JP2005189237A - 光学的測定方法 - Google Patents

光学的測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189237A
JP2005189237A JP2004344549A JP2004344549A JP2005189237A JP 2005189237 A JP2005189237 A JP 2005189237A JP 2004344549 A JP2004344549 A JP 2004344549A JP 2004344549 A JP2004344549 A JP 2004344549A JP 2005189237 A JP2005189237 A JP 2005189237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
antibody
fluorescence
afp
measurement method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004344549A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamamoto
健二 山本
Michiya Nakagawa
道也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2004344549A priority Critical patent/JP2005189237A/ja
Publication of JP2005189237A publication Critical patent/JP2005189237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】 試料中に含まれる測定対象物質となるタンパク質、ペプチド、核酸、核酸塩基及びその誘導体、ヌクレオチド、ホルモン、糖類等の有機化合物等を高感度かつ高精度で測定することができる光学的測定方法を提供する。
【解決手段】 基板内に励起光を入射し内部反射させることにより生じるエバネッセント波により、前記基板の表面に固定された蛍光物質を励起し、発生した蛍光の強度を直接測定する光学的測定方法であって、蛍光物質が半導体ナノ粒子からなる光学的測定方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、試料中に含まれる測定対象物質となるタンパク質、ペプチド、核酸、核酸塩基及びその誘導体、ヌクレオチド、ホルモン、糖類等の有機化合物等を高感度かつ高精度で測定することができる光学的測定方法に関する。
近年、生体内に含まれるタンパク質、核酸等の生体関連物質を高感度に測定する方法として、マーカー物質として蛍光物質を結合させ、該蛍光物質に励起光を照射することにより発せられる蛍光の強度を測定する方法が多用されている。
このような蛍光物質を利用した光学的測定方法としては、例えば、特許文献1に、光導波路に励起光を入射し、励起光を全反射させながら光導波路中を伝播させることにより生じるエバネッセント波を用いて、抗原抗体反応等により光導波路表面に固定された蛍光物質を励起し、生じた蛍光を光導波路中を伝播させて出射させ、出射した蛍光の強度を測定する方法が開示されている。この方法によれば、発生した微弱な蛍光を光導波路で増幅することにより比較的高感度な測定が可能となる。しかしながら、特許文献1では650nm近傍に吸収のピークがある蛍光物質を用い、635nm付近の励起光を用いているものの、励起光と蛍光との波長差(ストークスシフト)が充分とはいえず、充分な測定感度や測定精度を得ることはできなかった。また、測定毎に光導波路を洗浄する必要があり複数の物質を連続的に測定することができないという問題もあった。
これに対して特許文献2には、光導波路に励起光を入射し、励起光を全反射させながら光導波路中を伝播させることにより生じるエバネッセント波を用いて試料中の蛍光染料を励起し、生じた蛍光の強度を直接測定する方法が開示されている。即ち、この方法では、特許文献1に記載の方法のように蛍光を光導波路中を伝播させて出射させて測定するのではなく、光導波路の表面において生じた蛍光を直接測定する。この方法によれば、光導波路の表面を種々のサブセクションに分けて、それぞれのサブセクションにおいて蛍光染料を励起させることにより、複数の試料を連続的に測定することが可能となる。しかしながら、この方法では光導波路による増幅がないことから充分な蛍光強度が得られないことに加え、励起光と蛍光との波長差(ストークスシフト)の問題も解決されておらず、高い測定感度と測定精度とを得ることはできなかった。また、蛍光染料を用いることから、試料中の共存物質によっては蛍光強度が低くなったり、短時間で減衰したりするという問題もあった。
特許第3362206号公報 特許第3187386号公報
本発明は、上記現状に鑑み、試料中に含まれる測定対象物質となるタンパク質、ペプチド、核酸、核酸塩基及びその誘導体、ヌクレオチド、ホルモン、糖類等の有機化合物等を高感度かつ高精度で測定することができる光学的測定方法を提供することを目的とする。
本発明は、基板内に励起光を入射し内部反射させることにより生じるエバネッセント波により、前記基板の表面に固定された蛍光物質を励起し、発生した蛍光の強度を直接測定する光学的測定方法であって、蛍光物質が半導体ナノ粒子からなる光学的測定方法である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、鋭意検討の結果、蛍光物質として半導体ナノ粒子を用いれば、極めて高い強度の蛍光が発せられ、かつ、励起光と蛍光との波長差(ストークスシフト)を充分にとることができることから、エバネッセント波により励起されて基板表面に発せられた蛍光の強度を直接測定する場合であっても、高い測定感度と測定精度とが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
なお、本明細書において蛍光の強度を直接測定するとは、蛍光を基板中を伝播させて出射させて測定するのではなく、生じた蛍光の強度自体をそのまま測定することを意味する。
本発明の光学的測定方法では、基板内に励起光を入射し内部反射させることにより生じるエバネッセント波により基板の表面近傍に固定された蛍光物質を励起し、生じる蛍光の強度を直接測定する。このように基板の表面において生じた蛍光を直接測定する方法であれば、基板の表面を種々のサブセクションに分けて、それぞれのサブセクションにおいて蛍光物質を励起させることにより、複数の試料を連続的に測定することが可能となる。
上記基板としては、レーザ光を全反射できるものであれば特に限定されないが、例えば、樹脂プレート又はガラスプレート等が好適である。なかでも、光導波路は、レーザ光の反射に極めて優れ、レーザ光が光導波路中を伝播することから、1つの光導波路上で種々の測定をすることができ好ましい。
上記ガラスプレートを構成するガラスとしては特に限定されないが、例えば、石英ガラス等が好適である。
上記樹脂プレートを構成する樹脂としては特に限定されないが、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂等が好適である。なかでも、励起光の吸収がないものを選択することが好ましい。
上記基板の厚さとしては特に限定されないが、好ましい下限は5μm、好ましい上限は1000μmであり、より好ましい下限は10μm、より好ましい上限は150μmである。
上記励起光の光源としては、例えば、単色のレーザや発光ダイオード等を用いることができる。
このような励起光を上記基板の端部から一定の角度で入射すれば、入射した励起光は全反射し、上記基板が光導波路である場合には光導波路中を伝播する。この基板中で励起光が全反射する際に、反射部においてエバネッセント波が生じ、基板の表面に染み出す。そして、基板の表面に蛍光物質が固定されている場合には、該蛍光物質がエバネッセント波により励起され、蛍光を発する。
本発明の光学的測定方法においては、蛍光物質として半導体ナノ粒子を用いる。
本明細書において半導体ナノ粒子とは、CdS、ZnS、CdSc等の半導体材料を粒子径がナノメートルオーダーの微粒子にしたものを意味する。
半導体ナノ粒子は、粒子径が約10nm以下になると、光励起によって蛍光を発する性質を有する。半導体ナノ粒子を励起するために必要な波長は紫外側にブロードに存在し、その粒子径が大きいほど、励起スペクトルの長波長端は長波長側にシフトする。また、蛍光波長も半導体ナノ粒子の粒子径が大きくなるに従って長波長側にシフトする。このように、半導体ナノ粒子は、粒子径により蛍光波長や励起光波長が変わるという特徴を有する。従って、粒子径の異なる半導体ナノ粒子に異なる反応物を結合することにより、同時に複数の対象物を測定することが可能になる。
上記半導体ナノ粒子は、励起光を照射することによって極めて高輝度の蛍光を発することから、微量成分の高感度測定に好適に用いることができる。また、粒子径により励起光波長と蛍光波長とを調整できることから、励起光と蛍光との波長差(ストークスシフト)を充分にとることも可能である。
本発明において用いる半導体ナノ粒子としては、例えば、CuCl等のI−VII 族化合物半導体、CdS、CdSe等のII−VI族、InAs等のIII−V族化合物半導体、IV族半導体等の半導体結晶、TiO等の金属酸化物、フタロシアニン、アゾ化合物等の有機化合物からなるもの、またはそれらの複合材料等が挙げられる。このような複合材料としては、例えば、CdSをコア−CdSeをシェル、CdSeをコア−CdSをシェル、CdSをコア−ZnSをシェル、CdSeをコア−ZnSをシェル、CdSeのナノ結晶をコア−ZnSをシェル、CdSeのナノ結晶をコア−ZnSeをシェル、Siをコア−SiOをシェルとするコア−シェル構造を有するもの等が挙げられる。
また、上記半導体ナノ粒子を水溶液中に分散安定化させるために、半導体ナノ粒子の表面をコートする種々の分散剤を使用することができる。
このような分散剤としては、例えば、半導体ナノ粒子への結合基として、チオール、アミン、ホスフィン又はホスフィンオキシド等を有し、水溶液中への分散と抗体又は抗原等の標識のため、最外層にカルボキシレート類、アミン類、水酸化物、ポリエチレングリコール及び他のポリオール類、スルホネート、ホスフェート及びホスホネート等を形成するもの等が挙げられる。
上記半導体ナノ粒子の粒子径の好ましい下限は3nm、上限は10nmである。
上記半導体ナノ粒子の形状としては特に限定されず、例えば、球状、棒状、板状、薄膜状、繊維状、チューブ状等が挙げられる。なかでも、球状が好ましい。
本発明の光学的測定方法では、上記半導体ナノ粒子からなる蛍光物質を励起し、生じる蛍光の強度を直接測定する。
蛍光強度を測定する方法としては特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。なかでも、1分子蛍光画像アナライザー法は、上記半導体ナノ粒子の粒子径がナノメートルオーダーであり発光強度も高いことから、1分子レベルで高感度に測定することが可能となり特に好適である。
本発明の光学的測定方法では、2種類以上の測定対象物質を同時に測定することが可能である。2種類以上の試料の同時測定としては、試料中に2種以上の測定対象物質が混合している試料を測定する場合や、基板上の複数箇所に分けられたそれぞれ単独で存在する測定対象物質を1回の測定で実施する場合等が挙げられる。上記2種以上の測定対象物を検出する方法としては特に限定されず、例えば、上述したように、本発明の光学的測定方法では、基板として用いる光導波路の表面を種々のサブセクションに分けたり、粒子径の異なる複数の半導体ナノ粒子を併用したりすることにより、複数の試料を連続的に測定することが可能となる。
また、上記測定において検出光から各試料中に含まれる測定対象物質の濃度を測定する方法としては特に限定されず、例えば、プリズム分光等を利用して検出光を単一光に分光することにより測定可能となる。
次に、本発明の光学的測定方法を用いて、試料中に含まれる有機化合物等を測定する具体的な方法の一実施態様を詳しく説明する。本実施態様では、分子認識物質として抗体を用い、抗原抗体反応を利用して試料中に含まれる特定のタンパク質の濃度を測定する。
本実施態様では、まず、測定対象とするタンパク質に対応する抗体を調製し、これを分子認識物質として用いる。上記抗体としては、例えば、ポリクローナル抗体、又は、モノクローナル抗体が挙げられ、これらはいずれも好適に用いることができる。
上記抗体は、例えば、測定対象とするタンパク質で免役した免疫マウスの脾臓から得られた脾細胞を抗体産生細胞と細胞融合し、この融合細胞を培養することにより調製することができる。
このようにして調製した抗体を、基板の表面に被覆する。被覆の方法としては特に限定されないが、例えば、基板の表面に抗体溶液を滴下し、所定時間一定の温度で静置し、緩衝液で洗浄後、血清アルブミン(BSA)等を加えて固定する方法等が挙げられる。
一方、別に分子認識物質である抗体と蛍光物質である半導体ナノ粒子とを結合させて、分子認識蛍光物質を作製する。なお、基板上に被覆する抗体と分子認識物質として用いる抗体とは、同一であってもよいし、異なっていてもよい。
抗体と半導体ナノ粒子とを結合させる方法としては特に限定されないが、例えば、半導体ナノ粒子の表面をコートした分散剤の官能基を介し、アビジンを更にコートすることで半導体ナノ粒子−アビジンの複合体を調製し、一方、抗体とビオチンとを結合した抗体−ビオチン複合体を調製する。得られた半導体ナノ粒子−アビジン複合体と抗体−ビオチン複合体とは、アルブミンを介して容易に結合することができる。
このようにアビジン−アルブミン−ビオチンを介して半導体ナノ粒子と分子認識物質とを複合化する方法は、抗体等のタンパク質のみならずDNA等の核酸をはじめ多くの有機化合物と半導体ナノ粒子との複合化に用いることができる。
試料中の測定対象物質であるタンパク質を測定するには、まず、試料と上記分子認識蛍光物質とを混合する。これにより、抗原抗体反応によって試料中のタンパク質が特異的に分子認識蛍光物質中の抗体と結合する。
次いで、抗体で被覆した基板の表面に上記混合液を滴下すれば、抗原抗体反応によりタンパク質と基板表面の抗体とが結合する。このようにして、基板の表面に試料中のタンパク質の量に応じた半導体ナノ粒子が固定される。あるいは、基板の表面に抗原を固定した後、抗体を標識した半導体ナノ粒子を滴下することで、基板の表面に固定した抗原量に応じて半導体ナノ粒子が固定される。
この状態で基板の端部から全反射する角度で励起光を入射し、エバネッセント波を生じさせれば、このエバネッセント波により基板の表面の半導体ナノ粒子から蛍光が発せられる。
予め既知のタンパク質濃度の試料を測定して検量線を作製しておけば、未知の試料中に含まれるタンパク質の量を測定することができる。
なお、試料を抗体で被覆した基板の表面に滴下して抗原抗体反応により試料中のタンパク質と基板表面の抗体とを結合しておき、この基板表面に上記分子認識蛍光物質を滴下することで、抗原抗体反応によって基板表面に結合した試料中のタンパク質と特異的に分子認識蛍光物質中の抗体とを結合させ、基板表面に試料中のタンパク質の量に応じた半導体ナノ粒子を固定してもよい。
本実施態様において、上記基板表面及び/又は半導体ナノ粒子に固定する抗体は、Fc部分を切除した抗体フラグメントであることが好ましい。エバネッセント波による基板表面の半導体ナノ粒子から発せられる蛍光の強度は、基板表面と半導体ナノ粒子との距離が大きくなると減衰するため、上記基板表面及び/又は半導体ナノ粒子に固定する抗体を上記抗体フラグメントとすることで、基板表面と半導体ナノ粒子との距離が縮まり、エバネッセント波による半導体ナノ粒子から発せられる蛍光がより高強度となる。
このような抗体フラグメントとしては、F(ab’)又はFabであることが好適である。
上記F(ab’)抗体フラグメントを作製する方法としては、例えば、試料がヒトアルファフェトプロテイン(AFP)である場合、試料を溶解させた溶液とペプシン固定化ゲル溶液とを混合し、インキュベートした後、プロテインA固定化ゲル等を用いてF(ab’)を分離する方法等が挙げられる。
また、上記AFPのFab抗体フラグメントを作製する方法としては、例えば、試料を溶解させた溶液とシステイン・HCl溶液とを混合して調製した混合液に、システイン・HCl溶液中にパパイン固定化ゲル(架橋アガロース)を平衡化したパパイン固定化ゲル溶液を加えてインキュベートした後、プロテインA固定化ゲル等を用いてFabを分離する方法等が挙げられる。
本実施態様においては、基板の表面に半導体ナノ粒子を固定する方法として抗原抗体反応を利用したが、その他にも核酸間のハイブリッド形成反応等、特異的な結合反応であれば利用することができる。本発明の光学的測定方法により、タンパク質、ペプチド、核酸、核酸塩基及びその凝滞体、ヌクレオチド、ホルモン、糖類及びその他の有機化合物等を分析することができる。
本実施態様により試料中に含まれるタンパク質等を測定する場合、基板は測定対象物質であるタンパク質等により被覆されており、そのタンパク質に分子認識蛍光物質が結合することによって、基板の表面に蛍光物質が固定される。従って、基板と蛍光物質の間には測定対象であるタンパク質からなる被覆層が存在し、場合によってはその被覆層の厚さが数十nm程度になることもある。得られる蛍光強度は、基板と蛍光物質との間の距離に影響されることから、被覆層によりその距離が数十nm程度になる場合には、充分な蛍光強度が得られないことがある。
このような場合には、基板の表面に固定された蛍光物質上に、蛍光物質に接するように別の基板を置き、該別の基板内に励起光を入射し内部反射させる。該別の基板と蛍光物質とは極めて距離が近いことから、該別の基板内に励起光を入射し内部反射させることにより生じるエバネッセント波により蛍光物質が励起して高強度の蛍光が発生し、これを直接測定することにより極めて感度の高い測定が可能になる。
第1の基板の表面に固定された蛍光物質上に第2の基板を置き、上記第2の基板内に励起光を入射し内部反射させることにより生じるエバネッセント波により、上記第1の基板の表面に固定された蛍光物質を励起し、発生した蛍光の強度を直接測定する光学的測定方法であって、蛍光物質が半導体ナノ粒子からなる光学的測定方法もまた、本発明の1つである。
本発明によれば、試料中に含まれる測定対象物質となるタンパク質、ペプチド、核酸、核酸塩基及びその誘導体、ヌクレオチド、ホルモン、糖類等の有機化合物等を高感度かつ高精度で測定することができる光学的測定方法を提供できる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(1)ヒトアルファフェトプロテイン(AFP)に対するモノクローナル抗体の作製
AFPをフロイントコンプリートアジュバントに充分に分散した分散液を調製し、この分散液100μLを用いて、Balb/cマウスに2週間おきに4回免疫した。
得られた免疫マウスの脾臓を摘出し、消化して10個の脾細胞を得た。得られた脾細胞をマウスミエローマ細胞とポリエチレングリコールの存在下で融合させた融合細胞を作製し、培養した。増殖した各融合細胞の上清を採取しELISA法により抗AFP抗体の有無を調べた。AFP陽性の細胞を限界稀釈法により試験し、抗AFP抗体を産生している細胞を確認した。抗AFP抗体産生細胞を大量に培養し、マウス腹腔中に注射した。2週間後より3日おきに腹水を採取し、AFPの認識部位の異なる2種類のモノクローナル抗体(IgG)である、抗AFP−1抗体と抗AFP−2抗体とを得た。
(2)ビオチン化抗AFP抗体−1の調製
10mMのHEPES緩衝液(pH8.5)に抗AFP抗体−1を溶解して0.3mg/mLの溶液を500μL調製した。
得られた抗AFP抗体−1溶液にビオチン化試薬(20mM Biotinamidocapate−NHS、ナカライテクタスク社製)を10μL添加して混合後、25℃にて2時間インキュベーションした。次いで、これをリン酸食塩緩衝液(pH7.2)で平衡化したPD−10カラム(アマシャムファルマシア社製)を用いて、未反応のビオチン化試薬を除去し、精製して、ビオチン化抗AFP抗体−1を得た。
(3)抗AFP抗体−1固定半導体ナノ粒子の調製
半導体ナノ粒子(Qdbt605ストレプトアビジンコンジュゲート、コア部:CdSc、シェル部:ZnS、粒子径10〜15nm、Qdot社製)を、2%牛血清アルブミン(BSA)−50mMホウ酸緩衝液(pH8.3)で10倍に稀釈した。
得られた半導体ナノ粒子分散液500μLと、ビオチン化抗AFP抗体−1溶液1mLとを混合し、室温で3時間静置した。次に、この混合液を2%牛血清アルブミン(BSA)−リン酸食塩緩衝液(pH7.2)で平衡化したPD−10カラム(アマシャムファルマシア社製)を用いて、未固定のビオチン化抗AFP抗体−1を除去し、精製して抗AFP抗体−1固定半導体ナノ粒子分散液を得た。
(4)基板の被覆
基板として厚さ100μmのアクリル樹脂からなる光導波路を用いた。光導波路を30%エタノールに3分間浸漬後、蒸留水で洗浄した。
抗AFP−2抗体を1mg/mLの濃度になるように0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH9.0)に溶解し抗AFP−2抗体溶液を調製した。得られた抗AFP−2抗体溶液中に光導波路を浸漬し、30℃、1時間攪拌した。光導波路を0.1Mトリス塩酸緩衝液(pH9.0)に浸して洗浄した後、1%牛血清アルブミン(BSA)−リン酸食塩緩衝液(pH7.2)中に浸漬し、30℃、1時間静置した後、リン酸食塩緩衝液(pH7.2)で表面を洗浄して、抗AFP−2抗体被覆光導波路を作製した。
得られた抗AFP−2抗体被覆光導波路は、使用するまで、リン酸食塩緩衝液(pH7.2)中に4℃で保存した。
(5)検量線の作製
AFPをリン酸食塩緩衝液(pH7.2)に溶解して、0.5、2、5及び10ng/mL溶液を調製した。
各々の濃度のAFP溶液10μLと、抗AFP抗体−1固定半導体ナノ粒子分散液100μLを混合した後、この混合液を抗AFP−1抗体被覆光導波路の表面に滴下した。
この抗AFP−1抗体被覆光導波路に、波長530nmのレーザ光を全反射する角度で側面からレンズを介して入射し、混合液を滴下した部分にエバネッセンス波を発生させた。この結果発生した波長610nm近傍の蛍光をCCDカメラで検出し、その蛍光強度を測定した。
結果を表1に示した。
また、表1に示した結果をもとに検量線を作製した。これを図1に示した。
(実施例2)
ヒトアルファフェトプロテイン(AFP)のサンプルIgG溶液を、20mM酢酸緩衝液(pH4.5)に透析し、IgG濃度を10mg/mLに調整してサンプル溶液を調製した。
0.5mLの緩衝液(20mM酢酸緩衝液、pH4.5)中に0.125mLのペプシン固定化ゲル(架橋アガロース)を平衡化してペプシン固定化ゲル溶液を調製した。
調製したサンプル溶液1mLをペプシン固定化ゲル溶液中に入れ、37℃、4時間、振倒機でインキュベートした。
その後、遠心分離により、ペプシン固定化ゲルとIgG及びその分解物(Fc、F(ab’))を分離し、更に、プロテインA固定化ゲルを用いてAFPに対するF(ab’)抗体フラグメントのみを分離した。
抗AFP抗体−1及び抗AFP抗体−2に代えて、得られたAFPに対するF(ab’)抗体フラグメントを用いた以外は、実施例1と同様にしてビオチン化抗AFP(F(ab’))抗体、抗AFP(F(ab’))抗体固定半導体ナノ粒子を調製し、更に、抗AFP(F(ab’))素抗体被覆光導波路を作製した。
得られた抗AFP(F(ab’))抗体被覆光導波路は、使用するまで、リン酸食塩緩衝液(pH7.2)中に4℃で保存した。
(蛍光強度の測定)
AFPをリン酸食塩緩衝液(pH7.2)に溶解して、0.5、2、5及び10ng/mL溶液を調製した。
各々の濃度のAFP溶液10μLと、抗AFP(F(ab’))抗体固定半導体ナノ粒子分散液100μLを混合した後、この混合液を抗AFP(F(ab’))抗体被覆光導波路の表面に滴下した。
この抗AFP(F(ab’))抗体被覆光導波路に、波長530nmのレーザ光を全反射する角度で側面からレンズを介して入射し、混合液を滴下した部分にエバネッセンス波を発生させた。この結果発生した波長610nm近傍の蛍光をCCDカメラで検出し、その蛍光強度を測定した。
その結果、蛍光強度は、実施例1に比べて約50%増加した。
(実施例3)
ヒトアルファフェトプロテイン(AFP)のサンプルIgG溶液を、10mMEDTA含有20mMリン酸ナトリウム溶液(pH7.0)に透析し、IgG濃度を20mg/mLに調整し、更に、システイン・HCl溶液を20mMとなるように添加してサンプル溶液を調製した。
20mMのシステイン・HCl溶液中にパパイン固定化ゲル(架橋アガロース)を平衡化してパパイン固定化ゲル溶液を調製した。
調製したパパイン固定化ゲル溶液にサンプル溶液を加え、37℃、5時間から一晩振倒機でインキュベートした。
その後、遠心分離により、パパイン固定化ゲルとIgG及びその分解物(Fc、Fab)を分離し、上澄みに10mMトリスHCl(pH7.5)溶液を添加し、更に、プロテインA固定化ゲルを用いてAFPに対するFab抗体フラグメントのみを分離した。
抗AFP抗体−1及び抗AFP抗体−2に代えて、得られたAFPに対するFab抗体フラグメントを用いた以外は、実施例1と同様にしてビオチン化抗AFP(Fab)抗体、抗AFP(Fab)固定半導体ナノ粒子を調製し、更に、抗AFP(Fab)抗体被覆光導波路を作製した。
得られた抗AFP(Fab)抗体被覆光導波路は、使用するまで、リン酸食塩緩衝液(pH7.2)中に4℃で保存した。
(蛍光強度の測定)
AFPをリン酸食塩緩衝液(pH7.2)に溶解して、0.5、2、5及び10ng/mL溶液を調製した。
各々の濃度のAFP溶液10μLと、抗AFP(Fab)抗体固定半導体ナノ粒子分散液100μLを混合した後、この混合液を抗AFP(Fab)抗体被覆光導波路の表面に滴下した。
この抗AFP(Fab)抗体被覆光導波路に、波長530nmのレーザ光を全反射する角度で側面からレンズを介して入射し、混合液を滴下した部分にエバネッセンス波を発生させた。この結果発生した波長610nm近傍の蛍光をCCDカメラで検出し、その蛍光強度を測定した。
その結果、蛍光強度は、実施例1に比べて約50%増加した。
(実施例4)
(1)抗体固定半導体ナノ粒子分散溶液の調製
CdSをコア、ZnSをシェルとした粒径の異なる2種類の半導体ナノ粒子を、粒子分散剤としてメルカプトウンデカン酸を用いてリン酸緩衝液(pH7.2)に分散させ、1−エチル−3(3−ジエチルアミノプロピル)−カルボジイミド架橋試薬(1−ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl)−carbodiimide cross−linking reagents(EDC,Pierce))用いてシステインを結合させた。更に、スクシイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレイト(succinimidyl 4−(N−maleimidomethyl)cyclohexane−1−carboxylate(SMCC,Pierce Biotech)用いて、520nmに発光波長のピークを有する半導体ナノ粒子(QD520)には、人由来の抗ジフテリア毒素抗体、640nmに発光波長のピークを有する半導体ナノ粒子(QD640)には、ウサギ由来の抗破傷風毒素抗体をそれぞれの抗体量がリン酸緩衝液に対し1μg/100μLとなるように結合させた。
(2)1分子蛍光画像アナライザーによる蛍光強度の2項目同時測定
カバーグラス上に所定濃度のジフテリア毒素と破傷風毒素との混合溶液を100μL滴下し、その上に調製した抗体固定半導体ナノ粒子溶液100μLを滴下した。
これをコンデンサ型全反射蛍光顕微鏡システムBX2W1−TIRFM(オリンパス社製)を用いてジフテリア毒素と破傷風毒素との2項目同時測定を行った。
なお、カバーガラス上に滴下するジフテリア毒素と破傷風毒素との混合溶液の濃度比(ジフテリア毒素(ng/mL):破傷風毒素(ng/mL))は、それぞれ(100:100)、(100:10)、(10:100)、(10:10)、(1:10)、(10:1)、(1:1)、(0:0)となるように調整し、それぞれについて、5μm×5μmの視野で蛍光数をカウントし、蛍光強度の平均値と標準偏差とを測定した。
その結果を図2及び表2に示した。なお、図2中、上段の写真は、ジフテリア毒素の1分子蛍光同時検出の様子を示し、下段の写真は、破傷風毒素の1分子蛍光同時検出の様子を示し、各写真の下の数値は、蛍光強度の平均値と標準偏差とを示す。
本発明によれば、試料中に含まれる測定対象物質となるタンパク質、ペプチド、核酸、核酸塩基及びその誘導体、ヌクレオチド、ホルモン、糖類等の有機化合物等を高感度かつ高精度で測定することができる光学的測定方法を提供できる。
実施例1で作製したAFP濃度の検量線である。 実施例4で測定した1分子蛍光画像アナライザーによる蛍光強度の測定結果である。 実施例4で測定した1分子蛍光画像アナライザーによる蛍光強度の測定結果である。

Claims (8)

  1. 基板内に励起光を入射し内部反射させることにより生じるエバネッセント波により、前記基板の表面に固定された蛍光物質を励起し、発生した蛍光の強度を直接測定する光学的測定方法であって、蛍光物質が半導体ナノ粒子からなることを特徴とする光学的測定方法。
  2. 第1の基板の表面に固定された蛍光物質上に第2の基板を置き、前記第2の基板内に励起光を入射し内部反射させることにより生じるエバネッセント波により、前記第1の基板の表面に固定された蛍光物質を励起し、発生した蛍光の強度を直接測定する光学的測定方法であって、蛍光物質が半導体ナノ粒子からなることを特徴とする光学的測定方法。
  3. 2種類以上の測定対象物質を同時に測定することを特徴とする請求項1又は2記載の光学的測定方法。
  4. 基板は、光導波路であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の光学的測定方法。
  5. 半導体ナノ粒子の粒子径は、3〜10nmであることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の光学的測定方法。
  6. 1分子蛍光画像アナライザー法により蛍光の強度を測定することを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の光学的測定方法。
  7. 基板表面及び/又は半導体ナノ粒子にFc部分を切断した抗体フラグメントを固定することを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の光学的測定方法。
  8. 抗体フラグメントは、F(ab’)又はFabであることを特徴とする請求項7記載の光学的測定方法。
JP2004344549A 2003-12-05 2004-11-29 光学的測定方法 Pending JP2005189237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344549A JP2005189237A (ja) 2003-12-05 2004-11-29 光学的測定方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407572 2003-12-05
JP2004344549A JP2005189237A (ja) 2003-12-05 2004-11-29 光学的測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005189237A true JP2005189237A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34797669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344549A Pending JP2005189237A (ja) 2003-12-05 2004-11-29 光学的測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005189237A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034877A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体ナノ粒子分散ガラス微粒子及びその作製方法
JP2007155548A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 赤外蛍光体を用いた定量方法
JP2007278748A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 標的物質検出素子、検出材料、及び検出キット
WO2007138851A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. III-V型半導体/SiO2型ナノ粒子、及び生体物質標識剤
WO2008032534A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Ensemble microparticules semi-conductrices fluorescentes, ensemble agent de marquage fluorescent pour substances biologiques, et procédé de bio-imagerie et procédé d'analyse de substances biologiques au moyen de ces ensembles
WO2008032599A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. agrégat de nanoparticules semi-conductrices, processus de fabrication de l'agrégat de nanoparticules semi-conductrices, et agent de marquage de substance biologique utilisant l'agrégat de nanoparticules semi-conductrices
JP2008128905A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Osaka Industrial Promotion Organization 活性酸素検出装置および活性酸素検出方法
JP2008224524A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toshiba Corp 光導波路型抗体チップ
WO2009150879A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 コニカミノルタエムジー株式会社 半導体ナノ粒子蛍光体
JP2010112913A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 半導体ナノ粒子標識剤
JP2010532873A (ja) * 2007-07-12 2010-10-14 ナノアイデント テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト 光電子センサシステム
JP2017522614A (ja) * 2014-07-09 2017-08-10 エヌティーピー・ナノ・テク・プロジェクツ・エス.アール.エル.Ntp Nano Tech Projects S.R.L. ナノ粒子検出のためのレーザー光結合

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034877A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体ナノ粒子分散ガラス微粒子及びその作製方法
US8585927B2 (en) 2005-09-22 2013-11-19 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor-nanoparticle-dispersed small glass particles and process for preparing the same
JP2007155548A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Maxell Ltd 赤外蛍光体を用いた定量方法
JP2007278748A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Canon Inc 標的物質検出素子、検出材料、及び検出キット
JP5200931B2 (ja) * 2006-05-26 2013-06-05 コニカミノルタエムジー株式会社 III−V型半導体/SiO2型ナノ粒子、及び生体物質標識剤
WO2007138851A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. III-V型半導体/SiO2型ナノ粒子、及び生体物質標識剤
WO2008032534A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Ensemble microparticules semi-conductrices fluorescentes, ensemble agent de marquage fluorescent pour substances biologiques, et procédé de bio-imagerie et procédé d'analyse de substances biologiques au moyen de ces ensembles
US8110407B2 (en) 2006-09-14 2012-02-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Fluorescent semiconductor microparticle assembly, fluorescent labeling agent assembly for biological substance, and bioimaging method and biological substance analysis method using the assemblies
WO2008032599A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. agrégat de nanoparticules semi-conductrices, processus de fabrication de l'agrégat de nanoparticules semi-conductrices, et agent de marquage de substance biologique utilisant l'agrégat de nanoparticules semi-conductrices
JP2008128905A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Osaka Industrial Promotion Organization 活性酸素検出装置および活性酸素検出方法
JP2008224524A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toshiba Corp 光導波路型抗体チップ
JP2010532873A (ja) * 2007-07-12 2010-10-14 ナノアイデント テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト 光電子センサシステム
US8569716B2 (en) 2007-07-12 2013-10-29 Asmag-Holding Gmbh Optoelectronic sensor system
WO2009150879A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 コニカミノルタエムジー株式会社 半導体ナノ粒子蛍光体
JP2010112913A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 半導体ナノ粒子標識剤
JP2017522614A (ja) * 2014-07-09 2017-08-10 エヌティーピー・ナノ・テク・プロジェクツ・エス.アール.エル.Ntp Nano Tech Projects S.R.L. ナノ粒子検出のためのレーザー光結合

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5478755A (en) Long range surface plasma resonance immunoassay
US5830766A (en) Enhanced signal-to-noise ratio and sensitivity optical immunoassay
Plowman et al. Femtomolar sensitivity using a channel-etched thin film waveguide fluoroimmunosensor
JPH05504830A (ja) 光学的分析用センサ
EP0115532A1 (en) Immunoassay apparatus and methods
JPH08501146A (ja) 消失性波光学的バイオセンサ分析における測定精度の向上方法
JPH11500826A (ja) 固相結合アッセイのためのコンポジット・ウェーブガイド
JPH10307141A (ja) プラズモン共鳴および蛍光検出を用いた生体分子相互作用の同時検出法
US7612349B2 (en) Surface plasmon enhanced fluorescence sensor
EP0382832B1 (en) Method of assay fora ligand in a sample
JP2005189237A (ja) 光学的測定方法
US20230194425A1 (en) Optical sensor of bio-molecules using interferometer
JP3668973B2 (ja) エバネッセント場法を使用して物質を定量する読み取り装置のキュベット
US20120322166A1 (en) Fluorescence detecting apparatus, sample cell for detecting fluorescence, and fluorescence detecting method
JP2004125748A (ja) センサ
JPH06502720A (ja) 分析方法
EP4083610A1 (en) Biomolecular inspection chip for fluorescence detection
JP5205293B2 (ja) 抗体固定基板、並びに該抗体固定基板の製造方法及び利用
JP7104911B2 (ja) 標的物質検出方法及び導波モードセンサ
Sepe Cancer biomarkers detection in cell lysates by means of anisotropic fluorescence at the surface of 1D photonic crystal biochips
JP2011127991A (ja) プラズモン励起センサおよび該センサを用いたアッセイ法
Christensen et al. Optical immunoassay systems based upon evanescent wave interactions
Toma et al. Fluorescence Biosensors Utilizing Grating‐Assisted Plasmonic Amplification
Vareiro Antigen-antibody interactions measurements using surface plasmon fluorescence spectroscopy
JP5298876B2 (ja) プラズモン励起センサおよびそれを用いたアッセイ法