JP2005209980A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005209980A
JP2005209980A JP2004016568A JP2004016568A JP2005209980A JP 2005209980 A JP2005209980 A JP 2005209980A JP 2004016568 A JP2004016568 A JP 2004016568A JP 2004016568 A JP2004016568 A JP 2004016568A JP 2005209980 A JP2005209980 A JP 2005209980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
channel region
region
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004016568A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunri O
俊利 王
Masaki Saito
正樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004016568A priority Critical patent/JP2005209980A/ja
Publication of JP2005209980A publication Critical patent/JP2005209980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】正孔または電子の移動度を高めるとともに、SD領域における接合リークを防止することが可能な半導体装置の製造方法および半導体装置を提供する。
【解決手段】本発明は、シリコン基板11に溝パターン13を形成した後、溝パターン13内に、シリコンよりもキャリア移動度の高い材料層15を含むチャネル領域15’を形成する第1工程と、チャネル領域15’上を含むシリコン基板11上に、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極膜17を成膜した後、ゲート電極膜17をパターニングすることで、チャネル領域15’上にゲート電極17’を形成する第2工程と、ゲート電極17’が形成されたシリコン基板11の表面側に不純物を導入し、拡散することで、チャネル領域15’を挟む状態でソース・ドレイン領域20を形成する第3工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法および半導体装置である。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の製造方法およびこれによって得られる半導体装置に関し、特に、キャリア移動度の高い材料をチャネル領域に用いるMOSトランジスタを備えた半導体装置の製造方法および半導体装置に関するものである。
シリコン(Si)結晶を基板に用いた半導体装置は、性能アップ・コスト低減化の観点より、微細化・高集積化が進められている。しかし、Si結晶という材料を使う限り、飛躍的にデバイス性能を向上させるには限度がある。
そこで、近年、デバイス性能の向上を図るため、例えば、歪みSi結晶の利用が検討されている。これは、下層のSi層にSiよりも格子定数の大きいゲルマニウム(Ge)を添加して、Si層よりも格子定数の大きいSi−Geネットワークを形成し、その上層に形成するSi結晶を歪ませることで歪みSi層の形成された基板を用い、チャネル領域における電子の移動度を向上させる方法である。
ここで、一般的な歪みSi層の形成方法について説明する。まず、単結晶Siからなる下地Si層上に、上層に向けてSi層中のGe組成比が0からxとなるまで徐々に多くなるように、Si層中にGeを混入した傾斜SiGe層を成膜する。次に、この傾斜SiGe層上に、緩和SiGe層として、Si層中のGe組成比がxのSi1-xGex層を成膜し、さらに、このSi1-xGex層上に、Ge組成比を上昇させたSi1-yGey層(y>x)を成膜する。その後、Si1-yGey層上にSi層をエピタキシャル成長させることで、歪みSi層を形成する。
また、チャネル領域における正孔の移動度を向上させる方法としては、Si層上にSiとGeとの混晶層を成長させた歪みSi0.17Ge0.83層が設けられた基板(例えば、非特許文献1参照)や、Si層上にSiGe層を介して歪みGe層が設けられた基板(例えば、非特許文献2参照)を用いた例が報告されている。
「Applied Physics Letters」(米)2000年,Vol.76,No.26,p.3920−3922 「Applied Physics Letters」(米)2001年,Vol.79,No.20,p.3344−3346
しかし、上述したような半導体装置では、基板の表面またはその下層にSiGe層を有しており、ソース・ドレイン領域(SD領域)が基板のSiGe層を含む領域に形成される。これにより、基板に不純物を導入し、拡散させることでSD領域を形成する際に、不純物の拡散範囲が制御し難く、SD領域に接合リークが生じ易いという問題があった。さらに、SD領域の低抵抗化を図るために、SD領域の表面側をシリサイド化する場合には、シリサイド化するための熱処理中にGeが凝集してしまい、シリサイド層の抵抗が高くなる、という問題も生じていた。
上述したような課題を解決するために、本発明における半導体装置の製造方法は、次のような工程を順次行うことを特徴としている。まず、第1工程では、シリコン基板に溝パターンを形成した後、この溝パターン内に、シリコンよりもキャリア移動度の高い材料層を含むチャネル領域を形成する工程を行う。次に、第2工程では、チャネル領域上を含むシリコン基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極膜を成膜した後、ゲート電極膜をパターニングすることで、チャネル領域上にゲート電極を形成する工程を行う。その後、第3工程では、ゲート電極が形成されたシリコン基板の表面側に不純物を導入し、拡散することで、チャネル領域を挟む状態でソース・ドレイン領域を形成する工程を行う。
また、本発明における半導体装置は、シリコン基板に設けられた溝パターン内に、シリコンよりもキャリア移動度の高い材料層を含むように設けられたチャネル領域と、チャネル領域を挟む状態で、シリコン基板の表面側に設けられたソース・ドレイン領域と、チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを備えたことを特徴としている。
このような半導体装置の製造方法およびこれによって得られる半導体装置によれば、シリコン基板の溝パターン内に設けられたチャネル領域のみが、シリコンよりもキャリア移動度の高い材料層を含むように形成される。このため、従来のように、SiGe層を含む領域に不純物を導入することなく、シリコン(Si)基板に不純物を導入してSD領域を形成することから、不純物の拡散領域の制御が容易である。また、SD領域の表面側をシリサイド化する場合であっても、Si基板に設けられたSD領域の表面側をシリサイド化することから、従来のようにSiGe層を含む領域をシリサイド化することによるGeの凝集が防止されるため、シリサイド層の高抵抗化が抑制される。
以上説明したように、本発明における半導体装置の製造方法およびこれにより得られる半導体装置によれば、チャネル領域におけるキャリア移動度を高くすることができるとともに、チャネル領域以外の加工は従来からの単結晶Siの技術をそのまま用いることができる。これにより、SD領域を形成する際の不純物の拡散領域の制御が容易であるため、SD領域における接合リークを防止することができる。また、SD領域にシリサイド層を形成する場合には、シリサイド層の高抵抗化を抑制することができる。したがって、デバイス性能を向上させるとともに、歩留まりも向上させることが可能である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の半導体装置の製造方法に係わる実施の形態を、CMOSトランジスタの製造方法を例にとり、図1〜図3の製造工程断面図に示す。ここで、本実施形態においては、半導体装置の構成を製造工程順に説明する。
まず、図1(a)に示すように、例えば、結晶方位<100>のp型のSi基板11に、通常のSTI(Shallow Trench Isolation)技術により各素子を分離するための素子分離領域12を形成する。具体的には、Si基板11に通常のリソグラフィ技術と反応性イオンエッチングにより、素子分離用のトレンチを形成する。次に、酸化シリコン(SiO2)または窒化シリコン(SiN)からなる素子分離膜でこのトレンチを埋め込む。その後、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing)法により、素子分離膜をある程度の高さまで研磨し、その後のウェットエッチングにより成型することで素子分離領域12を形成する。これにより、Si基板11をNMOS形成領域AとPMOS形成領域Bに分離する。
次に、通常のリソグラフィ技術とイオン注入により、NMOS形成領域AにPwell(図示省略)を形成し、PMOS形成領域BにNwell(図示省略)をそれぞれ形成する。この際、NMOS形成領域AにPwellを形成する場合には、レジストでPMOS形成領域Bを覆った状態で、ボロン(B+)からなるp型不純物を導入し、PMOS形成領域BにNwellを形成する場合には、レジストでNMOS形成領域Aを覆った状態でリン(P+)からなるn型不純物を導入する。ここでのイオン注入エネルギーは数百Keyとする。
続いて、図1(b)に示すように、Si基板11上に、例えば無機マスク(図示省略)を形成し、この無機マスクを用いたドライエッチングにより、Si基板11のチャネル領域となる部分に溝パターン13を形成する。ここで、後工程においてこの溝パターン13をキャリア移動度の高い材料層で埋め込む際に、この溝パターン13の内壁には緩衝層を成膜するため、緩衝層分の開口幅と深さを大きくとって溝パターン13を形成することとする。なお、ここでは無機マスクを用いてエッチングを行うこととしたが、レジストマスクを用いてもよい。
その後、溝パターン13の設けられたSi基板11をウェット洗浄する。例えば、塩酸過水(塩酸、過酸化水素、水の混合溶液)で洗浄した後、アンモニア過水(アンモニア、過酸化水素、水の混合溶液)で洗浄し、その後、希フッ酸溶液で洗浄する。
次いで、図1(c)に示すように、この溝パターン13の内壁を覆うように、例えばSiからなる緩衝層14を選択的にエピタキシャル成長させる。この際、Si基板11上は無機マスク(図示省略)で覆われているため、溝パターン13の内壁のみに緩衝層14が成長する。その後、緩衝層14上に、Siよりもキャリア移動度の高い材料層15を形成する。ここでは、例えばSiよりも正孔移動度の高い、SiとSiとは格子定数の異なるGeとの混晶層(SiGe層)を緩衝層14上に選択的にエピタキシャル成長させて、歪みSiGe層を形成することで、溝パターン13を埋め込む。続いて、ホットリン酸溶液で洗浄した後、希フッ酸溶液で洗浄することで、溝パターン13を形成する際に用いた無機マスクを除去する。
なお、ここでは、材料層15を埋め込む前に、溝パターン13の内壁にSiからなる緩衝層14を成長させることとしたが、溝パターン13内に材料層15を直接エピタキシャル成長させることができれば、緩衝層14は設けなくてもよい。ただし、溝パターン13の内壁に緩衝層14を成長させることで、溝パターン13を形成する際のエッチングにより、Si基板11の表面がダメージを受けた場合であっても、その表面が改質されるため、好ましい。
ここでの緩衝層14および材料層15のエピタキシャル成長は、500℃から800℃のプラズマ励起CVD(Plasma Enhanced CVD)法、800℃より低い温度での超減圧CVD(ultralow-pressure CVD)法、または、約550℃での超高真空CVD(ultra high vacuum CVD)法で行うこととする。これにより、溝パターン13の内部に材料層15からなるチャネル領域15’を形成する。
その後、図2(d)に示すように、チャネル領域15’を含むSi基板11上および素子分離領域12上に、例えばハフニウムシリコン(HfSi)からなるゲート絶縁膜16を成膜する。ここでの成膜は高温で行うと、SiGe層からなるチャネル領域15’からGeが拡散され、チャネル領域15’中のGeが希釈される可能性がある。また、HfSiを高温で成膜すると、HfSiが結晶化して結晶粒界を通ってリーク電流が発生することから、700℃以下で成膜することが好ましい。ここでは、例えば300℃〜400℃の範囲の原子層蒸着(Atomic Layer Deposition(ALD))法で成膜することとする。
ここで、ゲート絶縁膜16はHfSiに限定されることなく、酸窒化ハフニウムシリコン(HfSiON)を用いてもよく、SiO2等の他の絶縁膜を使用してもよい。ただし、HfSiやHfSiONのようなSiO2よりも誘電率の高い材料をゲート絶縁膜として用いることで、SiO2よりも膜厚を厚く形成することが可能であることから、リーク電流が確実に防止されるため、好ましい。続いて、このゲート絶縁膜16上に、例えばポリシリコン膜からなるゲート電極膜17を成膜する。その後、ゲート電極膜17に不純物を注入し、拡散させる。
次に、図2(e)に示すように、通常のリソグラフィ技術を用いたドライエッチングにより、ゲート電極膜17(前記図2(d)参照)をパターニングして、Si基板11のチャネル領域15’上に、ゲート絶縁膜16を介してゲート電極17’を形成する。この際、ゲート絶縁膜16もゲート電極膜17とともにパターニングされることとする。
ここで、ゲート電極17’はチャネル領域15’上にチャネル領域15’とほぼ同一の幅で形成されることが好ましい。ただし、パターニングにマージンをとる場合には、後工程でゲート電極17’をマスクとしてLDD領域を形成する際に、チャネル領域15を形成するSiGe層に不純物が導入され、拡散されるのを防ぐため、ゲート電極17’の幅が大きくなるようにマージンをとることが好ましい。この場合には材料層15とこのマージン分のSi基板11を含む領域が、チャネル領域15’となる。
次に、図2(f)に示すように、ゲート電極17’の両側のSi基板11の表面側にイオン注入を行い、LDD領域18を形成する。この際、NMOS形成領域Aには、砒素(As+)からなるn型不純物を導入し、PMOS形成領域Bには、B+からなるp型不純物を導入する。その後、ゲート電極17’を覆うように、Si基板11上に、例えばSiO2からなる絶縁膜(図示省略)を成膜する。続いて、この絶縁膜を反応性イオンエッチングによりエッチバック除去して、ゲート電極17’の側壁にサイドウォール19を形成する。
次いで、サイドウォール19が形成されたゲート電極17’の両側のSi基板11における表面側にイオン注入を行い、LDD領域18を介してチャネル領域15’を挟む状態で、ソース・ドレイン(SD)領域20を形成する。この際、NMOS形成領域Aには、As+からなるn型不純物を導入し、PMOS形成領域Bには、B+からなるp型不純物を導入する。その後、不活性ガス雰囲気下で800℃〜1050℃の熱処理を行うことにより、LDD領域18およびSD領域20の不純物を拡散し、活性化させる。
その後、図3(g)に示すように、サイドウォール19が形成されたゲート電極17’を覆うように、Si基板11上に例えばコバルト(Co)または、ニッケル(Ni)からなる高融点金属膜(図示省略)を全面に形成する。次に、図3(g)に示すように、熱処理を行い、SD領域20の表面側をシリサイド化する。これにより、SD領域20の表面側にシリサイド層21が形成された半導体装置を得ることができる。その後、未反応の高融点金属膜を除去する。
このような半導体装置の製造方法およびこれによって得られる半導体装置によれば、Si基板11のチャネル領域15’のみが、正孔の移動度の高い歪みSiGe層からなる材料層15で形成される。このため、PMOS形成領域Bにおけるチャネル領域15’の正孔移動度を高くすることができるとともに、チャネル領域15’以外のSi基板11の加工は、単結晶Siの技術をそのまま用いることができる。よって、Si基板11に不純物を導入してSD領域20を形成するため、不純物の拡散領域の制御が容易であり、SD領域20における接合リークを防止することができる。また、Si基板11に設けられたSD領域20の表面側をシリサイド化するため、シリサイド層21の高抵抗化を抑制することができる。したがって、デバイス性能を向上させるとともに、歩留まりも向上させることが可能である。
なお、本実施形態では、チャネル領域15’を形成する材料層15を、正孔移動度の高い歪みSiGe層とする例について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、エピタキシャル成長とは別の方法で形成された歪みのないSiGe層であってもよく、歪みのないGe層であってもよい。特に、チャネル領域15’が歪みのないGe層である場合には、チャネル領域15’が単結晶Siである場合よりも、電子および正孔の両方の移動度を向上させることができる。
また、材料層15が他の歪み層であっても、本発明は適用可能である。例えば材料層15が歪みGe層である場合には、緩衝層14として、溝パターン13の内壁を覆うように、外側から内側にかけてGe組成比0〜xまで徐々に増加させた傾斜SiGe層を成膜し、傾斜SiGe層上にSi1-xGex層からなる緩和SiGe層を成膜する。その後、緩衝層14が成膜された溝パターン13の内部に、Ge層をエピタキシャル成長させることで歪みGe層からなる材料層15が形成される。この際、NMOS形成領域Aの材料層15とPMOS形成領域Bの材料層15とで、それぞれのキャリア移動度が向上するように、歪みGe層の歪み率を異ならせてもよい。この場合には、NMOS形成領域AとPMOS形成領域Bとを作り分け、NMOS形成領域AとPMOS形成領域Bとで緩衝層14を構成するSiGe層のSiGe組成比を異ならせることで、その上層の歪みGe層の歪み率を異ならせる。材料層15が、歪みSi層の場合も同様である。
また、材料層15が歪みGe層または歪みSi層である場合に、ゲート電極膜17をパターニングする場合には、LDD領域18を形成する際に、SiGe層に不純物が導入されるのを防ぐため、図2(e)を用いて説明したように、緩衝層14含む材料層15上にゲート電極17’を形成することから、緩衝層14を含む材料層15がチャネル領域15’となる。
また、本実施形態では、NMOS形成領域AおよびPMOS形成領域Bのチャネル領域15’を正孔移動度の高い歪みSiGe層で形成することとしたが、NMOS形成領域Aのチャネル領域15’を歪みSi層で形成すれば、電子移動度も高めることができ、好ましい。この場合には、NMOS形成領域AとPMOS形成領域Bの溝パターン13内の成膜を別工程で行うこととする。
具体的には、PMOS形成領域B上をマスクで覆い、NMOS形成領域Aの溝パターン13の内壁を覆うように、外側から内側にかけてGe組成比0〜xまで徐々に増加させた傾斜SiGe層を成膜し、傾斜SiGe層上に、緩和SiGe層としてSi1-xGex層を成膜した後、さらに、Si1-xGex層上にSi1-yGey層(y>x)を成膜することで、緩衝層14を形成する。これにより、緩衝層14が成膜された溝パターン13の内部に、Si層をエピタキシャル成長させることで歪みSi層からなる材料層15が形成される。
本発明の半導体装置の製造方法に係る実施形態を説明するための製造工程断面図(その1)である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る実施形態を説明するための製造工程断面図(その2)である。 本発明の半導体装置の製造方法に係る実施形態を説明するための製造工程断面図(その3)である。
符号の説明
11…基板、13…溝パターン、15…材料層、15’…チャネル領域、16…ゲート絶縁膜、17…ゲート電極膜、17’…ゲート電極、20…ソース・ドレイン(SD)領
域、21…シリサイド層

Claims (6)

  1. シリコン基板に溝パターンを形成した後、当該溝パターン内に、シリコンよりもキャリア移動度の高い材料層を含むチャネル領域を形成する第1工程と、
    前記チャネル領域上を含む前記シリコン基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極膜を成膜した後、当該ゲート電極膜をパターニングすることで、前記チャネル領域上にゲート電極を形成する第2工程と、
    前記ゲート電極が形成されたシリコン基板の表面側に不純物を導入し、拡散することで、前記チャネル領域を挟む状態でソース・ドレイン領域を形成する第3工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記材料層は、歪み層、または、シリコンとは格子定数の異なる原子の単体層である
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3工程の後、前記ソース・ドレイン領域の表面側に、シリサイド層を形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. シリコン基板に設けられた溝パターン内に、シリコンよりもキャリア移動度の高い材料層を含むように設けられたチャネル領域と、
    前記チャネル領域を挟む状態で、前記シリコン基板の表面側に設けられたソース・ドレイン領域と、
    前記チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを備えた
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記材料層は、歪み層、または、シリコンとは格子定数の異なる原子の単体層である
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記ソース・ドレイン領域の表面側に、シリサイド層が設けられている
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置。

JP2004016568A 2004-01-26 2004-01-26 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2005209980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016568A JP2005209980A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016568A JP2005209980A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005209980A true JP2005209980A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34901684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016568A Pending JP2005209980A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005209980A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160131A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 電界効果トランジスタ素子およびその製造方法
JP2011044659A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2012013009A1 (zh) * 2010-07-29 2012-02-02 中国科学院微电子研究所 半导体器件结构及其制造方法
WO2012022109A1 (zh) * 2010-08-19 2012-02-23 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件结构及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335538A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000269501A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003092399A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04335538A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000269501A (ja) * 1999-01-14 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003092399A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160131A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 電界効果トランジスタ素子およびその製造方法
JP2011044659A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
US8384167B2 (en) 2009-08-24 2013-02-26 Sony Corporation Semiconductor device with field effect transistor and manufacturing method thereof
WO2012013009A1 (zh) * 2010-07-29 2012-02-02 中国科学院微电子研究所 半导体器件结构及其制造方法
CN102347234A (zh) * 2010-07-29 2012-02-08 中国科学院微电子研究所 半导体器件结构及其制造方法
GB2488634A (en) * 2010-07-29 2012-09-05 Inst Of Microelectronics Cas Semiconductor device structure and manufacturing method thereof
US8759923B2 (en) 2010-07-29 2014-06-24 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Semiconductor device structure and method for manufacturing the same
GB2488634B (en) * 2010-07-29 2014-09-24 Inst Of Microelectronics Cas Semiconductor device structure and method for manufacturing the same
WO2012022109A1 (zh) * 2010-08-19 2012-02-23 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件结构及其制造方法
GB2488401A (en) * 2010-08-19 2012-08-29 Inst Of Microelectronics Cas Semiconductor device structure and manufacturing method thereof
GB2488401B (en) * 2010-08-19 2015-02-18 Inst Of Microelectronics Cas Method of manufacturing semiconductor device structure
US9653358B2 (en) 2010-08-19 2017-05-16 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Semiconductor device structure and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8258576B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including epitaxially growing semiconductor epitaxial layers on a surface of semiconductor substrate
JP4847152B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7052964B2 (en) Strained channel transistor and methods of manufacture
US7553717B2 (en) Recess etch for epitaxial SiGe
US7892931B2 (en) Use of a single mask during the formation of a transistor's drain extension and recessed strained epi regions
US7208362B2 (en) Transistor device containing carbon doped silicon in a recess next to MDD to create strain in channel
KR101063360B1 (ko) 게이트 및 채널에 변형을 유도하여 cmos 트랜지스터성능을 향상시키는 방법
US7372099B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US7838372B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices and structures thereof
US20060115941A1 (en) Method of fabricating transistor including buried insulating layer and transistor fabricated using the same
US20060024876A1 (en) Methods, systems and structures for forming improved transistors
WO2012055143A1 (zh) 晶体管及其制造方法
US7550356B2 (en) Method of fabricating strained-silicon transistors
JP5223285B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5181466B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009088021A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7148130B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005209980A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9412869B2 (en) MOSFET with source side only stress
US20080070360A1 (en) Method and structure for forming silicide contacts on embedded silicon germanium regions of cmos devices
KR100760912B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20090046255A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2004095766A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070069368A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090330

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091028