JP2005172272A - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005172272A
JP2005172272A JP2003409328A JP2003409328A JP2005172272A JP 2005172272 A JP2005172272 A JP 2005172272A JP 2003409328 A JP2003409328 A JP 2003409328A JP 2003409328 A JP2003409328 A JP 2003409328A JP 2005172272 A JP2005172272 A JP 2005172272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
adsorption element
humidity control
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003409328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Okamoto
康令 岡本
Hirosuke Noda
博資 野田
Tomohiro Yabu
知宏 薮
Yoshinori Narukawa
嘉則 成川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003409328A priority Critical patent/JP2005172272A/ja
Publication of JP2005172272A publication Critical patent/JP2005172272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】吸着素子を再生するための加熱源として温水を利用した調湿装置であって、その能力を充分に発揮しうるものを提供する。
【解決手段】調湿装置には、吸着素子(81,82)、顕熱交換器(61)、温水熱交換器(11)、及び加湿冷却器(21)が設けられる。吸着素子(81,82)へ送られた第1空気は、それに含まれる水分が吸着素子(81,82)に吸着される。吸着素子(81,82)を通過した第1空気は、顕熱交換器(61)へ送られる。一方、第3空気は、加湿冷却器(21)で冷却された後に顕熱交換器(61)へ送られる。顕熱交換器(61)では、吸着素子(81,82)を通過した第1空気と第3空気との間で熱交換が行われ、第1空気が第3空気へ放熱する。顕熱交換器(61)を通過する間に冷却された第1空気は、室内へ供給される。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸着素子を用いて空気の湿度調節を行う調湿装置に関し、特に吸着素子を再生するための加熱源として温水を利用した調湿装置に係るものである。
従来より、特許文献1に開示されているように、吸着素子を用いて空気の湿度調節を行う調湿装置が知られている。この調湿装置は、室外空気としての第1空気及び室内空気としての第2空気の流通経路を切り換えることにより、2つの吸着素子を交互に用いて室内へ供給する空気の除湿又は加湿を行うものである。上記調湿装置のケーシングには、顕熱交換器と温水熱交換器と吸着剤が担持された2つの吸着素子とが設けられている。
例えば、除湿運転時において、ケーシング内に取り込まれた第1空気は、それに含まれる水分が一方の吸着素子に吸着される。除湿された第1空気は、顕熱交換器を通過する間に第2空気と熱交換して冷却され、その後に室内へ供給される。一方、ケーシング内に取り込まれた第2空気は、顕熱交換器を通過する間に第1空気と熱交換して加熱され、一方の吸着素子で発生する吸着熱を吸熱した後に温水熱交換器へ送られる。続いて、第2空気は、温水熱交換器を通過する間に温水と熱交換して加熱され、他方の吸着素子を再生した後に室外へ排出される。
特開2003−202128号公報
上記調湿装置では、第1空気中の水分が吸着素子に吸着される際に生じる吸着熱を、顕熱交換器を通過した第2空気に吸熱させている。また、顕熱交換器において、吸着素子を通過した第1空気を室内から取り込んだ第2空気と熱交換させ、第1空気を冷却している。ところが、吸着素子や顕熱交換器へ導入される第1空気と第2空気との温度条件によっては、吸着素子や顕熱交換器において熱交換量を確保できず、第2空気に第1空気の熱を吸熱させることができない場合もあり得る。このように、調湿装置の能力が第1空気や第2空気の温度条件に左右されやすく、その能力を充分に発揮できないおそれがあった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、吸着素子を再生するための加熱源として温水を利用した調湿装置であって、その能力を充分に発揮しうるものを提供することにある。
第1の発明は、流通する空気を吸着剤と接触させるための調湿用通路(85)と流通する空気を該調湿用通路(85)の空気と熱交換させるための冷却用通路(86)とが形成された吸着素子(81,82)と、上記吸着素子(81,82)へ向かう空気を温水との熱交換により加熱する温水熱交換器(11)とを備え、第1空気を上記吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)へ導入して第1空気中の水分を該吸着素子(81,82)へ吸着させる吸着動作と、上記吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)を通過した第2空気を上記温水熱交換器(11)で加熱してから該吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)へ導入して吸着剤から水分を脱離させる再生動作とを行い、上記吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第1空気を室内へ供給して上記吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第2空気を室外へ排出する運転を少なくとも行う調湿装置を対象としている。
そして、上記吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ向かう第2空気に水分を供給して該第2空気を冷却する加湿冷却器(22)を備えるものである。
第2の発明は、第1の発明において、吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第1空気を第3空気と熱交換させて冷却するための顕熱交換器(61)と、上記顕熱交換器(61)へ向かう第3空気に水分を供給して該第3空気を冷却する加湿冷却器(21)とを備えるものである。
第3の発明は、空気を吸着剤と接触させるための吸着素子(81,82)と、上記吸着素子(81,82)へ向かう空気を温水との熱交換により加熱する温水熱交換器(11)とを備え、第1空気を上記吸着素子(81,82)へ導入して第1空気中の水分を該吸着素子(81,82)へ吸着させる吸着動作と、第2空気を上記温水熱交換器(11)で加熱してから上記吸着素子(81,82)へ導入して吸着剤から水分を脱離させる再生動作とを行い、上記吸着素子(81,82)を通過した第1空気を室内へ供給して上記吸着素子(81,82)を通過した第2空気を室外へ排出する運転を少なくとも行う調湿装置を対象としている。
そして、上記吸着素子(81,82)を通過した第1空気を第3空気と熱交換させて冷却するための顕熱交換器(61)と、上記顕熱交換器(61)へ向かう第3空気に水分を供給して該第3空気を冷却する加湿冷却器(21)とを備えるものである。
第4の発明は、第1、第2又は第3の発明において、第1空気が、室外空気(OA)と室内空気(RA)の混合空気であるものである。
第5の発明は、第1、第2又は第3の発明において、温水熱交換器(11)へ向かう第2空気と再生動作の対象となっている吸着素子(81,82)を通過した第2空気とを熱交換させる予熱用熱交換器(71)を備えるものである。
第6の発明は、第2又は第3の発明において、第3空気が室外空気(OA)となる動作と第3空気が室内空気(RA)となる動作とが切り換え可能になっているものである。
第7の発明は、第6の発明において、第3空気が室外空気(OA)となる動作中は第1空気が室内空気(RA)で第2空気が室外空気(OA)となり、第3空気が室内空気(RA)となる動作中は第1空気と第2空気の両方が室外空気(OA)となるものである。
−作用−
上記第1の発明では、調湿装置に吸着素子(81,82)と温水熱交換器(11)と加湿冷却器(22)とが設けられる。調湿装置の吸着動作では、吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)へ導入された第1空気中の水分が吸着素子(81,82)に吸着される。一方、調湿装置の再生動作では、吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ導入された第2空気が、調湿用通路(85)の第1空気と熱交換を行い、第1空気中の水分が吸着剤に吸着される際に生じる吸着熱を吸熱する。この第2空気は、温水熱交換器(11)で温水と熱交換して加熱された後に、吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)へ導入される。吸着素子(81,82)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水分が脱離する。第2空気は、この脱離した水分を付与される。そして、吸着素子(81,82)で除湿された第1空気を室内へ供給して吸着素子(81,82)を再生した第2空気を室外へ排出する運転が少なくとも行われる。
この発明において、吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ向かう第2空気は、予め加湿冷却器(22)で水分を供給されて冷却される。つまり、吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へは、加湿冷却器(22)で冷却された第2空気が送られる。上述のように、吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)では、第2空気が調湿用通路(85)の第1空気と熱交換を行う。そして、加湿冷却器(22)が設けられていない場合と比べ、吸着素子(81,82)において第2空気が第1空気から吸熱する熱量が増加する。
上記第2の発明では、調湿装置に顕熱交換器(61)と加湿冷却器(21)とが設けられる。顕熱交換器(61)へ向かう第3空気は、予め加湿冷却器(21)で水分を供給されて冷却される。つまり、顕熱交換器(61)へは、加湿冷却器(21)で冷却された第3空気が送られる。顕熱交換器(61)では、第3空気が吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第1空気と熱交換を行う。そして、加湿冷却器(21)が設けられていない場合と比べ、顕熱交換器(61)において第3空気が第1空気から吸熱する熱量が増加する。
上記第3の発明では、調湿装置に吸着素子(81,82)と温水熱交換器(11)と顕熱交換器(61)と加湿冷却器(21)とが設けられる。調湿装置の吸着動作では、吸着素子(81,82)へ導入された第1空気中の水分が吸着素子(81,82)に吸着される。一方、調湿装置の再生動作では、温水熱交換器(11)で加熱された第2空気が、吸着素子(81,82)へ導入される。吸着素子(81,82)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水分が脱離する。第2空気は、この脱離した水分を付与される。そして、吸着素子(81,82)で除湿された第1空気を室内へ供給して吸着素子(81,82)を再生した第2空気を室外へ排出する運転が少なくとも行われる。
この発明において、顕熱交換器(61)へ向かう第3空気は、予め加湿冷却器(21)で水分を供給されて冷却される。つまり、顕熱交換器(61)へは、加湿冷却器(21)で冷却された第3空気が送られる。ここで、第1空気中の水分が吸着素子(81,82)に吸着される際に吸着熱が発生し、この吸着熱によって第1空気の温度が上昇する。顕熱交換器(61)では、第3空気が吸着素子(81,82)を通過した第1空気と熱交換を行う。そして、加湿冷却器(21)が設けられていない場合と比べ、顕熱交換器(61)において第3空気が第1空気から吸熱する熱量が増加する。
上記第4の発明では、第1空気が室外空気(OA)と室内空気(RA)の混合空気となっている。室外空気(OA)と室内空気(RA)が混ざった第1空気は、吸着素子(81,82)を通過する間に除湿され、その後に室内へ供給される。この第1空気には室外空気(OA)が含まれているため、室内の換気が行われることとなり、室内空気(RA)の臭気成分や二酸化炭素の濃度が低減される。また、第1空気中の室外空気(OA)と室内空気(RA)の混合割合が変化すると、室内へ供給される第1空気の温度及び湿度が変化する。
上記第5の発明では、温水熱交換器(11)へ向かう第2空気と再生動作の対象となっている吸着素子(81,82)を通過した第2空気とが、予熱用熱交換器(71)で熱交換を行う。つまり、温水熱交換器(11)へ流入する前の第2空気と、温水熱交換器(11)で加熱されてから吸着素子(81,82)を通過した第2空気とが予熱用熱交換器(71)へ導入され、両者が熱交換する。
上述のように、第2空気は、温水熱交換器(11)で温水と熱交換して加熱された後に吸着素子(81,82)へ送られる。再生動作の対象となっている吸着素子(81,82)を通過した第2空気の温度は、温水熱交換器(11)へ向かう第2空気の温度よりも高くなるのが通常である。そして、予熱用熱交換器(71)では、温水熱交換器(11)へ向かう第2空気が再生動作の対象となっている吸着素子(81,82)を通過した第2空気から吸熱する。
上記第6の発明では、第3空気が室外空気(OA)となる運転と第3空気が室内空気(RA)となる運転とが切り換え可能になっている。第3空気が室外空気(OA)となる動作中は、第3空気としての室外空気(OA)が顕熱交換器(61)で第1空気と熱交換する。一方、第3空気が室内空気(RA)となる動作中は、第3空気としての室内空気(RA)が顕熱交換器(61)で第1空気と熱交換する。
上記第7の発明において、調湿装置は、第2空気が室外空気(OA)となる運転を行う。また、調湿装置は、第3空気が室外空気(OA)となる動作中は第1空気が室内空気(RA)となり、第3空気が室内空気(RA)となる動作中は第1空気が室外空気(OA)となる運転を行う。
上記第1の発明では、第2空気を加湿冷却器(22)で冷却した後に吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ導入し、調湿用通路(85)の第1空気と熱交換させている。このため、第2空気として取り込まれる空気の温度が変動しても、加湿冷却器(22)で第2空気を冷却することにより、吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ導入される第2空気の温度を低く保つことが可能となる。そして、吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ導入される第2空気の温度が低く保たれるため、吸着素子(81,82)において第2空気が第1空気から吸熱する熱量を確保することができ、吸着熱の発生に伴う第1空気の温度上昇を確実に抑えることができる。従って、この発明によれば、吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)を通過後に室内へ供給される第1空気の温度上昇を抑えることができ、調湿装置の能力を充分に発揮させることが可能となる。
上記第2の発明では、第3空気を加湿冷却器(21)で冷却した後に顕熱交換器(61)へ導入し、吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第1空気と熱交換させている。このため、第3空気として取り込まれる空気の温度が変動しても、加湿冷却器(21)で第3空気を冷却することにより、顕熱交換器(61)へ導入される第3空気の温度を低く保つことが可能となる。そして、顕熱交換器(61)へ導入される第3空気の温度が低く保たれるため、顕熱交換器(61)において吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第1空気を第3空気と熱交換させて確実に冷却することができる。従って、この発明によれば、顕熱交換器(61)で室内へ供給される第1空気を確実に冷却でき、調湿装置の能力を一層充分に発揮させることが可能となる。
上記第3の発明では、第3空気を加湿冷却器(21)で冷却した後に顕熱交換器(61)へ導入し、吸着素子(81,82)を通過した第1空気と熱交換させている。このため、第3空気として取り込まれる空気の温度が変動しても、加湿冷却器(21)で第3空気を冷却することにより、顕熱交換器(61)へ導入される第3空気の温度を低く保つことが可能となる。そして、顕熱交換器(61)へ導入される第3空気の温度が低く保たれるため、顕熱交換器(61)において吸着素子(81,82)を通過した第1空気を第3空気と熱交換させて確実に冷却することができる。従って、この発明によれば、顕熱交換器(61)で室内へ供給される第1空気を確実に冷却でき、調湿装置の能力を充分に発揮させることが可能となる。
上記第4の発明によれば、第1空気を室外空気(OA)と室内空気(RA)の混合空気とすることにより、室内へ室外空気(OA)を導入でき、室内の換気を行って室内空気(RA)の臭気成分や二酸化炭素の濃度を低減することができる。
上記第5の発明では、予熱用熱交換器(71)において再生動作の対象となっている吸着素子(81,82)を通過した第2空気と温水熱交換器(11)へ向かう第2空気とを熱交換させ、再生動作の対象となっている吸着素子(81,82)を通過した第2空気の熱を温水熱交換器(11)へ向かう第2空気へ付与している。つまり、再生動作の対象となっている吸着素子(81,82)を通過した第2空気からの熱回収を行っている。このため、再生動作の対象となっている吸着素子(81,82)へ導入される第2空気の温度を保持したまま、温水熱交換器(11)で第2空気に付与すべき熱量を削減できる。従って、この発明によれば、調湿装置のCOP(成績係数)を向上させることができる。
上記第6の発明では、第3空気が室外空気(OA)となる動作と第3空気が室内空気(RA)となる動作とが切り換え可能となっている。そして、室外空気(OA)と室内空気(RA)のうち第1空気からの吸熱量が多くなる方の空気を第3空気として顕熱交換器(61)へ導入すれば、室内へ供給される第1空気の温度を確実に低下させることができる。従って、この発明によれば、状況に応じた最適な動作を行うことが可能となる。
上記第7の発明では、第3空気として取り込まれる空気が室内空気(RA)であるか室外空気(OA)であるかに応じて、第1空気が室外空気(OA)となる動作と第1空気が室内空気(RA)となる動作とが切り換え可能となっている。このため、室内空気(RA)の臭気成分や二酸化炭素の濃度が高い場合に、第1空気が室外空気(OA)となる動作に切り換えることで、室内の換気を行って室内空気(RA)の臭気成分や二酸化炭素の濃度を低減することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本実施形態に係る調湿装置は、減湿された空気を室内へ供給する除湿運転を行うように構成されている。また、この調湿装置は、2つの吸着素子(81,82)を備え、いわゆるバッチ式の動作を行うように構成されている。ここでは、本実施形態に係る調湿装置の構成について、図1,図2を参照しながら説明する。
図1,図2に示すように、上記調湿装置には、吸着素子(81,82)、顕熱交換器(61)、温水熱交換器(11)、及び加湿冷却器(21)が設けられている。この調湿装置には、第1空気が流通する第1通路(51)、第2空気が流通する第2通路(52)、及び第3空気が流通する第3通路(53)が形成されている。第1通路(51)は、図示しない給気口と連通している。第2通路(52)及び第3通路(53)は、図示しない排気口と連通している。また、調湿装置には、空気の流通経路を切り換えるための図示しないダンパが設けられている。このダンパを切り換えることによって、第1通路(51)、第2通路(52)、及び第3通路(53)は、図1に示す状態と図2に示す状態とに切り換わる。
上記吸着素子(81,82)は、所定の間隔を置いて左右に並んだ状態で配置されている。図1,図2では、左側に第1吸着素子(81)が設けられ、右側に第2吸着素子(82)が設けられている。
図3に示すように、上記吸着素子(81,82)は、平板状の平板部材(83)と波形状の波板部材(84)とを交互に積層して構成されている。波板部材(84)は、隣接する波板部材(84)の稜線方向が互いに90度ずれる姿勢で積層されている。そして、吸着素子(81,82)は、全体として四角柱状に形成されている。
上記吸着素子(81,82)には、平板部材(83)及び波板部材(84)の積層方向において、調湿用通路(85)と冷却用通路(86)とが平板部材(83)を挟んで交互に区画形成されている。この吸着素子(81,82)において、対向する一対の側面に調湿用通路(85)が開口し、これとは別の対向する一対の側面に冷却用通路(86)が開口している。
上記吸着素子(81,82)において、調湿用通路(85)に臨む平板部材(83)の表面や、調湿用通路(85)に設けられた波板部材(84)の表面には、水分を吸着するための吸着剤が塗布されている。この種の吸着剤としては、例えばシリカゲル、ゼオライト、イオン交換樹脂等が挙げられる。
図4に示すように、上記顕熱交換器(61)は、平板状の平板部材(62)と波形状の波板部材(63)とを交互に積層して構成されている。波板部材(63)は、隣接する波板部材(63)の稜線方向が互いに90度ずれる姿勢で積層されている。そして、顕熱交換器(61)は、全体として四角柱状に形成されている。
上記顕熱交換器(61)には、平板部材(62)及び波板部材(63)の積層方向において、第1空気通路(64)と第2空気通路(65)とが平板部材(62)を挟んで交互に区画形成されている。この顕熱交換器(61)において、対向する一対の側面に第1空気通路(64)が開口し、これとは別の対向する一対の側面に第2空気通路(65)が開口している。
上記温水熱交換器(11)は、第1吸着素子(81)と第2吸着素子(82)の間に設けられている。温水熱交換器(11)は、例えば燃料電池コージェネシステムにより生成された温水が内部を流れるプレートフィンコイル型の熱交換器であり、この温水と空気とが熱交換するように構成されている。また、温水熱交換器(11)は、平板状ないし薄い直方体状に形成されている。
上記加湿冷却器(21)は、第3通路(53)のうち顕熱交換器(61)の上流に設けられている。この加湿冷却器(21)は、第3通路(53)を流れる第3空気へ水を噴霧することにより、顕熱交換器(61)へ向かう第3空気を冷却する。具体的に、この加湿冷却器(21)では、第3空気中へ噴霧された水が第3空気から蒸発潜熱を奪って蒸発し、それによって第3空気の温度が低下する。
−運転動作−
上記調湿装置の運転動作について説明する。この調湿装置は、室内へ供給される空気を除湿する除湿運転を行う。除湿運転中には、3つの動作状態が切り換え可能となっている。
第1の動作状態では、第1空気が室内空気(RA)となり、第2空気及び第3空気が室外空気(OA)となる。そして、第1の動作状態では、室内空気(RA)が第1空気として第1通路(51)へ取り込まれる一方、室外空気(OA)が第2空気として第2通路(52)へ取り込まれ、室外空気(OA)が第3空気として第3通路(53)へ取り込まれる。
第2の動作状態では、第2空気が室内空気(RA)となり、第1空気及び第3空気が室外空気(OA)となる。そして、第2の動作状態では、第2空気が室内空気(RA)として第2通路(52)へ取り込まれる一方、第1空気が室外空気(OA)として第1通路(51)へ取り込まれ、第3空気が室外空気(OA)として第3通路(53)へ取り込まれる。
第3の動作状態では、第3空気が室内空気(RA)となり、第1空気及び第2空気が室外空気(OA)となる。そして、第3の動作状態では、第3空気が室内空気(RA)として第3通路(53)へ取り込まれる一方、第1空気が室外空気(OA)として第1通路(51)へ取り込まれ、第2空気が室外空気(OA)として第2通路(52)へ取り込まれる。
(第1動作)
除湿運転の第1動作について、図1を参照しながら説明する。この第1動作では、第1吸着素子(81)についての吸着動作と、第2吸着素子(82)についての再生動作とが行われる。
図1に示すように、第1通路(51)内に取り込まれた第1空気は、第1吸着素子(81)の調湿用通路(85)へ流入し、それに含まれる水分が吸着剤に吸着される。第1吸着素子(81)で減湿された第1空気は、顕熱交換器(61)の第2空気通路(65)へ流入する。一方、第3通路(53)内に取り込まれた第3空気は、加湿冷却器(21)へ流入する。加湿冷却器(21)では、第3空気へ水が噴霧される。第3空気中へ噴霧された水は、周囲から気化熱を奪って蒸発する。そして、加湿冷却器(21)では、噴霧された水に熱を奪われることによって第3空気の温度が低下する。加湿冷却器(21)を通過した第3空気は、顕熱交換器(61)の第1空気通路(64)へ流入する。
顕熱交換器(61)では、第2空気通路(65)を流れる第1空気と第1空気通路(64)を流れる第3空気との間で熱交換が行われ、第1空気が第3空気へ放熱する。顕熱交換器(61)を通過する間に冷却された第1空気は、給気口から室内へ供給される。また、顕熱交換器(61)を通過する間に加熱された第3空気は、排気口から室外へ排出される。
一方、第2通路(52)内に取り込まれた第2空気は、第1吸着素子(81)の冷却用通路(86)へ流入し、調湿用通路(85)の第1空気と熱交換を行って該調湿用通路(85)で水分が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。第1吸着素子(81)で加熱された第2空気は、温水熱交換器(11)を通過する間に温水と熱交換して加熱され、その後に第2吸着素子(82)の調湿用通路(85)へ流入する。第2吸着素子(82)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水分が脱離する。第2空気は、この脱離した水分を付与される。第2吸着素子(82)の再生に利用された第2空気は、第3空気と共に排気口から室外へ排出される。
(第2動作)
除湿運転の第2動作について、図2を参照しながら説明する。この第2動作では、第2吸着素子(82)についての吸着動作と、第1吸着素子(81)についての再生動作とが行われる。
図2に示すように、第1通路(51)内に取り込まれた第1空気は、第2吸着素子(82)の調湿用通路(85)へ流入し、それに含まれる水分が吸着剤に吸着される。第2吸着素子(82)で減湿された第1空気は、顕熱交換器(61)の第2空気通路(65)へ流入する。一方、第3通路(53)内に取り込まれた第3空気は、加湿冷却器(21)へ流入する。加湿冷却器(21)では、第3空気へ水が噴霧される。第3空気中へ噴霧された水は、周囲から気化熱を奪って蒸発する。そして、加湿冷却器(21)では、噴霧された水に熱を奪われることによって第3空気の温度が低下する。加湿冷却器(21)を通過した第3空気は、顕熱交換器(61)の第1空気通路(64)へ流入する。
顕熱交換器(61)では、第2空気通路(65)を流れる第1空気と第1空気通路(64)を流れる第3空気との間で熱交換が行われ、第1空気が第3空気へ放熱する。顕熱交換器(61)を通過する間に冷却された第1空気は、給気口から室内へ供給される。また、顕熱交換器(61)を通過する間に加熱された第3空気は、排気口から室外へ排出される。
一方、第2通路(52)内に取り込まれた第2空気は、第2吸着素子(82)の冷却用通路(86)へ流入し、調湿用通路(85)の第1空気と熱交換を行って該調湿用通路(85)で水分が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。第2吸着素子(82)で加熱された第2空気は、温水熱交換器(11)を通過する間に温水と熱交換して加熱され、その後に第1吸着素子(81)の調湿用通路(85)へ流入する。第1吸着素子(81)では、第2空気によって吸着剤が加熱され、吸着剤から水分が脱離する。第2空気は、この脱離した水分を付与される。第1吸着素子(81)の再生に利用された第2空気は、第3空気と共に排気口から室外へ排出される。
−切換条件−
上述のように、上記調湿装置では、第1の動作状態と第2の動作状態と第3の動作状態とが切り換え可能となっている。以下では、これら3つの運転の切り換えについて説明する。
除湿運転時において、空気の除湿のみを行いたい場合には、第1の動作状態に切り換わり、室内空気(RA)が第1空気として第1通路(51)内へ取り込まれる。また、空気の除湿だけでなく室内の換気も行いたい場合には、第2の動作状態又は第3の動作状態に切り換わり、室外空気(OA)が第1空気として第1通路(51)内へ取り込まれる。
また、第2の動作状態と第3の動作状態とは、第3空気が室内空気(RA)となるか室外空気(OA)となるかで異なる。顕熱交換器(61)へは、室内空気(RA)と室外空気(OA)のうち第1空気からの吸熱量が多くなる方、即ち吸着素子(81,82)を通過した第1空気よりも温度が低くこの第1空気との温度差が大きい方の空気が第3空気として導入される。
よって、空気の除湿だけでなく室内の換気も行いたい場合に、吸着素子(81,82)を通過した第1空気よりも温度が低くこの第1空気との温度差が大きい方が室外空気(OA)であれば、第2の動作状態に切り換わり、室外空気(OA)が第3空気として第3通路(53)内へ取り込まれる。一方、空気の除湿だけでなく室内の換気も行いたい場合に、吸着素子(81,82)を通過した第1空気よりも温度が低くこの第1空気との温度差が大きい方が室内空気(RA)であれば、第3の動作状態に切り換わり、室内空気(RA)が第3空気として第3通路(53)内へ取り込まれる。
−実施形態1の効果−
本実施形態では、第3空気を加湿冷却器(21)で冷却した後に顕熱交換器(61)へ導入し、吸着側の吸着素子(81,82)を通過した第1空気と熱交換させている。このため、第3空気として取り込まれる空気の温度が変動しても、加湿冷却器(21)で第3空気を冷却することにより、顕熱交換器(61)へ導入される第3空気の温度を低く保つことが可能となる。そして、顕熱交換器(61)へ導入される第3空気の温度が低く保たれるため、顕熱交換器(61)において吸着側の吸着素子(81,82)を通過した第1空気を第3空気と熱交換させて確実に冷却することができる。従って、本実施形態によれば、顕熱交換器(61)で室内へ供給される第1空気を確実に冷却でき、調湿装置の能力を充分に発揮させることが可能となる。
本実施形態では、第3空気が室外空気(OA)となる動作と第3空気が室内空気(RA)となる動作とが切り換え可能となっている。そして、室外空気(OA)と室内空気(RA)のうち第1空気からの吸熱量が多くなる方の空気を第3空気として顕熱交換器(61)へ導入すれば、室内へ供給される第1空気の温度を確実に低下させることができる。従って、本実施形態によれば、状況に応じた最適な動作を行うことが可能となる。
また、本実施形態では、第3空気として取り込まれる空気が室外空気(OA)であるか室内空気(RA)であるかに応じて、第1空気が室内空気(RA)となる動作と第1空気が室外空気(OA)となる動作とが切り換え可能となっている。このため、室内空気(RA)の臭気成分や二酸化炭素の濃度が高い場合に、第1空気が室外空気(OA)となる動作に切り換えることで、室内の換気を行って室内空気(RA)の臭気成分や二酸化炭素の濃度を低減することができる。
また、本実施形態では、第1空気、第2空気、及び第3空気のうち2つが室外空気(OA)となって残りの1つが室内空気(RA)となる運転が行われる。このため、湿度の調節された室内空気(RA)の室外への排出量を少なく抑えることができ、室内の快適性を確保することができる。
−実施形態1の変形例−
上記実施形態1の調湿装置において、除湿運転時には、第1の動作状態、第2の動作状態、或いは第3の動作状態に拘わらず、第1通路(51)内に取り込まれる第1空気を室外空気(OA)と室内空気(RA)の混合空気としてもよい。
本変形例の調湿装置では、室外空気(OA)と室内空気(RA)の混ざった第1空気が、吸着側の吸着素子(81,82)を通過する間に除湿され、その後に室内へ供給される。この第1空気には室外空気(OA)が含まれているため、室内の換気が行われることとなって室内空気(RA)の臭気成分や二酸化炭素の濃度を低減することができる。
また、室内空気(RA)のエンタルピと室外空気(OA)のエンタルピとは、異なる場合が多い。よって、第1空気中の室外空気(OA)と室内空気(RA)の混合割合を変えることにより、室内へ供給される第1空気の温度及び湿度を変化させることができる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2は、上記実施形態1の調湿装置の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図5に示すように、本実施形態の調湿装置には、第1加湿冷却器(21)及び第2加湿冷却器(22)が設けられている。第1加湿冷却器(21)は、上記実施形態1の加湿冷却器に相当する。第2加湿冷却器(22)は、第2通路(52)のうち吸着側の吸着素子(81,82)の上流に設けられている。この第2加湿冷却器(22)は、第2通路(52)を流れる第2空気へ水を噴霧することにより、吸着側の吸着素子(81,82)へ向かう第2空気を冷却する。
調湿装置の運転中において、第2通路(52)内に取り込まれた第2空気は、第2加湿冷却器(22)へ流入する。第2加湿冷却器(22)では、第2空気へ水が噴霧される。第2空気中へ噴霧された水は、周囲から気化熱を奪って蒸発する。そして、第2加湿冷却器(22)では、噴霧された水に熱を奪われることによって第2空気の温度が低下する。第2加湿冷却器(22)を通過した第2空気は、吸着側の吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ流入する。
本実施形態では、第2空気を第2加湿冷却器(22)で冷却した後に吸着側の吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ導入し、調湿用通路(85)の第1空気と熱交換させている。このため、第2空気として取り込まれる空気の温度が変動しても、第2加湿冷却器(22)で第2空気を冷却することにより、吸着側の吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ導入される第2空気の温度を低く保つことが可能となる。そして、吸着側の吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ導入される第2空気の温度が低く保たれるため、この吸着素子(81,82)において第2空気が第1空気から吸熱する熱量を確保することができ、吸着熱の発生に伴う第1空気の温度上昇を確実に抑えることができる。
従って、本実施形態によれば、吸着側の吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)を通過後に室内へ供給される第1空気の温度上昇を抑えることができ、調湿装置の能力を一層充分に発揮させることが可能となる。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3は、上記実施形態1の調湿装置の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図6に示すように、本実施形態の調湿装置には、第1温水熱交換器(11)と第2温水熱交換器(12)とが設けられている。第1温水熱交換器(11)は、上記実施形態1の温水熱交換器に相当する。第2温水熱交換器(12)は、再生側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気を温水と熱交換させて加熱するためのものである。
調湿装置の運転中において、再生側の吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第2空気は、第2温水熱交換器(12)を通過する間に、温水と熱交換して加熱される。続いて、第2空気は、再生側の吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ導入される。再生側の吸着素子(81,82)は、この吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)に導入された第2空気によって加熱される。再生側の吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)を通過した第2空気は、室外へ排出される。
本実施形態では、再生側の吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第2空気を、第2温水熱交換器(12)で加熱した後にこの吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ導入し、この吸着素子(81,82)を更に加熱している。従って、調湿用通路(85)のみへ第2空気を導入する場合に比べて再生側の吸着素子(81,82)の温度を上昇させることができ、この吸着素子(81,82)を確実に再生することができる。これにより、吸着側の吸着素子(81,82)における第1空気からの除湿量を増加させることができる。
《発明の実施形態4》
本発明の実施形態4は、上記実施形態2の調湿装置の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態について、上記実施形態2と異なる点を説明する。
図7に示すように、本実施形態の調湿装置には、第1温水熱交換器(11)、第2温水熱交換器(12)、及び予熱用熱交換器(71)が設けられている。
第1温水熱交換器(11)は、上記実施形態2の温水熱交換器に相当する。第2温水熱交換器(12)は、再生側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気を温水と熱交換させて加熱するためのものである。予熱用熱交換器(71)の構成は、上記実施形態2の顕熱交換器(61)の構成と同じである。この予熱用熱交換器(71)は、吸着側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気を再生側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気と熱交換させて加熱するためのものである。
調湿装置の運転中において、吸着側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気は、予熱用熱交換器(71)へ流入する。一方、再生側の吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第2空気は、第2温水熱交換器(12)を通過する間に、温水と熱交換して加熱される。加熱された第2空気は、再生側の吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)を通過し、その後に予熱用熱交換器(71)へ流入する。そして、予熱用熱交換器(71)では、吸着側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気と再生側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気との間で熱交換が行われる。
ここで、再生側の吸着素子(81,82)を再生するためには、第1温水熱交換器(11)で第2空気を比較的高い温度まで加熱する必要があり、再生側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気の温度も比較的高くなる。そして、再生側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気の温度は、吸着側の吸着素子(81,82)を通過して第1温水熱交換器(11)へ向かう第2空気の温度よりも高くなっている。
このため、予熱用熱交換器(71)では、吸着側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気が再生側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気から吸熱する。予熱用熱交換器(71)を通過する間に加熱された吸着側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気は、第1温水熱交換器(11)へ送られる。一方、予熱用熱交換器(71)を通過する間に冷却された再生側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気は、室外へ排出される。
本実施形態では、予熱用熱交換器(71)において再生側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気と第1温水熱交換器(11)へ向かう第2空気とを熱交換させ、再生側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気の熱を温水熱交換器(11)へ向かう第2空気へ付与している。つまり、再生側の吸着素子(81,82)を通過した第2空気からの熱回収を行っている。このため、再生側の吸着素子(81,82)へ導入される第2空気の温度を保持したまま、第1温水熱交換器(11)で第2空気に付与すべき熱量を削減できる。従って、本実施形態によれば、調湿装置のCOP(成績係数)を向上させることができる。
《発明の実施形態5》
本発明の実施形態5は、上記実施形態2の調湿装置の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態について、上記実施形態2と異なる点を説明する。
図8に示すように、本実施形態の調湿装置では、顕熱交換器(61)、第3空気が流通する第3通路(53)、及び第3空気を冷却するための第1加湿冷却器(21)が省略されている。
調湿装置の運転中において、第1通路(51)内に取り込まれた第1空気は、吸着側の吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)へ流入し、それに含まれる水分が吸着剤に吸着される。吸着側の吸着素子(81,82)で減湿された第1空気は、室内へ供給される。
一方、第2通路(52)内に取り込まれた第2空気は、第2加湿冷却器(22)へ流入する。第2加湿冷却器(22)では、第2空気へ水が噴霧される。第2空気中へ噴霧された水は、周囲から気化熱を奪って蒸発する。そして、第2加湿冷却器(22)では、噴霧された水に熱を奪われることによって第2空気の温度が低下する。第2加湿冷却器(22)を通過した第2空気は、吸着側の吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ流入し、調湿用通路(85)の第1空気と熱交換を行って該調湿用通路(85)で水分が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。尚、吸着側の吸着素子(81,82)を通過後の第2空気の流れは、上記実施形態2と同じである。
《発明の実施形態6》
本発明の実施形態6は、上記実施形態4の調湿装置の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態について、上記実施形態4と異なる点を説明する。
図9に示すように、本実施形態の調湿装置では、顕熱交換器(61)、第3空気が流通する第3通路(53)、及び第3空気を冷却するための第1加湿冷却器(21)が省略されている。
調湿装置の運転中において、第1通路(51)内に取り込まれた第1空気は、吸着側の吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)へ流入し、それに含まれる水分が吸着剤に吸着される。吸着側の吸着素子(81,82)で減湿された第1空気は、室内へ供給される。
一方、第2通路(52)内に取り込まれた第2空気は、第2加湿冷却器(22)へ流入する。第2加湿冷却器(22)では、第2空気へ水が噴霧される。第2空気中へ噴霧された水は、周囲から気化熱を奪って蒸発する。そして、第2加湿冷却器(22)では、噴霧された水に熱を奪われることによって第2空気の温度が低下する。第2加湿冷却器(22)を通過した第2空気は、吸着側の吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ流入し、調湿用通路(85)の第1空気と熱交換を行って該調湿用通路(85)で水分が吸着剤に吸着される際に生じた吸着熱を吸熱する。尚、吸着側の吸着素子(81,82)を通過後の第2空気の流れは、上記実施形態4と同じである。
以上説明したように、本発明は、吸着素子を用いて空気の湿度調節を行う調湿装置であって、吸着素子を再生するための加熱源として温水を利用するものについて有用である。
実施形態1に係る調湿装置の構成及び除湿運転の第1動作における空気の流れを示す図である。 実施形態1に係る調湿装置の構成及び除湿運転の第2動作における空気の流れを示す図である。 実施形態1に係る調湿装置の吸着素子の構成を示す概略斜視図である。 実施形態1に係る調湿装置の顕熱交換器の構成を示す概略斜視図である。 実施形態2に係る調湿装置の構成及び除湿運転における空気の流れを示す図である。 実施形態3に係る調湿装置の構成及び除湿運転における空気の流れを示す図である。 実施形態4に係る調湿装置の構成及び除湿運転における空気の流れを示す図である。 実施形態5に係る調湿装置の構成及び除湿運転における空気の流れを示す図である。 実施形態6に係る調湿装置の構成及び除湿運転における空気の流れを示す図である。
符号の説明
(11) 温水熱交換器
(21),(22) 加湿冷却器
(61) 顕熱交換器
(71) 予熱用熱交換器
(81,82) 吸着素子
(85) 調湿用通路
(86) 冷却用通路

Claims (7)

  1. 流通する空気を吸着剤と接触させるための調湿用通路(85)と流通する空気を該調湿用通路(85)の空気と熱交換させるための冷却用通路(86)とが形成された吸着素子(81,82)と、
    上記吸着素子(81,82)へ向かう空気を温水との熱交換により加熱する温水熱交換器(11)とを備え、
    第1空気を上記吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)へ導入して第1空気中の水分を該吸着素子(81,82)へ吸着させる吸着動作と、上記吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)を通過した第2空気を上記温水熱交換器(11)で加熱してから該吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)へ導入して吸着剤から水分を脱離させる再生動作とを行い、
    上記吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第1空気を室内へ供給して上記吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第2空気を室外へ排出する運転を少なくとも行う調湿装置であって、
    上記吸着素子(81,82)の冷却用通路(86)へ向かう第2空気に水分を供給して該第2空気を冷却する加湿冷却器(22)を備えている調湿装置。
  2. 請求項1に記載の調湿装置において、
    吸着素子(81,82)の調湿用通路(85)を通過した第1空気を第3空気と熱交換させて冷却するための顕熱交換器(61)と、
    上記顕熱交換器(61)へ向かう第3空気に水分を供給して該第3空気を冷却する加湿冷却器(21)とを備えている調湿装置。
  3. 空気を吸着剤と接触させるための吸着素子(81,82)と、
    上記吸着素子(81,82)へ向かう空気を温水との熱交換により加熱する温水熱交換器(11)とを備え、
    第1空気を上記吸着素子(81,82)へ導入して第1空気中の水分を該吸着素子(81,82)へ吸着させる吸着動作と、第2空気を上記温水熱交換器(11)で加熱してから上記吸着素子(81,82)へ導入して吸着剤から水分を脱離させる再生動作とを行い、
    上記吸着素子(81,82)を通過した第1空気を室内へ供給して上記吸着素子(81,82)を通過した第2空気を室外へ排出する運転を少なくとも行う調湿装置であって、
    上記吸着素子(81,82)を通過した第1空気を第3空気と熱交換させて冷却するための顕熱交換器(61)と、
    上記顕熱交換器(61)へ向かう第3空気に水分を供給して該第3空気を冷却する加湿冷却器(21)とを備えている調湿装置。
  4. 請求項1,2又は3に記載の調湿装置において、
    第1空気が、室外空気(OA)と室内空気(RA)の混合空気である調湿装置。
  5. 請求項1,2又は3に記載の調湿装置において、
    温水熱交換器(11)へ向かう第2空気と再生動作の対象となっている吸着素子(81,82)を通過した第2空気とを熱交換させる予熱用熱交換器(71)を備えている調湿装置。
  6. 請求項2又は3に記載の調湿装置において、
    第3空気が室外空気(OA)となる動作と第3空気が室内空気(RA)となる動作とが切り換え可能になっている調湿装置。
  7. 請求項6に記載の調湿装置において、
    第3空気が室外空気(OA)となる動作中は第1空気が室内空気(RA)で第2空気が室外空気(OA)となり、第3空気が室内空気(RA)となる動作中は第1空気と第2空気の両方が室外空気(OA)となる調湿装置。
JP2003409328A 2003-12-08 2003-12-08 調湿装置 Pending JP2005172272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409328A JP2005172272A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409328A JP2005172272A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 調湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005172272A true JP2005172272A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34730749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409328A Pending JP2005172272A (ja) 2003-12-08 2003-12-08 調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005172272A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526191A (ja) * 2005-07-25 2009-07-16 メンタス ホールディング エージー 気流を冷却する方法
JP2013137110A (ja) * 2011-10-27 2013-07-11 Dyna Air Kk 調湿システム及びその運用監視方法
EP2233846A4 (en) * 2007-12-07 2017-01-11 Daikin Industries, Ltd. Humidity control device
JP2017150755A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 大阪瓦斯株式会社 空調システム
CN107923637A (zh) * 2015-08-20 2018-04-17 三菱电机株式会社 空调***

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526191A (ja) * 2005-07-25 2009-07-16 メンタス ホールディング エージー 気流を冷却する方法
EP2233846A4 (en) * 2007-12-07 2017-01-11 Daikin Industries, Ltd. Humidity control device
JP2013137110A (ja) * 2011-10-27 2013-07-11 Dyna Air Kk 調湿システム及びその運用監視方法
CN107923637A (zh) * 2015-08-20 2018-04-17 三菱电机株式会社 空调***
CN107923637B (zh) * 2015-08-20 2019-12-17 三菱电机株式会社 空调***
JP2017150755A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 大阪瓦斯株式会社 空調システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992051B2 (ja) 空調システム
KR101201010B1 (ko) 조습장치
JP2003161465A (ja) 調湿装置
WO2006126572A1 (ja) 空調システム
JP2003148768A (ja) 空気調和装置
JP4075950B2 (ja) 空気調和装置
JP4590901B2 (ja) 空気調和装置
JP2006329596A (ja) 調湿装置
JP3711834B2 (ja) 調湿システム
JP2005172272A (ja) 調湿装置
JP2005164148A (ja) 調湿装置
JP2004069222A (ja) 換気調湿装置
JP2000283498A (ja) 吸着除湿式空調装置の運転方法、及び、吸着除湿式空調装置
JP4341394B2 (ja) 調湿装置
JP2007170786A (ja) 換気システム
JP3438671B2 (ja) 湿度調節装置
JP2005140372A (ja) 空気調和装置
JP4360228B2 (ja) 湿度調整体及び給排気装置
JP3649203B2 (ja) 調湿装置
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP3873936B2 (ja) 調湿装置
JP5822653B2 (ja) デシカント空調装置
JP2007218503A (ja) 調湿装置
JP2004060966A (ja) 調湿装置
JP2006337019A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02