JP2005177135A - 粘膜下層剥離処置具及びそのシステム - Google Patents

粘膜下層剥離処置具及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005177135A
JP2005177135A JP2003422693A JP2003422693A JP2005177135A JP 2005177135 A JP2005177135 A JP 2005177135A JP 2003422693 A JP2003422693 A JP 2003422693A JP 2003422693 A JP2003422693 A JP 2003422693A JP 2005177135 A JP2005177135 A JP 2005177135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submucosal
submucosal layer
submucosa
distal end
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003422693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422472B2 (ja
Inventor
Yasuo Yamano
泰穂 山野
Akito Sadamasa
明人 定政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003422693A priority Critical patent/JP4422472B2/ja
Priority to US11/014,538 priority patent/US9402683B2/en
Priority to EP04029855A priority patent/EP1543780B1/en
Priority to DE602004003329T priority patent/DE602004003329T2/de
Publication of JP2005177135A publication Critical patent/JP2005177135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422472B2 publication Critical patent/JP4422472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1402Probes for open surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00214Expandable means emitting energy, e.g. by elements carried thereon
    • A61B2018/0022Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/062Measuring instruments not otherwise provided for penetration depth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/02Devices for expanding tissue, e.g. skin tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】 消化管の病変を内視鏡的に切除する際に短時間で容易に手技を行うことができる粘膜下層剥離処置具及びそのシステムを提供すること。
【解決手段】 消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離する剥離バルーン(粘膜下層剥離処置具)7は、管路が軸方向に延びて設けられ基端側に管路と連通された注入口11が設けられた処置具本体12と、管路の先端側に配設され、注入口11から供給された流体によって膨張可能なバルーン(膨張部)13とを備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、消化管の病変部を内視鏡的に切除するための粘膜下層剥離処置具及びそのシステムに関する。
消化管病変の一般的治療法として、内視鏡的に病変を切除する内視鏡的粘膜切除術(EMR:Endoscopic Mucosal Resection)がある。
その中でも「切開・剥離法」として、高周波メス等の高周波切開具を用い病変部の外側の正常粘膜を全周切開し、その後、粘膜下層を剥離して切除する方法が紹介されている(例えば、非特許文献1参照。)。
なお、このような高周波メスの他の形態として、別の治療に使用するものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
小野裕之、他3名、「早期癌に対するITナイフを用いたEMRのコツ」、消化器内視鏡、消化器内視鏡編集委員会、株式会社東京医学社、2002年11月、第14巻、第11号、p1737−1740 米国特許第2001/0049497A1号明細書
しかしながら、上記従来の処置具で「切開・剥離法」を行って切開・剥離を行う際、粘膜下層には多数の血管が走行しているため、これらの血管近傍では高周波メスに高周波を供給する高周波焼灼電源装置の出力設定を随時変えて行う等の特別な配慮が必要となり、手技時間が長くなってしまうという問題がある。
また、高周波メスによる切開・剥離は、切開対象部分への高周波エネルギーによる熱損傷を防止しながら、適度な切れ味を実現させるため、ナイフの当てる強さ・角度、ナイフを移動するスピード等を適切にコントロールする必要があり、手技が難しいという問題がある。
さらに、手技のはじめに、注射針を用い粘膜下局注を行って病変部を膨隆させるが、外周切開或いは粘膜下層剥離等には時間がかかるため、手技中に膨隆が元に戻ってしまい、再度局注を追加する必要がある。また、注射針と高周波メスとが別々の処置具として用意されているので、これらの煩雑な入れ替えにより手技時間がさらに必要になる問題がある。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、消化管の病変を内視鏡的に切除する際に短時間で容易に手技を行うことができる粘膜下層剥離処置具及びそのシステムを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
本発明に係る粘膜下層剥離処置具は、消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離する粘膜下層剥離処置具であって、
管路が軸方向に延びて設けられ基端側に前記管路と連通された注入口が設けられた処置具本体と、前記管路の先端側に配設され、前記注入口から供給された流体によって膨張可能な膨張部とを備えていることを特徴とする。
この粘膜下層剥離処置具は、処置具本体の先端側を粘膜下層内に挿入し、注入口に接続した流体の供給源から流体を管路内に流通して膨張部へ供給することによって、粘膜下層内で膨張部を膨張させて粘膜下層を剥離することができる。したがって、異なる部位に膨張部を挿入して次々と粘膜下層を剥離させることによって広い範囲の粘膜下層を剥離することができる。
その際、病変部に出血があっても、膨張部を膨張させて出血部分を圧迫することにより出血部分に対して迅速に止血対処可能であり、病変部の粘膜下層に伴う偶発症を未然に防ぐことができる。
また、本発明に係る粘膜下層剥離処置具は、前記粘膜下層剥離処置具であって、高周波切開具が内部に貫通可能な挿通路が、前記管路に沿って配されていることを特徴とする。
この粘膜下層剥離処置具は、挿通路に予め高周波切開具を挿通しておくことによって、膨張部によって粘膜下層を剥離した後、処置具の入れ替えを行わなくても粘膜下層の剥離部分に高周波切開具を挿入して病変部の周囲を切開することができる。
また、本発明に係る粘膜下層剥離処置具は、前記粘膜下層剥離処置具であって、粘膜下層に注入する液体が流通可能とされ、基端側に前記液体を供給する液体供給源と接続可能な注液口が設けられた流路が前記処置具本体に備えられていることを特徴とする。
この粘膜下層剥離処置具は、粘膜下層の剥離手技の最中に膨隆させた病変部が元の状態に戻ってしまっても、注液口に液体供給源を接続して液体を流路に流通させることによって、流路から病変部に液体を注入して再び膨隆させることができる。また、粘膜下層を剥離する際に伴う出血、又は高周波切開具での切開時に伴う出血等に対して迅速に洗浄可能であり、病変部の確実な視野を確保することができる。
また、本発明に係る粘膜下層剥離処置具は、前記粘膜下層剥離処置具であって、前記流路が前記挿通路と同一であることが好ましい。
この粘膜下層剥離処置具は、高周波切開具を挿通させる挿通路と、液体を流通させる流路とが同一とされているので、処置具本体の外径を小さくして体内に挿入しやすくすることができる。
また、本発明に係る粘膜下層剥離処置具は、前記粘膜下層剥離処置具であって、前記処置具本体の先端が、先端に向かって漸次外径が縮小された形状に形成され、前記膨張部の膨張時に、前記膨張部の先端が前記処置具本体の先端位置とされていることを特徴とする。
この粘膜下層剥離処置具は、処置具本体の先端が先端に向かって漸次外径が縮小されているので、粘膜下層内に容易に挿入することができる。また、膨張部の膨張時に膨張部の先端が上記位置とされているので、粘膜下層内に処置具本体の先端を挿入して粘膜下層を剥離する際に、先端挿入位置よりも先端の粘膜下層に処置具本体を配することを抑えることができる。
また、本発明に係る粘膜下層剥離処置具は、前記粘膜下層剥離処置具であって、前記膨張部よりも基端側の前記処置具本体の外周に、前記処置具本体先端の挿入量を示す指標部が設けられていることを特徴とする。
この粘膜下層剥離処置具は、指標部を観察することによって、粘膜下層内に挿入した膨張部の位置を確認することができ、粘膜下層の所望部分を正確に剥離させることができる。
本発明に係る粘膜下層剥離処置システムは、第1のチャンネルと第2のチャンネルとが配された内視鏡と、前記第1のチャンネルに挿通可能とされた請求項1から6の何れか一つに記載の粘膜下層剥離処置具と、前記第2のチャンネルに挿通可能とされて粘膜下層に液体を注入可能な粘膜下局注針とを備えていることを特徴とする。
この粘膜下層剥離処置具システムは、本発明に係る粘膜下層剥離処置具を備えているので、消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離する際に、処置具の入れ替えを減らして容易に、かつ、短時間に粘膜下層を剥離することができる。また、2チャンネルが配された内視鏡とともに使用することによって、粘膜下層剥離処置具と粘膜下局注針とを一緒に消化管内に挿入することができるので、病変部の膨隆を行った後、処置具の入れ替えをしなくてもそのまま剥離処置に移行することができる。
また、本発明に係る粘膜下層剥離処置システムは、第1のチャンネルと第2のチャンネルとが配された内視鏡と、前記第1のチャンネルに挿通可能とされた請求項1から6の何れか一つに記載の粘膜下層剥離処置具と、前記第2のチャンネルに挿通可能とされて病変部を支持可能な把持鉗子とを備えていることを特徴とする。
この粘膜下層剥離処置具システムは、本発明に係る粘膜下層剥離処置具を備えているので、消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離する際に、処置具の入れ替えを減らして容易に、かつ、短時間に粘膜下層を剥離することができる。また、2チャンネルが配された内視鏡とともに使用することによって、粘膜下層剥離処置具と把持鉗子とを一緒に消化管内に挿入することができるので、粘膜下層を剥離する際、病変部を支持した状態で粘膜下層剥離処置具を粘膜下層に容易に挿入することができる。
本発明によれば、従来のように高周波メスを多用しなくても粘膜下層を剥離することができ、手技を容易にして手技時間を短縮することができる。
本発明に係る第1の実施形態について、図1から図14を参照しながら説明する。
本実施形態に係る粘膜下層剥離処置システム1は、図1に示すように、チャンネル2が挿入部5内に配された内視鏡6と、チャンネル2に挿通可能とされた剥離バルーン(粘膜下層剥離処置具)7と、チャンネル2に挿通可能とされて粘膜下層に液体を注入可能な粘膜下局注針8とを備えている。
剥離バルーン7は、消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離するものであって、図2から図4に示すように、管路10が軸方向に延びて設けられ基端12a側に管路10と連通された注入口11が設けられた処置具本体12と、処置具本体12における管路10の先端10a側の外周に配設され、注入口11から隙間13A内に供給された気体又は液体(流体)によって膨張可能なバルーン(膨張部)13とを備えている。
バルーン13で覆われた処置具本体12の側面には、管路10とバルーン13とを連通させる連通孔15が隙間13Aに向けて設けられている。管路10の先端10aは封止部材16によって封止されており、管路10内に供給された気体又は液体は管路10の先端10aから漏れることなく連通孔15を通してバルーン13へ流通される。
また、処置具本体12には、高周波メス(高周波切開具)17が内部に貫通可能な挿通路18が管路10に沿って配されている。
この挿通路18は、粘膜下層に注入する液体が流通可能とされ、基端側に液体を供給するシリンジ(液体供給源)20と接続可能な注液口21が設けられ、供給された液体の流路としても使用可能とされている。
処置具本体12の先端12bは、先端12bに向かって漸次外径が縮小された形状に形成されており、図5に示すように、バルーン13の膨張時にバルーン13の先端が処置具本体12の先端位置とされている。
バルーン13よりも基端側の処置具本体12の外周には、図6に示すように、処置具本体12先端12bの挿入量を、30mmの範囲にわたって5mm間隔で示す指標部22が設けられている。
粘膜下局注針8は、図7に示すように、外チューブ23と、外チューブ23内で進退可能な内チューブ25と、内チューブ25の先端に取り付けられて中空状に形成された針体26と、外チューブ23の基端に取り付けられた針操作部27とを備えている。
外チューブ23の先端は径方向内方に突出する顎状に形成されており、内チューブ25の針体26のみが挿通可能とされている。
針操作部27は、外チューブ23の基端に取り付けられた針操作部本体28と、内チューブ25の基端に取り付けられた局注用の液体(局注液)を注入するための口金30とを備えており、針操作部本体28に対して口金30を進退させることによって針体26を外チューブ23先端から突出させることができる。
高周波メス17は、管状に形成された操作管31と、操作管31内を進退可能に配され針状に形成された高周波ナイフ32と、操作管31の基端に接続されたナイフ操作部33とを備えている。
ナイフ操作部33は、ナイフ操作部本体35と、高周波ナイフ32の基端に接続されてナイフ操作部本体35に対して進退可能なスライド部36とを備えており、スライド部36には、図示しない高周波電源と接続可能な接続部37が配されている。
次に、本実施形態に係る粘膜下層剥離処置システム1による手技、及び作用・効果について、以下、説明する。
粘膜下層剥離処置システム1による粘膜下層を剥離するための方法は、消化管の病変部38を内視鏡的に切除するために粘膜下層40内に剥離バルーン7の先端部を挿入して粘膜下層40を剥離するための方法であって、図8から図13に示すように、粘膜下局注針8を用いて粘膜下層40に液体を注入して消化管の病変部38を膨隆させる膨隆ステップ(S01)と、膨隆した粘膜下層40に高周波メス17を用いて粘膜42に孔41を開ける孔開けステップ(S02)と、処置具本体12の先端12bを孔41に挿入する挿入ステップ(S03)と、処置具本体12の先端位置を指標部22を視認しながら粘膜下層40の剥離位置に合わせる位置合わせステップ(S04)と、剥離バルーン7のバルーン13に気体又は液体を供給して膨張させ、粘膜下層40を剥離する剥離ステップ(S05)と、高周波メス17を用いて孔41の周囲の粘膜42或いは粘膜下層40の少なくとも何れか一つを切開する切開ステップ(S06)と、注液口から液体を挿通路18に注入して病変部38を膨隆させる注液ステップ(S07)と、これらのステップによって生じた病変部における出血部分をバルーン13を膨張して圧迫止血する止血ステップ(S08)と、出血を洗浄する洗浄ステップ(S09)とを備えている。
まず、膨隆ステップ(S01)にて、粘膜下局注針8をチャンネル2に挿入した内視鏡6の先端を病変部38位置に接近させた後、粘膜下局注針8の外チューブ23先端を第2のチャンネル3先端から突出し、さらに、針操作部本体28に対して口金30を先端側に移動して、図9(a)に示すように、針体26を外チューブ23先端に突出して粘膜42から粘膜下層40内へ穿刺する。そして、生理食塩水等の局注液を内チューブ25に注入する。この際、粘膜下層40内に局注液を注入して病変部38に人工的な***をつくる。
膨隆後、口金30を基端側に移動して針体26を内チューブ25内に没入させ、粘膜下局注針8をチャンネル2から抜去する。
次に、孔開けステップ(S02)に移行する。
まず、剥離バルーン7をチャンネル2に挿入し、剥離バルーン7の先端をチャンネル2の先端から突出し、ナイフ操作部本体35に対してスライド部36を先端側に移動して、高周波ナイフ32を突出させる。この状態で接続部37に接続された高周波電源から高周波を供給して、図9(b)に示すように、高周波ナイフ32を前進させながら粘膜42に孔41を開ける。
孔41を開けた後は、高周波の供給を停止し、スライド部36を基端側に移動して高周波ナイフ32を操作管31内に没入させ、さらに、高周波メス17を挿通路18内に収納する。
ある程度の深さの孔41を開けた状態で挿入ステップ(S03)に移行して、処置具本体12の先端12bを孔41に挿入する。
そして、位置合わせステップ(S04)に移行して、内視鏡の観察によって指標部22を視認しながら粘膜下層40の剥離したい位置に処置具本体12の先端位置を合わせる。ここでは、例えば、図9(c)に示すように、先端から一目盛目が孔41内に隠れる直前位置まで挿入する。
この状態で剥離ステップ(S05)に移行する。
まず、注入口11から気体又は液体を管路10内に導入すると、管路10の先端10aが封止部材16で封止されているため、管路10内の圧力が上昇して連通孔15から気体又は液体がバルーン13内に導入されてバルーン13が膨張し、図9(c)に示すように、粘膜下層40が周囲に圧迫されて剥離される。
このとき、バルーン13の先端と処置具本体12の先端12bとがほぼ同一の位置とされているので、気体又は液体の流入を止めて気体又は液体を注入口11から放出させてバルーン13を収縮させると、図10(a)に示すように、粘膜42表面から所望の深さを先端とする位置まで粘膜下層40が剥離されて第1の空洞部43が形成される。
続いて、切開ステップ(S06)に移行する。
処置具本体12を孔41の外に引き戻し、高周波メス17を挿通路18の先端から突出させて高周波ナイフ32を第1の空洞部43内に挿入する。この状態で高周波電源から高周波を供給しながら、図10(b)に示すように、高周波ナイフ32を剥離バルーン7を介して孔41から病変部38の周囲に沿って移動させ、孔41の周囲の粘膜42粘膜下層40の少なくとも何れか一つを切開する。
ある程度の幅を切開後、高周波の供給を止めて、高周波ナイフ32を操作管31内に収納し、高周波メス17を挿通路18内に収納する。
次に、孔開けステップ(S02)に戻り、剥離バルーン7の先端を孔41内に挿入し、第1の空洞部43の先端位置に向けて高周波メス17を挿通路18内から突出させる。そして、高周波ナイフ32を突出させ、高周波メス17を前進させながら粘膜42及び粘膜下層40に所定の深さの孔41を開ける。
そして、挿入ステップ(S03)に移行して、処置具本体12の先端10aを新たに開けた孔41に挿入する。
次に、位置合わせステップ(S04)にて、指標部22を視認しながら処置具本体12の先端12bを剥離したい位置に合わせる。ここでは、例えば、図10(c)に示すように、先端から二目盛目が孔41内に隠れる位置まで挿入する。
続いて、剥離ステップ(S05)に移行して、注入口11から気体又は液体を管路10内に導入してバルーン13を膨張させる。このとき、粘膜下層40を周囲に圧迫しながら剥離して、図11(a)に示すように、第1の空洞部43の先端に第2の空洞部45を形成する。
続いて、切開ステップ(S06)に移行する。
高周波メス17を挿通路18の先端から突出させて高周波ナイフ32を第2の空洞部45内に挿入する。この状態で高周波電源から高周波を供給しながら、高周波ナイフ32を剥離バルーン7を介して孔41から病変部38の周囲に沿って移動させ、孔41の周囲の粘膜42粘膜下層40の少なくとも何れか一つを切開する。
ある程度の幅を切開後、高周波の供給を止めて、高周波ナイフ32を操作管31内に収納し、高周波メス17を挿通路18内に収納する。
このように、孔開けステップ(S02)から切開ステップ(S06)までを繰り返すことによって、図11(b)及び図11(c)に示すように、病変部38を含む粘膜下層40を剥離させ、図12に示すように、病変部38を分離する。
なお、広い範囲にわたって剥離処置を行う等の場合、上記各ステップ中に病変部38の***が萎縮してしまう場合がある。
この際、注液ステップ(S07)に移行する。
まず、処置具本体12の先端12bを、図13に示すように、例えば、第2の空洞部45の先端に配する。そして、生理食塩水等の局注液が挿入されたシリンジ20を注液口21に装着し、局注液を注液口21から挿通路18内に注入する。このとき、膨隆ステップ(S01)と同様に、局注液が粘膜下層40内に注入されて病変部38が再び***する。
その後は、注液ステップ(S07)に移行前のステップに戻り再び手技を進める。
また、粘膜下層40を剥離する際に伴う出血、又は高周波メス17での切開時に伴う出血等が生じる場合がある。このとき、止血ステップ(S08)及び洗浄ステップ(S09)に移行する。
すなわち、出血を確認した場合、止血ステップ(S08)にて出血部分近傍に処置具本体12の先端12bを近づけ、バルーン13を膨張させて出血部分を圧迫する。止血が確認された後は、洗浄ステップ(S09)に移行して処置具本体12の先端12bを出血部分の方向に向け、生理食塩水等の局注液を注液口21から挿通路18内に注入して処置具本体12の先端12bから放出する。これによって、出血した部分を洗浄して病変部38の視野を確保することができる。また、粘膜下層剥離時の出血に対して迅速に止血対処可能であり、病変部38の粘膜下層40に伴う偶発症を未然に防ぐことができる。
この粘膜下層剥離処置システム1によれば、粘膜下層40の異なる部位にバルーン13を挿入して次々と粘膜下層40を剥離させることによって、広い範囲にわたって粘膜下層40を剥離することができる。
また、挿通路18に予め高周波メス17を挿通しておくことによって、バルーン13によって粘膜下層40を剥離した後、処置具の入れ替えを行わなくても粘膜下層40の剥離部分に高周波メス17を挿入して病変部38の周囲を切開することができる。
さらに、注液口21に接続したシリンジ20から高周波メス17を挿通させる挿通路18に局注液を流通させるため、局注液用の流路を別に設けることなく、処置具本体12の外径を小さくして体内に挿入しやすくすることができる。
また、粘膜下層40の剥離手技の最中に膨隆させた病変部38が元の状態に戻ってしまっても、局注液を挿通路18に流通させることによって、挿通路18から病変部38に局注液を注入して再び膨隆させることができる。また、粘膜下層40を剥離する際に伴う出血、又は高周波メス17での切開時に伴う出血等に対して迅速に洗浄可能であり、病変部38の確実な視野を確保することができる。
また、処置具本体12の先端12bが先端12bに向かって漸次外径が縮小されているので、粘膜下層40内に容易に挿入することができる。また、バルーン13の膨張時にバルーン13の先端が処置具本体12の先端12bとほぼ同じ位置とされているので、粘膜下層40内に処置具本体12の先端12bを挿入して粘膜下層40を剥離する際に、先端12bの挿入位置よりも前方の粘膜下層40に処置具本体12を配してしまうことを抑えることができる。
また、指標部22を内視鏡6で観察することによって、粘膜下層40内に挿入したバルーン13の位置を確認することができ、粘膜下層40の所望部分のみを正確に剥離させることができる。
また、図14に示すように、第1のチャンネル2Aと第2のチャンネル2Bとが配された内視鏡6Aに対し、第1のチャンネル2Aに剥離バルーン7を挿入し、第2のチャンネル2B内に粘膜下局注針8を挿入して使用することによって、剥離バルーン7と粘膜下局注針8とを一緒に消化管内に挿入することができるので、膨隆ステップ(S01)にて病変部38の膨隆を行った後、処置具の入れ替えをしなくてもそのまま剥離処置に移行することができ、処置具の入れ替えを減らして容易に、かつ、短時間に粘膜下層を剥離することができる。
次に、第2の実施形態について図15及び図16を参照しながら説明する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、第2の実施形態の粘膜下層剥離処置システム46に係る剥離バルーン47の処置具本体48には、高周波メス17が挿通可能な挿通路18とは別に、注液口50が設けられた流路51が管路10や挿通路18と並んで設けられているとした点である。
この粘膜下層剥離処置システム46によれば、第1の実施形態と同様のステップにて手技を行うことができ、同様の作用・効果を得ることができるが、挿通路18と流路51とが別々に設けられているので、粘膜下層40に注入する局注液の粘度が大きい場合、高周波メス17によって流路が狭まり抵抗が大きくなってしまうのを抑え、局注液が流通可能な流路径を確保して粘膜下層まで局注液を送液することができる。
次に、第3の実施形態について図17を参照しながら説明する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の構成要素には同一符号を付すとともに説明を省略する。
第3の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、第3の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システム52は、図14に示す内視鏡6Aを使用するとともに、内視鏡6Aの第2のチャンネル2Bに挿通可能とされて病変部38を支持可能な把持鉗子53を備えているとした点である。
また、粘膜下層剥離処置システム52による粘膜下層を剥離するための方法にて上記第1の実施形態と異なる点は、第1のチャンネル2Aに最初に粘膜下局注針8を挿入して使用した後、剥離バルーン7に入れ替えて使用する点、及び、挿入ステップ/切開ステップの際に、把持鉗子53を用いて病変部38を支持する支持ステップ(S13)を備えたとした点である。
すなわち、挿入ステップ(S03)に移行して、処置具本体12の先端12bを孔41に挿入する際、処置具本体12が粘膜下層40に挿入しやすいように把持鉗子53にて粘膜42及び粘膜下層40とを把持して支持する。
これによって、剥離バルーン7を粘膜下層40に容易に挿入することができ、手技を短時間で確実に行うことができる。
また、切開ステップ(S06)に移行して高周波ナイフ32により切開する場合、対象の粘膜42、粘膜下層40が逃げないように把持鉗子53にて把持して支持する。これによって、切開時の正確性が増し、手技を確実に行うことができる。
なお、剥離バルーン7は第1のチャンネル2Aに挿入したままで、第2のチャンネル2Bに粘膜下局注針8を挿入して使用した後、把持鉗子53と入れ替えて使用しても構わない。
また、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、剥離バルーン7、47が何れも高周波メス17を備えているとしたが、図18及び図19に示すように、高周波切開具を含まず、処置具本体55の挿通路18の基端側に直接注液口56が配設されている剥離バルーン57としても構わない。
また、内視鏡6に外付けチャンネルとして挿入部5の側面に沿って配設して第2のチャンネルとしても構わない。
さらに、粘膜下層剥離処置システム1による手技は上述したものに限定されるものではなく、一部のみ実施しても構わない。
(付記項1)
消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離するための方法であって、
膨隆した粘膜下層に請求項1から6の何れか一つに記載の粘膜下層剥離処置具を挿入する挿入ステップと、前記粘膜下層剥離処置具の前記膨張部に流体を供給して膨張させ、粘膜下層を剥離する剥離ステップとを備えていることを特徴とする粘膜下層を剥離するための方法。
この粘膜下層を剥離するための方法は、病変部近傍の粘膜下層を短時間で容易に剥離することができる。
(付記項2)
前記病変部における出血部分を前記膨張部にて圧迫止血する止血ステップを備えていることを特徴とする付記項1に記載の粘膜下層を剥離するための方法。
この粘膜下層を剥離するための方法は、粘膜下層剥離時の出血に対して迅速に止血対処可能であり、病変部の粘膜下層に伴う偶発症を未然に防ぐことができる。
(付記項3)
消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離するための方法であって、
膨隆した粘膜下層に請求項2から6の何れか一つに記載の粘膜下層剥離処置具の前記高周波切開具を用いて粘膜に孔を開ける孔開けステップと、
前記処置具本体の先端を前記孔に挿入する挿入ステップと、前記粘膜下層剥離処置具の前記膨張部に流体を供給して膨張させ、粘膜下層を剥離する剥離ステップと、前記高周波切開具を用いて前記孔の周囲の粘膜或いは粘膜下層の少なくとも何れか一つを切開する切開ステップとを備えていることを特徴とする粘膜下層を剥離するための方法。
この粘膜下層を剥離するための方法は、粘膜下層を剥離するだけでなく、高周波切開具によって粘膜下層を切開することができ、より容易に、かつ、短時間で所望する広い範囲の粘膜下層を剥離することができる。
(付記項4)
消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離するための方法であって、
膨隆した粘膜下層に請求項3から6の何れか一つに記載の粘膜下層剥離処置具の前記高周波切開具を用いて粘膜に孔を開ける孔開けステップと、前記処置具本体の先端を前記孔に挿入する挿入ステップと、前記粘膜下層剥離処置具の前記膨張部に流体を供給して膨張させ、粘膜下層を剥離する剥離ステップと、前記高周波切開具を用いて前記孔の周囲の粘膜或いは粘膜下層の少なくとも何れか一つを切開する切開ステップと、注液口から液体を流路に注入して病変部を膨隆させる注液ステップとを備えていることを特徴とする粘膜下層を剥離するための方法。
この粘膜下層を剥離するための方法は、粘膜下層の剥離処置の途中で病変部の膨隆が元に戻ってしまっても、処置具の入れ替えを行うことなくそのまま液体を注入して病変部を再び膨隆させることができる。
(付記項5)
消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離するための方法であって、
膨隆した粘膜下層に請求項3から6の何れか一つに記載の粘膜下層剥離処置具の前記高周波切開具を用いて前記注液口から前記液体を前記流路に注入して前記病変部における出血を洗浄する洗浄ステップを備えていることを特徴とする付記項1から4の何れか一つに記載の粘膜下層を剥離するための方法。
この粘膜下層を剥離するための方法は、粘膜下層を剥離する際に伴う出血、又は高周波切開具での切開時に伴う出血等に対して迅速に洗浄可能であり、病変部の確実な視野を確保することができる。
(付記項6)
消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離するための方法であって、
膨隆した粘膜下層に請求項5又は6の何れか一つに記載の粘膜下層剥離処置具の前記高周波切開具を用いて粘膜に孔を開ける孔開けステップと、前記処置具本体の先端を前記孔に挿入する挿入ステップと、前記処置具本体の先端位置を前記粘膜下層の剥離位置に合わせる位置合わせステップと、前記粘膜下層剥離処置具の前記膨張部に流体を供給して膨張させ、粘膜下層を剥離する剥離ステップと、前記高周波切開具を用いて前記孔の周囲の粘膜或いは粘膜下層の少なくとも何れか一つを切開する切開ステップと、注液口から液体を流路注入して病変部を膨隆させる注液ステップとを備えていることを特徴とする粘膜下層を剥離するための方法。
この粘膜下層を剥離するための方法は、粘膜下層を剥離する際に、所望の深さで、かつ、安全に剥離させることができる。
(付記項7)
消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離するための方法であって、
膨隆した粘膜下層に請求項6に記載の粘膜下層剥離処置具の前記高周波切開具を用いて粘膜に孔を開ける孔開けステップと、前記処置具本体の先端を前記孔に挿入する挿入ステップと、前記処置具本体の先端位置を前記指標部を視認しながら前記粘膜下層の剥離位置に合わせる位置合わせステップと、前記粘膜下層剥離処置具の前記膨張部に流体を供給して膨張させ、粘膜下層を剥離する剥離ステップと、前記高周波切開具を用いて前記孔の周囲の粘膜或いは粘膜下層の少なくとも何れか一つを切開する切開ステップと、注液口から液体を流路注入して病変部を膨隆させる注液ステップとを備えていることを特徴とする粘膜下層を剥離するための方法。
この粘膜下層を剥離するための方法は、粘膜下層内の膨張部挿入位置を指標部によって正確に把握することができ、剥離深さを正確に把握することができ、安全に剥離させることができる。
(付記項8)
前記挿入ステップの前に、請求項7に記載の粘膜下層剥離処置具システムの前記粘膜下局注針を用いて粘膜下層に液体を注入して病変部を膨隆させる膨隆ステップを備えていることを特徴とする付記項1から7の何れか一つに記載の粘膜下層を剥離するための方法。
この粘膜下層を剥離するための方法は、病変部を膨隆後、粘膜下層剥離処置具を内視鏡から抜去して新たに粘膜下層剥離処置具を挿入しなくても、すぐに挿入ステップに移行することができ、手技を短時間で行うことができる。
(付記項9)
前記挿入ステップの前に、請求項8に記載に記載の粘膜下層剥離処置具システムの前記把持鉗子を用いて病変部を支持する支持ステップを備えていることを特徴とする付記項1から7の何れか一つに記載の粘膜下層を剥離するための方法。
この粘膜下層を剥離するための方法は、把持鉗子による支持によって、粘膜下層剥離処置具を粘膜下層に容易に挿入することができ、また、高周波ナイフによる切開操作を正確に行うことができるため、手技を短時間で確実に行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムの内視鏡を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムの剥離バルーンを示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムの剥離バルーンを示す要部断面図である。 図3におけるX−X断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムの剥離バルーンのバルーンを膨張させた状態を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムの剥離バルーン先端を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムの粘膜下局注針を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムによる粘膜下層を剥離するための方法を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムによる粘膜下層を剥離するための方法を示す状態図である。 本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムによる粘膜下層を剥離するための方法を示す状態図である。 本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムによる粘膜下層を剥離するための方法を示す状態図である。 本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムによる粘膜下層を剥離するための方法を示す状態図である。 本発明の第1の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムによる粘膜下層を剥離するための方法を示す状態図である。 本発明のその他の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムを示す一部断面を含む側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムの剥離バルーンを示す側面図である。 図15におけるY−Y断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムによる粘膜下層を剥離するための方法を示す状態図である。 本発明のその他の実施形態に係る粘膜下層剥離処置システムの剥離バルーンを示す側面図である。 図18におけるZ−Z断面図である。
符号の説明
1、46、52 粘膜下層剥離処置システム
2 チャンネル
2A 第1のチャンネル
2B 第2のチャンネル
6、6A 内視鏡
7、47、57 剥離バルーン(粘膜下層剥離処置具)
8 粘膜下局注針
10 管路
12、48、55 処置具本体
13 バルーン(膨張部)
15 連通孔
17 高周波ナイフ(高周波切開具)
18 挿通路
20 シリンジ(液体供給源)
21、50、56 注液口
22 指標部
38 病変部
40 粘膜下層
51 流路
53 把持鉗子

Claims (8)

  1. 消化管の病変部を内視鏡的に切除するために粘膜下層内に先端部が挿入されて粘膜下層を剥離する粘膜下層剥離処置具であって、
    管路が軸方向に延びて設けられ基端側に前記管路と連通された注入口が設けられた処置具本体と、
    前記管路の先端側に配設され、前記注入口から供給された流体によって膨張可能な膨張部とを備えていることを特徴とする粘膜下層剥離処置具。
  2. 高周波切開具が内部に貫通可能な挿通路が、前記管路に沿って配されていることを特徴とする請求項1に記載の粘膜下層剥離処置具。
  3. 粘膜下層に注入する液体が流通可能とされ、基端側に前記液体を供給する液体供給源と接続可能な注液口が設けられた流路が前記処置具本体に備えられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の粘膜下層剥離処置具。
  4. 前記流路が前記挿通路と同一であることを特徴とする請求項3に記載の粘膜下層剥離処置具。
  5. 前記処置具本体の先端が、先端に向かって漸次外径が縮小された形状に形成され、
    前記膨張部の膨張時に、前記膨張部の先端が前記処置具本体の先端位置とされていることを特徴とする請求項1から4の何れか一つに記載の粘膜下層剥離処置具。
  6. 前記膨張部よりも基端側の前記処置具本体の外周に、前記処置具本体先端の挿入量を示す指標部が設けられていることを特徴とする請求項1から5の何れか一つに記載の粘膜下層剥離処置具。
  7. 第1のチャンネルと第2のチャンネルとが配された内視鏡と、
    前記第1のチャンネルに挿通可能とされた請求項1から6の何れか一つに記載の粘膜下層剥離処置具と、
    前記第2のチャンネルに挿通可能とされて粘膜下層に液体を注入可能な粘膜下局注針とを備えていることを特徴とする粘膜下層剥離処置具システム。
  8. 第1のチャンネルと第2のチャンネルとが配された内視鏡と、
    前記第1のチャンネルに挿通可能とされた請求項1から6の何れか一つに記載の粘膜下層剥離処置具と、
    前記第2のチャンネルに挿通可能とされて病変部を支持可能な把持鉗子とを備えていることを特徴とする粘膜下層剥離処置具システム。


JP2003422693A 2003-12-19 2003-12-19 粘膜下層剥離処置具及びそのシステム Expired - Fee Related JP4422472B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422693A JP4422472B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 粘膜下層剥離処置具及びそのシステム
US11/014,538 US9402683B2 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Submucosal layer dissection instrument, submucosal layer dissection system, and submucosal layer dissection method
EP04029855A EP1543780B1 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Submucosal layer dissection instrument and submucosal layer dissection system
DE602004003329T DE602004003329T2 (de) 2003-12-19 2004-12-16 Dissektionsinstrument für submucosale Gewebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422693A JP4422472B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 粘膜下層剥離処置具及びそのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005177135A true JP2005177135A (ja) 2005-07-07
JP4422472B2 JP4422472B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34510688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422693A Expired - Fee Related JP4422472B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 粘膜下層剥離処置具及びそのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9402683B2 (ja)
EP (1) EP1543780B1 (ja)
JP (1) JP4422472B2 (ja)
DE (1) DE602004003329T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334068A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Olympus Medical Systems Corp 挿入補助具、内視鏡用粘膜下層剥離処置具システム、及び粘膜下層剥離処置具システム
JP2006340782A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 粘膜下層剥離処置具セット及び粘膜下層剥離処置具システム
WO2007072767A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Nobuyuki Sakurazawa 組織切開剥離具
JP2007268000A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tetsuo Arakawa 粘膜下層への掘進装置
JP2009533150A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 組織の内視鏡的切除を行うための器具および方法
JP2014138728A (ja) * 2013-12-04 2014-07-31 Olympus Corp 線維層切除器具
KR101525579B1 (ko) * 2013-09-06 2015-06-04 가톨릭관동대학교산학협력단 조직 박리 장치
US9289236B2 (en) 2005-05-31 2016-03-22 Olympus Corporation Mucosa separation apparatus, and method for mucosa separation
RU2812571C1 (ru) * 2023-11-18 2024-01-30 Сергей Александрович Ерин Устройство для лапароскопической гидропрепаровки подслизистого слоя пищевода

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7651491B2 (en) * 2006-04-28 2010-01-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for performing an endoscopic mucosal resection
US20070255278A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Nobis Rudolph H Apparatus and method for deploying a cutting element during an endoscopic mucosal resection
US7867228B2 (en) * 2006-04-28 2011-01-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and method for performing an endoscopic mucosal resection
US20080051627A1 (en) * 2006-08-28 2008-02-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Endoscopic insertion of balloon system and method
AU2007292481B2 (en) * 2006-09-05 2013-08-29 Cook Medical Technologies Llc Apparatus suitable for performing mucosal resection
US7931647B2 (en) * 2006-10-20 2011-04-26 Asthmatx, Inc. Method of delivering energy to a lung airway using markers
US9186207B2 (en) * 2007-06-14 2015-11-17 Medtronic, Inc. Distal viewing window of a medical catheter
US8317771B2 (en) * 2007-07-11 2012-11-27 Apollo Endosurgery, Inc. Methods and systems for performing submucosal medical procedures
US8929988B2 (en) 2007-07-11 2015-01-06 Apollo Endosurgery, Inc. Methods and systems for submucosal implantation of a device for diagnosis and treatment of a body
US8066689B2 (en) * 2007-07-11 2011-11-29 Apollo Endosurgery, Inc. Methods and systems for submucosal implantation of a device for diagnosis and treatment with a therapeutic agent
US8128592B2 (en) * 2007-07-11 2012-03-06 Apollo Endosurgery, Inc. Methods and systems for performing submucosal medical procedures
US20100217151A1 (en) * 2007-07-11 2010-08-26 Zach Gostout Methods and Systems for Performing Submucosal Medical Procedures
US20090069835A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Massimo Conio Balloon catheter for endoscopic mucosectomy
US8372092B2 (en) 2008-03-17 2013-02-12 Ethicon, Inc. Applicator instruments having protective carriers for hemostats and methods therefor
US8366733B2 (en) * 2008-03-28 2013-02-05 Ethicon, Inc. Applicator instruments for controlling bleeding at surgical sites and methods therefor
US20090287045A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Vladimir Mitelberg Access Systems and Methods of Intra-Abdominal Surgery
JP5602756B2 (ja) * 2008-12-05 2014-10-08 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 材料切除術のためのフード法及び装置
US10363087B2 (en) * 2009-10-12 2019-07-30 Apollo Endosurgery Us, Inc. Tissue resection device
EP2846703B1 (en) * 2012-05-10 2017-09-13 Empire Technology Development LLC Device for treating diverticular disease
US20140214063A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 Olympus Medical Systems Corp. Operative method for lumen
EP2967513A2 (en) * 2013-03-13 2016-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for tissue separation and related methods of use
CN105228511A (zh) * 2014-01-23 2016-01-06 奥林巴斯株式会社 外科用设备
CN104368077B (zh) * 2014-11-14 2018-03-02 曹广信 三腔球囊导管
CN114469328B (zh) * 2022-01-26 2023-09-22 中国人民解放军北部战区总医院 一种用于内镜黏膜下剥离的支撑型高频电切刀及使用方法
US20240008876A1 (en) 2022-07-08 2024-01-11 Gyrus Acmi, Inc. D/B/A Olympus Surgical Technologies America Electrostatic delivery of surgical material

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869527A (ja) * 1981-10-20 1983-04-25 富士写真フイルム株式会社 高周波メスおよび高周波メスを用いた内視鏡
US6120437A (en) * 1988-07-22 2000-09-19 Inbae Yoon Methods for creating spaces at obstructed sites endoscopically and methods therefor
US5301682A (en) * 1989-02-03 1994-04-12 Elie Debbas Method for locating a breast mass
US5766151A (en) * 1991-07-16 1998-06-16 Heartport, Inc. Endovascular system for arresting the heart
US5795325A (en) 1991-07-16 1998-08-18 Heartport, Inc. Methods and apparatus for anchoring an occluding member
GB9118670D0 (en) * 1991-08-30 1991-10-16 Mcnicholas Thomas A Surgical devices and uses thereof
US5324269A (en) * 1991-09-19 1994-06-28 Baxter International Inc. Fully exchangeable dual lumen over-the-wire dilatation catheter with rip seam
US5540711A (en) * 1992-06-02 1996-07-30 General Surgical Innovations, Inc. Apparatus and method for developing an anatomic space for laparoscopic procedures with laparoscopic visualization
US6007483A (en) * 1994-06-01 1999-12-28 Archimedes Surgical, Inc. Surgical method for developing an anatomic structure
US5851210A (en) * 1997-03-21 1998-12-22 Torossian; Richard Stent delivery system and method
JP4039720B2 (ja) 1997-11-19 2008-01-30 オリンパス株式会社 腔確保具
US6591838B2 (en) * 1998-07-06 2003-07-15 Scimed Life Systems, Inc. Implant system and method for bulking tissue
US6193692B1 (en) * 1998-08-03 2001-02-27 Bruce C Harris Verres needle with high flow adaptor
US6210408B1 (en) * 1999-02-24 2001-04-03 Scimed Life Systems, Inc. Guide wire system for RF recanalization of vascular blockages
US7185657B1 (en) * 1999-04-07 2007-03-06 Johnson George M Method and device for treating gastroesophageal reflux disease
US6338345B1 (en) * 1999-04-07 2002-01-15 Endonetics, Inc. Submucosal prosthesis delivery device
US6860892B1 (en) * 1999-05-28 2005-03-01 General Surgical Innovations, Inc. Specially shaped balloon device for use in surgery and method of use
WO2001056641A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 C. R. Bard, Inc. Triple lumen stone balloon catheter and method
US6527753B2 (en) * 2000-02-29 2003-03-04 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic treatment system
AU2001249308A1 (en) 2000-03-24 2001-10-15 Johns Hopkins University Peritoneal cavity device and method
JP2003153911A (ja) 2001-11-22 2003-05-27 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
AU2003213635A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Compositions for generating submucosal fluid cushions
JP4373146B2 (ja) * 2002-07-11 2009-11-25 オリンパス株式会社 内視鏡用縫合装置
US7300448B2 (en) * 2002-10-04 2007-11-27 Tyco Healthcare Group Lp Balloon dissector with cannula
WO2004100799A2 (en) * 2003-05-08 2004-11-25 Tyco Healthcare Group Lp Balloon dissector with balloon anchor cannula

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9289236B2 (en) 2005-05-31 2016-03-22 Olympus Corporation Mucosa separation apparatus, and method for mucosa separation
JP2006334068A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Olympus Medical Systems Corp 挿入補助具、内視鏡用粘膜下層剥離処置具システム、及び粘膜下層剥離処置具システム
JP2006340782A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 粘膜下層剥離処置具セット及び粘膜下層剥離処置具システム
WO2007072767A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Nobuyuki Sakurazawa 組織切開剥離具
JP2007268000A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tetsuo Arakawa 粘膜下層への掘進装置
JP4577518B2 (ja) * 2006-03-31 2010-11-10 哲男 荒川 粘膜下層への掘進装置
JP2009533150A (ja) * 2006-04-13 2009-09-17 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 組織の内視鏡的切除を行うための器具および方法
KR101525579B1 (ko) * 2013-09-06 2015-06-04 가톨릭관동대학교산학협력단 조직 박리 장치
JP2014138728A (ja) * 2013-12-04 2014-07-31 Olympus Corp 線維層切除器具
RU2812571C1 (ru) * 2023-11-18 2024-01-30 Сергей Александрович Ерин Устройство для лапароскопической гидропрепаровки подслизистого слоя пищевода

Also Published As

Publication number Publication date
EP1543780B1 (en) 2006-11-22
JP4422472B2 (ja) 2010-02-24
EP1543780A1 (en) 2005-06-22
US20050149099A1 (en) 2005-07-07
DE602004003329D1 (de) 2007-01-04
DE602004003329T2 (de) 2007-10-04
US9402683B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422472B2 (ja) 粘膜下層剥離処置具及びそのシステム
JP4827440B2 (ja) 粘膜下層剥離処置具及びそのシステム
US11633207B2 (en) Methods and systems for performing submucosal medical procedures
JP5112292B2 (ja) 内視鏡手術器具
EP2004072B1 (en) Apparatus for endoscopic resection of tissue
US8929988B2 (en) Methods and systems for submucosal implantation of a device for diagnosis and treatment of a body
KR100820497B1 (ko) 이엠알용 처치구 및 이엠알장치
WO2006129726A1 (ja) 粘膜剥離装置、および粘膜剥離方法
JP5415727B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2008302226A (ja) 内視鏡用処置具
JP2009183516A (ja) Esd用処置具
JP2014050713A (ja) 中空組織器官の内壁に外科手術用ステープルを付ける方法
JP4716787B2 (ja) 粘膜下層剥離処置具及び粘膜下層剥離処置具システム
JP4965416B2 (ja) 高周波処置具
JP4772383B2 (ja) 粘膜下層剥離処置具システム
JP4772386B2 (ja) 粘膜下層剥離処置具セット及び粘膜下層剥離処置具システム
JP6205524B2 (ja) 医療機器導入装置
JP2003153911A (ja) 内視鏡システム
JP2006333944A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡
JP2014138728A (ja) 線維層切除器具
JP2010081951A (ja) 線維層切除器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4422472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees