JP2005186358A - Printer device - Google Patents

Printer device Download PDF

Info

Publication number
JP2005186358A
JP2005186358A JP2003428598A JP2003428598A JP2005186358A JP 2005186358 A JP2005186358 A JP 2005186358A JP 2003428598 A JP2003428598 A JP 2003428598A JP 2003428598 A JP2003428598 A JP 2003428598A JP 2005186358 A JP2005186358 A JP 2005186358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
printer unit
printer
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003428598A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Handa
雄士 半田
Hirotaka Kuronuma
弘孝 黒沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003428598A priority Critical patent/JP2005186358A/en
Publication of JP2005186358A publication Critical patent/JP2005186358A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer device which is constituted in such a way that a printing process is performed to a printing object not suited for test printing but can realize the test printing performance; can easily carry out an operating work for printing process mingled with the test printing; and also can effectively use a resultant test-printed product without disposing of it wastefully. <P>SOLUTION: The printing device 1 is equipped with a first printer part 3 and a second printer part 4 which print different printing objects; and further, an operating mode setting means 4 which can set an operation mode for test printing aside from the operation mode under which the first printer part 3 and the second printer part 4 are operated. When the operation mode for test printing is set by this operation mode setting means and the test printing is prompted, the second printer part 4 is operated and in turn, performs the test printing. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、装置本体としての筐体内に第1のプリンタ部と第2のプリンタ部とを備え、かつテスト印刷機能を有するプリンタ装置に関する。   The present invention relates to a printer apparatus having a first printer unit and a second printer unit in a casing as a main body of the apparatus and having a test printing function.

従来、印刷対象物としてのCD−Rなどの光ディスクのレーベル面にタイトルなどの文字を印刷するプリンタ装置として特開2003−72155号公報のものがある。このプリンタ装置は、光ディスクを支持するトレイを備え、そのトレイ上に装着されて支持された光ディスクのレーベル面に熱転写方式のプリンタ機構により印刷を行なうものである。   Conventionally, Japanese Patent Laid-Open No. 2003-72155 discloses a printer device that prints characters such as a title on a label surface of an optical disc such as a CD-R as a print object. This printer apparatus includes a tray for supporting an optical disk, and performs printing on a label surface of an optical disk mounted and supported on the tray by a thermal transfer type printer mechanism.

また、例えば、特開平8−25719号に記載される記録用紙に印刷するプリンタ装置は、文字パターンの展開時間を短縮するために本印刷とは字種の異なる同意の文字を用いてテスト印刷を行なうテスト印刷機能を有しており、そのテスト印刷機能を使ってテスト印刷を行なうことで、本印刷の前に印刷内容を確認することができるようにしている。   In addition, for example, a printer that prints on a recording sheet described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-25719 performs test printing using characters of consent that are different in character type from main printing in order to shorten the character pattern development time. A test print function is provided, and the test print is performed using the test print function so that the print contents can be confirmed before the main print.

このような印刷対象物に記録用紙を用いるプリンタ装置では、テスト印刷にも記録用紙を用るためコストはかからないが、光ディスクを印刷対象物として使用する前記プリンタ装置では、光ディスクにテスト印刷を行なうことにすると、光ディスクを無駄に消費することになってコスト高となり現実的ではない。   In such a printer device that uses recording paper for a printing object, the recording paper is also used for test printing, so there is no cost. However, in the printer device that uses an optical disk as a printing object, test printing is performed on the optical disk. In this case, the optical disk is wasted, which increases the cost and is not realistic.

従って、光ディスクに印刷する前記プリンタ装置では、特にテスト印刷機能を設けることなく、常に光ディスクに対して本印刷を行なうものとして使用されている。
特開2003−72155号公報 特開平8−25719号公報
Therefore, the printer device that prints on the optical disk is always used for performing the main printing on the optical disk without providing a test printing function.
JP 2003-72155 A JP-A-8-25719

しかしながら、光ディスクに印刷する前記プリンタ装置は、光ディスクがテスト印刷に使用する印刷対象物としては不向きであるため、テスト印刷機能を有していないが、光ディスクを使った試しの印刷が必要なこともあり、その場合には光ディスクを使用して試し印刷をせざるを得ず、コスト高となる問題がある。
また、光ディスクに印刷する前記プリンタ装置では、1枚の光ディスクを印刷する毎にトレイに対して光ディスクを着脱しなければならないため、試しの印刷と本印刷の毎にトレイへの光ディスクの着脱を行なわなければならず、操作作業の手順が面倒である。
However, the printer device that prints on an optical disk does not have a test printing function because the optical disk is not suitable as a print object to be used for test printing, but it may require test printing using the optical disk. In this case, there is a problem that the test printing must be performed using the optical disk, which increases the cost.
In the printer device for printing on an optical disk, the optical disk must be attached to and detached from the tray every time an optical disk is printed. Therefore, the optical disk is attached to and detached from the tray every time trial printing and main printing are performed. The operation procedure is troublesome.

また、記録用紙に印刷する前記プリンタ装置などでは、テスト印刷した印刷結果物は用が済めば廃棄することになり、無駄が生じるという問題がある。   Further, in the printer apparatus that prints on the recording paper, the printed result of the test printing is discarded when it is used, and there is a problem that waste occurs.

本発明は、このような問題点を解決するものであり、テスト印刷に適さない印刷対象物に対して印刷を行なうように構成されたプリンタ装置であってもテスト印刷を実現することができ、またテスト印刷を交えた印刷処理のための操作作業を簡単にすることができるプリンタ装置を提供することを目的とする。   The present invention solves such problems, and even a printer device configured to perform printing on a printing object that is not suitable for test printing can realize test printing. It is another object of the present invention to provide a printer apparatus that can simplify an operation for a printing process including test printing.

また、本発明は、テスト印刷した印刷結果物を無駄に廃棄することなく有効に利用できるようにしたプリンタ装置を提供することを目的とする。   It is another object of the present invention to provide a printer apparatus that can effectively use a printed result of test printing without wasting it.

請求項1の発明は、第1のプリンタ部と第2のプリンタ部とを備えたプリンタ装置であって、前記第1のプリンタ部又は前記第2のプリンタ部を動作させる動作モードとは別にテスト印刷を行なう動作モードを設定可能な動作モード設定手段と、前記第1のプリンタ部及び前記第2のプリンタ部を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記動作モード設定手段によりテスト印刷の動作モードが設定されてその印刷が指示されたときに前記第2のプリンタ部を動作させることを特徴としている。   The invention of claim 1 is a printer apparatus comprising a first printer unit and a second printer unit, wherein the test is performed separately from an operation mode for operating the first printer unit or the second printer unit. An operation mode setting unit capable of setting an operation mode for performing printing; and a control unit for controlling the first printer unit and the second printer unit, wherein the control unit performs test printing by the operation mode setting unit. When the operation mode is set and printing is instructed, the second printer unit is operated.

請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記第1のプリンタ部と前記第2のプリンタ部は、異なる印刷対象物に印刷すべく構成されていることを特徴としている。   According to a second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the first printer unit and the second printer unit are configured to print on different print objects.

請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記第1のプリンタ部は、電子情報を記録する記録媒体のレーベル面に印刷し、前記第2のプリンタ部は、前記記録媒体の収納ケースに貼り付けるラベルとして用いられる印刷用のテープ部材に印刷することを特徴としている。   According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the first printer unit prints on a label surface of a recording medium on which electronic information is recorded, and the second printer unit includes the recording medium. It prints on the tape member for printing used as a label affixed on a storage case, It is characterized by the above-mentioned.

請求項4の発明は、請求項1ないし3の発明において、前記第1のプリンタ部は所定の印刷幅で印刷対象物に印刷するように構成される一方、前記第2のプリンタ部は印刷可能な幅が異なる複数の印刷対象物に印刷を行なうべく構成されており、前記制御手段は、前記第2のプリンタ部の印刷対象物の印刷可能幅が前記第1のプリンタ部の印刷幅より小さい場合には、エラー報知を行なうことを特徴としている。   According to a fourth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the invention, the first printer unit is configured to print on a print object with a predetermined print width, while the second printer unit is capable of printing. The control unit is configured to perform printing on a plurality of print objects having different widths, and the control unit has a printable width of the print object of the second printer unit smaller than a print width of the first printer unit. In some cases, error notification is performed.

請求項5の発明は、請求項1ないし3の発明において、前記第1のプリンタ部は所定の印刷幅で印刷対象物に印刷するように構成される一方、前記第2のプリンタ部は印刷可能な幅が異なる複数の印刷対象物に印刷を行なうべく構成されており、前記制御手段は、前記第2のプリンタ部の印刷対象物の印刷可能幅が前記第1のプリンタ部の印刷幅より小さい場合には、前記第2のプリンタ部によるテスト印刷の動作を禁止することを特徴としている。   According to a fifth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the invention, the first printer unit is configured to print on a print object with a predetermined print width, while the second printer unit is capable of printing. The control unit is configured to perform printing on a plurality of print objects having different widths, and the control unit has a printable width of the print object of the second printer unit smaller than a print width of the first printer unit. In this case, the test printing operation by the second printer unit is prohibited.

請求項6の発明は、請求項1ないし3の発明において、前記第1のプリンタ部は所定の印刷幅で印刷対象物に印刷するように構成される一方、前記第2のプリンタ部は印刷可能な幅が異なる複数の印刷対象物に印刷を行なうべく構成されており、前記制御手段は、前記第2のプリンタ部の印刷可能幅が前記第1のプリンタ部の印刷幅より小さい場合には、前記第2のプリンタ部の印刷対象物の印刷可能幅にテスト印刷情報が収まるように縮小印刷することを特徴としている。   According to a sixth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the invention, the first printer unit is configured to print on a print object with a predetermined print width, while the second printer unit is capable of printing. The control means is configured to perform printing on a plurality of print objects having different widths, and when the printable width of the second printer unit is smaller than the print width of the first printer unit, The reduced printing is performed so that the test print information fits within the printable width of the print target of the second printer unit.

請求項7の発明は、請求項1ないし3の発明において、前記第1のプリンタ部は所定の印刷幅で印刷対象物に印刷するように構成される一方、前記第2のプリンタ部は印刷可能な幅が異なる複数の印刷対象物に印刷を行なうべく構成されており、前記制御手段は、前記第2のプリンタ部の印刷可能幅が前記第1のプリンタ部の印刷幅より小さい場合には、テスト印刷情報を印刷幅方向に複数に分割して前記第2のプリンタ部により印刷対象物の複数の領域に印刷することを特徴としている。   According to a seventh aspect of the present invention, in the first to third aspects of the invention, the first printer unit is configured to print on a print object with a predetermined print width, while the second printer unit is capable of printing. The control means is configured to perform printing on a plurality of print objects having different widths, and when the printable width of the second printer unit is smaller than the print width of the first printer unit, The test print information is divided into a plurality in the print width direction and printed on a plurality of areas of the print object by the second printer unit.

請求項8の発明は、請求項1の発明において、前記制御手段は、前記第2のプリンタ部の動作の終了後に、次の印刷の指示があると、前記第2のプリンタ部での印刷に用いた印刷情報を用いて前記第1のプリンタ部を動作させることを特徴としている。   According to an eighth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, when the next printing instruction is issued after the operation of the second printer unit is completed, the control unit performs printing in the second printer unit. The first printer unit is operated using the used printing information.

請求項9の発明は、請求項8の発明において、更に、前記第2のプリンタ部の動作の終了後で前記第1のプリンタ部の動作前に、前記第2のプリンタ部での印刷に用いた印刷情報を訂正可能な訂正手段を備えることを特徴としている。   According to a ninth aspect of the invention, in the eighth aspect of the invention, the second printer unit is used for printing after the operation of the second printer unit and before the operation of the first printer unit. It is characterized by comprising a correction means capable of correcting the printed information.

請求項10の発明は、請求項1ないし3の発明において、前記制御手段は、前記第2のプリンタ部によりテスト印刷情報を印刷した印刷物を前記第1のプリンタ部に対応する印刷対象物上での印刷位置に位置合わせして配置すべく、前記第2のプリンタ部によりテスト印刷情報とともに位置合わせ情報を印刷することを特徴としている。   According to a tenth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the invention, the control unit prints a printed matter on which test print information is printed by the second printer unit on a print object corresponding to the first printer unit. The second printer unit prints the alignment information together with the test print information so as to be aligned with the print position.

請求項11の発明は、請求項10の発明において、前記位置合わせ情報は記録媒体の輪郭線図であることを特徴としている。   The invention of claim 11 is characterized in that, in the invention of claim 10, the alignment information is an outline diagram of a recording medium.

請求項12の発明は、請求項10又は11の発明において、前記第2のプリンタ部により印刷される印刷対象物は、印刷面の裏面側に接着剤を備えた受像紙を剥離紙に剥離可能に貼着して構成されており、更に、前記第2のプリンタ装置は、前記受像紙及び剥離紙を切断する全カットを行なう全カット手段と、前記剥離紙を残して受像紙を切断するハーフカットを行なうハーフカット手段と、前記全カット手段と前記ハーフカット手段とを制御する切断制御手段とを備え、前記切断制御手段は、前記ハーフカット手段により前記テスト印刷情報と前記位置合わせ情報の印刷部分の境界でハーフカットを行なうとともに、前記全カット手段により全カットを行なうことにより前記テスト印刷情報と前記位置合わせ情報の印刷部分を切り離すことを特徴としている。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the invention of the tenth or eleventh aspect, the printing object printed by the second printer unit can peel the image receiving paper provided with an adhesive on the back side of the printing surface to the release paper. Further, the second printer device includes a whole cutting means for performing a full cut for cutting the image receiving paper and the release paper, and a half for cutting the image receiving paper while leaving the release paper. A half-cut means for performing cutting, and a cutting control means for controlling the full-cut means and the half-cut means, wherein the cutting control means prints the test print information and the alignment information by the half-cut means. A half cut is performed at the boundary between the portions, and the print portion of the test print information and the alignment information is separated by performing a full cut by the full cut means. It is characterized.

請求項13の発明は、第1の印刷対象物に印刷を行なう第1のプリンタ部と、第2の印刷対象物に印刷を行なう第2のプリンタ部と、前記第1のプリンタ部及び前記第2のプリンタ部の印刷動作の開始を指示する指示手段と、前記第1のプリンタ部及び前記第2のプリンタ部を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記指示手段による印刷開始の指示を受けて前記第2のプリンタ部を先に動作させて印刷すべき情報を前記第2の印刷対象物に印刷した後に、前記指示手段による次の印刷の指示を受けて、前記第1のプリンタ部を動作させて前記印刷すべき情報を前記第1の印刷対象物に印刷をすることを特徴としている。   According to a thirteenth aspect of the present invention, a first printer unit that performs printing on a first print object, a second printer unit that performs printing on a second print object, the first printer unit, and the first printer unit. And a control unit that controls the first printer unit and the second printer unit, and the control unit is configured to start printing by the instruction unit. In response to the instruction, the second printer unit is operated first to print information to be printed on the second print object, and then the next printing instruction by the instruction unit is received. The printer unit is operated to print the information to be printed on the first print object.

請求項14の発明は、請求項13の発明において、更に、前記第2のプリンタ部の動作の終了後で前記第1のプリンタ部の動作前に、前記第2のプリンタ部での印刷に用いた印刷情報を訂正可能な訂正手段を備えることを特徴としている。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the invention of the thirteenth aspect, the second printer unit is used for printing after the operation of the second printer unit and before the operation of the first printer unit. It is characterized by comprising a correction means capable of correcting the printed information.

請求項15の発明は、請求項13又は14の発明において、前記第1の印刷対象物は光ディスクであり、前記第2の印刷対象物は印刷用のテープ部材であることを特徴としている。   A fifteenth aspect of the invention is characterized in that, in the invention of the thirteenth or fourteenth aspect, the first print object is an optical disk, and the second print object is a printing tape member.

請求項1の発明によれば、第1のプリンタ部がテスト印刷に適さない印刷対象物に対して印刷を行なう構成であっても、テスト印刷モードでテスト印刷専用に動作する第2のプリンタ部を備えることにより、この第2のプリンタ部を使ってテスト印刷に適する印刷対象物にテスト印刷を実現することができる。また、2つのプリンタ部を備えることで、第2のプリンタ部でテスト印刷を行ない、その結果を受けて第1のプリンタ部で本印刷を行なうことができるので、従来装置のように、1つのプリンタ部に印刷対象物を着脱しつつテスト印刷と本印刷を続けて行なう場合に比べて一連の印刷処理のための操作作業を簡単にすることができる。   According to the first aspect of the present invention, the second printer unit that operates exclusively for test printing in the test printing mode even if the first printer unit is configured to perform printing on a print object that is not suitable for test printing. By using the second printer unit, it is possible to realize test printing on a print object suitable for test printing. Also, by providing two printer units, test printing can be performed by the second printer unit, and the main printing can be performed by the first printer unit in response to the result. Compared with the case where test printing and main printing are performed continuously while attaching / detaching a printing object to / from the printer unit, a series of printing operations can be simplified.

また、請求項2の発明によれば、第1のプリンタ部と第2のプリンタ部は、それぞれ異なる印刷対象物に印刷すべく構成されているため、第1のプリンタを本印刷に対応する印刷対象物の印刷のために使用し、第2のプリンタ部をテスト印刷に対応する印刷対象物の印刷のために使用することができ、目的に応じた使い分けができるため、効率的に作業を行なうことができる。   According to the invention of claim 2, since the first printer unit and the second printer unit are configured to print on different print objects, the first printer can perform printing corresponding to the main printing. It can be used for printing an object, and the second printer unit can be used for printing an object to be printed corresponding to test printing. be able to.

また、請求項3の発明によれば、第1のプリンタ部で記録媒体のレーベル面に印刷し、第2のプリンタ部でその記録媒体の収納ケースに貼り付けるラベルとして用いられる印刷用のテープ部材に印刷するものであるため、記録媒体への本印刷の前に印刷用のテープ部材でテスト印刷を行なうことができ、記録媒体をテスト印刷に使用せざるを得ない従来装置に比べて、テスト印刷のためのコストを低減することができる。   According to the invention of claim 3, the tape member for printing used as a label which is printed on the label surface of the recording medium by the first printer unit and is attached to the storage case of the recording medium by the second printer unit. Therefore, it is possible to perform test printing with a tape member for printing before the actual printing on the recording medium, compared to the conventional device that must use the recording medium for test printing. The cost for printing can be reduced.

また、請求項4の発明によれば、第2のプリンタ部の印刷対象物の印刷可能幅が第1のプリンタ部の印刷幅より小さいために、第2のプリンタ部では第1のプリンタ部に対応した印刷ができないような場合に、エラー報知を行なうことで、ユーザーに注意を喚起することができる。これにより、ユーザーは第2のプリンタ部の印刷対象物を適切な幅のものに交換してテスト印刷を行なうことができる。   According to the invention of claim 4, since the printable width of the printing object of the second printer unit is smaller than the print width of the first printer unit, the second printer unit is connected to the first printer unit. When the corresponding printing cannot be performed, the user can be alerted by giving an error notification. As a result, the user can perform test printing by exchanging the printing object of the second printer unit with an appropriate width.

また、請求項5の発明によれば、第2のプリンタ部の印刷対象物の印刷可能幅が第1のプリンタ部の印刷幅より小さいために、第2のプリンタ部ではテスト印刷情報が印刷対象物から食み出して印刷されるなど適切なテスト印刷ができないような場合に、第2のプリンタ部によるテスト印刷が禁止されるため、無駄な印刷を防止することができる。   According to the invention of claim 5, since the printable width of the print object of the second printer unit is smaller than the print width of the first printer unit, the test print information is printed in the second printer unit. When appropriate test printing cannot be performed, such as printing out from an object, test printing by the second printer unit is prohibited, so that useless printing can be prevented.

また、請求項6の発明によれば、第2のプリンタ部の印刷対象物の印刷可能幅が第1のプリンタ部の印刷幅より小さいために、第2のプリンタ部では第1のプリンタ部で行われる本印刷に対応した適切なテスト印刷ができないような場合に、第2のプリンタ部によって自動的に縮小印刷されたテスト印刷結果を得ることができるため、ユーザーは第2のプリンタ部に装填する印刷対象物の幅サイズを気にすることなく使用することができ、便利である。   According to the sixth aspect of the invention, since the printable width of the print object of the second printer unit is smaller than the print width of the first printer unit, the second printer unit uses the first printer unit. When the appropriate test printing corresponding to the actual printing to be performed cannot be performed, the test printing result that is automatically reduced and printed by the second printer unit can be obtained. It can be used without worrying about the width size of the print object to be printed, which is convenient.

また、請求項7の発明によれば、第2のプリンタ部の印刷対象物の印刷可能幅が第1のプリンタ部の印刷幅より小さいために、第2のプリンタ部では第1のプリンタ部で行われる本印刷に対応した適切なテスト印刷ができないような場合に、第2のプリンタ部によって自動的に分割印刷されたテスト印刷結果を得ることができるため、ユーザーは第2のプリンタ部に装填する印刷対象物の幅サイズを気にすることなく使用することができ、便利である。   According to the invention of claim 7, since the printable width of the print object of the second printer unit is smaller than the print width of the first printer unit, the second printer unit uses the first printer unit. When the appropriate test printing corresponding to the actual printing to be performed cannot be performed, a test printing result that is automatically divided and printed by the second printer unit can be obtained, so the user can load the second printer unit. It can be used without worrying about the width size of the print object to be printed, which is convenient.

また、請求項8の発明によれば、第2のプリンタ部によるテスト印刷結果を確認した後に、第1のプリンタ部により本印刷を行なうことができる。   According to the eighth aspect of the present invention, the main printing can be performed by the first printer unit after confirming the test printing result by the second printer unit.

また、請求項9の発明によれば、第2のプリンタ部によるテスト印刷結果に訂正すべき箇所があれば、第1のプリンタ部による本印刷の前に、訂正手段によりテスト印刷に用いた印刷情報を訂正することができる。   According to the ninth aspect of the present invention, if there is a portion to be corrected in the test printing result by the second printer unit, the printing used for the test printing by the correcting means before the main printing by the first printer unit. Information can be corrected.

また、請求項10の発明によれば、第2のプリンタ部によりテスト印刷情報とともに位置合わせ情報を印刷するため、印刷されたテスト印刷情報により印刷内容の確認ができるだけでなく、そのテスト印刷情報とともに印刷される位置合わせ情報を使って第1のプリンタ部に対応する印刷対象物上での印刷位置の確認も行なうことができて便利である。   According to the invention of claim 10, since the alignment information is printed together with the test print information by the second printer unit, not only the print content can be confirmed by the printed test print information, but also the test print information is used. Conveniently, the print position on the print object corresponding to the first printer unit can be confirmed using the printed alignment information.

また、請求項11の発明によれば、第2のプリンタ部によりテスト印刷情報とともに印刷する位置合わせ情報を誰でも判りやすい記録媒体の輪郭線図とすることにより、その位置合わせを容易に行なうことができる。   According to the eleventh aspect of the present invention, the positioning information printed together with the test print information by the second printer unit is used as an outline diagram of a recording medium that can be easily understood by anyone. Can do.

また、請求項12の発明によれば、テスト印刷情報と位置合わせ情報の印刷部分の境界でハーフカットを行なうものであるため、ハーフカットされたテスト印刷情報の印刷部分を位置合わせ情報の印刷部分から分離してラベルとして利用することができる。例えば、第1のプリンタ部での記録媒体のレーベル面への印刷に対応して第2のプリンタ部のテスト印刷で記録媒体の収納ケースに用いるラベルを印刷するようにすれば、そのテスト印刷で得られたラベルを廃棄することなく、有効に利用できる。   According to the twelfth aspect of the present invention, since the half cut is performed at the boundary between the print portion of the test print information and the alignment information, the print portion of the test print information that has been half cut is replaced with the print portion of the alignment information. Can be used as a label. For example, if the label used for the storage case of the recording medium is printed in the test printing of the second printer unit corresponding to the printing on the label surface of the recording medium in the first printer unit, the test printing is performed. The obtained label can be used effectively without being discarded.

また、請求項13の発明によれば、まず印刷動作の開始の指示を受けて第2のプリンタ部が先に動作して第2の印刷対象物に印刷した後、次の印刷動作の開始の指示を受けて、第1のプリンタ部が動作して第1の印刷対象物に印刷するように構成したため、第2のプリンタ部で印刷された第2の印刷対象物の印刷結果を確認してから第1の印刷対象物に印刷することができる。   According to a thirteenth aspect of the present invention, first, upon receiving an instruction to start a printing operation, the second printer unit operates first to print on the second print object, and then the next printing operation starts. In response to the instruction, the first printer unit operates and prints on the first print object. Therefore, the print result of the second print object printed by the second printer unit is confirmed. To the first print object.

従って、第2のプリンタ部による第2の印刷対象物への印刷を、第1のプリンタ部による第1の印刷対象物への本印刷に対するテスト印刷として利用することができ、勿論第2の印刷対象物へのテスト印刷の結果物を廃棄することなく、そのまま印刷物として利用することもできる。   Therefore, printing on the second print object by the second printer unit can be used as test print for the main print on the first print object by the first printer unit. The result of the test printing on the object can be used as it is without being discarded.

また、請求項14の発明によれば、第2のプリンタ部によるテスト印刷結果に訂正すべき箇所があれば、第1のプリンタ部による本印刷の前に、訂正手段によりテスト印刷に用いた印刷情報を訂正することができる。   According to the fourteenth aspect of the present invention, if there is a portion to be corrected in the test printing result by the second printer unit, the printing used for the test printing by the correcting unit before the main printing by the first printer unit. Information can be corrected.

また、請求項15の発明によれば、請求項13に記載のプリンタ装置を、第1の印刷対象物を光ディスクとし、第2の印刷対象物を印刷用のテープ部材とし、第1のプリンタ部及び第2のプリンタ部をこれらの印刷対象物に対応するものとして構成することができる。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the printer device according to the thirteenth aspect, the first print object is an optical disk, the second print object is a printing tape member, and the first printer unit is used. The second printer unit can be configured to correspond to these print objects.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の第1の実施形態に係るプリンタ装置の全体の斜視図であり、図2はそのプリンタ装置の側面図である。   FIG. 1 is an overall perspective view of the printer apparatus according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side view of the printer apparatus.

このプリンタ装置1は装置本体としての筐体2を備え、その筐体2の内部に光ディスクなどの記録媒体のレーベル面に印刷を行なう第1のプリンタ部3と、テープに印刷を行なう第2のプリンタ部4とが設けられている。   The printer apparatus 1 includes a casing 2 as a main body of the apparatus, a first printer unit 3 for printing on a label surface of a recording medium such as an optical disk, and a second printer for printing on a tape. A printer unit 4 is provided.

筐体2の正面側には、キー入力部11と液晶表示部12を備えるキーボード10がヒンジ13を介して筐体2の正面パネル2aに起伏動可能に取り付けられている。また、筐体2の側面パネル2bには開口部5が設けられ、この開口部5から光ディスクを装着する第1のプリンタ部3のトレイ21が筐体2外に移動可能に設けられている。さらに、筐体2の背面側2cには開閉可能なプリンタカバー6により覆われる第2のプリンタ部4が設けられている。   On the front side of the housing 2, a keyboard 10 including a key input unit 11 and a liquid crystal display unit 12 is attached to the front panel 2 a of the housing 2 via a hinge 13 so as to be able to move up and down. In addition, an opening 5 is provided in the side panel 2 b of the housing 2, and a tray 21 of the first printer unit 3 on which the optical disk is mounted is movably provided outside the housing 2 from the opening 5. Further, a second printer unit 4 covered with an openable / closable printer cover 6 is provided on the back side 2c of the housing 2.

7は筐体2内に設けられる不図示の電池収納室を覆う電池カバーであり、電池収納室には、このプリンタ装置1の駆動電源となる電池が収納される。また、8は側面パネル2b及び正面パネル2aに設けられる第1のプリンタ部3の消耗品の交換用の開口部を覆うカバーであり、9は第1のプリンタ部3のトレイ21をイジェクト操作するための操作ボタンである。   Reference numeral 7 denotes a battery cover that covers a battery storage chamber (not shown) provided in the housing 2, and a battery serving as a driving power source for the printer device 1 is stored in the battery storage chamber. Reference numeral 8 denotes a cover provided on the side panel 2b and the front panel 2a for covering the opening for exchanging consumables of the first printer unit 3. Reference numeral 9 denotes an operation for ejecting the tray 21 of the first printer unit 3. This is an operation button.

前記キー入力部11には、文字や記号等を入力する文字入力キー、液晶表示部12に表示されるカーソルを移動させるカーソルキー、各種入力データや選択データの確定、特定機能の開始の指示等を行なうときに操作する特定機能キー、装置の電源をオン・オフするための電源キー等、およびその他の動作に必要な制御キーが備えられている。   The key input unit 11 includes a character input key for inputting characters, symbols, and the like, a cursor key for moving a cursor displayed on the liquid crystal display unit 12, confirmation of various input data and selection data, an instruction to start a specific function, etc. Specific function keys to be operated when performing the operation, a power key for turning on / off the power of the apparatus, and other control keys necessary for other operations.

図3はプリンタ装置1の筐体2内に設けられた第1のプリンタ部3の主要部の構成を示す正面構成図、図4は同じく側面構成図を示している。   FIG. 3 is a front configuration diagram showing the configuration of the main part of the first printer unit 3 provided in the casing 2 of the printer apparatus 1, and FIG. 4 is a side configuration diagram.

筐体2の内部にはベース20が設けられ、そのベース20上には印刷対象物としての光ディスクDを支持するトレイ21が設けられる。また、筐体2の内部には、トレイ21に支持された光ディスクDのレ一ベル面に対して、当該光ディスクDに記録された電子情報に関するタイトル等の印刷を行なうプリンタ機構35が設けられている。   A base 20 is provided inside the housing 2, and a tray 21 that supports an optical disc D as a printing object is provided on the base 20. In addition, a printer mechanism 35 is provided inside the housing 2 for printing a title or the like related to electronic information recorded on the optical disc D on the label surface of the optical disc D supported by the tray 21. Yes.

トレイ21は、矩形でプレート状のトレイ本体22を備え、そのトレイ本体22には、回転軸23を中心に回転可能にして光ディスクDを支持する回転台24が設けられている。この回転台24の表面には緩衝材シート25が貼設され、その中央部には光ディスクDの円孔の内縁に係合する複数の係合爪26が設けられている。   The tray 21 includes a rectangular and plate-like tray main body 22, and the tray main body 22 is provided with a turntable 24 that supports an optical disc D so as to be rotatable about a rotation shaft 23. A cushioning material sheet 25 is affixed to the surface of the turntable 24, and a plurality of engaging claws 26 that engage with the inner edge of the circular hole of the optical disk D are provided at the center thereof.

トレイ21は、筐体2内の上下の位置でベース20に設けた一対の案内レール27に沿って案内され、光ディスクDに対して印刷を行なう筐体2内の所定の収納位置と、光ディスクDの着脱が可能な筐体2外の排出位置との間を移動可能に設けられている。   The tray 21 is guided along a pair of guide rails 27 provided on the base 20 at the upper and lower positions in the housing 2, and a predetermined storage position in the housing 2 for printing on the optical disk D, and the optical disk D It is provided so as to be movable between a discharge position outside the housing 2 that can be attached and detached.

トレイ本体22の下側の側縁にはラック28が設けられている。筐体2内にはラック28と噛み合う駆動ギア29およびギア列30を介して駆動ギア29を正逆回転させるトレイ移動モータ31が設けられている。そして、筐体2の側面パネル2bに設けられたイジェクトボタン9の操作により、モータ31が一方向に回転駆動されて、筐体2内に位置するトレイ21が、筐体2の開口部5から筐体2外に排出される。また、操作ボタン9の操作によりモータ31が逆方向に回転駆動されて、筐体2外に位置するトレイ21が筐体2内の収納位置まで移動される。   A rack 28 is provided on the lower side edge of the tray body 22. A tray movement motor 31 that rotates the drive gear 29 forward and backward via a drive gear 29 and a gear train 30 that mesh with the rack 28 is provided in the housing 2. Then, by operating the eject button 9 provided on the side panel 2 b of the housing 2, the motor 31 is driven to rotate in one direction, and the tray 21 positioned in the housing 2 is moved from the opening 5 of the housing 2. It is discharged out of the housing 2. Further, the motor 31 is rotationally driven in the reverse direction by the operation of the operation button 9, and the tray 21 located outside the housing 2 is moved to the storage position in the housing 2.

トレイ21に設けられた回転台24は、トレイ本体22の裏面側に設けられたトレイ回転モータ32を駆動源とし、ギア列33を介してモータ32の駆動力が回転軸23に伝達されて時計回りに回転駆動される。   The turntable 24 provided on the tray 21 uses a tray rotation motor 32 provided on the back side of the tray main body 22 as a drive source, and the driving force of the motor 32 is transmitted to the rotary shaft 23 via the gear train 33 so that It is driven to rotate around.

なお、トレイ本体22には、回転台24の回転角度を検出してモータ32の駆動を制御するためのスイッチからなる回転角度検出部34が設けられている。この検出部34は、回転台24の外周縁の180°対向する2箇所にそれぞれ設けた不図示のスイッチ操作用の突部によって作動され、この検出部34の作動によって回転台24の回転位置を検出できるように構成されている。   The tray main body 22 is provided with a rotation angle detection unit 34 including a switch for detecting the rotation angle of the turntable 24 and controlling the drive of the motor 32. The detection unit 34 is actuated by switch operating projections (not shown) provided at two positions opposite to each other at 180 ° on the outer peripheral edge of the turntable 24, and the rotation position of the turntable 24 is determined by the operation of the detection unit 34. It is configured so that it can be detected.

筐体2内には、トレイ21の回転台24と対向して、熱転写プリンタからなるプリンタ機構35が設けられている。   A printer mechanism 35 formed of a thermal transfer printer is provided in the housing 2 so as to face the turntable 24 of the tray 21.

このプリンタ機構35は、ブリッジ形状のプリンタフレーム36を備える。このプリンタフレーム36は、サーマルヘッド37を搭載したキャリッジ38を支持するとともに、キャリッジ38を回転台24に沿って垂直方向に往復走行させる走行路を形成している。プリンタフレーム36には、キャリッジ38を摺動自在に案内するガイドシャフト39が設けられ、またキャリッジ38の走行時にキャリッジ38に設けられた不図示の駆動ギアと噛み合うラック40が設けられている。このキャリッジ38は、そこに搭載したキャリッジモータ41でラック40と噛み合う駆動ギアを駆動してガイドシャフト39に沿って往復移動する自走方式となっている。   The printer mechanism 35 includes a bridge-shaped printer frame 36. The printer frame 36 supports a carriage 38 on which a thermal head 37 is mounted, and forms a traveling path that causes the carriage 38 to reciprocate in the vertical direction along the rotary table 24. The printer frame 36 is provided with a guide shaft 39 that slidably guides the carriage 38, and a rack 40 that meshes with a drive gear (not shown) provided on the carriage 38 when the carriage 38 travels. The carriage 38 is a self-propelled system that reciprocates along a guide shaft 39 by driving a drive gear that meshes with the rack 40 by a carriage motor 41 mounted thereon.

また、キャリッジ38の前面側には熱転写印刷のためのインクリボンを収容したリボンカートリッジ43が装着されている。   A ribbon cartridge 43 containing an ink ribbon for thermal transfer printing is mounted on the front side of the carriage 38.

また、図示を省略しているが、キャリッジ38には、モータ41を駆動源としてカム機構などによってサーマルヘッド37を印刷位置と非印刷位置とに移動させるヘッド移動機構、モータ41を駆動源としてキャリッジ38に設けられるリボン巻取軸42を駆動してインクリボンを巻き取るリボン巻取機構が設けられている。   Although not shown, the carriage 38 includes a head moving mechanism that moves the thermal head 37 between a printing position and a non-printing position by a cam mechanism or the like using the motor 41 as a driving source, and a carriage that uses the motor 41 as a driving source. A ribbon take-up mechanism for taking up the ink ribbon by driving the ribbon take-up shaft 42 provided on the plate 38 is provided.

この第1のプリンタ部3では、モータ41の正転駆動によりヘッド移動機構を作動してサーマルヘッド37を回転台24上の光ディスクDのレーベル面に当接して押圧する印刷位置に移動させてその位置に保持するとともに、回転台24を停止し光ディスクDを静止した状態でキャリッジ38を図3及び図4の下側の初期位置から上側に向けて移動させることにより印刷を行なう。この印刷中には、モータ41の正転駆動によりリボン巻取軸42が駆動されて熱転写に使用されたインクリボンの巻取りが行なわれる。   In the first printer unit 3, the head moving mechanism is operated by the forward rotation of the motor 41, and the thermal head 37 is moved to a printing position where it abuts against and presses the label surface of the optical disk D on the rotary table 24. While maintaining the position, the carriage 38 is moved upward from the lower initial position in FIGS. 3 and 4 while the rotary table 24 is stopped and the optical disk D is stationary, thereby performing printing. During this printing, the ribbon take-up shaft 42 is driven by the forward rotation of the motor 41, and the ink ribbon used for thermal transfer is taken up.

また、印刷が終了すると、モータ41の逆転駆動によって、サーマルヘッド37を光ディスクDのレーベル面から開離した非印刷位置に移動させてその位置に保持するとともに、キャリッジ38を図3及び図4の上側から下側の初期位置に向けて復帰移動させるものである。リボン巻取機構にはワンウエイクラッチ機構が設けられており、キャリッジ38の復帰移動の際には、リボン巻取軸42の駆動は行なわれない。   When the printing is finished, the thermal head 37 is moved to the non-printing position separated from the label surface of the optical disk D by the reverse drive of the motor 41 and is held at that position, and the carriage 38 is moved as shown in FIGS. The return movement is made from the upper side to the lower initial position. The ribbon winding mechanism is provided with a one-way clutch mechanism, and the ribbon winding shaft 42 is not driven when the carriage 38 returns.

この第1のプリンタ部3では、1回の印刷動作によりサーマルヘッド37の発熱素子列の幅(印刷可能幅)とそのサーマルヘッド37の移動する距離(印刷可能長さ)に対応する矩形の印刷領域内に印刷が可能であり、ここでは、サーマルヘッド37に128個の発熱素子が配列されており、その印刷可能幅は16mmであり、印刷可能長さは74mmである。   In the first printer unit 3, rectangular printing corresponding to the width (printable width) of the heating element array of the thermal head 37 and the moving distance (printable length) of the thermal head 37 by one printing operation is performed. Printing can be performed in the area. Here, 128 heat generating elements are arranged on the thermal head 37, the printable width is 16 mm, and the printable length is 74 mm.

また、この第1のプリンタ部3では、1回又は2回の印刷動作により光ディスクDのレーベル面の1箇所又は2箇所の印刷領域に印刷を行なうことができる。レーベル面の2箇所に印刷を行なう場合には、1箇所目の印刷の終了後に、キャリッジ38の初期位置への復帰後あるいは復帰の途中でトレイ回転モータ32を駆動して回転台24を180°回転させた後に、1回目の印刷動作と同様にしてキャリッジ38を初期位置から印刷動作方向に移動させて2回目の印刷動作を行なうことで、2箇所目の印刷を行なう。   Further, the first printer unit 3 can perform printing on one or two printing areas on the label surface of the optical disc D by one or two printing operations. When printing is performed at two places on the label surface, the tray rotating motor 32 is driven to return the turntable 24 to 180 ° after completion of printing at the first place after the carriage 38 is returned to the initial position or during the return. After the rotation, the second printing operation is performed by moving the carriage 38 in the printing operation direction from the initial position and performing the second printing operation in the same manner as the first printing operation.

例えば、図1に示すように、光ディスクDのレーベル面上のAは第1の印刷領域を示し、Bは第2の印刷領域を示している。1箇所だけに印刷する場合にはAの印刷領域に印刷を行ない、2箇所に印刷を行なう場合にはAとBの印刷領域に順に印刷を行なう。光ディスクD上の「CD−R」の文字はプレ印刷部分Pを表している。このプレ印刷部分Pを有する光ディスクDでは、そのプレ印刷部分Pがトレイ21の回転台24に装着するときの位置合わせの基準に使用される。   For example, as shown in FIG. 1, A on the label surface of the optical disc D indicates a first print area, and B indicates a second print area. If printing is performed at only one place, printing is performed on the printing area A, and if printing is performed at two places, printing is performed sequentially on the printing areas A and B. The letters “CD-R” on the optical disc D represent the pre-printed portion P. In the optical disk D having the pre-printed portion P, the pre-printed portion P is used as a reference for alignment when the pre-printed portion P is mounted on the turntable 24 of the tray 21.

すなわち、図1に示すように、プレ印刷部分Pを下側にして光ディスクDをトレイ21の回転台24に装着する。光ディスクDを装着したトレイ21が筐体2内に収納された後、印刷開始前に回転台24は180°回転して光ディスクD上のAの印刷領域をプリンタ機構35に対応させ、この後、Aの印刷領域に印刷を行なう。2箇所に印刷する場合には、さらに回転台24を180°回転してBの印刷領域にも印刷を行なうことになる。   That is, as shown in FIG. 1, the optical disc D is mounted on the turntable 24 of the tray 21 with the pre-printed portion P facing down. After the tray 21 loaded with the optical disk D is housed in the housing 2, before the start of printing, the turntable 24 rotates 180 ° so that the printing area A on the optical disk D corresponds to the printer mechanism 35. Printing is performed in the printing area A. In the case of printing in two places, the turntable 24 is further rotated by 180 °, and printing is also performed on the B printing region.

図5はプリンタ装置1の背面側に設けられテープに印刷を行なう第2のプリンタ部4の構成を示す正面構成図である。   FIG. 5 is a front configuration diagram showing the configuration of the second printer unit 4 provided on the back side of the printer apparatus 1 for printing on a tape.

この第2のプリンタ部4は、筐体2の背面側2cに開閉可能に設けられたプリンタカバー6によって覆われるテープカートリッジ装填部50を備え、そのテープカートリッジ装填部50にテープ状の印刷媒体と被印刷媒体(インクリボン52と熱転写用の印刷テープ53)を収納したテープカートリッジ51が装填される。なお、印刷テープ53は、表面に印刷が行なわれ、裏面に接着剤を有する受像紙を剥離紙に貼着して構成されている。   The second printer unit 4 includes a tape cartridge loading unit 50 covered with a printer cover 6 provided on the back side 2c of the housing 2 so as to be opened and closed. The tape cartridge loading unit 50 includes a tape-shaped print medium and A tape cartridge 51 containing a printing medium (ink ribbon 52 and thermal transfer printing tape 53) is loaded. Note that the printing tape 53 is configured by printing on the front surface and attaching image receiving paper having an adhesive on the back surface to the release paper.

このテープカートリッジ装填部50には、インクリボン52のインクを印刷テープ53に熱転写して印刷を行なうサーマルヘッド56、図示しない駆動機構により回転駆動されてインクリボン52及び熱転写用印刷テープ53を搬送するプラテンローラ57、前記駆動機構によりプラテンローラ57とともに回転駆動されて使用されたインクリボン52を巻き取るリボン巻取軸58などを備えるテーププリンタ機構55が設けられている。前記サーマルヘッド56は、16mm幅で128個の発熱素子を備えており、この発熱素子列はテープカートリッジ装填部50に装填される印刷テープ53の幅方向に配置されている。   The tape cartridge loading unit 50 transports the ink ribbon 52 and the thermal transfer printing tape 53 by being thermally driven by a thermal head 56 that performs printing by thermally transferring the ink on the ink ribbon 52 to the printing tape 53 and a driving mechanism (not shown). A tape printer mechanism 55 including a platen roller 57 and a ribbon take-up shaft 58 that takes up the ink ribbon 52 that is used while being rotated together with the platen roller 57 by the drive mechanism is provided. The thermal head 56 has 128 heating elements with a width of 16 mm, and this heating element array is arranged in the width direction of the print tape 53 loaded in the tape cartridge loading section 50.

また、テープカートリッジ装填部50には、テープカートリッジ51のコーナ部を受ける受台60、テープカートリッジ51に係合して位置決めする位置合わせ突起61が設けられ、受台60にはテープカートリッジ装填部50に装填されるテープカートリッジ51の種類、すなわちテープの幅を複数のスイッチの組合せで検出するテープカートリッジ検出部62が設けられている。テープカートリッジ51にはそのコーナ部に収容するテープの幅に応じた形状のテープ幅識別部51aが形成されており、このテープ幅識別部51aによってテープカートリッジ検出部62の複数のスイッチのオン・オフ動作する組合せでテープ幅の検出を可能にしている。   The tape cartridge loading unit 50 is provided with a receiving base 60 that receives a corner portion of the tape cartridge 51 and an alignment protrusion 61 that engages and positions the tape cartridge 51. The receiving cartridge 60 has a tape cartridge loading unit 50. There is provided a tape cartridge detector 62 for detecting the type of tape cartridge 51 loaded in the cartridge, that is, the width of the tape by a combination of a plurality of switches. The tape cartridge 51 is formed with a tape width identifying portion 51a having a shape corresponding to the width of the tape accommodated in the corner portion, and a plurality of switches of the tape cartridge detecting portion 62 are turned on / off by the tape width identifying portion 51a. The tape width can be detected by the operating combination.

また、テープカートリッジ装填部50から筐体2外に向けて搬送路63が形成され、その搬送路63の端部には、筐体2の側面部に位置して印刷後の印刷テープ53が排出される排出口64が設けられている。排出口64の近傍には、固定刃66と可動刃67とを備え図示しない駆動機構により可動刃67を固定刃66に向けて移動させて印刷テープ53を切断する全切断カッタ65が設けられ、さらに可動刃69とこれを受ける刃受け部70で構成され、印刷テープ53の剥離紙部分を残して受像紙部分を切断するハーフカッタ68が設けられている。これらの全切断カッタ65及びハーフカッタ68の構成は本出願人の特許出願に係る特開2001−277184号公報に示されている。ここでは、それと同じ構成のものを使用することができる。   In addition, a conveyance path 63 is formed from the tape cartridge loading unit 50 to the outside of the housing 2, and the printing tape 53 after printing is discharged at an end portion of the conveyance path 63 located at the side surface of the housing 2. A discharge port 64 is provided. Near the discharge port 64, there is provided a full cutting cutter 65 that includes a fixed blade 66 and a movable blade 67 and moves the movable blade 67 toward the fixed blade 66 by a drive mechanism (not shown) to cut the printing tape 53. Further, a movable cutter 69 and a blade receiver 70 that receives the movable blade 69 are provided, and a half cutter 68 that cuts the image receiving paper portion while leaving the release paper portion of the printing tape 53 is provided. The configurations of the full-cut cutter 65 and the half cutter 68 are disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-277184 related to the applicant's patent application. Here, the same configuration can be used.

なお、テーププリンタ機構55のサーマルヘッド56は、図示しない移動機構によりプリンタカバー6の開放時にプラテンローラ57から開離し、プリンタカバー6を閉じるとともにプラテンローラ57に圧接するように構成されている。   The thermal head 56 of the tape printer mechanism 55 is configured to be separated from the platen roller 57 when the printer cover 6 is opened by a moving mechanism (not shown), to close the printer cover 6 and to press the platen roller 57.

この第2のプリンタ部4に装填されるテープカートリッジ51は、そのハウジング内に印刷テープ53を巻装したテープスプール53a、インクリボン52を巻装したリボン供給スプール52a及びインクリボン52を巻き取るリボン巻取スプール52bを内蔵している。このテープカートリッジ51は、例えば、テープ幅が6mm、9mm、12mm、18mm、24mmなどの異なる複数種類が用意されている。   The tape cartridge 51 loaded in the second printer unit 4 includes a tape spool 53a around which a printing tape 53 is wound, a ribbon supply spool 52a around which an ink ribbon 52 is wound, and a ribbon around which the ink ribbon 52 is wound. A take-up spool 52b is incorporated. As the tape cartridge 51, for example, a plurality of different types such as tape widths of 6 mm, 9 mm, 12 mm, 18 mm, and 24 mm are prepared.

この第2のプリンタ部4では、印刷動作時にプラテンローラ57が駆動されると、テープカートリッジ装填部50に装填されたテープカートリッジ51から印刷テープ53及びインクリボン52が重ねられた状態でサーマルヘッド56とプラテンローラ57の間に供給され、サーマルヘッド56により熱転写印刷が行なわれた後に印刷テープ53は搬送路63を通って排出口64から筐体2の外に排出される。また、同時にリボン巻取軸58も駆動されて、印刷に使用されたインクリボン52がリボン巻取スプール52bに巻き取られる。印刷が終了すると、全切断カッタ65、あるいはハーフカッタ68及び全切断カッタ65を作動させて印刷テープ53を切断しラベルとして切り離す。   In the second printer unit 4, when the platen roller 57 is driven during the printing operation, the thermal head 56 is in a state where the print tape 53 and the ink ribbon 52 are overlaid from the tape cartridge 51 loaded in the tape cartridge loading unit 50. After the thermal transfer printing is performed by the thermal head 56, the printing tape 53 is discharged out of the housing 2 from the discharge port 64 through the conveyance path 63. At the same time, the ribbon take-up shaft 58 is driven, and the ink ribbon 52 used for printing is taken up by the ribbon take-up spool 52b. When printing is completed, the full cutting cutter 65, or the half cutter 68 and the full cutting cutter 65 are operated to cut the printing tape 53 and separate it as a label.

図6には本実施形態に係るプリンタ装置1の電気回路の構成を示してある。このプリンタ装置1は第1のプリンタ部3及び第2のプリンタ部4を制御する制御部(CPU)80を有し、この制御部80には、ROM81およびRAM82が備えられ、ROM81にはプリンタ装置1の各部の動作を制御するためのシステムプログラムなどのプログラムデータや印刷のために必要なデータが記憶され、RAM82には入力されたデータを記憶する入力データメモリや印刷パターンデータを記憶するための印刷データメモリなどが備えられている。また、印刷動作モードを設定する印刷動作モードフラグを記憶するフラグ領域など、印刷動作に必要なデータが一時的に記憶される。また、制御部80には、キー入力部11、表示部12が接続され、表示及び印刷のための文字フォントを発生するフォントROM83が接続される。   FIG. 6 shows a configuration of an electric circuit of the printer apparatus 1 according to the present embodiment. The printer device 1 includes a control unit (CPU) 80 that controls the first printer unit 3 and the second printer unit 4. The control unit 80 includes a ROM 81 and a RAM 82. The ROM 81 includes a printer device. Program data such as a system program for controlling the operation of each unit 1 and data necessary for printing are stored. The RAM 82 stores an input data memory for storing input data and print pattern data. A print data memory is provided. Further, data necessary for the printing operation such as a flag area for storing a printing operation mode flag for setting the printing operation mode is temporarily stored. Further, the key input unit 11 and the display unit 12 are connected to the control unit 80, and a font ROM 83 that generates character fonts for display and printing is connected to the control unit 80.

第1のプリンタ部3に設けられたトレイ移動モータ31及びトレイ回転モータ32は、モータドライバ84、85を介して制御部80に接続され、制御部80の制御を受けて回転駆動されてトレイ21を筐体2の内外に移動させ、回転台24を回転させる。また、第1のプリンタ部3に設けられたキャリッジモータ41は、モータドライバ86を介して制御部80に接続され、制御部80の制御を受けて駆動されてキャリッジ38を移動させ、またサーマルヘッド37はヘッドドライバ87を介して制御部80に接続される。制御部80には、トレイ21の回転角度検出部34からの検知信号が供給される。   The tray moving motor 31 and the tray rotating motor 32 provided in the first printer unit 3 are connected to the control unit 80 via motor drivers 84 and 85, and are rotated and driven under the control of the control unit 80. Is moved in and out of the housing 2 and the turntable 24 is rotated. The carriage motor 41 provided in the first printer unit 3 is connected to the control unit 80 via the motor driver 86, and is driven under the control of the control unit 80 to move the carriage 38, and the thermal head. 37 is connected to the controller 80 via a head driver 87. A detection signal from the rotation angle detection unit 34 of the tray 21 is supplied to the control unit 80.

第2のプリンタ部4には、テープ搬送モータ88及びカッタモータ90が設けられ、それぞれモータドライバ89、91を介して制御部80に接続される。このテープ搬送モータ88はプラテンローラ57を回転して印刷テープ53を搬送し、またカッタモータ90は全切断カッタ65及びハーフカッタ68を作動して印刷テープ53の全切断及びハーフカットを行なう。   The second printer unit 4 is provided with a tape transport motor 88 and a cutter motor 90, which are connected to the control unit 80 via motor drivers 89 and 91, respectively. The tape transport motor 88 rotates the platen roller 57 to transport the printing tape 53, and the cutter motor 90 operates the full cutting cutter 65 and the half cutter 68 to perform full cutting and half cutting of the printing tape 53.

第2のプリンタ部4に設けられたサーマルヘッド56はヘッドドライバ92を介して制御部80に接続される。また、制御部80には、テープカートリッジ検出部62からの検知信号が供給される。   The thermal head 56 provided in the second printer unit 4 is connected to the control unit 80 via a head driver 92. The control unit 80 is supplied with a detection signal from the tape cartridge detection unit 62.

このプリンタ装置1は駆動電源として電池93を備えている。図6において、94は電源スイッチ、95〜98は電圧変換器であり、電圧変換器95はDC12Vの電池電圧をDC3.3Vに変換し、電圧変換器96はその電池電圧をDC20.5Vに変換し、電圧変換器98はその電池電圧をDC5Vに変換する。電圧変換器97は消耗に応じて電池電圧が低下するため常にDC12Vに維持して出力する。99〜101は電池93と電圧変換器95〜98の間に挿入され、制御部80により制御されるスイッチング回路であり、第1のプリンタ部3が駆動されるときにはスイッチング回路99、101がオンし、第2のプリンタ部4が駆動されるときにはスイッチング回路100、101がオンし、第1のプリンタ部3及び第2のプリンタ部4が並行して駆動されるときにはスイッチング回路99〜101がオンする。102は制御部80により電池電圧を監視するための電圧検出器であり、電池93の両端電圧を検出して制御部80に電圧検出信号を出力する。   The printer apparatus 1 includes a battery 93 as a driving power source. In FIG. 6, 94 is a power switch, and 95 to 98 are voltage converters. The voltage converter 95 converts the battery voltage of DC12V to DC3.3V, and the voltage converter 96 converts the battery voltage to DC20.5V. The voltage converter 98 converts the battery voltage into DC5V. The voltage converter 97 always maintains a DC voltage of 12 V and outputs it because the battery voltage decreases with consumption. Reference numerals 99 to 101 denote switching circuits which are inserted between the battery 93 and the voltage converters 95 to 98 and are controlled by the control unit 80. When the first printer unit 3 is driven, the switching circuits 99 and 101 are turned on. The switching circuits 100 and 101 are turned on when the second printer unit 4 is driven, and the switching circuits 99 to 101 are turned on when the first printer unit 3 and the second printer unit 4 are driven in parallel. . Reference numeral 102 denotes a voltage detector for monitoring the battery voltage by the controller 80, which detects the voltage across the battery 93 and outputs a voltage detection signal to the controller 80.

このプリンタ装置1では、制御部80、ROM81、RAM82、ROM83、キー入力部11及び表示部12の各部に対して、その動作電圧として電圧変換器95から出力されるDC3.3Vの電圧が供給される。また、第1のプリンタ部3のサーマルヘッド37、キャリッジモータ41及びモータドライバ86に対して、その動作電圧として電圧変換器96から出力されるDC20.5Vの電圧が供給される。   In this printer apparatus 1, a voltage of 3.3 V DC output from the voltage converter 95 is supplied as an operating voltage to each unit of the control unit 80, ROM 81, RAM 82, ROM 83, key input unit 11 and display unit 12. The In addition, a DC voltage of 20.5 V output from the voltage converter 96 is supplied as an operating voltage to the thermal head 37, the carriage motor 41, and the motor driver 86 of the first printer unit 3.

第2のプリンタ部4のサーマルヘッド56、テープ搬送モータ88、モータドライバ89、カッタモータ90及びモータドライバ91に対して、その動作電圧として電圧変換器97から出力されるDC12Vの電圧が供給される。また、第1のプリンタ部3のヘッドドライバ87及び第2のプリンタ部4のヘッドドライバ92に対して電圧変換器98からDC5Vの電圧が供給される。   A DC 12V voltage output from the voltage converter 97 is supplied as an operating voltage to the thermal head 56, the tape transport motor 88, the motor driver 89, the cutter motor 90, and the motor driver 91 of the second printer unit 4. . Further, a voltage of DC 5 V is supplied from the voltage converter 98 to the head driver 87 of the first printer unit 3 and the head driver 92 of the second printer unit 4.

図7はサーマルヘッド56の動作のタイミングチャートを示している。   FIG. 7 shows a timing chart of the operation of the thermal head 56.

このプリンタ装置1では、第1のプリンタ部3と第2のプリンタ部4とを個別に動作させることができる一方、共通の印刷情報により2つのプリンタ部を1回の印刷指令に基づいて並行して動作させたり、順に続けて動作させることができる。   In the printer apparatus 1, the first printer unit 3 and the second printer unit 4 can be operated individually, while the two printer units are operated in parallel based on a single print command by common print information. Can be operated in sequence or in sequence.

図7は共通の印刷情報により第1のプリンタ部3と第2のプリンタ部4とを並行して動作させる場合を示している。図7に示す「DATA1」、「LATCH1」及び「STB1」は、それぞれ制御部80から第1のプリンタ部3に出力される印刷データ信号、ラッチ信号及びストローブ信号であり、「DATA2」、「LATCH2」及び「STB2」は、それぞれ制御部80から第2のプリンタ部4に出力される印刷データ信号、ラッチ信号及びストローブ信号である。   FIG. 7 shows a case where the first printer unit 3 and the second printer unit 4 are operated in parallel by common print information. “DATA1”, “LATCH1”, and “STB1” illustrated in FIG. 7 are a print data signal, a latch signal, and a strobe signal that are output from the control unit 80 to the first printer unit 3, respectively. ”And“ STB2 ”are a print data signal, a latch signal, and a strobe signal output from the control unit 80 to the second printer unit 4, respectively.

図示のように制御部80から第1のプリンタ部3のヘッドドライバ87と第2のプリンタ部4のヘッドドライバ92に共通の印刷データの1ライン分ずつのデータ信号「DATA1」、「DATA2」を順に転送し、またラッチ信号「LATCH1」、「LATCH2」及びストローブ信号「STB1」、「STB2」をヘッドドライバ87、92に対して順に出力し、1ラインずつ印刷が行なわれる。ここでは、ストローブ信号「STB1」がハイレベルの間(通電時間Ta)は、ストローブ信号「STB2」をローレベルの間(非通電時間Tc)に対応させ、またストローブ信号「STB1」がローレベルの間(非通電時間Tb)は、ストローブ信号「STB2」をハイレベルの間(通電時間Td)に対応させることで、サーマルヘッド37とサーマルヘッド56による1ラインの印刷の通電を同時に行なわずに交互に行なうことで、1個の制御部80により2台のプリンタ部を制御可能にするとともに、電源の負担を小さくしている。   As shown in the drawing, the data signals “DATA1” and “DATA2” for each line of print data common to the head driver 87 of the first printer unit 3 and the head driver 92 of the second printer unit 4 are sent from the control unit 80. Further, the latch signals “LATCH1” and “LATCH2” and the strobe signals “STB1” and “STB2” are sequentially output to the head drivers 87 and 92, and printing is performed line by line. Here, while the strobe signal “STB1” is at the high level (energization time Ta), the strobe signal “STB2” is made to correspond to the low level (non-energization time Tc), and the strobe signal “STB1” is at the low level. In the interval (non-energization time Tb), the strobe signal “STB2” is made to correspond to the high level (energization time Td), so that the thermal head 37 and the thermal head 56 do not energize one line of printing simultaneously. By doing so, two control units can be controlled by one control unit 80, and the burden on the power source is reduced.

図8は所定の印刷フォーマットに従って光ディスク及び印刷テープへの印刷が行なわれる場合の説明図であり、図9、図10はROM81に記憶される印刷フォーマットデータの説明図である。また図10はROM81に記憶される印刷フォーマットを設定するための判別テーブルの説明図である。   FIG. 8 is an explanatory diagram when printing is performed on an optical disc and a printing tape according to a predetermined print format. FIGS. 9 and 10 are explanatory diagrams of print format data stored in the ROM 81. FIG. FIG. 10 is an explanatory diagram of a discrimination table for setting the print format stored in the ROM 81.

図8に示すように、このプリンタ装置1では、4種類の印刷フォーマット(1)〜(4)を有しており、それらの印刷フォーマットが6項目の入力項目に対応している。これらの入力項目は、「タイトル」、「コメント」、「ないよう1」、「ないよう2」、「ないよう3」、「ないよう4」であり、これらの入力項目に対応してユーザーはキー入力部11から任意の文字列の入力を行なう。例えば、入力項目の「タイトル」には、光ディスクDに記録する電子データを表すタイトルの文字列を入力することができる。また、入力項目の「コメント」には、何らかのコメントの文字列を入力することができる。また、入力項目の「ないよう1」〜「ないよう4」には、それぞれ光ディスクDに記録する電子データの内容を表す文字列を入力することができる。   As shown in FIG. 8, the printer apparatus 1 has four types of print formats (1) to (4), and these print formats correspond to six input items. These input items are “Title”, “Comment”, “Not like 1”, “Not like 2”, “Not like 3”, and “Not like 4”, and the user corresponds to these input items. An arbitrary character string is input from the key input unit 11. For example, a title character string representing electronic data to be recorded on the optical disc D can be input to the “title” of the input item. In addition, a comment character string can be input in the “comment” item. In addition, a character string representing the contents of the electronic data recorded on the optical disc D can be input to the input items “not to be 1” to “not to be 4”, respectively.

なお、これらの入力項目のうち、「タイトル」については必ず入力しなければならない必須入力項目であるが、それ以外の5項目は任意の入力項目であり、ユーザーが必要に応じて入力を行なうもので、必要としなければ入力を行なわなくともよい。   Of these input items, “Title” is an indispensable input item that must be entered, but the other 5 items are optional input items that the user inputs as needed. If you don't need it, you don't have to enter it.

この4種類の印刷フォーマットは、第1のプリンタ部3による光ディスクDへの印刷と第2のプリンタ部4によるテープ53への印刷に共通に使用することができる。すなわち、単一の印刷フォーマットを4種類備えており、その各単一の印刷フォーマットを光ディスクDへの印刷にもテープ53への印刷にも共通に使用することができるものである。図8のように、印刷フォーマット(1)は、光ディスクへDの印刷においては、その上側の印刷領域Aだけに入力項目の「タイトル」に対応して入力された文字列を1行で印刷するものであり、テープ53への印刷においては、1枚の所定の長さのラベルL1に入力項目の「タイトル」に対応して入力された文字列を1行で印刷するものである。   These four types of print formats can be commonly used for printing on the optical disk D by the first printer unit 3 and printing on the tape 53 by the second printer unit 4. That is, four types of single print formats are provided, and each single print format can be commonly used for printing on the optical disc D and printing on the tape 53. As shown in FIG. 8, in the print format (1), when printing D on the optical disc, the character string input corresponding to the input item “title” is printed in one line only in the upper print area A. In printing on the tape 53, the character string input corresponding to the input item “title” is printed in one line on a single label L1 having a predetermined length.

また、印刷フォーマット(2)は、光ディスクDへの印刷においては、前記印刷領域Aに対して第1行目に入力項目の「タイトル」に関する入力文字列を印刷し、第2行目に入力項目の「コメント」に関する文字列を印刷するものであり、テープ53への印刷においては、1枚のラベルL1に対して第1行目に入力項目の「タイトル」に関する入力文字列を印刷し、第2行目に入力項目の「コメント」に関する文字列を印刷するものである。   In the print format (2), when printing on the optical disc D, an input character string related to the “title” of the input item is printed on the first line in the print area A, and the input item is displayed on the second line. In the printing on the tape 53, the input character string related to the “title” of the input item is printed on the first line for one label L1. In the second line, a character string related to “comment” of the input item is printed.

印刷フォーマット(3)は、光ディスクDの記印刷領域A又はラベルL1に対して入力項目の「タイトル」、「コメント」、「ないよう1」に関する入力文字列を3行にして印刷するものである。   In the print format (3), the input character strings related to the input items “title”, “comment”, and “not to be used 1” are printed on the recording area A or the label L1 of the optical disc D in three lines. .

また、印刷フォーマット(4)は、光ディスクDへの印刷においては、その上側の印刷領域Aに対して第1行目に入力項目の「タイトル」に関する入力文字列、第2行目に入力項目の「コメント」に関する入力文字列を印刷し、さらにその下側の印刷領域Bに対して「ないよう1」〜「ないよう4」に関する入力文字列を第1行目〜第4行目までの4行に印刷するものであり、テープ印刷の場合には、その印刷フォーマットにより2枚のラベルL1、L2に光ディスクDの上側の印刷領域Aと下側の印刷領域Bへの印刷と同様の印刷を行なうものである。なお、図8中の符号Pで示す「CD−R」の文字列は光ディスクのレーベル面に予め印刷されているプレ印刷文字である。   In the print format (4), when printing on the optical disc D, the input character string related to the “title” of the input item is displayed on the first line and the input item is displayed on the second line with respect to the upper printing area A. An input character string related to “comment” is printed, and further, input character strings related to “not to be 1” to “not to be 4” are printed from the first line to the fourth line in the lower print area B. In the case of tape printing, the same printing as the printing on the upper printing area A and the lower printing area B of the optical disk D is performed on the two labels L1 and L2 depending on the printing format. To do. Note that the character string “CD-R” indicated by the symbol P in FIG. 8 is a pre-printed character preprinted on the label surface of the optical disc.

図9、図10は図8で説明した各印刷フォーマットに対応する印刷フォーマットデータの説明図であり、図9に示すように、印刷フォーマットデータは、印刷位置のデータ、文字サイズ設定のデータ、文字間隔のデータ、文字方向のデータなどで構成されている。例えば、印刷フォーマット(1)については、印刷位置のデータ情報としては、1箇所目(光ディスクDでは印刷領域A、印刷テープ53では1枚目のラベルL1)の第1行であり、文字サイズ設定のデータとしては、文字サイズ設定Aである。なお、印刷フォーマット(4)において、「ないよう2」〜「ないよう4」の入力項目が印刷される“2箇所目”とは、光ディスクDの場合には印刷領域Bのことであり、印刷テープ53の場合には2枚目のラベルL2である。   9 and 10 are explanatory diagrams of print format data corresponding to each print format described in FIG. 8, and as shown in FIG. 9, the print format data includes print position data, character size setting data, and characters. It consists of interval data and character direction data. For example, for the print format (1), the data information of the print position is the first line of the first location (the print area A for the optical disc D and the first label L1 for the print tape 53), and the character size is set. Is the character size setting A. In the print format (4), the “second place” in which the input items “not to be 2” to “not to be 4” are printed is the print area B in the case of the optical disc D, and is printed. In the case of the tape 53, it is the second label L2.

この文字サイズの設定については、図10に説明するように、入力文字数に応じて文字サイズが自動的に決定されるものであり、設定Aの場合には、入力文字数が1〜9では文字サイズが5×5(1×1が基本サイズで、そのサイズは縦横3mmとしている)、入力文字数が10〜12では文字サイズが4×4、入力文字数が13〜16では文字サイズが3×3、入力文字数が17〜24では文字サイズが2×2、入力文字数が25〜37では文字サイズが1×1となっている。このように、入力文字数の増加に応じて文字サイズを小さくして印刷領域内に印刷文字が収まるようにしている。また、文字間隔のデータ情報は、設定される文字サイズでその入力文字数がその印刷領域に収まるような数値に設定するものであり、また、文字方向のデータ情報は、この場合は横書きに設定される。   With respect to the setting of the character size, as will be described with reference to FIG. 10, the character size is automatically determined in accordance with the number of input characters. 5 × 5 (1 × 1 is the basic size, and the size is 3 mm in length and width), the character size is 4 × 4 when the number of input characters is 10 to 12, and the character size is 3 × 3 when the number of input characters is 13 to 16. When the number of input characters is 17 to 24, the character size is 2 × 2, and when the number of input characters is 25 to 37, the character size is 1 × 1. In this way, the character size is reduced in accordance with the increase in the number of input characters so that the print characters can be accommodated in the print area. In addition, the character spacing data information is set to a numerical value so that the number of input characters fits in the print area at the set character size, and the data information in the character direction is set to horizontal writing in this case. The

さらに、第1のプリンタ部3では、光ディスクDのプレ印刷部分Pを基準にして印刷領域A及び印刷領域Bの位置を設定し、プレ印刷部分Pの文字の上下の向きに印刷領域A及び印刷領域Bに印刷する文字の上下の向きを合わせるようにしているが、第1のプリンタ部3のプリンタ機構35の構造上の理由から、印刷領域Aに印刷する文字列については、文字列が正立状態から180°回転して文字列の左右上下を反転した文字列の文字が逆順の印刷パターンに展開してその後尾から順に印刷するようにしている。   Further, the first printer unit 3 sets the positions of the print area A and the print area B with reference to the preprint portion P of the optical disc D, and the print region A and the print in the vertical direction of the characters of the preprint portion P. The upper and lower directions of characters to be printed in the area B are aligned. However, for the reason of the structure of the printer mechanism 35 of the first printer unit 3, the character string to be printed in the print area A is correct. The characters of the character string obtained by rotating 180 degrees from the standing state and inverting the left, right, top, and bottom of the character string are developed in a reverse print pattern and printed sequentially from the tail.

一方、印刷領域Bに印刷する文字列はそのような回転処理を必要とせず、文字列をその文字順に正立状態に展開しその先頭から順に印刷することになる。したがって、印刷フォーマット(1)には文字列を回転するためのデータ情報も含まれる。   On the other hand, the character string to be printed in the print area B does not need such a rotation process, and the character string is expanded in an upright state in the order of the characters and printed in order from the top. Accordingly, the print format (1) includes data information for rotating the character string.

同様にして、上述の図8で説明した各印刷フォーマットにより光ディスクD及び印刷テープ53に印刷を行なうべく、印刷フォーマット(2)〜(4)についても、図9、図10に図示するように、光ディスクD及び印刷テープ53(ラベルL1、L2)における印刷位置、文字サイズ、文字間隔、文字方向、文字列の回転などの予め決められた各データ情報がROM81に設定される印刷フォーマットデータ記憶領域に記憶されている。   Similarly, in order to perform printing on the optical disc D and the print tape 53 according to each print format described with reference to FIG. 8, the print formats (2) to (4) are also shown in FIGS. Predetermined data information such as the printing position, character size, character spacing, character direction, and character string rotation on the optical disc D and the printing tape 53 (labels L1 and L2) is stored in the print format data storage area set in the ROM 81. It is remembered.

このプリンタ装置1では、予め用意された複数の印刷フォーマット(1)〜(4)のうちの1つが入力項目の入力状況に応じて自動的に選択されて設定されるように構成されている。図11に示す判別テーブルは、入力項目の入力状況に対応する1つの印刷フォーマットを前記4種類の印刷フォーマットの中から判別し、それを設定するためのものである。前述のように、入力項目には、必須入力項目の「タイトル」と、任意入力項目の「コメント」、「ないよう1」、「ないよう1」、「ないよう2」、「ないよう3」、「ないよう4」があり、それらの項目の組合せの入力状況に応じて印刷フォーマットデータが選択される。   This printer apparatus 1 is configured such that one of a plurality of print formats (1) to (4) prepared in advance is automatically selected and set according to the input status of input items. The discrimination table shown in FIG. 11 is for discriminating one print format corresponding to the input status of the input item from the four types of print formats and setting it. As described above, the input item includes “required” “title” and optional input items “comment”, “not 1”, “not 1”, “not 2”, and “not 3”. , “No 4”, and print format data is selected according to the input status of the combination of these items.

例えば、必須入力項目の「タイトル」だけの入力の場合には、印刷フォーマット(1)が選択され、「タイトル」の入力に加えて「コメント」の入力があれば、印刷フォーマット(2)が選択され、「タイトル」の入力に加えて「ないよう1」、あるいは更にそれらに加えて「コメント」の入力があれば、印刷フォーマット(3)が選択され、「タイトル」の入力に加えて「ないよう2」、「ないよう3」及び「ないよう4」のいずれか1つ以上の入力、あるいは更にそれらに加えて「コメント」ないし「ないよう1」の入力があれば、印刷フォーマット(4)が選択されることになる。   For example, if only the “Title” input item is required, the print format (1) is selected. If there is a “Comment” input in addition to the “Title” input, the print format (2) is selected. If there is a “title not” 1 in addition to the “title” input, or a “comment” input in addition to that, the print format (3) is selected, and in addition to the “title” input, the “no” Print format (4) if there is at least one input of “Yo 2”, “No Yi 3” and “No Yi 4”, or in addition to this, “Comment” or “No 1” Will be selected.

次に、第1のプリンタ部3と第2のプリンタ部4を備えたプリンタ装置1による印刷動作を説明する。   Next, a printing operation by the printer apparatus 1 including the first printer unit 3 and the second printer unit 4 will be described.

図12はプリンタ装置1の制御の流れを示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing a control flow of the printer apparatus 1.

装置の電源を投入し、印刷すべきデータの入力編集を行なう。この場合、表示部12の入力編集画面に表示される入力事項のガイドに従ってキー入力部11より入力作業を行なう。   Turn on the power of the device and input and edit data to be printed. In this case, an input operation is performed from the key input unit 11 according to a guide for input items displayed on the input editing screen of the display unit 12.

まず、入力編集画面に入力項目として「タイトル」が表示され、その入力項目に関する文字列の入力が促される。その指示に従ってユーザーは「タイトル」に関する任意の文字列をキー入力部11から入力する(ステップS1)。この入力項目は必ず入力しなければならない必須入力項目であり、表示画面にはその旨の注意表示がなされ、また入力を完了しないと、この処理作業を終了しない限り次の処理ステップに進めないようになっている。   First, “Title” is displayed as an input item on the input editing screen, and the user is prompted to input a character string related to the input item. In accordance with the instruction, the user inputs an arbitrary character string related to “title” from the key input unit 11 (step S1). This input item is an indispensable input item that must be entered. The display screen displays a warning to that effect, and if the input is not completed, it will not proceed to the next processing step unless this processing operation is completed. It has become.

入力項目の「タイトル」の入力があると、次に、「コメント」、「ないよう1」〜「ないよう4」の各入力項目の入力を促す入力編集画面が表示部12に表示され、ユーザーはその指示に従って必要な項目の入力を行なう(ステップS2)。この5項目の入力事項はユーザーが必要とする場合に入力を行なう任意入力事項であって、必ずしも全5項目についての入力は必要とせず、全く入力しなくともよい。   When there is an input of “title” of the input item, an input editing screen prompting input of each input item of “comment” and “not to be 1” to “not to be 4” is displayed on the display unit 12, so that the user Inputs necessary items according to the instruction (step S2). The input items of these five items are optional input items to be input when the user needs them, and it is not always necessary to input all the five items, and it is not necessary to input them at all.

なお、前記入力編集画面での入力可能文字数は限られており、必須入力項目については37文字であり、各任意入力項目については49文字とされている。入力文字数がオーバーした場合には、オーバーした文字数の入力を無効とするとともに、エラー報知を行ない注意を促す周知の処理が行なわれる。   Note that the number of characters that can be input on the input editing screen is limited. The required input items are 37 characters, and the optional input items are 49 characters. When the number of input characters exceeds, the input of the number of characters exceeding is invalidated, and a well-known process for alerting the user by performing error notification is performed.

入力事項の入力作業が終了すると、表示部12に印刷動作モードの設定画面が表示されてユーザーにより印刷動作モードの設定が行なわれる(ステップS3)。設定画面には、「ディスク及びテープ印刷モード」、「ディスク印刷モード」、「テープ印刷モード」及び「テスト印刷モード」の4種類の印刷動作モードが表示されるので、ユーザーはその中から1つの印刷モードを選択する。   When the input work for the input items is completed, a printing operation mode setting screen is displayed on the display unit 12, and the printing operation mode is set by the user (step S3). The setting screen displays four types of printing operation modes of “disk and tape printing mode”, “disk printing mode”, “tape printing mode”, and “test printing mode”, and the user can select one of them. Select the print mode.

前記「ディスク及びテープ印刷モード」では、第1のプリンタ部3及び第2のプリンタ部4の両方を並行して動作させてディスクD及び印刷テープ53の両方に印刷が行なわれる。また、前記「ディスク印刷モード」では、第1のプリンタ部3を動作させてディスクDへの印刷が行なわれ、前記「テープ印刷モード」では、第2のプリンタ部4を動作させて印刷テープ53への印刷が行なわれる。さらに、前記「テスト印刷モード」では、第2のプリンタ部4が自動的に指定され、その第2のプリンタ部4により印刷テープ53に対してテスト印刷が行なわれる。   In the “disk and tape printing mode”, both the first printer unit 3 and the second printer unit 4 are operated in parallel to perform printing on both the disk D and the printing tape 53. In the “disk printing mode”, the first printer unit 3 is operated to perform printing on the disk D. In the “tape printing mode”, the second printer unit 4 is operated to operate the printing tape 53. Is printed. Further, in the “test printing mode”, the second printer unit 4 is automatically designated, and test printing is performed on the printing tape 53 by the second printer unit 4.

ステップS3の設定画面には、印刷実行と印刷中止の確認項目が表示されており、印刷動作モードの設定の後にユーザーがその確認項目のいずれを選択指示したか判断される(ステップS4)。   On the setting screen in step S3, confirmation items for printing execution and printing stop are displayed, and it is determined which of the confirmation items the user has selected and designated after setting the printing operation mode (step S4).

印刷実行が指示されれば、ステップS5の処理に移行し(ステップS4のYes)、印刷中止が指示されれば、処理を終了する(ステップS4のNo、エンド)。   If printing execution is instructed, the process proceeds to step S5 (Yes in step S4), and if printing stop is instructed, the process ends (No in step S4, end).

ステップS4で印刷実行が指示された場合は、ステップS1で入力した必須入力事項及びステップS2で入力した任意入力事項の入力状況に応じて1つの印刷フォーマットが設定される(ステップS5)。   When printing execution is instructed in step S4, one print format is set according to the input status of the mandatory input item input in step S1 and the optional input item input in step S2 (step S5).

図10に示す判別テーブルには入力事項の入力状況と印刷フォーマットとの関係を表すデータ情報が保持されており、この判別テーブルに基づいて該当する印刷フォーマットが選択されてそれがRAM82の所定の領域に設定される。   The determination table shown in FIG. 10 holds data information indicating the relationship between the input status of the input items and the print format, and the corresponding print format is selected based on this determination table and is stored in a predetermined area of the RAM 82. Set to

次に、ステップS1で入力した必須入力事項及びステップS2で入力した任意入力事項の文字列のデータ情報がステップS5で設定された印刷フォーマットデータに基づいて印刷パターンデータ(印刷情報) としてRAM82に展開される(ステップS6)。   Next, the data information of the character string of the essential input item input in step S1 and the optional input item input in step S2 is expanded in the RAM 82 as print pattern data (print information) based on the print format data set in step S5. (Step S6).

この印刷情報の展開では、前述のように、光ディスクDの印刷領域A及びテープ印刷における1枚目のラベルについては、上下左右が反転する180°回転した文字列のパターンに展開される。光ディスクDの印刷領域B及びテープ印刷における2枚目のラベルについては、そのような回転を行なうことなく文字列の文字順に正立した文字列のパターンに展開される。   In the development of the print information, as described above, the print area A of the optical disc D and the first label in the tape printing are developed into a pattern of a character string rotated by 180 ° in which the top, bottom, left and right are reversed. The print area B of the optical disc D and the second label in tape printing are developed into a character string pattern that is erected in the order of the character strings without such rotation.

そして、先に設定された印刷動作モードが判断される(ステップS7)。設定された印刷動作モードが「ディスク及びテープ印刷モード」であると判断されれば、図7に示すタイミングチャートのようにサーマルヘッド37、56が制御部80により制御されて第1のプリンタ部3及び第2のプリンタ部4が並行して動作し、ステップS6で作成された印刷パターンデータによって光ディスクDと印刷テープ53の夫々に印刷が行なわれる(ステップS8、エンド)。   Then, the previously set printing operation mode is determined (step S7). If it is determined that the set printing operation mode is the “disk and tape printing mode”, the thermal heads 37 and 56 are controlled by the control unit 80 as shown in the timing chart of FIG. The second printer unit 4 operates in parallel, and printing is performed on each of the optical disc D and the print tape 53 by the print pattern data created in step S6 (step S8, end).

第1のプリンタ部3による印刷では、回転台24を停止した状態で静止した光ディスクDの印刷領域Aに対してプリンタ機構35を動作させて印刷を行ない、印刷フォーマット(4)が設定されている場合には、印刷領域Aへの印刷後に回転台24を180°回転して停止し、静止した光ディスクDの印刷領域Bに対してプリンタ機構35を動作させて印刷を行なう。   In printing by the first printer unit 3, printing is performed by operating the printer mechanism 35 on the printing area A of the optical disk D that is stationary with the rotary table 24 stopped, and the printing format (4) is set. In this case, after printing on the printing area A, the rotary table 24 is rotated by 180 ° and stopped, and the printer mechanism 35 is operated on the printing area B of the stationary optical disk D to perform printing.

一方、並行して行なわれる第2のプリンタ部4による印刷では、第1のプリンタ部3の印刷に用いる共通の印刷データによりテーププリンタ機構55を動作させて印刷テープ53に印刷を行ない、その印刷後に全切断カッタ65を動作させて印刷部分を切断してラベルを作成する。   On the other hand, in the printing by the second printer unit 4 performed in parallel, the tape printer mechanism 55 is operated by the common print data used for printing by the first printer unit 3 to perform printing on the printing tape 53, and the printing is performed. Later, the entire cutting cutter 65 is operated to cut the printed portion to create a label.

2枚のラベルを作成する印刷フォーマット(4)の場合には、1枚目のラベルと2枚目のラベルの間でハーフカッタ68を動作させて受像紙のみを切断するか、あるいは全切断カッタ65を動作させて2枚のラベルに切り離す。   In the case of the print format (4) for creating two labels, the half cutter 68 is operated between the first label and the second label to cut only the image receiving paper, or the whole cutting cutter. Operate 65 to separate into two labels.

また、ステップS7で設定された印刷動作モードが「ディスク印刷モード」であると判断されれば、第1のプリンタ部3のみが動作してステップS6で作成された印刷パターンデータが光ディスクDに印刷される(ステップS9、エンド)。また、ステップS7で設定された印刷動作モードが「テープ印刷モード」であると判断されれば、第2のプリンタ部4が動作してステップS6で作成された印刷パターンデータが印刷テープ53に印刷される(ステップS10、エンド)。   If it is determined that the printing operation mode set in step S7 is “disc printing mode”, only the first printer unit 3 operates and the printing pattern data created in step S6 is printed on the optical disc D. (Step S9, end). If it is determined that the printing operation mode set in step S 7 is “tape printing mode”, the second printer unit 4 operates to print the print pattern data created in step S 6 on the printing tape 53. (Step S10, end).

さらに、ステップS7で設定された印刷動作モードが「テスト印刷モード」であると判断されれば、第2のプリンタ部4により印刷テープ53に対してテスト印刷が行なわれる(ステップS11、エンド)。このステップS11のテスト印刷については、さらに図13ないし図16により詳しく説明する。   Further, if it is determined that the printing operation mode set in step S7 is the “test printing mode”, the second printer unit 4 performs test printing on the printing tape 53 (step S11, end). The test printing in step S11 will be further described in detail with reference to FIGS.

図17は、ステップS8ないしS10の処理による印刷例を示しており、図16(a)は光ディスクへの印刷例であり、図16(b)は印刷テープにより作成するラベルへの印刷例を示す。   FIG. 17 shows an example of printing by the processing of steps S8 to S10, FIG. 16 (a) shows an example of printing on an optical disc, and FIG. 16 (b) shows an example of printing on a label created by a printing tape. .

図17は、「タイトル」として「看護月報」、「コメント」として「ABC病院新生児室」、「ないよう1」として「2003年11月」、「ないよう2」として「2003年10月」、「ないよう3」として「2003年9月」、「ないよう4」として「2003年8月」の各データを入力し、その結果、印刷フォーマット(4)が設定された場合の印刷例である。   FIG. 17 shows “Nursing Monthly Report” as “Title”, “ABC Hospital Neonatal Room” as “Comment”, “November 1” as “November 1”, “November 2” as “October 2003”, This is an example of printing when data “September 2003” is input as “Not so 3” and “August 2003” is input as “Not so 4”, and as a result, the print format (4) is set. .

ステップS3の印刷動作モードの選択において、「ディスク及びテープ印刷モード」を選択すれば、図17(a)のように、プレ印刷部分Pを基準とする光ディスクDの上側の印刷領域A(1箇所目の印刷領域)には、第1のプリンタ部3の1回目の印刷動作により「タイトル」及び「コメント」の入力項目に対応するデータが印刷フォーマット(4)が定める書式に従って印刷され、光ディスクDの下側の印刷領域B(2箇所目の印刷領域)には、第1のプリンタ部3の2回目の印刷動作により「ないよう1」ないし「ないよう4」の入力項目に対応するデータが印刷フォーマット(4)が定める書式に従って印刷される。   If “disc and tape printing mode” is selected in the selection of the printing operation mode in step S3, as shown in FIG. 17A, the printing area A on the upper side of the optical disc D with the pre-printed portion P as a reference (one place) In the first print area), data corresponding to the input items of “title” and “comment” is printed in accordance with the format defined by the print format (4) by the first printing operation of the first printer unit 3, and the optical disk D In the lower printing area B (second printing area), data corresponding to the input items “not to be 1” to “not to be 4” by the second printing operation of the first printer unit 3 are stored. Printing is performed according to the format defined by the print format (4).

そして、この第1のプリンタ部3の印刷動作に並行して第2のプリンタ部4が動作して印刷テープ53に「タイトル」及び「コメント」の入力項目に対応するデータが印刷フォーマット(4)が定める書式に従って印刷され、その印刷部分が全切断カッタ65あるいはハーフカッタ68により切断されて1枚目のラベルL1が作成され、さらに第2のプリンタ部4により「ないよう1」ないし「ないよう4」の入力項目に対応するデータが印刷フォーマット(4)が定める書式に従って印刷され、その印刷部分が全切断カッタ65により切断されて2枚目のラベルL2が作成される。作成されたラベルL1、L2は剥離紙を剥がして裏面の接着剤により光ディスクの収納ケースCに貼着する。   The second printer unit 4 operates in parallel with the printing operation of the first printer unit 3 and data corresponding to the input items of “title” and “comment” is printed on the print tape 53 in the print format (4). Is printed in accordance with the format determined by the printer, and the printed portion is cut by the full-cutting cutter 65 or the half-cutting cutter 68 to produce the first label L1. The data corresponding to the input item “4” is printed in accordance with the format defined by the print format (4), and the printed portion is cut by the whole cutting cutter 65 to create the second label L2. The produced labels L1 and L2 are peeled off the release paper and attached to the optical disk storage case C with the adhesive on the back surface.

次に、図12のステップS11のテスト印刷処理について、さらに説明する。   Next, the test printing process in step S11 of FIG. 12 will be further described.

図13はテスト印刷処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing the flow of the test printing process.

図12のステップS7で印刷動作モードが「テスト印刷モード」であると判断されると、この図13のテスト印刷処理が開始される。まず、第2のプリンタ部4のテープカートリッジ装填部50に装填されたテープカートリッジ51に収納されている印刷テープ53の幅がテープカートリッジ検出部62により検出され(ステップS1201)、次にその検出されたテープ幅が18mm以上であるか判断される(ステップS1202)。   When it is determined in step S7 in FIG. 12 that the printing operation mode is the “test printing mode”, the test printing process in FIG. 13 is started. First, the width of the print tape 53 stored in the tape cartridge 51 loaded in the tape cartridge loading unit 50 of the second printer unit 4 is detected by the tape cartridge detection unit 62 (step S1201), and then detected. It is determined whether the tape width is 18 mm or more (step S1202).

テープ幅が18mm以上であると判断されれば、ステップS1203の処理に移行し、テープ幅が18mm以上ではないと判断されれば、テープ幅が小さいため印刷不能である旨のエラーメッセージを表示部12に表示した後、印刷処理を行なうことなく図12に戻って処理を終了する(ステップS1202のNo、ステップS1204、リターン、エンド)。   If it is determined that the tape width is 18 mm or more, the process proceeds to step S1203. If it is determined that the tape width is not 18 mm or more, an error message indicating that printing is impossible because the tape width is small is displayed on the display unit. 12, the process returns to FIG. 12 without performing the printing process and the process ends (No in step S1202, step S1204, return, end).

第2のプリンタ部4が備えるサーマルヘッド56は16mmの幅を有しており、この第2のプリンタ部4に使用できるテープ幅が18mm及び24mmの印刷テープに対しては印刷可能であるが、テープ幅が6mm、9mm、12mmの印刷テープは幅が小さ過ぎて印刷できない。そこで、テープ幅がサーマルヘッド56の幅より小さい印刷テープ53を収納したテープカートリッジ51が装填されている場合には、テスト印刷を禁止するように制御している。   The thermal head 56 provided in the second printer unit 4 has a width of 16 mm, and printing is possible on printing tapes having a tape width of 18 mm and 24 mm that can be used in the second printer unit 4. Printing tapes with tape widths of 6 mm, 9 mm, and 12 mm are too small to print. Therefore, when the tape cartridge 51 containing the printing tape 53 whose tape width is smaller than that of the thermal head 56 is loaded, the test printing is controlled to be prohibited.

ステップS1202でテープ幅が18mm以上であると判断されれば、第2のプリンタ部4を動作させて印刷テープ53にテスト印刷が行なわれる(ステップS1202のYes、ステップS1203)。このテスト印刷では、図12のステップS6で作成された印刷パターンデータがテスト印刷情報として印刷テープ53に印刷される。第2のプリンタ部4の動作は前述の図12のステップS10における「テープ印刷モード」の場合の印刷処理と同一である。   If it is determined in step S1202 that the tape width is 18 mm or more, the second printer unit 4 is operated to perform test printing on the printing tape 53 (Yes in step S1202, step S1203). In this test printing, the print pattern data created in step S6 of FIG. 12 is printed on the print tape 53 as test print information. The operation of the second printer unit 4 is the same as the printing process in the “tape printing mode” in step S10 of FIG.

ステップS1202のテスト印刷が終了すると、そのまま光ディスクDに本印刷するか、それとも入力されたデータを訂正するかを確認する確認画面が表示部12に表示される(ステップS1205)。ユーザーはテスト印刷の結果を受けて続いて本印刷を行なうか入力データの訂正を行なうかを選択することができる。   When the test printing in step S1202 is completed, a confirmation screen for confirming whether to perform actual printing on the optical disc D as it is or to correct the input data is displayed on the display unit 12 (step S1205). The user can select whether to perform actual printing or to correct input data following the result of the test printing.

ユーザーは確認画面に対応してキー入力部11を操作することにより、本印刷を行ない、あるいは入力データの訂正を行なうことを指示することができる。ユーザーにより本印刷を行なうことが指示されたと判断されれば、第1のプリンタ部3を動作させてステップS6で作成されステップS1203のテスト印刷で使用した印刷パターンデータ(テスト印刷情報)により光ディスクDに印刷を行なう(ステップS1206のYes、ステップS1207、リターン)。また、ステップS1で入力された必須入力事項、あるいはステップS2で入力された任意入力事項の入力データの訂正が指示されたと判断されれば、訂正入力画面を表示部12に表示し、その画面で誤字の訂正など訂正データの入力がなされれば、それに応じて印刷パターンデータを作り直して再度確認画面を表示部12に表示することになる(ステップS1206のNo、ステップS1208、ステップS1205)。   The user can instruct to perform actual printing or to correct input data by operating the key input unit 11 corresponding to the confirmation screen. If it is determined that the user has instructed to perform the actual printing, the first printer unit 3 is operated, and the optical disk D is generated by the printing pattern data (test printing information) created in step S6 and used in the test printing in step S1203. Is printed (Yes in step S1206, step S1207, return). If it is determined that the input data of the mandatory input item input in step S1 or the optional input item input in step S2 is instructed, a correction input screen is displayed on the display unit 12, and the screen is displayed. If correction data such as correction of typographical characters is input, print pattern data is regenerated accordingly and a confirmation screen is displayed again on the display unit 12 (No in step S1206, step S1208, step S1205).

この確認画面では、本印刷実行あるいは入力データの再訂正の確認事項が表示され、ここで本印刷実行が指示されれば、第1のプリンタ部3により訂正された印刷パターンデータで光ディスクDに印刷が行なわれ(ステップS1206のYes、ステップS1207)、更に入力データの再訂正が指示されれば訂正入力画面を表示部12に表示することになる(ステップS1206のNo、ステップS1208)。   On this confirmation screen, confirmation items for execution of actual printing or re-correction of input data are displayed. If execution of actual printing is instructed here, printing is performed on the optical disk D with the print pattern data corrected by the first printer unit 3. (Yes in step S1206, step S1207), and further, when an instruction to re-correct the input data is given, a correction input screen is displayed on the display unit 12 (No in step S1206, step S1208).

このように本実施形態のプリンタ装置1によれば、第1のプリンタ部3と第2のプリンタ部4とを備えており、このため第1のプリンタ部3がテスト印刷に適さない印刷対象物(光ディスクD)に対して印刷を行なう構成であっても、テスト印刷モードのときにテスト印刷専用に動作する第2のプリンタ部4を使ってテスト印刷に適する印刷対象物(印刷テープ53)にテスト印刷をすることができ、したがって光ディスクDをテスト印刷のために無駄に使用するようなことがなく、経済的に有利となる。   As described above, according to the printer apparatus 1 of the present embodiment, the first printer unit 3 and the second printer unit 4 are provided, and therefore the first printer unit 3 is not suitable for test printing. Even if the configuration is such that printing is performed on the (optical disc D), the second printer unit 4 that operates exclusively for test printing in the test printing mode is used to print a print target (printing tape 53) suitable for test printing. Test printing can be performed, and therefore the optical disc D is not wasted for test printing, which is economically advantageous.

そして、2つのプリンタ部3、4を備えることで、第2のプリンタ部4でテスト印刷を行ない、その結果を受けて第1のプリンタ部3で本印刷を行なうことができ、これにより従来装置のように、1つのプリンタに印刷対象物を着脱しつつテスト印刷と本印刷を続けて行なうような面倒で手間のかかる作業を要することなく、一連の印刷処理により能率よく印刷の作業を進めることができ、また第1のプリンタ部3と第2のプリンタ部4とでそれぞれ異なる印刷対象物に印刷をすることができるから、その第1のプリンタ部3と第2のプリンタ部4とを目的に応じて使い分けて効率的に使用することができる。   Since the two printer units 3 and 4 are provided, the second printer unit 4 can perform test printing, and can receive the result and perform the main printing by the first printer unit 3. As described above, the printing work can be efficiently performed by a series of printing processes without the troublesome and time-consuming work of continuously performing the test printing and the main printing while attaching / detaching the printing object to / from one printer. Since the first printer unit 3 and the second printer unit 4 can print on different print objects, the first printer unit 3 and the second printer unit 4 It can be used efficiently according to usage.

テスト印刷の際に、第2のプリンタ部4に装填したテープカートリッジ51の印刷テープ53の幅が第1のプリンタ部3の印刷幅より小さく、第2のプリンタ部4では第1のプリンタ部3に対応した印刷ができないような場合には、その注意を喚起するエラー報知がなされ、したがってユーザーは第2のプリンタ部4の印刷テープ53を適切な幅のものに交換してテスト印刷を行なうことができる。   During test printing, the width of the printing tape 53 of the tape cartridge 51 loaded in the second printer unit 4 is smaller than the printing width of the first printer unit 3, and the second printer unit 4 uses the first printer unit 3. When printing corresponding to the above cannot be performed, an error notification is issued to alert the user. Therefore, the user should replace the printing tape 53 of the second printer unit 4 with one having an appropriate width and perform test printing. Can do.

また、テスト印刷の際に、第2のプリンタ部4に装填したテープカートリッジ51の印刷テープ53の幅が第1のプリンタ部3の印刷幅より小さく、第2のプリンタ部4では第1のプリンタ部3に対応した印刷ができないような場合には、第2のプリンタ部4によるテスト印刷が禁止されるため、無駄な印刷を防止することができる。   Further, during the test printing, the width of the printing tape 53 of the tape cartridge 51 loaded in the second printer unit 4 is smaller than the printing width of the first printer unit 3, and the second printer unit 4 uses the first printer. When printing corresponding to the unit 3 cannot be performed, test printing by the second printer unit 4 is prohibited, so that useless printing can be prevented.

図18は印刷テープ53のテスト印刷例を示している。これは印刷フォーマット(4)に従った印刷例であり、1枚目のラベルL1と2枚目のラベルL2の間にハーフカットHCが施され、また2枚目のラベルL2の後端部が全カットFCされて2枚のラベルがテープ53から切り離される。HC及びFCはそれぞれの切断線を示している。   FIG. 18 shows an example of test printing on the printing tape 53. This is an example of printing according to the print format (4). A half cut HC is applied between the first label L1 and the second label L2, and the rear end of the second label L2 is All labels are cut and two labels are separated from the tape 53. HC and FC indicate respective cutting lines.

図14は他のテスト印刷処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing the flow of another test printing process.

このテスト印刷処理は印刷テープ53の幅が第2のプリンタ部4のサーマルヘッド56の幅より小さい場合にそのテープ幅に収まるようにテスト印刷のデータを縮小印刷することを特徴としている。   This test printing process is characterized in that when the width of the print tape 53 is smaller than the width of the thermal head 56 of the second printer unit 4, the test print data is reduced and printed so as to fit within the tape width.

まず、印刷テープ53の幅がテープカートリッジ検出部62により検出され(ステップS1301)、次にその検出されたテープ幅が18mm以上であるか判断される(ステップS1302)。ステップS1302でテープ幅が18mm以上であると判断されれば、第2のプリンタ部4を動作させて印刷テープにテスト印刷が行なわれる(ステップS1302のYes、ステップS1303)。このテスト印刷では、図12のステップS6で作成された印刷パターンデータがテスト印刷情報として印刷テープ53に印刷される。   First, the width of the printing tape 53 is detected by the tape cartridge detector 62 (step S1301), and then it is determined whether the detected tape width is 18 mm or more (step S1302). If it is determined in step S1302 that the tape width is 18 mm or more, the second printer unit 4 is operated to perform test printing on the printing tape (Yes in step S1302, step S1303). In this test printing, the print pattern data created in step S6 of FIG. 12 is printed on the print tape 53 as test print information.

一方、テープ幅が18mm以上ではないと判断されれば、テープ幅が小さい旨のエラーメッセージを表示部12に表示した後、装填されている印刷テープの幅に対応する縮小印刷データが作成され、第2のプリンタ部4を動作させて印刷テープにテスト印刷情報を縮小印刷する(ステップS1302のNo、ステップS1304、ステップS1305、ステップS1306)。   On the other hand, if it is determined that the tape width is not 18 mm or more, an error message indicating that the tape width is small is displayed on the display unit 12, and then reduced print data corresponding to the width of the loaded print tape is created. The second printer unit 4 is operated to reduce and print the test print information on the print tape (No in step S1302, step S1304, step S1305, step S1306).

この第2のプリンタ部4は、テスト印刷では18mm幅の印刷テープを使用することにしているが、18mm幅未満の印刷テープが装填されている場合でも対応できるようにしている。   The second printer unit 4 uses a printing tape having a width of 18 mm in the test printing, but can cope with a case where a printing tape having a width of less than 18 mm is loaded.

すなわち、12mm幅のテープの場合には、図12のステップS6で作成する印刷パターンのデータを縦横2/3のサイズに縮小した縮小テスト印刷データをステップS1305で作成し、その縮小印刷データにより印刷を行なう。なお、9mm幅のテープ、6mm幅のテープの場合には、データの縮小比率はそれぞれ縦横1/2、1/3となる。   That is, in the case of a tape having a width of 12 mm, reduced test print data obtained by reducing the print pattern data created in step S6 of FIG. 12 to 2/3 vertical and horizontal sizes is created in step S1305, and printing is performed using the reduced print data. To do. In the case of a 9 mm width tape and a 6 mm width tape, the data reduction ratios are 1/2 and 1/3 respectively.

ステップS1303、あるいはステップS1306のテスト印刷が終了すると、続けて光ディスクDに本印刷するか、それともステップS1で入力された必須入力事項、あるいはステップS2で入力された任意入力事項の入力データ情報を訂正するかを確認する確認画面が表示部12に表示される(ステップS1307)。   When the test printing in step S1303 or step S1306 is completed, the actual printing is subsequently performed on the optical disc D, or the input data information of the essential input items input in step S1 or the optional input items input in step S2 is corrected. A confirmation screen for confirming whether to do so is displayed on the display unit 12 (step S1307).

この確認画面に対応してキー入力部11が操作されることにより本印刷が指示されたと判断されれば、第1のプリンタ部3を動作させてステップS6で作成されステップS1303のテスト印刷で使用した印刷パターンデータ(テスト印刷情報)により光ディスクDに印刷が行なわれる(ステップS1308のYes、ステップS1309、リターン)。   If it is determined that the actual printing is instructed by operating the key input unit 11 corresponding to this confirmation screen, the first printer unit 3 is operated to be created in step S6 and used in the test printing in step S1303. Printing is performed on the optical disc D by the printed pattern data (test print information) (Yes in step S1308, step S1309, return).

また、データの訂正が指示されたと判断されれば、訂正入力画面を表示部12に表示し、その画面で誤字の訂正など訂正データの入力がなされれば、それに応じて印刷パターンデータを作り直して再度確認画面を表示部12に表示することになる(ステップS1308のNo、ステップS1310、ステップS1307)。   If it is determined that correction of data has been instructed, a correction input screen is displayed on the display unit 12. If correction data such as correction of erroneous characters is input on the screen, print pattern data is regenerated accordingly. The confirmation screen is displayed again on the display unit 12 (No in step S1308, step S1310, step S1307).

この印刷処理の場合には、第2のプリンタ部4の印刷可能幅が第1のプリンタ部3の印刷幅より小さいために、第2のプリンタ部4では第1のプリンタ部3に対応した印刷ができないような場合に、第2のプリンタ部4によって自動的に縮小印刷されたテスト印刷結果を得ることができるため、ユーザーは第2のプリンタ部4に装填する印刷テープ53の幅サイズを気にすることなく使用することができて便利である。   In the case of this printing process, since the printable width of the second printer unit 4 is smaller than the print width of the first printer unit 3, printing corresponding to the first printer unit 3 is performed in the second printer unit 4. In such a case, a test print result that is automatically reduced and printed by the second printer unit 4 can be obtained. Therefore, the user is careful about the width size of the print tape 53 to be loaded in the second printer unit 4. It can be used without using it.

図15はさらに異なる他のテスト印刷処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 15 is a flowchart showing the flow of still another test print process.

このテスト印刷処理は印刷テープ53の幅が第2のプリンタ部4のサーマルヘッド56の幅より小さい場合に、テスト印刷情報(印刷パターンデータ)を印刷テープ53の幅に基づいてサーマルヘッド56の幅方向に分割して複数のラベルに分割印刷することを特徴としている。この分割印刷技術は例えば特開平10−35036号公報に記載されるように周知の技術である。   In this test printing process, when the width of the print tape 53 is smaller than the width of the thermal head 56 of the second printer unit 4, the test print information (print pattern data) is obtained based on the width of the print tape 53. It is characterized in that it is divided into directions and divided and printed on a plurality of labels. This divided printing technique is a well-known technique as described, for example, in JP-A-10-35036.

まず、印刷テープ53の幅がテープカートリッジ検出部62により検出され(ステップS1401)、次にその検出されたテープ幅が18mm以上であるか判断される(ステップS1402)。   First, the width of the printing tape 53 is detected by the tape cartridge detector 62 (step S1401), and then it is determined whether the detected tape width is 18 mm or more (step S1402).

ステップS1402でテープ幅が18mm以上であると判断されれば、第2のプリンタ部4を動作させて印刷テープにテスト印刷が行なわれる(ステップS1402のYes、ステップS1403)。このテスト印刷では、図12のステップS6で作成された印刷パターンデータ(テスト印刷情報)が印刷テープ53に印刷される。   If it is determined in step S1402 that the tape width is 18 mm or more, the second printer unit 4 is operated to perform test printing on the printing tape (Yes in step S1402, step S1403). In this test printing, the printing pattern data (test printing information) created in step S6 of FIG.

一方、テープ幅が18mm以上ではないと判断されれば、テープ幅が小さい旨の注意メッセージを表示部12に表示した後、装填されている印刷テープ53の幅に対応する分割印刷データが作成され、第2のプリンタ部4を動作させて印刷テープ53にテスト印刷情報(分割印刷データ)を印刷テープ53の長さ方向に沿った複数領域に分割印刷する(ステップS1402のNo、ステップS1404、ステップS1405、ステップS1406)。   On the other hand, if it is determined that the tape width is not 18 mm or more, a warning message indicating that the tape width is small is displayed on the display unit 12, and then divided print data corresponding to the width of the loaded print tape 53 is created. Then, the second printer unit 4 is operated to print the test print information (split print data) on the print tape 53 in a plurality of areas along the length direction of the print tape 53 (No in step S1402, step S1404, step S1405, step S1406).

この第2のプリンタ部4は、テスト印刷では18mm幅の印刷テープを使用することにしているため、9mm幅の印刷テープが装填されていることが検出された場合には、ステップS6で作成した印刷パターンデータをサーマルヘッド56の幅方向に2分割し、それらの2分割したそれぞれのデータを印刷テープの長さ方向に沿った異なる領域に順に2枚のラベルとして印刷する。6mm幅のテープの場合には、印刷パターンデータをサーマルヘッド56の幅方向に3分割し、それらのデータを3枚のラベルに分割して印刷するものである。出来上がったラベルは幅方向に隣接させて順に並べることで、1つのラベルとなる。   Since this second printer unit 4 uses an 18 mm wide printing tape in the test printing, if it is detected that a 9 mm wide printing tape is loaded, the second printer unit 4 is created in step S6. The print pattern data is divided into two in the width direction of the thermal head 56, and each of the two divided data is printed as two labels in order in different areas along the length direction of the print tape. In the case of a tape having a width of 6 mm, the print pattern data is divided into three in the width direction of the thermal head 56, and the data is divided into three labels for printing. The completed labels are arranged in order adjacent to each other in the width direction to form one label.

ステップS1403、あるいはステップS1406のテスト印刷が終了すると、そのまま光ディスクDに本印刷するか、それとも入力されたデータを訂正するかを確認する確認画面が表示部12に表示される(ステップS1407)。   When the test printing in step S1403 or step S1406 is completed, a confirmation screen for confirming whether to perform actual printing on the optical disc D as it is or to correct the input data is displayed on the display unit 12 (step S1407).

この確認画面に対応して本印刷が指示されたと判断されれば、第1のプリンタ部3を動作させてステップS6で作成されステップS1403のテスト印刷で使用したテスト印刷情報(印刷パターンデータ)により光ディスクDに印刷が行なわれる(ステップS1408のYes、ステップS1409、リターン)。   If it is determined that the main printing is instructed in response to the confirmation screen, the first printer unit 3 is operated to use the test print information (print pattern data) created in step S6 and used in the test printing in step S1403. Printing is performed on the optical disc D (Yes in step S1408, step S1409, return).

また、テスト印刷の情報データの訂正が指示されたと判断されれば、訂正入力画面を表示部12に表示し、その画面で誤字の訂正など訂正データの入力がなされれば、それに応じて印刷パターンデータを作り直して再度確認画面を表示部12に表示することになる(ステップS1308のNo、ステップS1310、ステップS1307)。   If it is determined that the correction of the test print information data is instructed, a correction input screen is displayed on the display unit 12. If correction data such as correction of erroneous characters is input on the screen, the print pattern is accordingly displayed. The data is recreated and the confirmation screen is displayed again on the display unit 12 (No in step S1308, step S1310, step S1307).

その確認画面では、本印刷実行あるいは入力データの再訂正の確認事項が表示され、ここで本印刷実行が指示されれば、第1のプリンタ部3により訂正された印刷パターンデータで光ディスクDに印刷が行なわれ(ステップS1408のYes、ステップS1409)、更に入力データの再訂正が指示されれば訂正入力画面を表示部12に表示することになる(ステップS1408のNo、ステップS1410)。   In the confirmation screen, confirmation items for execution of actual printing or re-correction of input data are displayed. If execution of actual printing is instructed here, printing is performed on the optical disk D with the print pattern data corrected by the first printer unit 3. (Yes in step S1408, step S1409), and further, if an instruction to recorrect the input data is given, a correction input screen is displayed on the display unit 12 (No in step S1408, step S1410).

この印刷処理の場合には、第2のプリンタ部4の印刷可能幅が第1のプリンタ部3の印刷幅より小さいために、第2のプリンタ部4では第1のプリンタ部3に対応した印刷ができないような場合に、第2のプリンタ部4によって自動的に分割印刷されたテスト印刷結果を得ることができるため、ユーザーは第2のプリンタ部4に装填する印刷テープ53の幅サイズを気にすることなく使用することができて便利である。   In the case of this printing process, since the printable width of the second printer unit 4 is smaller than the print width of the first printer unit 3, printing corresponding to the first printer unit 3 is performed in the second printer unit 4. In such a case, it is possible to obtain a test print result that is automatically divided and printed by the second printer unit 4, so that the user is aware of the width size of the print tape 53 to be loaded in the second printer unit 4. It can be used without using it.

図16はさらに異なる他のテスト印刷処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart showing the flow of still another test print process.

このテスト印刷処理は、単に本印刷の前のテスト印刷で誤字脱字などの印刷内容の確認だけでなく光ディスクD上の印刷位置も確認することができるようにしたものである。   This test printing process is such that not only the printing contents such as typographical errors may be confirmed but also the printing position on the optical disc D can be confirmed by the test printing before the main printing.

まず、印刷テープ53の幅がテープカートリッジ検出部62により検出され(ステップS1501)、次にその検出されたテープ幅が18mm以上であるか判断される(ステップS1502)。   First, the width of the printing tape 53 is detected by the tape cartridge detector 62 (step S1501), and then it is determined whether the detected tape width is 18 mm or more (step S1502).

ステップS1502でテープ幅が18mm以上であると判断されれば、図12のステップS6で作成されるテスト印刷情報の印刷パターンデータと光ディスクDの外形の輪郭線を表す位置合わせの情報データとを合成して新たにテスト印刷情報のデータを作成する(ステップS1502のYes、ステップS1503)。そして、第2のプリンタ部4を動作させて印刷テープ53にその合成したテスト印刷情報の印刷が行なわれる(ステップS1504)。   If it is determined in step S1502 that the tape width is 18 mm or more, the print pattern data of the test print information created in step S6 of FIG. 12 and the alignment information data representing the outline of the optical disc D are combined. Then, new test print information data is created (Yes in step S1502, step S1503). Then, the second printer unit 4 is operated to print the synthesized test print information on the print tape 53 (step S1504).

図19はそのテスト印刷例を示している。ラベルL1及びラベルL2の領域内には夫々入力項目の入力データ情報が印刷され、その両側部分には、位置合わせ情報の指標として、光ディスクDの外形の輪郭線Eを表す円弧線図が印刷される。HCはハーフカッタにより受像紙部分だけが切断されたハーフカットの切断線であり、ラベルL1及びラベルL2の印刷領域と輪郭線Eの印刷領域の境界部分に形成される。なお、図19では、入力項目のデータについては、説明図を簡略にするため、「タイトル」、「コメント」など入力項目名だけを記載した省略表記にしている。実際には、図18の印刷例で示した印刷情報がそれぞれのラベルL1及びラベルL2に印刷されることになる。   FIG. 19 shows an example of the test print. The input data information of the input item is printed in the area of the label L1 and the label L2, respectively, and an arc diagram representing the outline E of the outer shape of the optical disc D is printed on both sides thereof as an index of the alignment information. The HC is a half-cut cutting line in which only the image receiving paper portion is cut by the half cutter, and is formed at the boundary portion between the printing region of the labels L1 and L2 and the printing region of the contour line E. In FIG. 19, the input item data is abbreviated to describe only the input item name such as “title” and “comment” in order to simplify the explanatory diagram. Actually, the print information shown in the print example of FIG. 18 is printed on each of the labels L1 and L2.

テスト印刷が終了すると、光ディスクDに本印刷するか、それとも入力されたデータを訂正するかを確認する確認画面が表示部12に表示される(ステップS1505)。   When the test printing is completed, a confirmation screen for confirming whether to perform actual printing on the optical disc D or to correct the input data is displayed on the display unit 12 (step S1505).

この確認画面に対応して本印刷が指示されたと判断されれば、第1のプリンタ部3を動作させてステップS6で作成された印刷パターンデータにより光ディスクDに印刷が行なわれる(ステップS1506のYes、ステップS1507、リターン)。   If it is determined that the main printing is instructed in response to the confirmation screen, the first printer unit 3 is operated to perform printing on the optical disc D using the print pattern data created in step S6 (Yes in step S1506). Step S1507, return).

また、データの訂正が指示されたと判断されれば、訂正入力画面を表示部12に表示し、その画面で誤字の訂正などデータの入力がなされれば、それに応じて印刷パターンデータを作り直して再度確認画面を表示部12に表示することになる(ステップS1506のNo、ステップS1508、ステップS1505)。   If it is determined that correction of data has been instructed, a correction input screen is displayed on the display unit 12. If data is input such as correction of typographical characters on the screen, print pattern data is recreated accordingly and again A confirmation screen is displayed on the display unit 12 (No in step S1506, step S1508, step S1505).

一方、テープ幅が18mm以上ではないと判断されれば、テープ幅が不適である旨のエラーメッセージを表示部12に表示した後、図12に戻って処理を終了する(ステップS1502のNo、ステップS1509、リターン、エンド)。   On the other hand, if it is determined that the tape width is not 18 mm or more, an error message indicating that the tape width is inappropriate is displayed on the display unit 12, and then the process returns to FIG. 12 to end the process (No in step S 1502, step S1509, return, end).

図20(a)、(b)はテスト印刷したラベルL1及びラベルL2を光ディスクDの上に配置して輪郭線Eを目安にして位置合わせした状態を示している。このように、テスト印刷のデータ情報の内容だけでなく、その印刷情報の印刷配置位置も実際に即して確認することができる。   20A and 20B show a state in which the label L1 and the label L2 that have been subjected to test printing are arranged on the optical disc D and are aligned using the contour line E as a guide. As described above, not only the content of the data information of the test print but also the print arrangement position of the print information can be confirmed in practice.

この印刷処理の場合には、第2のプリンタ部4によりテスト印刷情報とともに位置合わせ情報としての指標を印刷するため、印刷されたテスト印刷情報により印刷内容の確認ができるだけでなく、そのテスト印刷情報とともに印刷される位置合わせ指標を使って第1のプリンタ部3に対応する印刷対象物(光ディスクD)上での印刷位置の確認も行なうことができて便利である。   In the case of this printing process, since the second printer unit 4 prints the index as the alignment information together with the test print information, not only the print content can be confirmed by the printed test print information but also the test print information. In addition, it is convenient that the printing position on the printing object (optical disk D) corresponding to the first printer unit 3 can be confirmed using the alignment index printed together.

また、テスト印刷情報と位置合わせ情報(指標)の印刷部分の境界でハーフカットを行なうものであるため、ハーフカットされたテスト印刷情報の印刷部分を指標の印刷部分から分離してラベルとして利用することができる。例えば、第1のプリンタ部3での光ディスクDのレーベル面への印刷に対応して第2のプリンタ部4のテスト印刷で光ディスクDの収納ケースに貼り付けるラベルを印刷するようにすれば、そのテスト印刷で得られたラベルを廃棄することなく、有効に利用できる。   Further, since the half cut is performed at the boundary between the print portions of the test print information and the alignment information (index), the print portion of the half cut test print information is separated from the print portion of the index and used as a label. be able to. For example, if the label to be attached to the storage case of the optical disk D is printed by the test printing of the second printer unit 4 in correspondence with the printing on the label surface of the optical disk D by the first printer unit 3, Labels obtained by test printing can be used effectively without being discarded.

図21は本発明の第2の実施形態に係るプリンタ装置1の制御の流れをフローチャートである。   FIG. 21 is a flowchart showing the control flow of the printer apparatus 1 according to the second embodiment of the present invention.

図12に示す制御では、テスト印刷モードを設けてそのテスト印刷モード下でテスト印刷を行なうようにしたが、ここでは、特にテスト印刷モードを設けることなく、第2のプリンタ部4を先に動作させ、次に第1のプリンタ部3を動作させるようにするものである。   In the control shown in FIG. 12, the test print mode is provided and the test print is performed in the test print mode. Here, however, the second printer unit 4 operates first without providing the test print mode. Then, the first printer unit 3 is operated.

ステップS2001、ステップS2002、ステップS2003、ステップS2004及びステップS2005は、それぞれ図12のステップS1、ステップS2、ステップS4、ステップS5及びステップS6と同一であり、説明を省略する。   Step S2001, step S2002, step S2003, step S2004, and step S2005 are the same as step S1, step S2, step S4, step S5, and step S6 of FIG.

ステップS2006ではステップS2005で作成された印刷パターンデータ(印刷情報)に従って第2のプリンタ部4を動作させて印刷テープ53に印刷を行なう。   In step S2006, the second printer unit 4 is operated according to the print pattern data (print information) created in step S2005, and printing is performed on the print tape 53.

この印刷テープへの印刷が終了すると、表示部12に第1のプリンタ部3で印刷を実行するか、データの訂正を行なうかの確認画面が表示される(ステップS2007)。   When the printing on the printing tape is completed, a confirmation screen is displayed on the display unit 12 as to whether the first printer unit 3 performs printing or data correction is performed (step S2007).

この確認画面に応じて行なわれるユーザーの操作するキー入力部11からの指示が印刷実行であると判断されれば、第1のプリンタ部3により、ステップS2005で作成された印刷パターンデータに従って光ディスクDに印刷を行なう(ステップS2008のYes、ステップS2009、エンド)。   If it is determined that the instruction from the key input unit 11 operated by the user according to the confirmation screen is to execute printing, the first printer unit 3 performs the optical disc D according to the print pattern data created in step S2005. Is printed (Yes in step S2008, step S2009, end).

また、ユーザーの操作するキー入力部11からの指示がデータの訂正であると判断されれば、訂正入力画面を表示し、訂正データの入力があれば、それを印刷パターンデータに反映してステップS2007の確認画面表示に戻り、そこで印刷が指示されれば第1のプリンタ部3を動作させることになる(ステップS2008のNo、ステップS2010、ステップS2007、ステップS2008のYes、ステップS2009、エンド)。   If it is determined that the instruction from the key input unit 11 operated by the user is correction of data, a correction input screen is displayed, and if correction data is input, it is reflected in the print pattern data. Returning to the confirmation screen display in S2007, if printing is instructed there, the first printer unit 3 is operated (No in Step S2008, Step S2010, Step S2007, Yes in Step S2008, Step S2009, End).

この図21の処理によれば、まず印刷の指示を受けて第2のプリンタ部4が先に動作して印刷テープ53に印刷した後、次の印刷の指示を受けて、第1のプリンタ部3が動作して光ディスクDに印刷するように構成したため、第2のプリンタ部4で印刷された印刷テープの印刷結果を確認してから光ディスクDに印刷することができる。   According to the processing of FIG. 21, first, after receiving a printing instruction, the second printer unit 4 operates first to print on the printing tape 53, and then receives the next printing instruction to receive the first printer unit. 3 operates to print on the optical disk D, the printing result of the printing tape printed by the second printer unit 4 can be confirmed before printing on the optical disk D.

従って、印刷テープへの印刷をテスト印刷として利用することができることは勿論のこと、印刷テープへの印刷を本印刷としてその結果物を廃棄することなくそのまま利用することもできる。   Therefore, the printing on the printing tape can be used as the test printing, and the printing on the printing tape can be used as the main printing without discarding the resultant product.

なお、ステップS2006への印刷では、図19のような態様で印刷を行ってもよい。また、上述の実施形態では、プリンタ装置のROMに格納した処理プログラムにより制御を行ったが、これをコンピュータ装置にインストールしておき、コンピュータ装置でそのプログラムを実行してコンピュータ装置の制御によりプリンタ装置1を動作させるようにしてもよい。   Note that in the printing in step S2006, printing may be performed in a manner as shown in FIG. In the above-described embodiment, the control is performed by the processing program stored in the ROM of the printer apparatus. However, the program is installed in the computer apparatus, and the program is executed by the computer apparatus. 1 may be operated.

本発明の第1の実施形態に係るプリンタ装置の全体の斜視図。1 is an overall perspective view of a printer apparatus according to a first embodiment of the present invention. そのプリンタ装置の側面図。The side view of the printer apparatus. そのプリンタ装置の第1のプリンタ部の主要部の構成を示す正面構成図。FIG. 3 is a front configuration diagram illustrating a configuration of a main part of a first printer unit of the printer apparatus. そのプリンタ装置の第1のプリンタ部の主要部の構成を示す側面構成図。FIG. 3 is a side configuration diagram illustrating a configuration of a main part of a first printer unit of the printer apparatus. そのプリンタ装置の第2のプリンタ部の主要部の構成を示す正面構成図。The front block diagram which shows the structure of the principal part of the 2nd printer part of the printer apparatus. そのプリンタ装置の電気回路の構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an electric circuit of the printer apparatus. そのプリンタ装置のサーマルヘッドの動作を示すタイミングチャート。The timing chart which shows operation | movement of the thermal head of the printer apparatus. そのプリンタ装置の印刷に用いる印刷フォーマットについての説明図。Explanatory drawing about the printing format used for the printing of the printer apparatus. その印刷フォーマットのデータ内容についての説明図。Explanatory drawing about the data content of the printing format. その印刷フォーマットのデータ内容についての説明図。Explanatory drawing about the data content of the printing format. その印刷フォーマットを設定するため判別テーブルについての説明図。Explanatory drawing about the discrimination | determination table in order to set the printing format. 前記プリンタ装置の制御の流れを示すフローチャート。3 is a flowchart showing a control flow of the printer apparatus. 前記プリンタ装置によりテスト印刷時の制御の流れの一例を示すフローチャート。3 is a flowchart illustrating an example of a control flow during test printing by the printer apparatus. 前記プリンタ装置によりテスト印刷時の制御の流れの他の例を示すフローチャート。7 is a flowchart showing another example of a control flow during test printing by the printer apparatus. 前記プリンタ装置によりテスト印刷時の制御の流れのさらに異なる他の例を示すフローチャート。9 is a flowchart showing still another example of a different control flow during test printing by the printer apparatus. 前記プリンタ装置によりテスト印刷時の制御の流れのさらにまた異なる他の例を示すフローチャート。9 is a flowchart showing still another example of the control flow at the time of test printing by the printer apparatus. 光ディスクへの印刷例及び印刷テープにより作成するラベルへの印刷例を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of printing on an optical disk and an example of printing on a label created by a printing tape. 印刷テープへのテスト印刷の一例を示す説明図。Explanatory drawing which shows an example of the test printing to a printing tape. 印刷テープへのテスト印刷の他の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the other example of the test printing to a printing tape. テスト印刷したラベルを光ディスクの上に配置して位置合わせをするときの状態を示す説明図。Explanatory drawing which shows the state when arrange | positioning the label which carried out the test printing on the optical disk, and aligning. 本発明の第2の実施形態に係るプリンタ装置による制御の流れを示すフローチャート。6 is a flowchart showing a flow of control by a printer apparatus according to a second embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…プリンタ装置
2…筐体
3…第1のプリンタ部
4…第2のプリンタ部
10…キーボード
11…キー入力部
12…液晶表示部
20…ベース
21…トレイ
23…回転軸
24…回転台
25…緩衝材シート
27…案内レール
31…トレイ移動モータ
32…トレイ回転モータ
34…回転角度検出部
34…検出部
35…プリンタ機構
37…サーマルヘッド
38…キャリッジ
41…キャリッジモータ
42…リボン巻取軸
43…リボンカートリッジ
50…テープカートリッジ装填部
51…テープカートリッジ
52…インクリボン
53…熱転写用印刷テープ
55…テーププリンタ機構
56…サーマルヘッド
57…プラテンローラ
65…全切断カッタ
68…ハーフカッタ
80…制御部(CPU)
81…ROM
82…RAM
A、B…印刷領域
C…収納ケース
D…光ディスク
E…位置合わせ情報(輪郭線)
FC…全カットの切断線
HC…ハーフカットの切断線
L1、L2…ラベル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printer apparatus 2 ... Housing 3 ... 1st printer part 4 ... 2nd printer part 10 ... Keyboard 11 ... Key input part 12 ... Liquid crystal display part 20 ... Base 21 ... Tray 23 ... Rotating shaft 24 ... Turntable 25 ... buffer material sheet 27 ... guide rail 31 ... tray movement motor 32 ... tray rotation motor 34 ... rotation angle detector 34 ... detector 35 ... printer mechanism 37 ... thermal head 38 ... carriage 41 ... carriage motor 42 ... ribbon take-up shaft 43 ... Ribbon cartridge 50 ... Tape cartridge loading section 51 ... Tape cartridge 52 ... Ink ribbon 53 ... Thermal transfer printing tape 55 ... Tape printer mechanism 56 ... Thermal head 57 ... Platen roller 65 ... Full cutting cutter 68 ... Half cutter 80 ... Control section ( CPU)
81 ... ROM
82 ... RAM
A, B ... Printing area C ... Storage case D ... Optical disc E ... Positioning information (contour line)
FC ... cutting line for all cuts HC ... cutting line for half cuts L1, L2 ... label

Claims (15)

第1のプリンタ部と第2のプリンタ部とを備えたプリンタ装置であって、
前記第1のプリンタ部又は前記第2のプリンタ部を動作させる動作モードとは別にテスト印刷を行なう動作モードを設定可能な動作モード設定手段と、
前記第1のプリンタ部及び前記第2のプリンタ部を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記動作モード設定手段によりテスト印刷の動作モードが設定されてその印刷が指示されたときに前記第2のプリンタ部を動作させることを特徴とするプリンタ装置。
A printer apparatus comprising a first printer unit and a second printer unit,
An operation mode setting means capable of setting an operation mode for performing test printing separately from an operation mode for operating the first printer unit or the second printer unit;
Control means for controlling the first printer unit and the second printer unit,
The control unit operates the second printer unit when an operation mode of test printing is set by the operation mode setting unit and the printing is instructed.
前記第1のプリンタ部と前記第2のプリンタ部は、異なる印刷対象物に印刷すべく構成されていることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。   The printer apparatus according to claim 1, wherein the first printer unit and the second printer unit are configured to print on different print objects. 前記第1のプリンタ部は、電子情報を記録する記録媒体のレーベル面に印刷し、前記第2のプリンタ部は、前記記録媒体の収納ケースに貼り付けるラベルとして用いられる印刷用のテープ部材に印刷することを特徴とする請求項1又は2に記載のプリンタ装置。   The first printer unit prints on a label surface of a recording medium on which electronic information is recorded, and the second printer unit prints on a printing tape member used as a label attached to a storage case of the recording medium. The printer apparatus according to claim 1, wherein the printer apparatus is a printer apparatus. 前記第1のプリンタ部は所定の印刷幅で印刷対象物に印刷するように構成される一方、前記第2のプリンタ部は印刷可能な幅が異なる複数の印刷対象物に印刷を行なうべく構成されており、
前記制御手段は、前記第2のプリンタ部の印刷対象物の印刷可能幅が前記第1のプリンタ部の印刷幅より小さい場合には、エラー報知を行なうことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプリンタ装置。
The first printer unit is configured to print on a print object with a predetermined print width, while the second printer unit is configured to print on a plurality of print objects having different printable widths. And
4. The control unit according to claim 1, wherein the control unit issues an error notification when a printable width of a print target of the second printer unit is smaller than a print width of the first printer unit. The printer apparatus in any one.
前記第1のプリンタ部は所定の印刷幅で印刷対象物に印刷するように構成される一方、前記第2のプリンタ部は印刷可能な幅が異なる複数の印刷対象物に印刷を行なうべく構成されており、
前記制御手段は、前記第2のプリンタ部の印刷対象物の印刷可能幅が前記第1のプリンタ部の印刷幅より小さい場合には、前記第2のプリンタ部によるテスト印刷の動作を禁止することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプリンタ装置。
The first printer unit is configured to print on a print object with a predetermined print width, while the second printer unit is configured to print on a plurality of print objects having different printable widths. And
The control means prohibits the test printing operation by the second printer unit when the printable width of the print object of the second printer unit is smaller than the print width of the first printer unit. The printer device according to claim 1, wherein the printer device is a printer.
前記第1のプリンタ部は所定の印刷幅で印刷対象物に印刷するように構成される一方、前記第2のプリンタ部は印刷可能な幅が異なる複数の印刷対象物に印刷を行なうべく構成されており、
前記制御手段は、前記第2のプリンタ部の印刷可能幅が前記第1のプリンタ部の印刷幅より小さい場合には、前記第2のプリンタ部の印刷対象物の印刷可能幅にテスト印刷情報が収まるように縮小印刷することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプリンタ装置。
The first printer unit is configured to print on a print object with a predetermined print width, while the second printer unit is configured to print on a plurality of print objects having different printable widths. And
When the printable width of the second printer unit is smaller than the print width of the first printer unit, the control means includes test print information in the printable width of the print object of the second printer unit. 4. The printer apparatus according to claim 1, wherein the printing is performed so as to fit within the printer.
前記第1のプリンタ部は所定の印刷幅で印刷対象物に印刷するように構成される一方、前記第2のプリンタ部は印刷可能な幅が異なる複数の印刷対象物に印刷を行なうべく構成されており、
前記制御手段は、前記第2のプリンタ部の印刷可能幅が前記第1のプリンタ部の印刷幅より小さい場合には、テスト印刷情報を印刷幅方向に複数に分割して前記第2のプリンタ部により印刷対象物の複数の領域に印刷することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプリンタ装置。
The first printer unit is configured to print on a print object with a predetermined print width, while the second printer unit is configured to print on a plurality of print objects having different printable widths. And
When the printable width of the second printer unit is smaller than the print width of the first printer unit, the control means divides test print information into a plurality of print width directions to divide the second printer unit. The printer apparatus according to claim 1, wherein printing is performed on a plurality of areas of the printing object.
前記制御手段は、前記第2のプリンタ部の動作の終了後に、次の印刷の指示があると、前記第2のプリンタ部での印刷に用いた印刷情報を用いて前記第1のプリンタ部を動作させることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ装置。   When there is a next printing instruction after the operation of the second printer unit is completed, the control unit causes the first printer unit to use the print information used for printing in the second printer unit. The printer device according to claim 1, wherein the printer device is operated. 更に、前記第2のプリンタ部の動作の終了後で前記第1のプリンタ部の動作前に、前記第2のプリンタ部での印刷に用いた印刷情報を訂正可能な訂正手段を備えることを特徴とする請求項8に記載のプリンタ装置。   And a correction unit capable of correcting print information used for printing in the second printer unit after the operation of the second printer unit and before the operation of the first printer unit. The printer device according to claim 8. 前記制御手段は、前記第2のプリンタ部によりテスト印刷情報を印刷した印刷物を前記第1のプリンタ部に対応する印刷対象物上での印刷位置に位置合わせして配置すべく、前記第2のプリンタ部によりテスト印刷情報とともに位置合わせ情報を印刷することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプリンタ装置。   The control means is arranged to align the second printed matter printed with the test print information by the second printer unit at a printing position on a printing object corresponding to the first printer unit. 4. The printer apparatus according to claim 1, wherein the printer unit prints the alignment information together with the test print information. 前記位置合わせ情報は記録媒体の輪郭線図であることを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 10, wherein the alignment information is an outline diagram of a recording medium. 前記第2のプリンタ部により印刷される印刷対象物は、印刷面の裏面側に接着剤を備えた受像紙を剥離紙に剥離可能に貼着して構成されており、
更に、前記第2のプリンタ装置は、
前記受像紙及び剥離紙を切断する全カットを行なう全カット手段と、
前記剥離紙を残して受像紙を切断するハーフカットを行なうハーフカット手段と、
前記全カット手段と前記ハーフカット手段とを制御する切断制御手段とを備え、
前記切断制御手段は、
前記ハーフカット手段により前記テスト印刷情報と前記位置合わせ情報の印刷部分の境界でハーフカットを行なうとともに、前記全カット手段により全カットを行なうことにより前記テスト印刷情報と前記位置合わせ情報の印刷部分を切り離すことを特徴とする請求項10又は11に記載のプリンタ装置。
The print object printed by the second printer unit is configured by releasably attaching an image receiving paper provided with an adhesive on the back side of the printing surface to a release paper,
Further, the second printer device includes:
All cutting means for performing all cuts for cutting the image receiving paper and release paper;
Half-cut means for performing a half-cut to cut the image receiving paper leaving the release paper;
Cutting control means for controlling the full cut means and the half cut means,
The cutting control means includes
The half-cut means performs a half-cut at the boundary between the test print information and the print portion of the alignment information, and the full-cut means performs a full cut to obtain a print portion of the test print information and the alignment information. The printer device according to claim 10 or 11, wherein the printer device is separated.
第1の印刷対象物に印刷を行なう第1のプリンタ部と、
第2の印刷対象物に印刷を行なう第2のプリンタ部と、
前記第1のプリンタ部及び前記第2のプリンタ部の印刷動作の開始を指示する指示手段と、
前記第1のプリンタ部及び前記第2のプリンタ部を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記指示手段による印刷動作の開始の指示を受けて前記第2のプリンタ部を先に動作させて印刷すべき情報を前記第2の印刷対象物に印刷した後に、前記指示手段による次の印刷動作の開始の指示を受けて、前記第1のプリンタ部を動作させて前記印刷すべき情報を前記第1の印刷対象物に印刷をすることを特徴とするプリンタ装置。
A first printer unit for printing on a first print object;
A second printer for printing on a second print object;
Instruction means for instructing start of a printing operation of the first printer unit and the second printer unit;
Control means for controlling the first printer unit and the second printer unit,
The control means receives the instruction to start the printing operation by the instruction means, operates the second printer section first, prints information to be printed on the second print object, and then instructs the instruction means. In response to an instruction to start the next printing operation by the printer, the first printer unit is operated to print the information to be printed on the first print object.
更に、前記第2のプリンタ部の動作の終了後で前記第1のプリンタ部の動作前に、前記第2のプリンタ部での印刷に用いた印刷情報を訂正可能な訂正手段を備えることを特徴とする請求項13に記載のプリンタ装置。   And a correction unit capable of correcting print information used for printing in the second printer unit after the operation of the second printer unit and before the operation of the first printer unit. The printer device according to claim 13. 前記第1の印刷対象物は光ディスクであり、前記第2の印刷対象物は印刷用のテープ部材であることを特徴とする請求項13又は14に記載のプリンタ装置。   15. The printer apparatus according to claim 13, wherein the first print object is an optical disk, and the second print object is a tape member for printing.
JP2003428598A 2003-12-25 2003-12-25 Printer device Pending JP2005186358A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428598A JP2005186358A (en) 2003-12-25 2003-12-25 Printer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003428598A JP2005186358A (en) 2003-12-25 2003-12-25 Printer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005186358A true JP2005186358A (en) 2005-07-14

Family

ID=34787507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003428598A Pending JP2005186358A (en) 2003-12-25 2003-12-25 Printer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005186358A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502489A (en) * 2006-09-12 2010-01-28 アンピカ Printing device by transfer to cylindrical printing media
JP2014098215A (en) * 2012-11-13 2014-05-29 Seiko Epson Corp Inkjet printing system
JP2015058701A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 Method for printing imaging additional data and printing program thereof
US9682580B2 (en) 2015-03-31 2017-06-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print device
US10272694B2 (en) 2015-03-31 2019-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502489A (en) * 2006-09-12 2010-01-28 アンピカ Printing device by transfer to cylindrical printing media
US8919247B2 (en) 2006-09-12 2014-12-30 Impika Device and method for printing by transfer onto a cylindrical printing medium
JP2014098215A (en) * 2012-11-13 2014-05-29 Seiko Epson Corp Inkjet printing system
JP2015058701A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 Method for printing imaging additional data and printing program thereof
US9682580B2 (en) 2015-03-31 2017-06-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print device
US10272694B2 (en) 2015-03-31 2019-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3378622B2 (en) Tape printer
JP5319657B2 (en) Tape printer
JP4665805B2 (en) Printing device
JP5324133B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2007203676A (en) Tape printing system
JP3591385B2 (en) Tape printing apparatus and tape printing method
JP3578005B2 (en) Tape printing apparatus and tape length setting method
US6835013B2 (en) Label printer
US8894307B2 (en) Printing apparatus, printing method and computer readable recording medium storing control program for printing apparatus
JP5387890B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium storing printing control program
JP2005186358A (en) Printer device
US7474421B2 (en) Printing apparatus and method of displaying explanations of printing apparatus
JP2010224703A (en) Information processing apparatus, tape printer, and program
US6869236B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP2005178278A (en) Printer
JP3721864B2 (en) Character string processing method for printing apparatus and apparatus therefor
US9633286B2 (en) Printer and recording medium
JP2009255334A (en) Printing device
JPH11277825A (en) Tape printer
JP5552965B2 (en) Tape printer and control method of tape printer
JP4415183B2 (en) Printer device
JP3700470B2 (en) Image printing method and apparatus for tape printer
JP3721863B2 (en) Character string processing method for printing apparatus and apparatus therefor
JP3873162B2 (en) Printing device
JP2005288779A (en) Printer apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106