JP2005220014A - 消泡剤組成物のための親水性の沈降ケイ酸 - Google Patents

消泡剤組成物のための親水性の沈降ケイ酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220014A
JP2005220014A JP2005028111A JP2005028111A JP2005220014A JP 2005220014 A JP2005220014 A JP 2005220014A JP 2005028111 A JP2005028111 A JP 2005028111A JP 2005028111 A JP2005028111 A JP 2005028111A JP 2005220014 A JP2005220014 A JP 2005220014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicic acid
precipitated silicic
precipitated
value
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005028111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646205B2 (ja
Inventor
Christian Panz
パンツ クリスティアン
Rene Allerdisse
アラーディセ レネ
Helga Obladen
オプラーデン ヘルガ
Mario Loebbus
レッブス マリオ
Anja Lukas
ルーカス アーニャ
Roland Bergmann
ベルクマン ローラント
Karl Meier
マイアー カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2005220014A publication Critical patent/JP2005220014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646205B2 publication Critical patent/JP4646205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B23/00Easily dismountable or movable tracks, e.g. temporary railways; Details specially adapted therefor
    • E01B23/02Tracks for light railways, e.g. for field, colliery, or mine use
    • E01B23/06Switches; Portable switches; Turnouts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • B01D19/0409Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance compounds containing Si-atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • C01B33/193Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3009Physical treatment, e.g. grinding; treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C1/3018Grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2201/00Fastening or restraining methods
    • E01B2201/04Fastening or restraining methods by bolting, nailing or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2202/00Characteristics of moving parts of rail systems, e.g. switches, special frogs, tongues
    • E01B2202/02Nature of the movement
    • E01B2202/021Turning or tilting or elastically bending
    • E01B2202/022Turning or tilting or elastically bending about horizontal axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2202/00Characteristics of moving parts of rail systems, e.g. switches, special frogs, tongues
    • E01B2202/08Locking devices or mechanisms for inhibiting movement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】非常に良好な応用技術的特性、特に消泡剤組成物における係る特性を有する新規の沈降ケイ酸を提供する。
【解決手段】低いシラノール基密度を有する親水性でアルカリ性の沈降ケイ酸であって、以下の物理化学的パラメータ:
BET 100〜190m/g
改変されたシアーズ数 8〜20ml/(5g)
シアーズ数/BET−比 <0.12ml/(5m
pH値 >8
を有する沈降ケイ酸を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、高いpH値及び低いシラノール基密度を有する親水性の沈降ケイ酸、その製造方法並びにその使用に関する。
親水性の沈降ケイ酸並びにその製造方法は公知である。通常この場合に、ケイ酸の沈降はアルカリ金属ケイ酸塩又はアルカリ土類金属ケイ酸塩及び酸性化剤を水又はケイ酸塩溶液からなる初充填中に同時に添加することによって行われる。沈降後に、得られた懸濁液のpH値を、反応の進行を抑えるために酸性化剤の添加によって2〜4に調整し、引き続き濾過し、乾燥させ、そして乾燥されたケイ酸を場合により粉砕する。それから得られた沈降ケイ酸は製造工程の完了後にほぼ中性のpH値、すなわち6〜8のpH値を示す。かかる沈降のための例は、EP0647591号及びEP0901986号に見出される。WO2003014020号において、少なくとも9.5のpH値を有する沈降ケイ酸は担体材料として提案されている。WO2003014020号は、少なくとも9.5のpH値を有する親水性の沈降ケイ酸は、これらを消泡剤組成物中の成分として使用できるようにするために疎水化せねばならないことを教示している。
消泡剤組成物において親水性及び疎水性の沈降ケイ酸を使用することは同様に知られている(出版物シリーズ 顔料(Pigmente)、第42号、デグサ社(DEGUSSA)、06/1986)。消泡剤組成物における使用は、使用される沈降ケイ酸に高い要求を突きつける。このように沈降ケイ酸は消泡剤組成物中に容易にかつ良好に分散可能であって、迅速なノックダウン時間(動作時間)、完全なノックダウン(即時効果)及び長いホールドダウン(停止時間)をもたらすことが望ましい。特性パラメータ“ノックダウン”は、消泡剤の能力であって、その添加直後にフォーム高さが規定のフォーム高さまで低下する能力を説明するものである。ホールドダウンは、消泡剤の停止時間、すなわち作用の期間を特徴付けるものである。具体的にその時間は規定のフォーム水準に再び至るまでの時間が測定される。その他にノックダウン時間は、フォーム極大に対してノックダウンが達成されるまでに経過する時間を特徴付けるものである。従来の技術による沈降ケイ酸は、前記のパラメータ又は前記のパラメータの少なくとも幾つかに関して不十分な値を示す。
EP0647591号 EP0901986号 WO2003014020号 WO2003014020号 出版物シリーズ 顔料(Pigmente)、第42号、デグサ社(DEGUSSA)、06/1986
従って本発明の課題は、非常に良好な応用技術的特性、特に消泡剤組成物における係る特性を有する新規の沈降ケイ酸を提供することであった。更に本発明による沈降ケイ酸を製造できる方法を提供するべきである。
意想外にも、前記課題は、以下の明細書の記載並びに特許請求の範囲及び実施例において詳細に定義された本発明によるケイ酸並びに明細書の記載、実施例及び特許請求の範囲において詳細に説明される方法によって解決されることが判明した。
本発明の対象は、低いシラノール基密度を有する親水性でアルカリ性の沈降ケイ酸であって、以下の物理化学的パラメータ:
BET 100〜190m/g
改変されたシアーズ数(Sears-Zahl) 8〜20ml/(5g)
シアーズ数/BET−比 <0.12ml/(5m
pH値 >8
を有する沈降ケイ酸である。
また本発明の対象は、前記のパラメータの他に互いに無関係に以下の1つ以上の物理化学的パラメータ:
CTAB 100〜190m/g
BET/CTAB−比 0.8〜1.2
DBP <300g/(100g)
平均粒度d50 <14μm
嵩密度 <150g/l
強熱減量 2〜6%
乾燥減量 1〜6%
を有する親水性の沈降ケイ酸である。
更に本発明の対象は、本発明による沈降ケイ酸を製造でき、以下の工程:
a)沈降ケイ酸を沈降させる工程、
b)濾過工程、
c)濾過ケークを水の添加により液状化する工程、
d)懸濁液を乾燥させる工程、
f)沈降ケイ酸を粉砕する工程
を含む方法であって、以下の工程
e)沈降ケイ酸を少なくとも1種の塩基性剤の添加によりアルカリ性化させる工程
を実施することを特徴とする方法である。工程e)は工程d)の前にも後にも実施してよい。
更に本発明の対象は、本発明による沈降ケイ酸の、特に消泡剤組成物における使用である。
本発明者は、消泡剤組成物における使用のために特に良好に適した沈降ケイ酸は、それが油と水との界面で最適に堆積する性質を有さねばならないことを確認した。そのときにだけ、フォーム気泡を効果的に崩壊させることが可能である。沈降ケイ酸の表面が最適な親水性中心の密度を有することが決定的に重要であると見なされる。ケイ酸表面の親水性中心の数はpH値の調整により制御される。最終生成物中のpH値が高ければ高いほど、消泡剤用途に必要なケイ酸表面上の親水性中心がより顕著になる。しかしながら親水性中心は、沈降ケイ酸表面上に、塩基性成分で処理する前にシラノール基が存在したところにのみ生じうる。ケイ酸の親水特性をあまり際だたせないために、本発明による沈降ケイ酸が最適なシラノール基密度を有することが重要である。シラノール基の絶対数に関する尺度は改変されたシアーズ数である。従ってシラノール基密度は、シアーズ数/BET−比によって言い換えられる。従って本発明による沈降ケイ酸は、高いpH値と同時に低いシラノール基密度に際だっている。本発明による親水性の沈降ケイ酸は、高いpH値及び最適化されたシラノール基密度の他に、
・ 低い嵩密度
・ 最適化された強熱減量
・ 最適化された粒度
・ 最適化されたシアーズ数
によって示される。従って前記の沈降ケイ酸は消泡剤組成物中の消泡剤成分として抜群に適している。特に該沈降ケイ酸は、短いノックダウン時間、ほぼ完全なノックダウン及び長いホールドダウンをもたらす。更に本発明による沈降ケイ酸は、特に容易にかつ均一に消泡剤組成物中に導入できる。
本発明の対象を以下に詳細に説明する。
本発明による沈降ケイ酸は、以下の物理化学的パラメータ:
BET 100〜190m/g
改変されたシアーズ数 8〜20ml/(5g)
シアーズ数/BET−比 <0.12ml/(5m
pH値 >8
を有する。更に本発明による沈降ケイ酸は、場合により互いに無関係に以下の1つ以上の物理化学的パラメータ:
CTAB 100〜190m/g
BET/CTAB−比 0.8〜1.2
DBP <300g/(100g)
平均粒度d50 <14μm
嵩密度 <150g/l
強熱減量 2〜6%
乾燥減量 1〜6%
を有してよい。
本発明による沈降ケイ酸は、有利には120〜190m/g、特に有利には125〜175m/g、殊に有利には135〜175m/g、特に140〜175m/gのBET表面積を有する。本発明による沈降ケイ酸は、120〜190m/g、殊に有利には125〜175m/gであるCTAB表面積を有してよい。本発明による沈降ケイ酸のBET/CTAB−比は、有利な範囲では0.9〜1.2、特に有利には0.9〜1.15であってよく、更に有利な吸油性DBPは180〜260g/(100g)を有してよい。沈降ケイ酸の製造の間に塩基性成分を添加することによって乾燥ケイ酸のpH値を調整する。最終生成物中のpH値が高ければ高いほど、消泡剤用途に必要なケイ酸表面上の親水性中心がより際だつ。従って本発明によるケイ酸のpH値は、有利には8〜10、特に有利には8.5〜10、特に8.5より高く9.5未満である。本発明による沈降ケイ酸の改変されたシアーズ数は、有利には8〜16ml/(5g)、特に有利には8〜15ml/(5g)、殊に有利には9〜14ml/(5g)、特に10〜14ml/(5g)である。
親水性中心は、ケイ酸表面上に、塩基性成分で処理する前にシラノール基が存在したところにのみ生じうる。ケイ酸の親水特性をあまり際だたせないために、本発明による沈降ケイ酸が低いシラノール基密度を有することが重要である。シラノール基密度は、シアーズ数/BET−比によって言い換えられる。本発明による沈降ケイ酸は、有利には<0.11ml/(5m)、特に有利には<0.1ml/(5m)、殊に有利には0.07〜0.11ml/(5m)、そして0.07〜0.1ml/(5m)のシアーズ数/BET比を有する。消泡剤組成物中に良好にかつ均一に導入するための前提条件である平均粒度d50は、有利には<10μm、特に有利には<7.5μm、殊に有利には<6μm、特に<5μmである。最後に、本発明による沈降ケイ酸は<100g/lの有利な嵩密度、特に有利には≦80g/l、そして≦70g/lを有し、かつ有利な強熱減量2〜4%を有してよい。
前記の全ての有利な範囲は互いに無関係に調整してよい。
本発明による沈降ケイ酸は、以下の工程:
a)沈降ケイ酸を沈降させる工程、
b)濾過工程、
c)濾過ケークを水の添加により液状化する工程、
d)懸濁液を乾燥させる工程、
f)沈降ケイ酸を粉砕する工程
を含む方法であって、以下の工程
e)沈降ケイ酸を少なくとも1種の塩基性剤の添加によりアルカリ性化させる工程
を実施することを特徴とする方法により製造できる。工程e)は本発明による方法の種々の時点で実施してよい。以下の文面をそれについて詳細に検討する。
アルカリ性化された沈降ケイ酸を最後に工程f)で粉砕する。
有利には本発明による工程a)は、この場合に、以下の工程
aa)水又は水と水ガラスからなる初充填を60℃〜100℃、有利には70℃〜90℃の温度に加熱する工程
ab)前記の初充填に水ガラスと酸とを同時に添加する工程
ac)酸性化剤を添加することによってpH値を低下させる工程
を実施するように行われる。
有利には工程ab)における水ガラスと酸性化剤の同時の添加は、7〜11、有利には8〜9の値のpH値が保持されるように行われる。pH値の測定はこの場合60℃で行われる。反応溶液の温度は工程ab)においては60℃〜100℃、有利には65℃〜95℃、特に有利には70〜90℃の値に保持する。酸性化剤と水ガラスの添加は、固体含有率が40〜70g/l、有利には45〜65g/l、特に有利には50〜60g/lになるまで継続してから停止させる。従って沈降時間は70〜140分、有利には80〜130分である。
工程ac)において、沈降懸濁液のpH値は有利には工程ab)の酸性化剤と同じ酸性化剤の添加によって2〜8、有利には2.5〜4、特に有利には3〜4の値にまで調整される。pH値の測定は60℃で行われる。本願に記載される工程実施により沈降の間に、沈降ケイ酸の表面上のシラノール基密度は低く調整される。
工程ab)で使用される水ガラスは、3〜3.8、有利には3.3〜3.5の水硬率(Modul)及び1.1〜1.39g/ml、有利には1.2〜1.36g/ml、特に有利には1.3〜1.4g/mlの密度を有する。
工程ab)及びac)で使用される酸性化剤は、鉱酸、特に硫酸、塩酸、リン酸、硝酸又は炭酸又は二酸化炭素であってよい。濃度1〜18.76モル/l、有利には6〜18.8モル/lを有する硫酸が有利である。
工程ac)の後に、場合により、以下の工程
ad)沈降懸濁液を10℃〜95℃、有利には40℃〜60℃で0〜72時間、有利には0〜12時間にわたり熟成させる工程
を実施してよい。
工程b)において沈降懸濁液を濾過し、そして濾過ケークを洗浄する。予め製造された沈降懸濁液の濾過と濾過ケークの洗浄は、公知の方法により、例えば膜濾過プレスによる濾過によって実施する(Ullmann's Encyclopedia of industrial chemistry、1992年、第5版、B1巻、10−1頁〜10−59頁)。濾過ケークの洗浄のために、有利には脱イオン水を使用する。得られた濾過ケークは13〜25%、有利には15〜17%の固体含有率を有する。
工程c)において濾過ケークを液状化させる。本発明による方法の第一の実施態様においては、この場合、濾過ケークを水、有利には脱イオン水の添加により、そして撹拌下に液状化させる。
第二の実施態様においては、工程c)を工程e)と一緒に実施する。すなわち濾過ケークの液状化は、水、有利には脱イオン水を添加して、かつ撹拌下に行われる。1種以上の塩基性成分の同時の添加(工程c)+e))又は引き続きの添加(工程c)→e))によって、懸濁液のpH値を7〜11に、好ましくは8より高く、有利には8〜10.5に、そして8〜10、特に8より高く9.5未満に調整する。
2つの工程段階を“+”記号で結びつける場合(例えばc)+e))、これは両方の工程段階を一緒に実施することを意味する。それに対して2つの工程段階を“→”で結びつける場合(例えばc)→e))、これは両方の工程段階を連続的に実施することを意味する。
工程c)の実施態様とは無関係に、得られる懸濁液は6〜20%、有利には6〜17%、特に有利には6〜11%の固体含有率を有する。両方の実施態様において、液状化を剪断エネルギーを作用させて行うことが必要である。この場合に、液状化のためにちょうど必要とされる程度の剪断エネルギーだけを印加することが望ましい。前記の工程段階から得られる懸濁液を工程d)で乾燥させる。このために、当業者には多くの乾燥方法が知られている(Ullmann's Encyclopedia of industrial chemistry、1992年、第5版、B1巻、7−21頁〜7−25頁)。流動乾燥器、噴霧乾燥器、多段乾燥器、ベルト乾燥器、回転管乾燥器、フラッシュ乾燥器、スピンフラッシュ乾燥器又はノズルタワー(Duesenturm)が有利であると見なされている。特に有利には乾燥は噴霧乾燥器又はノズルタワーを用いて行われる。
実施態様1による工程c)における濾過ケークの液状化の場合に、すなわち塩基性剤を添加しない場合に、塩基性成分を乾燥後に混合装置(例えば低剪断力のスキ刃混合機、例えばレーディゲミキサー)において沈降ケイ酸に噴霧する。前記の場合に工程e)は工程d)の後にも行われる。沈降ケイ酸のpH値は前記の場合に、7〜11、好ましくは8より高く、有利には8〜10、特に有利には8.5〜10、特に8.5より高く9.5未満に調整される。
塩基性成分としては、工程e)においてアルカリ金属の水酸化物又は炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属ケイ酸塩、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アンモニア及びアルカリ金属アルミン酸塩又は前記の塩基の水溶液又は混合物を使用してよい。有利には水酸化ナトリウム液及び水酸化カリウム液が使用される。
また塩基性成分を、工程c)の間にも工程d)の後にも添加してよい。この場合に、前記の塩基性成分を使用してよい。
工程e)でのアルカリ性化を工程d)の後に実施するのであれば、次いで有利には更なる乾燥工程を行う。
沈降ケイ酸の粉砕及び選別(工程f))は公知の方法に従って行われる(Ullmann's Encyclopedia of industrial chemistry、1992年、第5版、B1巻、5−20頁〜5−39頁)。本発明による沈降ケイ酸は、種々のミル、例えば衝撃ミル、気流ミル又は向流ミルにおいて所望の最終微細度にまで粉砕してよい。選別は粉砕の間又はその後に実施してよい。一般に本発明による疎水性の沈降ケイ酸は<14μm、有利には<10μm、特に有利には<7.5μm、殊に有利には<6μm、特に<5μmの平均粒度d50にまで粉砕される。
本発明による沈降ケイ酸は、有利には消泡剤組成物中で激しいフォーム形成を回避するために使用される。
更に本発明によるケイ酸は、全ての使用分野で使用でき、通常はケイ酸は、例えばシリコーンゴムにおける強化充填剤として、HTVシリコーンゴム組成物におけるペルオキシドで架橋される系での淡色化添加剤として、流動助剤として、バッテリーセパレータにおいて、粘着防止剤として、着色剤及び塗料における艶消し剤として、担体として、例えば農業製品及び食品の担体として、被覆において、印刷インキにおいて、消火粉末において、プラスチックにおいて、非衝撃式印刷の分野で、パルプにおいて、パーソナルケア及び特定用途の範囲において使用される。
非衝撃式印刷の範囲、例えばインクジェット法で使用することとは、本発明によるケイ酸を
− 印刷インキにおいて増粘のため又は飛散及びオフセットの抑制のために、
− 紙において、充填剤として、被覆顔料として、複写紙、感熱紙において、熱昇華に際して印刷インキのにじみを抑えるために、輪郭可認性(Bildgrundruhe)及びコントラストの改善のために、点鮮明度(Punktschaerfe)及び鮮色性の改善のために使用することを意味する。
− パーソナルケアの範囲での使用とは、本発明によるケイ酸を、例えば薬学又は体の手入れの範囲での充填剤又は増粘剤として使用することを意味する。
測定方法
本発明による沈降ケイ酸の物理/化学的データは以下の方法で測定される:
BET表面積の測定
粉末状、球状又は顆粒状のケイ酸の窒素比表面積(以下にBET表面積と呼ぶ)はISO5794−1/付録Dに従って面積計(Stroehlein社、JUWE)を用いて測定する。
比表面積CTABの測定
該方法はASTM3765もしくはNFT45−007(5.12.1.3章)に従った、ケイ酸の“外”表面上でのCTAB(N−ヘキサデシル−N,N,N−トリメチルアンモニウムブロミド)の吸着に基づくものである。CTABの吸着は、撹拌下及び超音波処理下に水溶液中で行われる。吸着されていない過剰のCTABをNDSS(ジオクチルナトリウムスルホスクシネート溶液、“Aerosil OT”溶液)での逆滴定によって滴定処理装置を用いて測定し、その際、最終点は溶液の混濁の最大値によって与えられ、それはホトトロード(Phototrode)で測定される。全ての実施される作業の間の温度は、CTABの再結晶を抑制するために23〜25℃である。逆滴定は、以下の反応式を基礎とするものである:
Figure 2005220014
装置
・ 滴定処理装置METTLER Toledo DL55型及び滴定処理装置METTLER Toledo DL70型、それぞれpH電極、製品Mettler DG111型及びホトトロード、製品Mettler DP550型を備えている
・ 滴定ビーカ、100mlでポリプロピレン製
・ 滴定ガラス容器、150mlで蓋付
・ 圧力濾過装置、100mlの内容量
・ 硝酸セルロースからなり、細孔サイズ0.1μm、径47mmの膜フィルタ、例えばWhatman(整理番号7181−004)
試薬
CTABの溶液(CCTAB=脱イオン水中5.5g/l)及びNDSSの溶液(脱イオン水中0.00423モル/l)を、即使用可のものとして取り寄せ(Kraft社、デュースブルク:整理番号6056.4700、CTAB溶液 0.015モル/l;整理番号6057.4700、NDSS溶液 0.00423モル/l)、25℃で貯蔵し、そして1ヶ月以内に消費する。
実施
1. 盲目滴定
5mlのCTAB溶液の滴定のためのNDSS溶液の消費量は毎日1回、各々の測定前に試験すべきである。このためにホトトロードを滴定の開始前に1000±20mVに調整する(100%の透明度に相当する)。正確に5.00mlのCTAB溶液を滴定ビーカ中にピペット導入し、そして50.0mlの脱イオン水を添加する。撹拌しながらNDSS溶液での滴定を当業者によく知られた測定法に従って滴定処理装置DL55を用いて溶液の最大の混濁度にまで行う。NDSS溶液の消費量Vをmlで規定する。各滴定は三重測定として行うべきである。
2. 吸着
10.0gの粉末状、球状又は顆粒状の湿分5±2%(場合によりその湿分は105℃での乾燥室での乾燥又は同時の湿潤によって調整する)を有するケイ酸をミル(Krups社、モデルKM75、商品番号2030−70)を用いて30秒間微粉砕する。微粉砕された試料の正確に500.0mg(秤量E)をマグネットスターラを有する150mlの滴定容器中に移し、そして正確に100.0mlのCTAB溶液(T)を計量供給する。滴定容器の蓋を閉め、そしてウルトラ−ツラックスT25撹拌機(Ruehrwelle KV−18G、18mmの直径)を用いて18000回転/分で完全に湿潤するまで最大で1分間撹拌する。滴定容器を滴定処理装置DL70に固定し、そして懸濁液のpH値をKOH(0.1モル/l)で9±0.05の値にまで調整する。pH値が既にpH=9より高いのが望ましい場合には、表面積を変更させないためにpH補正を行わない。
懸濁液を滴定容器中で超音波浴(Bandelin社、Sonoerx RK 106S、35kHz)において25℃で4分間超音波処理する。引き続き直ちに圧力濾過を膜フィルタを通して窒素圧1.2バールで行う。最初の5mlの流出物は避ける。
3. 滴定
5.00mlの残りの濾液を100mlの滴定ビーカ中にピペット導入し、そして脱イオン水で50.00mlにまで補充する。該滴定ビーカを滴定処理装置DL55に固定し、そして撹拌しながらNDSS溶液での滴定を最大の混濁度にまで行う。NDSS溶液の消費量Vをmlで規定する。各混濁は三重測定として行うべきである。
計算
Figure 2005220014
CTAB表面積は水不含のケイ酸に関するものであるため、以下の補正を行う。
Figure 2005220014
ケイ酸の湿分は以下に記載される方法“湿分もしくは乾燥減量の測定”に従って測定される。
pH値の測定
DIN EN ISO787−9に従う方法を20℃でのケイ酸の水性懸濁液のpH値測定のために用いる。pH測定の実施前に、pH測定装置(Knick社、型:766の温度センサを有するpH計Climatic)及びpH電極(Schott社のEinstab測鎖、N7680型)をバッファー溶液を使用して20℃で較正する。較正関数は、2種の使用されるバッファー溶液を見込まれる試料のpH値(pH4.00及び7.00、pH7.00及びpH9.00及び場合によりpH7.00及び12.00を有するバッファー溶液)を計算に入れるように選択する。5.00gの粉末状又は球状の、5±1%の湿分含有率(場合により湿分含有率は乾燥室における105℃での乾燥又は場合により微粉砕前の同時の湿潤化によって調整される)を有する疎水性のケイ酸を精密計量器で0.01gにまで、事前に補正されたガラス製の広口フラスコ中に秤量する。100mlを印すまで50.0mlのメタノール(p.A.)及び50.0mlの脱イオン水で補充する。引き続き該懸濁液を閉容器中で5分間にわたり振とう器(Gerhardt社、モデルLS10、55W、ステップ7)を用いて20℃で振盪する。pH値の測定は引き続いてすぐ行われる。このために電極をまず脱イオン水ですすぎ、次いで懸濁液の一部ですすぎ、そして引き続き懸濁液中に浸漬する。懸濁液中にマグネットフィッシュ(Magnetfisch)を添加した後に、懸濁液が軽く渦を形成する一定の撹拌速度でpH測定を実施する。正確に5分後に、pH値をディスプレイ上で読み取る。
DBP吸収の測定
沈降ケイ酸の吸収度のための尺度であるDBP吸収(DBP数)を基準DIN53601に従って以下のように測定する:12.50gの粉末状又は球状の、0〜10%の湿分含有率(場合により湿分含有率は乾燥室中での105℃での乾燥によって調整される)を有するケイ酸をブラベンダー吸収計“E”の混練室(商品番号279061)に投入する(トルク入力の出力フィルタ(Ausgangsfilter)の減衰なく)。粒質物の場合に3.15〜1mmの篩分級物(Retsch社の特殊鋼製シーブ)を使用する(3.15mmの細孔幅を有するシーブを通してのプラスチックへらによる粒質物の緩やかな圧力の印加による)。永続的に混合して(混練ブレードの回転速度 125回転/分)、室温で“Dosimaten Brabender T 90/50”によってジブチルフタレートを4ml/分の速度で混合物中に滴加する。混入を低い所要エネルギーでのみ行い、そしてデジタルディスプレイをもとに追跡する。測定の終わりに向かって混合物はペースト状になり、これは所要エネルギーの急上昇により示される。600桁(0.6Nmのトルク)を指示した場合に、電気接点を通じて混練機もDBP計量供給も切断する。DBP供給のためのシンクロ受信機がデジタル計数器と連結されているので、DBPの消費量をmlで読み取ることができる。DBP吸収量はg/100gで示され、そして以下の式をもとに計算される:
Figure 2005220014
DBP吸収量は水不含の乾燥されたケイ酸について定義されている。湿式の沈降ケイ酸を使用する場合にはDBP吸収量を計算するために補正値Kが考慮される。この値は、以下の補正表をもとに決定でき、例えばケイ酸の含水率5.8%はDBP吸収量について33g/(100g)の上乗せを意味する。ケイ酸の湿分は以下に記載される方法“湿分もしくは乾燥減量の測定”に従って測定される。
ジブチルフタレート吸収(無水)についての湿分補正表
Figure 2005220014
ケイ酸の改変されたシアーズ数の測定
pH6〜pH9の範囲の水酸化カリウム溶液によるケイ酸の滴定によって、改変されたシアーズ数(以下にシアーズ数Vと呼ぶ)を遊離のヒドロキシ基の数についての尺度として規定できる。測定法は、以下の化学反応に基づき、その際、"Si"−OHはケイ酸のシラノール基を抽象化するものである:
“Si”−OH+NaCl→“Si”−ONa+HCl
HCl+KOH→KCl+H
10.00gの粉末状の、球状の又は顆粒状の5±1%の湿分を有するケイ酸をIKAユニバーサルミルM20(550W、20000回転/分)で60秒間微粉砕する。場合により、出発物質の湿分含有率を乾燥室中での105℃での乾燥又は同時の湿潤化によって調整し、そして微粉砕を繰り返さねばならない。2.50gのこうして処理されたケイ酸を、室温で250mlの滴定容器中に秤量し、60.0mlのメタノール(p.A.)を混合する。試料の完全な湿潤化後に、40.0mlの脱イオン水を添加し、そしてウルトラ−ツラックスT25撹拌機(Ruehrwelle KV-18G、18mmの直径)を用いて18000回転/分の回転数で30秒間分散させる。100mlの脱イオン水で容器の縁及び撹拌機に付着した試料粒子を懸濁液中にすすぎ、そして熱恒常性の水浴中で25℃に加熱する。pH測定装置(Knick社、型:766の温度センサを有するpH計Climatic)及びpH電極(Schott社のEinstab測鎖、N7680型)をバッファー溶液(pH7.00及び9.00)を使用して室温で較正する。pH計を用いて、まず懸濁液の出発pH値を25℃で測定し、次いで水酸化カリウム溶液(0.1モル/l)もしくは塩酸溶液(0.1モル/l)での結果に応じてpH値を6.00に調整する。KOH溶液もしくはHCl溶液のpH6.00までの消費量(ml)はV′に相当する。次いで20.0mlの塩化ナトリウム溶液(250.00gのNaCl(p.A.)を脱イオン水で1lに補充する)を計量供給する。次いで0.1モル/lのKOHでpH値9.00までの滴定を継続する。KOH溶液のpH9.00までの消費量(ml)はV′に相当する。引き続き容量V′もしくはV′をまず1gの理論上の初期秤量に規格化し、そして5をかけ、そこからV及びシアーズ数Vを単位ml/(5g)という結果にする。
メタノール湿潤性の測定
疎水性のケイ酸とケイ酸塩をメタノールの添加によって水湿潤性にすることができる。これは、種々の濃度のメタノール−水−混合物によって行う。こうしてケイ酸又はケイ酸塩の疎水化度によって表現できる。
実施
内容量15mlの6つの遠心分離ガラス容器においてそれぞれ200mgの疎水性のケイ酸又はケイ酸塩を秤量し、そして各ガラス容器に8mlのメタノール−水−混合物をメタノール濃度を増大させて添加する。混合物のメタノール濃度は見込まれるメタノール湿潤性に従う。遠心分離ガラスを密閉し、次いで激しく振盪する(10回上下に動かす)。湿潤されたケイ酸−ケイ酸塩成分の分離のために、前記ガラス容器を次いで2500rpmで5分間遠心分離する。湿潤された成分は沈殿物を形成し、その容量は遠心分離ガラス容器のスケールから読み取る。沈殿物容量をメタノール/水−混合物濃度に対してグラフにプロットする。幾つかの測定点によりカーブが得られ(x軸:メタノール/水−混合物のメタノール割合、y軸:沈殿物の高さ)、その高さ及び勾配は沈降ケイ酸の疎水化度を特徴付けるものである。疎水化のための尺度として、カーブの変曲点でのx軸値(%)が示される。
平均粒度(d 50 )の測定
粒度測定のためのレーザ回折の使用は、単色光の粒子が種々の強度パターンで全ての方向に散乱するという現象に基づくものである。この散乱は粒度に依存する。粒子が小さければ小さいほど、散乱角は大きくなる。
試料の準備
50mlのねじ込み式ガラス容器において、4mlの粉末を30mlのエタノールと振盪によって混合する。
実施
測定開始前に、レーザ回折装置LS230(COULTER社)及び送液モジュール(Fluessigkeitsmodul)(Small Volume Module Plus、120ml、COULTER社)を2時間加温させ、そして該モジュールを3回エタノールですすぐ。オフセット測定及び調整を装置により1時間ごとに自動的に行う。装置ソフトウェアのコントロールバーで、メニューポイント"測定"を介してデータウインドウ"光学モデルを計算する"を選択し、そして計算指数をrfdデータに固定する:液体計算指数B.I実部=1.333;材料計算指数実部=1.46;虚部=0.1。ポンプ速度を50%に調整する。基本的に各測定前に自動的にバックグラウンド測定を実施する。秤量ピペットを各試料採取前に懸濁液で3回すすぐ。約2mlの懸濁液をピペットで採取し、直ちに1〜3滴を装置の液体モジュール中に供給する。秤量ピペット中の残りをガラスビーカ中に戻す。添加後に、レーザ回折装置が一定の濃度を示すまで待機する。吸光8〜12%が達成され、装置が“OK”を報告するまで懸濁液を供給する。測定は室温で前記の固定されたrfdデータの評価モデルで行う。まず粒子測定を超音波を用いずに実施する。次いで同じ試料の第二の測定、第三の測定及び第四の測定を行い、そこでは20Wの出力で超音波装置(SONICS VIBRACELL)を1分間、2分間及び3分間作動させる。測定が互いに実質的に相違する場合には、測定を繰り返さねばならない。その差異が繰り返し後にも存在するのであれば、単峰性のガウス粒度分布に最も近い測定を示す。こうして、例えば典型的に、超音波処理せずに測定する場合には噴霧乾燥され、疎水化された未粉砕の試料は再現的な、実質的に単峰性の粒度分布を示す。疎水化された微粉砕の試料の場合には、再現的な、ほぼ単峰性の粒度分布が屡々2〜3分の超音波処理後に初めて示される。非常に微細な試料の場合に、ある程度のより長い超音波処理で凝集現象が生じることがある。疑わしい場合には全ての値を挙げるか、又は測定値を相応して特徴付ける。この場合に、0分、1分、2分、3分の超音波処理に関して略語は:1分US、1分US、2分US及び3分USである。生データカーブから、そのソフトウェアは、Mie理論及び光学モデルパラメータ(rfdデータ)を考慮して容量分布を基礎として粒度分布を計算する。
濾過ケークの固体含有率の測定
乾式の補正された磁製シャーレ(直径20cm)に100.00gの濾過ケークを秤量する(初期秤量E)。場合により濾過ケークを最大で1cmの緩い破片を得るためにへらで砕く。該試料を105±2℃で乾燥チャンバ中で質量が一定になるまで乾燥させる。引き続き試料をデシケータ室中で乾燥剤としてのシリカゲルと一緒に冷却する。最終秤量Aは重量法で測定する。固体含有率を%で
FG=A/E*100
に従って、
FG=固体含有率(%)
A=最終秤量(g)
E=初期秤量(g)
で測定する。
懸濁液の固体含有率の測定
懸濁液の固体含量を重量法で試料の濾過後に測定する。
実施
均質化された沈降懸濁液100.0ml(V懸濁液)を室温でメスシリンダーを用いて測定する。該試料を丸形フィルタ(572型、SCHLEICHER & SCHUELL社)を介して磁器ヌッチェにおいて濾過するが、濾過ケークの亀裂形成を避けるために吸引乾燥は行わない。引き続き濾過ケークを100.0mlの脱イオン水で洗浄する。洗浄された濾過ケークを完全に濾過し、補正された磁器シャーレに移し、そして105±2℃で乾燥チャンバ中で質量が一定になるまで乾燥させる。乾燥されたケイ酸の質量(m試料)を測定する。固体含有率をg/lで、
固体含有率=m試料/V懸濁液に従って、
試料=乾燥されたケイ酸の質量、
懸濁液=調査される沈降懸濁液の容量
で測定する。
湿分もしくは乾燥減量の測定
ケイ酸の湿分又は乾燥減量(TV)をISO787−2に従って105℃で2時間乾燥させた後に測定する。この乾燥減量は、主に水湿分からなる。すり合わせ蓋を有する乾式のはかりびん(直径8cm、高さ3cm)に、10gの粉末状の、球状の又は顆粒状のケイ酸を0.1mgに正確に秤量する(初期秤量E)。該試料を蓋を開けて105±2℃で2時間乾燥チャンバ中で乾燥させる。引き続きはかりびんを閉じ、そしてデシケータ室中で乾燥剤としてのシリカゲルと一緒に冷却する。はかりびんを最終秤量Aの測定のために精密計量器で0.1mgにまで正確に秤量する。湿分(TV)を%で
TV=(1−A/E)*100
に従って、
A=最終秤量(g)
E=初期秤量(g)
で測定する。
強熱減量の測定
前記の方法の後にケイ酸の質量損失をDIN EN ISO3262−1に従って1000℃で測定する。前記の温度で物理的に及び化学的に結合された水並びに別の揮発性成分を抜く。調査される試料の湿分(TV)を前記の方法“湿分もしくは乾燥減量の測定”によりDIN EN ISO787−2に従って測定する。0.5gの粉末状の、球状の又は顆粒状のケイ酸を0.1mgにまで正確に、予熱され、補正された磁製坩堝中に秤量する(初期秤量E)。試料を2時間1000±50℃でマッフル炉中で加熱する。引き続き磁製坩堝をデシケータ室中で乾燥剤としてのシリカゲルと一緒に冷却する。最終秤量Aは重量法で測定する。強熱減量(DIN)GVを%でGV=(1−A/F)*100に従って得る。Fは乾燥された物質に対する補正された初期秤量(g)を意味し、
F=E*(1−TV/100)
に従って計算する。その計算においてA=最終秤量(g)を意味し、E=初期秤量(g)を意味し、そしてTV=乾燥減量(%)を意味する。
嵩密度の測定
嵩密度の測定をDIN EN ISO787−11に従って行う。まだ篩別されていない試料の規定量を測定用ガラスシリンダーに満たし、そして嵩容積計を用いて固定回数の突き固めを行う。突き固めの間に試料は圧縮される。実施された調査の結果として嵩密度が得られる。その測定はEngelsmann社、ルートヴィヒスハーフェン、STAV2003型の計数器を有する嵩容積計で実施する。まず250mlのガラスシリンダーを精密計量器で補正する。引き続き250mlのケイ酸を粉末漏斗を用いて、補正されたメスシリンダー中に中空部が形成しないように満たす。これは、シリンダーの傾斜及びその長軸の周りの回転によって充填の間に達成される。引き続き試料の量を0.01gにまで正確に秤量する。次いでシリンダーを軽くたたくと、シリンダー中のケイ酸の表面は水平になる。メスシリンダーを嵩容積計のメスシリンダーホルダ中にはめ込み、そして1250回突き固める。突き固められた試料の容量は1回の突き固め行程の後に正確に1mlに読み取られる。嵩密度D(t)を以下のように計算する:
D(t)=m*1000/V
その際、
D(t):嵩密度(g/l)
V:突き固め後のケイ酸の容量(ml)
m:ケイ酸の質量(g)
以下の実施例は本発明を詳細に説明するものであり、その範囲を制限するためのものではない。
実施例1:
80lの沈降容器中に63lの脱イオン水を装入し、そして88℃に加熱する。前記の装入物に水ガラス(水硬率=3.5、密度1.343g/ml)を6.5l/時間の供給速度で、かつ硫酸(濃度=7.167モル/l)を1.56l/時間の供給速度で、pH値が8.0〜8.5(60℃に温められた試料で測定)に保持されるように計量供給する。100分後に計量供給を完了する。引き続き沈降懸濁液を硫酸(濃度=7.167モル/l)で前記と同じ供給速度でpH値3.0にまで酸性化させ、そして乾燥室において50℃で22時間にわたり後処理する。懸濁液を濾過し、そして脱イオン水で十分に洗浄する。得られた濾過ケークの固体含有率は15〜17%である。濾過ケークを、脱イオン水を装入し、そして慎重に撹拌しながら、固体含有率6〜11%のケイ酸懸濁液が生じるように液状化させる。次いでこの懸濁液をNaOH溶液(50質量%)でpH値9に調整する。その直後に、懸濁液の噴霧乾燥を行う(乾燥出発温度130℃)。乾燥された沈降ケイ酸を向流ミル(50AFG、HOSOKAWA−ALPINE社)を用いて粉砕する。
得られた生成物は以下の物理化学的パラメーターを有する:
Figure 2005220014
実施例2:
2mの沈降容器中に1679lの脱イオン水を装入し、そして88℃に加熱する。前記の装入物に水ガラス(水硬率=3.5、密度1.343g/ml)を3.93kg/時間の供給速度で、かつ硫酸(濃度=17.62モル/l)を0.509kg/時間の供給速度で、pH値が8.0〜8.5(60℃に温められた試料で測定)に保持されるように計量供給する。100分後に計量供給を完了する。引き続き沈降懸濁液を硫酸(濃度=17.62モル/l)で前記と同じ供給速度でpH値3.0にまで酸性化させ、そして熟成タンクにおいて50℃で22時間にわたり後処理する。懸濁液を濾過し、そして脱イオン水で十分に洗浄する。得られた濾過ケークの固体含有率は15〜17%である。濾過ケークを、脱イオン水を装入し、そして慎重に撹拌しながら、固体含有率6〜11%のケイ酸懸濁液が生じるように液状化させる。次いでこの懸濁液をNaOH溶液(50質量%)でpH値9.5に調整する。その直後に、懸濁液の噴霧乾燥を行う(乾燥出発温度90℃)。乾燥された沈降ケイ酸を向流ミル(50AFG、HOSOKAWA−ALPINE社)を用いて粉砕する。
得られた生成物は以下の物理化学的パラメーターを有する:
Figure 2005220014
実施例3〜4及び比較例1
実施例3及び4並びに比較例1において、沈降ケイ酸を発泡剤組成物中でのその特性に関して調査する。沈降ケイ酸の特性をこの場合には、広い範囲の工業的に使用される組成物及び使用分野をカバーするモデル組成物で調査する。
有用な配合のための基本条件は、高分散性の沈降ケイ酸の選択された油中への効果的な分散工程である。この場合に、沈降ケイ酸はできる限り油相中に均質に分配され、沈降ケイ酸は高すぎる剪断力によっても分解しないようになる。
沈降ケイ酸のシリコーン油中の分散液の製造
試薬
・ シリコーン油“DC200/100cs”(ポリジメチルシロキサン、Dow Corning社、1998年3月31日のデータシート)
・ 疎水性の沈降ケイ酸
装置
・ 分析計量器
・ ガラスビーカ250ml、高さ:120mm;直径:60mm
・ ウルトラ−ツラックスT50(Janke & Kunkel社)
実施
シリコーン油分散液の製造:
250mlのガラスビーカ中に分析計量器で7.00gのシリコーン油と3.00gの試験されるべき沈降ケイ酸を秤量する。沈降ケイ酸を完全に湿潤されるまでへらでかき混ぜる。引き続きウルトラ−ツラックスT50で10分間、10000回転/分で分散させる。この場合に分散液は加熱されうる。分散液が室温にまで冷却されたら、該分散液を応用技術的試験のために使用できる。
沈降ケイ酸の鉱油中の分散液の製造
試薬
・ 鉱油“SHELL RISELLA Oil G 18”(Deutsche Shell社、データシートVSV−T(F)7v、1996年8月)
・ 疎水性の沈降ケイ酸
装置
・ 分析計量器
・ ガラスビーカ250ml、高さ:120mm;直径:60mm
・ ウルトラ−ツラックスT50(Janke & Kunkel社)
実施
250mlのガラスビーカ中に分析計量器で57.00gの鉱油と3.00gの試験されるべき沈降ケイ酸を秤量する。沈降ケイ酸を完全に湿潤されるまでへらでかき混ぜる。引き続きウルトラ−ツラックスT50で10分間、10000回転/分で分散させる。この場合に分散液は加熱されうる。分散液が室温にまで冷却されたら、該分散液を応用技術的試験のために使用できる。
消泡作用の試験
この消泡試験は、活発な発泡性系を表現するために特に適当である。
試薬
・ 以下のものからなる試験洗剤:
− ナトリウムドデシルベンゾスルホネート(Maranil(R)Paste A 55、Cognis Dtl. GmbH & Co. KG社、改訂版データシート−番号9−01.2000)
11.67%
− 約5モルのEOを有するC16〜C18−脂肪アルコール(Dehydol(R)TA5、Cognis Dtl. GmbH & Co. KG社、改訂版データシート−番号3−01.1998)
1.21%
− 約7モルのEOを有するC12〜C18−脂肪アルコール(Dehydol(R)LT7、Cognis Dtl. GmbH & Co. KG社、改訂版データシート−番号6−08.1999)
7.24%
− 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(Dequest 2010、Brenntag N.V社)
0.28%
− マレイン酸/アクリル酸−コポリマーのナトリウム塩(Sokolan CP5、BASF AG社、データシートTI/ES 1081dv、1990年5月)
6.52%
− ゼオライトA化合物(Wessalith 4020、Henkel KGaA社)
36.58%
二ケイ酸ナトリウム(Portil N、Cognis Dtl. GmbH & Co. KG社)
3.26%
− 炭酸ナトリウム
18.11%
− 硫酸ナトリウム
15.13%
試験洗剤の製造のために、全ての粉末状原料を商慣習の測定装置、例えばレーディゲミキサーに装入する。液状の原料を撹拌下に粉末状で噴霧する。全ての液状の原料を噴霧したら、均質な分配を達成するために約10分間更に混合せねばならない。
沈降ケイ酸のシリコーン油分散液又は鉱油分散液
装置
・ CONTIFOAM装置
・ ノズルを有する歯車ポンプ
・ サーモスタット
・ 加熱板
・ マグネットスターラー
・ マイクロリットルピペット
ポンプ試験装置を図1に示す。該装置は、二重壁ガラス容器(1)、温度調節される油浴、歯車ポンプ(2)並びにフォトセルによるフォーム高さ検出器(3a及び3b)からなる。まず6gのIEC試験洗剤を994gの水に混ぜることによって洗浄液を製造する。水酸化ナトリウム液を添加することにより該洗浄液をpH10に調整する。試験実施のために500mlの前記の洗浄液を事前にガラス容器(1)に注入する。洗浄液をガラス容器中で60℃に加熱し、そして歯車ポンプ(2)を作動させることにより吐き出し量1200ml/分でノズル(図2)を通して流し、その際、洗浄液は発泡する。使用されるノズルはFeiedrichs-Antlingerによる水流ポンプ(整理番号181−9401;カタログ“VWR”、2003年)である。歯車ポンプの作動と同時に測定を開始する。最大のフォーム高さに達成した後に、試験されるべき消泡剤分散液(鉱油分散液の場合0.07ml、そしてシリコーン油分散液の場合0.01ml)をマイクロリットルピペットで隔膜(4)を介して1回で注入し、そしてフォーム高さの時間的展開を時間の関数として記録する。カーブの経過図を図3に示す。歯車ポンプを作動させた後にフォームは(5)に沿って高まる。規定のフォーム高さに到達したら、消泡剤組成物を注入する(6)。フォームは崩壊する。消泡剤組成物の品質に応じて、残留フォーム高さが生じる。特性パラメータ“ノックダウン”(7)は、消泡剤の能力であって、その添加直後にフォーム高さが規定のフォームまで減少する能力を説明するものである。そのパラメータは、消泡剤組成物の添加時点までのフォーム高さと最低残留フォーム高さとの差として定義される。消泡剤組成物の添加と最低のフォーム高さとの間に経過する時間をノック−ダウン−時間(8)と呼ぶ。消泡作用についての試験の更なる経過において、消泡剤組成物の作用はその品質に応じて様々に迅速に再び弱まる。フォーム高さは(9)に沿って再び高まる。消泡剤組成物の添加後の最低フォーム高さの達成の時点とフォーム高さが200mmに再び到達するまでの時間との間に経過する時間は特性パラメータのホールド−ダウン(10)によって特徴付けられる。ホールドダウンは、消泡剤の停止時間、すなわち作用時間のための尺度である。フォーム高さが200mm未満に低下しない消泡剤組成物はホールド−ダウンに割り当てられない。フォーム形成/フォーム量の程度は、とりわけ流量、ノズル形状もしくはその他で調節される。この試験方法の利点は、試験溶液として、種々の水性の熱調節されたフォーム溶液を動的な実践に近い条件下に試験できることである。更に、消泡剤の制御は規定の時間にわたり行われる。消泡剤、従ってそこに存在するケイ酸が作用を有するかどうかを表現できるだけでなく、どれほど迅速に作用が始まるか、どれほど作用が強いか、そしてどれほど長く保持されるかを表現できる。消泡剤の作用の減衰は公知の現象であり、極条件(高い温度、高いアルカリ性、高い剪断力)によっても促進される。この条件は例外なく調整できるので、どのケイ酸を油と組み合わせて実践に近い条件下で最良の消泡特性を有するかを表現することが可能である。
実施例3:
実施例1による生成物から、鉱油分散液とシリコーン油分散液を製造し、消泡作用について調査する。
実施例4:
実施例2による生成物から、鉱油分散液とシリコーン油分散液を製造し、消泡作用について調査する。
比較例1:
比較例1として、沈降ケイ酸であるZeofoam 166(Huber社)から鉱油分散液とシリコーン油分散液を製造し、そして消泡作用を試験する。
第1表:
Figure 2005220014
実施例3及び4並びに比較例1についての消泡作用についての試験に関するカーブの経過を図4(鉱油分散液について)及び図5(シリコーン油分散液について)に示す。
図1は本発明で使用されるポンプ試験装置を示している 図2は本発明で使用されるノズルを示している 図3はフォーム高さの時間的展開を時間の関数として記録したカーブの経過図を示している 図4は消泡作用についての試験に関するカーブの経過図(鉱油分散液について)を示している 図5は消泡作用についての試験に関するカーブの経過図(シリコーン油分散液について)を示している
符号の説明
1 二重壁ガラス容器、 2 歯車ポンプ、 3a,3b フォーム高さ検出器、 4 隔膜

Claims (28)

  1. 沈降ケイ酸であって、
    BET 100〜190m/g
    改変されたシアーズ数 8〜20ml/(5g)
    シアーズ数/BET−比 <0.12ml/(5m
    pH値 >8
    を有することを特徴とする沈降ケイ酸。
  2. BET120〜190m/gを有する、請求項1記載の沈降ケイ酸。
  3. CTAB100〜190m/gを有する、請求項1又は2記載の沈降ケイ酸。
  4. BET/CTAB−比0.8〜1.2を有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の沈降ケイ酸。
  5. DBP<300g/(100g)を有する、請求項1から4までのいずれか1項記載の沈降ケイ酸。
  6. 14μm未満の平均粒度d50を有する、請求項1から5までのいずれか1項記載の沈降ケイ酸。
  7. 150g/l未満の平均嵩密度を有する、請求項1から6までのいずれか1項記載の沈降ケイ酸。
  8. 強熱減量2〜6%、有利には2〜4%を有する、請求項1から7までのいずれか1項記載の沈降ケイ酸。
  9. 以下の工程:
    a)沈降ケイ酸を沈降させる工程、
    b)濾過工程、
    c)濾過ケークを水の添加により液状化する工程、
    d)懸濁液を乾燥させる工程、
    f)沈降ケイ酸を粉砕する工程
    を含む沈降ケイ酸の製造方法であって、以下の工程
    e)沈降ケイ酸を少なくとも1種の塩基性剤の添加によりアルカリ性化させる工程
    を実施することを特徴とする方法。
  10. 工程a)を以下の下位工程
    aa)水又は水と水ガラスとからなる初充填を60℃〜100℃の温度に加熱する工程
    ab)前記の初充填に水ガラスと酸とを同時に添加する工程
    ac)酸性化剤を添加することによってpH値を低下させる工程
    を実施する、請求項9記載の方法。
  11. 工程ac)の後に、以下の工程
    ad)沈降懸濁液を10℃〜95℃で0〜72時間にわたり熟成させる工程
    を実施する、請求項10記載の方法。
  12. 工程ab)でのpH値を7〜11の値に保持する、請求項10又は11記載の方法。
  13. 工程ab)での反応溶液の温度を、60〜100℃の値に保持する、請求項10から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 水ガラスと酸性化剤の同時の添加を40〜70g/lの固体含有率まで継続してから停止させる、請求項10から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 工程ac)でのpH値を酸性化剤の添加によって2〜8に調整する、請求項10から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 工程e)を工程c)と同時に実施する、請求項9から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 工程e)を工程c)の後に、しかしながら工程d)の前に実施する、請求項9から15までのいずれか1項記載の方法。
  18. 工程e)を工程d)の後に実施する、請求項9から15までのいずれか1項記載の方法。
  19. 工程e)を工程d)の前と後に実施する、請求項9から15までのいずれか1項記載の方法。
  20. 工程e)での沈降ケイ酸又は懸濁液のpH値を塩基性成分の添加によって7〜11に調整する、請求項9から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 塩基性剤が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属ケイ酸塩、アルカリ土類金属ケイ酸塩、アンモニア及びアルカリ金属アルミン酸塩又は前記の塩基の水溶液又は混合物の群から選択される、請求項9から20までのいずれか1項記載の方法。
  22. 請求項9から21までのいずれか1項記載の方法により製造される沈降ケイ酸。
  23. 消泡剤組成物における、請求項1から8又は22のいずれか1項記載の沈降ケイ酸の使用。
  24. シリコーンゴムにおける強化充填剤としての、請求項1から8又は22のいずれか1項記載の沈降ケイ酸の使用。
  25. HTV−シリコーンゴムにおけるペルオキシドにより架橋される系での淡色化添加剤としての、請求項1から8又は22のいずれか1項記載の沈降ケイ酸の使用。
  26. 流動助剤としての、請求項1から8又は22のいずれか1項記載の沈降ケイ酸の使用。
  27. 担体としての、請求項1から8又は22のいずれか1項記載の沈降ケイ酸の使用。
  28. 粘着防止における、請求項1から8又は22のいずれか1項記載の沈降ケイ酸の使用。
JP2005028111A 2004-02-03 2005-02-03 消泡剤組成物のための親水性の沈降ケイ酸 Active JP4646205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004005409A DE102004005409A1 (de) 2004-02-03 2004-02-03 Hydrophile Fällungskieselsäure für Entschäumerformulierungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220014A true JP2005220014A (ja) 2005-08-18
JP4646205B2 JP4646205B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=34673141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005028111A Active JP4646205B2 (ja) 2004-02-03 2005-02-03 消泡剤組成物のための親水性の沈降ケイ酸

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8007751B2 (ja)
EP (1) EP1561727B1 (ja)
JP (1) JP4646205B2 (ja)
KR (1) KR20060041651A (ja)
AT (1) ATE356082T1 (ja)
CA (1) CA2495736A1 (ja)
DE (2) DE102004005409A1 (ja)
DK (1) DK1561727T3 (ja)
ES (1) ES2283942T3 (ja)
IL (1) IL166629A0 (ja)
NO (1) NO20050610L (ja)
TW (1) TWI359790B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231990A (ja) * 2004-02-03 2005-09-02 Degussa Ag 消泡剤組成物用の疎水性の沈降ケイ酸
JP2007314415A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Degussa Gmbh シールコンパウンド用の親水性シリカ
JP2011510891A (ja) * 2007-11-26 2011-04-07 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 液体系中での増粘化のため及びチキソトロープ挙動を得るための新規沈降珪酸
RU2445259C2 (ru) * 2006-05-26 2012-03-20 Эвоник Дегусса Гмбх Осажденная кремниевая кислота, способ ее получения
JP2013515661A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 ブルースター・シリコーンズ・フランス 沈降シリカ
JP2014514229A (ja) * 2011-02-22 2014-06-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 石英ガラス適用のための高純度シリカ顆粒並びにその製造法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004029069A1 (de) 2004-06-16 2005-12-29 Degussa Ag Oberflächenmodifizierte Silicagele
US7276156B2 (en) * 2005-05-26 2007-10-02 Tony Mason Lockerman Storm drain filter
ZA200704237B (en) * 2006-05-26 2010-01-27 Evonic Degussa Gmbh Precipitated silicas having special surface properties
DE102006048850A1 (de) * 2006-10-16 2008-04-17 Evonik Degussa Gmbh Amorphe submicron Partikel
US7767180B2 (en) 2006-05-26 2010-08-03 Degussa Gmbh Precipitated silicas having special surface properties
US8529694B2 (en) * 2006-10-26 2013-09-10 Air Products And Chemicals, Inc. Powdered acetylenic surfactants and compositions containing them
DE102007052269A1 (de) 2007-11-02 2009-05-07 Evonik Degussa Gmbh Fällungskieselsäuren für lagerstabile RTV-1 Siliconkautschukformulierungen ohne Stabilisator
DE102008035867A1 (de) * 2008-08-01 2010-02-04 Evonik Degussa Gmbh Neuartige Fällungskieselsäuren für Trägeranwendungen
DE102009045104A1 (de) 2009-09-29 2011-03-31 Evonik Degussa Gmbh Neuartige Mattierungsmittel für UV-Lacke
EP2965151B1 (en) 2013-03-07 2022-05-04 Solutia Canada Inc. Seal and seal system for a layered device
JP2017504057A (ja) 2013-12-19 2017-02-02 スイッチ マテリアルズ インコーポレイテッドSwitch Materials Inc. スイッチング可能な物体および製造方法
US20190169474A1 (en) * 2016-05-18 2019-06-06 Ecopro Polymers, Inc. A carbohydrate based 2-part formaldehyde-free binder for composite wood products manufacture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255534A (ja) * 2000-11-25 2002-09-11 Degussa Ag 高次構造を有する沈澱シリカ
WO2003014020A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Silica-based particulates

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127641A (en) * 1975-12-10 1978-11-28 Joseph Crosfield And Sons Limited Process for the preparation of precipitated silicas having morphology similar to pyrogenic silicas
US4463108A (en) * 1981-07-01 1984-07-31 Ppg Industries, Inc. Precipitated silica pigment for silicone rubber
DE3144299A1 (de) * 1981-11-07 1983-05-19 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Faellungskieselsaeuren mit hoher struktur und verfahren zu ihrer herstellung
US5094829A (en) * 1990-06-21 1992-03-10 Ppg Industries, Inc. Reinforced precipitated silica
JP3444670B2 (ja) * 1993-12-28 2003-09-08 水澤化学工業株式会社 粒状非晶質シリカの製造方法
US5846506A (en) * 1994-10-07 1998-12-08 Degussa Aktiengesellschaft Precipitated silicas
US5911963A (en) * 1995-05-12 1999-06-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Amorphous precipitated silica having a low proportion of small pores
US6191122B1 (en) 1996-03-29 2001-02-20 DEGUSSA HüLS AKTIENGESELLSCHAFT Partially hydrophobic precipitated silicas
US5908660A (en) * 1997-09-03 1999-06-01 Dow Corning Corporation Method of preparing hydrophobic precipitated silica
DE19828364A1 (de) * 1998-06-25 1999-12-30 Degussa Hydrophobe Fällungskieselsäure
US6184408B1 (en) * 1999-04-28 2001-02-06 Dow Corning Corporation Method for preparation of hydrophobic precipitated silica
DE10112441A1 (de) * 2001-03-15 2002-09-19 Degussa Kieselsäure durch Fällung mit konstanter Alkalizahl und deren Verwendung
DE10138491A1 (de) 2001-08-04 2003-02-13 Degussa Verfahren zur Herstellung einer hydrophoben Fällungskieselsäure mit hohem Weißgrad und extrem niedriger Feuchtigkeitsaufnahme
DE10138492A1 (de) 2001-08-04 2003-02-13 Degussa Hydrophobe, nicht getemperte Fällungskieselsäure mit hohem Weißgrad
DE10138490A1 (de) 2001-08-04 2003-02-13 Degussa Hydrophobe Fällungskieselsäure mit hohem Weißgrad und extrem niedriger Feuchtigkeitsaufnahme
EP1295906A1 (de) 2001-09-20 2003-03-26 Degussa AG Silikonkautschukformulierungen mit hydrophoben Kieselsäuren
DE10146325A1 (de) * 2001-09-20 2003-04-10 Degussa Fällungskieselsäure mit hohem BET/CTAB-Verhältnis
DE10203500A1 (de) 2002-01-30 2003-08-07 Degussa Raumtemperaturvernetzende Einkomponenten-Silikonkautschukformulierungen mit hydrophoben Kieselsäuren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002255534A (ja) * 2000-11-25 2002-09-11 Degussa Ag 高次構造を有する沈澱シリカ
WO2003014020A1 (en) * 2001-08-07 2003-02-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Silica-based particulates

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005231990A (ja) * 2004-02-03 2005-09-02 Degussa Ag 消泡剤組成物用の疎水性の沈降ケイ酸
JP2007314415A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Degussa Gmbh シールコンパウンド用の親水性シリカ
RU2445259C2 (ru) * 2006-05-26 2012-03-20 Эвоник Дегусса Гмбх Осажденная кремниевая кислота, способ ее получения
JP2011510891A (ja) * 2007-11-26 2011-04-07 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 液体系中での増粘化のため及びチキソトロープ挙動を得るための新規沈降珪酸
JP2013515661A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 ブルースター・シリコーンズ・フランス 沈降シリカ
JP2014514229A (ja) * 2011-02-22 2014-06-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 石英ガラス適用のための高純度シリカ顆粒並びにその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2495736A1 (en) 2005-08-03
ES2283942T3 (es) 2007-11-01
NO20050610L (no) 2005-08-04
EP1561727B1 (de) 2007-03-07
DK1561727T3 (da) 2007-06-18
NO20050610D0 (no) 2005-02-03
US20050191228A1 (en) 2005-09-01
JP4646205B2 (ja) 2011-03-09
TWI359790B (en) 2012-03-11
KR20060041651A (ko) 2006-05-12
DE102004005409A1 (de) 2005-08-18
ATE356082T1 (de) 2007-03-15
US8007751B2 (en) 2011-08-30
EP1561727A1 (de) 2005-08-10
IL166629A0 (en) 2006-01-15
TW200530128A (en) 2005-09-16
DE502004003125D1 (de) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646205B2 (ja) 消泡剤組成物のための親水性の沈降ケイ酸
JP4778244B2 (ja) 消泡剤組成物用の疎水性の沈降ケイ酸
US7816442B2 (en) Surface-modified precipitated silicas
JP4886222B2 (ja) 表面変性シリカゲル
RU2720206C1 (ru) Сферические частицы на основе кремнезема и способы их получения
US8545618B2 (en) Stable aqueous silica dispersions
CN101970354A (zh) 制备沉淀二氧化硅的新方法,具有特殊的形态、粒度和孔隙率的沉淀二氧化硅及其用途,尤其用于增强聚合物
CN104114491B (zh) 制备沉淀二氧化硅的方法
CN102548898B (zh) 制备沉淀二氧化硅的方法
EP2448865A1 (en) Hydrophilic silica as filler for silicone rubber formulations
US20060093541A1 (en) Aluminum-containing precipitated silicic acid having an adjustable bet/ctab ratio
RU2445259C2 (ru) Осажденная кремниевая кислота, способ ее получения
TWI394714B (zh) 經表面處理之沉澱矽石
WO2009074438A1 (en) Coating systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250