JP2005179742A - マスク、マスクの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 - Google Patents

マスク、マスクの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179742A
JP2005179742A JP2003422803A JP2003422803A JP2005179742A JP 2005179742 A JP2005179742 A JP 2005179742A JP 2003422803 A JP2003422803 A JP 2003422803A JP 2003422803 A JP2003422803 A JP 2003422803A JP 2005179742 A JP2005179742 A JP 2005179742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
substrate
manufacturing
hole
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003422803A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yotsuya
真一 四谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003422803A priority Critical patent/JP2005179742A/ja
Priority to EP04028354A priority patent/EP1544319A3/en
Priority to TW093138762A priority patent/TW200522405A/zh
Priority to CNA2004101045364A priority patent/CN1630438A/zh
Priority to KR1020040108122A priority patent/KR20050062446A/ko
Priority to US11/016,516 priority patent/US20050136668A1/en
Publication of JP2005179742A publication Critical patent/JP2005179742A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/20Masks or mask blanks for imaging by charged particle beam [CPB] radiation, e.g. by electron beam; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 高精度にマスク蒸着ができると共に、衝撃等による破損がないマスクと、当該マスクの製造方法と、当該マスクを用いる有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法と、当該製造方法による有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器を提供する。
【解決手段】 (100)面方位シリコンからなる基板を貫通する複数の貫通穴Hを備えたマスクMであって、貫通穴Hの壁部20には、基板の主面MT、MBに対して垂直方向に延在する垂直部20Aと、当該垂直部20Aより所定の角度で傾斜して延在する傾斜部20Bとが設けられていることを特徴とする
【選択図】 図1

Description

本発明は、マスク、マスクの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと称する。)装置は薄膜を積層した構造を有する自発光型の高速応答性表示素子を備えるため、軽くて動画対応に優れた表示パネルを形成でき、近年ではFPD(Flat Panel Display)テレビ等の表示パネルとして非常に注目されている。その代表的な製造方法としては、フォトリソグラフィ技術を用いることにより、ITO(インジウム−スズ酸化物)等の透明陽極を所望の形状にパターニングし、更に透明電極抵抗加熱式真空蒸着装置で有機材料を積層成膜し、その後に陰極を形成する方法が知られている。ここで、MgAg等の低い低仕事関数の金属膜を蒸着することによって陰極が形成され、更に不活性ガス雰囲気中で密閉封止されることによって、水分や酸素等に対して発光素子が保護されている。
更に、発光材料を変えることにより、発光色を様々に変化させることも可能である。これは、ある特定の磁力に設定した磁石を用いることにより、高精細なメタルマスクとガラス基板を密着させながら、画素毎に赤、緑、青、の発光素子を各々マスク蒸着することにより、非常に鮮明なフルカラー有機ELパネルを製造することができる。
ところで、パネルサイズが大きくなると、それに応じて大きなメタルマスクを形成する必要がある。しかしながら、大きく薄いメタルマスクを高精度に作成することは非常に難しく、また、メタルマスクの熱膨張係数はパネル用ガラス基板に比べて非常に大きいため、蒸着時の輻射熱の作用によってメタルマスクの寸法がパネルガラス基板の寸法よりも大きくなり、密着されていたメタルマスクとパネルガラス基板とがずれてしまい、蒸着部分において寸法の誤差が生じていた。更に、大型パネルの製造の際には、その誤差が累積して大きくなるために、マスク蒸着によって製造できるパネルサイズは、およそ20インチ以下の中小型を製造することが限界と言われていた。
そこで、最近では、Si基板を用いてマスクを製造するという技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この技術は、フォトリソグラフィやドライエッチング等の半導体製造技術を用いてSi基板自体をマスクにするというものである。Siは熱膨張係数がパネルガラス基板と略同じであり、熱膨張に起因するずれが生じることがない。更に、加工精度も非常に高い。また、結晶異方性エッチング法を用いることにより、(100)面方位のSiウエハをエッチングし、54.7°のテーパ開口部を形成する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。この技術を用いることにより、蒸着パターン内において均一な膜厚分布を実現することが可能となる。
特開2001−185350号公報 特開平4−236758号公報
しかしながら、Si基板はもろいという課題を有しており、特許文献1の技術においては、基板面に対して斜めから入射する蒸着粒子が画素内に入り易くしなければならないため、画素が存在する部分の薄膜化しなければならない。この場合、基板との接触の際のちょっとした衝撃でマスクが破損してしまうという問題があり、実用化に至っていない。
また、特許文献2の技術においては、基板とマスクの密着面において、開口部が鋭利に尖っているために、破損し易いという欠点がある。
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、高精度にマスク蒸着ができると共に、衝撃等による破損がないマスクと、当該マスクの製造方法と、当該マスクを用いる有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法と、当該製造方法による有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明のマスクは、(100)面方位シリコンからなる基板を貫通する複数の貫通穴を備えたマスクであって、前記貫通穴の壁部には、前記基板の主面に対して垂直方向に延在する垂直部と、当該垂直部より所定の角度で傾斜して延在する傾斜部とが設けられていることを特徴としている。
このようにすれば、貫通穴の壁部において垂直部が設けられているので、マスクの断面積が大きくなり、撓みや曲げが生じ難く、剥離等の破損を防止することができ、即ち、マスクの強度を向上させることができる。また、シリコンを材料とする基板は、比較的もろく、強度が劣るという欠点を有しているが、本発明のように貫通穴の壁部に垂直部を設けることによって当該欠点を解消できる。
また、本発明は、貫通穴の壁部において更に傾斜部が設けられているので、貫通穴はマスクの少なくとも一方の主面に向けて広がる広角形状部を有することとなる。そして、当該マスクを用いて蒸着法やスパッタ法等の各種成膜方法を施した際には、基板主面の垂直方向に対して斜めの角度から入射する材料気体や原子は、広角形状部を経て成膜対象物に成膜されるので、当該材料気体や原子を貫通穴のパターンに応じて成膜対象物に成膜させることができる。また、貫通穴の壁部に垂直部のみが形成されている場合には、材料気体や原子が入射せずに成膜されなかった非成膜部が垂直部の近傍に現れるが、上記のように貫通穴の壁部に傾斜部を設けることによって、斜方向から入射する材料気体や原子を上記の非成膜部にも到達させることが可能となり、当該非成膜部に対して各種成膜を施すことができる。
従って、上記のように本発明のマスクは、貫通穴の壁部に垂直部と傾斜部を兼ね備えることにより、撓み、曲げ、剥離等に対する強度の向上と、材料気体や原子の付き回りの両立を図ることができ、成膜対象物に対して所定パターンの各種成膜を高精度かつ確実に行うことができる。
また、上記の垂直部と傾斜部のうち、垂直部が成膜対象物と接触する側に形成されていることが好ましい。
例えば、傾斜部が成膜対象物と接触する側に形成されている場合においては、この状態で各種成膜を施すことにより、成膜された材料によってマスクと成膜対象物が接合してしまい、マスクを取り外す際における傾斜部の破損や、マスクの変形等を招く恐れがある。これに対して、垂直部が成膜対象物と接触する側に形成されている場合においては、材料気体や原子の斜方向の入射によって垂直部の近傍に僅かに非成膜部が形成されるので、マスクと成膜対象物を非接合状態にすることができ、マスクを取り外す際における破損や、変形等の発生を防止できる。
また、前記マスクにおいては、前記傾斜部の結晶面の少なくとも一つは、(111)面であることを特徴としている。
このようにすれば、(100)面方位シリコンからなる基板において(111)面の傾斜部を有するマスクとなる。当該(111)面は、(100)面に対して結晶異方性エッチング処理によって形成されるので、研削加工等の物理的な加工が不要になり、化学的処理によって、容易にマスクを形成することができる。
また、前記マスクにおいては、前記垂直部の長さは、前記複数の貫通穴における隣接間隔の1/20以上、1/2以下の長さであることを特徴としている。
ここで、垂直部の長さが前記隣接間隔の1/2よりも大きい場合には、各種成膜時に成膜対象物に対して垂直に飛行した粒子しか基板に到達することができず、貫通穴の内部において広面積に成膜することができなくなる。また、垂直部の長さが前記隣接間隔の1/20より小さい場合には、充分な強度を得ることができず、強度的にもろいマスクになってしまう。
従って、垂直部の長さを貫通穴の隣接間隔の1/20以上、1/2以下の長さに設定することで、好適な強度を有すると共に、材料気体や原子を高精度かつ確実に、成膜対象物に到達させることができる。
また、本発明のマスクの製造方法においては、(100)面方位シリコンからなる基板を貫通する複数の貫通穴を備えたマスクの製造方法であって、前記基板の少なくとも第1面を含む基板面に対してエッチング処理に対する耐性が高い第1保護部材を形成する工程と、前記第1面において所定のパターンで前記第1保護部材を選択的に除去し、当該除去された部分に穴部を形成する工程と、前記基板の少なくとも第1面を含む基板面に対してエッチング処理に対する耐性が高い第2保護部材を形成する工程と、前記穴部の底部に形成された第2保護部材を除去し前記基板の第2面と前記穴部とを貫通させる工程と、前記基板に対して結晶異方性エッチングを行う工程と、を具備することを特徴としている。
このようにすれば、貫通穴の壁部に垂直部と傾斜部を容易に形成することができる。従って、撓み、曲げ、剥離等に対する強度の向上と、材料気体や原子の付き回りの両立を図ることができ、成膜対象物に対して所定パターンの各種成膜を高精度かつ確実に行うこと可能なマスクを製造することができる。
また、第1保護部材を形成した後に当該第1保護部材を部分的に除去する工程を有しているので、所望に部分のみに穴部を形成することができる。
また、当該第1保護部材及び第2保護部材が積層される部分、又は各保護部材が単層形成される部分を基板に設けるので、当該積層膜と単層膜の膜厚差を利用して、基板の地肌を穴部の底部に露出させることができる。
また、第2面と穴部を貫通させる工程を有するので、後に垂直部となる部分を形成することができる。
また、結晶異方性エッチングを行う工程を有するので、元々(100)面方位からなる基板に(111)面の結晶面を形成することができ、後に傾斜部となる部分を形成することができる。
また、前記マスクの製造方法においては、前記基板の第2面と前記穴部を貫通させる工程の前に、前記第2面における前記基板の地肌を露出し、当該基板の地肌に対してエッチング処理を行う工程を更に具備することを特徴としている。
このようにすれば、第2面にエッチング処理を施すことにより、第1面と第2面の間の基板厚を薄膜化させることができる。これによって、前記基板の第2面と前記穴部を貫通させる工程において、貫通させるために必要な深さを浅くすることが可能となり、当該工程の簡略化を図ることができる。
また、前記マスクの製造方法においては、前記結晶異方性エッチングを行った後に、前記第1保護部材及び前記第2保護部材を除去する工程を更に備えることを特徴としている。
このようにすれば、マスクに第1及び第2保護部材を除去することによって、第1及び第2保護部材の内部に残留する応力を取り除くことができるので、当該応力に起因するマスクの撓みや反りの発生を防止できる。
また、本発明の有機EL装置の製造方法においては、複数の異なる各々の材料を基板に対して所定のパターンで付着させることにより形成された有機EL装置の製造方法であって、先に記載のマスクを用いることを特徴としている。
このようにすれば、強度が優れると共に、高精度かつ正確に各種成膜を施すマスクを用いるので、基板面内及び画素内の膜厚分布が非常に良く、発光光の輝度の均一化を実現することができ、表示ムラがない、鮮やかな画像表示が可能となる有機EL装置を製造することができる。
また、本発明の有機EL装置においては、先に記載の製造方法を用いることにより、製造されたことを特徴としている。
このようにすれば、発光光の輝度の均一化を実現することができ、表示ムラがない、鮮やかな画像表示が可能な有機EL装置となる。
また、本発明の電子機器においては、先に記載の有機EL装置を備えたことを特徴としている。
ここで、電子機器としては、例えば、携帯電話機、移動体情報端末、時計、ワープロ、パソコンなどの情報処理装置などを例示することができる。
従って、本発明によれば、先に記載の有機EL装置を用いた表示部を備えているので、発光光の輝度の均一化を達成し、表示ムラがない、鮮やかな画像表示が可能な表示部を備えた電子機器となる。
以下、本発明のマスク、マスクの製造方法、有機EL装置の製造方法、有機EL装置、及び電子機器について、図1から図6を参照して説明する。
なお、以下の説明は、本発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材ごとに縮尺を異ならせてある。
(マスク)
図1は、本発明のマスクの構造を説明するための図であり、図1(a)はマスクの断面斜視図、図1(b)は貫通穴の近傍の詳細断面図である。
図1(a)に示すように、マスクMは、当該マスクMの外形をなす外枠部10と、当該外枠部10の内側に設けられた複数の貫通穴Hとを有した構成となっている。また、マスクMは、(100)面方位を有するシリコンウエハ(基板)を後述の製造工程によって加工されたものである。外枠部10はシリコンウエハの厚みをそのまま利用して形成されたものである。更に、本発明の特徴点として記載したように、貫通穴Hの壁部20には、垂直部20Aと、傾斜部20Bとが設けられている。
図1(b)に示すように、垂直部20Aは、マスクMの主面MT、MBに対して垂直方向(Z方向)に延在して設けられており、傾斜部20Bは、Z方向から所定の角度(後述)に傾斜する方向に延在して設けられている。更に、垂直部20Aと傾斜部20Bは接合点Oにおいて接続され、連続配置されており、垂直部20Aの端部QはマスクMの裏側面MBと接続されている。
ここで、裏側面MBは、マスクMの使用方法において詳述するように、蒸着やスパッタ等の各種成膜方法の際に成膜対象物と直接的に接触する面であり、材料気体や原子が成膜対象物に到達する側の面である。また、マスクMの表側面MTは、各種成膜方法の際に材料気体や原子が成膜対象物に向けて入射する面であり、傾斜部20Bが配置される側の面である。
また、垂直部20Aの高さLは、貫通穴Hのピッチ(隣接間隔)Pの長さに対して、1/20以上、1/2以下の長さとなるように設定されている。
また、傾斜部20Bは、(111)結晶面により構成された表面を有している。この(111)結晶面は裏側面MBに対して54.7°の斜面を有して存在しているため、斜めに入ってくる材料気体や原子が遮られることなく、成膜対象物に到達させることができる。
更に、図1(a)に示すように、壁部20(垂直部20A及び傾斜部20B)は、マスクMの平面方向、即ち、X方向及びY方向に延在し、外枠10に梁を設けた構造となっている。そして、当該梁構造を有することで、複数の貫通穴Hがマトリクス状に配置されている。
なお、本実施形態においては、複数の貫通穴Hは、マトリクス状に等ピッチに配置させた構成を採用しているが、これに限定されるものではない。成膜対象物に形成するパターンに応じて、適宜変更可能である。例えば、Y方向のみに壁部20を設けた構成を採用してもよく、ピッチを異ならせて配置させても良い。
上述したように、本実施形態のマスクMにおいては、貫通穴Hの壁部20において垂直部20Aが設けられているので、マスクMの断面積が大きくなり、撓みや曲げが生じ難く、剥離等の破損を防止することができ、即ち、マスクMの強度を向上させることができる。また、シリコンを材料とするマスクは、比較的もろく、強度が劣るという欠点を有しているが、本発明のように貫通穴Hの壁部20に垂直部20Aを設けることによって当該欠点を解消できる。
また、貫通穴Hの壁部20において更に傾斜部20Bが設けられているので、貫通穴HはマスクMの少なくとも一方の主面に向けて広がる広角形状部を有することとなる。そして、当該マスクを用いて蒸着法やスパッタ法等の各種成膜方法を施した際には、基板主面の垂直方向に対して斜めの角度から入射する材料気体や原子は、広角形状部を経て成膜対象物に成膜されるので、当該材料気体や原子を貫通穴のパターンに応じて成膜対象物に成膜させることができる。また、貫通穴Hの壁部20に垂直部20Aのみが形成されている場合には、材料気体や原子が入射せずに成膜されなかった非成膜部が垂直部20Aの近傍に現れるが、上記のように貫通穴Hの壁部20に傾斜部20Bを設けることによって、斜方向から入射する材料気体や原子を上記の非成膜部にも到達させることが可能となり、当該非成膜部に対して各種成膜を施すことができる。
従って、上記の構成により、貫通穴Hの壁部20に垂直部20Aと傾斜部20Bを兼ね備えることにより、撓み、曲げ、剥離等に対する強度の向上と、材料気体や原子の付き回りの両立を図ることができ、成膜対象物に対して所定パターンの各種成膜を高精度かつ確実に行うことができる。
また、上記の垂直部20Aと傾斜部20Bのうち、垂直部20Aが成膜対象物と接触する側に形成されていることが好ましい。
例えば、傾斜部20Bが成膜対象物と接触する側に形成されている場合においては、この状態で各種成膜を施すことにより、成膜された材料によってマスクMと成膜対象物が接合してしまい、マスクMを取り外す際における傾斜部20Bの破損や、マスクMの変形等を招く恐れがある。これに対して、垂直部20Aが成膜対象物と接触する側に形成されている場合においては、材料気体や原子の斜方向の入射によって垂直部20Aの近傍に僅かに非成膜部が形成されるので、マスクMと成膜対象物を非接合状態にすることができ、マスクMを取り外す際における破損や、変形等の発生を防止できる。
また、傾斜部20Bの結晶面は、(111)面であるので、(100)面方位シリコンからなる基板において(111)面の傾斜部20Bを有するマスクMとなる。当該(111)面は、(100)面に対して結晶異方性エッチング処理によって形成されるので、研削加工等の物理的な加工が不要になり、化学的処理によって、容易にマスクMを形成することができる。
また、垂直部20Aの長さは、貫通穴HのピッチPの1/20以上、1/2以下の長さであるので、好適な強度を有すると共に、材料気体や原子を高精度かつ確実に、成膜対象物に到達させることができる。
(マスクの製造方法)
次に、図2及び図3を参照し、図1に記載したマスクMの製造方法について説明する。
なお、図2及び図3は、図1に示したマスクMの側断面図を示しており、マスクMを製造する工程を説明する工程図である。
まず、図2(a)に示すように、(100)面方位のシリコンからなる基板Sに熱酸化処理を施して、第1耐エッチングマスク材(第1保護部材)30Aを形成する(第1保護部材を形成する工程)。
当該第1耐エッチングマスク材A30は、後述するように結晶異方性エッチング液(例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、テトラメチル水酸化アンモニウム等の水溶液)に耐性を有する膜であり、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、AuやPtのスパッタ膜等からなることが望ましい。
本実施形態における第1耐エッチングマスク材30Aは、熱酸化処理を施すことによって形成された酸化シリコン膜である。当該酸化シリコン膜の膜厚は、およそ1μm程度に形成されていることが好ましい。
更に、熱酸化処理によって形成された第1耐エッチングマスク材30Aに対して、貫通穴Hとなるべき部分に垂直な開口部31を施す。
当該開口部31は、公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いることによって、形成される。
次に、図2(b)に示すように、第1耐エッチングマスク材30Aの開口部31に対応する位置にドライエッチング処理を施し、所定の深さdを有する穴部3を形成する(穴部を形成する工程)。
ここで、用いられるドライエッチング法としては、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術で使用されているDeep−RIEが採用される。当該技術を用いることにより、穴部3の深さdが設定される。ここで、深さdは、図1における垂直部20Aの高さLに相当している。従って、本工程におけるエッチング深さdは、後に形成される貫通穴HのピッチPの寸法に応じて決定され、その値は、P/2より浅く、P/10より深いことが好ましい。
次に、図2(c)に示すように、基板Sに対してもう一度、熱酸化処理を施し、基板Sの全面に第2耐エッチングマスク材(第2保護部材)30Bとなる酸化シリコン膜を1μm程度付与する(第2保護部材を形成する工程)。
本工程によって、基板Sの第1面1及び第2面2には、先に成膜した第1耐エッチングマスク材30Aと、本工程によって形成された第2耐エッチングマスク材30Bとが積層形成されることにより、その膜厚Aは累積された膜厚となり、その値は、およそ2μmとなる。
また、先のDeep−RIEによって形成された穴部3の底部3B及び壁部3Wにおいては、本工程によって地肌のシリコン材に酸化シリコン膜が形成されるので、その膜厚Bは、およそ1μmに形成される。
このように、第1及び第2エッチングマスク材30A、30Bが積層された膜厚Aは、地肌のシリコン膜に形成された第2エッチングマスク材30Bの膜厚Bよりも厚膜化されることになる。
次に、図2(d)に示すように、基板Sの第2面2を公知のフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いることにより、当該第2面2に形成された第1及び第2耐エッチングマスク材30A、30Bを所定のパターンで剥離し、露出部4を形成する。
次に、図2(e)に示すように、水酸化カリウム水溶液を用いたウエットエッチング処理を施して、基板Sが所定の板厚になるまで薄板化する(基板の地肌に対してエッチング処理を行う工程)。
ここで、ウエットエッチングについて具体的に説明する。
当該ウエットエッチングにおいては、80℃に加熱した20重量%の水酸化カリウム水溶液に基板Sを浸漬することで行われる。
このようなウエットエッチング処理においては、基板Sが(100)面方位のシリコンからなるので、基板Sに対して結晶異方性エッチングが行われる。つまり、基板Sのエッチングには結晶の面方位依存性があり、例えば(111)面に対するエッチング速度が、(100)面に対するエッチング速度よりも遅いという特性を利用してエッチングを行うものである。従って、基板Sの面方位が(100)面であるので、当該(100)面においては、(111)面に対するエッチング速度よりも遅く、(111)面のエッチングが速く進むこととなり、結果として傾斜部20Bが形成される。また、(111)面の角度は、54.7°となる。
このようなウエットエッチングに用いるエッチング液は、水酸化カリウム水溶液以外にも、有機アミン系アルカリ水溶液、例えばテトラミチル水酸化アンモニウムが10重量%以上30重量%以下(特に、10〜20重量%程度)の割合で溶けている溶液を80℃程度に加熱して使用してもよい。あるいは、水酸化カリウム水溶液以外の無機アルカリ水溶液、例えば、アンモニア水を使用してもよい。カリウムやナトリウムを使用しないアルカリ溶液を使用することで、マスクMの製造時にマスクM自身を汚染することを防止することが可能となり、また、マスクMを使用して蒸着を行う際に、蒸着対象物の汚染を防ぐことも可能となる。
このような結晶異方性エッチングを積極的に利用することにより、基板Sの第2面2の露出部4がエッチングされ、基板Sのエッジ領域1E以外の領域が薄肉化されて薄肉部1Kが形成される。一方、基板Sのエッジ領域1Eに対応する領域はエッチングされず、厚肉部1Jが形成される。
次に、図2(f)に示すように、基板Sの全面(第1面1、第2面2含む)にドライエッチング処理を施す。
ここで、ドライエッチング処理としては、RIE(反応性イオンエッチング)による異方性エッチング法を用いることが好ましい。当該ドライエッチング処理を用いることにより、基板Sの第1面1に形成された第2耐エッチングマスク材30B、及び穴部3の底部3Bに形成された第2耐エッチングマスク材30Bをおよそ1μmだけ除去する。このような異方性エッチング法においては、基板の鉛直方向に入射する活性エッチングイオン種が作用することによって穴部3の底部3Bの酸化シリコン膜が除去されるものの、当該活性エッチングイオンは壁部3Wに対して殆ど作用しないので、当該壁部3Wの酸化シリコン膜は殆ど除去されずに残留する。
上記のドライエッチング処理においては、使用装置としてサムコインターナショナル製RIE−10NRを用いることが好ましい。更に、エッチング条件、具体的にエッチングガス種、ガス流量、供給電力、プロセス圧力の条件としては、それぞれ、CHFガス、30sccm、200W、0.03Torrであることが好ましい。
このような条件下でドライエッチング処理を行うと、酸化シリコン膜のエッチングレートは、30nm/minでエッチングすることができる。
次に、図3(a)に示すように、穴部3の底部3Bと、基板Sの薄肉部1Kとが貫通するように、穴開け加工を施して貫通部5を形成する(第2面と前記穴部とを貫通させる工程)。
ここで、穴開け加工としては、YAGレーザやCOレーザ等の各種レーザを用いることが好ましい。そして、貫通部5は、穴部3の底部3Bに対応する位置にレーザ光を照射することによって形成され、図示するように、貫通部5の径は、穴部3の径より小さくなるように形成される。なお、貫通部5の形成方法としては、レーザを用いる方法に限定することなく、微小な砥粒をジェット噴流でぶつけるマイクロブラスト加工法、側壁保護膜の形成とエッチングとを交互に行うタイムモジュレーションプラズマエッチング法、及びドリル等を使用する機械的加工法などを適用することも可能である。これにより、基板Sに貫通部5を設けることも可能である。
次に、図3(b)に示すように、水酸化カリウム水溶液を用いたウエットエッチング処理、即ち、上記と同様に結晶異方性エッチングを施す。
これによって、基板Sの(111)結晶面で形成された傾斜部20Bと、垂直部20Aからなる貫通穴Hが形成される。
次に、図3(c)に示すように、基板Sを緩衝フッ酸溶液に浸漬する(第1耐エッチングマスク材及び第2保護部材を除去する工程)。
これによって、基板Sの周囲を覆っている第1及び第2耐エッチングマスク材30A、30Bを除去し、マスクMが完成となる。
そして、このようなマスクMは、第1面1はマスク裏側面MBに対応し、第2面2はマスク表側面MTに対応して構成される。
なお、図2〜図3の工程においては、貫通穴Hを3つ有するマスクMについて説明したが、実際のマスクは縦206個、横176個有するものである。このような工程を経て作製したマスクMの画素形状は、0.2mmピッチで0.05mm×0.16mmのサイズ、垂直部20Aの長さは15μm、傾斜部20Bの頂上と垂直部20Aとの接続部との長さは100μmとなった。
上述したように、マスクの製造方法においては、貫通穴Hの壁部20に垂直部20Aと傾斜部20Bを容易に形成することができる。従って、撓み、曲げ、剥離等に対する強度の向上と、材料気体や原子の付き回りの両立を図ることができ、成膜対象物に対して所定パターンの各種成膜を高精度かつ確実に行うこと可能なマスクMを製造することができる。
また、第1耐エッチングマスク材30Aを形成した後に当該第1耐エッチングマスク材30Aを部分的に除去する工程を有しているので、所望に部分のみに穴部3を形成することができる。
また、第1耐エッチングマスク材30A、及び第2耐エッチングマスク材30Bが積層される部分、又は各耐エッチングマスク材30A、30Bが単層形成される部分を基板Sに設けるので、当該積層膜と単層膜の膜厚差を利用して、基板Sの地肌を穴部3の底部3Bに露出させることができる。
また、第2面2と穴部3を貫通させる工程を有するので、後に垂直部20Aとなる部分を形成することができる。
また、結晶異方性エッチングを行う工程を有するので、元々(100)面方位からなる基板に(111)面の結晶面を形成することができ、後に傾斜部20Bとなる部分を形成することができる。
また、上述のマスクの製造方法においては、第2面2と穴部3を貫通させる工程の前に、第2面2における基板Sの地肌を露出し、当該基板Sの地肌に対してエッチング処理を行う工程を有するので、第2面2にエッチング処理を施すことにより、第1面1と第2面2の間の基板厚を薄膜化させることができる。これによって、第2面2と穴部3を貫通させる工程において、貫通させるために必要な深さを浅くすることが可能となり、当該工程の簡略化を図ることができる。
また、前記結晶異方性エッチングを行った後に、第1及び第2耐エッチングマスク材30A、30Bを除去する工程を更に備えるので、第1及び第2耐エッチングマスク材30A、30Bの内部に残留する応力を取り除くことができるので、当該応力に起因するマスクMの撓みや反りの発生を防止できる。
(マスクの使用方法)
次に、図4を参照してマスクの使用方法について説明する。
本実施形態においては、マスクを用いた蒸着方法について説明する。
図4は、図2及び図1のマスクMを使用してマスク蒸着を行う時の説明図である。
図4に示すように、真空チャンバCHの底部に蒸着源7を配置し、その上に蒸着マスクMを配置し、更にその上に成膜対象物であるガラス基板Gを蒸着マスクMと密着させながら行う。蒸着時は膜厚分布をよくするために、図4に示すようにガラス基板Gと蒸着マスクMを固定したまま回転させてもよい。また、蒸着源7が発している蒸着物の速度(蒸着速度)は水晶振動子の膜厚センサ8により管理され、厳密な膜厚管理を行っている。膜厚センサ8によって蒸着した膜の膜厚が所定の値に達した際には、蒸着源7の直上にあるシャッター9を閉じて、蒸着を終了し、蒸着マスクMとガラス基板Gの固定を解除し、ガラス基板Gのみを搬出する。
このような工程を1日当り30回繰り返しても、従来から見られた蒸着マスクMの破損、異常な撓みが生じることなく、安定して使用することができる。
なお、本実施形態においては、マスクMを蒸着用マスクとして用いる場合について説明したが、例えばスパッタリング用マスクや、CVD用マスクとして用いることもできる。
(有機EL装置の製造方法)
次に、図5を参照して、本発明に係るマスクMを用いて、蒸着対象物であるガラス基板Gに、有機EL装置形成用材料を蒸着する場合について説明する。
図5(a)に示すように、ガラス基板G上には、薄膜トランジスタ等のスイッチング素子を形成し、そのスイッチング素子に接続するように陽極40を設ける。更に、その陽極40に接続するように、正孔注入層41及び正孔輸送層42を形成する。
次に、マスクMとガラス基板G(正孔輸送層42)とを密着した状態で、赤色(R)発光層形成用材料Rをガラス基板G上に蒸着する。ガラス基板G上には、マスクMの貫通穴Hに応じて赤色発光層形成用材料Rが蒸着される。
次いで、図5(b)に示すように、ガラス基板Gに対するマスクMの位置をずらし(あるいはマスクMを別のマスクMと交換し)、マスクMとガラス基板G(正孔輸送層42)とを密着した状態で、緑色発光層形成用材料Gをガラス基板G上に蒸着する。ガラス基板G上には、マスクMの貫通穴Hに応じて緑色発光層形成用材料Gが蒸着される。
次いで、図5(c)に示すように、ガラス基板Gに対するマスクMの位置をずらし(あるいはマスクMを別のマスクMと交換し)、マスクMとガラス基板G(正孔輸送層42)とを密着した状態で、青色発光層形成用材料Bをガラス基板G上に蒸着する。ガラス基板G上には、マスクMの貫通穴Hに応じて青色発光層形成用材料Bが蒸着される。
以上のようにして、ガラス基板G上にRGB3色の有機材料からなる発光層43が形成される。
次に、図5(d)に示すように、発光層43の上に、電子輸送層44、及び陰極45が形成されることにより、有機EL装置DPが形成される。
なお、本実施形態に係る有機EL装置DPは、発光層を含む発光素子からの発光を基板G側から装置外部に取り出す形態であり、基板Gの形成材料としては、透明なガラスの他に、光を透過可能な透明あるいは半透明材料、例えば、石英、サファイア、あるいはポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエーテルケトンなどの透明な合成樹脂などが挙げられる。特に、基板Gの形成材料としては安価なソーダガラスが好適に用いられる。
一方、基板Gと反対側から発光を取り出す形態の場合には、基板Gは不透明であってもよく、その場合、アルミナ等のセラミック、ステンレス等の金属シートに表面酸化などの絶縁処理を施したもの、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。
上記陽極の材料としては、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)、亜鉛−バナジウム(ZnV)、インジウム(In)、スズ(Sn)などの単体や、これらの化合物或いは混合物や、金属フィラーが含まれる導電性接着剤などで構成されるが、ここではITO(Indium Tin Oxide)を用いている。この陽極の形成は、好ましくはスパッタリング、イオンプレーティング、真空蒸着法によって行われ形成するが、スピンコータ、グラビアコータ、ナイフコータなどによるWETプロセスコーティング法や、スクリーン印刷、フレキソ印刷などを用いて形成してもよい。そして、陽極の光透過率は、80%以上に設定することが好ましい。
正孔輸送層としては、例えば、カルバゾール重合体とTPD:トリフェニル化合物とを共蒸着して10〜1000nm(好ましくは、100〜700nm)の膜厚に形成する。ここで、正孔輸送層6の形成材料としては、特に限定されることなく公知のものが使用可能であり、例えばピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体等が挙げられる。具体的には、特開昭63−70257号、同63−175860号公報、特開平2−135359号、同2−135361号、同2−209988号、同3−37992号、同3−152184号公報に記載されているもの等が例示されるが、トリフェニルジアミン誘導体が好ましく、中でも4,4'−ビス(N(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)ビフェニルが好適とされる。
正孔注入層の形成材料としては、例えば銅フタロシアニン(CuPc)や、ポリテトラヒドロチオフェニルフェニレンであるポリフェニレンビニレン、1,1−ビス−(4−N,N−ジトリルアミノフェニル)シクロヘキサン、トリス(8−ヒドロキシキノリノール)アルミニウム等が挙げられるが、特に銅フタロシアニン(CuPc)を用いるのが好ましい。
別法として、正孔輸送層は、例えば液滴吐出法(インクジェット法)により、正孔注入、輸送層材料を含む組成物インクを陽極上に吐出した後に、乾燥処理及び熱処理を行うことで陽極上に形成される。すなわち、上述した正孔輸送層材料あるいは正孔注入層材料を含む組成物インクを陽極の電極面上に吐出した後に、乾燥処理及び熱処理を行うことにより、陽極上に正孔輸送層(正孔注入層)が形成される。例えば、インクジェットヘッド(不図示)に正孔輸送層材料あるいは正孔注入層材料を含む組成物インクを充填し、インクジェットヘッドの吐出ノズルを陽極の電極面に対向させ、インクジェットヘッドと基板1とを相対移動させながら、吐出ノズルから1滴当たりの液量が制御されたインキ滴を電極面に吐出する。次に、吐出後のインク滴を乾燥処理して組成物インクに含まれる極性溶媒を蒸発させることにより、正孔輸送層(正孔注入層)が形成される。
なお、組成物インクとしては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン等のポリチオフェン誘導体と、ポリスチレンスルホン酸等との混合物を、イソプロピルアルコール等の極性溶媒に溶解させたものを用いることができる。ここで、吐出されたインク滴は、親インク処理された陽極の電極面上に広がる。その一方で、撥インク処理された絶縁層の上面にはインク滴がはじかれて付着しない。したがって、インク滴が所定の吐出位置からはずれて絶縁層の上面に吐出されたとしても、該上面がインク滴で濡れることがなく、はじかれたインク滴が陽極5上に転がり込むものとされている。
発光層を構成する発光材料としては、フルオレン系高分子誘導体や、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、その他ベンゼン誘導体に可溶な低分子有機EL材料等を用いることができる。
また、電子輸送層としては、金属と有機配位子から形成される金属錯体化合物、好ましくは、Alq3(トリス(8-キノリノレート)アルミニウム錯体)、Znq2(ビス(8-キノリノレート)亜鉛錯体)、Bebq2(ビス(8-キノリノレート)ベリリウム錯体)、Zn−BTZ(2-(o-ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾール亜鉛)、ペリレン誘導体などを10〜1000nm(好ましくは、100〜700nm)の膜厚になるように蒸着して積層する。
陰極は、電子輸送層へ効率的に電子注入を行える仕事関数の低い金属、好ましくは、Ca、Au、Mg、Sn、In、Ag、Li、Alなどの単体、又はこれらの合金、又は化合物で形成することができる。本実施形態では、Caを主体とする陰極、及びAlを主体とする反射層の2層構成になっている。
上述したように、有機EL装置DPの製造方法においては、先に記載のマスクを用いたマスク蒸着を用いたことを特徴としている。
このようにすれば、強度が優れると共に、高精度かつ正確に各種成膜を施すマスクを用いるので、基板面内及び画素内の膜厚分布が非常に良く、発光光の輝度の均一化を実現することができ、表示ムラがない、鮮やかな画像表示が可能となる有機EL装置DPを製造することができる。
なお、本実施の形態の有機EL装置DPはアクティブマトリクス型であり、実際には複数のデータ線と複数の走査線とが格子状に配置され、これらデータ線や走査線に区画されたマトリクス状に配置された各画素にスイッチングトランジスタやドライビングトランジスタ等の駆動用TFTを介して上記の発光素子が接続されている。そして、データ線や走査線を介して駆動信号が供給されると電極間に電流が流れ、発光素子が発光して透明な基板の外面側に光が出射され、その画素が点灯する。なお、本発明は、アクティブマトリクス型に限られず、パッシブ駆動型の表示素子にも適用できることはいうまでもない。
また、不図示ではあるが、外部から電極を含む発光素子に対して大気が侵入するのを遮断するために封止部材が設けられる。封止部材の形成材料としては、ガラスや石英、サファイア、合成樹脂等の透明あるいは半透明材料が挙げられる。ガラスとしては、例えば、ソーダ石灰ガラス、鉛アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス、シリカガラスなどが挙げられる。合成樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリエーテルケトンなどの透明な合成樹脂などが挙げられる。
(電子機器)
次に、上記実施形態の有機EL装置DPを備えた電子機器の例について説明する。
図6(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図6(a)において、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の有機EL装置DPを用いた表示部を示している。
図6(b)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図6(b)において、符号1100は時計本体を示し、符号1101は上記の有機EL装置DPを用いた表示部を示している。
図6(c)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図6(c)において、符号1200は情報処理装置、符号1202はキーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置本体、符号1206は上記の有機EL装置DPを用いた表示部を示している。
図6(a)〜(c)に示す電子機器は、上記実施の形態の有機EL装置DPを備えているので、発光光の輝度の均一化を達成し、表示ムラがない、鮮やかな画像表示が可能な表示部を備えた電子機器となる。
なお、電子機器としては、前記の携帯電話などに限られることなく、種々の電子機器に適用することができる。例えば、ノート型コンピュータ、液晶プロジェクタ、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワードプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、POS端末、タッチパネルを備えた装置等の電子機器に適用することができる。
本発明のマスクの構造を説明するための断面斜視図、及び詳細断面図。 本発明のマスクの製造方法を説明するための工程図。 本発明のマスクの製造方法を説明するための工程図。 本発明のマスクを使用してマスク蒸着を行う時の説明図。 本発明のマスクを用いた有機EL装置の製造方法を説明するための工程図。 本発明の有機EL装置を備える電子機器を示す図。
符号の説明
S…基板
H…貫通穴
M…マスク
P…ピッチ(隣接間隔)
1…第1面
2…第2面
3…穴部
3B…底部
20…壁部
20A…垂直部
20B…傾斜部
30A…第1耐エッチングマスク材(第1保護部材)
30B…第2耐エッチングマスク材(第2保護部材)
MT、MB…主面
DP…有機EL装置

Claims (9)

  1. (100)面方位シリコンからなる基板を貫通する複数の貫通穴を備えたマスクであって、
    前記貫通穴の壁部には、前記基板の主面に対して垂直方向に延在する垂直部と、当該垂直部より所定の角度で傾斜して延在する傾斜部とが設けられていることを特徴とするマスク。
  2. 前記傾斜部の結晶面の少なくとも一つは、(111)面であることを特徴とする請求項1に記載のマスク。
  3. 前記垂直部の長さは、前記複数の貫通穴における隣接間隔の1/20以上、1/2以下の長さであることを特徴とする請求項1に記載のマスク。
  4. (100)面方位シリコンからなる基板を貫通する複数の貫通穴を備えたマスクの製造方法であって、
    前記基板の少なくとも第1面を含む基板面に対して、エッチング処理に対する耐性が高い第1保護部材を形成する工程と、
    前記第1面において、所定のパターンで前記第1保護部材を選択的に除去し、当該除去された部分に穴部を形成する工程と、
    前記基板の少なくとも第1面を含む基板面に対して、エッチング処理に対する耐性が高い第2保護部材を形成する工程と、
    前記穴部の底部に形成された第2保護部材を除去し、前記基板の第2面と前記穴部とを貫通させる工程と、
    前記基板に対して結晶異方性エッチングを行う工程と、
    を具備することを特徴とするマスクの製造方法。
  5. 前記基板の第2面と前記穴部を貫通させる工程の前に、前記第2面における前記基板の地肌を露出し、当該基板の地肌に対してエッチング処理を行う工程を更に具備することを特徴とする請求項4に記載のマスクの製造方法。
  6. 前記結晶異方性エッチングを行った後に、前記第1保護部材及び前記第2保護部材を除去する工程を更に具備することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のマスクの製造方法。
  7. 複数の異なる各々の材料を基板に対して所定のパターンで付着させることにより形成された有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法であって、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載のマスクを用いることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の製造方法を用いることにより、製造されたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。
  9. 請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置を備えたことを特徴とする電子機器。


JP2003422803A 2003-12-19 2003-12-19 マスク、マスクの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 Withdrawn JP2005179742A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422803A JP2005179742A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 マスク、マスクの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
EP04028354A EP1544319A3 (en) 2003-12-19 2004-11-30 Deposition mask
TW093138762A TW200522405A (en) 2003-12-19 2004-12-14 Mask, method for manufacturing a mask, method for manufacturing an organic electroluminescence device, organic electroluminescence device, and electronic apparatus
CNA2004101045364A CN1630438A (zh) 2003-12-19 2004-12-17 掩模及其制造方法、有机电致发光装置及其制造方法、电子设备
KR1020040108122A KR20050062446A (ko) 2003-12-19 2004-12-17 마스크, 마스크의 제조 방법, 유기 전계 발광 장치의 제조방법, 유기 전계 발광 장치, 및 전자기기
US11/016,516 US20050136668A1 (en) 2003-12-19 2004-12-17 Mask, method for manufacturing a mask, method for manufacturing an organic electroluminescence device, organic electroluminescence device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422803A JP2005179742A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 マスク、マスクの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005179742A true JP2005179742A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34510692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422803A Withdrawn JP2005179742A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 マスク、マスクの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050136668A1 (ja)
EP (1) EP1544319A3 (ja)
JP (1) JP2005179742A (ja)
KR (1) KR20050062446A (ja)
CN (1) CN1630438A (ja)
TW (1) TW200522405A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775493B2 (ja) * 2001-09-20 2006-05-17 セイコーエプソン株式会社 マスクの製造方法
KR100790878B1 (ko) * 2006-06-13 2008-01-03 삼성전자주식회사 상하 구조가 디커플된 콤전극의 자기정렬 식각 방법
JP5231909B2 (ja) 2008-09-17 2013-07-10 独立行政法人科学技術振興機構 任意の分布形状と分布密度を有する分子または粒子の集団を同時に多種大量生成する方法とその方法に使用するマスク材
JP2010240869A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
TWI512807B (zh) * 2011-06-09 2015-12-11 Epistar Corp 半導體元件結構與其分離方法
KR101951029B1 (ko) * 2012-06-13 2019-04-26 삼성디스플레이 주식회사 증착용 마스크 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치의 제조방법
CN102789125B (zh) * 2012-07-27 2013-11-13 京东方科技集团股份有限公司 隔垫物制作方法
CN104593722B (zh) * 2014-12-23 2017-06-06 深圳市华星光电技术有限公司 掩膜板的制作方法
CN205974646U (zh) * 2015-07-17 2017-02-22 凸版印刷株式会社 蒸镀用金属掩模
CN108183179B (zh) * 2017-12-29 2019-08-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种oled功能层喷墨打印制备方法及其掩膜板
CN108796438B (zh) * 2018-07-24 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 一种掩膜板的制备方法、掩膜板、蒸镀设备
KR20210091382A (ko) * 2020-01-13 2021-07-22 삼성디스플레이 주식회사 마스크, 이의 제조 방법, 및 표시 패널 제조 방법
TWI707195B (zh) * 2020-02-14 2020-10-11 力晶積成電子製造股份有限公司 相位轉移光罩的製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092914B2 (ja) * 2001-01-26 2008-05-28 セイコーエプソン株式会社 マスクの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2005042133A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Seiko Epson Corp 蒸着マスク及びその製造方法、表示装置及びその製造方法、表示装置を備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1630438A (zh) 2005-06-22
KR20050062446A (ko) 2005-06-23
EP1544319A2 (en) 2005-06-22
US20050136668A1 (en) 2005-06-23
TW200522405A (en) 2005-07-01
EP1544319A3 (en) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794407B2 (ja) マスク及びマスクの製造方法、表示装置の製造方法、有機el表示装置の製造方法、有機el装置、及び電子機器
KR101011346B1 (ko) 발광 장치 및 그 제작 방법
JP4438710B2 (ja) マスク、マスクチップ、マスクの製造方法及びマスクチップの製造方法
JP6016407B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
KR100712630B1 (ko) 유기 el 장치의 제조 방법 및 유기 el 장치 및 전자기기
JP4225237B2 (ja) 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器
CN109300961B (zh) Oled显示基板及其制作方法、显示装置
JP2005179742A (ja) マスク、マスクの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP2002124381A (ja) 有機el装置の製造方法および有機el装置、電子機器
WO2020164528A1 (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
TWI247172B (en) Display element and method of manufacturing the same
US20050186698A1 (en) Method of manufacturing organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, substrate for organic electroluminescent device, and electronic apparatus
KR100656230B1 (ko) 테이블 장치, 성막 장치, 광학 소자, 반도체 소자 및 전자기기
CN101471427A (zh) 有机发光二极管和制造有机发光二极管的方法
JP2009146716A (ja) 表示装置およびドナー基板
JP2005190857A (ja) マスク、マスクの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造装置、有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP4370920B2 (ja) 描画装置
JP2005100895A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置の製造方法で製造された電気光学装置、電気光学装置を搭載した電子機器、および液滴吐出装置
US8936958B2 (en) Method of manufacturing organic light emitting display apparatus
JP2005294206A (ja) マスクの製造方法、マスク、電気光学装置および電子機器
KR100267965B1 (ko) 새도우 마스크 제조 방법
KR20060077049A (ko) 증착 장치 및 증착 방법
CN112164765A (zh) 一种显示面板及制作方法
JP2005310534A (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置並びに電子機器
JP2005290524A (ja) マスク、マスクの製造方法、電気光学装置の製造方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050831

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051110