable of transferring captured data via a network.

デジタルカメラやボイスレコーダなどの画像や音声などを取り込む電子情報端末機器では、スタンドアローンで使用する機能に加えて、内部に格納されているデータをネットワーク経由で送信する機能を持つ機器が存在する。リムーバブルなメディアを物理的に受け渡すことによるデータ交換に比べて、ネットワーク経由でのデータ交換は、遠隔地にある送信先にリアルタイムで送信ができるという利便性を有するため、様々な機器でポピュラーになってきている。カメラ付き携帯電話などはその一例といえる。しかし、これらの機器では、送信先の状況や伝送路の状況に応じて、データ形式を柔軟に変えられるものではなく、オリジナルのデータをそのまま利用して送信するものがほとんどである。あるいは、スタンドアローンのデータ取り込み性能を十分活かさずに、クオリティを落としてでも相手先に合ったデータ形式で取り込みを行って、ネットワーク経由で転送するという手順が取られていた。   In an electronic information terminal device that captures images and sounds such as a digital camera and a voice recorder, there are devices having a function of transmitting data stored therein via a network in addition to a function used in a stand-alone manner. Compared to data exchange by physically transferring removable media, data exchange via a network has the convenience of being able to send to a remote destination in real time, so it is more popular with various devices. It has become to. One example is a mobile phone with a camera. However, in these devices, the data format cannot be changed flexibly according to the situation of the transmission destination or the situation of the transmission path, and most of them transmit using original data as it is. Alternatively, without taking full advantage of the stand-alone data capture performance, even if the quality is lowered, the procedure is to capture the data in a data format suitable for the other party and transfer it via the network.

一方、送信時にデータ変換を行う装置も存在する。たとえば、特許文献1は、ネットワーク上に存在するプリンタにデータを送信して印刷を行わせる場合に、コントローラがまずプリンタ自身が受け入れ可能なデータフォーマットを調べ、そのデータフォーマットへの変換ができない場合は、その変換が可能な機器へのデータ転送を指示し、該当機器に変換処理をさせた後、プリンタへ転送する技術を開示する。この公知例では、受け入れ可能なデータフォーマットへの変換ができない場合は、プリンタが受け入れ不可能なため、システムがエラー状態になり処理が中断する。   On the other hand, there are devices that perform data conversion at the time of transmission. For example, in Patent Document 1, when data is sent to a printer on a network and printing is performed, the controller first checks a data format that can be accepted by the printer itself, and cannot convert to the data format. A technique for instructing data transfer to a device capable of conversion, causing the corresponding device to perform conversion processing, and then transferring the data to a printer is disclosed. In this known example, if conversion to an acceptable data format is not possible, the printer is not acceptable, and the system enters an error state and processing is interrupted.

また、特許文献2は、通信路の状態に応じて画像の圧縮率を同一フォーマットの範囲内で変更する技術を開示する。
特開2000−307619号公報 特開2001−61068号公報
Patent Document 2 discloses a technique for changing the compression rate of an image within the range of the same format in accordance with the state of the communication path.
JP 2000-307619 A JP 2001-61068 A

ネットワーク経由で遠隔地など物理的に離れた場所にデータを送信する場合、送信先や送信媒体(ネットワークの状況)によって、オリジナルのデータをそのまま送信したのでは、データフォーマット、画像サイズ等のジオメトリ、データファイルサイズが不適切なために送信先で受け入れられないことがある。また、送信に要する時間が多大になって、他の操作性に悪影響を及ぼしたり、その間に通信が途切れることにより、データが確実に転送できないリスクが大きくなるなどの問題点があった。   When sending data to a physically distant place such as a remote place via a network, if the original data is sent as it is, depending on the destination and the transmission medium (network conditions), the data format, geometry such as image size, The data file size is inappropriate and may not be accepted at the destination. In addition, the time required for transmission is increased, which adversely affects other operability, and communication is interrupted during that time, thereby increasing the risk that data cannot be transferred reliably.

本発明は、以上の点に鑑み、データ送信時のデータ形式を送信先に応じて適切に変更することで、スタンドアローンでの使用とネットワーク接続によるデータ送信をコンカレントにストレスなく、利用できる電子情報端末機器を提供しようとするものである。   In view of the above, the present invention appropriately changes the data format at the time of data transmission according to the transmission destination, so that electronic data that can be used in a stand-alone manner and data transmission by network connection can be used without stress. It is intended to provide terminal equipment.

本発明は、画像データ又は音声データの送信先に関する情報を格納する送信先格納部と、送信先毎に、画像データ又は音声データのフォーマット、サイズ及び画質又は音質のうち少なくとも1つについて送信先における処理に適した推奨パラメータをデータ変換のための事前設定値として予め格納する変換ルール格納部と、ユーザの指示により送信先及び送信先へ送信する画像データ又は音声データを決定するユーザ指定部と、ユーザが指示したオリジナルの画像データ又は音声データをユーザが指示した送信先に対応する前記事前設定値に応じて変換するデータ変換部と、変換後の画像データ又は音声データをネットワーク経由で送信先へ送信する通信部と、を備えることを特徴とする。   The present invention relates to a transmission destination storage unit that stores information about a transmission destination of image data or audio data, and at least one of the format, size, image quality, and sound quality of image data or audio data for each transmission destination. A conversion rule storage unit that pre-stores recommended parameters suitable for processing as preset values for data conversion, a user designation unit that determines image data or audio data to be transmitted to a transmission destination and a transmission destination according to a user instruction, A data conversion unit that converts original image data or audio data instructed by the user according to the preset value corresponding to the transmission destination instructed by the user, and the destination of the converted image data or audio data via the network And a communication unit for transmitting to.

これによれば、ユーザは、送信するデータと送信先とを指定するだけで、送信先に適したデータを簡便かつ迅速に送信することができる。このため、ユーザは、オリジナルのユーザ指定の画像データ又は音声データと送信先に送られるユーザ指定の画像データ又は音声データのフォーマット等との違いに囚われずに、簡単な操作で確実に送信先に所望の画像データ又は音声データを送信することができる。   According to this, the user can transmit the data suitable for a transmission destination simply and quickly only by designating the data to be transmitted and the transmission destination. For this reason, the user can be surely set to the transmission destination by a simple operation without being caught by the difference between the original user-specified image data or audio data and the format or the like of the user-specified image data or audio data sent to the transmission destination. Desired image data or audio data can be transmitted.

上記構成において、ユーザが指定する値に基づいて前記事前設定値を再設定する手段をさらに備えてもよい。これによれば、ユーザは好みの事前設定値に応じて変換されたユーザ指定の画像データ又は音声データを送信先に送ることができる。   The said structure WHEREIN: You may further provide the means to reset the said preset value based on the value which a user designates. According to this, the user can send the user-specified image data or audio data converted according to the preferred preset value to the transmission destination.

上記構成において、前記変換ルール格納部は、前記送信先までの回線の速度を加味して定められた事前設定値を格納してもよい。これによれば、事前設定値をよりきめ細かに設定することができる。   In the above configuration, the conversion rule storage unit may store a preset value determined in consideration of a line speed to the transmission destination. According to this, the preset value can be set more finely.

上記構成において、前記データ変換部は、ネットワーク経由でダウンロードされた変換プログラムを用いて、ユーザが指示したオリジナルの画像データ又は音声データを前記事前設定値に応じて変換してもよい。これによれば、データ変換部がデフォルトでは変換できないフォーマット等への変換が可能になり、データ変換を柔軟に行うことができる。   In the above configuration, the data conversion unit may convert original image data or audio data instructed by a user according to the preset value using a conversion program downloaded via a network. According to this, it becomes possible to convert the data conversion unit to a format or the like that cannot be converted by default, and data conversion can be performed flexibly.

前記送信先格納部、前記変換ルール格納部、前記ユーザ指定部および前記データ変換部が携帯情報機器を構成し、前記携帯情報機器と前記通信部とが近距離無線通信により通信可能であってもよい。   Even if the transmission destination storage unit, the conversion rule storage unit, the user designation unit, and the data conversion unit constitute a portable information device, and the portable information device and the communication unit can communicate by short-range wireless communication. Good.

これによれば、ユーザはデジタルカメラなどの携帯情報機器から所望の画像データ又は音声データをワイヤレスで送信先に簡便かつ確実に送信することができる。   According to this, the user can transmit desired image data or audio data from a portable information device such as a digital camera to a transmission destination easily and reliably by wireless.

本発明によれば、電子情報端末機器によるデータ送信をストレスなく行うことができる。   According to the present invention, data transmission by an electronic information terminal device can be performed without stress.

(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る電子情報端末機器10の構成を示す。電子情報端末機器10は、携帯情報機器20および無線通信機器30を含む。電子情報端末機器10は、インターネット40を介して、データ送信先となる複数の受信機器50と通信可能である。なお、本実施形態では、携帯情報機器20としてデジタルカメラを例にとって説明する。無線通信機器30は、携帯情報機器20に外付けされる通信カードの形態でもよく、あるいは、携帯情報機器20に内蔵されていてもよい。本実施形態では、携帯情報機器20は無線通信機器30を内蔵するものとして説明する。受信機器50の具体例としては、FTPサーバやSMTPサーバなどがある。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a configuration of an electronic information terminal device 10 according to the first embodiment. The electronic information terminal device 10 includes a portable information device 20 and a wireless communication device 30. The electronic information terminal device 10 can communicate with a plurality of receiving devices 50 as data transmission destinations via the Internet 40. In the present embodiment, a digital camera will be described as an example of the portable information device 20. The wireless communication device 30 may be in the form of a communication card externally attached to the portable information device 20 or may be built in the portable information device 20. In the present embodiment, the portable information device 20 will be described as including a wireless communication device 30. Specific examples of the receiving device 50 include an FTP server and an SMTP server.

携帯情報機器20は、データ入力部21、データ格納部22、コントローラ23、ユーザ指示部24、データ変換部25、送信先・送信方式格納部26、アプリケーション格納部27及び表示部28を備える。   The portable information device 20 includes a data input unit 21, a data storage unit 22, a controller 23, a user instruction unit 24, a data conversion unit 25, a transmission destination / transmission method storage unit 26, an application storage unit 27, and a display unit 28.

データ入力部21は、画像を撮像するためのCCD等で構成される光学系及び撮像した光信号を電気信号に変換し、得られた電気信号を画像データに変換するなどの機能を有する信号処理回路で構成される。   The data input unit 21 has an optical system composed of a CCD or the like for capturing an image and a signal processing having a function of converting the captured optical signal into an electrical signal and converting the obtained electrical signal into image data. Consists of a circuit.

データ格納部22は、データ入力部21で得られた画像データを所定の画像形式でオリジナルの画像データとして記憶する。デジタルカメラに適用されるデータ格納部22の具体例としては、フラッシュメモリがある。   The data storage unit 22 stores the image data obtained by the data input unit 21 as original image data in a predetermined image format. A specific example of the data storage unit 22 applied to the digital camera is a flash memory.

データ格納部22に格納される画像データのフォーマット、サイズ及び圧縮率等は、様々なバリエーションで定めることができる。図2は、CCDが200万画素の場合の、オリジナルの画像データの画像形式の例を示す。ユーザは、図2に示された画像形式の中からオリジナルの画像データ用の画像形式を選択することができる。たとえば、No1の画像形式では、画像のサイズが2000×1496ピクセル、フォーマットがJPEG、圧縮率が低となり、この画像形式におけるオリジナルの画像データのファイルサイズは1000KBとなる。なお、画像形式が表示される順序は、画像サイズの順番、ファイルサイズの順番、画質が良い順番などでソートすることにより、ユーザは画像形式の選択を好みに応じて選択しやすくなる。   The format, size, compression rate, and the like of the image data stored in the data storage unit 22 can be determined in various variations. FIG. 2 shows an example of the image format of the original image data when the CCD has 2 million pixels. The user can select an image format for original image data from the image formats shown in FIG. For example, in the No. 1 image format, the image size is 2000 × 1496 pixels, the format is JPEG, and the compression rate is low. The file size of the original image data in this image format is 1000 KB. Note that the order in which the image formats are displayed is sorted in the order of the image size, the order of the file size, the order of good image quality, etc., so that the user can easily select the image format according to his / her preference.

コントローラ23は、データ格納部22に対する画像データの書き込みや読み出しを制御する他に、後述するデータ変換部25による画像データの変換を制御する。ユーザ指示部24は、ユーザが操作可能なタッチパネルなどのユーザインターフェースにより構成される。データ変換部25は、データ格納部22に記憶された画像データの画像形式を所定の変換ルールにしたがって変換する。   The controller 23 controls the conversion of image data by the data conversion unit 25 described later, in addition to controlling the writing and reading of image data to and from the data storage unit 22. The user instruction unit 24 includes a user interface such as a touch panel that can be operated by the user. The data conversion unit 25 converts the image format of the image data stored in the data storage unit 22 according to a predetermined conversion rule.

送信先・送信方式格納部26は、送信先の一覧と各送信先に対応する送信方式を格納する。図3は、送信先・送信方式格納部26が格納する送信先テーブル100を例示する。送信先テーブル100には、送信先毎に、データ送信のプロトコル及び送信先へのアクセスに必要なパスワードが対応づけられている。送信先の典型例としては、FTPサーバのドメイン名、メールアドレスなどがある。FTPサーバへのデータ送信のプロトコルとしてはFTPが、メール送信のプロトコルとしてはSMTPが用いられる。   The transmission destination / transmission method storage unit 26 stores a list of transmission destinations and transmission methods corresponding to the respective transmission destinations. FIG. 3 illustrates the transmission destination table 100 stored in the transmission destination / transmission method storage unit 26. In the transmission destination table 100, a data transmission protocol and a password necessary for access to the transmission destination are associated with each transmission destination. Typical examples of the transmission destination include an FTP server domain name, a mail address, and the like. FTP is used as a data transmission protocol to the FTP server, and SMTP is used as a mail transmission protocol.

アプリケーション格納部27は、ハードウェアとしてはROMで構成され、画像データを電子メールの添付ファイルの形態で送信可能なメール送信用のアプリケーションを含む。表示部28は、データ格納部22に記憶された画像データの一覧や送信先・送信方式格納部26に格納された送信先の一覧等の情報を表示する。無線通信機器30は、通信モデム31、変換ルール格納部32及び変換プログラム格納部33を備える。通信モデム31は、無線通信によりインターネット40に接続する。ここでの通信モデム31の具体例は、PHS(商標)モデムであり、ダイアルアップ接続などによりインターネット40に接続可能である。   The application storage unit 27 includes a ROM as hardware, and includes a mail transmission application capable of transmitting image data in the form of an e-mail attached file. The display unit 28 displays information such as a list of image data stored in the data storage unit 22 and a list of transmission destinations stored in the transmission destination / transmission method storage unit 26. The wireless communication device 30 includes a communication modem 31, a conversion rule storage unit 32, and a conversion program storage unit 33. The communication modem 31 is connected to the Internet 40 by wireless communication. A specific example of the communication modem 31 here is a PHS (trademark) modem, which can be connected to the Internet 40 by dial-up connection or the like.

変換ルール格納部32は、送信先や送信先までの伝送路の状況に応じて、データ格納部22に格納された画像データをどのような画像形式に加工あるいは変換するかを記述する変換ルールテーブル102を格納する。   The conversion rule storage unit 32 is a conversion rule table that describes in what image format the image data stored in the data storage unit 22 is to be processed or converted according to the transmission destination and the condition of the transmission path to the transmission destination. 102 is stored.

図4は、変換ルール格納部32に予め格納された変換ルールテーブル102を例示する。変換ルールテーブル102には、送信先毎に、JPEG,TIFFなどの画像データのフォーマット、画像の縦横のピクセル数を定めるサイズおよび画像データを圧縮する際の圧縮率などのパラメータが対応付けられている。画像の圧縮率は画質を左右する。各送信先に対応するフォーマット等は、各送信先のデータ処理に応じた最適なデフォルト値である。各デフォルト値はROMに記憶されており、ユーザが値を変更した場合にも、元の値にリセットすることができる。初期状態では、上記デフォルト値がデータ変換のための事前設定値として用いられる。   FIG. 4 illustrates the conversion rule table 102 stored in advance in the conversion rule storage unit 32. In the conversion rule table 102, parameters such as the image data format such as JPEG and TIFF, the size for determining the number of pixels in the vertical and horizontal directions, and the compression rate when compressing the image data are associated with each destination. . The image compression ratio affects the image quality. The format and the like corresponding to each transmission destination are optimum default values according to the data processing of each transmission destination. Each default value is stored in the ROM, and can be reset to the original value even when the user changes the value. In the initial state, the default value is used as a preset value for data conversion.

変換プログラム格納部33は、データ変換部25が変換できない画像データのフォーマットへデータ変換をするための変換プログラムを格納する。上記変換プログラムは、インターネット40に接続された、変換プログラムを提供するサーバ等からダウンロードが可能である。   The conversion program storage unit 33 stores a conversion program for converting data into a format of image data that cannot be converted by the data conversion unit 25. The conversion program can be downloaded from a server or the like that is connected to the Internet 40 and provides the conversion program.

ここで、図5のフローチャートを用いて、電子情報端末機器10から画像データを送信先に送信する際の動作について説明する。   Here, the operation when transmitting image data from the electronic information terminal device 10 to the transmission destination will be described using the flowchart of FIG.

まず、表示部28により、データ格納部22に格納された画像データの一覧がメニュー形式で表示される(S10)。ユーザは、表示された画像データの中から所望の画像データを選択する(S20)。   First, the display unit 28 displays a list of image data stored in the data storage unit 22 in a menu format (S10). The user selects desired image data from the displayed image data (S20).

次に、表示部28は、送信先の一覧を表示する(S30)。表示部28は、送信先テーブル100の全体を表示してもよいが、送信先名称の一覧のみを表示してもよい。送信先名称のみを表示することにより、ユーザはプロトコルやパスワードを意識せずに、所望の送信先を選択することができ、ユーザフレンドリーな操作環境を実現することができる。   Next, the display unit 28 displays a list of transmission destinations (S30). The display unit 28 may display the entire transmission destination table 100, but may display only a list of transmission destination names. By displaying only the destination name, the user can select a desired destination without being aware of the protocol and password, and a user-friendly operating environment can be realized.

送信先と送信する画像データが決められた後、表示部28は、変換ルールテーブル102に従ってデータ変換用のフォーマット、サイズ及び圧縮率について定められた事前設定値を表示する(S40)。   After the transmission destination and the image data to be transmitted are determined, the display unit 28 displays preset values determined for the format, size and compression rate for data conversion according to the conversion rule table 102 (S40).

ユーザは、自己の好みに応じて、フォーマット、サイズ及び圧縮率について定められた事前設定値を変更することができ、ユーザ指示部24により変更の有無、変更後の数値等を入力した後、送信を指示することができる(S50)。ユーザが好みに応じて変更した事前設定値は、変換ルール格納部32に格納され、次にユーザがデータ送信を送る際に利用することができる。   The user can change the preset values determined for the format, size, and compression rate according to his / her preference, and input the presence / absence of change, the changed numerical value, etc. by the user instruction unit 24, and then send Can be instructed (S50). The preset value changed by the user according to his / her preference is stored in the conversion rule storage unit 32, and can be used when the user next sends data transmission.

ユーザが事前設定値に変更を加えたかいなかが判定され(S60)、ユーザが事前設定値に変更を加えた場合には、(S60)のYに進み、コントローラ23は、データ格納部22からユーザが指定した画像データを読み出し、データ変換部25にユーザが変更した事前設定値に従って画像データを指定された画像形式に変換させる。変換後の画像データはデータ格納部22に格納される(S70)。このように、ユーザは予め設定された事前設定値を参考にしつつ事前設定値を変更することにより、自己の好みに適した形式の画像データを作成することができる。   It is determined whether or not the user has made a change to the preset value (S60). If the user has made a change to the preset value, the process proceeds to Y in (S60), and the controller 23 sends the data from the data storage unit 22 to the user. Is read out, and the data converter 25 is made to convert the image data into the designated image format according to the preset value changed by the user. The converted image data is stored in the data storage unit 22 (S70). Thus, the user can create image data in a format suitable for his / her preference by changing the preset value while referring to preset preset values.

一方、ユーザが事前設定値に変更を加えなければ、(S60)のNに進み、コントローラ23は、データ格納部22からユーザが指定した画像データを読み出すとともに、ユーザが指定した送信先に対応するデフォルトの事前設定値を変換ルール格納部32から読み出し、データ変換部25に画像データを指定された画像形式に変換させる。変換後の画像データはデータ格納部22に記録される(S80)。この場合には、ユーザは煩雑な設定をしなくても、送信先に適した形式の画像データを簡便に作成することができる。   On the other hand, if the user does not change the preset value, the process proceeds to N in (S60), and the controller 23 reads the image data designated by the user from the data storage unit 22, and corresponds to the transmission destination designated by the user. The default preset value is read from the conversion rule storage unit 32, and the data conversion unit 25 converts the image data into the designated image format. The converted image data is recorded in the data storage unit 22 (S80). In this case, the user can easily create image data in a format suitable for the transmission destination without complicated settings.

コントローラ23は、データ変換部25が画像データの変換処理を終了した後、通信モデム31に対して、インターネット40へのTCP/IP接続を指示する。コントローラ23は、TCP/IP接続が確立された後、データ格納部22から変換後の画像データを読み出し、指定された送信先へ、指定されたプロトコルで送信を行う(S90)。変換後の画像データの送信完了後は、データ格納部22内の変換後の画像データは削除される。   The controller 23 instructs the communication modem 31 to establish a TCP / IP connection to the Internet 40 after the data conversion unit 25 finishes the image data conversion process. After the TCP / IP connection is established, the controller 23 reads the converted image data from the data storage unit 22, and transmits the image data to the designated transmission destination using the designated protocol (S90). After completion of transmission of the converted image data, the converted image data in the data storage unit 22 is deleted.

なお、プロトコルがメール送信のSMTPが対応付けられた送信先がユーザにより選択された場合には、アプリケーション格納部27からメール送信用のアプリケーションが読み出され、表示部28はメール送信画面を表示する。これにより、ユーザは文章をメール送信するとともに、送信先に適した画像データを送信することができる。   Note that when the user selects a transmission destination associated with an SMTP protocol for mail transmission, an application for mail transmission is read from the application storage unit 27, and the display unit 28 displays a mail transmission screen. . Thereby, the user can transmit the text data by mail and image data suitable for the transmission destination.

なお、上記デジタルカメラのユーザは、無線通信機器30のネットワーク機能が使用できない状態では、通常のスタンドアローンのデジタルカメラとなんら変わりなく、撮像を行うことができる。   It should be noted that the user of the digital camera can take an image in the state where the network function of the wireless communication device 30 cannot be used, which is no different from a normal stand-alone digital camera.

また、本実施形態では、変換ルール格納部32及び変換プログラム格納部33は、無線通信機器30に含まれているが、携帯情報機器20が変換ルール格納部32及び変換プログラム格納部33を備える構成としてもよい。   In this embodiment, the conversion rule storage unit 32 and the conversion program storage unit 33 are included in the wireless communication device 30, but the portable information device 20 includes the conversion rule storage unit 32 and the conversion program storage unit 33. It is good.

以上のように、本実施形態の電子情報端末機器10を用いることにより、ユーザは高品質なオリジナル画像と送信用の画像の画像形式の違いに囚われることなく、従来と同じスタンドアローンでの使用とネットワーク送信の機能を煩雑な操作なしに利用することができる。   As described above, by using the electronic information terminal device 10 of the present embodiment, the user can use the same stand-alone as before without being trapped by the difference in image format between the high-quality original image and the image for transmission. The network transmission function can be used without complicated operations.

なお、ユーザがオリジナル画像の画像形式の選択するにあたっては、図2のようにサイズ、フォーマットおよび圧縮率の組み合わせが予め定められている中から選択することに限られない。たとえば、図6は、メニュー形式で画像形式を選択可能な表示例を示す。   Note that the selection of the image format of the original image by the user is not limited to selecting from combinations of size, format, and compression rate as shown in FIG. For example, FIG. 6 shows a display example in which an image format can be selected in a menu format.

ユーザは、Modeボタンを押すことにより、フォーマット、サイズ及び圧縮率のいずれかを選択可能にすることができる。たとえば、Modeボタンによりサイズが選択されている場合には、2000×1496,1600×1200,600×480のうちから、所望の画像サイズを選択することができ、OKボタンにより確定することができる。図6では、白抜き部分が選択されていることを示し、この場合、フォーマットはJPEGで、サイズは1600×1200、圧縮率は低となっている。これによれば、画像形式の自由度が高まるので、ユーザは好みに応じた画像形式を簡便に選択することができる。   The user can select one of the format, size, and compression rate by pressing the Mode button. For example, when the size is selected by the Mode button, a desired image size can be selected from 2000 × 1496, 1600 × 1200, and 600 × 480, and can be determined by the OK button. FIG. 6 shows that a white portion is selected. In this case, the format is JPEG, the size is 1600 × 1200, and the compression rate is low. According to this, since the freedom degree of an image format increases, the user can select the image format according to liking simply.

また、上記実施形態では、携帯情報機器20としてデジタルカメラを例にとったため、データ入力部21に入力されるデータは画像データであったが、データ入力部21に入力されるデータは、携帯情報機器の種類によって異なる。たとえば、携帯情報機器20がボイスレコーダであればデータ入力部21により入力されるデータは、マイクによって集音された音声データである。   In the above embodiment, since the digital information camera 20 is taken as an example of the portable information device 20, the data input to the data input unit 21 is image data. However, the data input to the data input unit 21 is portable information. It depends on the type of equipment. For example, if the portable information device 20 is a voice recorder, the data input by the data input unit 21 is voice data collected by a microphone.

図7は、データ入力部21に音声データが入力される場合のデータ形式を例示する。音声データのデータ形式は、MP3,WMAなどのフォーマット及び音質の良し悪しにより定められ、単位時間(図7では1分)当たりのファイルサイズはデータ形式或いはデータの内容(種類)に依存する。   FIG. 7 illustrates a data format when audio data is input to the data input unit 21. The data format of the audio data is determined by the formats such as MP3 and WMA and the quality of the sound, and the file size per unit time (1 minute in FIG. 7) depends on the data format or the data content (kind).

また、データ入力部21に音声データが入力される場合には、変換ルール格納部32は、送信先や送信先までの伝送路の状況に応じて、データ格納部22に格納された音声データをどのようなデータ形式に加工あるいは変換するかを記述する変換ルールテーブル103を格納する。   When voice data is input to the data input unit 21, the conversion rule storage unit 32 converts the voice data stored in the data storage unit 22 according to the transmission destination and the state of the transmission path to the transmission destination. A conversion rule table 103 describing what data format is to be processed or converted is stored.

図8は、変換ルール格納部32に予め格納された変換ルールテーブル103を例示する。変換ルールテーブル103には、送信先毎に、MP3,WMAなどのフォーマット及び音質の良し悪しが事前設定値として対応付けられている。各送信先に対応する事前設定値は、各送信先に最適なデフォルト値である。なお、変換ルールテーブル103に記載される項目としては、音声データの長さを定める再生時間を追加してもよい。   FIG. 8 illustrates the conversion rule table 103 stored in advance in the conversion rule storage unit 32. In the conversion rule table 103, the formats such as MP3 and WMA and the quality of sound quality are associated as preset values for each transmission destination. The preset value corresponding to each transmission destination is a default value optimum for each transmission destination. In addition, as an item described in the conversion rule table 103, a playback time for determining the length of the audio data may be added.

これによれば、データ入力部21に音声データが入力された場合にも、送信先や送信先までの伝送路の状況に応じて、最適なデータ形式で音声データを送信先に送信することができる。   According to this, even when audio data is input to the data input unit 21, audio data can be transmitted to the transmission destination in an optimum data format according to the transmission destination and the condition of the transmission path to the transmission destination. it can.

(実施形態2)
実施形態1では、携帯情報機器とインターネットへの通信機能が一体になっている例を挙げた。次に説明する実施形態2では、外部ネットワークへの通信機能モジュールとスタンドアローン機器が物理的に分離され、それらが近距離無線通信でつながる形態となっている。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, an example in which a portable information device and a communication function to the Internet are integrated is given. In the second embodiment to be described next, a communication function module to an external network and a stand-alone device are physically separated, and they are connected by short-range wireless communication.

図9は、実施形態2に係る電子情報端末機器200の構成を示す。   FIG. 9 shows a configuration of an electronic information terminal device 200 according to the second embodiment.

電子情報端末機器200は、携帯情報機器210a,b及び無線通信機器220a,bを備える。具体的には、携帯情報機器210aはデジタルカメラであり、携帯情報機器210bはボイスレコーダである。   The electronic information terminal device 200 includes portable information devices 210a and 210b and wireless communication devices 220a and 220b. Specifically, the portable information device 210a is a digital camera, and the portable information device 210b is a voice recorder.

携帯情報機器210a及び携帯情報機器210bは、ブルートゥース(商標)等の近距離無線通信により無線通信機器220a,bに接続可能であり、無線通信機器220a又は無線通信機器220b経由でインターネット40にTCP/IP接続することができる。このため、携帯情報機器210a及び携帯情報機器210bは、近距離無線通信で接続する無線通信機器を変えることにより、最終的に接続するサービスネットワークを切り替えることが可能である。   The portable information device 210a and the portable information device 210b can be connected to the wireless communication devices 220a and 220b by short-range wireless communication such as Bluetooth (trademark), and are connected to the Internet 40 via the wireless communication device 220a or the wireless communication device 220b. IP connection is possible. For this reason, the portable information device 210a and the portable information device 210b can switch a service network to be finally connected by changing a wireless communication device to be connected by short-range wireless communication.

携帯情報機器210a及び携帯情報機器210bは、ブルートゥース等の近距離無線を行う近距離通信モデム230a,bをそれぞれ備える他は、実施形態1で説明した携帯情報機器20の構成と基本的に同様である。携帯情報機器210a及び携帯情報機器210bのうち、携帯情報機器20と同様な構成については同一の符号を付して、適宜説明を省略する。   The portable information device 210a and the portable information device 210b are basically the same as the configuration of the portable information device 20 described in the first embodiment except that the portable information device 210a and the portable information device 210b include short-range communication modems 230a and 230b that perform short-range wireless communication such as Bluetooth. is there. Of the portable information device 210a and the portable information device 210b, the same components as those of the portable information device 20 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

携帯情報機器210aは、ブルートゥース等の近距離無線通信モデム222a、PHSのような低速な公衆回線ネットワークに接続する無線モデム224a及び接続されるネットワークの伝送速度などの特性を示す接続プロファイル格納部226aを備える。   The portable information device 210a includes a short-range wireless communication modem 222a such as Bluetooth, a wireless modem 224a connected to a low-speed public line network such as PHS, and a connection profile storage unit 226a indicating characteristics such as a transmission speed of the connected network. Prepare.

一方、携帯情報機器210bは、ブルートゥース等の近距離無線通信モデム222b、無線LANのような高速なワイヤレスネットワークに接続する無線モデム224b及び接続されるネットワークの伝送速度などの特性を示す接続プロファイル格納部226bを備える。   On the other hand, the portable information device 210b includes a short-range wireless communication modem 222b such as Bluetooth, a wireless modem 224b connected to a high-speed wireless network such as a wireless LAN, and a connection profile storage unit indicating characteristics such as a transmission speed of the connected network. 226b.

データ格納部22a,bに格納された画像データ又は音声データのオリジナルデータをネットワーク送信する場合の、手順および処理の流れは実施形態1と基本的に同じである。ただし、本実施形態では、接続される無線通信機器が変更可能なため、無線通信機器220a,bは、ネットワークの接続プロファイルを無線通信機器220a及び無線通信機器220bに問い合わせ、得られた接続プロファイルも変換方式を決める際のパラメータとして使用する。   The procedure and the flow of processing when the original data of the image data or audio data stored in the data storage units 22a and 22b is transmitted over the network are basically the same as those in the first embodiment. However, in the present embodiment, since the wireless communication device to be connected can be changed, the wireless communication devices 220a and 220b inquire the wireless communication device 220a and the wireless communication device 220b about the connection profile of the network, and the obtained connection profile is also obtained. Used as a parameter when determining the conversion method.

図10は、携帯情報機器210bによって作成された変換ルールテーブル104の例を示す。送信先の受信機器50がPHS,無線LANのいずれのネットワークサービスで接続可能、すなわち、無線通信機器220a又は無線通信機器220bのどちらを使用してもデータ送信が可能な場合には、図10の送信先No1に例示されるように、ユーザはいずれのネットワークを利用するかを選択することができる。たとえば、ユーザは、高品質な音声データを送信することを希望する場合には、無線LANによる送信を選択することができる。   FIG. 10 shows an example of the conversion rule table 104 created by the portable information device 210b. When the receiving device 50 of the transmission destination can be connected by any network service of PHS or wireless LAN, that is, when data transmission is possible using either the wireless communication device 220a or the wireless communication device 220b, FIG. As exemplified by the transmission destination No. 1, the user can select which network to use. For example, if the user desires to transmit high-quality audio data, the user can select transmission via a wireless LAN.

以上の構成によれば、接続可能な複数のネットワークの伝送速度などの特性をも加味して、送信先に応じたデータ形式に合わせた画像データ又は音声データが簡便に作成され、ユーザは煩わしい操作をしなくても、送信先に所望の画像データ又は音声データを送信することができる。   According to the above configuration, image data or audio data is easily created in accordance with the data format according to the transmission destination in consideration of characteristics such as transmission speeds of a plurality of connectable networks, and the user has a troublesome operation. It is possible to transmit desired image data or audio data to the transmission destination without performing the above.

なお、無線通信機器が複数の携帯情報機器から同時に接続可能であれば、1台の無線通信機器を持つだけで、複数の携帯情報機器をネットワーク対応として使用することができる。また、無線通信機器が複数のネットワークサービスの方式に対応し、近距離無線通信で複数の携帯情報機器と接続する構成とすることも可能である。更に、無線通信機器が複数種類の無線通信モデム(所謂ハイブリッド型)を有する場合、一つの無線通信機器で複数のサービス形態(PHSや無線LAN)を受けることができ、ユーザが選択して使い分けたり、また一方しか繋がらないときは自動的に繋げることが可能なサービスに繋げることも可能である。   Note that if a wireless communication device can be simultaneously connected from a plurality of portable information devices, the plurality of portable information devices can be used as a network only by having one wireless communication device. Further, it is possible to adopt a configuration in which the wireless communication device supports a plurality of network service systems and is connected to a plurality of portable information devices by short-range wireless communication. Furthermore, when the wireless communication device has a plurality of types of wireless communication modems (so-called hybrid type), a single wireless communication device can receive a plurality of service forms (PHS and wireless LAN), and the user can select and use them properly. Also, when only one is connected, it is possible to connect to a service that can be automatically connected.

(実施形態3)
図11は、実施形態3に係る電子情報端末機器300の構成を示す。電子情報端末機器300は、具体的には、インターネット40に接続可能なホームサーバなどである。
(Embodiment 3)
FIG. 11 shows a configuration of an electronic information terminal device 300 according to the third embodiment. The electronic information terminal device 300 is specifically a home server that can be connected to the Internet 40.

データ入力部320は、ビデオデッキやデジタルカメラなど様々な機器やメモリーカードなどの媒体と接続可能であり、データ入力部320に入力されたビデオ画像、静止画像などの画像データは、オリジナルデータとして、ハードディスク330に保存される。ハードディスク330に保存されたオリジナルデータは、出力ポート332から外部のパーソナルコンピュータ等の機器に取り出すことができる。   The data input unit 320 can be connected to various devices such as a video deck and a digital camera and a medium such as a memory card. Image data such as a video image and a still image input to the data input unit 320 is original data, It is stored in the hard disk 330. Original data stored in the hard disk 330 can be taken out from the output port 332 to an external device such as a personal computer.

送信先・送信方式格納部340には、送信先の一覧と、各送信先に対応する送信方式が格納されている。変換ルール格納部350には、オリジナルデータの変換ルールテーブルが格納されている。この変換ルールテーブルに記載されたデフォルト値はユーザが変更可能である。   The transmission destination / transmission method storage unit 340 stores a list of transmission destinations and transmission methods corresponding to the respective transmission destinations. The conversion rule storage unit 350 stores a conversion rule table for original data. The default value described in the conversion rule table can be changed by the user.

ハードディスク330に保存された画像一覧は、ディスプレイ360に表示される。ユーザは、キー入力部370を用いてディスプレイに表示された動画像一覧から送信したい動画像を指定する。   The image list stored in the hard disk 330 is displayed on the display 360. The user designates a moving image to be transmitted from the moving image list displayed on the display using the key input unit 370.

次に、送信先・送信方式格納部340に格納された送信先一覧がディスプレイ360に表示される。ユーザは、キー入力部370を用いてディスプレイ360に表示された送信先一覧から送信先を指定する。   Next, a list of transmission destinations stored in the transmission destination / transmission method storage unit 340 is displayed on the display 360. The user uses the key input unit 370 to specify a transmission destination from a transmission destination list displayed on the display 360.

コントローラ380は、周辺機器インターフェース390を介して、キー入力部370から入力されたユーザの指示を受け付け、ハードディスク330から指定された画像データを読み出すとともに、変換ルール格納部350から送信先に対応する変換ルールデータを読み出し、信号処理プロセッサ390に変換指示を出す。信号処理プロセッサ390で変換された画像データは、LANポート310と接続するADSLモデム400により、インターネット40を経由して所望の送信先に送信される。   The controller 380 receives a user instruction input from the key input unit 370 via the peripheral device interface 390, reads out the designated image data from the hard disk 330, and converts the conversion corresponding to the transmission destination from the conversion rule storage unit 350. The rule data is read and a conversion instruction is issued to the signal processor 390. The image data converted by the signal processor 390 is transmitted to a desired transmission destination via the Internet 40 by the ADSL modem 400 connected to the LAN port 310.

なお、信号処理プロセッサ390が送信先で受け付け可能なデータ形式へ指定された画像データを変換することができない場合には、送信先のデータ形式への変換プログラムをインターネット40からダウンロードし、変換プログラム格納部392に格納することができる。信号処理プロセッサ390は、変換プログラム格納部392に格納された変換プログラムをロードして、指定された画像データを所定のデータ形式に変換する。
上記構成によれば、ホームサーバなどの据え置き型の電子情報端末機器からも、データ送信時のデータ形式を送信先に応じて適切に変更することで、スタンドアローンでの使用とネットワーク接続によるデータ送信をコンカレントにストレスなく利用することができる。
When the signal processor 390 cannot convert the designated image data into a data format that can be accepted by the transmission destination, a conversion program to the transmission destination data format is downloaded from the Internet 40 and stored in the conversion program. It can be stored in the part 392. The signal processor 390 loads the conversion program stored in the conversion program storage unit 392 and converts the designated image data into a predetermined data format.
According to the above configuration, even from a stationary electronic information terminal device such as a home server, by appropriately changing the data format at the time of data transmission according to the transmission destination, data transmission by stand-alone use and network connection Can be used without stress in a concurrent manner.

(実施形態4)
実施形態4に係る電子情報端末機器は、ユーザが事前設定値の変更する場合の手順および処理が異なる他は、実施形態1と同様な基本構成を備える。このため、以下の説明においては、適宜実施形態1の構成を引用しつつ、本実施形態の特徴事項について述べる。
(Embodiment 4)
The electronic information terminal device according to the fourth embodiment has the same basic configuration as that of the first embodiment, except that the procedure and processing when the user changes the preset value are different. For this reason, in the following description, the features of the present embodiment will be described while appropriately citing the configuration of the first embodiment.

図12は、事前設定値の決定画面402を例示する。決定画面402は、データ送信の前段階において、表示部28により表示される。決定画面402には、質重視で事前設定値を決めるためのボタン410及び転送速度重視で事前設定値を決めるためのボタン420を備える。ユーザは、ユーザ指示部24により、いずれかのボタンを押す操作をするだけで、事前設定値を質重視または速度重視の値に迅速かつ簡便に変更することができる。   FIG. 12 illustrates a preset value determination screen 402. The determination screen 402 is displayed by the display unit 28 in the previous stage of data transmission. The determination screen 402 includes a button 410 for determining a preset value with an emphasis on quality and a button 420 for determining a preset value with an emphasis on transfer speed. The user can quickly and easily change the preset value to a quality-oriented value or a speed-oriented value simply by pressing one of the buttons with the user instruction unit 24.

また、図13は、事前設定値の他の決定画面500を例示する。決定画面500は、データ送信の前段階において、表示部28により表示される。決定画面500には、事前設定値を画質重視で段階的に変更することがきる、スライド式のノブ510が表示されている。ユーザは、ユーザ指示部24により、ノブ510をずらして所望の画質段階に設定することにより、所望の画質に適した事前設定値を迅速かつ簡便に得ることができる。   FIG. 13 illustrates another determination screen 500 for the preset value. The determination screen 500 is displayed by the display unit 28 in the previous stage of data transmission. The determination screen 500 displays a slide-type knob 510 that can change the preset value step by step with an emphasis on image quality. The user can quickly and easily obtain a preset value suitable for the desired image quality by shifting the knob 510 and setting the desired image quality level using the user instruction unit 24.

このように、事前設定値の変更を簡便に行うインターフェースを備えることにより、ユーザは手軽に好みに応じた事前設定値に基づいて変換されたデータを送信先に送ることができる。   As described above, by providing an interface for easily changing the preset value, the user can easily send the data converted based on the preset value according to the preference to the transmission destination.

実施形態1に係る電子情報端末機器の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the electronic information terminal device which concerns on Embodiment 1. FIG. オリジナルの画像データの画像形式の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image format of original image data. 送信先・送信方式格納部が格納する送信先テーブルを例示する図である。It is a figure which illustrates the transmission destination table which a transmission destination and transmission system storage part stores. 変換ルール格納部に予め格納された変換ルールテーブルを例示する図である。It is a figure which illustrates the conversion rule table stored beforehand by the conversion rule storage part. 電子情報端末機器から画像データを送信先に送信する際の動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement at the time of transmitting image data to a transmission destination from an electronic information terminal device. メニュー形式で画像形式を選択可能する場合の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display in the case of selecting an image format with a menu format. データ入力部に音声データが入力される場合のデータ形式を示す図である。It is a figure which shows the data format in case audio | voice data are input into a data input part. 変換ルール格納部に予め格納された変換ルールテーブルを例示する図である。It is a figure which illustrates the conversion rule table stored beforehand by the conversion rule storage part. 実施形態2に係る電子情報端末機器の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the electronic information terminal device which concerns on Embodiment 2. FIG. 携帯情報機器によって作成された変換ルールテーブルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the conversion rule table produced by the portable information device. 実施形態3に係る電子情報端末機器の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the electronic information terminal device which concerns on Embodiment 3. FIG. 事前設定値の決定画面を示す図である。It is a figure which shows the determination screen of a preset value. 事前設定値の他の決定画面を示す図である。It is a figure which shows the other determination screen of a preset value.

符号の説明Explanation of symbols

10 電子情報端末機器、20 携帯情報機器、 21 データ入力部、22 データ格納部、23 コントローラ、24 ユーザ指示部、25 データ格納部、26 送信先・送信方式格納部、27 アプリケーション格納部、 31 通信モデム、32 変換ルール格納部、33 変換プログラム格納部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Electronic information terminal device, 20 Portable information device, 21 Data input part, 22 Data storage part, 23 Controller, 24 User instruction part, 25 Data storage part, 26 Transmission destination and transmission system storage part, 27 Application storage part, 31 Communication Modem, 32 conversion rule storage unit, 33 conversion program storage unit.

Claims (5)

画像データ又は音声データの送信先に関する情報を格納する送信先格納部と、
送信先毎に、画像データ又は音声データのフォーマット、サイズ及び画質又は音質のうち少なくとも1つについて送信先における処理に適した推奨パラメータをデータ変換のための事前設定値として予め格納する変換ルール格納部と、
ユーザの指示により送信先及び送信先へ送信する画像データ又は音声データを決定するユーザ指定部と、
ユーザが指示したオリジナルの画像データ又は音声データをユーザが指示した送信先に対応する前記事前設定値に応じて変換するデータ変換部と、
変換後の画像データ又は音声データをネットワーク経由で送信先へ送信する通信部と、
を備えることを特徴とする電子情報端末機器。
A transmission destination storage unit for storing information regarding the transmission destination of image data or audio data;
A conversion rule storage unit that stores in advance, as a preset value for data conversion, a recommended parameter suitable for processing at the transmission destination for at least one of the format, size, image quality, and sound quality of image data or audio data for each transmission destination When,
A user designation unit for determining image data or audio data to be transmitted to the transmission destination and the transmission destination according to a user instruction;
A data conversion unit that converts original image data or audio data instructed by the user according to the preset value corresponding to the transmission destination instructed by the user;
A communication unit that transmits the converted image data or audio data to a destination via a network; and
An electronic information terminal device comprising:
ユーザが指定する値に基づいて前記事前設定値を再設定する手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電子情報端末機器。   The electronic information terminal device according to claim 1, further comprising means for resetting the preset value based on a value designated by a user. 前記変換ルール格納部は、前記送信先までの回線の速度を加味して定められた事前設定値を格納することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子情報端末機器。   The electronic information terminal device according to claim 1, wherein the conversion rule storage unit stores a preset value determined in consideration of a line speed to the transmission destination. 前記データ変換部は、ネットワーク経由でダウンロードされた変換プログラムを用いて、ユーザが指示したオリジナルの画像データ又は音声データを前記事前設定値に応じて変換することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子情報端末機器。   The data conversion unit converts original image data or audio data instructed by a user according to the preset value using a conversion program downloaded via a network. The electronic information terminal device according to any one of the above. 前記送信先格納部、前記変換ルール格納部、前記ユーザ指定部および前記データ変換部が携帯情報機器を構成し、前記携帯情報機器と前記通信部とが近距離無線通信により通信可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子情報端末機器。   The transmission destination storage unit, the conversion rule storage unit, the user designation unit, and the data conversion unit constitute a portable information device, and the portable information device and the communication unit can communicate with each other by short-range wireless communication. The electronic information terminal device according to claim 1, wherein the electronic information terminal device is a device.
JP2004034278A 2004-02-10 2004-02-10 Electronic information terminal appliance Pending JP2005227911A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034278A JP2005227911A (en) 2004-02-10 2004-02-10 Electronic information terminal appliance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034278A JP2005227911A (en) 2004-02-10 2004-02-10 Electronic information terminal appliance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005227911A true JP2005227911A (en) 2005-08-25

Family

ID=35002596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034278A Pending JP2005227911A (en) 2004-02-10 2004-02-10 Electronic information terminal appliance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005227911A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190154A (en) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic diagnosis apparatus and controlling method of ultrasonic diagnosis apparatus
WO2009144800A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 富士通株式会社 Data relay device, data relay program, data receiver, and communication system
JP2012518835A (en) * 2009-02-24 2012-08-16 マイクロソフト コーポレーション Composition and distribution of content at the time of capture
JP2015038759A (en) * 2007-07-27 2015-02-26 ラガヴーリン リミテッド Apparatuses, methods, systems and user interfaces for portable transmitter
JP2018055556A (en) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 Computer program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007190154A (en) * 2006-01-18 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic diagnosis apparatus and controlling method of ultrasonic diagnosis apparatus
JP2015038759A (en) * 2007-07-27 2015-02-26 ラガヴーリン リミテッド Apparatuses, methods, systems and user interfaces for portable transmitter
WO2009144800A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 富士通株式会社 Data relay device, data relay program, data receiver, and communication system
US8346970B2 (en) 2008-05-29 2013-01-01 Fujitsu Limited Data relay device, data receiving device and communication system
JP5206788B2 (en) * 2008-05-29 2013-06-12 富士通株式会社 DATA RELAY DEVICE, DATA RELAY PROGRAM, DATA RECEPTION DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP2012518835A (en) * 2009-02-24 2012-08-16 マイクロソフト コーポレーション Composition and distribution of content at the time of capture
KR101745733B1 (en) * 2009-02-24 2017-06-12 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 Configuration and distribution of content at capture
JP2018055556A (en) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 Computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786664B2 (en) DATA TRANSMITTING DEVICE AND ITS CONTROL METHOD, DATA TRANSMITTING DEVICE CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP4629929B2 (en) Digital camera system and control method thereof
JP4932159B2 (en) Communication terminal, communication terminal display method, and computer program
US7386193B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system and program thereof
US7321763B2 (en) Communication terminal receiving connection information from a cellular phone and communication system including such a communication terminal
US20080278568A1 (en) Internet Video Conferencing On A Home Television
US20020137544A1 (en) Radio communication apparatus
JP3589969B2 (en) Image transmission device
JP2004221908A (en) Method for controlling display, photographed image output sysetm capable of using the method, display control device, liquid crystal projector, and digital camera
JP2000295667A (en) Mobile composite communication terminal for transmission/reception of voice and image data, its operating method and communication system
JP2005123804A (en) Communication system and method
KR100722308B1 (en) Potable terminal having camera for transmitting photographed-pictures to inputted address information and method thereof
JP2002232680A (en) Portable device, portable telephone, image transmission system, and image transmission method
JPWO2005022902A1 (en) Camera with transmission function and mobile phone, image data acquisition and transmission program
JP3925051B2 (en) Digital camera, image display device and image transmission / reception system
JP5489636B2 (en) Image display device, image display method, and program
JP3647395B2 (en) Communication device
JP2000287115A (en) Digital camera and digital camera system
JP2005227911A (en) Electronic information terminal appliance
JP3978536B2 (en) Information transmission system
JP2001016351A (en) Information terminal and control method therefor
JP2000299809A (en) Digital camera and failure diagnosis system
JP2007184967A (en) Digital camera
KR101392319B1 (en) File Transforming in a Mobile Communication Terminal
JP2006203625A (en) Digital camera