JP2005175010A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005175010A
JP2005175010A JP2003409206A JP2003409206A JP2005175010A JP 2005175010 A JP2005175010 A JP 2005175010A JP 2003409206 A JP2003409206 A JP 2003409206A JP 2003409206 A JP2003409206 A JP 2003409206A JP 2005175010 A JP2005175010 A JP 2005175010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
wavelength
resonator
resonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003409206A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kusuzawa
英夫 楠澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2003409206A priority Critical patent/JP2005175010A/ja
Publication of JP2005175010A publication Critical patent/JP2005175010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】単一波長に光パワーの集中した高出力レーザ光を得る。
【解決手段】レーザ共振器を有し誘導放出によりレーザ共振の1次および高次モード波長を含むレーザ光を出射するレーザ発光部と、入射するレーザ光の1次モード波長に対応する光を選択して共振光を出射する外部光共振器と、レーザ共振器からのレーザ光を外部光共振器へ入射させ、外部光共振器からの共振光をレーザ共振器へ再入射させる光学系とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、単一波長の高出力レーザ光が得られる光源装置に関する。
この発明の光源装置は、単一波長に光パワーの集中した高出力レーザ光が得られるので、粒子測定装置、とりわけ微小な粒子の測定を目的とする粒子測定装置、ドップラー計、粒度分布計などの光源に好適である。
コヒーレントな光が得られるレーザ光源装置は、その特性を利用してCDやDVDの読取り/書込み、光通信、レーザ・ビーム・プリンタ、バーコード・リーダなどの分野に利用されており、とりわけ半導体レーザは小型で安価、駆動が比較的容易であることから広く利用されている。
レーザは、発光のために共振器を用いるので、その波長特性は、共振器の1次モード共振波長を光強度のピークとし、その整数倍であって共振器内に定在波が存在し得る波長をも含んだスペクトル特性を持つ。図10は、レーザ共振器内に存在する定在波のうち、1次および2次定在波を示す説明図である。図10(a)は1次定在波、図10(b)は2次定在波である。また、図11は、半導体レーザのスペクトル特性の一例を示すグラフである。
レーザ光源装置として、その内部に設けられたレーザ共振器によりレーザを共振させてレーザ光を出力するレーザ発振器が開示されている(例えば、特許文献1参照)
特公平6−21860号公報
しかし、用途によっては1次モードの共振波長(あるいは、レーザ発振中心波長という)のみを利用し、高次モードの存在はむしろ好ましくないことがある。あるいは、レーザ光のパワーが複数の波長に分散するのではなく、単一波長に集中させて高出力を得たい場合がある。特に、光の干渉を利用して高精度な測定を行う用途では前記のように単一波長に光パワーを集中させた高出力レーザ光源が望まれている。高次モード光の中には、1次モード光と干渉して光パワーを打ち消すように働くものがあるからである。この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、単一波長に光パワーの集中した高出力レーザ光を出射する光源装置に関する。
この発明は、レーザ共振器を有し誘導放出によりレーザ共振の1次および高次モード波長を含むレーザ光を出射するレーザ発光部と、入射するレーザ光の一次モード波長に対応する光を選択して共振光を出射する外部光共振器と、レーザ共振器からのレーザ光を外部光共振器へ入射させ、外部光共振器からの共振光をレーザ共振器へ再入射させる光学系とを備える光源装置を提供するものである。
この発明の光源装置は、レーザ共振器へ入射する共振光の波長のみが選択的に増幅されるように誘導放出がなされるので、単一波長に光パワーの集中した高出力レーザ光を得ることができる。
この発明の光源装置は、レーザ共振器を有し誘導放出によりレーザ共振の1次および高次モード波長を含むレーザ光を出射するレーザ発光部と、入射するレーザ光の1次モード波長に対応する光を選択して共振光を出射する外部光共振器と、レーザ共振器からのレーザ光を外部光共振器へ入射させ、外部光共振器からの共振光をレーザ共振器へ再入射させる光学系とを備え、レーザ発光部は、誘導放出が1次モード波長に対応する共振光の波長が選択的に増幅されることによって行われ、前記共振光の波長にパワーの集中したレーザ光を出射する。
ここで、誘導放出が1次モード波長に対応する共振光の波長が選択的に増幅されることによって行われるとは、外部共振器から出射される共振光をレーザ発光部へ戻すことにより、レーザの発振エネルギーが、戻した波長に集中して単一波長の光出力が増幅されることをいう。その結果、単体では図11に示すようなスペクトル特性の半導体レーザを用いて、図2に示すようなスペクトル特性のレーザ光を得ることができる。
レーザ発光部には半導体レーザを用いるのが好適である。一般に市販されている半導体レーザ素子が適用可能である。GaAs、InPなど特に材料を問わない。また、発光構造、発光波長も特に限定されることはない。半導体レーザの一例を図3に示す。半導体レーザ1は、レーザ素子22、透過膜23および反射膜24から構成される。レーザ素子22は、内部に図示しない活性層を有し、駆動電流の供給によって発光する。また、レーザ素子22の長手方向の一端面には反射率5%以下の透過膜23と、レーザ素子22の他端面には反射膜24が形成される。この透過膜23と反射膜24とによって光共振器が形成されることになる。レーザ素子22内部で発生した光は、この光共振器内を往復伝播し、誘導放出によって増幅され、透過膜23からレーザ光として出射される。
レーザ発光部には、外部からの光をレーザ共振器内に入射できるものであれば、半導体レーザ以外の気体レーザ、固体レーザなども適用することができる。適用できる気体レーザの一例は、Ar+、He−Neである。適用できる固体レーザの一例は、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ、YAGレーザSHG、YAGレーザ(SHG+SFG)、YLF(イットリウム・リチウム・フッ化物)レーザ、YLFレーザ+SHG、YLFレーザ(SHG+SFG)である。
レーザ発光部の出力を安定に保つために、発光レーザ光のパワーを検出して一定に保つAPC(Auto Power Control)制御回路が設けられていてもよい。
外部光共振器は、2枚の凹面鏡を同軸に対向させてなるファブリ−ペロ(Fabry−Perot)共振器で構成することができる。一方の凹面鏡は、レーザ光をほぼ完全に反射し、他方は、部分透過性を有する高反射性の凹面鏡で構成すれば、部分透過性を有する凹面鏡の側から光を入射および出射させることができ、入射するレーザ光が内部で干渉して定在波として外部光共振器内に存在し得る波長のみの光パワーが内部に蓄積される。その一部が部分透過性を有する凹面鏡を透過して外部へ出射される。この発明では、外部光共振器から出射される光をレーザ発光部へ戻すように光源装置を構成する。
レーザ発光部および外部光共振器への外部からの振動を抑制する防振機構や、温度変化を抑制するための温度制御が設けられていてもよい。こうすれば、外部振動や温度変化などの外乱が抑制されて、安定した光強度および波長を得ることができる。
また、外部光共振器が、焦点距離の等しい2つの凹面反射鏡からなり、前記凹面反射鏡は、互いの焦点が一致するよう同軸上に配置され、焦点を通り軸と平行でない角度で一方の凹面反射鏡の背面からレーザ光を入射して透過させることにより凹面反射鏡間を往復する光路が焦点以外で交差あるいは一致しないように構成されていてもよい。
外部光共振器をこのように構成すれば、外部光共振器を構成する凹面反射鏡間を往復する光路が焦点以外で交差あるいは一致しないように構成されるので、軸方向に対して直角の歪に対して平行四辺形状の光路の平行が保たれて共振波長が安定するとともに、進行型定在波のモード間競合が発生せずに位相ゆらぎを小さくすることができ、振動や歪に対して安定した光源装置を得ることができる。
この発明の光源装置は、外部光共振器からの共振光の強度を検出して出力する共振光検出器と、共振光検出器からの出力に基づいて共振光の波長とレーザ光の1次モード波長との偏差に関する信号を帰還する波長偏差帰還部と、所望の波長が得られるようにレーザ発光部を駆動するレーザ駆動部とをさらに備え、
レーザ駆動部は、波長偏差帰還部からの信号に基づいてレーザ光の1次モード波長と共振光の波長とが一致するようにレーザ発光部を駆動するように構成されていてもよい。
共振光検出器と波長偏差帰還部とレーザ駆動部とをさらに備えることによって、振動や温度変化の外乱に対してより安定化したレーザ光を得ることができ、あるいは防振機構や温度制御を比較的簡易に構成することができて装置を安価に実現することが可能になる。
さらに、光源装置が、レーザ発光部の波長を所定周波数で微小変動させる波長変動信号を重畳する波長変動重畳部をさらに備え、共振光検出器は、波長変動に応答する共振光の強度を検出して出力し、波長偏差帰還部は、波長変動信号と共振光検出器の出力とに基づく処理によって共振光の波長とレーザ光の1次モード波長との偏差に関する信号を生成して帰還し、レーザ駆動部は、波長偏差帰還部からの信号に基づいてレーザ光の1次モード波長と共振光の波長とが一致するようにレーザ発光部を駆動するようにしてもよい。
このようにすることによって、レーザ光の1次モード波長に対して外部共振器の共振波長が長短のどちらにずれているかを検出して補正することが容易にできる。
あるいは、この発明の光源装置は、前記光学系のレーザ共振器と外部光共振器との間の光路長を変えて外部光共振器からレーザ共振器へ入射する共振光の位相を変える光路長調節部と、外部光共振器からの共振光の強度を検出して出力する共振光検出器と、共振光検出器の出力に基づいてレーザ共振器へ入射する位相とレーザ共振器内の1次定在波の位相との偏差に関する信号を帰還する位相偏差帰還部とをさらに備え、光路調節部は、位相偏差帰還部からの信号に基づいてレーザ共振器に入射する共振光の位相とレーザ共振器内の1次定在波の位相とが一致するように光学系の光路長を調節するように構成してもよい。
光路長調節部と共振光検出器と位相偏差帰還部とをさらに備えることによって、振動や温度変化の外乱に対して光強度および発光波長の安定した光源装置を得ることができる。
さらに、光源装置が、前記光学系の光路長を所定周波数で微小変動させる光路長変動信号を重畳する位相変動重畳部をさらに備え、共振光検出器は、光路長変動に応答する共振光の強度を検出して出力し、位相偏差帰還部は、光路長変動信号と共振光検出器の出力とに基づく処理によってレーザ共振器に入射する共振光の位相とレーザ共振器内の1次定在波の位相との偏差に関する信号を生成して帰還し、光路長調整部は、位相偏差帰還部からの信号に基づいてレーザ共振器に入射する共振光の位相とレーザ共振器内の1次定在波の位相とを一致させるように光路長を調節するようにしてもよい。
このようにすることによって、レーザ共振器に入射する共振光の位相がレーザ共振器内の1次定在波の位相に対してどちらにずれているかを検出して補正することが容易にできる。
(実施の形態1)
以下、図面に示す実施形態に基づいてこの発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明の光源装置の一実施形態を示すブロック図ある。この実施形態は、外部光共振器3からの共振光を半導体レーザ1へ戻すことにより単一波長の高出力レーザ光を得るように構成した光源装置である。図において、1はレーザ発光部である半導体レーザである。半導体レーザ1から出射された光のうち、大部分はウェッジ板2を透過する。しかし、一部の光はウェッジ板2で反射され外部光共振器3へ導かれる。外部光共振器3は、2枚の凹面鏡3aおよび3bを同軸に対向させてなり、一方の凹面鏡3bは、レーザ光をほぼ完全に反射し、他方の凹面鏡3aは、部分透過性を有する高反射性の凹面鏡からなる。一実施形態では、凹面鏡3aの部分透過率は1/100であり、従って、外部光共振器3に蓄積される光パワーは平衡状態において入射光の約100倍になる。即ち、半導体レーザ1から出射された100mWのレーザ光の1/10がウェッジ板2で反射され、10mWが外部光共振器2へ入射する場合、外部光共振器3内には入射光の100倍である1Wの光パワーが蓄積される。そして、蓄積された光パワーの1/100が外部光共振器3から出射される。ただし、ここで反射および透過時の損失は無視できるものとしている。
外部光共振器3へ入射したレーザ光は、凹面鏡3a、3bの焦点を通過した後、凹面鏡3bに反射して前記の軸と平行に進み、入射側の凹面鏡3aに反射する。凹面鏡3aは部分透過性を有するので、一部のレーザ光は凹面鏡3aを透過するが、他の光は反射して前記焦点を通り対向する凹面鏡3bで反射する。そして、軸と平行に進んで入射側の凹面鏡3aに反射する。一部の光は凹面鏡3aを透過して外部光共振器3から出射される。出射される光路は、入射するレーザ光の光路と一致するように構成される。従って、外部光共振器3から出射された戻り光はウェッジ板2で反射して半導体レーザ1へ入射する。
外部光共振器3内の光路を前記のように構成することにより、軸方向に対して直角の歪に対して共振波長が安定する。
図4は、この発明の光源装置に用いる外部光共振器において、歪に対して光路が変形する様子を示す説明図である。図4(b)に示すように、軸に対して直角方向にひずんだ場合でも、平行四辺形状の光路の対向する辺同士の平行が保たれ、共振器内の光路長がほとんど変化しないので、定在波の波長も変化せず、従って歪に対して共振波長が安定する。また、共振器内を往復する光路の経路が往復で異なるので進行型定在波のモード間競合が発生しない。従って、位相ゆらぎを小さくすることができる。
外部からレーザ共振器に戻されたレーザ光は、誘導放出に影響を与える。一般に、レーザ共振器への戻り光はレーザ発振に対して外乱となるため、光を戻さないように構成される。しかし、この発明においては、戻り光の影響を積極的に利用して、単一波長に光強度が集中した高出力レーザ光を得るようにしている。即ち、レーザ発振中心波長と実質的に一致する波長のレーザ光をレーザ共振器に戻すと、その波長に誘導放出が集中するので、その特性を利用して単一波長に光強度が集中した高出力レーザ光を得るようにしている。
半導体レーザ1、ウェッジ板2、外部光検出器3、光検出器7は環境温度を一定に保つために1つの恒温槽6の中に設けられる。そして、恒温槽内の温度を一定に保つために温度制御回路5を有するペルチェ素子4が設けられる。あるいは、これによって、半導体レーザ自身の発熱、周囲温度の変化に対して内部の温度が一定に保たれ、半導体レーザ1の温度依存性に起因する発振波長のゆらぎ、外部光共振器3の熱膨張/収縮による共振波長のゆらぎ、半導体レーザ1から外部光共振器3までの光路長の変化による位相ゆらぎが抑制される。さらに、恒温槽は防振構造を有し、外部からの振動を抑制して系を安定に保つように構成される。
実施の形態1では、半導体レーザ1のレーザ光を外部共振器2に入射させ、外部共振器2からの共振光を半導体レーザ1に再入射させる光学系(光学部材)としてウェッジ板2を用いたが、別の実施形態としてフレネルロム板を用いてもよい。
(実施の形態2)
図5は、この発明の光源装置の異なる実施形態を示すブロック図ある。この実施形態は、実施の形態1に示す光源装置の外部光共振器3の共振光をさらに検出して帰還することにより半導体レーザ1の発振中心波長を共振波長に追従させるように構成した光源装置である。
半導体レーザ1の駆動電流を変化させると、発振波長が変化することが知られている。そこで、半導体レーザ1の駆動電流に発振器9からの微小な高周波AC成分を重畳する。図5の実施形態では、バイアス−T12を用いて半導体レーザ電源7からの駆動電流に発振器9からの高周波電流成分を重畳している。
重畳する高周波電流成分の振幅は、それに対応して変化する半導体レーザの発振波長変動幅が絞り込みたいレーザ光のスペクトル幅に対して十分小さくなるように設定し、帰還制御系が目標とする制御精度に比べて無視し得る程度の小さい幅に選択される。一実施形態では、レーザ発光中心波長は650nm(光周波数で約216.7THz)であり、レーザ発光の発振波長変動幅は光周波数で100Hz程度である。また、前記重畳する高周波電流成分の変動周波数は、温度変化や外部振動に対して波長を安定化させることを目標としているので、これらのゆらぎあるいは変動に比べて十分高い周波数に選択される。一実施形態では、重畳する高周波電流成分の変動周波数は100kHz程度に選択され、温度変化や振動に対して十分速い応答が得られる。
外部光共振器3の共振光を検出するために、光検出器8が設けられている。外部光共振器3へ入射し、凹面鏡3bに反射して軸と平行に進む光の一部は、凹面鏡3aを透過する。光検出器8は、この凹面鏡3aを透過した共振光を検出する。検出された共振光の強度に関する信号は、被測定信号としてロックインアンプ10へ入力される。一方、発振器9からの信号が参照信号としてロックインアンプ10へ入力される。ロックインアンプ10の基本動作は、スイッチを用いて被測定信号と参照信号の方形波との積を演算し、その結果をローパスフィルタで平均化して出力する。つまり、発振器9からの信号によって重畳されたレーザ発光波長のAC変動1周期のうちプラス(あるいは短波長)側半周期との共振光の応答とマイナス(あるいは長波長)側半周期の共振光の応答との差分(平均)を出力する。従って、ロックインアンプ10から出力される信号は、半導体レーザ1の発光中心波長に対して外部光共振器3の共振波長が長短どちらにずれているかに応じて正負の極性をもち、絶対値が波長のずれ量と相関を持つ電圧である。
図6(a)、(b)、(c)は、この発明の実施の形態で用いる、ロックインアンプの動作原理を説明する波形のグラフである。図において、矩形波Rは、発振器9が出力する波形を示す。その周期はt1で、1/2周期で極性が反転する。Qは半導体レーザ1の発光波長λに対する外部光共振器3の出力光強度特性である。
図6(a)は、半導体レーザ1のレーザ発光中心波長が外部光共振器3の共振波長の中心と完全に一致している場合に、ロックインアンプ10に入力される光検出器8からの信号Sと、ロックインアンプ10の出力信号を示す図である。半導体レーザ1のレーザ発光中心波長が外部光共振器3の共振波長の中心と一致しているので、外部光共振器3へ入射するレーザ光の波長はQのピークを中心に振れ、長波長側の半周期の光検出器8からの出力光強度はA、短波長側の半周期の光検出器8からの出力光強度はBである。Qの波形がピークを中心に左右対称とすると、A=Bである。したがって、ロックインアンプ10への被測定信号波形Sは、A=Bで一定となり、これと矩形波との積を一周期間に渡って平均した値、即ちロックインアンプ10の出力はゼロになる。
図6(b)は、半導体レーザ1のレーザ発光中心波長が外部光共振器3の共振波長の中心よりも短波長側にずれている場合の例である。この場合、矩形波のマイナス(長波長)側半周期の被測定信号SのレベルはD、プラス(短波長)側半周期の被測定信号SのレベルはC(ただしC>D)であり、これと矩形波との積を一周期間に渡って平均した値、即ちロックインアンプ10の出力はD−C<0となって負の値をとる。
図6(c)は、半導体レーザ1のレーザ発光中心波長が外部光共振器3の共振波長の中心よりも長波長側にずれている場合の例である。この場合、矩形波のマイナス(長波長)側半周期の被測定信号SのレベルはE、プラス(短波長)側半周期の被測定信号SのレベルはF(ただしE<F)であり、これと矩形波との積を一周期の間に渡って平均した値、即ちロックインアンプ10の出力はF−E>0となって正の値をとる。
前記のように、ロックインアンプ10の出力は、外部光共振器3の共振波長の中心に対する半導体レーザ1のレーザ発光中心波長のずれ方向に応じて正負の値をとり、両波長が一致している場合にはゼロになる。図7は、ロックインアンプ10の入出力特性を示すグラフである。図7において入力に対応する横軸Δλは、外部光共振器3の共振波長の中心に対する半導体レーザ1のレーザ発光中心波長のずれであり、出力に対応する縦軸Vは、出力信号のレベルである。この実施形態の説明では、単純化するために発振器の波形は矩形波としたが、適用可能な波形はこれに限定されず、たとえば、矩形波よりも高調波成分の少ない正弦波や擬似正弦波などでもよい。これらの波形でも、前記と同様の帰還制御を実現することができる。ロックインアンプ10は、市販の装置、(例えば、エヌエフ回路設計ブロック社製ロックインアンプ、型名LI5640)を用いることができる。
ロックインアンプ10の出力信号は、平均化のためにローパスフィルタがかけられており、出力信号の応答速度は、発振器9のAC信号の周波数に比べると十分遅い。帰還制御系が帰還により安定化させようとしている変動要素は、前記のように振動や温度変化の外乱である。これらの外乱に対して、ロックインアンプ10からの出力信号は十分速い速度で応答するように選択されている。この実施形態では、帰還系は、1kHzの変動に対して応答することができる。
ロックインアンプ10の出力は、PID制御増幅器11へ入力される。PID制御増幅器11は、負帰還制御に適用される一般的なものであり、偏差の比例分に加えて、定常偏差や応答の遅いゆらぎ成分の誤差を抑制するための積分要素と、系の応答速度を改善するための微分要素を帰還して、系の制御性能を向上させるために使用している。系の性能向上のためには、PID制御を用いることが好ましいが、積分(IあるいはIntegral)要素および微分(DあるいはDifferential)要素は必ずしも帰還する必要はない。
PID制御増幅器11の出力信号は、半導体レーザ電源7へ入力される。半導体レーザ電源7は、PID制御増幅器11から入力された信号レベルに応じて半導体レーザ1の駆動電流を変化させることにより、半導体レーザの発光中心波長を変化させる。半導体レーザには、一定の範囲において駆動電流の変化により発振波長が変化する性質がある。この実施形態において、光源装置は恒温槽や防振機構を有し、帰還制御系がなくても外乱に対してかなり安定に保たれている。帰還制御系で変化させるべき半導体レーザの波長範囲は狭く、駆動電流を変化させて発振波長が制御できる範囲は、必要とする制御範囲よりも十分広い。
(実施の形態3)
図8は、この発明の光源装置のさらに異なる実施形態を示すブロック図ある。この実施形態では、ウェッジ板2の取り付け部分にPZT素子14を配置し、そのピエゾ効果によって半導体レーザ1から外部光共振器3までの光路長を変化させることができるように構成されている。実施の形態3と同様に外部光共振器3の共振光を検出する。そして、検出信号を帰還することにより外部光共振器3から半導体レーザ1へ入射する1次共振光の位相を半導体レーザ1中のレーザ共振器に存在する1次定在波の位相に追従させる。
図8に示すように、PZT素子14を駆動するPZTドライバ13の駆動電圧に発振器9からの微小な高周波AC成分をバイアス−T12を用いて重畳する。
重畳するAC成分の振幅は、それに対応して変化する光路長、即ちレーザ共振器へ戻る1次共振光の位相ずれが、合わせこみたいレーザ共振器の1次定在波に対して適当な量になるよう選択される。一実施形態では、AC成分の振幅は±15mVであり、これに対応する光路長の変化は6nmである。また、AC成分の周波数は、温度変化や外部振動に対して波長を安定化させることを目標としているので、これらのゆらぎあるいは変動に比べて十分高く、PZTが応答できるように選択される。一実施形態では、AC成分の周波数は30kHzであり、温度変化や振動に対して十分速い応答が得られる。
光検出器8によって検出された共振光の強度に関する信号は、被測定信号としてロックインアンプ10へ入力される。一方、発振器9からの信号が参照信号としてロックインアンプ10へ入力される。これによって、ロックインアンプ10から出力される信号は、半導体レーザ1中のレーザ共振器に存在する1次定在波の位相に対して、外部光共振器3から戻される1次共振光の位相がどちらの方向にずれているかに応じて正負の極性をつ。ロックインアンプ10の出力は、PZTドライバ13へ入力される。
帰還制御系が帰還により安定化させようとしている振動や温度変化の外乱に対して帰還制御系は十分速い速度で応答するように選択されている。こ実施の形態では、PZTの機械系が制御に含まれるために、帰還制御系の応答は、実施の形態2に比べると遅いが、それでも100Hzの変動に対して応答することができ、外乱を十分に抑制することができる。
実施形態3の帰還制御系は、レーザ光の位相を整合させるので実施形態2に比べて位相雑音を少なくすることができ、波長幅がより狭いレーザ光が得られる。逆に、実施形態2の帰還制御系は、位相のみの調整を行う実施形態3に比べると調整できる幅が大きく、また機械系を含まないために応答速度が速い。いずれの帰還制御系を採用するかは、光源装置に求められるスペクトル特性などの要求性能、価格などの条件に応じて選択すればよい。
前記実施形態2の波長偏差帰還部および実施形態3の位相偏差帰還部は、ハードウェアで構成されてもよい。あるいはその一部もしくは全部を、例えばDSPなどを用いてソフトウェアで処理することも当業者にとって容易に考え得ることであり、本発明の範囲に含まれる。いずれの構成を採用するかは制御に要求される応答速度、制御精度、コストなどの要因に応じて適宜選択すればよい。
(実施の形態4)
図9は、この発明の光源装置の異なる実施形態を示すブロック図ある。この実施形態は、実施の形態1に示す光源装置に光アイソレータ25を付加した光源装置である。光アイソレータ25は、ウェッジ板2の側から入射する光を透過し、ウェッジ板2と反対の方向から入射する光については伝達させない。
このような構成にすることにより、外乱光が半導体レーザに戻らないため、安定して高純度な単一波長のレーザ光を出射できる。
この発明の光源装置の一実施形態を示すブロック図ある。 この発明の光源装置で得られるレーザ光のスペクトル特性の一例を示すグラフである。 この発明の光源装置で用いられる半導体レーザの一例を示す斜視図である。 この発明の光源装置に用いる外部光共振器において、歪に対して光路が変形する様子を示す説明図である。 この発明の光源装置の異なる実施形態を示すブロック図ある。 この発明の実施の形態2で用いる、ロックインアンプの動作原理を説明する波形のグラフである。 この発明の実施の形態2で用いる、ロックインアンプの入出力特性を示すグラフである。 この発明の光源装置のさらに異なる実施形態を示すブロック図ある。 この発明の光源装置のさらに異なる実施形態を示すブロック図ある。 レーザ共振器内に存在する定在波のうち、1次および2次定在波を示す説明図である。 市販されている半導体レーザのスペクトル特性の一例を示すグラフである。
符号の説明
1 半導体レーザ
2 ウェッジ板
3 外部光共振器
3a、3b 凹面鏡
4 ペルチェ素子
5 温度制御回路
6 恒温槽
7 半導体レーザ駆動回路
8 共振光検出器
9 発振器
10 ロックインアンプ
11 PID制御増幅器
12 バイアス−T
13 PZTドライバ
14 PZT素子
15 レーザ共振器
22 レーザ素子
23 透過膜
24 反射膜
25 光アイソレータ

Claims (7)

  1. レーザ共振器を有し誘導放出によりレーザ共振の1次および高次モード波長を含むレーザ光を出射するレーザ発光部と、
    入射するレーザ光の1次モード波長に対応する光を選択して共振光を出射する外部光共振器と、
    レーザ共振器からのレーザ光を外部光共振器へ入射させ、外部光共振器からの共振光をレーザ共振器へ再入射させる光学系とを備える光源装置。
  2. 外部光共振器が、焦点距離の等しい2つの凹面反射鏡からなり、前記凹面反射鏡は、互いの焦点が一致するよう同軸上に配置され、焦点を通り軸と平行でない角度で一方の凹面反射鏡の背面からレーザ光を入射して透過させることにより凹面反射鏡間を往復する光路が焦点以外で交差あるいは一致しないように構成される請求項1記載の光源装置。
  3. 外部光共振器からの共振光の強度を検出して出力する共振光検出器と、
    共振光検出器からの出力に基づいて共振光の波長とレーザ光の1次モード波長との偏差に関する信号を帰還する波長偏差帰還部と、
    所望の波長が得られるようにレーザ発光部を駆動するレーザ駆動部とをさらに備え、
    レーザ駆動部は、波長偏差帰還部からの信号に基づいてレーザ光の1次モード波長と共振光の波長とが一致するようにレーザ発光部を駆動する請求項1または2記載の光源装置。
  4. レーザ発光部の波長を所定周波数で微小変動させる波長変動信号を重畳する波長変動重畳部をさらに備え、
    共振光検出器は、波長変動に応答する共振光の強度を検出して出力し、
    波長偏差帰還部は、波長変動信号と共振光検出器の出力とに基づく処理によって共振光の波長とレーザ光の1次モード波長との偏差に関する信号を生成して帰還し、
    レーザ駆動部は、波長偏差帰還部からの信号に基づいてレーザ光の1次モード波長と共振光の波長とが一致するようにレーザ発光部を駆動する請求項3記載の光源装置。
  5. 前記光学系のレーザ共振器と外部光共振器との間の光路長を変えて外部光共振器からレーザ共振器へ入射する共振光の位相を変える光路長調節部と、
    外部光共振器からの共振光の強度を検出して出力する共振光検出器と、
    共振光検出器の出力に基づいてレーザ共振器へ入射する位相とレーザ共振器内の1次定在波の位相との偏差に関する信号を帰還する位相偏差帰還部とをさらに備え、
    光路調節部は、位相偏差帰還部からの信号に基づいてレーザ共振器に入射する共振光の位相とレーザ共振器内の1次定在波の位相とが一致するように光学系の光路長を調節する請求項1〜4いずれかに記載の光源装置。
  6. 前記光学系の光路長を所定周波数で微小変動させる光路長変動信号を重畳する位相変動重畳部をさらに備え、
    共振光検出器は、光路長変動に応答する共振光の強度を検出して出力し、
    位相偏差帰還部は、光路長変動信号と共振光検出器の出力とに基づく処理によってレーザ共振器に入射する共振光の位相とレーザ共振器内の1次定在波の位相との偏差に関する信号を生成して帰還し、
    光路長調整部は、位相偏差帰還部からの信号に基づいてレーザ共振器に入射する共振光の位相とレーザ共振器内の1次定在波の位相とを一致させるように光路長を調節する請求項5記載の光源装置。
  7. 前記光学系から出射した光を透過し、その逆方向の光を阻止する光アイソレータを備える請求項1〜6いずれかに記載の光源装置。
JP2003409206A 2003-12-08 2003-12-08 光源装置 Pending JP2005175010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409206A JP2005175010A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409206A JP2005175010A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175010A true JP2005175010A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34730654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409206A Pending JP2005175010A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005175010A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106083A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Tokyo Koku Keiki Kk 半導体レーザのスペクトル線幅狭窄化装置
JPH04151625A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Asahi Glass Co Ltd 第2高調波発生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106083A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Tokyo Koku Keiki Kk 半導体レーザのスペクトル線幅狭窄化装置
JPH04151625A (ja) * 1990-10-16 1992-05-25 Asahi Glass Co Ltd 第2高調波発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070008995A1 (en) Frequency-stabilized laser and frequency stabilizing method
US7613216B2 (en) Laser frequency stabilizing apparatus, method and computer program product for stabilizing laser frequency
US9851243B2 (en) Method and device for the optical non-contact oscillation measurement of an oscillating object
JP5042781B2 (ja) 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法
CA2792032A1 (en) Method and apparatus for the photo-acoustic identification and quantification of analyte species in a gaseous or liquid medium
EP0196856B1 (en) Dual-wavelength laser apparatus
JP3054494B2 (ja) 波長安定化光源装置
US9231364B2 (en) Laser apparatus
JP5072701B2 (ja) 分析計用波長安定化レーザ装置
WO1989004075A1 (en) Method of stabilizing laser wavelength and laser device with stabilized wavelength
JP2009141048A (ja) 光学系及び原子発振器
JP2008130848A (ja) レーザ周波数安定化装置、及びレーザ周波数安定化方法
JP5557601B2 (ja) レーザ光源の調整システム
JP2005172465A (ja) 粒子測定装置
JP5070819B2 (ja) 固体レーザ装置
JP2005175010A (ja) 光源装置
JP2011249400A (ja) レーザ光源の調整システム、及びレーザ光源の調整方法
KR100794255B1 (ko) 레이저 헤드의 안정화 회로
US10630046B2 (en) Laser light source device and laser light adjusting method
JP2011158869A (ja) 波長変換装置
JP2017528911A (ja) モード追跡を伴う光励起半導体レーザ
JP2003163400A (ja) レーザ装置
JP2010216959A (ja) レーザ式ガス分析装置
US9203204B2 (en) Optical frequency multiplication
JP4408246B2 (ja) モード同期半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914