JP2005206521A - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206521A
JP2005206521A JP2004014876A JP2004014876A JP2005206521A JP 2005206521 A JP2005206521 A JP 2005206521A JP 2004014876 A JP2004014876 A JP 2004014876A JP 2004014876 A JP2004014876 A JP 2004014876A JP 2005206521 A JP2005206521 A JP 2005206521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
formulation
acne
staphylococcus aureus
components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004014876A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Futaki
賢 二木
Masafumi Akaza
誠文 赤座
Hatsuo Kojima
肇夫 小島
Hirohiko Akamatsu
浩彦 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2004014876A priority Critical patent/JP2005206521A/ja
Publication of JP2005206521A publication Critical patent/JP2005206521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】アクネ菌、黄色ブドウ球菌、白癬菌等に対する優れた抗菌性を示す抗菌剤を提供する。
【解決手段】ビタミンK3及びビタミンK5が優れた抗菌性を有することを発見した。ビタミンK3及び/又はビタミンK5を含有することを特徴とする抗菌剤は、アクネ菌、表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌、緑膿菌、白癬菌、カンジダ酵母、フケ酵母などに対する優れた抗菌性を示した。上記抗菌剤は、化粧品、医薬部外品、医薬品、食品に利用可能である。

Description

本発明は、ビタミンK3、ビタミンK5を配合することにより、アクネ菌(Propionibacterium acnes)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、白癬菌(Trichophyton sp.)などへの抗菌性に優れた抗菌剤に関するものである。
アクネ菌はニキビの発生機序に深く関与している(非特許文献1)。アクネ菌の産生するリパーゼは、皮脂を分解し、それによって発生した脂肪酸が、炎症を引き起こす。また、最近では、アクネ菌が産生する好中球遊走化因子やポルフィリンもニキビと深く関与していると言われている。そこで、臨床におけるニキビの治療においては、アクネ菌に対する抗生物質やビタミンB2、B6、C、Eなどが、内服や外用によって用いられている(非特許文献2)。また、アクネ菌に対する効果を謳ったニキビ治療薬や化粧品も市場に多く出回っている。一方、黄色ブドウ球菌は、様々な皮膚疾患と密接に関わっていることが知られている。例えば、アトピー性皮膚炎においては、掻破によって損傷した皮膚に、黄色ブドウ球菌が二次汚染することによって、炎症を引き起こすと考えられている。黄色ブドウ球菌に対する抗菌剤としては、臨床分野では抗生物質が使用されている。また、白癬菌は、白癬(水虫)の原因菌として知られており、治療には各種の抗菌剤が用いられている。しかし、上記のような微生物の制御においては、抗生物質の使用では耐性菌の発現など、問題点も多く、抗生物質以外では特に効果の高い抗菌剤も開発されていないのが現状である(非特許文献3)。
諸橋正昭,「アクネの発症メカニズム」,香粧会誌,平成15年1月,第27巻,第1号,P.11−16 佐山義克,「アクネ用外用剤としての医薬品の開発と課題」,フレグランスジャーナル,昭和60年,第74号,P.21−29 荒田次郎,「黄色ブドウ球菌と皮膚との関わり」,日皮会誌,平成9年12月,第107巻,第13号,P.1551−1555
これまで、ビタミンK3及び/又はビタミンK5による抗菌効果は知られていなかった。
本発明の課題は、内服や外用によって用いる、アクネ菌、黄色ブドウ球菌、白癬菌等に対する優れた抗菌剤を提供することにある。
この様な事情により、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ビタミンK3又はビタミンK5が、アクネ菌、黄色ブドウ球菌、白癬菌等に対して優れた抗菌性を有していることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明で用いられるビタミンK3は、ビタミンK類の合成品2−メチル−1,4−ナフトキノンであり、メナジオン(menadione)又はメナフトン(menaphthone)とも呼ばれる。
本発明で用いられるビタミンK5は、ビタミンK類の合成品4−アミノ−2−メチル−1−ナフトールである。
本発明に用いるビタミンK3及び/又はビタミンK5の配合量は、特に限定されていないが、好ましくは本発明における化粧品、医薬品又は食品の全量に対し、0.0001重量%以上が良く、さらに好ましくは0.001〜10重量%が良い。0.0001重量%未満では十分な効果は発揮され難い。10重量%を越えて配合した場合、効果の増強は少なく不経済である。また、添加の方法については、予め加えておいても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
本発明の抗菌剤には、ビタミンK3、ビタミンK5の効果を損なわない範囲内で、通常の抗菌剤に用いられる成分である油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性剤、金属石鹸、pH調整剤、防腐剤、香料、保湿剤、粉体、紫外線吸収剤、増粘剤、色素、酸化防止剤、美白剤、キレート剤等の成分を配合することもできる。
本発明の抗菌剤は、化粧品、医薬部外品、医薬品及び食品のいずれにも用いることができ、その剤型としては、例えば、化粧水、クリーム、乳液、ゲル剤、エアゾール剤、エッセンス、パック、洗浄剤、浴用剤、ファンデーション、打粉、口紅、軟膏、パップ剤、洗口剤、液体歯磨、練歯磨、飲料、錠剤等が挙げられる。
ビタミンK3及び/又はビタミンK5は抗菌効果に優れていた。
次に本発明を詳細に説明するため、実施例及び実験例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、ビタミンK3はシグマ製、ビタミンK5は和光純薬製を用いた。
処方例1 クリーム
処方 配合量
1.ビタミンK3 0.5 部
2.スクワラン 6.0
3.オリーブ油 3.0
4.ステアリン酸 2.0
5.ミツロウ 2.0
6.ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5
7.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
8.ベヘニルアルコール 1.5
9.モノステアリン酸グリセリン 2.5
10.香料 0.1
11.1,3−ブチレングリコール 8.5
12.パラオキシ安息香酸エチル 0.05
13.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
14.精製水 67.15
[製造方法]成分2〜9を加熱溶解して混合した後、成分1を加えて70℃に保ち油相とする。成分11〜14を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃にて成分10を加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
比較例 従来のクリーム
処方例1において、成分1をスクワランに置き換えたものを従来のクリームとした。
処方例2 化粧水
処方 配合量
1.ビタミンK5 0.2 部
2.1,3−ブチレングリコール 8.0
3.グリセリン 2.0
4.キサンタンガム 0.02
5.クエン酸 0.01
6.クエン酸ナトリウム 0.1
7.エタノール 5.0
8.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
9.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.1
10.香料 0.1
11.精製水 84.37
[製造方法]成分1〜6及び11と、成分7〜10をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合し濾過して製品とする。
処方例3 乳液
処方 配合量
1.ビタミンK3 0.3 部
2.ビタミンK5 0.1
3.スクワラン 5.0
4.オリーブ油 5.0
5.ホホバ油 5.0
6.セタノール 1.5
7.モノステアリン酸グリセリン 2.0
8.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
9.ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(20E.O.) 2.0
10.香料 0.1
11.プロピレングリコール 1.0
12.グリセリン 2.0
13.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
14.精製水 72.7
[製造方法]成分1及び3〜9を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分2及び11〜14を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃にて成分10を加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
処方例4 ゲル剤
処方 配合量
1.ビタミンK3 0.1 部
2.エタノール 5.0
3.パラオキシ安息香酸メチル 0.1
4.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 0.1
5.香料 0.1
6.1,3−ブチレングリコール 5.0
7.グリセリン 5.0
8.キサンタンガム 0.1
9.カルボキシビニルポリマー 0.2
10.水酸化カリウム 0.2
11.精製水 84.1
[製造方法]成分1〜5と、成分6〜11をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合して製品とする。
処方例5 パック
処方 配合量
1.ビタミンK5 0.2 部
2.ポリビニルアルコール 12.0
3.エタノール 5.0
4.1,3−ブチレングリコール 8.0
5.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
6.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(20E.O.) 0.5
7.クエン酸 0.1
8.クエン酸ナトリウム 0.3
9.香料 0.1
10.精製水 73.6
[製造方法]成分1〜10を均一に溶解し製品とする。
処方例6 ファンデーション
処方 配合量
1.ビタミンK5 0.1 部
2.炭酸ナトリウム 0.1
3.ステアリン酸 2.4
4.ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(20E.O.)1.0
5.ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 2.0
6.セタノール 1.0
7.液状ラノリン 2.0
8.流動パラフィン 3.0
9.ミリスチン酸イソプロピル 6.5
10.パラオキシ安息香酸ブチル 0.1
11.カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
12.ベントナイト 0.5
13.プロピレングリコール 4.0
14.トリエタノールアミン 1.1
15.パラオキシ安息香酸メチル 0.2
16.二酸化チタン 8.0
17.タルク 4.0
18.ベンガラ 1.0
19.黄酸化鉄 2.0
20.香料 0.1
21.精製水 60.8
[製造方法]成分3〜10を加熱溶解し、80℃に保ち油相とする。成分21に成分11をよく膨潤させ、続いて、成分1、2及び12〜15を加えて均一に混合する。これに粉砕機にて粉砕混合した成分16〜19を加え、ホモミキサーにて撹拌し、75℃に保ち水相とする。この水相に油相をかき混ぜながら加え、冷却し、45℃にて成分20を加え、かき混ぜながら30℃まで冷却して製品とする。
処方例7 浴用剤
処方 配合量
1.ビタミンK5 0.1 部
2.硫酸第一鉄(7水和物) 1.0
3.炭酸水素ナトリウム 50.0
4.黄色202号(1) 0.1
5.香料 0.1
6.無水硫酸ナトリウム 48.7
[製造方法]成分1〜6を均一に混合し製品とする。
処方例8 飲料
処方 配合量
1.ビタミンK5 0.05部
3.ステビア 0.05
4.リンゴ酸 5.0
5.香料 0.1
6.精製水 94.80
[製造方法]成分1〜6を混合し、製品とする。
処方例9 錠剤
処方 配合量
1.ビタミンK3 2.0 部
2.乾燥コーンスターチ 28.0
3.カルボキシメチルセルロースカルシウム 20.0
4.微結晶セルロース 40.0
5.ポリビニルピロリドン 7.0
6.タルク 3.0
[製造方法]成分1〜4を混合し、次いで成分5の水溶液を結合剤として加えて顆粒成形する。成形した顆粒に成分6を加えて打錠する。1錠0.52gとする。
処方例10 顆粒剤
処方 配合量
1.ビタミンK3 40.0 部
2.テアニン 5.0
3.ローヤルゼリー 5.0
4.セルロース 10.0
5.デキストリン 15.0
6.乳糖 25.0
[製造方法]成分1〜6を均一に混合した後、押出造粒機にて造粒し、棚式乾燥機にて70℃、3時間乾燥させて顆粒剤を得た。
実験例1 抗菌力試験
日本化学療法学会標準法のカンテン平板希釈法に準じて、各種微生物に対するビタミンK3及びビタミンK5の最小発育阻止濃度(MIC、単位:mM)を測定した。すなわち、各ビタミンを4〜0.001mM(公比2)となるように加えた培地を用い、各種微生物の増殖性を検討した。培地としては、アクネ菌については変法GAM寒天培地(日水製薬)、その他細菌類についてはソイビーン・カゼイン・ダイジェスト寒天培地(日本製薬)、真菌類についてはグルコース・ペプトン寒天培地(日本製薬)を用いた。アクネ菌は37℃嫌気条件、その他細菌類については37℃好気条件、真菌類については25℃好気条件にて5日間培養した。なお、脂溶性のビタミンK3については、培地に溶解させるため、最終濃度3%のジメチルスルホキシドを用いた。
結果を表1に示す。
Figure 2005206521
上記の表1から、本発明のビタミンK3及びビタミンK5は、各種微生物に対する抗菌性を有することが明らかである。特に、真菌(白癬菌、カンジダ酵母及びフケ酵母)及びグラム陽性細菌(アクネ菌、表皮ブドウ球菌及び黄色ブドウ球菌)に対して高い抗菌性を示した。
実験例2 使用試験
処方例1及び比較例1のクリームを用いて、顔面にニキビを有する成人10人(男性5名、女性5名)を対象に1ヶ月間の使用試験を行った。使用後、アンケート調査によりニキビの改善について判定した。その結果、ビタミンK3、ビタミンK5を含有することを特徴とする抗菌剤は優れたニキビ症状の改善効果を示した(表2)。なお、試験期間中皮膚トラブルは一人もなく、安全性においても問題なかった。
Figure 2005206521
処方例2〜10で得られた化粧品、医薬品、食品についても同様に使用試験を行った結果、いずれも十分なニキビの予防改善効果を示した
本発明のビタミンK3及び/又はビタミンK5は、各種微生物に対する抗菌を目的とする化粧品、医薬部外品、医薬品、食品に利用可能である。

Claims (4)

  1. ビタミンK3及び/又はビタミンK5を含有することを特徴とする抗菌剤。
  2. アクネ菌、表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌、大腸菌、緑膿菌、白癬菌、カンジダ酵母、フケ酵母に効果を発揮する請求項1記載の抗菌剤。
  3. 請求項1または2のいずれか一項記載の抗菌剤を含有することを特徴とする化粧品、医薬品、食品。
  4. ビタミンK3及び/又はビタミンK5を含有することを特徴とする化粧品。
JP2004014876A 2004-01-22 2004-01-22 抗菌剤 Pending JP2005206521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014876A JP2005206521A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014876A JP2005206521A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 抗菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005206521A true JP2005206521A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34900534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014876A Pending JP2005206521A (ja) 2004-01-22 2004-01-22 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005206521A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006029893A3 (en) * 2004-09-17 2006-10-19 Oystershell Nv Composition for inhibiting or preventing the formation of a biofilm
WO2009114745A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Hana Biosciences, Inc. Formulations of vitamin k analogs for topical use
US7745494B2 (en) 2005-04-15 2010-06-29 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Vitamin K for prevention and treatment of skin rash secondary to anti-EGFR therapy
CN104415018A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 江西农业大学 维生素k3在制备治疗细菌感染药物中的应用
US9428582B2 (en) 2006-07-03 2016-08-30 Genmab A/S Method of treating rash in patients undergoing anti-EGFR therapy
US9458236B2 (en) 2001-06-13 2016-10-04 Genmab A/S Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor (EGFR)
JP2017519824A (ja) * 2013-06-24 2017-07-20 ジョイント センター フォー バイオサイエンシーズ 抗菌及び防腐活性を有する緑膿菌培養液抽出物を含む組成物及びその用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143042A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Lion Corp 口腔用組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143042A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Lion Corp 口腔用組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9458236B2 (en) 2001-06-13 2016-10-04 Genmab A/S Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor (EGFR)
WO2006029893A3 (en) * 2004-09-17 2006-10-19 Oystershell Nv Composition for inhibiting or preventing the formation of a biofilm
US7691418B2 (en) 2004-09-17 2010-04-06 Oystershell Nv Composition for inhibiting or preventing the formation of a biofilm
US7745494B2 (en) 2005-04-15 2010-06-29 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Vitamin K for prevention and treatment of skin rash secondary to anti-EGFR therapy
US8283382B2 (en) 2005-04-15 2012-10-09 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Vitamin K for prevention and treatment of skin rash secondary to anti-EGFR therapy
US9428582B2 (en) 2006-07-03 2016-08-30 Genmab A/S Method of treating rash in patients undergoing anti-EGFR therapy
US8815953B2 (en) 2008-03-13 2014-08-26 Spectrum Pharmaceuticals, Inc. Formulations of vitamin K analogs for topical use
AU2009223158B2 (en) * 2008-03-13 2014-08-28 Talon Therapeutics, Inc. Formulations of vitamin K analogs for topical use
JP2015042658A (ja) * 2008-03-13 2015-03-05 タロン セラピューティクス インコーポレイテッド 局所使用のためのビタミンk類似体製剤
JP2011513501A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 ハナ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 局所使用のためのビタミンk類似体製剤
WO2009114745A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Hana Biosciences, Inc. Formulations of vitamin k analogs for topical use
JP2017519824A (ja) * 2013-06-24 2017-07-20 ジョイント センター フォー バイオサイエンシーズ 抗菌及び防腐活性を有する緑膿菌培養液抽出物を含む組成物及びその用途
CN104415018A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 江西农业大学 维生素k3在制备治疗细菌感染药物中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1948236B1 (en) Methods and compositions for treatment of skin
US20080070875A1 (en) Acne treatment compositions and methods of use
US20050100621A1 (en) Dermatological compositions
WO2012015487A1 (en) Combination of dapsone with adapalene
JP4828126B2 (ja) 抗菌剤
KR101851010B1 (ko) 항염증 및 항균활성을 가지는 조성물
MX2012009806A (es) Composicion antiseptica, anticeborreica y exfoliante para eliminar o prevenir el acne.
JP5765744B2 (ja) アトピー性皮膚炎の予防剤または治療剤、および外用剤
WO2018084112A1 (ja) アクネ菌株選択的抗菌剤
JP2005206521A (ja) 抗菌剤
JPH06157278A (ja) 尋常性ざ瘡用皮膚外用剤
JP6753602B2 (ja) プロトンポンプ機能促進剤
JPH04338313A (ja) 化粧料
JPH0436238A (ja) 尋常性▲ざ▼瘡用皮膚外用剤
JP6840324B2 (ja) ニキビ予防及び/又は改善用皮膚外用剤
JP2006298814A (ja) アクネ用皮膚外用剤
US20060264505A1 (en) Dermatological compositions
JP3385293B2 (ja) アルトカルピン含有抗菌・防腐剤及び化粧料
KR20200063798A (ko) 퀘르세틴, 제니스테인 및 알파리포산을 함유하는 여드름 피부 개선용 조성물
JP2016525540A (ja) にきび治療、予防または改善に有効なクロリンe6
JPH07242542A (ja) 化粧料
JP2011207808A (ja) 抗菌剤
KR102529681B1 (ko) 글루타치오닐 제니스테인을 유효성분으로 함유하는 여드름 피부 개선용 화장료 조성물
JP2004010505A (ja) 化粧料
WO2023120583A1 (ja) にきび用外用組成物及びアクネ菌選択的抗菌・殺菌用外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214