JP2005197258A - リチウム二次電池用金属合金系負極、その製造方法及びそれを含んだ電池 - Google Patents

リチウム二次電池用金属合金系負極、その製造方法及びそれを含んだ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197258A
JP2005197258A JP2004382031A JP2004382031A JP2005197258A JP 2005197258 A JP2005197258 A JP 2005197258A JP 2004382031 A JP2004382031 A JP 2004382031A JP 2004382031 A JP2004382031 A JP 2004382031A JP 2005197258 A JP2005197258 A JP 2005197258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004382031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949686B2 (ja
Inventor
Ju-Yup Kim
株 ▲よう▼ 金
Han-Su Kim
翰 秀 金
Myung-Dong Cho
命 東 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005197258A publication Critical patent/JP2005197258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949686B2 publication Critical patent/JP3949686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B13/00Brushes with driven brush bodies or carriers
    • A46B13/02Brushes with driven brush bodies or carriers power-driven carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 初期充放電効率が向上してリチウム合金活物質の膨脹が防止されて寿命特性が向上したリチウム電池用負極、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】 負極は集電体上に形成された負極活物質層を備える負極であり、負極活物質層は、リチウム合金からなる負極活物質を含み、負極活物質層の表面はイオン伝導は可能であるが導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液から形成された高分子フィルムで被覆されており、かつ、前記負極活物質層内の空隙には前記架橋性モノマーが架橋された形で充填されていることを特徴とする負極である。
【選択図】 図4

Description

本発明は、リチウム合金系負極、その製造方法及びそれを採用したリチウム二次電池に係り、さらに詳細にはイオン伝導性を有する高分子フィルムでコーティングされたリチウム合金系負極、その製造方法及びそれを採用したリチウム二次電池に関する。
携帯用電子機器の急速な発展によって二次電池の需要が増加しており、携帯用電子機器の軽量化、薄型化、小型化された高エネルギー密度の電池の登場が所望されている。そのためには、充放電可能な多くのリチウム二次電池が提案されているが、負極材料として金属リチウムを使用する場合に急速に充電性が落ち、サイクル特性が短いのみだけではなく、デンドライトが生成して発火や爆発を起こして安全性が十分ではないなどの問題点がある。このような問題を解決するために、負極に炭素系材料及び/または黒鉛系材料を利用した電池が実用化されている。しかし、黒鉛の理論放電容量が372mAh/gと、金属リチウムの理論放電容量である4,000mAh/gに比べてはるかに劣るので、金属リチウムに近い放電容量を有するリチウム合金を負極材料とする研究が活発に行われている。
負極活物質として使われうるリチウム合金としては、リチウムスズ合金、リチウム亜鉛合金、リチウムビスマス合金、リチウムアルミニウム合金、リチウムヒ素合金、リチウムケイ素合金、リチウムアンチモン合金などを挙げることができる。
しかし、リチウム合金系の負極活物質がリチウム二次電池の負極物質に広く採用されえない理由は、リチウムの貯蔵/脱離反応により生成される材料自体の体積膨脹が非常に大きく、活物質及び電極の機械的劣化が起きて寿命特性が悪いという問題点がある。すなわち、リチウム合金系負極の場合、体積膨脹などにより電極の表面積が増大して電解質内に含まれる溶媒の分解反応などの副反応が大きくなるという問題点がある。また、電極の寸法安定性が減少することによって、電極の伝導度も低下するという問題点がある。
それだけではなく、初期充放電時に、既存の黒鉛系活物質に比べて初期充放電効率[初期放電量×100/初期充電量(%)]が非常に低いという問題点がある。このようなリチウム合金系活物質の低い初期効率は、主に体積膨脹などにより電極の表面積が増大するので、電解質内に含まれる溶媒の分解反応などの副反応が大きくなるためであり、それ以外にもリチウムの低い拡散性、材料内の欠陥などがその理由になりうる。
このような問題点を解決するために、特許文献1、特許文献2では、リチウム合金系活物質の表面に伝導性高分子またはカーボンを被覆する方法を開示しているが、そのような伝導性被覆層が表面に存在する場合、電解質内の溶媒及び塩の分解反応を抑制し難く、非可逆反応を減らすことができないという問題点がある。
特許文献3には、炭素材の負極表面に均一に固体高分子電解質を被覆させることを特徴とするリチウム二次電池が開示されており、前記高分子電解質を被覆させる方法は、有機溶媒と固体高分子電解質とを混合して懸濁相の分散液を生成させ、前記懸濁相の分散液と炭素微粉末とを混合分散させて炭素材表面に固体高分子電解質を吸着させることを特徴とする。
特許文献4には、炭素材料を主構成材料とする負極表面に、高分子材料とアルカリ金属塩からなる高分子膜を被覆してガス発生を抑制するリチウム電池が開示されているが、この場合、アルカリ金属塩が極板内部まで侵入し、前記塩と負極活物質の金属とが反応するという問題がある。また、ポリエチレンオキシドのような高分子は、その自主的な物質特性上架橋後に多くの部分が電解質に溶け込んでしまうという問題点がある。
特許文献5には、重合体ゲル電解質がブレンド高分子フィルムを含むリチウム電池を開示しているが、これは負極活物質自体の膨脹を十分に防止できないという問題がある。
特許文献6には、トリメチロールプロパントリアクリレートを電極組成物として使用して電極の寿命短縮が防止されてイオン伝導度が改善されたリチウム二次電池が開示されている。しかしこの場合、トリメチロールプロパン誘導体と親水性ポリマーとは、単に複合電極の結合剤として使われるので、負極活物質の体積膨脹による問題点を解消する役割を果たせない。
従って、充放電による電極材料の寸法安定性(dimensional stability)を向上させつつ電解質の分解反応を抑制し、かつ、初期充放電効率を向上させるためには、イオン伝導は可能であるが導電度の低い化合物を被覆せねばならず、充放電による体積膨脹によって電極材料の機械的損傷を最小化できるように弾性の強い化合物を使用する必要がある。
特許登録第2001−135303号公報 特許登録第2001−283848号公報 特開平7−235328号公報 特開平8−306353号公報 米国特許第5,658,685号明細書 韓国特許出願第1997−036527号明細書
よって、本発明が解決しようとする技術的課題は、リチウム合金系負極活物質の膨脹を防止することにより、初期充放電効率および寿命特性が向上された負極、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池を提供することである。すなわち、架橋性モノマーと高分子支持体との混合溶液を使用してリチウム二次電池の負極表面に架橋被膜を形成することによって、負極活物質の電解質分解反応を抑制しつつ充放電による電極材料の機械的損傷を抑制し、リチウム二次電池の初期充放電効率と共に寿命特性を向上させようとすることである。
前記課題を解決するために本発明では、集電体上に形成された負極活物質層を備える負極であり、前記負極活物質層は、リチウム合金からなる負極活物質を含み、前記負極活物質層の表面は、イオン伝導は可能であるが、導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液から形成された高分子フィルムで被覆されており、かつ、前記負極活物質層内の空隙に、前記架橋性モノマーが架橋された形で充填されていることを特徴とする負極を提供する。
また本発明では、集電体上にリチウム合金からなる負極活物質を含む負極活物質層を形成する段階と、前記負極活物質層上にイオン伝導は可能であるが導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液をコーティングした後に硬化させて高分子フィルムを形成する段階とを含むリチウム二次電池用負極の製造方法を提供する。
さらに本発明では、集電体と前記集電体上に形成された正極活物質層とを備える正極と、集電体と前記集電体上に形成されたリチウム合金を含む負極活物質層とを備える負極と、前記正極および前記負極の間に介在された電解質とを含むリチウム二次電池において、前記負極活物質層の表面は、イオン伝導は可能であるが導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液から形成された高分子フィルムで被覆されており、前記負極活物質層内の空隙に前記架橋性モノマーが架橋された形で充填されていることを特徴とするリチウム二次電池を提供する。
本発明では、前記混合溶液を負極活物質層に塗布し高分子フィルムを形成することによって、集電体と負極活物質との接着性を向上させ、電解質と負極活物質との反応を抑制するとともに、充放電による電極材料の機械的損傷を防止することができ、リチウム二次電池の初期充放電効率および寿命特性を向上させることができる。
本発明の負極を使用した場合、既存のリチウム合金負極を使用した場合に比べて初期充放電効率及び寿命特性が向上する。また、本発明の負極活物質層上に形成された高分子フィルムは、負極の体積膨脹を抑制させる役割も担う。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の負極は、集電体上に形成された負極活物質層を備える負極であり、前記負極活物質層は、リチウム合金からなる負極活物質を含み、前記負極活物質層の表面はイオン伝導は可能であるが導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液から形成された高分子フィルムで被覆されており、かつ、前記負極活物質層内の空隙には前記架橋性モノマーが架橋された形で充填されていることを特徴とする。本発明による前記負極は、望ましくはリチウム二次電池用負極として用いられる。
前記負極活物質は、好ましくはリチウム合金からなり、具体的には、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、ビスマス(Bi)、亜鉛(Zn)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)及び鉛(Pb)からなる群から選択されるいずれか1つの金属とリチウムとの合金からなりうる。なかでも、Sn、Al、SiまたはPbと、リチウムとの合金が望ましく、SiまたはSnとリチウムとの合金がさらに望ましい。合金の組成比は、前記金属:前記リチウムが質量比で、40:60であることが望ましい。
前記架橋性モノマーとしては、分子内に少なくとも2個の二重結合を保有しており、熱または紫外線などによって架橋が促進される物質ならば特別に制限されず、イオン伝導は可能であるが導電度は低いものが望ましい。
前記架橋性モノマーの具体的な例として、ヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)のようなアクリレート、ジアクリレートまたはトリアクリレート;ブタンジオールメタクリレートのようなメタクリレートまたはトリメタクリルレート;ジアリルスベレート(diallylsuberate)のようなジアリルエステルまたはトリアリールエステル;エチレングリコールジメタクリレート、トリテトラエチレングリコールジアクリレート(TTEGDA)、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(PEGDA)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(PEGDMA);ジグリシジルエステル;アクリルアミド及びジビニルベンゼンからなる群から選択される一つ以上を使用する。これらは、一種単独で用いてもよく、得られる負極の特性を損なわない範囲で二種以上を混合して用いてもよい。なお、ジアリルスベレートは、下記式で示される。
Figure 2005197258
前記架橋性モノマーの量は、有機溶媒100重量部に対して5ないし50重量部が望ましく、さらに望ましくは10ないし30重量部である。前記モノマーの量が5未満であると架橋度が低すぎて架橋特性を十分に発現できず、電解質保持能と機械的特性とが不良となる恐れがあり、50重量部を超えれば、電極内の内部抵抗が高まって高率充放電時の容量減少の原因となり得る。
前記架橋性モノマーは、分子量が200ないし2,000であることが望ましい。分子量が200より小さければ、架橋後の高分子の分子構造内における架橋点密度が高すぎてリチウム塩または正極活物質の移動度が低下する恐れがあり、2,000より大きければ架橋後の高分子の分子構造内における架橋点密度が低すぎて電解質遮断能力が低下する恐れがある。
前記高分子支持体としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリメタクリル酸(PMA)、ポリエチルメタクリルレート(PEMA)、プロピレンカーボネートメタクリルレート(PCMA)などから選択される一つ以上が望ましく挙げられる。このうち、特にPMMAが望ましい。これらは、一種単独で用いてもよく、得られる負極の特性を損なわない範囲で二種以上を混合して用いてもよい。
前記高分子支持体は、負極活物質と集電体との接着力を向上するためのものである。一般的に、負極製造時に使われる結合剤では、リチウム合金からなる負極の場合に、電解質によるスウェリングが激しくて十分な接着力を維持できていない。しかしながら、本発明では、負極活物質層を形成した後に、前記負極活物質層の表面に前記架橋性モノマーおよび前記高分子支持体を含む混合液を塗布および乾燥させることにより、前記負極活物質層上に前記高分子フィルムを形成する。これにより、前記混合溶液の一部が負極活物質層にも含浸し、負極活物質層内の空隙に架橋された架橋性モノマーと共に前記高分子支持体も充填することができ、負極活物質と集電体との接着力を向上させることができる。また、接着力が強くてスウェリングがあまり起こらないPMMAの場合は、負極活物質層の製造時に結合剤として混合するのが困難であるが、本発明では、PMMAも高分子フィルムの形成時に、架橋性モノマーと共に高分子支持体として含有させることにより、負極活物質と集電体との接着力を向上させることができるのである。
前記高分子支持体の量は、有機溶媒100重量部に対して0.5ないし10重量部であることが望ましく、さらに望ましくは1ないし5重量部である。高分子支持体の量が0.5未満であると電極内の接着力が低下する恐れがあり、10重量部を超えると電極内で抵抗として作用して活物質の移動度が低下する恐れがある。
前記架橋性モノマーに対する前記高分子支持体は、質量比(前記架橋性モノマー:前記高分子支持体)が10:1ないし7:3、好ましくは9:1ないし7:3とするのがよい。高分子支持体が少なすぎれば接着力が十分ではなく、多すぎれば高率充電時に活物質の移動を妨害しうる。
前記有機溶媒としては、特に制限されないが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジプロフィルカーボネート、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、およびテトラヒドロフランなどが挙げられる。これらは、一種単独で用いてもよく、二種以上を混合して用いてもよい。
それ以外にも、前記混合液は、電解質をさらに含んでいてもよいが、電解質を使用しないことがさらに望ましい。前記電解質としては、リチウム二次電池において一般的に用いられているものであれば特に制限されず、具体的には後述するリチウム二次電池において記載するものと同様のものが挙げられる。
前記負極活物質層上に形成される高分子フィルムの厚さは、0.5ないし10μmであることが望ましい。前記厚さが0.5μmより薄ければ、コーティングが薄すぎて電解質遮断能力を発現し難く、10μmより厚ければ、コーティングが厚すぎて負極と電解質との間の界面抵抗を受け入れられないレベルに高まる恐れがある。
また、本発明の負極に用いられる集電体は、従来公知のものであれば特に制限されず、金属薄(foil)、メッシュ型のエキスパンドメタル(expanded metal)またはパンチドメタル(punched metal)などいれずも使用可能である。負極集電体としては、金属薄膜自体を使用することもできる。
なお、負極活物質層には、負極活物質の他に、導電剤、結合剤、LiCOなどが含まれていてもよい。
以下では、上述した本発明の負極の製造方法について詳細に説明する。
本発明の負極の製造方法は、集電体上にリチウム合金からなる負極活物質を含む負極活物質層を形成する段階と、前記負極活物質層上にイオン伝導は可能であるが導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液をコーティングした後に硬化させて高分子フィルムを形成する段階とを含む。
より具体的には、まず、リチウム合金からなる負極活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を含む負極活物質組成物を集電体上に塗布して負極活物質層を形成した後、前記負極活物質層上に架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液を塗布及び硬化させて高分子フィルムを形成する段階を含む。
導電剤としては、カーボンブラック(例:MCMB、MCF、スーパーP、アセチレンブラック)などが使われる。ここで、導電剤の含有量は、負極活物質100重量部を基準に1ないし20重量部であることが望ましい。
結合剤としては、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロ−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(VdF/HFP共重合体)、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートまたはその混合物が挙げられる。結合剤の含有量は、負極活物質100重量部を基準として5ないし30重量部であることが望ましい。
前記溶媒としては、一般的なリチウム二次電池で使われるものであるならばいずれも使用可能であり、具体的な例としてアセトン、N−メチルピロリドンなどがある。
前記負極活物質組成物には、場合によって電池の性能を改善させるために、LiCOを付加することもある。これは、負極における電解質の分解反応を下げつつ充放電による電極材料の機械的損傷を抑制し、リチウム二次電池の初期充放電効率と共に寿命特性を向上させる。
集電体上に負極活物質層を形成する方法は、従来公知の方法であれば特に制限なく用いることができる。負極活物質層は、負極活物質組成物を集電体上に直接コーティングする上述の方法の他、負極活物質組成物を支持体上に別途コーティング及び乾燥させた後、この支持体から剥離して得られたフィルムを集電体上に転写する方法であってもよい。ここで、支持体は負極活物質層を支持できるものであるならばいずれも使用可能であり、具体的には、マイラフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどがある。
また、負極活物質については、上記したのと同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、前記架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液を負極活物質層の表面にコーティングした後に硬化させて高分子フィルムを形成する。これにより、前記混合溶液の一部を負極活物質層内の空隙にも含浸させることができる。
この時、前記負極活物質層上に形成される高分子フィルムの厚さは、0.5ないし10μmであることが望ましい。前記厚さが0.5μmより薄ければ、コーティングが薄すぎて電解質遮断能力を発現し難く、10μmより厚ければ、コーティングが厚すぎて電極と電解質との間の界面抵抗を受け入れられないレベルに高まることがある。
高分子フィルムを形成する方法としては、塗布した前記混合溶液を、熱、圧力、UV及び高エネルギー輻射(電子ビーム、γ線)などにより硬化させる方法を挙げることができる。前記混合溶液を熱により硬化させるには、50ないし90℃の温度で20ないし80秒間架橋させることにより行われるのが望ましい。
なお、架橋性モノマー、高分子支持体、有機溶媒、およびこれらの混合比などについては、上記したのと同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
以下では、上述した本発明の負極を含むリチウム二次電池について説明する。
本発明のリチウム二次電池は、集電体と前記集電体上に形成された正極活物質層とを備える正極と、集電体と前記集電体上に形成されたリチウム合金を含む負極活物質層とを備える負極と、前記正極および前記負極の間に介在された電解質とを含むリチウム二次電池において、前記負極活物質層の表面には、イオン伝導は可能であるが、導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液から形成された高分子フィルムで被覆されており、かつ、前記負極活物質層内の空隙に前記架橋性モノマーが架橋された形で充填されていることを特徴とする。
前記集電体は、従来公知のものであれば特に制限されず、金属薄(foil)、メッシュ型のエキスパンドメタル(expanded metal)またはパンチドメタル(punched metal)などいれずも使用可能である。
正極活物質としては、LiCoO、LiMnなどのリチウム複合酸化物、硫黄化合物を使用できる。正極活物質層には、正極活物質の他に、導電剤、結合剤、LiCOなどが含まれていてもよい。導電剤、結合剤、およびLiCOについては、上記したのと同様である。
本発明で使われうる電解質は、リチウム塩と有機溶媒とを含む。
有機溶媒としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、トルエン、トリフルオロトルエン(FT)、キシレン、シクロヘキサン、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)、エタノール、イソプロピルアルコール(IPA)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンメチレンカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、メチルプロピオネート(MP)、エチルプロピオネート(EP)、メチルアセテート(MA)、エチルアセテート(EA)、プロピルアセテート(PA)、ジメチルエステル(DME)、1,3−ジオキソラン、ジグライム(DGM)、テトラグライム(TGM)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、スルホラン、ジメチルスルホン、ジアルキルカーボネート、ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、テトラメチルウレア、グライム、エーテル、クラウンエーテル、ジメトキシエタン、ヘキサメチルホスホアミド、ピリジン、N,N−ジエチルアセトアミド、N−N−ジエチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラメチルウレア、トリブチルホスフェート、トリメチルホスフェート、テトラメチレンジアミン、テトラメチルプロピレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、トリメチルホスフェート及びテトラメチレンジアミンからなる群から1種以上を使用できる。
一方、リチウム塩としては、LiPF、LiSOCF、LiN(SOCF、LiClO、LiBF及びLiAsFからなる群から選択される1種以上を使用することが望ましい。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。しかし、下記実施例は本発明を例示するためのものであって、本発明の範囲及び内容が下記実施例のみに限定されるわけではない。
(実施例1)
負極活物質層を形成するためにSiとLiの金属合金からなる負極活物質を使用し、導電材としてはカーボンブラック(Ensaco社製)を使用し、結合材としてはPVDFを使用し、前記負極活物質と前記導電材と前記結合材とを質量比で94:3:3としてNMP10gに溶解させて負極活物質スラリを製造した。前記負極活物質スラリを幅が5.1cm、厚さが178μmである銅箔上に塗布した後、これを乾燥させて負極活物質層を形成した。
前記負極活物質層に高分子フィルムを形成するために、架橋性モノマーとしてはPEGDMA(分子量330)1gをDMC10gに溶解させ、高分子支持体としてPMMA0.1gを混合して高分子フィルム形成用の組成物を準備した。
前記負極活物質層上に前記高分子フィルム形成用組成物をコーティングした後、熱プレスを利用して80℃の温度で約30秒間硬化させることにより、前記負極活物質層上に3ないし4μm厚さの高分子フィルムを形成した。
(実施例2)
架橋性モノマーとして分子量が550であるPEGDMA1gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で負極を製造した。
(実施例3)
架橋性モノマーとして分子量が875であるPEGDMA1gを使用したことを除いては、製造例1と同じ方法で負極を製造した。
(実施例4)
架橋性モノマーとしてTTEGDA1gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で負極を製造した。
(実施例5)
架橋性モノマーとしてトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)1gを使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で負極を製造した。
(実施例6)
正極活物質としてLiCoO294g、導電剤としてスーパーP3g及び結合剤ポリビニリデンフルオライド(PVDF)3gをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させて正極活物質スラリを製造した。この正極活物質スラリを幅が4.9cm、厚さが147μmであるAl箔上に塗布し、これを乾燥させて正極を製造した。前記製造例1で製造した負極と前記で製造した正極とをケースに入れ、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート(体積比3:7)の混合溶媒に1.0MのLiPFを溶解させた電解質2.5gをセパレータに注入してリチウム二次電池を完成した。
(実施例7ないし10)
実施例1で製造した負極の代わりに実施例2ないし5で製造した負極をそれぞれ使用することを除いては実施例6と同じ方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例1)
負極に高分子フィルムを形成しないことを除いては、実施例1と同じ方法で製造した負極を使用して実施例6と同じ方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例2)
高分子支持体を使用しないことを除いては、実施例3と同じ方法で製造した負極を使用し、実施例6と同じ方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例3)
高分子支持体を使用しないことを除いては、実施例5と同じ方法で製造した負極を使用して実施例6と同じ方法でリチウム二次電池を製造した。
(試験例1)
前記実施例6ないし9で製造したリチウム電池について0.2Cで1サイクル充放電を行った後で初期充放電効率を測定してその結果を図1に表した。比較のために比較例1で製造した電池についても同様に初期充放電効率[(初期放電容量/初期充電容量)×100(%)]を測定した。
図1に見られるように、本発明の負極活物質層上に高分子フィルムが形成されたリチウム二次電池が、高分子フィルムが形成されていないリチウム二次電池に比べて初期充放電効率にすぐれることが分かる。そのうちでも分子量が875であるPEGDMAの場合が最も良い初期充放電効率を示した。
(試験例2)
前記実施例2ないし9で製造したリチウム二次電池について0.2Cで10,20,30サイクル充放電を行った後で充放電効率[(放電容量/充電容量)×100(%)]を測定し、その結果を図2に表した。
図2に見るように、本発明によるリチウム二次電池は、サイクルが経過した場合にも優れた充放電効率を表すことが分かり、PEGDMAの分子量が875である場合が最も良いサイクル特性を発揮した。
(試験例3)
高分子フィルムを形成するための高分子支持体と架橋性モノマーの含有量を異ならせて初期充放電効率を測定した。
架橋性モノマーとしてはPEGDMA(分子量875)を使用し、高分子支持体としてはPMMAを使用し、電解質としてはエチレンカーボネートとジエチルカーボネート(体積比3:7)の混合溶媒に1.0MのLiPFを溶解させたものを使用し、実施例6と同じ方法でリチウム二次電池を製造し、初期及び10サイクルでの充放電効率を測定した。結果を図3に示す。
図3は、実験計画法のうち要因配置実験(Factorial design method)を使用して架橋性モノマーと高分子支持体の最適組成を表したものである。図3に見られるように、電解質を使用せずに、架橋性モノマーの濃度が10質量%、高分子支持体の濃度が1質量%である場合にさらに良い初期効率を見せた。
(試験例4)
架橋性モノマー以外に高分子支持体を混合して使用した場合の効果を知るために、実施例8、比較例1ないし比較例3のリチウム二次電池について0.2Cでのサイクルによる充放電効率を測定し、その結果を図4に図示した。
図4に示す通り、負極活物質層表面に高分子フィルムを形成していない場合より高分子フィルムを形成した場合の方が充放電効率にすぐれ、本発明でのように架橋性モノマー以外に高分子支持体を混合して高分子フィルムを形成した場合が最も充放電効率にすぐれている。
本発明によるリチウム合金負極を使用し、負極の体積膨脹が抑制されることにより、寿命特性および初期充放電効率に優れるリチウム二次電池を製造できる。
本発明の架橋性モノマーとして使用したPEGDMAの分子量によるリチウム二次電池の初期充放電効率を示したグラフである。 本発明の架橋性モノマーによるリチウム電池のサイクル特性を示したグラフである。 本発明の架橋性モノマーと高分子支持体の組成による充電効率を示したグラフクである。 本発明の実施例8及び比較例1ないし3によるリチウム電池の充放電効率を示したグラフである。

Claims (18)

  1. 集電体上に形成された負極活物質層を備える負極であり、
    前記負極活物質層は、リチウム合金からなる負極活物質を含み、
    前記負極活物質層の表面は、イオン伝導は可能であるが、導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液から形成された高分子フィルムで被覆されており、かつ、前記負極活物質層内の空隙に前記架橋性モノマーが架橋された形で充填されていることを特徴とする負極。
  2. 前記リチウム合金は、リチウムと、スズ、アルミニウム、ビスマス、ヒ素、ケイ素、鉛、亜鉛及びアンチモンからなる群から選択されるいずれか1つの金属との合金であることを特徴とする請求項1に記載の負極。
  3. 前記架橋性モノマーは、ヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ブタンジオールメタクリレート、ジアリルスベレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジグリシジルエステル、アクリルアミド及びジビニルベンゼンからなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の負極。
  4. 前記混合溶液は、電解質をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の負極。
  5. 前記架橋性モノマーは、有機溶媒100重量部に対して5ないし50重量部で含まれることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の負極。
  6. 前記架橋性モノマーの分子量は、200ないし2,000であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電極。
  7. 前記高分子支持体は、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリエチルメタクリルレート及びプロピレンカーボネートメタクリルレートからなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の負極。
  8. 前記高分子支持体は、有機溶媒100重量部に対して0.5ないし10重量部で含まれることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の負極。
  9. 前記架橋性モノマーに対して前記高分子支持体は、10:1ないし7:3の重量比で含まれることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の負極。
  10. 集電体上にリチウム合金からなる負極活物質を含む負極活物質層を形成する段階と、
    前記負極活物質層上にイオン伝導は可能であるが導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液をコーティングした後に硬化させて高分子フィルムを形成する段階とを含むリチウム二次電池用負極の製造方法。
  11. 前記混合溶液は、熱、圧力、UVビーム、電子ビームまたはγ線により硬化されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記熱による硬化は、50ないし90℃の温度で、20ないし80秒間架橋させることにより行われる請求項11に記載の方法。
  13. 集電体と、前記集電体上に形成された正極活物質層と、を備える正極と、
    集電体と、前記集電体上に形成されたリチウム合金を含む負極活物質層と、を備える負極と、
    前記正極および前記負極の間に介在された電解質とを含むリチウム二次電池において、
    前記負極活物質層の表面は、イオン伝導は可能であるが、導電度の低い架橋性モノマー、高分子支持体及び有機溶媒を含む混合溶液から形成された高分子フィルムで被覆されており、かつ、前記負極活物質層内の空隙に前記架橋性モノマーが架橋された形で充填されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  14. 前記高分子フィルムの厚さは、0.5ないし10μmであることを特徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記リチウム合金は、リチウムと、スズ、アルミニウム、ビスマス、ヒ素、ケイ素、鉛、亜鉛及びアンチモンからなる群から選択されるいずれか1つの金属との合金であることを特徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記架橋性モノマーは、ヘキシルアクリレート、ブチルアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ブタンジオールメタクリレート、ジアリルスベレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリテトラエチレングリコールジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジグリシジルエステル、アクリルアミド及びジビニルベンゼンからなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記高分子支持体は、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリエチルメタクリルレート及びプロピレンカーボネートメタクリルレートからなる群から選択される一つ以上であることを特徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池。
  18. 前記架橋性モノマーに対して前記高分子支持体は、10:1ないし7:3の重量比で含まれることを特徴とする請求項13に記載のリチウム二次電池。
JP2004382031A 2004-01-02 2004-12-28 リチウム二次電池用金属合金系負極、その製造方法及びそれを含んだ電池 Expired - Fee Related JP3949686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040000043A KR100953544B1 (ko) 2004-01-02 2004-01-02 리튬 이차 전지용 금속 합금계 음극, 이의 제조 방법 및이를 포함한 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197258A true JP2005197258A (ja) 2005-07-21
JP3949686B2 JP3949686B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=34824998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004382031A Expired - Fee Related JP3949686B2 (ja) 2004-01-02 2004-12-28 リチウム二次電池用金属合金系負極、その製造方法及びそれを含んだ電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050191556A1 (ja)
JP (1) JP3949686B2 (ja)
KR (1) KR100953544B1 (ja)
CN (1) CN1658411A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220376A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nippon Soda Co Ltd 電極保護膜
JP2007287570A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Iwate Univ リチウムイオン二次電池
JP2010514134A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 エルジー・ケム・リミテッド ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子
WO2010092815A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2010537369A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
US7846582B2 (en) 2006-12-19 2010-12-07 Sony Corporation Negative electrode, battery using the same, and method of manufacturing negative electrode
US8470476B2 (en) 2009-05-08 2013-06-25 Panasonic Corporation Lithium ion battery
DE112011102864T5 (de) 2010-08-31 2013-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anodenmaterial, Lithiumsekundärbatterie und Verfahren zum Herstellen von Anodenmaterial
US9153817B2 (en) 2010-06-25 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
US9843039B2 (en) 2013-11-07 2017-12-12 Tdk Corporation Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2018029069A (ja) * 2012-10-26 2018-02-22 和光純薬工業株式会社 リチウム電池用結着剤、電極作製用組成物および電極

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498100B2 (en) * 2003-08-08 2009-03-03 3M Innovative Properties Company Multi-phase, silicon-containing electrode for a lithium-ion battery
US7767349B2 (en) 2005-07-25 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Alloy compositions for lithium ion batteries
US7851085B2 (en) * 2005-07-25 2010-12-14 3M Innovative Properties Company Alloy compositions for lithium ion batteries
US7871727B2 (en) * 2005-07-25 2011-01-18 3M Innovative Properties Company Alloy composition for lithium ion batteries
KR100763891B1 (ko) * 2005-12-01 2007-10-05 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
US7906238B2 (en) * 2005-12-23 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Silicon-containing alloys useful as electrodes for lithium-ion batteries
EP2206189B1 (en) * 2007-09-19 2014-10-22 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
KR100918050B1 (ko) 2007-10-02 2009-09-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극, 및 리튬 이차 전지
US20090111012A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Sony Corporation Secondary battery
JP4589419B2 (ja) * 2008-04-07 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極体の製造方法
KR101849975B1 (ko) * 2011-01-17 2018-05-31 삼성전자주식회사 음극, 음극 활물질, 음극의 제조방법 및 이를 채용한 리튬 전지
EP2772966B1 (en) * 2011-10-25 2016-11-23 LG Chem, Ltd. Cathode for secondary battery and secondary battery having same
CN103456928B (zh) * 2013-09-02 2016-10-26 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池用复合阳极材料及其制备方法
US10396360B2 (en) 2016-05-20 2019-08-27 Gm Global Technology Operations Llc. Polymerization process for forming polymeric ultrathin conformal coatings on electrode materials
KR102488677B1 (ko) * 2017-05-12 2023-01-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 제조방법
KR102264739B1 (ko) 2018-03-02 2021-06-15 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질 및 이의 제조 방법, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
KR102128040B1 (ko) * 2018-06-22 2020-06-29 주식회사 그리너지 겔형 고분자 전해질을 적용한 리튬 이차 전지 및 그 제조방법
KR102244917B1 (ko) 2018-07-30 2021-04-27 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US11515538B2 (en) * 2019-10-11 2022-11-29 GM Global Technology Operations LLC In-situ polymerization to protect lithium metal electrodes
CN111916674A (zh) * 2020-08-04 2020-11-10 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片、制备方法和电池
CN115084422A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极极片及含该负极极片的锂离子电池
CN115084434A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极极片及含该负极极片的锂离子电池
CN115084438A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极极片及含该负极极片的锂离子电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4215154A1 (de) * 1991-05-08 1992-11-12 Unitika Ltd Elektrode aus einer verbundwerkstoffbahn
US5658685A (en) * 1995-08-24 1997-08-19 Motorola, Inc. Blended polymer gel electrolytes
US6096456A (en) * 1995-09-29 2000-08-01 Showa Denko K.K. Film for a separator of electrochemical apparatus, and production method and use thereof
CA2268316C (fr) * 1999-04-07 2003-09-23 Hydro-Quebec Composite enduction lipo3
WO2002050933A2 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Moltech Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
WO2002061874A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered, uv-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
KR100425585B1 (ko) * 2001-11-22 2004-04-06 한국전자통신연구원 가교 고분자 보호박막을 갖춘 리튬 고분자 이차 전지 및그 제조 방법
KR100449761B1 (ko) * 2002-05-18 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전해액의 분해반응이 억제된 리튬 2차 전지 및 그 제조방법
KR20030005255A (ko) * 2002-09-30 2003-01-17 한국과학기술연구원 다층 구조의 자외선 경화형 고분자 전해질 및 이를포함하는 리튬이차전지
KR100542213B1 (ko) * 2003-10-31 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 금속 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220376A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Nippon Soda Co Ltd 電極保護膜
JP2007287570A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Iwate Univ リチウムイオン二次電池
US7846582B2 (en) 2006-12-19 2010-12-07 Sony Corporation Negative electrode, battery using the same, and method of manufacturing negative electrode
JP2013175475A (ja) * 2006-12-21 2013-09-05 Lg Chem Ltd ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子
JP2010514134A (ja) * 2006-12-21 2010-04-30 エルジー・ケム・リミテッド ゲルポリマー電解質用組成物及びこれから製造されたゲルポリマー電解質とこれを含む電気化学素子
JP2010537369A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
WO2010092815A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US8247096B2 (en) 2009-02-13 2012-08-21 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8470476B2 (en) 2009-05-08 2013-06-25 Panasonic Corporation Lithium ion battery
US9153817B2 (en) 2010-06-25 2015-10-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
DE112011102864T5 (de) 2010-08-31 2013-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anodenmaterial, Lithiumsekundärbatterie und Verfahren zum Herstellen von Anodenmaterial
JP2018029069A (ja) * 2012-10-26 2018-02-22 和光純薬工業株式会社 リチウム電池用結着剤、電極作製用組成物および電極
US9843039B2 (en) 2013-11-07 2017-12-12 Tdk Corporation Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN1658411A (zh) 2005-08-24
KR100953544B1 (ko) 2010-04-21
US20050191556A1 (en) 2005-09-01
JP3949686B2 (ja) 2007-07-25
KR20050071752A (ko) 2005-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949686B2 (ja) リチウム二次電池用金属合金系負極、その製造方法及びそれを含んだ電池
JP5148477B2 (ja) 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子
JP5137312B2 (ja) 非水電解質電池
US20180138503A1 (en) Cathode for lithium-sulfur battery, manufacturing method therefor, and lithium-sulfur battery containing same
JP5335437B2 (ja) 安全性が向上した電気化学素子
WO2016129629A1 (ja) 非水二次電池
EP2706605B1 (en) Electrode assembly having a novel structure and secondary battery using same
WO2010131401A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2008509519A (ja) 内部構造に相変化材料含有カプセルを含むバッテリーシステム
JP2009272085A (ja) 非水電解質電池
JP2007157709A (ja) 陰極活物質及びこれを採用したリチウム電池
US11367905B2 (en) Method of preparing secondary battery
JP5664943B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにその電極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2009070605A (ja) リチウムポリマー電池
JP2000243390A (ja) リチウム二次電池の負極
JP2000348776A (ja) 二次電池
US20060251963A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20220294037A1 (en) Method for manufacturing secondary battery
JP4031407B2 (ja) 二次電池
JP2016072119A (ja) リチウム二次電池
JPH11214036A (ja) 高分子電解質セパレーター、リチウム二次電池およびその製造方法
KR20220109699A (ko) 이차전지의 제조방법
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2003263984A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法。
JP2020155378A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液、及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees