JP2005222270A - Content service system - Google Patents

Content service system Download PDF

Info

Publication number
JP2005222270A
JP2005222270A JP2004028918A JP2004028918A JP2005222270A JP 2005222270 A JP2005222270 A JP 2005222270A JP 2004028918 A JP2004028918 A JP 2004028918A JP 2004028918 A JP2004028918 A JP 2004028918A JP 2005222270 A JP2005222270 A JP 2005222270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
user
medium
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004028918A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoichi Iida
尚一 飯田
Yasuhiro Nakanishi
康浩 中西
Masanobu Shodoji
雅信 正道寺
Tatsuo Inoue
竜生 井上
Hideo Chiisagata
英雄 小縣
Gakuo Honda
岳夫 本田
Tsuneo Kawaguchi
恒夫 川口
Shigeru Yokono
滋 横野
Yoshinori Iwasaki
善徳 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E4C LINK CORP
E4C-LINK CORP
Melodies & Memories Global Ltd
Fujitsu Prime Software Technologies Ltd
Original Assignee
E4C LINK CORP
E4C-LINK CORP
Melodies & Memories Global Ltd
Fujitsu Prime Software Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E4C LINK CORP, E4C-LINK CORP, Melodies & Memories Global Ltd, Fujitsu Prime Software Technologies Ltd filed Critical E4C LINK CORP
Priority to JP2004028918A priority Critical patent/JP2005222270A/en
Publication of JP2005222270A publication Critical patent/JP2005222270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To distribute a content to a branch from which a user desires acceptance from the head office having a DB storing the content, and to lend the content with the content recorded in a medium to conveniently lend the requested content to the user. <P>SOLUTION: This content service system includes a head office system and a branch system, and is connected with a terminal device of the user via a network to perform lending service of the content. The head office system includes: a content DB storing the content with the identification ID attached to each content that is a target lent to the user; a user information DB storing information about the user receiving the lending service of the content with the information attached with user specific information; and a lending management DB storing information for lending management of the content. The head office system has a server receiving the content lending request from the terminal device of the user, searching the content DB, selecting the content that is the lending object, and transmitting it to the branch system. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明はコンテンツサービスシステムに係り、特に映画や音楽などのビデオのコンテンツをレンタルするレンタルサービスシステム及び方法に関するものである。   The present invention relates to a content service system, and more particularly to a rental service system and method for renting video content such as movies and music.

ビデオレンタル店には種々の音楽や映画などのビデオが備えられ、利用者のサービスに供している。ビデオレンタル店が陳列するレンタル用のビデオは、ビデオ制作会社や販売会社から購入されたものである。レンタル店は予め利用者のニーズを予測して、ニーズの高そうなビデオについては、同じコンテンツのものを複数本購入して、用意しておく。   Video rental stores are equipped with various music and movie videos, which are provided to users. Rental videos displayed by video rental stores are purchased from video production companies and sales companies. The rental store predicts the needs of the user in advance, and purchases a plurality of videos with the same content that have the same content.

利用者は、ビデオレンタル店に出向いて、所定の料金を支払って目的のビデオを借り、それを家庭に持ち帰る。そしてビデオの鑑賞が終えたら、普通は返却期間内にビデオレンタル店にそのビデオを返却する。しかしながら、ビデオを借りにレンタル店に行っても、目的のビデオが貸し出し中であったり、また人気のあるビデオはいつも貸し出し中で、なかなか借りられない。   The user goes to a video rental store, pays a predetermined fee, borrows the target video, and takes it home. When you finish watching the video, you usually return it to the video rental store within the return period. However, even if you go to a rental store to borrow a video, the target video is being rented out, and popular videos are always rented out, so it is difficult to borrow.

一方、レンタル店側では、人気のあるビデオを複数本用意しても、それらがいつも貸し出し中であれば、たとえ利用者がそのビデオを借りに来ても、せっかくのサービス即ち売上げの機会を失ってしまう。
これに対処するために、レンタル店は急遽同じコンテンツのビデオをビデオ販売会社から新たに購入したり、或いは当初から多めに購入することも考えられる。しかし購入するビデオの数を予測することは難しく、せっかく購入して店に揃えても、もはやそのコンテンツの人気は低下して、過剰在庫となるおそれもある。
On the other hand, even if a rental store prepares several popular videos, if they are always rented out, even if a user comes to borrow the video, it loses a great service, that is, a sales opportunity. End up.
In order to cope with this, the rental store may purchase a video of the same content from a video sales company or purchase a large amount from the beginning. However, it is difficult to predict the number of videos to be purchased, and even if they are purchased and arranged in a store, the content will no longer be popular and may become overstocked.

また、レンタル店に用意されるビデオの総量は店舗の面積により限界があるため、利用者の幅広いニーズに応えられない。   In addition, the total amount of videos prepared in rental stores is limited by the area of the store, so it cannot meet the wide range of user needs.

この問題に対処するために、特開2003−256674公報(特許文献1)には、ネットワークを介して利用者から借りたいビデオムービーの注文を受け付け、レンタル制御装置1で利用者を認証した後、注文のビデオムービーをネット配信するビデオムービーレンタルサービスが提唱されている。これにより利用者はレンタル店に行かなくても目的のビデオムービーを入手できる。   In order to cope with this problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-256675 (Patent Document 1) accepts an order for a video movie desired to be borrowed from a user via a network and authenticates the user with the rental control device 1, A video movie rental service that distributes ordered video movies online has been proposed. As a result, the user can obtain the desired video movie without going to the rental store.

また、特開2001−297205公報(特許文献2)には、デジタルビデオデータの貸し出し時に、個別の管理キーコード(利用条件情報)を付加して配信し、借り受けたデジタルビデオデータをこの利用条件情報に基いて自動消去するように管理すること、および貸し出し期限になるとこの利用条件情報によってデジタルビデオデータを自動消去することにより、ネット配信するデジタルビデオの不正コピーを困難にして強固な著作権管理機構を実現する、ビデオ配信管理システムが開示されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2001-297205 (Patent Document 2) discloses that when renting digital video data, an individual management key code (use condition information) is added and distributed, and the borrowed digital video data is used as the use condition information. Based on this, it is managed so that it can be automatically deleted, and when the loan expires, the digital video data is automatically deleted according to this usage condition information, making it difficult to illegally copy digital video distributed over the Internet, and a robust copyright management mechanism A video distribution management system that realizes the above is disclosed.

特開2003−256674公報JP 2003-256664 A

特開2001−297205公報JP 2001-297205 A

上記のように、デジタルビデオデータをネット配信することにより、利用者はレンタル店に行く必要も無く、またレンタル店も余剰在庫を抱えることがないので、理想的なレンタルシステムが実現できそうである。   As mentioned above, by distributing digital video data online, users do not need to go to rental stores, and rental stores do not have excess inventory, so an ideal rental system is likely to be realized. .

しかしながら、ネットワークを通じてデジタルビデオデータを利用者へ配信するシステムでは、利用者側にも相応の端末装置、例えば受信したデジタルビデオデータを格納する大容量の記憶装置を備えた端末装置や、ブロードバンド回線に対応した受信設備が必要となり、利用者に対する出費の増加を招く。
また、現状では、ビデオを借りる利用者には小中学生も相当含まれ、彼らはネット配信のための端末装置の操作に慣れているとは限らない。従って、即、ビデオコンテンツをネット配信するサービスを展開したとしても、現状ではむしろその利用率が低下する可能性もある。
そこで、現状のビデオ機器、例えばVHSカセット装置、CD(コンパクトディスク)装置、DVD装置の操作に慣れた利用者が不便を感じないで希望するコンテンツをレンタルできるシステムが望まれる。
However, in a system that distributes digital video data to users through a network, the user side also has a corresponding terminal device, such as a terminal device having a large-capacity storage device for storing received digital video data, or a broadband line. Corresponding receiving equipment is required, which causes an increase in expenses for users.
At present, users who borrow videos include elementary and junior high school students, and they are not always used to operating terminal devices for online distribution. Therefore, even if a service for distributing video content on the Internet is immediately developed, the utilization rate may rather decrease at present.
Therefore, there is a demand for a system in which users who are accustomed to the operation of current video equipment such as VHS cassette devices, CD (compact disc) devices, and DVD devices can rent desired content without inconvenience.

本発明の目的は、利用者が希望するコンテンツを媒体に記録して、利用者に利便良く提供する新規な形態のコンテンツサービスシステムを提供することにある。
本発明の目的は、サービス可能な多くのコンテンツを格納するデータベースを備える本店から利用者が受取りを希望する支店へコンテンツを配信し、そのコンテンツを媒体に記録して提供するコンテンツサービスシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、利用者に提供されるコンテンツを記録する媒体に種々のサービスに関する付加情報や媒体の管理のための情報を格納するコンテンツサービスシステムおよびそのための情報処理方法を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a new type of content service system that records contents desired by a user on a medium and provides them conveniently to the user.
An object of the present invention is to provide a content service system that distributes content from a head office having a database that stores a lot of serviceable content to a branch that a user desires to receive and records and provides the content on a medium. There is.
Another object of the present invention is to provide a content service system for storing additional information related to various services and information for managing the medium on a medium for recording content provided to a user, and an information processing method therefor. It is in.

本発明にかかるコンテンツサービスシステムは、ネットワークを介して利用者の端末装置と接続されるコンテンツサービスシステムにおいて、利用者に提供される対象となるコンテンツごとに、それを識別するコンテンツIDを付してコンテンツを記憶するコンテンツDBと、コンテンツの提供サービスを受ける利用者の情報を、利用者固有情報を付して記憶する利用者情報DBと、コンテンツの提供管理のための情報を記憶する、例えば貸し出し管理DBの如き提供管理DBを少なくとも含むDBと、このDBの情報を管理すると共に、利用者の端末装置からのコンテンツ要求を受領して、コンテンツDBを検索して提供対象のコンテンツを選択するサーバと、コンテンツを媒体に記録する記録装置とを有する。   In the content service system according to the present invention, in a content service system connected to a user's terminal device via a network, a content ID for identifying each content to be provided to the user is attached. A content DB for storing content, a user information DB for storing information on a user who receives a content providing service with user-specific information, and information for managing the provision of content, for example, lending A DB that includes at least a provision management DB such as a management DB, and a server that manages information in the DB, receives a content request from a user terminal device, searches the content DB, and selects content to be provided And a recording device for recording the content on a medium.

好ましくは、このコンテンツサービスシステムは、ネットワークで接続された本店システムと、支店システムとを含み、本店システムは、利用者に貸し出す対象となるコンテンツごとに、それを識別するコンテンツIDを付して、コンテンツを記憶するコンテンツDBと、コンテンツの貸し出しサービスを受ける利用者の情報を、利用者固有情報を付して記憶する利用者情報DBと、コンテンツの貸し出し管理のための情報を記憶する貸し出し管理DBを少なくとも含むDBと、このDBの情報を管理すると共に、利用者の端末装置からのコンテンツ貸し出し要求を受領して、該コンテンツDBを検索して貸し出し対象のコンテンツを選択して支店システムへ送信する第1のサーバとを有し、
一方、支店システムは、本店システムから送信されたコンテンツを格納する支店用コンテンツDBと、少なくとも該コンテンツを媒体に記録する記録装置と、支店用コンテンツDB及び該記録装置に対する情報の管理を行う第2のサーバとを有する。
Preferably, the content service system includes a head office system and a branch system connected via a network, and the head office system attaches a content ID for identifying each content to be lent to a user, Content DB for storing content, user information DB for storing information on users who receive content lending service, with user-specific information added thereto, and lending management DB for storing information for content lending management And a DB including at least the information of the DB, receiving a content lending request from the user's terminal device, searching the content DB, selecting the content to be lent and transmitting it to the branch system A first server,
The branch system, on the other hand, stores a branch content DB that stores content transmitted from the head office system, a recording device that records at least the content on a medium, a branch content DB, and a second device that manages information for the recording device. Server.

好ましい例では、コンテンツ以外に利用者に提供される付加情報を格納する付加情報DBを備え、上記サーバ又は第2のサーバはこの付加情報DBから付加情報を得て、記録装置はコンテンツを記録する媒体にこの付加情報も記録する。
付加情報として、好ましくはCM情報、店舗情報、映画の予告編情報の少なくとも1つが含まれて付加情報DBに記憶される。
また、好ましくは、上記貸し出し管理DBは、貸し出されたコンテンツのID、及び貸し出し又は返却に関する日付け情報、利用者固有情報を記憶する。
また、上記利用者情報DBは、利用者ごとに特有の嗜好情報を格納するエリアを有し、利用者により操作されて、端末装置からエリアをアクセスして嗜好情報が取得され、それに関連するコンテンツ情報が端末装置に表示される。
また、好ましくは、媒体が利用者へ貸し出されるときに、記録装置は、ログ情報として利用者固有情報及び貸し出し日付け情報などの情報を媒体に記録することにより、貸し出しの来歴を管理することができる。
In a preferred example, there is provided an additional information DB for storing additional information provided to the user in addition to the content, the server or the second server obtains the additional information from the additional information DB, and the recording device records the content. This additional information is also recorded on the medium.
As the additional information, preferably, at least one of CM information, store information, and movie trailer information is included and stored in the additional information DB.
Preferably, the lending management DB stores the ID of the lent content, date information on lending or returning, and user-specific information.
The user information DB has an area for storing unique preference information for each user. The user information DB is operated by a user to access the area from a terminal device to obtain preference information. Information is displayed on the terminal device.
Preferably, when the medium is lent to the user, the recording device can manage the history of rent by recording information such as user-specific information and rent date information as log information on the medium. it can.

本発明は、またコンテンツサービスシステムにおける情報処理方法を提供する。
即ち、利用者の端末装置からネットワークを介して受信されるコンテンツの要求に応えて、提供されるコンテンツに関連する情報の処理を行うコンテンツサービスシステムにおける情報処理方法において、予め、提供される対象のコンテンツに対応して、コンテンツIDを付して記憶するコンテンツDBと、コンテンツの提供サービスを受ける利用者の情報を、ユーザIDを付して記憶する利用者情報DBと、利用者に提供されるコンテンツ以外の付加情報を格納する付加情報DBと、を用意するステップと、ユーザID及びコンテンツIDに基いて変換処理した特別コードをサーバから利用者の端末装置へ送信するステップと、利用者の端末装置からの特別コードを含む要求をサーバで受け、サーバを用いてコンテンツDBを検索して要求されたコンテンツを得ると共に、付加情報DBを検索して付加情報を得るステップと、検索の結果、得られたコンテンツと付加情報を媒体に記録するためにサーバで編集処理するステップと、記録装置を用いて、編集処理された該コンテンツと付加情報を所定のフォーマットで媒体に記録ステップとを含む情報処理方法である。
The present invention also provides an information processing method in a content service system.
That is, in an information processing method in a content service system that processes information related to provided content in response to a request for content received from a user's terminal device via a network, Corresponding to the content, the content DB is stored with a content ID, the user information DB that stores the information of the user who receives the content providing service with the user ID, and the user. A step of preparing an additional information DB for storing additional information other than the content, a step of transmitting a special code converted based on the user ID and the content ID from the server to the user terminal device, and the user terminal Receives a request containing a special code from the device at the server, searches the content DB using the server, and requests Obtaining additional information, searching additional information DB to obtain additional information, editing the server to record the content and additional information obtained as a result of the search, and a recording device. And an information processing method including a step of recording the edited content and additional information on a medium in a predetermined format.

本発明にかかるコンテンツサービスシステムの他の例として、コンテンツを媒体に記録するための情報処理はデータ処理センタにおいて実施され得る。
好ましい例では、利用者の端末装置からネットワークを介して受信されるコンテンツの要求に応えて、提供されるコンテンツに関連する情報の処理を行うデータ処理センタにおいて、提供される対象のコンテンツに対応して、コンテンツIDを付して記憶するコンテンツDBと、利用者に提供されるコンテンツ以外の付加情報を格納する付加情報DBと、コンテンツの提供サービスを受ける利用者の情報を、ユーザIDを付して記憶する利用者情報DBと、利用者へ提供される媒体に少なくともコンテンツを記録する記録装置と、
利用者の端末装置からの要求を受け、コンテンツDBから目的のコンテンツを得て、付加情報DBから付加情報を得て、該利用者情報DBからユーザIDを得て、媒体に記録するための編集処理するサーバとを有し、このサーバで編集処理されたコンテンツ、付加情報及びユーザIDを、記録装置において所定のフォーマットで媒体に記録するデータ処理センタである。
As another example of the content service system according to the present invention, information processing for recording content on a medium can be performed in a data processing center.
In a preferred example, in response to a request for content received from a user terminal device via a network, a data processing center that processes information related to the provided content corresponds to the content to be provided. A user ID is used to store a content DB with a content ID stored therein, an additional information DB for storing additional information other than the content provided to the user, and information on a user who receives the content providing service. A user information DB that stores information, a recording device that records at least content on a medium provided to the user,
Editing for receiving a request from a user terminal device, obtaining a target content from the content DB, obtaining additional information from the additional information DB, obtaining a user ID from the user information DB, and recording it on the medium A data processing center that records content, additional information, and a user ID edited by the server on a medium in a predetermined format in a recording device.

また他の例では、利用者の端末装置からネットワークを介して受信されるコンテンツの要求に応えて、提供されるコンテンツに関連する情報の処理を行うデータ処理センタにおいて、提供される対象のコンテンツに対応して、コンテンツIDを付して記憶するコンテンツDB、及び利用者に提供されるコンテンツ以外の付加情報を格納する付加情報DBを有し、コンテンツの提供サービスを受ける利用者の情報を、ユーザIDを付して記憶する利用者情報DBと、利用者の端末装置からの要求を受け、コンテンツDBから目的のコンテンツを得て、付加情報DBから付加情報を得て、利用者情報DBからユーザIDを得て、媒体に記録するための編集処理するサーバを有し、サーバで編集処理されたコンテンツ、付加情報及びユーザIDを含む情報を所定のフォーマットで媒体に記録するために、記録装置へ転送するデータ処理センタである。   In another example, in response to a request for content received from a user's terminal device via a network, a data processing center that processes information related to the content provided provides the content to be provided. Correspondingly, there is a content DB for storing content IDs and an additional information DB for storing additional information other than the content provided to the user. User information DB that stores an ID and a request from the user's terminal device, obtains the desired content from the content DB, obtains additional information from the additional information DB, and obtains user information from the user information DB. It has a server for editing to obtain an ID and record it on the medium, including the content edited by the server, additional information, and user ID. To record the medium information in a predetermined format, a data processing center to transfer to the recording apparatus.

本発明によれば、利用者が希望するコンテンツを媒体に記録して、利用者に利便良く提供することができるコンテンツサービスシステムが実現される。また、利用者に提供されるコンテンツを記録する媒体に種々のサービスに関する付加情報や媒体の管理のための情報を格納することにより、利用者に対するサービスの向上が図れる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the content service system which can record the content which a user desires on a medium and can provide a user conveniently is implement | achieved. Further, by storing additional information relating to various services and information for managing the medium in a medium for recording content provided to the user, the service for the user can be improved.

以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例によるコンテンツのレンタルサービスシステムの構成を示す。図1において、ネットワーク40には、レンタルサービスを行う会社の本店システム10および複数の支店システム20が接続されると共に、携帯電話301やPC(パーソナルコンピュータ)302等の利用者用の端末装置30が接続される。なお、ネットワーク40は公衆網、専用線、更には無線網を含む。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a configuration of a content rental service system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a head office system 10 and a plurality of branch systems 20 of a company that provides rental services are connected to a network 40, and a terminal device 30 for a user such as a mobile phone 301 or a PC (personal computer) 302 is provided. Connected. The network 40 includes a public network, a dedicated line, and a wireless network.

この例では、利用者からの要求に応じて、映画や音楽等のコンテンツを記録したDVD(Digital Video Disc)やCDR等の媒体(メディア)を利用者にレンタルサービスする。利用者は、端末装置30を用いてWebサイトからアクセスし、本店システム10に対してコンテンツの借りる手続きをする。   In this example, in response to a request from the user, a medium (media) such as a DVD (Digital Video Disc) or CDR in which content such as a movie or music is recorded is rented to the user. The user accesses from the Web site using the terminal device 30 and performs a procedure for borrowing contents from the head office system 10.

本店は、コンテンツのレンタルサービスを推進するための管理を集権的に行い、各支店との間でやり取りされる情報を集中的に管理する。そのため本店システム10は、サーバ101および大容量のデータベース(DB)102を含む記憶装置を有する。特徴的なことは、ビデオ販売会社から購入したコンテンツをDB102に記憶しておき、利用者の端末装置30からの要求に応じて、又は定期的にコンテンツを支店にネットワーク40を介して配信する。
なお、図示していないが、本店システム10には、サーバ101での情報処理を管理するため、及び支店とのデータ通信等の操作のためにPCのような端末装置を備えている。本店システム10は、実質的に図2に示すような支店システムと同様の構成であってよい。
なお、本店システム10でのコンテンツ及びその貸し出し管理については、後述する。
The head office centralizes management for promoting the content rental service, and centrally manages information exchanged with each branch. Therefore, the head office system 10 includes a storage device including a server 101 and a large-capacity database (DB) 102. Characteristically, the content purchased from the video sales company is stored in the DB 102, and the content is distributed to the branch via the network 40 in response to a request from the user terminal device 30 or periodically.
Although not shown, the head office system 10 includes a terminal device such as a PC for managing information processing in the server 101 and for operations such as data communication with a branch office. The head office system 10 may have a configuration substantially similar to the branch system as shown in FIG.
The contents and lending management in the head office system 10 will be described later.

支店は、利用者に対してのコンテンツ媒体の貸し出し及び返却に伴う管理を行い、また本店から受信したコンテンツの管理、及び貸し出すべきコンテンツを媒体に記録する作業を行う。これに伴う情報管理のために、支店システム20にはサーバ及び大容量の記憶装置、端末機が備えられる。データ管理上、各支店ごとに固有の支店管理情報が付与される。   The branch office performs management associated with renting and returning the content medium to the user, managing the content received from the head office, and recording the content to be lent out on the medium. For information management accompanying this, the branch system 20 includes a server, a large-capacity storage device, and a terminal. For data management, specific branch management information is given to each branch.

図2は、支店システム20の構成例を示す。
支店システム20では、LAN(ローカルエリアネットワーク)が結合器201を介して外部のネットワーク40と接続している。LAN201には、サーバ203、DB204を形成する記憶装置、複数のPC205、DVD装置206、CDR装置(compact disk-recordable)207、プリンタ208が接続されている。
FIG. 2 shows a configuration example of the branch system 20.
In the branch office system 20, a LAN (local area network) is connected to an external network 40 via a coupler 201. Connected to the LAN 201 are a server 203, a storage device forming the DB 204, a plurality of PCs 205, a DVD device 206, a CDR device (compact disk-recordable) 207, and a printer 208.

サーバ205は、コンテンツの管理及び利用者への貸し出し管理のための情報処理を行う。なお、図示では、サーバ205を1台の構成として示しているが、それぞれ機能別にして、コンテンツ管理専用のサーバ2051と貸し出し管理用のサーバ2052とを分けて設置してもよい。また、DB204はデータベース管理用のサーバ(図示せず)を介して接続してもよい。
DB204は、本店から受信したコンテンツを記憶する。また、貸し出し管理に伴う種々のデータを格納する。なお、後述するが、DVD媒体に記録される付加情報を格納するためのDBとして、DB204内に付加情報DB2041が形成されるとする。
The server 205 performs information processing for content management and lending management to users. Although the server 205 is shown as a single unit in the figure, the content management server 2051 and the lending management server 2052 may be installed separately for each function. The DB 204 may be connected via a database management server (not shown).
The DB 204 stores content received from the main store. In addition, various data associated with lending management is stored. As will be described later, it is assumed that an additional information DB 2041 is formed in the DB 204 as a DB for storing additional information recorded on a DVD medium.

PC205は、支店内の各機器への指示操作を行う。例えば、店員によるPC205の操作としては、本店との間での情報通信の操作、DB204に格納されたコンテンツの記録出力操作、貸し出し管理の操作等がある。また、あるPC205は、来店した利用者が操作して自分が借りたいコンテンツの検索や貸し出し予約のための入力及び表示が行える。   The PC 205 performs an instruction operation to each device in the branch. For example, the operation of the PC 205 by the store clerk includes an operation of information communication with the head office, an operation of recording and outputting content stored in the DB 204, and an operation of lending management. In addition, a PC 205 can be operated by a user who visits the store to search for contents that the user wants to borrow and to input and display for lending reservations.

DVD装置206及びCDR装置207は、利用者に貸し出すコンテンツを媒体に記録するための装置(記録装置)である。なお支店によっては、更にVTRレコーダを設置してもよい。
プリンタ208は、種々の情報を印字する。印字の中には、媒体の貸し出しに伴うレシート印字、更に好ましくは貸し出し媒体に貼付されるラベルの印字も含まれる。ラベルには、例えば、このレンタル会社の名称、支店名、媒体に記録されたコンテンツのタイトル等が印字される。
The DVD device 206 and the CDR device 207 are devices (recording devices) for recording content lent to users on a medium. Depending on the branch, a VTR recorder may be further installed.
The printer 208 prints various information. The printing includes receipt printing accompanying the rental of the medium, and more preferably printing of a label attached to the rental medium. For example, the name of the rental company, the branch name, the title of the content recorded on the medium, and the like are printed on the label.

次に、図3を参照して、コンテンツ貸し出しサービスの概要を説明する。
レンタル会社はWebサイトを通じて会員募集をしている(301)。利用者は端末装置30を用いて、Webサイトからこのレンタル会社のWebサーバをアクセスしてコンテンツを借りることができる。
レンタルに先立って、利用者は端末装置30から会員登録を行う(311)。会員登録に際しては、Webサーバより会員として遵守すべき契約条項が開示され(302)、これに同意した利用者は、端末装置30から自分の氏名、連絡先等を入力し、一方Webサーバからは、会員固有のIDが付与されると共に、パスワードが設定される。
Next, an outline of the content lending service will be described with reference to FIG.
The rental company recruits members through the website (301). A user can rent content by accessing the rental company's Web server from a Web site using the terminal device 30.
Prior to rental, the user performs member registration from the terminal device 30 (311). At the time of member registration, the contract clauses to be observed as a member are disclosed from the Web server (302), and the user who agrees to input the user's name, contact information, etc. from the terminal device 30, while from the Web server A member-specific ID is given and a password is set.

会員の登録が完了した後、利用者は、自分が借りたいコンテンツを端末装置30から予約でき(312)、レンタル会社はその予約を受付ける(303)。この予約を受けるのは、本店システム10であり、本店のサーバ101は、予約のあったコンテンツをDB102から読み出し、そのコンテンツのデータと共に、利用契約条件、視聴制限を含めて暗号化して、専用線を介して支店のサーバ203へ送信する。送信すべき支店は、利用者から指定された最寄りの支店である。本実施例では、本店システム10での情報管理に1つの特徴があるが、それは、後述の説明から明らかになるであろう。   After the member registration is completed, the user can reserve the content he wants to borrow from the terminal device 30 (312), and the rental company accepts the reservation (303). The head office system 10 receives this reservation, and the head office server 101 reads the reserved content from the DB 102 and encrypts it together with the data of the content including the use contract condition and viewing restrictions, To the branch server 203. The branch to be transmitted is the nearest branch designated by the user. In the present embodiment, there is one feature in information management in the head office system 10, which will become clear from the following description.

支店システム20では、本店システムから配信された予約済みのコンテンツを編集して、媒体に記録する(304)。この編集における特徴についても後述の説明から明らかになる。利用者は最寄りの支店に出向き、料金を支払って予約した媒体を受取り(313)、家庭に持ち帰る。利用者は、家庭のDVDプレイヤー等でコンテンツを視聴し(314)、貸し出し期限が来たら、その媒体を支店に返却する(315)。支店では貸し出し媒体が返却されると、貸し出し管理用のDBに管理情報を記録する(305)。   The branch system 20 edits the reserved content distributed from the head office system and records it on the medium (304). The characteristics of this editing will also be clarified from the following description. The user goes to the nearest branch, pays the fee, receives the reserved medium (313), and takes it home. The user views the content with a home DVD player or the like (314), and returns the medium to the branch office when the lending time limit has come (315). When the rental medium is returned at the branch, management information is recorded in the rental management DB (305).

ここで付加的なサービスとして、更にレンタル会社は、お薦めコンテンツの情報を会員管理DB121の貸し出し履歴より抽出し、RVコードに変換して送信し(306)、利用者に受信される(316)。これは利用者が好みの作品を次に借り易くするためのサービスである。RVコードはコンテンツとユーザIDに相関する固有のコードであり、詳細は後述する。   As an additional service, the rental company further extracts recommended content information from the rental history of the member management DB 121, converts it into an RV code, transmits it (306), and receives it by the user (316). This is a service that makes it easier for the user to borrow a favorite work next. The RV code is a unique code that correlates to the content and the user ID, and details will be described later.

なお、本実施例によるサービスに加え、支店では、従来通りのビデオや音楽CD、VTRを貸し出すサービスを併用していて良い。また、媒体に記録して貸し出される対象となるコンテンツは、著作権上の複写及び頒布が許諾されているものであり、レンタル会社がビデオ制作会社等から購入する時点で、契約済みとする。   In addition to the service according to the present embodiment, a service for renting a video, music CD, and VTR as in the past may be used at the branch. In addition, the content to be recorded and lent out on the medium is copyrighted and distributed, and is contracted when the rental company purchases it from a video production company or the like.

本実施例において、利用者が最寄りの支店に出向く必要が無いように、予約されたコンテンツの記録媒体を宅配便で利用者宛てに発送するサービスを行ってもよい。この場合、利用者は端末装置30からネットワークを介してコンテンツのレンタル予約を行い、その予約が成立した段階で、携帯電話又はPCによる決済を行って、貸し出し料を支払う。なお、媒体を宅配便で発送する場合には、プリンタ208で配送票に宛先印字等を行う。
更に、レンタル会社は、媒体の発送時に、その媒体の返却用として返却先指定の宅配便用封筒を同封するようにしてもよい。この様にすれば、会員は支店に一切出向く必要が無くなる。
In the present embodiment, a service may be provided in which a recording medium for reserved content is delivered to the user by courier so that the user does not need to visit the nearest branch. In this case, the user makes a content rental reservation from the terminal device 30 via the network, and when the reservation is established, the user makes a settlement with a mobile phone or a PC and pays a rental fee. When the medium is shipped by courier, the printer 208 prints a destination on the delivery slip.
Further, the rental company may enclose a courier envelope designated for return at the time of shipping the medium. In this way, the member need not go to the branch at all.

次に、本実施例において使用される種々のDBの構成について説明する。
図4〜図8に示される会員管理DB121、コンテンツ管理DB122、コンテンツ情報DB123、許諾情報DB124、及び貸し出し管理DB125は、この実施例ではいずれも本店システム10に備えられる。しかし変形例では、これらのDBを支店システムごとに保持して、支店で扱われる情報は支店のDBに格納してもよいし、また本店及び支店の双方で保持してもよい。
Next, various DB configurations used in the present embodiment will be described.
The member management DB 121, content management DB 122, content information DB 123, permission information DB 124, and lending management DB 125 shown in FIGS. 4 to 8 are all provided in the head office system 10 in this embodiment. However, in a modification, these DBs may be held for each branch system, and information handled at the branch may be stored in the branch DB, or may be held at both the head office and the branch.

図4は、会員管理DB121の記憶フォーマットの構成例を示す。
会員管理DB121は、会員となった利用者の情報を管理するDBであり、利用者に固有のユーザID、パスワード、名前、生年月日、住所(郵便番号、電話番号及びメールアドレス等を含む)を格納する管理情報エリア1211、及び利用者に特有の好みの情報を格納する私用エリア1212、及び貸し出し履歴情報を格納する履歴エリア1213の領域を有する。私用エリア1212には、例えば利用者の好みのジャンル、俳優・女優、監督等を含み、さらに利用者がレンタル予約を希望するコンテンツを登録することによりそのコンテンツIDがウィッシュリストに保存され、レンタル開始時にお知らせ情報を受け取ることができる。また履歴エリア1213には過去にレンタルしたコンテンツID及び貸し出し日付けが記憶される。ここで、管理情報エリア1211に記憶される情報は、少なくとも会員の初期登録時に取得されるが、他のエリア1212への情報は、その後のコンテンツの貸し出し時に取得されてもよい。
後述するが、支店システム20のサーバ203は、これら私用エリア1212更には履歴エリア1213に格納された個人情報を参照して、その利用者に特有の宣伝情報や関連するコンテンツを取得して貸し出し媒体に記録することで、利用者のためのサービス向上を図る。
FIG. 4 shows a configuration example of the storage format of the member management DB 121.
The member management DB 121 is a DB for managing information of users who have become members, and includes a user ID, password, name, date of birth, and address unique to the user (including postal codes, telephone numbers, e-mail addresses, etc.). Management information area 1211, a private area 1212 for storing user-specific preference information, and a history area 1213 for storing rental history information. The private area 1212 includes, for example, the user's favorite genre, actor / actress, director, etc., and the content ID is stored in the wish list by the user registering the content that the user wishes to reserve for rental. You can receive notification information at the start. The history area 1213 stores a content ID and rental date that have been rented in the past. Here, the information stored in the management information area 1211 is acquired at least at the time of initial registration of the member, but information to other areas 1212 may be acquired at the time of subsequent lending of content.
As will be described later, the server 203 of the branch system 20 refers to the personal information stored in the private area 1212 and further in the history area 1213, and acquires and lends advertisement information and related content specific to the user. By recording on the medium, the service for users is improved.

図5は、コンテンツ管理DB122の記憶フォーマットの構成例を示す。このDB122は、本店システム10のDB12に登録される全てのコンテンツに関する情報を管理するためのDBである。   FIG. 5 shows a configuration example of the storage format of the content management DB 122. This DB 122 is a DB for managing information related to all contents registered in the DB 12 of the head office system 10.

また、図6はコンテンツ情報DB123のフォーマットを示す。貸し出し対象となる各コンテンツ(作品)は、コンテンツIDが付与されて大容量のDB123に格納されている。なお、貸し出されるコンテンツは、映画、アニメ、音楽、等いろいろなジャンルに渡る。そこでそれらのコンテンツをジャンルに分け、分野別或いはジャンルIDを付与してDB123に格納しておいてもよい。   FIG. 6 shows the format of the content information DB 123. Each content (work) to be lent is assigned a content ID and stored in the large-capacity DB 123. In addition, the rented content covers various genres such as movies, animations, and music. Therefore, these contents may be divided into genres, and may be stored in the DB 123 with a field or genre ID assigned.

さて、図5に示すコンテンツ管理DB122には、コンテンツごとに付与されたコンテンツID、作品タイトル、品番、作品のメーカー名、作品のストーリーの要約、フロント画面番号、許諾条件情報などが格納される。フロント画面とは、映画やアニメ等の代表的なシーンの画面であり、コンテンツのフロント画面は、コンテンツ情報DB123に格納されており、このフロント画面番号とリンクが張られていてこの画面番号をキーとして読み出される。
なお、図示してないが、検索用の便宜のために、記憶情報として更に、ジャンルID,その作品に出演する俳優・女優名及びそのID,監督名およびそのIDなどの情報を更に追加して記憶してもよい。
The content management DB 122 shown in FIG. 5 stores a content ID, a work title, a product number, a work maker name, a work story summary, a front screen number, permission condition information, and the like assigned to each content. The front screen is a screen of a typical scene such as a movie or an animation. The content front screen is stored in the content information DB 123 and is linked to the front screen number. Is read as
Although not shown in the drawing, for convenience of search, information such as a genre ID, names of actors and actresses appearing in the work, IDs thereof, director names and IDs thereof are further added as stored information. You may remember.

また、許諾条件情報とは、コンテンツの貸し出し条件を表す。図7に許諾情報DB124のフォーマットを示すように、このDB124には、許諾条件情報A,B,Cに対応して、レンタル可能日数、料金、超過料金に関する情報が格納される。   Also, the permission condition information represents content lending conditions. As shown in the format of the license information DB 124 in FIG. 7, the DB 124 stores information on the number of days that can be rented, the charge, and the excess charge corresponding to the license condition information A, B, and C.

図8は、貸し出し管理DB125の記憶フォーマットの構成例を示す。
このDB125は貸し出されたコンテンツを管理する。貸し出し毎に管理番号を付与して、貸出日、返却日、貸し出されたコンテンツID,ユーザID、延滞有無、延滞日数、許諾情報、等が格納される。図示の例では、管理番号「03−12−004」は、未返却の状態を表している。
FIG. 8 shows a configuration example of the storage format of the lending management DB 125.
This DB 125 manages the lent content. A management number is assigned to each lending, and a lending date, a return date, a lent content ID, a user ID, presence / absence of delinquency, number of days arrears, license information, and the like are stored. In the illustrated example, the management number “03-12-004” represents an unreturned state.

サーバ11は、貸し出し管理DB125を検索して、未返却のコンテンツを捜し出してコンテンツごとの在庫管理の処理に利用できる。また、貸し出し日から超過日数を算出し、許諾情報DB124を参照して、超過料金を計算できる。また、そのユーザIDを得て、更に会員管理DB121を参照してその会員宛てに返却フォローのためのメールを自動送信することもできる。   The server 11 can search the lending management DB 125 to search for unreturned content and use it for inventory management processing for each content. Further, the excess charge can be calculated by calculating the excess days from the lending date and referring to the license information DB 124. Further, the user ID can be obtained, and an email for return follow can be automatically transmitted to the member with reference to the member management DB 121.

以上、DBのフォーマットについて説明したが、上記以外にも種々のDBを有することができる。例えば、利用者に検索サービスを提供するために、例えば俳優や女優から彼らが出演する映画等を検索するための情報を格納するDB,映画監督が制作した映画を検索するための情報を格納するDB等を有してもよい。また、支店を管理するための店舗DBを有するのが好ましい。この店舗DBには、支店毎に付与されたIDに対応して、支店名、支店の住所、地域コード等を登録している。更に、映画の予告編のコンテンツを集めた予告編管理DBを有してもよい。このDBには、予告映画のタイトル、主演俳優・女優、監督などの情報が格納される。   The DB format has been described above, but various DBs can be included in addition to the above. For example, in order to provide a search service to the user, for example, a DB that stores information for searching for a movie or the like from an actor or an actress, and information for searching for a movie produced by a movie director are stored. You may have DB etc. It is preferable to have a store DB for managing branches. In the store DB, a branch name, a branch address, a region code, and the like are registered corresponding to the ID assigned to each branch. Further, it may have a trailer management DB for collecting movie trailer contents. This DB stores information such as the title of the preview movie, the leading actor / actress, and the director.

次に、図9を参照して、DVD媒体の記録フォーマットの構成について説明する。
DVD媒体には、利用者に貸し出されるコンテンツが記録される。特徴的なことは、コンテンツに加え、更に宣伝、CMなどの付加情報、及びその媒体貸し出しの来歴がログとして追加記録される。これらの情報の不正な解読や違法コピーを防止するために、これらは所定のアルゴリズムで暗号処理して記録される。
Next, the configuration of the recording format of the DVD medium will be described with reference to FIG.
Content lent to users is recorded on the DVD medium. What is characteristic is that, in addition to the contents, additional information such as advertisements, CMs, and the history of lending the medium are additionally recorded as a log. In order to prevent unauthorized decoding and illegal copying of these information, they are recorded after being encrypted with a predetermined algorithm.

媒体の記録フォーマットにおいて、ヘッダエリア901には先頭位置を示す情報が格納される。管理情報エリア902には、この媒体の記録再生に関する例えば変調方式や、コンテンツの符号化方式等の管理情報が格納される。また、このエリアはディレクトリとして使用され、記録されるコンテンツのIDが格納される。
コンテンツエリア904には、貸し出される作品XiのコンテンツがコンテンツIDを付して記録される。
In the recording format of the medium, the header area 901 stores information indicating the head position. In the management information area 902, for example, management information related to recording and reproduction of the medium, such as a modulation scheme and a content encoding scheme, is stored. Further, this area is used as a directory and stores the ID of the recorded content.
In the content area 904, the content of the rented work Xi is recorded with a content ID.

付加情報エリアとして、CM情報903、店舗情報エリア905、他情報エリア906等が設けられる。CM情報エリア903には、複数の宣伝やCM情報、例えばその利用者の住所近辺のグルメ情報などがCM1、CM2に記録される。CM3以降の他のCMエリアは空いており、別の機会に他の会員に貸し出される時に使用される。店舗情報エリア905は、支店の催しやサービスの情報、例えば店舗発行のクポーン情報や、年末キャンペーン情報が記録される。他情報エリア906には、利用者へ推薦するコンテンツに関する情報、例えば今週の最新映画予告の情報や、先週の映画ベストヒット10の情報が記録される。この他情報エリア906は、その利用者専用の宣伝情報として利用することができる。例えば、会員管理DB121を検索してその利用者の好みの監督を抽出し、その監督が制作した最新の映画の貸し出し予定情報などを生成して、このエリア906に記録することができる。
なお、これらの付加情報は、店舗ごとに収集されるもの、或いは部分的には本店から転送されるものが、付加情報DB2041(図12)に格納されている。
As additional information areas, CM information 903, store information area 905, other information area 906, and the like are provided. In the CM information area 903, a plurality of advertisements and CM information, for example, gourmet information in the vicinity of the user's address are recorded in CM1 and CM2. Other CM areas after CM3 are vacant and are used when rented out to other members at different occasions. In the store information area 905, information on branch events and services, for example, information issued by stores and year-end campaign information are recorded. In the other information area 906, information related to the content recommended to the user, for example, information on the latest movie preview of this week and information on the movie best hit 10 of last week are recorded. This other information area 906 can be used as advertising information dedicated to the user. For example, it is possible to search the member management DB 121 to extract a user's favorite director, generate rental schedule information of the latest movie produced by the director, and record it in this area 906.
The additional information collected for each store or partially transferred from the main store is stored in the additional information DB 2041 (FIG. 12).

ログエリア907には、その媒体の貸し出しの履歴を管理するために、貸し出しの度に、ユーザID,貸出日、返却日、貸し出し支店コード等が追加して記録される。更に、後段には任意の情報を格納するために予備エリア908が設けられる。なお、上記した記録フォーマットはDVD媒体に限らず、CDやその他の媒体にも適用され得る。   In the log area 907, in order to manage the lending history of the medium, a user ID, a lending date, a return date, a lending branch code, etc. are additionally recorded for each lending. Further, a spare area 908 is provided in the subsequent stage for storing arbitrary information. The recording format described above can be applied not only to DVD media but also to CDs and other media.

本実施例では、利用者がコンテンツの借り出し予約をする場合、簡便な方法でコンテンツを指定して予約するこことができる符号変換システムを提供する。
図10は、このレンタルシステムで利用される特徴的な符号の変換則を説明するための図である。レンタル専用のIDとして、ユーザIDと貸し出すコンテンツのIDによって生成される符号(ここではRVコードと言う)を用いることにより利用者からのコンテンツの選択ができるようにしている。このRVコードへの変換及び復号化は、本店システム10の記憶装置に格納さているRV変換プログラムをサーバ11で実行させることによって行われる。この変換規則によれば、同じコンテンツでも利用者によってRVコードが異なるため、コンテンツ指定符号が相違する。これにより、利用者はRVコードをサーバ11に送信するだけで、コンテンツの特定と認証を行うことが可能となる。
The present embodiment provides a code conversion system that allows a user to designate and make a reservation by a simple method when a user makes a reservation for borrowing content.
FIG. 10 is a diagram for explaining a characteristic code conversion rule used in this rental system. By using a code generated by the user ID and the ID of the lent content (herein referred to as an RV code) as the rental-specific ID, the user can select the content. The conversion to the RV code and the decoding are performed by causing the server 11 to execute the RV conversion program stored in the storage device of the head office system 10. According to this conversion rule, since the RV code is different for each user even with the same content, the content designation code is different. As a result, the user can specify and authenticate the content simply by transmitting the RV code to the server 11.

例えば、図10の(1)に示すように、ユーザIDが「0000」の場合には、RV変換プログラムはコンテンツそのもののIDをRVコードとして出力する。この場合のRVコードは全ての会員がコンテンツをアクセスできる、言わば表向きのRVコードとなる。   For example, as shown in (1) of FIG. 10, when the user ID is “0000”, the RV conversion program outputs the ID of the content itself as the RV code. In this case, the RV code is a front-facing RV code that allows all members to access the content.

次に、(2)に示すように、ユーザID「01」の会員に対してコンテンツID「0001」の作品を薦める場合には、RV変換プログラムは、コンテンツID,ユーザID,及びパスワードを加味して、図示のように変換して、RVコード「12345」を生成する。この利用者はこのRVコードを指定して当該コンテンツを指定できる。一方、本店システム10の内部では、サーバ11がRVプログラムで復号化処理して、本来のID「01」の利用者へコンテンツ「0001」を貸し出すための管理、処理を行う。
同様にして(3)にも、ユーザIDが異なる場合の符号化、復号化処理の変換動作が示す。
Next, as shown in (2), when recommending a work with content ID “0001” to a member with user ID “01”, the RV conversion program takes the content ID, user ID, and password into account. Then, the RV code “12345” is generated by converting as shown in the figure. This user can designate the content by designating the RV code. On the other hand, in the head office system 10, the server 11 performs decryption processing with the RV program, and performs management and processing for lending the content “0001” to the user with the original ID “01”.
Similarly, (3) also shows the conversion operation of the encoding and decoding processes when the user IDs are different.

次に、図11を参照して、このRVコードを利用してコンテンツの貸し出し申し込みを行う場合の動作について説明する。
ユーザID「01」の利用者へコンテンツID「0001」を薦める場合、サーバ11は、図10のようにRV変換して、RVコード「12345」を生成して、それをユーザID「01」の利用者の端末装置30へ送信する。利用者の端末装置30例えば携帯電話には、例えば(A)に示す画面が表示される。利用者は、「レンタルする」を選択すると、そのRVコードはサーバ11へ送信される。サーバ11で、RVコードはRV変換プログラムで復号化されて、その結果ユーザID、コンテンツIDが判明する。
Next, with reference to FIG. 11, an operation in the case of applying for a rental of content using this RV code will be described.
When recommending the content ID “0001” to the user with the user ID “01”, the server 11 performs RV conversion as shown in FIG. 10 to generate the RV code “12345”, which is converted into the user ID “01”. It transmits to the terminal device 30 of the user. For example, a screen shown in (A) is displayed on the terminal device 30 of the user, for example, a mobile phone. When the user selects “rental”, the RV code is transmitted to the server 11. In the server 11, the RV code is decrypted by the RV conversion program, and as a result, the user ID and the content ID are determined.

そして、利用者の成りすましを防ぐために(B)のように利用者にパスワードの入力を促す。携帯電話より送信されたパスワードと、RVコード変換プログラムによって検出されたユーザIDは、会員管理DB121に格納されている当該利用者のユーザIDとパスワードと照合される。照合の結果、正当な場合にはユーザ認証が完了し、RV変換で復号化されたコンテンツIDを基にコンテンツ管理DB122を検索して、目的のID「0001」のコンテンツを読み出して、レンタル申し込み画面へと移行する。   Then, in order to prevent impersonation of the user, the user is prompted to input a password as shown in (B). The password transmitted from the mobile phone and the user ID detected by the RV code conversion program are collated with the user ID of the user stored in the member management DB 121 and the password. If the result of the collation is correct, the user authentication is completed, the content management DB 122 is searched based on the content ID decrypted by the RV conversion, the content with the target ID “0001” is read, and the rental application screen Migrate to

次に図13A〜13Eのフローチャートを参照して、レンタルに伴う全体動作について説明する。
なお、本社システム10及び支店システム20間の情報のやり取りを分かり易くするために、図12のシーケンスフローも参照し、また利用者の操作を理解し易くするために携帯電話30の表示画面も併せて参照することがある。
Next, the overall operation associated with the rental will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
In addition, in order to make it easy to understand the exchange of information between the head office system 10 and the branch office system 20, the sequence flow in FIG. 12 is also referred to, and the display screen of the mobile phone 30 is also shown in order to make it easier for the user to understand the operation. May be referred to.

さて、既に会員登録を終えている利用者は、自分の携帯電話、PC又は支店に備え付けてある利用者用の端末装置を用いてコンテンツのレンタル予約を開始する(1301)。以下の例では、携帯電話30を用いるものとする。
利用者は、携帯電話30からレンタルサービスを行うWebサイトのメニュー画面にアクセスする(1302)。すると携帯画面には、図14A、D-1-1のログイン画面が表示される。利用者は、RVコードによるコンテンツを検索をおこなうか、ユーザID/パスワードを入力してマイページにアクセスするかを判断し(1303)、もし、マイページにログインする場合は、ユーザID及びパスワードを入力する(1304)。サーバ11では、入力されたユーザIDを基に会員管理DB121を参照して(1305)、対応するパスワードを読み出し、入力されたパスワードを照合して、正当な会員かをチェックする。また、会員管理DB121から利用者のマイページ1212を読み出して、送信し、利用者の携帯電話30にはマイページ画面D-1-2が表示される。以後のステップは、図13Bを参照して説明する。
Now, a user who has already completed membership registration starts a content rental reservation using his / her mobile phone, PC or user terminal device installed in the branch (1301). In the following example, it is assumed that the mobile phone 30 is used.
The user accesses the menu screen of the website that provides the rental service from the mobile phone 30 (1302). Then, the login screen shown in FIG. 14A and D-1-1 is displayed on the mobile screen. The user determines whether to search the content by the RV code or enter the user ID / password to access the My Page (1303). If logging in to the My Page, the user ID and password must be entered. Input (1304). The server 11 refers to the member management DB 121 based on the input user ID (1305), reads the corresponding password, checks the input password, and checks whether the member is a valid member. Also, the user's My Page 1212 is read from the member management DB 121 and transmitted, and the My Page screen D-1-2 is displayed on the user's mobile phone 30. Subsequent steps will be described with reference to FIG. 13B.

一方、ログイン画面で(1303)、RVコードによってコンテンツにダイレクトにアクセスしたい場合はRVコードを入力し(1307)、サーバ11は、そのRVコードを解析し、ユーザIDとコンテンツIDを抽出する(1308)。このRVコードの解析は、図10及び11に示したように、RVコード変換プログラムの実行により処理される。   On the other hand, in the login screen (1303), if the user wants to directly access the content by the RV code, the RV code is input (1307), and the server 11 analyzes the RV code and extracts the user ID and the content ID (1308). ). The analysis of the RV code is processed by executing the RV code conversion program as shown in FIGS.

抽出された情報の中にユーザIDが有るか否かが判定される(1309)。もし、ユーザIDが有れば、パスワードを入力させ(13191)、入力されたパスワードと会員管理DB121を参照して得られたパスワードの照合が行われる(13192)。照合の結果、正当であればユーザ認証が完了し、次にコンテンツの詳細画面を送信し、利用者の携帯画面にはこの詳細画面D-1-4が表示される。この画面には表示中のコンテンツに関するRVコードが表示されている。利用者は、この画面のコンテンツを借りたい場合は、「レンタルする」のキーを操作する(1311)。その後、レンタル期間の選択画面へと移る(1312)。   It is determined whether or not the extracted information includes a user ID (1309). If there is a user ID, the password is input (13191), and the input password is compared with the password obtained by referring to the member management DB 121 (13192). As a result of the collation, if it is valid, the user authentication is completed, and then a content detail screen is transmitted, and this detail screen D-1-4 is displayed on the user's mobile screen. On this screen, an RV code related to the content being displayed is displayed. If the user wants to rent the contents of this screen, the user operates the “rental” key (1311). Thereafter, the screen shifts to a rental period selection screen (1312).

一方、上記RVコードの解析の結果、ユーザIDが無ければ(1309)、サーバ11は、RVコードでコンテンツ管理DB122を検索して、関連するコンテンツ詳細情報を得て、その詳細情報の表示画面を送信する。その結果、利用者の携帯画面には、画面D-1-3が表示される(1314)。利用者は、表示中のコンテンツを借りる場合には、ユーザID及びパスワードを入力して送信する(1316)。その後、レンタル期間の選択画面へと移る(1317)。また、画面D-1-3に表示されている作品を借りない場合には、利用者は各項目を選択するか、又はメニュー画面へ移る(1318)。   On the other hand, if there is no user ID as a result of the analysis of the RV code (1309), the server 11 searches the content management DB 122 with the RV code, obtains related content detailed information, and displays the detailed information display screen. Send. As a result, the screen D-1-3 is displayed on the user's mobile screen (1314). When borrowing the displayed content, the user inputs and transmits the user ID and password (1316). Thereafter, the screen shifts to a rental period selection screen (1317). If the work displayed on the screen D-1-3 is not borrowed, the user selects each item or moves to the menu screen (1318).

さて、図13Bに示すようになマイページ画面D-1-2から(1320)、利用者は任意の項目を選択できる(1321)。検索が選択されると(1322)、サーバ11は利用者が入力する情報、例えば俳優、監督等の情報をキーとしてコンテンツ管理DB122を検索する。「お勧め、新作情報」が選択されると(1323)、サーバ11は会員管理DB121から利用者の好み情報を抽出して、それをキーにしてコンテンツ管理DB122を検索し、関連する最新の作品の情報を抽出する。そしてそれを送信して、携帯画面にお勧め新作情報を表示する(1327)。利用者は、画面に表示中の作品を選択できる(1330)。   From the My Page screen D-1-2 shown in FIG. 13B (1320), the user can select any item (1321). When search is selected (1322), the server 11 searches the content management DB 122 using information input by the user, for example, information such as actors and directors as a key. When “recommended, new work information” is selected (1323), the server 11 extracts user preference information from the member management DB 121, searches the content management DB 122 using it as a key, and searches for the latest related work. Extract information. Then, it is transmitted and the recommended new work information is displayed on the mobile screen (1327). The user can select a work displayed on the screen (1330).

また、「ウィッシュリスト」が選択されると(1324)、サーバ11は会員管理DB121からその利用者のウィッシュリストを読み出して送信し、携帯画面に画面D-1-5を表示する(1329)。利用者はこの画面からその作品を選択できる(1330)。更に、「レンタル済みリスト」が選択されると(1325)、サーバ11は貸し出し管理DB125を検索して、携帯画面に利用者が今までにレンタルした作品のレンタル済み作品一覧を表示する(1328)。利用者は、その画面からも借りたい作品を選ぶことができる(1330)。更に、メニュー画面からRVコードの入力が選択される(1326)と、#4の操作に戻る。   When the “wish list” is selected (1324), the server 11 reads and transmits the user's wish list from the member management DB 121 and displays the screen D-1-5 on the mobile screen (1329). The user can select the work from this screen (1330). Further, when the “rented list” is selected (1325), the server 11 searches the rental management DB 125 and displays a list of rented works of works rented by the user so far on the mobile screen (1328). . The user can select the work he wants to borrow from the screen (1330). Further, when the input of the RV code is selected from the menu screen (1326), the operation returns to the operation of # 4.

さて、表示中の画面から利用者によってある作品が選択されると(1330)、サーバ11は、表示中のRVコードから復号化したコンテンツIDを得て、それをキーとしてコンテンツ管理DB122を検索する。その結果、得られたそのコンテンツの詳細情報を送信して、携帯画面に画面D-1-4を表示する(1332)。その画面から、出演者が選択されると(1333)、サーバ11は、コンテンツ管理DB122を検索して(1334)、出演者の詳細情報を抽出して(1340(図13C))、送信し、携帯画面に画面D-1-6を表示する。その画面に表示中の複数の候補からあるタイトルの作品を選択すると(1341)、サーバ11は、コンテンツ管理DB122からそのコンテンツIDに対応するコンテンツの詳細情報、例えばタイトル、出演者、ストーリー等を含む情報を送信し、携帯画面に画面D-1-3を表示する(1342)。利用者は、この画面に表示中のコンテンツを借りるか否か選択できる(1343)。もし、「レンタルする」が選択されると、レンタル期間を選択する画面が表示される(1344)。一方、「レンタルしない」が選択されると、メニュー選択画面に戻る。   When a work is selected by the user from the displayed screen (1330), the server 11 obtains the decrypted content ID from the displayed RV code, and searches the content management DB 122 using it as a key. . As a result, the detailed information of the obtained content is transmitted, and the screen D-1-4 is displayed on the mobile screen (1332). When a performer is selected from the screen (1333), the server 11 searches the content management DB 122 (1334), extracts detailed information of the performer (1340 (FIG. 13C)), and transmits it. Screen D-1-6 is displayed on the mobile screen. When a title work is selected from a plurality of candidates displayed on the screen (1341), the server 11 includes detailed information on the content corresponding to the content ID from the content management DB 122, such as a title, performers, and a story. The information is transmitted and the screen D-1-3 is displayed on the mobile screen (1342). The user can select whether or not to borrow the content displayed on this screen (1343). If “rental” is selected, a screen for selecting a rental period is displayed (1344). On the other hand, when “not rented” is selected, the menu selection screen is displayed again.

図13Dの説明に移ると、サーバ11は、そのコンテンツIDの許諾条件情報からコンテンツ許諾情報DB124を参照して、そのコンテンツのレンタル期間を抽出する(1360)。得られたレンタル期間の情報は利用者の携帯電話へ送信され、携帯画面にはレンタル期間及びレンタル料金を含む画面D-1-7が表示される(1361)。   13D, the server 11 refers to the content permission information DB 124 from the permission condition information of the content ID and extracts the rental period of the content (1360). The obtained rental period information is transmitted to the user's mobile phone, and a screen D-1-7 including the rental period and rental fee is displayed on the mobile screen (1361).

利用者は、表示画面からレンタル期間を選択すると(1362)、利用者の携帯電話の位置情報がサーバ11へ送信される(1363)。サーバ11では、会員管理DB121を検索して、その会員の住所を抽出し(1364)、更に店舗DBを検索して(1365)、利用者の住所に近い店舗名を抽出する(1365)。更に携帯電話から受信した位置情報をキーとして店舗DBを検索して、利用者の現在位置に近い店舗名を抽出する(1365)。1又は複数の店舗名を含む情報は携帯電話へ送信され、携帯画面に画面D-1-8が表示される(1366)。利用者は、表示中の複数の候補店舗名の中から、コンテンツを受け取りたい1つの店舗を選択する(1367)。その選択情報はサーバ11へ送信される。   When the user selects a rental period from the display screen (1362), the location information of the user's mobile phone is transmitted to the server 11 (1363). The server 11 searches the member management DB 121 to extract the address of the member (1364), further searches the store DB (1365), and extracts a store name close to the user's address (1365). Further, the store DB is searched using the location information received from the mobile phone as a key, and the store name close to the current location of the user is extracted (1365). Information including one or more store names is transmitted to the mobile phone, and the screen D-1-8 is displayed on the mobile screen (1366). The user selects one store from which the content is to be received from among a plurality of candidate store names being displayed (1367). The selection information is transmitted to the server 11.

サーバ11は、選択された店舗における貸し出し媒体の在庫状況を確認する(1368)。これはDBに予め、媒体の種類ごとの在庫管理情報を登録しておき、レンタルの度に更新して在庫数を把握しておくことで実現できる。検索の結果、レンタル可能な媒体の情報が携帯電話へ送信され、携帯画面に画面D-1-9が表示される(1369)。この表示例では媒体として、既存の「パッケージ」と、要求されたコンテンツを媒体に記録して貸す「チェックアウト」が表示され、利用者によっていずれかが選択される。チェックアウトの媒体には、例えばDVD媒体があるが、CDRやVTRのような媒体でもよい。   The server 11 checks the stock status of the rental medium in the selected store (1368). This can be realized by registering stock management information for each type of medium in advance in the DB and updating it every time it is rented to know the number of stocks. As a result of the search, information on the rentable medium is transmitted to the mobile phone, and a screen D-1-9 is displayed on the mobile screen (1369). In this display example, an existing “package” and “checkout” for recording and lending the requested content on the medium are displayed as media, and either one is selected by the user. The checkout medium includes, for example, a DVD medium, but may be a medium such as a CDR or a VTR.

図13Eにおいて、利用者によりいずれかの貸し出し媒体が選択される(1380)。例えばパッケージが選択され、更にレシートに印字されるコンテンツのタイトルに関する項目が選択され(1382)、「申し込む」キーが操作されると(1381)、予約に必要な情報は全て、サーバ11に送信される。そこで、本店システムのサーバ11は関連する予約情報を指定された支店のサーバ203へ送信する(1383)。なお、画面D-1-9には示されていないが、レシート印字の選択項目として、コンテンツのタイトルをそのまま印字するか、別途携帯電話から入力された(利用者のみが分かる)ダミーのタイトルか、それとも会員管理DB121に登録されたウィッシュリスト番号か、或いはタイトルは印字しないかのいずれかが選択できる。利用者によっては、コンテンツ本来のタイトルを店員や他人に知られたくない場合があり、その場合上記の方法は便利である。   In FIG. 13E, one of the rental media is selected by the user (1380). For example, when a package is selected, an item related to the title of the content to be printed on the receipt is selected (1382), and the “apply” key is operated (1381), all information necessary for the reservation is transmitted to the server 11. The Accordingly, the server 11 of the head office system transmits the related reservation information to the server 203 of the designated branch (1383). Although not shown in the screen D-1-9, as a receipt print selection item, the title of the content is printed as it is, or it is a dummy title inputted separately from a mobile phone (only the user can know) Either the wish list number registered in the member management DB 121 or the title is not printed can be selected. Some users may not want to know the original title of the content to the store clerk or others, in which case the above method is convenient.

さて、サーバ11から利用者の携帯電話へは、レンタル受付完了画面D-1-10が送信され、表示される(1384)。更にサーバ11から利用者の携帯電話へは、受付完了メッセージがメール送信される(1385)。利用者は受付完了メッセージを含む画面D-1-11を受信し(1386)、予約が完了する(1387)。利用者は、指定した支店に行き、この携帯画面を提示し、利用者及び店員は、その表示から予約が完了しているコンテンツであることが確認できる。   The rental acceptance completion screen D-1-10 is transmitted from the server 11 to the user's mobile phone and displayed (1384). Further, a reception completion message is transmitted by mail from the server 11 to the user's mobile phone (1385). The user receives the screen D-1-1-11 including the reception completion message (1386), and the reservation is completed (1387). The user goes to the designated branch and presents this mobile screen, and the user and the store clerk can confirm that the content has been reserved from the display.

一方、チェックアウトが選択された場合でも(1391)、コンテンツが媒体に記録されることが相違するだけであり、上述したステップと同様の処理動作(1392〜1397)を経て、予約が完了する。   On the other hand, even if the checkout is selected (1391), the only difference is that the content is recorded on the medium, and the reservation is completed through the processing operations (1392 to 1397) similar to the steps described above.

次に、図15A〜15Cのフローチャートを参照して、支店システム2における貸し出しコンテンツの編集および媒体へ記録の処理動作について説明する。なお、図16の画面遷移図も併せて参照する。
なお、図12のフローに示すように、支店システム20では、サーバ203は、コンテンツのレンタル管理業務用の店舗サーバ2031とコンテンツ情報の処理を行うコンテンツサーバ2032から構成されるものとする。店舗サーバ2031は本店システム10から送信される管理情報を処理し、保持する。コンテンツサーバ2032はコンテンツを編集処理する。また、支店システム20においては、管理用のPC205によってコンテンツの処理操作を行い、図16はそのPC205の画面を示す。
Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 15A to 15C, processing operations for editing rental contents and recording on a medium in the branch system 2 will be described. Reference is also made to the screen transition diagram of FIG.
As shown in the flow of FIG. 12, in the branch system 20, the server 203 includes a store server 2031 for content rental management business and a content server 2032 that processes content information. The store server 2031 processes and holds management information transmitted from the main store system 10. The content server 2032 edits content. Further, in the branch office system 20, a content processing operation is performed by the management PC 205, and FIG.

図15Aにおいて、コンテンツサーバ2032はコンテンツ処理の準備を開始する(150)。この場合、まず図16の画面D-2-1がPC205に表示される(151)。この画面D-2-1には、受付番号順に、借りる会員のID,レンタル対象の作品名、出力媒体が表示される。支店の操作者が画面を参照して、予約内容を確認すると、次にレンタル対象のコンテンツの編集処理が行われる(152)。この編集処理はコンテンツサーバ2032の実行により行われる。   In FIG. 15A, the content server 2032 starts preparation for content processing (150). In this case, the screen D-2-1 in FIG. 16 is first displayed on the PC 205 (151). On this screen D-2-1, the ID of the borrower, the title of the rental object, and the output medium are displayed in the order of the receipt number. When the branch operator confirms the reservation details with reference to the screen, the content to be rented is edited (152). This editing process is performed by executing the content server 2032.

図15Bにコンテンツの編集処理フローを示す。
コンテンツサーバ2032が編集処理を開始すると(1521)、コンテンツサーバ2032は、最初に媒体に付加的に記録する情報を収集する。例えば本店の会員管理DB121を参照して(1522)、マイページ情報からその会員の好み情報、例えば監督や俳優の情報を抽出し、その好み情報をキーとして予告編DBを検索する。検索の結果、候補となる予告編コンテンツを抽出する(1523)。これは例えばPCに表示される画面D-2-2から操作者が操作することで進められる。また、会員の好み情報をキーにして付加情報DBを検索して、例えば会員の好みのジャンルから最近ヒット中の音楽の宣伝や、広告情報を収集し、貸し出すコンテンツに追加記録する付加情報が決定される(1524)。付加情報の決定は、例えばPC205に画面D-2-3が表示され、操作者がチェックアウトの確認をすることで行われる。そして、サーバ2032は、決定した付加情報と貸し出すコンテンツを、媒体に記録できるように編集処理する。編集処理された情報は、指定された記録媒体の記録装置、例えばDVD装置206へ順次送信される(1525)。その記録装置206では、編集されたコンテンツが記録される(1526)。
FIG. 15B shows a content editing process flow.
When the content server 2032 starts editing processing (1521), the content server 2032 first collects information to be additionally recorded on the medium. For example, referring to the member management DB 121 of the head office (1522), the member's preference information, for example, director and actor information, is extracted from the My Page information, and the trailer DB is searched using the preference information as a key. As a result of the search, candidate trailer contents are extracted (1523). This is advanced, for example, when the operator operates from the screen D-2-2 displayed on the PC. Further, the additional information DB is searched using the member's preference information as a key, and additional information to be additionally recorded in the rented content is determined, for example, by collecting advertisements and advertisement information of recently hit music from the member's favorite genre. (1524). The additional information is determined by, for example, displaying a screen D-2-3 on the PC 205 and confirming the checkout by the operator. Then, the server 2032 performs an editing process so that the determined additional information and the lent content can be recorded on the medium. The edited information is sequentially transmitted to the recording device of the designated recording medium, for example, the DVD device 206 (1525). In the recording device 206, the edited content is recorded (1526).

図15Cを参照して、その記録処理動作について説明する。
記録装置206では、編集コンテンツの書き込みが開始されると(261)、付加情報やログ、本編の作品コンテンツなどが媒体に書き込まれることになる。DVD媒体の場合、記録時間は凡そ1時間以内であるが、記録時間が比較的短いものから順次取得して媒体に書き込むのが好ましい。
The recording processing operation will be described with reference to FIG. 15C.
In the recording device 206, when writing of the edited content is started (261), additional information, a log, the main content work content, and the like are written on the medium. In the case of a DVD medium, the recording time is about 1 hour or less, but it is preferable that the recording time is sequentially obtained and written on the medium.

まず、貸し出し管理情報を参照して、借りる会員のユーザID,貸し出し期間を含む情報がログエリア907に追加的に書き込まれる(263)。次に、コンテンツサーバ2032より予告編情報を取得して他情報エリア906に書き込む(264)。次にコンテンツサーバ2032より本編作品のコンテンツを取得して、コンテンツエリア904に書き込む(265)。最後に付加情報DB2041より付加情報を取得してエリア903に書き込む(266)。このようにして媒体へのコンテンツの書き込みが完了すると(267)、書き込み終了処理がなされ(1527)、その会員に対するコンテンツの編集及び媒体への記録は完了する。
なお、プリンタ208でレシートやラベルの印字が行われるが、図13Eのステップ1382、1392での指定に従って、レシートにはコンテンツのタイトルそのものが印字されないで、ダミーのタイトルやコード番号が印字されることがある。
First, referring to the lending management information, information including the user ID of the borrowing member and the lending period is additionally written in the log area 907 (263). Next, the trailer information is acquired from the content server 2032 and written in the other information area 906 (264). Next, the content of the main work is acquired from the content server 2032 and written in the content area 904 (265). Finally, additional information is acquired from the additional information DB 2041 and written in the area 903 (266). When the writing of the content on the medium is completed in this way (267), the writing end process is performed (1527), and the editing of the content for the member and the recording on the medium are completed.
The printer 208 prints a receipt or label. However, according to the designation in steps 1382 and 1392 in FIG. 13E, the content title itself is not printed on the receipt, and a dummy title and code number are printed. There is.

次の利用者のための媒体の記録作業がある場合には、上記の処理動作が繰り返される。このようにして支店に送信されたコンテンツは、付加情報やログなどの情報と共に媒体に記録されて貸し出される。
なお、図12に示されるように、貸し出し完了後、本店システムは会員管理DB121の利用履歴及び好み情報を参照してそれに関連する情報を収集し、RVコードとしてその利用者に送信するようにしてもよい。このようすれば、利用者は次のレンタル作品を参照でき、そのRVコードを利用して予約し易くなる。
When there is a medium recording operation for the next user, the above processing operation is repeated. The content transmitted to the branch in this way is recorded on the medium together with information such as additional information and logs and lent out.
As shown in FIG. 12, after the lending is completed, the head office system refers to the usage history and preference information in the member management DB 121, collects information related thereto, and transmits it to the user as an RV code. Also good. In this way, the user can refer to the next rental work and can easily make a reservation using the RV code.

代案変形例について:
本発明は、上記の実施例に限定されることなく、種々変形、応用して実施され得る。
About alternative variants:
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented with various modifications and applications.

図1の例は、コンテンツのレンタル会社が本店と支店に分かれ、本店で集中的に管理するシステムである。しかし変形例によれば、コンテンツの貸し出し管理は各支店で行うようにし、本店は全体の売り上げ管理、及び新規にコンテンツを購入する役目を行うようにする。この場合、各支店には、レンタル可能なコンテンツを格納する大容量のコンテンツDBを備えておき、各支店で利用者からの注文を受けて、そのDBから要求されたコンテンツを媒体にコピーして貸し出せばよい。本店が、レンタル可能な新規のコンテンツを購入する度に、それを全支店に配信する。   The example of FIG. 1 is a system in which a content rental company is divided into a head office and a branch office, and is managed centrally at the head office. However, according to a modification, the rental management of content is performed at each branch, and the head office is responsible for overall sales management and the role of purchasing new content. In this case, each branch is provided with a large-capacity content DB for storing rentable content, and each branch receives an order from a user and copies the requested content from the DB to a medium. You can lend it. Each time the head office purchases new rentable content, it distributes it to all branches.

また他の変形例によれば、本店と支店を区別することなく、或いは支店が無い場合には、上記した実施例の本店と支店の機能を1箇所にまとめたシステムとして構築することもできる。勿論この場合、本店と支店間の情報の転送は不要となる。   According to another modification, it is possible to construct a system in which the functions of the head office and the branch office in the above-described embodiment are combined in one place without distinguishing the head office and the branch office or when there is no branch office. Of course, in this case, it is not necessary to transfer information between the head office and the branch.

また、図3を参照したとき応用例として説明したが、レンタルされる媒体を宅配便により利用者へ発送する仕組みにおいて、支店又は本店で媒体へのコンテンツの記録作業を行なわず、例えばこのような記録業務を、専門的に行うデータ処理センタを持つ会社に委託したり、或いは宅配業者のデータ処理センタにその事業を委託することもできる。その場合、データ処理センタは例えば図2に示すシステムを有することが好ましい。一方、コンテンツのサービス会社は、利用者からの注文に応じたコンテンツの指定情報をデータ処理センタに送信すること、および顧客の情報管理、売上げ管理等を含む、前述した所謂本社業務を行えばよく、それ以外の例えば前述の支店で行うコンテンツの記録業務の必要がなくなる。   In addition, as described as an application example when referring to FIG. 3, in a mechanism for delivering a medium to be rented to a user by a courier service, the content is not recorded on the medium at the branch or the head office. The recording business can be outsourced to a company having a data processing center that specializes in the business, or the business can be outsourced to a data processing center of a delivery company. In that case, the data processing center preferably has, for example, the system shown in FIG. On the other hand, a content service company may perform the so-called head office operations described above, including sending content designation information according to orders from users to the data processing center, and managing customer information and sales. Other than that, for example, there is no need for content recording work performed at the aforementioned branch.

さらに他の例として、媒体の記録装置のみを宅配業者等に置き、その他の業務をデータ処理センタ又は、レンタルサービス会社が行うこともできる。この場合、データ処理センタ又はレンタルサービス会社は、記録装置で媒体に記録させるために、コンテンツ等を含む情報の編集処理までを行い、編集した後の情報を例えば専用線を介して記録装置を有する会社へ転送すればよい。   As yet another example, only a medium recording device can be placed at a delivery company, and other operations can be performed by a data processing center or a rental service company. In this case, the data processing center or the rental service company performs the editing process of the information including the content etc. so that the recording apparatus records it on the medium, and has the recording apparatus through the dedicated line for the edited information, for example. Transfer to the company.

図8に示すDVD媒体の記録フォーマットに関して、例えば同じ利用者に複数の作品を貸し出す場合、この媒体に複数の作品を記録することもできる。この場合、2番目の作品Yjを、コンテンツエリア904に境界符号を介して作品Xiの後に記録してもよい。或いは、店舗情報エリア905又は他のコンテンツ情報エリア906の後に作品Yjを記録してもよい。また記録フォーマットの配列等は図8に示したものに限定されない。   Regarding the recording format of the DVD medium shown in FIG. 8, for example, when a plurality of works are lent to the same user, a plurality of works can be recorded on this medium. In this case, the second work Yj may be recorded in the content area 904 after the work Xi via a boundary code. Alternatively, the work Yj may be recorded after the store information area 905 or another content information area 906. Further, the arrangement of the recording format is not limited to that shown in FIG.

更に前述した各種DBは、DBの形式を取らず、テーブル形式であってもよい。或いはファイル形式で持ってもよい。本発明のDBなる表現はこの種の形式の異なったデータ記憶のかたまりを包含する意味で使用している。
また、あるDBは独立して設けず、そのDBの情報を関連するDBの中にそのまま形成するようにしてもよい。例えば、許諾情報DB124を独立的に設けず、例えばコンテンツ管理DB122内に許諾情報DB124の内容をそのまま記憶させるようにしてもよい。
Furthermore, the various DBs described above do not take the DB format but may have a table format. Or you may have in a file format. The expression DB of the present invention is used to encompass different types of data storage chunks of this type.
Also, a certain DB may not be provided independently, and the information of the DB may be formed as it is in the related DB. For example, the license information DB 124 may not be provided independently, but the content of the license information DB 124 may be stored in the content management DB 122 as it is.

また上記実施例では、コンテンツレンタルサービス会社の例を上げて説明したが、必ずしもコンテンツを媒体に記録して貸し出さないで、それを売り切りとしてもよい。
或いは利用者の要求に応じて、レンタルか売り切りのいずれかのサービスの提供の形式を選択することもできる。勿論、売り切りの場合には、前述した貸し出し管理DB125は返却日の入力は不要であり、貸し出しか売り切りかを選択する形式では、このDB125にそれらの識別フラグが必要となろう。
この他にも本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施されよう。
In the above embodiment, an example of a content rental service company has been described. However, it is not always necessary to record the content on a medium and lend it, and it may be sold out.
Alternatively, according to the user's request, it is possible to select a service provision type that is either rental or sold out. Of course, in the case of selling out, the above-mentioned lending management DB 125 does not need to input a return date, and in the form of selecting whether to lend or sell out, the DB 125 will need these identification flags.
In addition, various modifications may be made without departing from the spirit of the present invention.

本発明の一実施例によるコンテンツのレンタルサービスシステムの構成を示す図。The figure which shows the structure of the rental service system of the content by one Example of this invention. 一実施例によるレンタルサービスシステムにおける支店のシステム構成を示す図。The figure which shows the system configuration | structure of the branch in the rental service system by one Example. 一実施例におけるコンテンツ貸し出しサービスの概要を示すフローチャート。The flowchart which shows the outline | summary of the content rental service in one Example. 会員管理DB121の記憶フォーマットの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the storage format of member management DB121. コンテンツ管理DB122の記憶フォーマットの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the storage format of content management DB122. コンテンツ情報DB123の記憶フォーマットの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the storage format of content information DB123. 許諾情報DB124の記憶フォーマットの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the storage format of permission information DB124. 貸し出し管理DB125の記憶フォーマットの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the storage format of rental management DB125. DVD媒体の記録フォーマットの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the recording format of a DVD medium. コンテンツへのアクセスのための符号の変換例を示す図。The figure which shows the conversion example of the code | symbol for access to a content. 特殊符号を用いたコンテンツのレンタル申し込み動作を示す図。The figure which shows the rental application operation | movement of the content using a special code | symbol. コンテンツのレンタルサービスの動作例を示すシーケンスフローチャート。The sequence flowchart which shows the operation example of the rental service of content. コンテンツのレンタルサービスの動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of the rental service of content. コンテンツのレンタルサービスの動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of the rental service of content. コンテンツのレンタルサービスの動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of the rental service of content. コンテンツのレンタルサービスの動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of the rental service of content. コンテンツのレンタルサービスの動作例を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation example of the rental service of content. コンテンツのレンタルサービスの動作中における携帯電話の画面の遷移を示す図。The figure which shows the transition of the screen of a mobile telephone in operation | movement of the content rental service. コンテンツのレンタルサービスの動作中における携帯電話の画面の遷移を示す図。The figure which shows the transition of the screen of a mobile telephone in operation | movement of the content rental service. 支店システム20におけるコンテンツの処理動作を示すフローチャート。5 is a flowchart showing content processing operations in the branch system 20. 支店システム20におけるコンテンツの編集処理動作を示すフローチャート。5 is a flowchart showing content editing processing operation in the branch office system 20; 支店システム20における編集コンテンツの記録動作を示すフローチャート。7 is a flowchart showing an editing content recording operation in the branch office system 20. 支店システム20におけるコンテンツの貸し出し処理時における画面の遷移を示す図。The figure which shows the transition of the screen at the time of the rental process of the content in the branch system 20.

符号の説明Explanation of symbols

10:本店システム 20:支店システム 30:端末装置
40:ネットワーク 11:サーバ 12:DB
201:LAN 202:結合器 203:サーバ
204:DB 205:PC 206:DVD装置
207:CDR装置 208:プリンタ
121:会員管理DB 122:コンテンツ管理DB
123:コンテンツ情報DB 124:許諾情報DB
125:貸し出し管理DB。
10: Head office system 20: Branch system 30: Terminal device 40: Network 11: Server 12: DB
201: LAN 202: coupler 203: server 204: DB 205: PC 206: DVD device 207: CDR device 208: printer 121: member management DB 122: content management DB
123: Content information DB 124: Permission information DB
125: Lending management DB.

Claims (20)

ネットワークを介して利用者の端末装置と接続されるコンテンツサービスシステムにおいて、
利用者に提供される対象となるコンテンツごとに、それを識別するコンテンツIDを付して、該コンテンツを記憶するコンテンツDBと、コンテンツの提供サービスを受ける利用者の情報を、利用者固有情報を付して記憶する利用者情報DBと、コンテンツの提供管理のための情報を記憶する提供管理DBを少なくとも含むDBと、
該DBの情報を管理すると共に、利用者の端末装置からのコンテンツ要求を受領して、該コンテンツDBを検索して提供する対象のコンテンツを選択するサーバと、
選択されたコンテンツを媒体に記録する記録装置と、
を有することを特徴とするコンテンツサービスシステム。
In a content service system connected to a user terminal device via a network,
For each content to be provided to the user, a content ID for identifying the content is attached, the content DB for storing the content, the information of the user who receives the content providing service, the user-specific information A user information DB for storing information, and a DB including at least a provision management DB for storing information for content provision management;
A server that manages information in the DB, receives a content request from a user terminal device, searches the content DB, and selects content to be provided;
A recording device for recording the selected content on a medium;
A content service system comprising:
前記コンテンツサービスシステムは、ネットワークで接続された本店システムと、支店システムとを含み、
本店システムは;
利用者に貸し出す対象となるコンテンツを識別するコンテンツIDを付して、該コンテンツを記憶するコンテンツDBと、コンテンツの貸し出しサービスを受ける利用者の情報を、利用者固有情報を付して記憶する利用者情報DBと、コンテンツの貸し出し管理のための情報を記憶する貸し出し管理DBを少なくとも含むDBと、
該DBの情報を管理すると共に、利用者の端末装置からのコンテンツ貸し出し要求を受領して、該コンテンツDBを検索して貸し出し対象のコンテンツを選択して支店システムへ送信する第1のサーバと、を有し、
支店システムは;
本店システムから送信されたコンテンツを格納する支店用コンテンツDBと、
少なくとも該コンテンツを媒体に記録する記録装置と、
該支店用コンテンツDB及び該記録装置に対する情報の管理を行う第2のサーバと、
を有することを特徴とする請求項1記載のコンテンツサービスシステム。
The content service system includes a head office system and a branch system connected via a network,
The head office system:
Use of a content DB for identifying content to be lent to a user, a content DB for storing the content, and information on a user who receives the content renting service with user-specific information stored A person information DB, a DB including at least a lending management DB for storing information for lending management of contents,
A first server that manages information in the DB, receives a content lending request from a user's terminal device, searches the content DB, selects content to be lent, and transmits it to the branch system; Have
The branch system is;
A branch content DB for storing content transmitted from the head office system;
A recording device for recording at least the content on a medium;
A second server for managing information for the branch content DB and the recording device;
2. The content service system according to claim 1, further comprising:
該コンテンツ以外に利用者に提供される付加情報を格納する付加情報DBを備え、前記サーバ又は第2のサーバは該付加情報DBから付加情報を得て、貸し出されるコンテンツと共に編集処理し、前記記録装置は、編集処理されたコンテンツ及び該付加情報を該媒体に記録することを特徴とする請求項1又は2記載のコンテンツサービスシステム。 In addition to the content, an additional information DB for storing additional information provided to the user is provided, and the server or the second server obtains additional information from the additional information DB, edits it together with the lent content, and records the recording 3. The content service system according to claim 1, wherein the device records the edited content and the additional information on the medium. 前記貸し出し管理DBは、貸し出されたコンテンツのID、貸し出し又は返却に関する日付け情報、利用者固有情報、及びレンタル期間・料金などに関するコンテンツ許諾情報を記憶することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載のコンテンツサービスシステム。 4. The rental management DB stores content ID information related to rental content ID, date information related to rental or return, user-specific information, rental period / charge, and the like. Any of the content service systems described. 前記利用者情報DBは、利用者ごとに特有の嗜好情報を格納するエリアを有し、利用者の操作により該端末装置から該エリアをアクセスして該嗜好情報が取得されて、該端末装置に表示されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載のコンテンツサービスシステム。 The user information DB has an area for storing unique preference information for each user, the preference information is acquired by accessing the area from the terminal device by a user's operation, and stored in the terminal device. 5. The content service system according to claim 1, wherein the content service system is displayed. 該媒体が利用者へ貸し出されるとき、前記記録装置は、該コンテンツを記録する該媒体に、ログ情報を記録することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載のコンテンツサービスシステム。 6. The content service system according to claim 1, wherein when the medium is lent out to a user, the recording device records log information on the medium for recording the content. 該媒体には、該ログ情報として該利用者固有情報、貸し出し日付け情報及びコンテンツ許諾情報を含む情報を記録することを特徴とする請求項6記載のコンテンツサービスシステム。 7. The content service system according to claim 6, wherein information including the user-specific information, lending date information, and content permission information is recorded on the medium as the log information. かつ該サーバ又は第1のサーバは、コンテンツIDおよび利用者固有情報としてのユーザIDから特別コードに変換し、及び復号化するコード変換手段を有し、利用者は該端末装置に表示される、該特別コードを用いて前記利用者情報DB及び又は前記コンテンツDBをアクセスできることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載のコンテンツサービスシステム。 And the server or the first server has code conversion means for converting and decoding the content ID and the user ID as the user specific information into a special code, and the user is displayed on the terminal device. 8. The content service system according to claim 1, wherein the user information DB and / or the content DB can be accessed using the special code. 前記特別コードにより前記利用者情報DB及び又は前記コンテンツDBを検索された結果、該変換手段により復号化された情報が利用者の端末装置へ送信されることを特徴とする請求項8に記載のコンテンツサービスシステム。 9. The information decrypted by the conversion means is transmitted to a user terminal device as a result of searching the user information DB and / or the content DB with the special code. Content service system. 付加情報として、CM情報、店舗情報、映画の予告編情報の少なくとも1つが含まれて前記付加情報DBに記憶され、かつ該記録装置により該媒体に記録されることを特徴とする請求項3記載のコンテンツサービスシステム。 The additional information includes at least one of CM information, store information, and movie trailer information, stored in the additional information DB, and recorded on the medium by the recording device. Content service system. 利用者の端末装置からネットワークを介して受信されるコンテンツの要求に応えて、提供されるコンテンツに関連する情報の処理を行うコンテンツサービスシステムにおける情報処理方法において、
予め、提供される対象のコンテンツに対応して、コンテンツIDを付して記憶するコンテンツDBと、コンテンツの提供サービスを受ける利用者の情報を、ユーザIDを付して記憶する利用者情報DBと、利用者に提供されるコンテンツ以外の付加情報を格納する付加情報DBと、を用意するステップと、
該ユーザID及びコンテンツIDに基いて変換処理した特別コードをサーバから利用者の端末装置へ送信するステップと、
利用者の端末装置からの該特別コードを含む要求をサーバで受け、該サーバを用いて該コンテンツDBを検索して要求されたコンテンツを得ると共に、該付加情報DBを検索して付加情報を得るステップと、
検索の結果、得られたコンテンツと付加情報を媒体に記録するためにサーバで編集処理するステップと、
記録装置を用いて、編集処理された該コンテンツと付加情報を所定のフォーマットで媒体に記録ステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。
In an information processing method in a content service system for processing information related to provided content in response to a request for content received from a user terminal device via a network,
Corresponding to the content to be provided in advance, a content DB that stores a content ID and stores, and a user information DB that stores information on a user who receives the content providing service with a user ID A step of preparing an additional information DB for storing additional information other than the content provided to the user;
Transmitting a special code converted based on the user ID and content ID from the server to the user terminal device;
The server receives a request including the special code from the user's terminal device, searches the content DB using the server to obtain the requested content, and searches the additional information DB to obtain additional information. Steps,
As a result of the search, a step of editing processing at the server in order to record the obtained content and additional information on the medium;
A step of recording the edited content and additional information on a medium in a predetermined format using a recording device;
An information processing method comprising:
コンテンツの貸し出し管理のための情報を記憶する貸し出し管理DBを少なくとも含むDBを有し、
該媒体が利用者へ貸し出されるとき、該貸し出し管理DBに、貸し出されるコンテンツのID、貸し出し又は返却に関する日付け情報、及び利用者固有情報を記憶するステップを含むことを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。
A DB including at least a lending management DB for storing information for lending management of content;
12. When the medium is lent to a user, the rent management DB includes a step of storing an ID of lent content, date information on rent or return, and user-specific information in the rent management DB. Information processing method.
前記利用者情報DBは、利用者ごとに特有の好み情報を格納し、
該DBから得られた好み情報とコンテンツを含む情報を該サーバから端末装置へ送信することを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。
The user information DB stores preference information specific to each user,
12. The information processing method according to claim 11, wherein information including preference information and content obtained from the DB is transmitted from the server to the terminal device.
前記記録ステップは、記録装置が該コンテンツを記録媒体に記録するときに、該ユーザIDを含むログ情報も併せて該媒体に記録することを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。 12. The information processing method according to claim 11, wherein in the recording step, when the recording apparatus records the content on a recording medium, log information including the user ID is also recorded on the medium. 該媒体に記録される付加情報は、該利用者情報DBを検索した結果得られる利用者に特有の情報を参照して得ることを特徴とする請求項11記載の情報処理方法。 12. The information processing method according to claim 11, wherein the additional information recorded on the medium is obtained by referring to information specific to the user obtained as a result of searching the user information DB. 前記媒体と共に利用者へ渡されるレシート又はラベルに、提供されるコンテンツに関する情報をプリンタで印字するステップを含み、
該コンテンツのタイトルに関しては、利用者による印字項目の選択に従って印字が行われることを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載の情報処理方法。
Printing information on the provided content on a receipt or label delivered to the user along with the medium with a printer;
The information processing method according to any one of claims 11 to 15, wherein the title of the content is printed according to the selection of a print item by a user.
ネットワークを介して利用者の端末装置と接続される、本店システムと、支店システムとを含むコンテンツサービスシステムにおいて、
本店システムは;
コンテンツの貸し出しサービスを受ける利用者の情報を、利用者固有情報を付して記憶する利用者情報DBと、コンテンツの貸し出し管理のための情報を記憶する貸し出し管理DBを少なくとも含むDBと、
該DBの情報を管理すると共に、貸し出し対象のコンテンツを支店システムへ送信する第1のサーバと、を有し、
支店システムは;
本店システムから送信されたコンテンツを、コンテンツIDを付して記憶するコンテンツDBと、
利用者に提供されるコンテンツ以外の付加情報を格納する付加情報DBと、
利用者への貸し出される媒体に少なくともコンテンツを記録する記録装置と、
該支店用コンテンツDB及び該記録装置に対する情報の管理を行う第2のサーバとを有し、
該本店システムの第1のサーバ又は支店システムの第2のサーバは、利用者の端末装置からのコンテンツ貸し出し要求を受領して、第2のサーバは該コンテンツDBから要求されたコンテンツを選び、かつ該付加情報DBから付加情報を得て、前記記録装置は該媒体に、選択されたコンテンツ及び該付加情報を記録することを特徴とするコンテンツサービスシステム。
In a content service system including a head office system and a branch system connected to a user terminal device via a network,
The head office system:
A user information DB that stores information on users who receive the content lending service with user-specific information and a DB that includes at least a lending management DB that stores information for content lending management;
A first server that manages the information of the DB and transmits the content to be lent to the branch system,
The branch system is;
A content DB for storing content transmitted from the head office system with a content ID;
An additional information DB for storing additional information other than the content provided to the user;
A recording device that records at least content on a medium lent to a user;
A second server for managing information for the branch content DB and the recording device;
The first server of the head office system or the second server of the branch system receives a content rental request from the user terminal device, and the second server selects the requested content from the content DB, and The content service system, wherein the additional information is obtained from the additional information DB, and the recording device records the selected content and the additional information on the medium.
利用者の端末装置からネットワークを介して受信されるコンテンツの要求に応えて、提供されるコンテンツに関連する情報の処理を行うデータ処理センタにおいて、
提供される対象のコンテンツに対応して、コンテンツIDを付して記憶するコンテンツDBと、利用者に提供されるコンテンツ以外の付加情報を格納する付加情報DBと、コンテンツの提供サービスを受ける利用者の情報を、ユーザIDを付して記憶する利用者情報DBと、
利用者へ提供される媒体に少なくともコンテンツを記録する記録装置と、
利用者の端末装置からの要求を受け、該コンテンツDBから目的のコンテンツを得て、該付加情報DBから付加情報を得て、該利用者情報DBからユーザIDを得て、該媒体に記録するための編集処理するサーバとを有し、
該サーバで編集処理された該コンテンツ及び付加情報を、該記録装置において所定のフォーマットで該媒体に記録することを特徴とするデータ処理センタ。
In a data processing center that processes information related to provided content in response to a request for content received from a user terminal device via a network,
Corresponding to the content to be provided, a content DB that stores a content ID, an additional information DB that stores additional information other than the content provided to the user, and a user who receives the content providing service A user information DB for storing the information with a user ID,
A recording device that records at least content on a medium provided to a user;
In response to a request from a user terminal device, the target content is obtained from the content DB, the additional information is obtained from the additional information DB, the user ID is obtained from the user information DB, and recorded on the medium. And an editing server for
A data processing center, wherein the content and additional information edited by the server are recorded on the medium in a predetermined format in the recording device.
利用者の端末装置からネットワークを介して受信されるコンテンツの要求に応えて、提供されるコンテンツに関連する情報の処理を行うデータ処理センタにおいて、
提供される対象のコンテンツに対応して、コンテンツIDを付して記憶するコンテンツDBと、利用者に提供されるコンテンツ以外の付加情報を格納する付加情報DBと、コンテンツの提供サービスを受ける利用者の情報を、ユーザIDを付して記憶する利用者情報DBと、
利用者の端末装置からの要求を受け、該コンテンツDBから目的のコンテンツを得て、該付加情報DBから付加情報を得て、該利用者情報DBからユーザIDを得て、該媒体に記録するための編集処理するサーバとを有し、
該サーバで編集処理された、該コンテンツ、付加情報及びユーザIDを含む情報を所定のフォーマットで媒体に記録するために、記録装置へ転送することを特徴とするデータ処理センタ。
In a data processing center that processes information related to provided content in response to a request for content received from a user terminal device via a network,
Corresponding to the content to be provided, a content DB that stores a content ID, an additional information DB that stores additional information other than the content provided to the user, and a user who receives the content providing service A user information DB for storing the information with a user ID,
In response to a request from a user terminal device, the target content is obtained from the content DB, the additional information is obtained from the additional information DB, the user ID is obtained from the user information DB, and recorded on the medium. And an editing server for
A data processing center, wherein information including the content, additional information, and user ID edited by the server is transferred to a recording device in order to record the information in a predetermined format on a medium.
前記媒体には、更に媒体が提供される利用者のユーザIDを含むログ情報が記録されることを特徴とする請求項17、18又は19のいずれかに記載のシステム又はデータ処理センタ。 20. The system or data processing center according to claim 17, wherein log information including a user ID of a user to whom the medium is provided is further recorded on the medium.
JP2004028918A 2004-02-05 2004-02-05 Content service system Pending JP2005222270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028918A JP2005222270A (en) 2004-02-05 2004-02-05 Content service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028918A JP2005222270A (en) 2004-02-05 2004-02-05 Content service system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005222270A true JP2005222270A (en) 2005-08-18

Family

ID=34997852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028918A Pending JP2005222270A (en) 2004-02-05 2004-02-05 Content service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005222270A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574097B2 (en) Content distribution system, reference server
JP5893779B2 (en) Universal multimedia sales, storage, and playback systems and methods
JP4074745B2 (en) Content delivery return system
CN101889272B (en) Content delivery system, delivery server, receiving terminal, and content delivery method
US20020013940A1 (en) Content rental system
US20020154157A1 (en) Website system and process for selection and delivery of electronic information on a network
US20040249663A1 (en) Music data delivery system which enables to download a music data to an on-board player of a rental car and the music data delivery method of the same
US20110216640A1 (en) Universal multimedia distribution, storage, and playback systems, and methods
WO2001078304A1 (en) Website system and process for selection and delivery of electronic information on a network
JP2011523113A (en) Digital content library service
JP2007535730A (en) Systems and methods for buying and selling digital content and transferring ownership
JP2002042013A (en) Contents distributing method, contents distributing system and recording medium with contents distributing program recorded thereon
JP2009175790A (en) Content asset management system, method and control program
US7801823B2 (en) Large capacity data sales server and recording medium recording program thereof
JP4580009B2 (en) Video rental system using video distribution technology
JP2001326921A (en) Contents management system, contents management method, camera apparatus
JPWO2004102395A1 (en) Digital content fraud prevention system
JP4219568B2 (en) Digital content online transaction support system, method, computer program, and recording medium
TW200917782A (en) Method, system and apparatus for distributing digital content
JP2005316638A (en) Recording method for information medium, and system
JP2005222270A (en) Content service system
KR20010018364A (en) Method for manufacturing and distributing recording medium containing multimedia contents on demand
JP2008097449A (en) Content distribution system
JP2003195864A (en) Music data distribution system, music data reproducing device, server, music data distributing method, and automobile
JP2002189957A (en) Software rental system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201