JP2005166822A - 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005166822A
JP2005166822A JP2003401854A JP2003401854A JP2005166822A JP 2005166822 A JP2005166822 A JP 2005166822A JP 2003401854 A JP2003401854 A JP 2003401854A JP 2003401854 A JP2003401854 A JP 2003401854A JP 2005166822 A JP2005166822 A JP 2005166822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode film
region
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003401854A
Other languages
English (en)
Inventor
Shota Kitamura
章太 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003401854A priority Critical patent/JP2005166822A/ja
Priority to US10/999,135 priority patent/US20050157536A1/en
Publication of JP2005166822A publication Critical patent/JP2005166822A/ja
Priority to US12/246,135 priority patent/US20090039412A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 論理回路の動作速度を向上させることが可能な不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 論理回路領域において、第3のゲート電極膜40と第1のゲート電極膜37を積層し、N型トランジスタ及びP型トランジスタ共に表面チャネル領域を持つような相補型MOS論理回路を構成する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法に関する。
これまで、不揮発性メモリとしてNAND型フラッシュメモリやNOR型フラッシュメモリが広く使われている。また、最近は、NAND型フラッシュメモリとNOR型フラッシュメモリの両方の特長を兼ね備えたフラッシュメモリも提案されている。
更に、上述のような様々なフラッシュメモリ回路と論理回路等を一つのチップにして、システムオンチップと呼ばれる複数機能を混載したLSIの需要も高まっている。
フラッシュメモリと論理回路を混載したLSIの場合、フラッシュメモリを構成するメモリ素子の構造は、通常使われるMOSトランジスタとは異なる。即ち、フラッシュメモリにおいては、複数のゲート電極が、それぞれ異なるゲート絶縁膜を介して積層された構造になる。このため、フラッシュメモリと論理回路を混載したLSI製造工程数は、それぞれ単独でLSIを製造する工程数よりも多くなり、それが価格に反映する。
また、フラッシュメモリに対する性能の要求と、論理回路に対する性能の要求とがそれぞれ異なる。このため、どちらかの性能の要求を優先的に対応するような製造工程が用いられる。例えば、フラッシュメモリのトンネル酸化膜の性能を優先する場合、そのトンネル酸化膜を先ず形成し、その後に素子分離を形成する素子構造及び製造方法を用いる(例えば、特許文献1参照。)。
これにより、比較的性能の優れたフラッシュメモリと論理回路を混載したLSIを提供することを可能にしている。
しかし、今後のフラッシュメモリと論理回路を混載したLSIにおいては、更に、論理回路の動作速度の向上が求められるため、論理回路の微細化により適した素子構造及び製造方法を追求することが必要である。
特開2002−64157号公報(第16頁、図13)
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は論理回路の動作速度を向上させることが可能な不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の態様は、不揮発性メモリを含む半導体装置として、半導体基体と、前記半導体基体上に積層された、トンネル絶縁膜、第1のゲート電極膜、第2のゲート電極膜、インターゲート絶縁膜、及び第3のゲート電極膜からなる第1のゲートと、前記トンネル絶縁膜に接する前記半導体基体を挟むように、前記半導体基体の表面領域に形成されたソース及びドレイン領域とを備えた第1のMOSトランジスタを少なくとも一つ有する不揮発性メモリセルと、前記不揮発性メモリセルから離れて前記半導体基体上に積層された、ゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極膜及び前記第3のゲート電極膜からなる第2のゲートと、前記ゲート絶縁膜に接する前記半導体基体を挟むように、前記半導体基体の表面領域に形成されたソース及びドレイン領域とを備えた第2のMOSトランジスタを有する相補型MOS論理回路とを具備したことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様は、不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法として、半導体基体の素子形成領域を囲むように素子分離領域を形成する工程と、前記素子形成領域にトンネル絶縁膜を形成する工程と、前記素子形成領域のうち、相補型MOS論理回路を形成する論理回路領域における前記トンネル絶縁膜を剥離する工程と、前記論理回路領域における前記半導体基体上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記トンネル絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜上に第1のゲート電極膜を形成する工程と、前記素子形成領域のうち、不揮発性メモリセルを形成するメモリセル領域における前記第1のゲート電極膜上に第2のゲート電極膜を形成する工程と、前記メモリセル領域における前記トンネル絶縁膜、前記第1のゲート電極膜及び第2のゲート電極膜を選択的にパターニングする工程と、前記メモリセル領域における前記第2のゲート電極膜上にインターゲート絶縁膜を形成する工程と、前記メモリセル領域における前記インターゲート絶縁膜上、及び前記論理回路領域における前記第1のゲート電極膜上に第3のゲート電極膜を形成する工程と、前記第3のゲート電極膜に不純物を導入する工程と、前記メモリセル領域における前記第3のゲート電極膜、前記インターゲート絶縁膜、前記第2のゲート電極膜、及び前記第1のゲート電極膜と、前記論理回路領域における前記第3のゲート電極膜及び前記第1のゲート電極膜とを選択的にパターニングする工程と、パターニングされた前記第3のゲート電極膜をマスクにして、前記半導体基体表面に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程とを有することを特徴とする。
以上、詳述したように、本発明によれば第3のゲート電極膜を相補型MOS論理回路のゲート電極として用いることにより、電極構造として比較的容易に表面チャネル型のMOSトランジスタが形成できる。このため、論理回路の動作速度の向上が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
本発明による第1の実施例は以下に示す回路構成をとる。
先ず、不揮発性メモリは、2つの第1のMOSトランジスタでメモリセルが構成されたフラッシュメモリである。また、第1のMOSトランジスタはトンネル絶縁膜、第1のゲート電極膜と第2のゲート電極膜を積層した浮遊ゲート電極膜、インターゲート絶縁膜、及び第3のゲート電極膜である制御ゲート電極膜とを積層した第1のゲートを有する。
一方、周辺回路等も含めた論理回路は、第2のMOSトランジスタで構成された相補型MOS論理回路である。第2のMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜である第1のゲート絶縁膜或いは第2のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に第1のゲート電極膜と第3のゲート電極膜とを積層した第2のゲートを有する。
また、第1のゲート絶縁膜の膜厚は、第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い。これは、トランジスタの電源電圧に対応させるためである。即ち、第1のゲート絶縁膜を有する第2のMOSトランジスタは高電圧トランジスタとして、第2のゲート絶縁膜を有する第2のMOSトランジスタは低電圧トランジスタとして形成されている。
図1は本発明による第1の実施例における不揮発性メモリのブロック図である。不揮発性メモリ10はメモリセルアレイ11、カラムデコーダ12、センスアンプ13、ロウデコーダ14、15及びソース線ドライバ16を備えている。
メモリセルアレイ11はマトリックス状に配置された複数個のメモリセルMCを有している。それぞれのメモリセルは、互いに電流経路が直列に接続されたメモリセルトランジスタMTと選択トランジスタSTを有している。そして、メモリセルトランジスタMTのソース領域が選択トランジスタSTのドレイン領域に接続されている。また、カラム方向で隣接するメモリセルMCは選択トランジスタのソース領域、あるいはメモリセルトランジスタMTのドレイン領域を共有している。
ロウ方向におけるメモリセルMCのメモリセルトランジスタMTの制御ゲートは、ワード線WLに共通して接続され、同じように、選択トランジスタSTのゲートは、セレクトゲート線SGに共通して接続されている。また、カラム方向におけるメモリセルMCのメモリセルトランジスタMTのドレインはビット線に共通して接続されている。更に、メモリセルMCの選択トランジスタSTのソースはソース線SLに共通して接続され、それらがソース線ドライバ16に接続される。
図1に示したメモリセルアレイ11の一部の領域を平面の模式図として図2に示す。半導体基体であるシリコン基板20に、素子分離領域21aによって区分けされた長方形の素子領域21が形成されている。その素子領域21に直交して複数の素子領域21を跨ぐようにして、第1のゲート電極膜であるワード線14a、14b及びセレクトゲート線15a、15bが形成されている。
ワード線14a、14bと素子領域21が交差する部分にメモリセルトランジスタが形成され、一方、セレクトゲート線15a、15bと素子領域21が交差する部分に選択トランジスタが形成されている。また、ワード線14a、14bと素子領域21が交差する部分にはメモリセルトランジスタごとに分離された浮遊ゲート電極膜(図示せず)が形成されている。
素子領域21には、ワード線14a、14bとセレクトゲート線15a、15bを挟むようにしてコンタクトプラグ22が形成され、それらを接続するように図示しないビット線が素子領域21に沿って形成されている。2つのコンタクトプラグ22に挟まれたメモリセルトランジスタと選択トランジスタによって一つのメモリセル11aが形成されている。
図3乃至図11は本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例を工程順に示す断面図である。各図の上側に示した各図の(a)は、本実施例における不揮発性メモリの製造方法を工程順に示す断面図であり、各図の下側に示した各図の(b)は、本実施例おける相補型MOS論理回路の製造方法を工程順に示す断面図である。また、図11(a)及び(b)は本発明による半導体装置の第1の実施例を示している。
各図(a)の不揮発性メモリの断面は、以下のようである。図3(a)乃至図6(a)は、図2のX−X断面を拡大して示し、図7(a)乃至図13(a)は、図2のY−Y断面を拡大して示す。一方、各図(b)の相補型MOS回路の断面は、特に断面方向を変えずに示す。
次に、実際の工程の説明に入る。先ず、図3(a)及び(b)に示すように、半導体基体としてP型のシリコン基板30を用意する。
続いて、素子分離工程を説明する。図示しないシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等をシリコン基板30上に積層する。次に、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用い、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等にパターンを形成する。次に、形成されたパターンをマスクにして、シリコン基板30の領域に、ドライエッチング法により溝を形成する。続いて、CVD法を用い、溝への埋め込みも含め、シリコン基板30の全面にシリコン酸化膜を形成する。更に、CMP法、エッチング法等を用い、表面を平坦化しながらシリコン基板30の溝の中に、素子分離領域31であるシリコン酸化膜を残存させる。
次に、図3(b)の相補型MOS論理回路領域にウェル領域を形成する。イオン注入法等を用い、P型ウェル領域32へは硼素等を、N型ウェル領域33へは燐、砒素等の不純物を導入する。ドーズ量として1E11cm−2〜1E13cm−2程度である。不純物を導入しない領域は、リソグラフィ法等を用いてマスクをする。イオン注入後、熱処理を行い、不純物を活性化する。また、P型のシリコン基板30を使用しているため、P型ウェル領域32は形成しない場合もある。
図3(a)の不揮発性メモリ領域には、通常、ウェル領域は形成しない。特に必要であればイオン注入法等を用い、P型ウェル領域を形成する。また、N型ウェル領域を先ず形成し、その中にP型ウェルを埋め込む二重ウェル構造としても良い。
次に、MOSトランジスタのチャネル領域を形成する。イオン注入法等を用い、不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路のNチャネルMOSトランジスタとなるPウェル領域には硼素等を、相補型MOS論理回路のPチャネルMOSトランジスタとなるNウェル領域には燐、砒素等の不純物を導入する。この時、不純物ドーピングが不要な領域はリソグラフィ法等を用い、マスクにより覆う。
次に不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域、それぞれのゲート構造形成の工程を説明する。先ず、シリコン酸化膜を熱酸化法により、シリコン基板上に例えば10nm程度形成する。次に、リソグラフィ法等を用い、図4(a)に示すように、不揮発性メモリ領域上のシリコン酸化膜をトンネル絶縁膜34として残す。一方、相補型MOS論理回路領域のシリコン酸化膜は剥離する。
次に、図4(b)に示すように、相補型MOS論理回路領域のシリコン基板30上に、第1のゲート絶縁膜及び第2のゲート絶縁膜を形成する。先ず、熱酸化法により、シリコン酸化膜をシリコン基板30上に15nm程度成長する。次に、リソグラフィ法等を用い、相補型MOS論理回路領域における高電圧トランジスタ35a領域のシリコン酸化膜を第1のゲート絶縁膜35として残し、他の相補型MOS論理回路領域におけるシリコン酸化膜を剥離する。
続いて、図5(b)に示すように、熱酸化法により、第2のゲート絶縁膜36であるシリコン酸化膜を、低電圧トランジスタ36a領域のシリコン基板30上に3nm程度成長する。最終的に、トンネル酸化膜34の膜厚は12nm程度、第1のゲート絶縁膜の膜厚は16nm程度、及び第2の膜厚は3nm程度である。以上の工程により、相補型MOS論理回路における複数の電圧に対応したトランジスタのゲート絶縁膜を形成できる。
更に、図5(a)、(b)に示すように、CVD法により、第1のゲート電極膜37となる多結晶シリコン膜を50nm程度形成する。
続いて、相補型MOS論理回路領域上に図示しないシリコン酸化膜をマスクとして形成した後、CVD法により、第2のゲート電極膜38である燐添加多結晶シリコン膜を50nm程度形成する。図5(a)に示すように、不揮発性メモリ領域の第1のゲート電極膜37に第2のゲート電極膜38が積層される。
次に、図6(a)に示すように、不揮発性メモリ領域に関し、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用い、第2のゲート電極膜38、第1のゲート電極膜37及びトンネル絶縁膜34を選択的にエッチングする。一方、相補型MOS論理回路領域においても第2のゲート電極膜34及びマスクとして使用された図示しないシリコン酸化膜は、図6(b)に示すように、エッチングにより除去される。
続いて、インターゲート絶縁膜39となる積層の絶縁膜を形成する。即ち、CVD法を用い、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を同一の膜形成装置のなかで連続して形成し、全体の膜厚は、例えば15nm程度とする。以上により、不揮発性メモリ領域におけるメモリセルのゲート構造の形成工程が、制御ゲート電極膜形成工程を残してほぼ終了した。
次に、トランジスタ形成工程を説明する。図6(a)の工程まで終了した不揮発性メモリ領域における、図2に示した平面の模式図のY−Y断面を図7(a)に示す。図に示されるように、素子領域上の長手方向では、シリコン基板30の上に、トンネル絶縁膜34、第1のゲート電極膜37、第2のゲート電極膜38及びインターゲート絶縁膜39が積層された構造になっている。これ以降、図13まではY−Y断面を用いて説明する。
一方、相補型MOS論理回路領域の断面は、これまでと同じであり、以降も変わらない。従って、図7(b)は図6(b)と同様の図である。
先ず、リソグラフィ法及びエッチング法等を用い、不揮発性メモリ領域を図示しないマスク膜で覆い、相補型MOS論理回路上のインターゲート絶縁膜39を剥離する。次に、不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域の両方に、CVD法により、多結晶シリコン膜を50nm程度形成する。
続いて、イオン注入法等を用い、不純物を多結晶シリコン膜に導入する。相補型MOS論理回路領域におけるNチャネルMOSトランジスタ領域、及び、不揮発性メモリ領域へは、例えば燐、砒素等のN型不純物を、相補型MOS論理回路領域におけるPチャネルMOSトランジスタ領域へは、例えば硼素等の不純物をドーピングする。ドーズ量として1E15cm−2〜1E16cm−2程度である。その後、熱処理を行い、多結晶シリコン膜に導入された不純物を活性化する。
次に、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用い、多結晶シリコン膜を選択的にエッチングする。これにより、図8(a)に示すように、不揮発性メモリ領域に第3のゲート電極膜40を形成する。一方、相補型MOS論理回路領域では、図8(b)に示すように、第3のゲート電極膜40及び第1のゲート電極膜37が連続して選択的にエッチングされる。
更に、相補型MOS論理回路領域はマスクで覆い、不揮発性メモリ領域の第3のゲート電極膜40をマスクにして、図9(a)に示すように、インターゲート絶縁膜39、第2のゲート電極膜38及び第1のゲート電極膜37を選択的にエッチングする。その後、図9(b)に示すように、相補型MOS論理回路領域上のマスクを除去する。
次に、不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域共に、第3のゲート電極膜40をマスクにして、イオン注入法等を用い、不純物をシリコン基板30中に導入し、接合深さが比較的浅いソース及びドレイン領域(図示せず)を形成する。P型の領域へは、例えば硼素、N型の領域は、例えば燐、砒素等をドーピングする。ドーズ量として1E13cm−2〜1E15cm−2程度である。
更に、第3のゲート電極膜40上にCVD法によるシリコン窒化膜等の絶縁膜を形成した後、方向性を持つドライエッチング法等により、図10(a)及び(b)に示すように、側壁絶縁膜41を形成する。
不揮発性メモリ領域における、トンネル絶縁膜34、第1のゲート電極膜37、第2のゲート電極膜38、インターゲート絶縁膜39、及びに第3のゲート電極膜40よって形成された積層ゲート構造が第1のゲートである。相補型MOS論理回路領域における第1のゲート絶縁膜35或いは第2のゲート絶縁膜36、第1のゲート電極膜37及び第3のゲート電極膜40によって形成された積層ゲート構造が第2のゲートでる。
更に、不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域ともに、第3のゲート電極膜40及び側壁絶縁膜41をマスクにして、イオン注入法等を用い、不純物をシリコン基板30中に導入し、接合深さが比較的深いソース及びドレイン領域を形成する。P型の領域へは、例えば硼素、N型の領域は、例えば燐、砒素等のドーピングを行う。ドーズ量として1E15cm−2〜5E16cm−2程度である。先に述べた比較的浅いソース及びドレイン領域とを合せて、図10(a)及び(b)に示す、最終のソース及びドレイン領域42とする。
次に、不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域ともに、コバルト膜を形成し、また、必要であればTi或いはTiN等のキャップ膜を更にコバルト膜上に形成し、熱処理を行うことによって、下地のシリコンと反応させる。一方、下地が絶縁膜の場合、コバルト膜は反応しない。次に、残存するコバルト膜をエッチング法等により除去する。図11(a)及び(b)に示すように、第3のゲート電極膜40並びにソース及びドレイン領域42上にコバルトシリサイドであるサリサイド電極膜43が形成される。
その後、プラズマCVD法等を用い、図示しないシリコン酸化膜等をシリコン基板30全面に形成する。このシリコン酸化膜等に、更に、コンタクト孔を開口した後、ビット線等を含む金属配線層を形成する。さらに、必要に応じてシリコン酸化膜等の形成、コンタクト孔の開口、及び金属配線層の形成を繰り返して行い、多層配線構造を形成する。更に、全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して不揮発性メモリを含む半導体装置を完成させる。
本実施例によれば、相補型MOS論理回路におけるNチャネルMOSトランジスタは、不揮発性メモリの浮遊ゲート電極と同様に、N型シリコン膜のゲート電極であるのに対し、相補型MOS論理回路におけるPチャネルMOSトランジスタはP型シリコン膜のゲート電極である。従って、NチャネルMOSトランジスタだけでなく、PチャネルMOSトランジスタもそのチャネル領域はシリコン基板の表面近くに形成される。
一方、PチャネルMOSトランジスタのゲート電極膜を、不揮発性メモリに整合させ、従来用いられているN型シリコン膜にした場合、PチャネルMOSトランジスタのチャネル領域は、シリコン基板の内部に形成される。両者を比較した場合、シリコン基板の表面近くにチャネル領域を持つトランジスタのほうが、動作速度は大きい。従って、本実施例では、論理回路の動作速度の向上が可能な不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
また、第3のゲート電極により、相補型MOS論理回路のゲート電極及び不揮発性メモリの制御ゲート電極膜を形成するため、第3のゲート電極膜形成後の熱処理時間が少なくなり、論理回路を構成するトランジスタの微細化により適した構造になる。これにより、動作速度の大きい不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
また、相補型MOS論理回路に対し、使用電圧に対応したゲート絶縁膜の膜厚を有するトランジスタを用いることにより、ゲート耐圧を満足させ、かつ、動作速度も大きい不揮発性メモリを含む半導体装置が得られる。
本発明による第2の実施例は、基本に第1の実施例と同じ構成である。異なる点は、不揮発性メモリ領域の一部において、第3のゲート電極膜が開口部を介して第2の電極膜と接続していることである。
不揮発性メモリは、2つの第1のMOSトランジスタでメモリセルが構成されたフラッシュメモリである。また、第1のMOSトランジスタはトンネル絶縁膜、第1のゲート電極膜と第2のゲート電極膜を積層した浮遊ゲート電極膜、インターゲート絶縁膜、及び第3のゲート電極膜である制御ゲート電極膜とを積層した第1のゲートを有する。
一方、周辺回路等も含めた論理回路には、第2のMOSトランジスタで構成された相補型MOS論理回路が含まれている。第2のMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜である第1のゲート絶縁膜或いは第2のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に第1のゲート電極膜と第3のゲート電極膜を積層した第2のゲートを有する。
また、第1のゲート絶縁膜の膜厚は、第2のゲート絶縁膜の膜厚よりも厚い。これは、トランジスタの電源電圧に対応させるためである。即ち、第1のゲート絶縁膜を有する第2のMOSトランジスタは高電圧トランジスタとして、第2のゲート絶縁膜を有する第2のMOSトランジスタは低電圧トランジスタとして形成されている。
図12は実施例2におけるメモリセルアレイの一部領域の平面の模式図である。図2に示した実施例1におけるメモリセルアレイの一部領域の平面の模式図と基本的な構成は同じであるため、異なる部分について説明する。
図のなかで、セレクトワード線15a、15bの部分に一部広がりがあり、制御ゲートコンタクト23が形成されている。セレクトゲート線は第3のゲート電極膜からなる選択トランジスタSTの制御ゲート電極であり、その下に第1のゲート電極膜及び第2のゲート電極膜からなる浮遊ゲート電極(図示せず)が存在する。制御ゲートコンタクト23はセレクトゲート線と浮遊ゲートを接続するための領域である。
図13乃至図16は本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施例を工程順に示す断面図である。また、図18は本発明による半導体装置の第2の実施例を示す。
第1の実施例における図3乃至図7の不揮発性メモリ領域におけるインターゲート絶縁膜を形成する工程までは同一の工程をとるため図面は省略し、それ以降の工程について説明する。
また、各図の上段に示した各図(a)は不揮発性メモリにおける図14のY−Y断面を拡大して示し、中段に示した各図(b)は相補型MOS論理回路領域の断面を示す。また、各図の下段に示した各図(c)は不揮発性メモリにおける図12のY´−Y´断面を拡大して示す。
不揮発性メモリにおけるY−Y断面においては、先ず、図13(a)に示すように、半導体基体であるP型のシリコン基板30上には、トンネル絶縁膜34、第1のゲート電極膜37、第2のゲート電極膜38及びインターゲート絶縁膜39が積層されている。
一方、Y´−Y´断面は図13(c)に示すように、素子分離領域31上に第1のゲート電極膜37、第2のゲート電極膜38及びインターゲート絶縁膜39が積層されている。
また、相補型MOS論理回路領域には、図13(b)に示すように、第1のゲート絶縁膜35、第2のゲート絶縁膜36、第1のゲート電極膜37及びインターゲート絶縁膜39が積層されている。
次に、不揮発性メモリのおける図14(a)の断面領域はマスクで覆い、図14(c)に示すように、第2のゲート電極膜38上のインターゲート膜39の一部に、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用い、図12で示した制御ゲートコンタクト23の開口を行う。なお、図14(b)に示すように、相補型MOS論理回路領域のインターゲート膜39は制御ゲートコンタクト23の開口と共に剥離する。
更に、CVD法により第3のゲート電極膜40である多結晶シリコン膜をシリコン基板30の全面に、例えば30nm程度形成する。
次に、リソグラフィ法、ドライエッチング法等を用い、多結晶シリコン膜を選択的にエッチングする。これにより、図15(a)に示すように、不揮発性メモリ領域に第3のゲート電極膜40を形成する。一方、相補型MOS論理回路領域では、図15(b)に示すように、第3のゲート電極膜40及び第1のゲート電極膜37が連続して選択的にエッチングされる。
更に、相補型MOS論理回路領域はマスクで覆い、不揮発性メモリ領域の第3のゲート電極膜40をマスクにして、インターゲート絶縁膜39、第2のゲート電極膜38及び第1のゲート電極膜37を選択的にエッチングする。その後、相補型MOS論理回路領域上のマスクを除去する。これらの一連の工程のより、図15(c)に示すように、第3のゲート電極40が第2のゲート電極38と開口部において接続する。
以下の工程は第1の実施の形態と同様の工程をとるため、簡単に説明する。
不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域共に、第3のゲート電極膜40をマスクにして、イオン注入法等を用い、不純物をシリコン基板30中に導入し、接合深さが比較的浅いソース及びドレイン領域(図示せず)を形成する。
更に、第3のゲート電極膜40上にCVD法によるシリコン窒化膜等の絶縁膜を形成した後、方向性を持つドライエッチング法等により、図16(a)、(b)及び(c)に示すように、側壁絶縁膜41を形成する。
不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域ともに、第3のゲート電極膜40及び側壁絶縁膜41をマスクにして、イオン注入法等を用い、不純物をシリコン基板30中に導入し、接合深さが比較的深いソース及びドレイン領域を形成する。先に述べた比較的浅いソース及びドレイン領域とを合せて、最終のソース及びドレイン領域42とする。
次に、不揮発性メモリ領域及び相補型MOS論理回路領域ともに、コバルト膜を形成し、熱処理を行う。第3のゲート電極膜40並びにソース及びドレイン領域42上にコバルトシリサイドであるサリサイド電極膜43が形成される。
その後、プラズマCVD法等を用い、図示しないシリコン酸化膜等をシリコン基板30全面に形成する。このシリコン酸化膜等に、更に、コンタクト孔を開口した後、ビット線等を含む金属配線層を形成する。さらに、必要に応じてシリコン酸化膜等の形成、コンタクト孔の開口、及び金属配線層の形成を繰り返して行い、多層配線構造を形成する。更に、全面を表面保護膜で覆い、パッド部を開口して不揮発性メモリを含む半導体装置を完成させる。
本実施例によれば、先に述べた実施例1による効果に加え、更に、次のような効果が得られる。
不揮発性メモリにおいて、第2のゲート電極膜と第3のゲート電極膜を接続することにより、選択トランジスタおけるセレクトゲートと上層に形成される金属配線との接続が容易な不揮発性メモリを有する半導体装置が得られる。
本発明による第3の実施例は、図17にブロック図により示した、複数の構造の不揮発性メモリと論理回路を含むシステムLSIとしての半導体装置である。
システムLSI50は論理回路領域とメモリ領域とを有している論理回路領域には、例えば、CPU51が設けられている。また、メモリ領域には、3種類の不揮発性メモリが設けられている。即ち、上記の第1の実施例及び第2の実施例で説明した1つのメモリセルが2つトランジスタで構成される第1の不揮発性メモリ52、NAND型である第2の不揮発性メモリ53、及び1つのメモリセルが3つトランジスタで構成される第3の不揮発性メモリ54である。
このシステムLSIにおいては、第1の不揮発性メモリ52をCPU51と同一チップに搭載することにより、CPU51のファームウエアを格納する読出し専用メモリとして使用できる。
第2の不揮発性メモリ53の回路ブロック図を図18に示す。メモリセル11bは積層構造のゲートを有する1つのトランジスタで構成され、周辺にワード線14aと接続するカラムデコーダ12、センスアンプ13、ビット線15aと接続するロウデコーダ15及びソース線16aを備えている。
第3の不揮発性メモリ54の回路ブロック図を図19に示す。メモリセル11cは2つのトランジスタと、その2つのトランジスタ挟まれた積層構造のゲートを有する1つのトランジスタとで構成されている。周辺にワード線と接続するカラムデコーダ12、センスアンプ13、ビット線と接続するロウデコーダ14及びソース線と接続するソース線ドライバ16を備えている。
システムLSI50は第1の実施例で示した半導体装置の製造方法と基本的に同一の方法をとることによって、半導体装置として完成させることが出来る。即ち、第1の不揮発性メモリ52、第2の不揮発性メモリ53、及び第3の不揮発性メモリ54、これらの不揮発性メモリは同一の工程及び条件で形成出来るため、製造方法を簡略化できる。
また、第2の不揮発性メモリ53、第3の不揮発性メモリ54をそれぞれ単独に含む半導体装置へ上記の製造方法を適用することも可能である。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
例えば、トンネル絶縁膜、第1のゲート絶縁膜、第2のゲート絶縁膜、及びインターゲート絶縁膜のゲート絶縁膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜に限らず、酸素及び窒素の両方を様々な組成で含んだシリコン窒酸化膜、或いはハフニウム酸化膜、ジルコニウム酸化膜、チタン酸化膜、アルミニウム酸化膜等の金属酸化膜、また、これらの膜の複合膜、或いは積層構造を用いた膜であっても良いことは勿論である。
また、第1のゲート電極膜、第2のゲート電極膜及び第3のゲート電極膜は多結晶シリコン膜ではなく、アモルファスシリコン膜であっても良い。また、それらのゲート電極膜の材料並びにソース及びドレイン領域に形成するサリサイド構造の材料としては、コバルトに限らず、チタン、ニッケル、タングステン、チタン、モリブデン等のサリサイド構造であっても良い。
更に、上記金属のシリサイド或いは窒化物も含めて積層構造のゲート電極膜を形成することもできる。
また、金属配線はアルミニウム、銅、金、銀、タングステン等から選択して用いることができ、また、バリヤメタルを上述の材料の下層に敷くことによって、下地絶縁膜との密着性、コンタクト領域での反応抑制等の利点が得られる。この場合はバリヤメタルとして、タングステン、モリブデン、チタン等の金属、タングステンシリサイド、モリブデンシリサイド、チタンシリサイド等の金属シリサイド、或いは窒化チタン、窒化タングステン等の金属窒化物を形成した構造をとっても良い。
また、半導体基体としてシリコン基板以外に、SOI基板、GaAs等の化合物半導体基板等を用いることができる。
また、積層ゲート構造として、不揮発性メモリだけではなく、他の種類の素子へも適用可能なこと勿論である。
また、半導体装置としては、種々の不揮発性メモリ単独であっても、或いはそれらと種々のロジック回路との混載であっても適用できることは勿論である。
更に、本発明として、以下の付記に記載されているような半導体装置及びその製造方法の構成が考えられる。
付記1として、第1のMOSトランジスタにおける第1のゲート電極膜、第2のゲート電極膜、及び第3のゲート電極膜がN型シリコン膜であり、第2のMOSトランジスタにおけるN型MOSトランジスタの第1のゲート電極膜及び第3のゲート電極膜がN型シリコン膜であり、かつ、第2のMOSトランジスタにおけるP型MOSトランジスタの第1のゲート電極膜及び第3のゲート電極膜がP型シリコン膜であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
付記2として、第3のゲート電極膜、並びにソース及びドレイン領域上に、金属シリサイド膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
付記3として、第3のゲート電極膜と前記第2のゲート電極膜との間に、極薄絶縁膜を有することを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
付記4として、相補型MOS回路が、それぞれ膜厚が異なるゲート絶縁膜を有する複数の第2のMOSトランジスタによって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
付記5として、選択トランジスタにおいて、インターゲート絶縁膜の一部に開口部があり、第3のゲート電極膜がその開口部を介して第1のゲート電極膜に接続することを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
付記6として、第2のゲート電極膜を形成する工程が、N型不純物が添加されたシリコン膜を形成する工程であることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
付記7として、第3のゲート電極膜を形成する工程が、不純物を添加しないシリコン膜を形成する工程であり、並びに第3のゲート電極膜に不純物を導入する工程において、相補型MOS論理回路を形成する領域のうち、P型MOSトランジスタ領域にはP型不純物を導入し、N型MOSトランジスタ領域にはN型不純物を導入し、かつ、不揮発性メモリセルを形成する領域にはN型不純物を導入することを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
付記8として、ソース及びドレイン領域を形成する工程の後に、第3のゲート電極膜及びソース及びドレイン領域上に金属シリサイド膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
付記9として、インターゲート絶縁膜の一部に開口部を形成する工程と、第3のゲート電極膜を形成する工程との間に、第1のゲート電極膜上に極薄絶縁膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項5に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
付記10として、半導体基体上にゲート絶縁膜を形成する工程が、膜厚が異なる複数のゲート絶縁膜を順次形成する工程であることを特徴とする請求項4又は請求項5のいずれか1項に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
本発明による半導体装置の第1の実施例における不揮発性メモリの回路ブロック図。 本発明による半導体装置の第1の実施例における不揮発性メモリの平面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の第2の実施例における不揮発性メモリの回路ブロック図。 本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施例における断面の模式図。 本発明による半導体装置の第3の実施例におけるシステムLSIのブロック図。 本発明による半導体装置の第3の実施例における不揮発性メモリの回路ブロック図。 本発明による半導体装置の第3の実施例における不揮発性メモリの回路ブロック図。
符号の説明
10 不揮発性メモリ
11 メモリセルアレイ
11a、11b、11c メモリセル
12 カラムデコーダ
13 センスアンプ
14,15 ロウデコーダ
14a、14b ワード線
15a、15b セレクトゲート線
16 ソース線ドライバ
20、30 シリコン基板
21素子領域
21a 素子分離領域
22 コンタクトプラグ
31 素子分離領域
32 P型ウェル領域
33 N型ウェル領域
34 トンネル絶縁膜
35 第1のゲート絶縁膜
35a 高電圧トランジスタ
36 第2のゲート絶縁膜
36a 低電圧トランジスタ
37 第1のゲート電極膜
38 第2のゲート電極膜
39 インターゲート絶縁膜
40 第3のゲート電極膜
41 側壁絶縁膜
42 ソース及びドレイン領域
43 サリサイド電極膜
23 制御ゲートコンタクト
50 システムLSI
51 CPU
52 第1の不揮発性メモリ
53 第2の不揮発性メモリ
54 第3の不揮発性メモリ

Claims (5)

  1. 半導体基体と、
    前記半導体基体上に積層された、トンネル絶縁膜、第1のゲート電極膜、第2のゲート電極膜、インターゲート絶縁膜、及び第3のゲート電極膜からなる第1のゲートと、前記トンネル絶縁膜に接する前記半導体基体を挟むように、前記半導体基体の表面領域に形成されたソース及びドレイン領域とを備えた第1のMOSトランジスタを少なくとも一つ有する不揮発性メモリセルと、
    前記不揮発性メモリセルから離れて前記半導体基体上に積層された、ゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極膜及び前記第3のゲート電極膜からなる第2のゲートと、前記ゲート絶縁膜に接する前記半導体基体を挟むように、前記半導体基体の表面領域に形成されたソース及びドレイン領域とを備えた第2のMOSトランジスタを有する相補型MOS論理回路とを
    具備したことを特徴とする不揮発性メモリを含む半導体装置。
  2. 前記インターゲート絶縁膜の一部に開口部があり、前記開口部を介して前記第3のゲート電極膜と前記第2のゲート電極膜とが接続されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  3. 前記メモリセルが、メモリセルトランジスタと、電流経路が前記メモリセルトランジスタの一端に接続された選択トランジスタとの、2つの第1のMOSトランジスタによって構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置。
  4. 半導体基体の素子形成領域を囲むように素子分離領域を形成する工程と、
    前記素子形成領域にトンネル絶縁膜を形成する工程と、
    前記素子形成領域のうち、相補型MOS論理回路を形成する論理回路領域における前記トンネル絶縁膜を剥離する工程と、
    前記論理回路領域における前記半導体基体上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記トンネル絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜上に第1のゲート電極膜を形成する工程と、
    前記素子形成領域のうち、不揮発性メモリセルを形成するメモリセル領域における前記第1のゲート電極膜上に第2のゲート電極膜を形成する工程と、
    前記メモリセル領域における前記トンネル絶縁膜、前記第1のゲート電極膜及び第2のゲート電極膜を選択的にパターニングする工程と、
    前記メモリセル領域における前記第2のゲート電極膜上にインターゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記メモリセル領域における前記インターゲート絶縁膜上、及び前記論理回路領域における前記第1のゲート電極膜上に第3のゲート電極膜を形成する工程と、
    前記第3のゲート電極膜に不純物を導入する工程と、
    前記メモリセル領域における前記第3のゲート電極膜、前記インターゲート絶縁膜、前記第2のゲート電極膜、及び前記第1のゲート電極膜と、前記論理回路領域における前記第3のゲート電極膜及び前記第1のゲート電極膜とを選択的にパターニングする工程と、
    パターニングされた前記第3のゲート電極膜をマスクにして、前記半導体基体表面に不純物を導入してソース及びドレイン領域を形成する工程とを
    有することを特徴とする不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
  5. 前記インターゲート絶縁膜を形成する工程と、前記第3のゲート電極膜を形成する工程との間に、前記メモリセル領域における前記インターゲート絶縁膜の一部に開口部を形成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリを含む半導体装置の製造方法。
JP2003401854A 2003-12-01 2003-12-01 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法 Pending JP2005166822A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401854A JP2005166822A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法
US10/999,135 US20050157536A1 (en) 2003-12-01 2004-11-30 Semiconductor device including nonvolatile memory and method of fabricating the same
US12/246,135 US20090039412A1 (en) 2003-12-01 2008-10-06 Semiconductor device including nonvolatile memory and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401854A JP2005166822A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005166822A true JP2005166822A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34725641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401854A Pending JP2005166822A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 不揮発性メモリを含む半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050157536A1 (ja)
JP (1) JP2005166822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205191A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ素子および不揮発性半導体メモリ装置
JP2008244009A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009010381A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dongbu Hitek Co Ltd フラッシュメモリー素子の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108310A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2009272565A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置、及びその製造方法
US20150287706A1 (en) * 2012-10-24 2015-10-08 Mitsunari Sukekawa Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2021150600A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278165B1 (en) * 1998-06-29 2001-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba MIS transistor having a large driving current and method for producing the same
US20030030123A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Masayuki Ichige Semiconductor memory device equipped with memory transistor and peripheral transistor and method of manufacturing the same
US6925008B2 (en) * 2001-09-29 2005-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device with a memory unit including not more than two memory cell transistors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008205191A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ素子および不揮発性半導体メモリ装置
JP2008244009A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009010381A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Dongbu Hitek Co Ltd フラッシュメモリー素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090039412A1 (en) 2009-02-12
US20050157536A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100583708B1 (ko) 불휘발성 메모리를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5013050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3854247B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6583005B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device with a buried bit line
JPH1131799A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20040058499A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JPH1154731A (ja) 半導体装置
JP2008283045A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009026802A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20060267143A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2000091450A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20090039412A1 (en) Semiconductor device including nonvolatile memory and method of fabricating the same
US20040147099A1 (en) Method of producing semiconductor device
US7851305B2 (en) Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory
US20080290396A1 (en) Semiconductor memory
US7115471B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including nonvolatile memory
JP2006203225A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6376307B1 (en) Method for fabricating NOR type memory cells of nonvolatile memory device
JP2009283826A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100645197B1 (ko) Nand형 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR20060093160A (ko) 낸드형 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100469334B1 (ko) 마스크 롬 및 그 제조 방법
JP3317857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050086293A (ko) 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP2010080497A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100122