JP2005165988A - Method and system for displaying table to manage state of performance evaluation index item, and display program - Google Patents

Method and system for displaying table to manage state of performance evaluation index item, and display program Download PDF

Info

Publication number
JP2005165988A
JP2005165988A JP2003407945A JP2003407945A JP2005165988A JP 2005165988 A JP2005165988 A JP 2005165988A JP 2003407945 A JP2003407945 A JP 2003407945A JP 2003407945 A JP2003407945 A JP 2003407945A JP 2005165988 A JP2005165988 A JP 2005165988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
data
information
performance evaluation
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003407945A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Toshimitsu
哲哉 利光
Masumi Goshima
真澄 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003407945A priority Critical patent/JP2005165988A/en
Publication of JP2005165988A publication Critical patent/JP2005165988A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display method, which allows users to easily grasp performance evaluation index items or time when data is processed for calculating performance evaluation index items, current states, and relations between performance evaluation index items. <P>SOLUTION: In the display method to manage states of performance evaluation index items, a performance evaluation index item database 3 links and stores performance evaluation index items, calculation items for performance evaluation indices and information items that occur in operation processes, and data related to processing time. Cause-and-effect relation chart creation function programs 7 list time-sequential information items, and time sections that indicate information item processing time or performance evaluation time in the column and row directions, respectively. The cause-and-effect relation chart creation function programs 7 generate corresponding relation signs for information items and time sections, and places them at column and row crossing positions. In addition, the cause-and-effect relation chart creation function programs 7 create connection lines to connect other signs, which are used in calculation for information items that are indicated by signs or calculated using signs, with the signs. Information items, time sections, signs and connection lines are displayed on a monitor. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、企業の業績評価に用いられる業績評価項目の処理状況を管理することのできる表の表示方法に関し、特に、各業績評価項目が担当部門において処理される時期を含めて処理状況を管理することのできる表の表示方法に関する。   The present invention relates to a table display method capable of managing the processing status of performance evaluation items used for performance evaluation of a company, and in particular, manages the processing status including the timing when each performance evaluation item is processed in the department in charge. It is related with the display method of the table which can be performed.

従来、企業の業績を評価する指標は、会社単体の会計データを使った財務分析指標が中心とされてきた。この場合、評価対象会社の会計システムが締めの処理を行ったときに分析指標を計算する、というのが一般的である。   Conventionally, the index for evaluating a company's performance has been mainly a financial analysis index using accounting data of a single company. In this case, the analysis index is generally calculated when the accounting system of the evaluation target company performs the closing process.

最近の企業の業績を評価する方法は、会社単体の業績評価から、子会社・関連会社を含めたグループ全体での評価が標準化してきている。このような評価方法を採用すると、会社ごとの各業務システムの締めの処理日が統一されていないかぎり、グループ全体の評価を出すための指標の計算を行うタイミングが分かり難くなる。更に、各データは、複数の評価指標算出に複雑に使用されており、従来の業績評価指標項目とその構成データを対応させるのみの表では、業績評価タイミング等の判断を行うのが難しくなってきている。   Recent methods for evaluating the performance of companies have been standardized from group-wide performance evaluations to group-wide evaluations, including subsidiaries and affiliates. Employing such an evaluation method makes it difficult to understand the timing for calculating an index for evaluating the entire group unless the processing date for closing each business system for each company is unified. Furthermore, each piece of data is used in a complex way to calculate multiple evaluation indicators, and it has become difficult to make decisions on performance evaluation timing, etc., using a table that simply associates the performance evaluation index items with their constituent data. ing.

この問題を解決する方法としては、コンピュータを用いて複雑な業務評価を算出し、業績評価を統合的に評価する方法が開示されている(例えば、特許文献1)。また、会計データが算出されたものから順次、財務指標を算出することについても開示されている(例えば、特許文献2)。
特開2001−350911号公報 特開2003−162637号公報
As a method for solving this problem, a method is disclosed in which a complicated business evaluation is calculated using a computer and performance evaluation is evaluated in an integrated manner (for example, Patent Document 1). Further, it is also disclosed that financial indices are calculated sequentially from the accounting data calculated (for example, Patent Document 2).
JP 2001-350911 A JP 2003-162637 A

上記の特許文献1に係る方法では、締め日が統一されていないグループ会社の業績評価に応用することは不可能である。また、特許文献2に開示の発明では、管理者にとっては、会計データが入力されない限り結果が出ないことになり、ある時期におけるある会計データあるいは分析指標の状態を把握することができない。   The method according to Patent Document 1 described above cannot be applied to performance evaluation of a group company whose closing date is not unified. Further, in the invention disclosed in Patent Document 2, for the administrator, no result is obtained unless accounting data is input, and the state of certain accounting data or analysis index at a certain time cannot be grasped.

本発明は、業績評価指標項目あるいは業績評価指標項目算出のためのデータの各々が処理される時期や現在の状況、および複雑な業績評価指標項目間の関係の把握を容易にする表の表示方法を提供することを課題とする。   The present invention relates to a table display method that makes it easy to understand the timing and current status of each of performance evaluation index items or data for calculating performance evaluation index items, and the relationship between complex performance evaluation index items. It is an issue to provide.

本発明の一形態によれば、企業活動の評価に利用される複数の業績評価指標項目の状況を管理するための表の表示方法であって、格納手段が、業績評価指標項目、業績評価指標の計算に用いられる計算用項目、および業務の過程において発生する発生データを内容とする素データ項目から構成される情報項目と、前記情報項目の処理を行う部門内で該情報項目の処理を行う時期に関するデータとを関連付けてデータベースに格納する工程と、列挙手段が、前記情報項目が処理される時期に関するデータに基づき時系列順に並べられた前記情報項目と、該情報項目が処理される時期あるいは業績評価が行われる時期を表す時期区分のうち、一方を行方向に他方を列方向に列挙する工程と、記号配置手段が、前記情報項目と前記時期区分との対応関係を示す記号を生成して、行と列の交差位置に配置する工程と、連結線作成手段が、前記記号が示す前記情報項目を計算するのに用いられる、あるいは該記号を用いて計算される他の記号と、該記号とを連結する連結線を作成する工程と、表示手段が、前記情報項目、前記時期区分、前記記号、および前記連結線を表示する工程とを含むことを特徴とする表の表示方法が提供される。   According to one aspect of the present invention, there is provided a table display method for managing the status of a plurality of performance evaluation index items used for evaluation of corporate activities, wherein the storage means includes a performance evaluation index item, a performance evaluation index. Information items composed of calculation items used in the calculation of data, and raw data items whose contents are generated data in the course of work, and the information items are processed in the department that processes the information items A step of associating and storing data relating to time in a database; and enumeration means, the information items arranged in chronological order based on data relating to the time when the information items are processed, and the time when the information items are processed or Among the time divisions representing the time when performance evaluation is performed, the step of listing one in the row direction and the other in the column direction, and the symbol arrangement means correspond to the information item and the time division A step of generating a symbol indicating a relation and placing it at the intersection of a row and a column, and a connecting line creating means is used to calculate the information item indicated by the symbol, or calculated using the symbol. Another symbol, a step of creating a connecting line connecting the symbols, and a display means displaying the information item, the time category, the symbol, and the connecting line, A table display method is provided.

情報項目が処理されるべき時期、複数の情報項目間の関係が表に示されるため、複雑な構成をとっていても、各業績評価指標項目についての状況の把握、管理が容易となる。
指定した情報項目とそれに関連を有する情報項目のみを表示させることとしてもよい。また、情報項目を表す記号を色分け表示して、各情報項目の処理状況を示すこととしてもよい。一定の処理が完了した情報項目を表す記号と他の記号とを連結する連結線については、実線表示、未処理の情報項目を表す記号と他の記号とを連結する連結線については点線表示等、連結線について、情報項目の処理状況に応じて表示を変えることとしてもよい。
Since the time when information items should be processed and the relationship between a plurality of information items are shown in the table, it is easy to grasp and manage the status of each performance evaluation index item even if it has a complicated structure.
Only the designated information item and the information item related thereto may be displayed. Also, symbols representing information items may be displayed in different colors to indicate the processing status of each information item. For connection lines that connect symbols representing information items for which certain processing has been completed and other symbols, a solid line display, for connection lines connecting symbols representing unprocessed information items and other symbols, dotted lines, etc. The display of connection lines may be changed according to the processing status of information items.

本発明によれば、業績評価指標項目あるいは素データ項目等情報項目の、処理されるべき時期および実際に処理された時期、各情報項目間の関係、および各情報項目の因果関係図作成時点での処理状況が把握できるため、これは、子会社、関連会社等を含めたグループ会社について、業績指標の統一やデータ収集の統一を測りやすくなる。今年度のデータのみではなく、過去の情報から将来の見込や計画まで表示しているため、過去との比較を行い、今後の戦略の立案等にも利用することができる。   According to the present invention, information items such as performance evaluation index items or raw data items should be processed and actually processed, the relationship between the information items, and the causal relationship diagram of each information item This makes it easier to measure the unification of performance indicators and the unification of data collection for group companies including subsidiaries and affiliates. Since not only the data for the current year but also past information to future prospects and plans are displayed, it can be compared with the past and used for planning future strategies.

以下、本発明を実施するために好適な実施の形態を具体的に述べる。   Hereinafter, preferred embodiments for carrying out the present invention will be specifically described.

図1に、本実施例に係る因果関係図の表示システム構造図を示す。本実施例における因果関係図とは、企業の業績評価に用いられる複数の業績評価指標項目間の関係や、各業績評価指標項目およびその算出に必要とされるデータが処理されるべき時期、ある時点における処理状況の把握を容易にするテーブルのことである。因果関係図の表示システム1は、業績評価指標項目定義機能プログラム2、業績評価指標項目データベース(格納手段)3、業績評価指標計算機能プログラム4、処理状況監視機能プログラム5、因果関係図作成機能プログラム7、ドリルダウン・OLAP(On−Line Analytical Processing)機能プログラム8、業績評価マネジメントデータベース9、およびデータチェック機能プログラム10から主に構成される。   FIG. 1 shows a display system structure diagram of a causal relationship diagram according to the present embodiment. The causal relationship diagram in this embodiment is the relationship between the multiple performance evaluation index items used for the performance evaluation of a company, and the time when each performance evaluation index item and the data required for its calculation should be processed. It is a table that makes it easy to grasp the processing status at the time. The causal relationship diagram display system 1 includes a performance evaluation index item definition function program 2, a performance evaluation index item database (storage means) 3, a performance evaluation index calculation function program 4, a processing status monitoring function program 5, and a causal relationship diagram creation function program. 7. Drilldown / OLAP (On-Line Analytical Processing) function program 8, performance evaluation management database 9, and data check function program 10.

業績評価指標項目定義機能プログラム2は、企業の業績評価に用いられる業績評価指標項目等について、処理が行われる時期、管理を行うシステム等、業績評価指標項目を処理するのに必要となるデータを関連付けて定義する。定義されたデータは、業績評価指標項目データベース3に格納される。業績評価指標項目を処理するのに必要となるデータは、キーボード等の入力手段からユーザが入力することとしてもよいし、図2の業種・業態指標辞書等のように、他のデータベース等からデータを読み込むこととしてもよい。   The performance evaluation index item definition function program 2 stores data necessary for processing performance evaluation index items such as the timing of processing, the management system, etc. for performance evaluation index items used for corporate performance evaluation. Define by associating. The defined data is stored in the performance evaluation index item database 3. Data necessary for processing performance evaluation index items may be input by the user from an input means such as a keyboard, or from other databases, such as the industry / business condition index dictionary in FIG. It is good also as reading.

業績評価指標計算機能プログラム4は、必要なデータから、業績評価に用いられる業績評価指標項目を算出する。
処理状況監視機能プログラム5は、業績評価指標項目の計算に用いられるデータおよび計算結果データの状態を記録し、各データのある時点における状況を把握するためのプログラムである。
The performance evaluation index calculation function program 4 calculates performance evaluation index items used for performance evaluation from necessary data.
The processing status monitoring function program 5 is a program for recording the status of data and calculation result data used for calculation of performance evaluation index items and grasping the status of each data at a certain point in time.

因果関係図作成機能プログラム7は、業績評価指標項目データベース3から読み出したデータあるいは業績評価指標計算機能プログラム4の計算結果データ等を、因果関係図として作成する。作成された因果関係図は、役員情報として、戦略スタッフ(分析)資料として、事業管理者の管理用データあるいは子会社・関連会社のデータ等、目的に応じてモニタ等の表示手段に表示させる。   The causal relationship diagram creation function program 7 creates data read from the performance evaluation index item database 3 or calculation result data of the performance evaluation index calculation function program 4 as a causal relationship diagram. The created causal relationship diagram is displayed on a display unit such as a monitor according to the purpose, such as executive information, strategic staff (analysis) data, business manager management data or subsidiary / affiliated company data.

このとき、企業外部に対する情報として、作成された因果関係図を編集・表示等するのが、情報開示機能プログラム6である。情報開示機能プログラム6は、因果関係図作成機能プログラム7によって作成された因果関係図に基づいて、情報開示のための資料作成や、投資家等への情報開示を行う。   At this time, the information disclosure function program 6 edits and displays the created causal relationship diagram as information for the outside of the company. The information disclosure function program 6 creates a material for information disclosure and discloses information to investors based on the causal relationship diagram created by the causal relationship diagram creation function program 7.

ドリルダウン・OLAP機能プログラム8は、ある業績評価指標項目について更に細かい分類の項目についての因果関係図を作成すること、あるいはある因果関係図で表される評価の対象を、順次限定して表示させることにより、全体から詳細へと評価の観点を変えた因果関係図を作成し、表示させる。   The drill-down / OLAP function program 8 creates a causal relationship diagram for a further classification item for a certain performance evaluation index item, or sequentially displays the objects of evaluation represented by a certain causal relationship diagram. As a result, a causal relationship diagram in which the viewpoint of evaluation is changed from the whole to the detail is created and displayed.

業績評価マネジメントデータベース9は、各業績評価指標項目の処理の結果を記録し、多角的、分析的な業績評価のための因果関係図を作成する際に用いられる。
データチェック機能プログラム10は、図1左側の本社、子会社A、関連会社B等から入力されたデータにエラーがないかチェックし、本システムおよび業績評価システムにエラーの通知を行う。この他、他社や業界内の各種情報を連携して因果関係図に反映させたい場合は、図2の他社・業界情報連携機能プログラムによってデータを読み込むが、このデータについてもエラーのチェックを行う。
The performance evaluation management database 9 records the results of processing of each performance evaluation index item, and is used when creating a causal relationship diagram for multifaceted and analytical performance evaluation.
The data check function program 10 checks whether there is an error in the data input from the head office, subsidiary A, affiliated company B, etc. on the left side of FIG. 1, and notifies the system and the performance evaluation system of the error. In addition, when it is desired to link various types of information from other companies and industries to the causal relationship diagram, the data is read by the other company / industry information link function program of FIG.

図2に、本実施例において作成され、表示される因果関係図の基本構造を示す。因果関係図20を用いて、企業が業績評価に用いる業績評価指標項目の処理状況を時間的に把握し、管理を行う。   FIG. 2 shows a basic structure of a causal relationship diagram created and displayed in the present embodiment. Using the causal relationship diagram 20, the processing status of performance evaluation index items used by the company for performance evaluation is grasped in time and managed.

因果関係図20は、例えば行方向に情報項目表示部R1、列方向に時間軸C1、情報項目の管理部門名称C2、およびシステム名C3が表示される。領域D1には、情報項目と時間軸との対応関係が記号にて示される。   In the causal relationship diagram 20, for example, the information item display unit R1 is displayed in the row direction, the time axis C1, the management department name C2 of the information item, and the system name C3 are displayed in the column direction. In the area D1, the correspondence between the information items and the time axis is indicated by symbols.

情報項目表示部R1に表示される情報項目は、業績評価に用いられる業績評価指標項目、業績評価指標項目を算出するのに用いられる計算用項目、および業務の過程において発生する発生データをその内容とする素データ項目から構成される。   The information items displayed in the information item display section R1 include the performance evaluation index items used for performance evaluation, the calculation items used to calculate the performance evaluation index items, and the generated data generated in the course of work. Are composed of elementary data items.

時間軸C1には、情報項目が処理される時期あるいは業績評価が行われる時期を表す時期区分が表示される。情報項目の管理部門名称C2は、ある時期区分において、情報項目の処理を行う部門が表示される。システム名C3は、データ発生システムや計算・分析処理システム名等が表示される。   On the time axis C1, a time category indicating the time when the information item is processed or the time when performance evaluation is performed is displayed. The management department name C2 of the information item displays the department that processes the information item in a certain period. The system name C3 displays a data generation system, a calculation / analysis processing system name, and the like.

時間軸C1を具体的に図3に示す。図3のように、C1に表示される時期区分としては、因果関係図の作成・表示を行っている時点における区分(月中、図3の当月発生・処理データ)のほか、過去の時期区分(前月、当月より過去データ)や即時にデータ処理や評価を行わない時期区分(四半期、半期、年等の時系列集約度の高いデータ)が表示される。   The time axis C1 is specifically shown in FIG. As shown in Fig. 3, the time category displayed in C1 includes the category at the time when the causal relationship diagram is being created / displayed (monthly, current month generation / processing data in Fig. 3), as well as the past time category (Past data from the previous month and current month) and time categories (data with high time-series aggregation such as quarter, half-year, and year) where data processing and evaluation are not performed immediately are displayed.

図4および図5に、具体的な因果関係図を示す。因果関係図は情報項目を行方向、情報項目を処理する時期区分を列方向としたテーブルで表される。
図4は、本実施例に係る表の表示システムによる因果関係図の初期の状態、すなわち運用前の定義時における状態を示す。図4の素データ項目A1、素データ項目A2、指標(計算)項目B1…が、図2の情報項目R1に相当する。図4の月中および半期の表示が、図2の時間軸C1に相当する。(1)部門、(2)部門、…(3)部門…が、図2の情報項目の管理部門名称C2に、(1)システム、(2)システム、…(3)システム、…が、図2のシステム名C3にそれぞれ相当する。
4 and 5 show specific causal relationships. The causal relationship diagram is represented by a table in which the information items are in the row direction and the time division for processing the information items is in the column direction.
FIG. 4 shows an initial state of the causal relationship diagram by the table display system according to the present embodiment, that is, a state at the time of definition before operation. The elementary data item A1, the elementary data item A2, the index (calculation) item B1,... In FIG. The display during the month and half of the year in FIG. 4 corresponds to the time axis C1 in FIG. (1) Department, (2) Department, ... (3) Department ... are the management department name C2 of the information item in FIG. 2, (1) System, (2) System, ... (3) System, ... 2 respectively corresponding to the system name C3.

テーブルに表示された円形あるいは矩形の記号は、それぞれどの情報項目がどの時期に処理が行われるのかを示している。円形で表される記号は、業務の過程において発生するデータすなわち素データ項目を表す。矩形で表される記号は、業績評価指標項目あるいは業績評価指標項目を算出するために用いられる計算データを表す。例えば、素データ項目A1は、月中の期間(1)にデータが発生することを表し、計算途中項目B2は、業績評価指標項目B1および素データ項目A3の入力により算出され、指標(計算)項目B3の計算に用いられるための計算データであることを表す。   Each circular or rectangular symbol displayed in the table indicates which information item is processed at which time. Symbols represented by circles represent data generated in the course of business, that is, elementary data items. Symbols represented by rectangles represent performance evaluation index items or calculation data used to calculate performance evaluation index items. For example, the raw data item A1 represents that data is generated during the period (1) of the month, and the mid-calculation item B2 is calculated by inputting the performance evaluation index item B1 and the raw data item A3, and the index (calculation) This represents calculation data to be used for the calculation of item B3.

図4に示すように、各情報項目間を連結する連結線として、例えば曲線が表示されている。ある曲線を介して連結されている2つの情報項目間には、左側の情報項目を基にして右側の情報項目が求められることを意味する。1つの情報項目に対して複数の曲線が入射あるいは出射している場合は、その1つの情報項目を求めるのに複数の情報項目のデータが用いられていること、あるいは、1つの情報項目を用いて複数の情報項目が算出されることを意味する。なお、直線は、ある期間において処理される情報項目が、例えば累積値を求める等して、そのまま用いられることを表す。図4においては、例えば月中(1)の指標(計算)項目B1−半期(1)の指標(計算)項目B1を結ぶ二重線がそれである。指標(計算)項目B1は、月中の期間(1)に素データ項目A1および素データ項目A2を基に算出され、半期(1)に期末処理として累積値を利用して算出され、評価に用いられる。データをそのまま用いる意により、矢印は付されない。   As shown in FIG. 4, for example, a curve is displayed as a connecting line that connects information items. This means that a right information item is obtained between two information items connected via a certain curve based on the left information item. When a plurality of curves are incident on or emitted from one information item, the data of the plurality of information items is used to obtain the one information item, or one information item is used. This means that a plurality of information items are calculated. A straight line indicates that information items processed in a certain period are used as they are, for example, by obtaining a cumulative value. In FIG. 4, for example, the double line connecting the index (calculation) item B1 during the month (1) and the index (calculation) item B1 of the half-term (1) is that. The index (calculation) item B1 is calculated based on the elementary data item A1 and the elementary data item A2 during the period (1) of the month, and is calculated using the accumulated value as the period-end process in the half period (1). Used. An arrow is not attached because the data is used as it is.

図5は、本実施例に係る表の表示システムの運用時における因果関係図の一例を示す。図中の「現時点」を境に、左側は記号が色分けされ、曲線は実線表示されている。これに対し、右側は、記号の色は図4と同じであり、曲線は点線で表示されている。   FIG. 5 shows an example of a causal relationship diagram during operation of the table display system according to the present embodiment. The symbol is color-coded on the left side, and the curve is displayed as a solid line, with “current time” in the figure as the boundary. On the other hand, on the right side, the color of the symbol is the same as in FIG. 4, and the curve is displayed with a dotted line.

図5の、本システムの運用時において、実線がある記号から射出している場合は、その記号が表す情報項目について承認がなされ、そのデータが次工程の情報項目に転送され、処理が完了したことを示す。点線が射出している場合は、システム運用時、データの処理が未完了で未承認の状態にあることを示す。時間的に業績評価を行う1サイクルが経過すると、因果関係図の記号の色分けおよび実線/点線の切り替え等は初期状態に戻る。なお、運用時における実線あるいは点線の表示の切り替えについては、承認完了のタイミングに限るものではない。   In the operation of this system in FIG. 5, when a solid line is emitted from a certain symbol, the information item represented by the symbol is approved, the data is transferred to the information item of the next process, and the processing is completed. It shows that. When the dotted line is emitted, it indicates that the data processing is not completed and is not approved at the time of system operation. When one cycle for evaluating the performance in terms of time has elapsed, the color coding of the causal relationship diagram, the switching of the solid line / dotted line, and the like return to the initial state. Note that the switching of the solid line or dotted line display during operation is not limited to the timing of completion of approval.

記号の色分けの有無および曲線が実線表示か否かにより、ユーザが因果関係図を閲覧している時点においてどの情報項目について処理が完了しているべきなのか、実際にどの情報項目の処理が完了しているのか等の判断を容易にしている。   Depending on the presence / absence of symbol color coding and whether the curve is displayed as a solid line, which information item should be completed when the user is viewing the causal relationship diagram, which information item is actually completed This makes it easy to determine whether or not

図6乃至図8を用いて、図5の記号の色分け処理について詳細に説明する。
因果関係図の記号は、6種類の色分け(例えば白抜き、緑、黄、マゼンタ、青および赤)を行うことにより、情報項目の各処理の状態を示している。
5 will be described in detail with reference to FIGS. 6 to 8. FIG.
The symbols of the causal relationship diagram indicate the status of each processing of the information item by performing six types of color coding (for example, white, green, yellow, magenta, blue, and red).

白抜きは、本実施例に係る表の表示システム1の運用を開始した時の、記号の初期状態である。緑は、本システム1に素データが入力された状態、すなわち、データが本システム1に受信され、かつデータチェックが終了して計算等の処理が行える状態を示す。黄は、計算処理あるいはデータ転送が開始された状態を示す。マゼンタは、計算処理が終了し、承認者による承認待ちあるいはデータの分析中である状態を示す。青は、データが承認された状態、あるいはデータ転送が完了した状態を示す。赤は、処理の過程でエラーが発生し、処理が停止している状態を示す。   A white outline is an initial state of the symbol when the operation of the table display system 1 according to the present embodiment is started. Green indicates a state in which raw data is input to the system 1, that is, a state in which data is received by the system 1 and a data check is completed and processing such as calculation can be performed. Yellow indicates a state where calculation processing or data transfer is started. The magenta indicates a state in which the calculation process is finished and the approval process is awaiting approval or data is being analyzed. Blue indicates that the data has been approved or that data transfer has been completed. Red indicates a state where an error has occurred during the process and the process is stopped.

例えば、図5においては、素データ項目A1、素データ項目A2、指標(計算)項目B1および素データ項目A3については処理が完了しているので記号は実際は青色表示されている。計算途中項目B2は、計算処理は終了しているが承認はまだされていない状態であるので、記号はマゼンタで表示されている。素データ項目A4は、データの転送が開始した状態であり、記号は黄で表示されている。素データ項目A5は、データが入力され、エラーチェックが完了した状態であり、記号は緑で表示されている。素データ項目A6および指標(計算)項目B4、それと半期において処理が行われる計算途中項目B2については、データが未入力の状態であり、記号は白抜きで表示されている。   For example, in FIG. 5, since the processing is completed for the elementary data item A1, the elementary data item A2, the index (calculation) item B1, and the elementary data item A3, the symbol is actually displayed in blue. Since the calculation process item B2 is in a state where the calculation process has been completed but not yet approved, the symbol is displayed in magenta. The elementary data item A4 is in a state where data transfer has started, and the symbol is displayed in yellow. Elementary data item A5 is a state in which data is input and error check is completed, and the symbol is displayed in green. The raw data item A6, the index (calculation) item B4, and the calculation intermediate item B2 to be processed in the half-year are in a state in which no data is input, and the symbols are displayed in white.

図6は、記号の表示色の変化についての動作処理を表すフローチャートである。同図の処理は、図1の業績評価指標項目データベース3、業績評価指標計算機能プログラム4、処理状況監視機能プログラム5、および因果関係図作成機能プログラム7の動作によって実現される。   FIG. 6 is a flowchart showing an operation process for changing the display color of the symbol. The processing in FIG. 11 is realized by the operations of the performance evaluation index item database 3, the performance evaluation index calculation function program 4, the processing status monitoring function program 5, and the causal relationship diagram creation function program 7 of FIG.

まず、図1左側の本社、子会社A、関連会社B等の各システムから本実施例における因果関係図の表示システムに対し、業績評価に必要なデータが入力される。データの入力を受けて、本システムにおける処理が開始し、本システムにおいて、そのデータを受信したことを認識する(ステップS601とする。以下、ステップに関し同様に表記する。)。   First, data necessary for performance evaluation is input from each system such as the head office, subsidiary A, and affiliated company B on the left side of FIG. 1 to the causal relationship diagram display system in this embodiment. In response to the input of data, processing in the present system is started, and the present system recognizes that the data has been received (step S601. Hereinafter, the steps are similarly described).

データの受信を認識すると、データエラーチェックを行う(S602)。エラーを検出した場合は、処理はS603´へと進む。処理状況監視機能プログラム5は、データチェック機能プログラム10からの通知を受けて、業績評価指標項目データベース3にデータエラーであるという処理情報を、そのデータと関連付けて格納する。エラー通知と再処理の要求をデータの入力システム側に送信し、処理を終了させる。   When data reception is recognized, a data error check is performed (S602). If an error is detected, the process proceeds to S603 ′. In response to the notification from the data check function program 10, the processing status monitoring function program 5 stores processing information indicating a data error in the performance evaluation index item database 3 in association with the data. An error notification and a request for reprocessing are transmitted to the data input system side, and the processing is terminated.

データのエラーが検出されなかった場合は、処理はS603へと進み、受信したデータを業績評価マネジメントデータベース9に保存する。業績評価マネジメントデータベース9にデータが格納されると、処理状況監視機能プログラム5が、そのデータがシステムに入力されたという処理情報を、そのデータと関連付けて業績評価指標項目データベース3に格納する(S603)。因果関係図作成機能プログラム7は、この処理情報を読み出すと、因果関係図の記号の色を白抜きから緑へと変化させ(S604)、記号間を接続する曲線を実線表示させる。   If no data error is detected, the process proceeds to S603, and the received data is stored in the performance evaluation management database 9. When data is stored in the performance evaluation management database 9, the processing status monitoring function program 5 stores the processing information that the data has been input to the system in the performance evaluation index item database 3 in association with the data (S603). ). When the causal relationship diagram creation function program 7 reads this processing information, the causal relationship diagram symbol color is changed from white to green (S604), and the curve connecting the symbols is displayed as a solid line.

あるデータについて処理を行う部門内で計算を行う時期、あるいは他の部門にデータを転送する時期になると、処理はS605へと進む。S605において、データの他部門への転送処理あるいは部門内でのデータの計算処理が開始すると、処理は次のステップへと進む。S606では、処理状況監視機能プログラム5が、転送あるいは計算の行われるデータについて、処理が開始したという処理情報を、転送あるいは計算の行われるデータと関連付けて、業績評価指標項目データベース3に格納する。因果関係図作成機能プログラム7は、この処理情報を読み出すと、因果関係図の記号の色を緑から黄へと変化させる。   When it is time to perform calculation within a department that processes certain data, or when it is time to transfer data to another department, the process proceeds to S605. In S605, when the data transfer process to another department or the data calculation process within the department starts, the process proceeds to the next step. In S <b> 606, the processing status monitoring function program 5 stores processing information indicating that processing has started for data to be transferred or calculated in the performance evaluation index item database 3 in association with the data to be transferred or calculated. When the causal relationship diagram creation function program 7 reads this processing information, it changes the color of the symbol of the causal relationship diagram from green to yellow.

転送あるいは計算処理が行われ(S607)、処理が完了すると、業績評価マネジメントデータベース9に転送あるいは計算結果データを保存する(S608)。業績評価マネジメントデータベース9にデータが格納されると、処理状況監視機能プログラム5が、そのデータが格納されたという処理情報を、業績評価マネジメントデータベース9に格納されたデータと関連付けて、業績評価指標項目データベース3に格納する。データが格納されると、処理はS609へと進む。S609では、因果関係図作成機能プログラム7は、因果関係図の記号の色を黄からマゼンタへと変化させる。   Transfer or calculation processing is performed (S607), and when the processing is completed, transfer or calculation result data is stored in the performance evaluation management database 9 (S608). When data is stored in the performance evaluation management database 9, the processing status monitoring function program 5 associates the processing information that the data is stored with the data stored in the performance evaluation management database 9, and the performance evaluation index item Store in database 3. When the data is stored, the process proceeds to S609. In S609, the causal relationship diagram creation function program 7 changes the symbol color of the causal relationship diagram from yellow to magenta.

S610では、業績評価マネジメントデータベース9に格納されているデータについての、確認および承認の処理を行う。例えばキーボード等の入力装置から確認および承認がなされると、処理はS611へと進む。S611では、因果関係図作成機能プログラム7が、因果関係図の記号の色をマゼンタから青へと変化させ、一連の処理は終了する。   In S610, confirmation and approval processing is performed on the data stored in the performance evaluation management database 9. For example, when confirmation and approval are made from an input device such as a keyboard, the process proceeds to S611. In S611, the causal relationship diagram creation function program 7 changes the symbol color of the causal relationship diagram from magenta to blue, and the series of processes ends.

以上、図6に示す処理の流れにより、因果関係図の記号は、各データの状態に応じて色分け表示される。次に、本実施例における業績評価指標項目データベース3に格納されているデータの構造について具体的に説明する。   As described above, according to the processing flow shown in FIG. 6, the symbols of the causal relationship diagram are displayed in different colors according to the state of each data. Next, the structure of data stored in the performance evaluation index item database 3 in the present embodiment will be specifically described.

図7は、本実施例の業績評価指標項目データベースに格納されているデータの構造図である。項目定義情報701、データ情報702、データ処理履歴情報703、管理組織マスタ704、時系列軸マスタ705、計算式マスタ706、処理履歴マスタ707、単位マスタ708、表記記号マスタ709、因果関係図マスタ710、因果関係図作成情報711および因果関係図ドリルダウン情報712から構成される。   FIG. 7 is a structural diagram of data stored in the performance evaluation index item database of the present embodiment. Item definition information 701, data information 702, data processing history information 703, management organization master 704, time series axis master 705, calculation formula master 706, processing history master 707, unit master 708, notation symbol master 709, causal relationship diagram master 710 And causal relationship diagram creation information 711 and causal relationship diagram drill-down information 712.

項目定義情報701は、業績評価指標項目等の情報項目について定義する情報を備える。項目定義情報701は、項目コード、管理組織情報、管理システム情報、時系列軸情報、算出式登録コード、構成項目情報、項目間接続情報(システム自動採番)およびドリルダウン対象データベース情報から構成される。これら項目定義情報701を構成するデータにより、ある情報項目が一意に決定される。   The item definition information 701 includes information defining information items such as performance evaluation index items. The item definition information 701 includes item codes, management organization information, management system information, time-series axis information, calculation formula registration codes, configuration item information, inter-item connection information (system automatic numbering), and drill-down target database information. The An information item is uniquely determined by data constituting the item definition information 701.

データ情報702は、項目コード、データおよび計算結果から構成され、業績評価指標項目等の情報項目が有する数値データに関する情報を備える。
データ処理履歴情報703は、処理コードおよびデータから構成される。1つの情報項目、すなわち1つの項目コードに対して1つのデータ処理履歴情報703が割り当てられる。
The data information 702 includes item codes, data, and calculation results, and includes information regarding numerical data included in information items such as performance evaluation index items.
The data processing history information 703 includes processing codes and data. One data processing history information 703 is assigned to one information item, that is, one item code.

管理組織マスタ704は、業績評価の対象となる企業等の組織内における、業績評価指標項目の処理を行う組織、例えば企業内における部門についての情報が格納されている。部門コードとその部門の名称と、あるいは部門システムコードとそのシステム名称と、等の管理部門とそのコードとに関する情報が、互いに関連付けて格納されている。   The management organization master 704 stores information on an organization that performs processing of performance evaluation index items, for example, a department in the enterprise, in an organization such as a enterprise that is a subject of performance evaluation. Information relating to a management department and its code, such as a department code and its name, or a department system code and its system name, is stored in association with each other.

時系列軸マスタ705は、例えば図2の因果関係図の横軸方向に記されているように、業績評価指標項目の処理を行う時期あるいは業績評価を行うのに業績評価指標項目を参照する時期についての情報が格納されている。時系列コードと時系列の名称、例えば営業日、四半期や年等とが、互いに関連付けて格納されている。   For example, as shown in the horizontal axis direction of the causal relationship diagram in FIG. 2, the time series axis master 705 is a timing for processing the performance evaluation index item or a timing for referring to the performance evaluation index item for performing the performance evaluation. Information about is stored. A time series code and a time series name, such as business days, quarters and years, are stored in association with each other.

計算式マスタ706は、複数のデータをもとに業績評価指標項目を算出するための計算式に関する情報が格納されている。計算式コードと計算式コードに対応する計算式とが、互いに関連付けて格納されている。   The calculation formula master 706 stores information related to calculation formulas for calculating performance evaluation index items based on a plurality of data. A calculation formula code and a calculation formula corresponding to the calculation formula code are stored in association with each other.

処理履歴マスタ707は、業績評価を行うための指標となる、業績評価指標項目が、処理のどの段階にあるのかに関する情報を格納されている。業績評価指標項目あるいは素データ項目の本システムへの入力、システムで計算中、他の組織へのデータ転送済み等の処理段階を示す処理の内容とこれに対応する処理コードとが、互いに関連付けて格納されている。   The processing history master 707 stores information on which stage of the performance evaluation index item, which is an index for performance evaluation, is in the process. The contents of the processing indicating the processing stage such as the performance evaluation index item or raw data item input to this system, the calculation being performed by the system, the data transfer to another organization, etc., and the corresponding processing code are associated with each other. Stored.

単位マスタ708は、業績評価指標項目あるいは素データ項目間で、異なる単位系が用いられるとき、換算するためのデータが格納されている。
表記記号マスタ709は、因果関係図で業績評価指標項目あるいは素データ項目のひとつひとつを表す記号や、業績評価指標項目あるいは素データ項目の関係を表す曲線の種類等に関する情報を格納されている。線の種類とこれに対応する線種コード、記号とこれに対応する記号コード、記号の色とこれに対応する色コード等が、互いに関連付けて格納されている。
The unit master 708 stores data for conversion when different unit systems are used between performance evaluation index items or raw data items.
The notation symbol master 709 stores information relating to symbols representing each performance evaluation index item or raw data item in the causal relationship diagram, and types of curves representing the relationship between the performance evaluation index item or raw data item. Line types and corresponding line type codes, symbols and corresponding symbol codes, symbol colors and corresponding color codes, and the like are stored in association with each other.

因果関係図マスタ710は、複数の因果関係図のうちである因果関係図を特定するための情報が格納されている。様々な角度から業績評価を行うための複数の因果関係図が本システムでは提供される。その各々には因果関係図名が付されており、この因果関係図の名称とこれに対応する因果関係図コードとが、互いに関連付けて格納されている。   The causal relationship diagram master 710 stores information for specifying a causal relationship diagram among a plurality of causal relationship diagrams. The system provides multiple causal diagrams for evaluating performance from various angles. Each of them is given a causal relationship diagram name, and the name of the causal relationship diagram and the corresponding causal relationship diagram code are stored in association with each other.

因果関係図作成情報711は、因果関係図コードを先述の因果関係図マスタ710から読み出した因果関係図コードと、自身の因果関係図のうちある情報項目についてより詳細な分類で、あるいは評価の対象を切り替えて表示させるときに必要な情報を備えている。   The causal relationship diagram creation information 711 includes a causal relationship diagram code obtained by reading the causal relationship diagram code from the above-described causal relationship diagram master 710, and a detailed classification of an information item in the own causal relationship diagram, or an evaluation target. It has the information necessary for switching and displaying.

因果関係図ドリルダウン情報712は、例えばドリルダウン等、つまり視点を変えて他の因果関係図を作成して表示するための情報を備えている。因果関係図からのドリルダウン情報とは、ある因果関係図と業績評価指標項目等の情報項目について詳細な分類による評価を行うため、あるいは事業部ごと、地域ごと等、評価を行う対象を変えて分析および評価を行う際に必要な情報、例えば、情報項目の大項目、中項目および小項目の関係や、評価を行う対象の区分等に関する情報である。   The causal relationship diagram drill-down information 712 includes information for creating and displaying another causal relationship diagram by changing the viewpoint, for example, drill-down or the like. Drill-down information from a causal relationship diagram is used to evaluate a detailed classification of information items such as a certain causal relationship diagram and performance evaluation index items, or by changing the evaluation target for each business unit, region, etc. Information necessary for analysis and evaluation, for example, information on the relationship between large items, medium items, and small items of information items, classification of objects to be evaluated, and the like.

因果関係図中における1情報項目の内容を決定する項目定義情報701は、項目コードをキーとして、データ情報702から情報項目の数値データおよび関係する事業、地域等に関するデータを読み出す。データ情報702は、処理コードをキーとして、データ処理履歴情報703から数値データに対してなされた処理の回数、各々の処理に関するデータ処理コードを読み出す。データ処理コードをキーとして、処理履歴マスタ707から処理履歴情報を読み出し、1つの情報項目に対応する処理履歴情報を取得する。処理履歴マスタ707は、因果関係図上での表現に関する情報を表記記号マスタ709から読み出し、取得する。   The item definition information 701 for determining the content of one information item in the causal relationship diagram reads out the numerical data of the information item and the data related to the business, region, etc. from the data information 702 using the item code as a key. The data information 702 reads the number of processes performed on the numerical data from the data processing history information 703 and the data processing code related to each process, using the processing code as a key. Using the data processing code as a key, processing history information is read from the processing history master 707, and processing history information corresponding to one information item is acquired. The processing history master 707 reads and acquires information related to the expression on the causal relationship diagram from the notation symbol master 709.

情報項目と因果関係図中の時間軸や組織、システム等のフォーマットとの関係については、項目定義情報701は、時系列コード、部門コードあるいは部門システムコード、単位コードおよび計算式コードをキーとして、それぞれ時系列軸マスタ705、管理組織マスタ704、単位マスタ708および計算式マスタ706からデータを読み込むことにより、項目定義情報701のデータが取得される。   Regarding the relationship between information items and the format of time axis, organization, system, etc. in the causal relationship diagram, the item definition information 701 uses time series codes, department codes or department system codes, unit codes and calculation formula codes as keys. By reading data from the time series axis master 705, the management organization master 704, the unit master 708, and the calculation formula master 706, the data of the item definition information 701 is acquired.

ドリルダウン等により、他の視点から業績評価を行うため因果関係図の表示を変えるときは、項目定義情報701は、項目間接続情報から因果関係図作成情報711内の関連を有する他の因果関係図に関するデータを読み出すことにより図の切り替えが実現される。因果関係図作成情報711は、複数の因果関係図を識別する情報、切り替え前と切り替え後の因果関係図間の関係に関する情報については、それぞれ因果関係図マスタ710、因果関係図ドリルダウン情報712からデータを読み出すことにより取得する。   When the display of the causal relationship diagram is changed in order to evaluate the performance from another viewpoint by drilldown or the like, the item definition information 701 includes other causal relationships having a relationship in the causal relationship diagram creation information 711 from the inter-item connection information. Switching between diagrams is realized by reading out data relating to the diagrams. The causal relationship diagram creation information 711 is information from the causal relationship diagram master 710 and the causal relationship diagram drilldown information 712 for information for identifying a plurality of causal relationship diagrams, and information regarding the relationship between the causal relationship diagrams before and after switching. Acquired by reading data.

図8は、業績評価指標項目データベースに格納されているデータ構造を具体的に示した図である。図7の項目定義情報701は、図8の項目定義情報テーブル81に示すデータから構成されている。項目定義情報テーブル81は、項目コード、項目名称、項目属性、データ発生時期、データ管理組織、データ管理システム、計算式コードおよび構成項目情報から構成される。   FIG. 8 is a diagram specifically showing the data structure stored in the performance evaluation index item database. The item definition information 701 in FIG. 7 includes data shown in the item definition information table 81 in FIG. The item definition information table 81 is composed of item codes, item names, item attributes, data generation times, data management organizations, data management systems, calculation formula codes, and configuration item information.

項目コードとは、業務の過程において発生したデータである素データや、業績評価指標項目、あるいは計算データ項目のコードである。このコードによって、どの項目についての処理が行われたのか、時期データを格納するのか等が一意に決定される。項目名称とは、素データや業績評価指標項目あるいは計算データ項目に付された名称である。これは、図4あるいは図5にあるように、情報項目として因果関係図に表示される。項目属性とは、その項目データが、素データ項目であるのか、あるいは業績評価指標項目(業績評価指標項目であると同時に計算データ項目である項目を含む)であるのかを示す。   The item code is a code of raw data, a performance evaluation index item, or a calculation data item that is data generated in the course of work. This code uniquely determines which item has been processed, whether to store time data, and the like. The item name is a name given to the raw data, the performance evaluation index item, or the calculation data item. This is displayed on the causal relationship diagram as an information item as shown in FIG. 4 or FIG. The item attribute indicates whether the item data is a raw data item or a performance evaluation index item (including an item that is a performance evaluation index item and a calculation data item at the same time).

データ発生時期は、既データ発生フラグと、各時期データの発生期とから構成される。既データ発生フラグは、この項目定義情報テーブル81に格納されている情報項目が、過去のデータであるか否かを示す。各時期データの発生期は、データの発生、あるいは計算処理のタイミングを示す。データの発生時期は、業務活動においてデータの発生する時期や評価を行う時期に基づいて設定される。例えば、1営業日乃至31営業日、週、月、四半期、半期、年等が挙げられる。ある情報項目について複数の時期に処理を行う場合、データ発生時期は、複数のデータの発生期から構成される。   The data generation time is composed of an existing data generation flag and the generation period of each time data. The existing data occurrence flag indicates whether the information item stored in the item definition information table 81 is past data. The generation period of each time data indicates the generation of data or the timing of calculation processing. The data generation time is set based on the data generation time and the evaluation time in the business activity. For example, 1 business day to 31 business days, week, month, quarter, half year, year, etc. can be mentioned. When a certain information item is processed at a plurality of times, the data generation time is composed of a plurality of data generation periods.

データ管理組織は、各種情報項目を管理する組織のコードからなる。ここでいう組織が管理する内容とは、例えば、あるデータの入力、複数のデータに基づく計算、算出されたデータの承認等の業務を指す。複数の時期にある情報項目について処理を行う場合、複数の組織コードがここに格納される。   The data management organization is composed of an organization code that manages various information items. The content managed by the organization here refers to, for example, operations such as input of certain data, calculation based on a plurality of data, and approval of calculated data. When processing information items at a plurality of times, a plurality of organization codes are stored here.

データ管理システムは、各種情報項目を管理するシステムのコードからなる。例えば、図1の本社における、販売システム、生産システム、在庫システム、会計システム等がこれに該当する。複数の時期にある情報項目について処理を行う場合、複数のシステムコードがここに格納される。   The data management system includes a system code for managing various information items. For example, the sales system, production system, inventory system, accounting system, etc. at the head office in FIG. When processing information items at a plurality of times, a plurality of system codes are stored here.

計算式コードは、先述の項目属性が業績評価指標項目である場合、計算を行うための式を管理する管理コードである。この計算式コードに基づいて、他の組織、他のシステムから転送されたデータをもとに、業績評価指標項目を算出する。   The calculation formula code is a management code for managing a formula for performing a calculation when the above-described item attribute is a performance evaluation index item. Based on the calculation formula code, a performance evaluation index item is calculated based on data transferred from another organization or another system.

構成項目情報は、構成要素数および構成項目コードからなる。構成要素数は、この項目定義情報テーブル81に格納されている情報項目を構成する他の情報項目の数である。例えば、図4の指標(計算)項目B1は、素データ項目A1と素データ項目A2の2項目から構成されているので、指標(計算)項目B1についての項目定義情報テーブルの構成要素数には、「2」が格納されている。構成項目コードは、この項目定義情報テーブルに格納されている情報項目を構成する他の情報項目の構成項目コードが格納されている。   The configuration item information includes the number of configuration elements and a configuration item code. The number of constituent elements is the number of other information items constituting the information item stored in the item definition information table 81. For example, since the index (calculation) item B1 in FIG. 4 is composed of two items, a raw data item A1 and a raw data item A2, the number of components in the item definition information table for the index (calculation) item B1 is as follows. , “2” are stored. The configuration item code stores configuration item codes of other information items constituting the information item stored in the item definition information table.

図7のデータ情報702は、具体的には、図8のデータ情報テーブル82から構成されている。データ情報テーブル82は、項目コード、データ履歴コード、発生年月日、時系列属性コード、数値データおよび分析セグメントから構成される。   Specifically, the data information 702 in FIG. 7 includes the data information table 82 in FIG. The data information table 82 includes an item code, a data history code, an occurrence date, a time series attribute code, numerical data, and an analysis segment.

項目コードは、業務の過程において発生したデータである素データや、業績評価指標項目、あるいは計算データ項目のコードである。同一の情報項目については、先述の項目定義情報テーブル81の項目コードと、同一の項目コードのデータが格納される。   The item code is a code of raw data, performance evaluation index items, or calculation data items that are data generated in the course of work. For the same information item, the item code of the item definition information table 81 described above and the data of the same item code are stored.

データ履歴コードは、データ処理の履歴を管理するコードである。このデータ履歴コードは、1データ、すなわち1項目コードにつき1データ履歴コードが存在し、項目コードによりデータ履歴コードが一意に決定される。   The data history code is a code for managing the history of data processing. This data history code has one data history code per data, that is, one item code, and the data history code is uniquely determined by the item code.

発生年月日は、項目コードに対応するデータが発生した年月日に関するデータである。時系列属性コードは、項目コードに対応するデータの、時系列属性、すなわち、日次、週次、月次、四半期、半期、年、その他計算係数等である。数値データは、業績評価指標項目の算出に用いられるデータ自体である。   The date of occurrence is data relating to the date of occurrence of data corresponding to the item code. The time series attribute code is a time series attribute of data corresponding to the item code, that is, daily, weekly, monthly, quarterly, semi-annual, year, other calculation coefficients, and the like. The numerical data is data itself used for calculation of performance evaluation index items.

分析セグメントは、複数の事業コード、地域コード等のデータから構成され、これは、データを分析する際の、分析セグメントコードを示す。これは、因果関係図を事業別、地域別等により分けて表示させて分析を行うときに利用される。   The analysis segment is composed of data such as a plurality of business codes and region codes, which indicates an analysis segment code when data is analyzed. This is used when the cause-and-effect diagram is displayed separately for each business and each region.

図7のデータ処理履歴情報703は、具体的には、図8のデータ処理履歴情報テーブル83から構成されている。データ処理履歴情報テーブル83は、データ履歴コード、処理履歴数、処理日時1、データ処理コード1、処理日時2、データ処理コード2、処理日時3、…処理日時N、およびデータ処理コードNから構成される。   Specifically, the data processing history information 703 in FIG. 7 includes the data processing history information table 83 in FIG. The data processing history information table 83 includes a data history code, processing history count, processing date / time 1, data processing code 1, processing date / time 2, data processing code 2, processing date / time 3,... Processing date / time N, and data processing code N. Is done.

データ履歴コードは、データ処理の履歴を管理するデータ情報テーブル82のコードを示す。同一の情報項目のデータ履歴については、先述のデータ情報テーブル82のデータ履歴コードと、同一のデータが格納される。処理履歴数は、データ情報テーブル82の数値データに対して、処理がなされた回数である。   The data history code indicates a code of the data information table 82 that manages the history of data processing. For the data history of the same information item, the same data as the data history code of the data information table 82 is stored. The processing history number is the number of times processing has been performed on the numerical data in the data information table 82.

処理日時Nは、数値データに対して、N回目に処理された日時に関する情報が格納されている。データ処理コードNは、N回目に行われた処理の内容コードが格納されている。処理日時およびデータ処理コードは、それぞれ処理履歴数分のデータが格納されている。   The processing date / time N stores information on the date / time processed for the Nth time with respect to numerical data. The data processing code N stores the content code of the processing performed for the Nth time. The processing date and time and the data processing code each store data for the number of processing histories.

図7の管理組織マスタ704は、具体的には、図8の管理組織マスタ84aおよび管理システムマスタ84bから構成されている。管理組織マスタ84aは、例えば部署等の、ある情報項目の処理を管理・管轄する組織についてのデータが格納されており、管理組織コード、管理組織名称および所在地コードから構成される。管理システムマスタ84bは、例えば販売システム、会計システム等の、ある情報項目の処理を行うシステムについてのデータが格納されており、管理システムコード、管理システム名称およびシステム管理組織コードから構成されている。   Specifically, the management organization master 704 shown in FIG. 7 includes the management organization master 84a and the management system master 84b shown in FIG. The management organization master 84a stores data on an organization that manages and has jurisdiction over the processing of a certain information item, such as a department, and includes a management organization code, a management organization name, and a location code. The management system master 84b stores data about a system that processes a certain information item, such as a sales system or an accounting system, and is composed of a management system code, a management system name, and a system management organization code.

図7の処理履歴マスタ707は、具体的には、図8の処理履歴マスタ87から構成されている。処理履歴マスタ87は、データ処理コード、処理名称、素データ項目表示色コード、素データ項目接続線種コード、業績評価指標項目表示色コードおよび業績評価指標項目接続線種コードから構成される。   Specifically, the processing history master 707 of FIG. 7 includes the processing history master 87 of FIG. The processing history master 87 includes a data processing code, a processing name, a raw data item display color code, a raw data item connection line type code, a performance evaluation index item display color code, and a performance evaluation index item connection line type code.

データ処理コードは、情報項目データに対する処理を示すコードである。処理名称には、処理の内容に関する情報が格納されている。素データ項目表示色コードには、素データ項目に対する処理色(例えば、白抜き、緑、黄、マゼンタ、青および赤等)に関する情報が格納されている。素データ項目接続線種コードには、素データに対する接続線の種類(例えば、実線、点線および二重線等)に関する情報が格納されている。業績評価指標項目表示色コードには、業績評価指標項目に対する処理色(例えば、白抜き、緑、黄、マゼンタ、青および赤等)に関する情報が格納されている。業績評価指標項目接続線種コードには、業績評価指標項目に対する接続線の種類(例えば、実線、点線および二重線等)に関する情報が格納されている。   The data processing code is a code indicating processing for information item data. In the process name, information regarding the contents of the process is stored. The elementary data item display color code stores information on processing colors (for example, white, green, yellow, magenta, blue, and red) for the elementary data item. The elementary data item connection line type code stores information on the type of connection line for the elementary data (for example, solid line, dotted line, double line, etc.). The performance evaluation index item display color code stores information on processing colors (for example, white, green, yellow, magenta, blue, and red) for the performance evaluation index item. The performance evaluation index item connection line type code stores information related to the type of connection line (for example, a solid line, a dotted line, and a double line) for the performance evaluation index item.

かかる構造を備えたデータが処理され、因果関係図上で表示が変化していく過程を以下に示す。適宜、図9乃至図12を参照しながら説明する。なお、因果関係図の記号と記号とを結ぶ曲線は、ここで参照する図面は全て実線で描かれているが、先述のとおり、実線に加えて点線、二重線等を用いて表示させることとしてもよい。   The process in which data having such a structure is processed and the display changes on the causality diagram is shown below. This will be described with reference to FIGS. 9 to 12 as appropriate. In addition, the curves connecting the symbols of the causal relationship diagram are drawn with solid lines in all the drawings referred to here, but as described above, they should be displayed using dotted lines, double lines, etc. in addition to the solid lines. It is good.

図9(a)は、各業績評価指標項目について、因果関係図を作成するのに必要とされる情報が入力された状態である。図9(a)は、図7では項目定義情報701、図8では項目定義情報テーブル81が有するデータに相当する。例えば項目コードIで表される業績評価指標項目Iに関しては、a1、a2、b1およびb2の4つの情報項目から構成される。周期は月、日程は2が入力されている。これは、項目コードIの情報項目については、因果関係図の時間軸上のうち、一月を単位とする期間区分内に処理されるデータであり、例えば月中の内2番目の営業日に処理される項目であることを意味する。データ元システムはP、管轄部署(管理部門)はJPのデータが入力されている。これは、項目コードIの数値データがシステムPから得られたものであり、部署JPにおいて処理されることになっている、ということを意味する。   FIG. 9A shows a state in which information necessary for creating a causal relationship diagram is input for each performance evaluation index item. FIG. 9A corresponds to data included in the item definition information 701 in FIG. 7 and the item definition information table 81 in FIG. For example, the performance evaluation index item I represented by the item code I is composed of four information items a1, a2, b1 and b2. The period is entered in months and the schedule is entered in 2. This is the data that is processed for the information item of the item code I in the period segment with a unit of one month on the time axis of the causal relationship diagram, for example, the second business day of the month. Means the item to be processed. Data for the data source system is input to P, and data for the jurisdiction department (management department) is input to JP. This means that the numerical data of the item code I is obtained from the system P and is to be processed in the department JP.

図9(a)の各情報項目についてのデータを基にして作成された因果関係図が、図9(b)である。項目コードと周期および日程とから記号の位置が決定される。必要なデータ元システムおよび管轄部署(管理部門)についての情報が因果関係図に記載される。各情報項目間の関係を示す曲線は、図9(a)の構成要素データを基に作成、表示される。   FIG. 9B shows a causal relationship diagram created based on the data for each information item in FIG. The position of the symbol is determined from the item code and the period and schedule. Information about the necessary data source system and the responsible department (administration department) is described in the causal relationship diagram. A curve indicating the relationship between each information item is created and displayed based on the component data shown in FIG.

図9(b)の因果関係図は、図9(a)のデータを基に作成、表示された段階である。本実施例に係るシステム運用に際しては、各情報項目の処理が管轄部署(管理部門)にて行われるのに応じて記号の色表示を変化させ、情報項目の処理状況を示す。また、因果関係図を閲覧する日時によっても色表示を変化させ、閲覧時において処理されているべき情報項目を示す。処理の経過および時間の経過により記号の色表示は変化していく。ここでは、まず、図10を用いて、項目コードIを構成するデータが全て入力されたことを受けて、項目コードIのデータを項目コードIIIに転送し、受け渡すまでのデータの流れを説明する。   The causal relationship diagram of FIG. 9B is a stage created and displayed based on the data of FIG. When the system according to the present embodiment is operated, the color display of the symbol is changed according to the processing of each information item being performed in the department in charge (management department) to indicate the processing status of the information item. In addition, the color display is changed depending on the date and time when the causal relationship diagram is browsed, and information items to be processed at the time of browsing are indicated. The symbol color display changes with the progress of processing and the passage of time. Here, referring to FIG. 10, the flow of data until the data of the item code I is transferred to the item code III in response to the input of all the data constituting the item code I is described. To do.

図10の各表は、図7ではデータ情報702およびデータ処理履歴情報703が、図8ではデータ情報テーブル82およびデータ処理履歴情報テーブル83が有するデータに相当する。図10(a)では、項目コードIを構成する素データ項目a1、a2、b1およびb2のうち、a1とb1との2項目についてのみ入力されている。業績評価指標項目データベース3に素データ項目が入力されたことを認識すると、図10(a)のように、入力された素データ項目の状態に「IN(入力済み)」であると書き込む。同様にしてa2およびb2の素データについても入力が完了した状態を、図10(b)に示す。   Each table in FIG. 10 corresponds to data included in the data information 702 and the data processing history information 703 in FIG. 7 and in the data information table 82 and the data processing history information table 83 in FIG. In FIG. 10 (a), only the two items a1 and b1 among the raw data items a1, a2, b1 and b2 constituting the item code I are input. When recognizing that a raw data item has been input to the performance evaluation index item database 3, as shown in FIG. 10A, “IN (input completed)” is written in the state of the input raw data item. Similarly, FIG. 10B shows a state where the input of the raw data a2 and b2 is completed.

図9(a)から項目データIIIの計算式は式アであること、図11(a)より式アの計算式がI+IIであることを認識すると、項目データIおよびIIから項目データIIIの構成要素(ここではa1、a2、b1およびb2)を検索して抽出する。式アにしたがって項目データIIIの各構成要素について図11(b)中の項目コードIIIの計算処理データに基づいて計算を行う。計算の結果、エラーでない場合、図10(c)のように、項目データIIIの構成要素の状態が一つずつ「IN」の状態に書き換えられていく。   Recognizing from FIG. 9A that the calculation formula of item data III is formula A, and from FIG. 11A that the calculation formula of formula A is I + II, the configuration of item data III from item data I and II. Elements (here a1, a2, b1 and b2) are searched and extracted. According to Formula (a), each component of the item data III is calculated based on the calculation processing data of the item code III in FIG. If there is no error as a result of the calculation, as shown in FIG. 10C, the states of the constituent elements of the item data III are rewritten to “IN” one by one.

項目データIIIの構成要素の状態が「IN」となると、対応する項目データIおよびIIの構成要素についてはデータ転送が完了したと判断する。図10(d)のように、データ転送が完了したと判断された項目データIおよびIIの構成要素については、状態を「OUT(転送済み)」と書き込む。   When the state of the component of item data III is “IN”, it is determined that the data transfer has been completed for the corresponding component of item data I and II. As shown in FIG. 10D, the status is written as “OUT (transferred)” for the component elements of the item data I and II for which it is determined that the data transfer has been completed.

なお、項目コードIIIの計算状態については、図12に示すように、項目データIおよびIIから項目データIIIの構成要素であるa1、a2、b1およびb2の抽出を開始すると、計算が開始したとして、項目コードIIIの「黄」の欄に開始の日付が記録される。図11(b)の計算処理データに基づいた計算が完了すると、計算処理終了の状態であるとして、「マゼンタ」欄に日付が記録される。項目コードIIIについて承認されると、項目コードIIIについてはデータ承認済みの状態であるとして、「青」の欄に日付が記録される。このようにして、項目コードIIIについてはデータが入力されたと認識される。   Regarding the calculation state of the item code III, as shown in FIG. 12, when the extraction of the a1, a2, b1, and b2 that are constituent elements of the item data III is started from the item data I and II, the calculation is started. The start date is recorded in the “yellow” column of the item code III. When the calculation based on the calculation processing data in FIG. 11B is completed, the date is recorded in the “magenta” column, assuming that the calculation processing is in a completed state. If the item code III is approved, the date is recorded in the “blue” column on the assumption that the item code III has already been approved. In this way, it is recognized that data has been input for item code III.

各データ項目について、入力、計算、転送等の各処理が完了した時刻に関する情報が、図7のデータ処理履歴情報703、図8のデータ処理履歴情報テーブル83に格納されている。図10(a)の項目コードI乃至Vについて、おのおのの処理についての完了の時刻データを記憶させたものを、図13(a)に模式的に示す。   For each data item, information regarding the time when each process such as input, calculation, and transfer is completed is stored in the data processing history information 703 in FIG. 7 and the data processing history information table 83 in FIG. For the item codes I to V in FIG. 10 (a), data in which completion time data for each process is stored is schematically shown in FIG. 13 (a).

項目コードI、IIおよびIVは、情報項目を構成する要素全てについて、入力の状態が「IN」とされると、図13(a)の「緑」について時刻が書き込まれる。ここでは、全ての情報項目について、その周期は月であることから、時刻は月中における処理タイミングとして、日付が入力される。例えば、項目コードI−緑の欄には、11月2日のデータが書き込まれる。   In the item codes I, II and IV, when the input state is set to “IN” for all elements constituting the information item, the time is written for “green” in FIG. Here, since the period of all information items is the month, the date is input as the processing timing during the month. For example, the data of November 2 is written in the item code I-green column.

項目コードIIIを構成する構成要素(a1、a2、b1およびb2)のうち、1要素でもINの状態に書き換えられたことを認識すると、項目コードIIIを構成する項目コードIあるいはIIについては、「黄」の欄に日付が書き込まれる。項目コードIIIについてその表示色がマゼンタ、すなわち計算処理は完了かつ未承認の状態を認識すると、項目コードIおよびIIについては、「青」の欄に日付が書き込まれる。同様に、項目コードVについてマゼンタの欄に日付が書き込まれると、項目コードVを構成する項目コードIIIおよびIVについて、「青」の欄に日付が書き込まれる。   When it is recognized that at least one of the components (a1, a2, b1, and b2) constituting the item code III is rewritten to the IN state, the item code I or II constituting the item code III is “ The date is written in the “yellow” column. When the display color of the item code III is magenta, that is, when the calculation process is completed and an unapproved state is recognized, the date is written in the “blue” column for the item codes I and II. Similarly, when the date is written in the magenta column for the item code V, the date is written in the “blue” column for the item codes III and IV constituting the item code V.

日付データが書き込まれると、因果関係図の記号の色も、図13(a)のテーブルに記載の色に変更される。例えば図13(b)のように、11月3日の時点では、図13(a)の項目コードIについては「青」の欄に日付が記入されており、図13(b)でも青色表示されている。項目コードIIについては、図13(a)で「黄」の欄まで日付が記入されており、図13(b)のように項目コードIIは黄色表示されている。項目コードIII乃至Vについては、11月3日の時点では未だ図13(a)のテーブルには日付データが書き込まれておらず、図13(b)の因果関係図においても、表示色は白抜きのままである。   When the date data is written, the color of the symbol in the causal relationship diagram is also changed to the color described in the table of FIG. For example, as shown in FIG. 13B, the date is entered in the “blue” column for the item code I in FIG. 13A at the time of November 3, and the blue color is also displayed in FIG. 13B. Has been. As for the item code II, the date is entered up to the column of “yellow” in FIG. 13A, and the item code II is displayed in yellow as shown in FIG. 13B. For item codes III to V, date data is not yet written in the table of FIG. 13A as of November 3, and the display color is white in the causal relationship diagram of FIG. It remains unplugged.

因果関係図が表示される時点によっても、因果関係図中の記号の色表示は変化する。例えば、11月5日時点においては、図13(a)にあるように、項目コードIに加え、項目コードII乃至4についても処理が完了しており、対応する因果関係図の記号は青で表示される。項目コードVについては11月5日時点では未だ処理状況が図13(a)のデータテーブルに記録されておらず、因果関係図の記号は、白抜き表示のままである。データ項目Vについても、時間の経過と共に処理が行われ、図13(a)のデータテーブルに日付が記録されるに伴って因果関係図の記号の色表示がなされる。   The color display of the symbols in the causal relationship diagram also changes depending on the point in time when the causal relationship diagram is displayed. For example, as of November 5, as shown in FIG. 13A, in addition to the item code I, the processing has been completed for the item codes II to 4, and the corresponding causal relationship diagram symbol is blue. Is displayed. As for the item code V, the processing status has not yet been recorded in the data table of FIG. 13A as of November 5, and the symbol of the causal relationship diagram remains white. The data item V is also processed as time passes, and as the date is recorded in the data table of FIG. 13A, the symbols of the causal relationship diagram are displayed in color.

業績評価を行う際の手法として、ドリルダウンやスライス&ダイス操作を行うことがある。本実施例に係る因果関係図の表示システムは、これら観点を変えて業績評価を行う手法にも対応させて因果関係図を表示させることができる。なお、ドリルダウンとは、集計データを細分化して詳細に分析を行うことで、本実施例では、例えばある業績評価指標項目について更に細分化した項目についての因果関係図を作成し、表示することである。スライス&ダイスとは、因果関係図を例えば関東、関西等の地域ごとの因果関係図表示から事業部ごとの因果関係図表示へと切り替える等により、分析を行うことである。   As a method for evaluating performance, drill down or slicing and dicing may be performed. The causal relationship diagram display system according to the present embodiment can display a causal relationship diagram corresponding to a method of performing performance evaluation by changing these viewpoints. Drilldown is a detailed analysis of the aggregated data. In this example, for example, a causal relationship diagram is created and displayed for a further segmented item for a certain performance evaluation index item. It is. Slicing and dicing is to perform analysis by switching a causal relationship diagram from a causal relationship diagram display for each region such as Kanto and Kansai to a causal relationship diagram display for each business unit.

図14は、ドリルダウンやスライス&ダイスの操作に従った因果関係図の表示の切り替えを、模式的に示した図である。(1)の矢印方向は、ドリルダウン操作により、因果関係図20中のある情報項目について、更に細分化した項目についての因果関係図20d、20d´を作成、表示させることを意味する。(2)の矢印方向は、スライス&ダイス操作により、因果関係図20で表されている業績について、例えば事業部ごと、地域ごとによる因果関係図20s、20s´を作成、表示させることを意味する。これらドリルダウンやスライス&ダイスの操作は、予め、因果関係図20について図7の因果関係図作成情報711内に因果関係図20dや20s等の情報を備えていることにより実現される。   FIG. 14 is a diagram schematically showing the switching of the display of the causal relationship diagram according to the drill down or slice & dice operation. The arrow direction (1) means that the causal relationship diagrams 20d and 20d ′ for the further subdivided items are created and displayed for a certain information item in the causal relationship diagram 20 by a drill-down operation. The arrow direction in (2) means that the results shown in the causal relationship diagram 20 are created and displayed by the slice and dice operation, for example, causal relationship diagrams 20s and 20s' for each business unit and region. . These drill-down and slice & dice operations are realized in advance by providing information such as the causal relationship diagram 20d and 20s in the causal relationship diagram creation information 711 of FIG.

以上述べたように、本実施例に係る因果関係図の表示システムにより表示された因果関係図によれば、業績評価指標を構成するデータ間が線で接続されているため、データの流れが把握しやすい。更に各データについての状態が色分けして表示され、各データのみならず全体としての処理状況が把握できる。また、時間軸として過去、現在、四半期や半期、年といった長期的な時間区分を含んで表示されるため、指標の長期的な分析サイクルを把握しやすい。   As described above, according to the causal relationship diagram displayed by the causal relationship diagram display system according to the present embodiment, the data constituting the performance evaluation index is connected by a line, so that the data flow can be grasped. It's easy to do. Furthermore, the status of each data is displayed in different colors, so that not only each data but also the overall processing status can be grasped. In addition, since the time axis is displayed including long-term time segments such as past, present, quarter, half-year, and year, it is easy to grasp the long-term analysis cycle of the indicator.

各データの処理されるべき時期および実際に処理された時期、各データ間の関係、および各データの因果関係図作成時点での処理状況が把握できるため、これは、子会社、関連会社等を含めたグループ会社について、業績指標の統一やデータ収集の統一を図りやすくなる。   Since the time when each data should be processed and when it was actually processed, the relationship between each data, and the processing status of each data at the time of creation of the causal relationship diagram can be grasped, this includes subsidiaries, affiliates, etc. For group companies, it is easier to unify performance indicators and data collection.

このように、本実施例に係る因果関係図の表示システムは、業績評価指標項目あるいは素データ項目についての把握がユーザにとって容易になる。加えて、業績評価指標を用いた業績評価システムの構築者にとっても利点を有する。すなわち、業績評価指標の内容自体には精通していないシステム構築者にとって、因果関係図の参照によってデータ間の関係の理解が助けられる。また、各データの状態、データ間の流れが確認しやすいことは、システムのメンテナンス作業においても功を奏する。ユーザ、システム構築者双方にとってシステムの把握が容易になるということは、業績評価システムについて検討を行う際にも、業績評価指標についての知識を有する側とシステム構築についての知識を有する側との認識のずれを埋める役割を果たす。   Thus, the display system of the causal relationship diagram according to the present embodiment makes it easy for the user to grasp the performance evaluation index item or the raw data item. In addition, it also has an advantage for builders of performance evaluation systems that use performance evaluation indexes. That is, for system builders who are not familiar with the contents of performance evaluation indicators themselves, reference to the causal relationship diagram helps to understand the relationship between data. In addition, the fact that the state of each data and the flow between the data can be easily confirmed is also effective in system maintenance work. The fact that it is easy for both users and system builders to understand the system is recognized by those who have knowledge of performance evaluation indicators and those who have knowledge of system construction when considering performance evaluation systems. It plays a role in filling the gap.

本実施例では、実施例1で作成、表示した因果関係図のうち、ユーザが必要とする箇所について表示させ、複雑に関係しあう業績評価指標項目あるいは素データ項目の表示を単純化させる機能を備えることを特徴とする。なお、本実施例においては、システムの構成図、業績評価指標項目データベースに格納されているデータ構造および因果関係図のシステム運用時の処理については、実施例1と同様であるので、ここではその詳細な説明は割愛し、相違点である因果関係図の表示の形態について説明する。   In the present embodiment, a function that simplifies the display of performance evaluation index items or raw data items that are related to each other in a complicated manner that is displayed in the causal relationship diagram created and displayed in the first embodiment. It is characterized by providing. In the present embodiment, the system configuration diagram, the data structure stored in the performance evaluation index item database, and the processing of the causal relationship diagram during system operation are the same as in the first embodiment. A detailed description will be omitted, and a display form of a causal relationship diagram as a difference will be described.

第1の形態は、業績評価指標項目あるいは素データ項目等の情報項目をユーザが指定することで、指定された情報項目と関連のある情報項目、すなわち指定された記号と曲線で接続された記号について表示させることである。これは、因果関係図中の情報項目欄に記載された情報項目の名称を、ユーザがポインティングデバイス等の入力手段により指定することによってもよいし、情報項目を表す記号を指定することとしてもよい。   In the first form, when a user specifies an information item such as a performance evaluation index item or a raw data item, an information item related to the specified information item, that is, a symbol connected with a specified symbol by a curve It is to display about. This may be performed by the user specifying the name of the information item described in the information item column in the causal relationship diagram by an input means such as a pointing device, or by specifying a symbol representing the information item. .

このとき、指定された情報項目を表す記号と接続されていない情報項目の記号については、接続線のみを消去させることとしてもよい。あるいは、接続線に加えて記号をも消去させることとしてもよい。情報項目欄ごと非表示とさせてもよい。   At this time, only the connection line may be erased for the symbol representing the designated information item and the symbol of the information item not connected. Alternatively, the symbol may be deleted in addition to the connection line. Each information item column may be hidden.

第2の形態は、時間軸のうちある時期区分をユーザが指定することで、指定された時期区分で処理が行われる情報項目についてのみ表示させ、他の時期区分に処理される情報項目については非表示とすることである。   In the second form, the user designates a certain time segment on the time axis, so that only information items processed in the designated time segment are displayed, and information items processed in other time segments are displayed. It is to hide.

図15に、指定された時期区分以外の記号を非表示とした因果関係図について、非表示とする前の因果関係図と共に示す。図15の上側は、図2の業績評価指標項目データベース3に格納されたデータに基づいて作成、表示した因果関係図である。例えば、ユーザがモニタ等で因果関係図を参照しながら、ポインティングデバイス等の入力手段で「半期」欄を指定した場合、因果関係図の表示は図15下側のようになる。指定された「半期」中に処理および評価がなされる項目(指標(計算)項目B1、素データ項目A5、指標(計算)項目B3および指標(計算)項目B4)およびその時期区分内の接続線のみが表示される。   FIG. 15 shows a causal relationship diagram in which symbols other than the designated time period are not displayed together with a causal relationship diagram before being hidden. The upper side of FIG. 15 is a causal relationship diagram created and displayed based on the data stored in the performance evaluation index item database 3 of FIG. For example, when the user designates the “half-year” column with an input means such as a pointing device while referring to the cause-and-effect diagram on a monitor or the like, the cause-and-effect diagram is displayed on the lower side of FIG. Items (index (calculation) item B1, raw data item A5, index (calculation) item B3, and index (calculation) item B4) to be processed and evaluated during the designated “half-year” and connection lines within the period Only displayed.

これらの表示形態を備えることにより、複雑な関係を有する複数のデータから、必要なデータについてピックアップして表示させることができる。時間軸は、現在に止まらず過去や未来についても表示されているため、過去のデータとの比較や今後の戦略を立案する際にも利用しやすくなる。   By providing these display forms, necessary data can be picked up and displayed from a plurality of data having a complicated relationship. Since the time axis is displayed not only for the present but also for the past and the future, it is easy to use it for comparison with past data and for planning future strategies.

ところで、実施例1および2における因果関係図の表示システムは、図16に示すような情報処理装置(コンピュータ等)を用いて実行される。図16の情報処理装置は、CPU(中央処理装置)161、メモリ162、入力装置163、出力装置164及びネットワーク接続装置165を備え、それらはバス169により互いに接続されている。   By the way, the display system of the causal relationship diagram in the first and second embodiments is executed using an information processing apparatus (computer or the like) as shown in FIG. 16 includes a CPU (central processing unit) 161, a memory 162, an input device 163, an output device 164, and a network connection device 165, which are connected to each other via a bus 169.

メモリ162は、例えばROM(read only memory)、RAM(random access memory)などを含み、業績評価指標計算機能プログラム4、処理状況監視機能プログラム5、因果関係図作成機能プログラム7等のプログラムは、メモリ162のROM等に格納される。また、業績評価評価指標項目データベース3等のデータベースはメモリ162によって実現され、メモリ162には、データベース業績評価指標項目、素データ項目等の情報項目のデータを含む各種のデータが格納される。CPU161は、メモリ162を利用したプログラムの実行あるいはデータベースへのアクセスにより、因果関係図の作成および表示、ユーザが指定した情報項目あるいは時期区分、記号等に対応して因果関係図の表示を切り替える等の、一連の処理を行う。   The memory 162 includes, for example, a ROM (read only memory), a RAM (random access memory), etc., and the programs such as the performance evaluation index calculation function program 4, the processing status monitoring function program 5, the causal relationship diagram creation function program 7, etc. 162 is stored in the ROM or the like. A database such as the performance evaluation evaluation index item database 3 is realized by the memory 162, and the memory 162 stores various data including data of information items such as database performance evaluation index items and raw data items. The CPU 161 executes the program using the memory 162 or accesses the database, thereby creating and displaying a causal relationship diagram, switching the display of the causal relationship diagram in accordance with the information item or time category specified by the user, symbols, etc. A series of processing is performed.

入力装置163は、業績評価指標項目等の情報項目について定義を行うとき、ユーザが情報項目あるいは時期区分を指定するとき、ドリルダウン等により他の観点から分析を行うとき等に用いられる。出力装置164は、因果関係図を表示させるため等に用いられる。   The input device 163 is used when defining an information item such as a performance evaluation index item, when a user specifies an information item or a time category, or when analyzing from another viewpoint by drill-down or the like. The output device 164 is used for displaying a causal relationship diagram.

ネットワーク接続装置165は、本社、子会社・関連会社等の他のコンピュータに接続するための装置である。因果関係図の表示システムは、本社、子会社・関連会社等のコンピュータからネットワーク接続装置165を介して受信した素データ項目を管理したり、ネットワーク接続装置165を介して因果関係図のデータを送信したりする。   The network connection device 165 is a device for connecting to another computer such as a head office, a subsidiary, or an affiliated company. The causal relationship diagram display system manages the raw data items received via the network connection device 165 from the computer of the headquarters, subsidiary / affiliated company, etc., or transmits the data of the causal relationship diagram via the network connection device 165. Or

なお、本発明は以上の例に限定されることなく、更に種々変形して実施することができる。   The present invention is not limited to the above examples, and can be implemented with various modifications.

(付記1)
企業活動の評価に利用される複数の業績評価指標項目の状況を管理するための表の表示方法であって、
格納手段が、業績評価指標項目、業績評価指標の計算に用いられる計算用項目、および業務の過程において発生する発生データを内容とする素データ項目から構成される情報項目と、前記情報項目の処理を行う部門内で該情報項目の処理を行う時期に関するデータとを関連付けてデータベースに格納する工程と、
列挙手段が、前記情報項目が処理される時期に関するデータに基づき時系列順に並べられた前記情報項目と、該情報項目が処理される時期あるいは業績評価が行われる時期を表す時期区分のうち、一方を行方向に他方を列方向に列挙する工程と、
記号配置手段が、前記情報項目と前記時期区分との対応関係を示す記号を生成して、行と列の交差位置に配置する工程と、
連結線作成手段が、前記記号が示す前記情報項目を計算するのに用いられる、あるいは該記号を用いて計算される他の記号と、該記号とを連結する連結線を作成する工程と、
表示手段が、前記情報項目、前記時期区分、前記記号、および前記連結線を表示する工程と
を含むことを特徴とする表の表示方法。
(Appendix 1)
A method of displaying a table for managing the status of a plurality of performance evaluation index items used for evaluating corporate activities,
The storage means includes an information item composed of a performance evaluation index item, a calculation item used for calculation of the performance evaluation index, and a raw data item containing generated data generated in the course of work, and processing of the information item Storing in the database in association with data relating to the timing of processing the information item in the department that performs
One of the information items arranged in chronological order based on data relating to the time at which the information items are processed, and a time category representing a time at which the information items are processed or a performance evaluation is performed. Enumerating the other in the row direction and the other in the column direction;
A step of generating a symbol indicating a correspondence relationship between the information item and the time period, and arranging the symbol at the intersection of the row and the column;
A connection line creating means creating a connection line that connects the symbol to another symbol used to calculate the information item indicated by the symbol or calculated using the symbol;
The display means includes a step of displaying the information item, the time category, the symbol, and the connecting line.

(付記2)
前記表示手段は、複数の情報項目に対応する複数の記号のうち、一の記号が指定されると、直接あるいは他の記号を介して該一の記号と連結線で連結されていない1あるいはそれ以上の記号に接続された連結線を非表示にする工程
を更に含むことを特徴とする付記1に記載の表の表示方法。
(Appendix 2)
When one symbol is designated among a plurality of symbols corresponding to a plurality of information items, the display means is not connected to the one symbol by a connecting line directly or via another symbol, or 1 The table display method according to appendix 1, further comprising a step of hiding the connecting line connected to the above symbols.

(付記3)
前記連結線の表示を消去された前記記号、該記号が示す前記情報項目、および該情報項目を表示する前記行あるいは列を非表示にする工程
を更に含むことを特徴とする付記2に記載の表の表示方法。
(Appendix 3)
The method according to claim 2, further comprising a step of hiding the symbol from which the display of the connection line has been deleted, the information item indicated by the symbol, and the row or column displaying the information item. How to display the table.

(付記4)
表示された複数の前記時期区分のうち特定の時期区分が指定されると、指定された該時期区分、該時期区分の範囲内に表示された前記記号、および該時期区分の範囲内に表示された該記号と他の記号とを連結する前記連結線については表示し、指定された該時期区分の範囲外に表示されている前記時期区分、前記記号、および前記連結線は非表示とする工程
を更に含むことを特徴とする付記1に記載の表の表示方法。
(Appendix 4)
When a specific time category is specified from among the plurality of displayed time categories, the designated time category, the symbol displayed within the range of the time category, and the time category are displayed. Displaying the connection line connecting the symbol and another symbol, and not displaying the time segment, the symbol, and the connection line that are displayed outside the specified time segment. The method of displaying a table according to appendix 1, further comprising:

(付記5)
前記情報項目の処理状況に応じて前記記号あるいは前記連結線のデザインを変化させる工程
を更に含むことを特徴とする付記1に記載の表の表示方法。
(Appendix 5)
The table display method according to claim 1, further comprising a step of changing a design of the symbol or the connecting line in accordance with a processing status of the information item.

(付記6)
前記記号あるいは前記連結線のデザインを変化させる工程において、前記情報項目の処理状況に応じて前記記号の色表示を変化させることを特徴とする付記5に記載の表の表示方法。
(Appendix 6)
The table display method according to appendix 5, wherein in the step of changing the design of the symbol or the connecting line, the color display of the symbol is changed according to the processing status of the information item.

(付記7)
前記記号あるいは前記連結線のデザインを変化させる工程において、前記情報項目の処理状況に応じて前記連結線を点線表示から実線表示へと変化させることを特徴とする付記5に記載の表の表示方法。
(Appendix 7)
The table display method according to claim 5, wherein, in the step of changing the design of the symbol or the connection line, the connection line is changed from a dotted line display to a solid line display according to a processing state of the information item. .

(付記8)
一の情報項目を順次細かい分類で表示させること、あるいは一の表で表される評価の対象を順次限定して表示させることにより、全体から詳細状況へと評価の観点を変えた表へと表示を切り替える工程
を更に含むことを特徴とする付記1に記載の表の表示方法。
(Appendix 8)
Display one information item in a detailed classification sequentially, or display a limited list of evaluation targets in one table to display a table that changes the viewpoint of evaluation from the whole to a detailed situation. The method of displaying a table according to claim 1, further comprising a step of switching between the two.

(付記9)
企業活動の評価に利用される複数の業績評価指標項目の状況を管理するための表の表示をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
格納手段が、業績評価指標項目、業績評価指標の計算に用いられる計算用項目、および業務の過程において発生する発生データを内容とする素データ項目から構成される情報項目と、前記情報項目の処理を行う部門内で該情報項目の処理を行う時期に関するデータとを関連付けてデータベースに格納し、
列挙手段が、前記情報項目が処理される時期に関するデータに基づき時系列順に並べられた前記情報項目と、該情報項目が処理される時期あるいは業績評価が行われる時期を表す時期区分のうち、一方を行方向に他方を列方向に列挙し、
記号配置手段が、前記情報項目と前記時期区分との対応関係を示す記号を生成して、行と列の交差位置に配置し、
連結線作成手段が、前記記号が示す前記情報項目を計算するのに用いられる、あるいは該記号を用いて計算される他の記号と、該記号とを連結する連結線を作成し、
表示手段が、前記情報項目、前記時期区分、前記記号、および前記連結線を表示する
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(Appendix 9)
A program for causing a computer to display a table for managing the status of a plurality of performance evaluation index items used for evaluating corporate activities,
The storage means includes an information item composed of a performance evaluation index item, a calculation item used for calculation of the performance evaluation index, and a raw data item containing generated data generated in the course of work, and processing of the information item And store it in the database in association with data related to the timing of processing the information item in the department that performs
One of the information items arranged in chronological order based on data relating to the time at which the information items are processed, and a time category representing a time at which the information items are processed or a performance evaluation is performed. Enumerate in the row direction and the other in the column direction,
A symbol arrangement means generates a symbol indicating a correspondence relationship between the information item and the time period, and arranges it at the intersection of the row and the column,
A connecting line creating means creates a connecting line that connects the symbol to another symbol used to calculate the information item indicated by the symbol or calculated using the symbol,
A program that causes the computer to execute processing for displaying the information item, the time category, the symbol, and the connection line.

(付記10)
企業活動の評価に利用される複数の業績評価指標項目の状況を管理するための表の表示システムであって、
業績評価指標項目、業績評価指標の計算に用いられる計算用項目、および業務の過程において発生する発生データを内容とする素データ項目から構成される情報項目と、前記情報項目の処理を行う部門内で該情報項目の処理を行う時期に関するデータとを関連付けて格納する格納手段と、
前記情報項目が処理される時期に関するデータに基づき時系列順に並べられた前記情報項目と、該情報項目が処理される時期あるいは業績評価が行われる時期を表す時期区分のうち、一方を行方向に他方を列方向に列挙する列挙手段と、
前記情報項目と前記時期区分との対応関係を示す記号を生成して、行と列の交差位置に配置する記号配置手段と、
前記記号が示す前記情報項目を計算するのに用いられる、あるいは該記号を用いて計算される他の記号と、該記号とを連結する連結線を作成する連結線作成手段と、
前記情報項目、前記時期区分、前記記号、および前記連結線を表示する表示手段と
を含むことを特徴とする表の表示システム。
(Appendix 10)
A table display system for managing the status of a plurality of performance evaluation index items used for evaluation of corporate activities,
Performance evaluation index items, calculation items used for calculation of performance evaluation indexes, information items composed of raw data items whose contents are generated data in the course of work, and within the department that processes the information items Storage means for associating and storing data relating to the timing of processing of the information item,
One of the information items arranged in chronological order based on the data related to the time at which the information item is processed and the time category indicating the time at which the information item is processed or the time at which performance evaluation is performed are arranged in a row direction. Enumeration means for enumerating the other in the column direction;
A symbol arrangement means for generating a symbol indicating a correspondence relationship between the information item and the time period and arranging the symbol at a crossing position of a row and a column;
Other symbol used to calculate the information item indicated by the symbol, or calculated using the symbol, and a connecting line creating means for creating a connecting line connecting the symbol;
A table display system comprising: display means for displaying the information item, the time category, the symbol, and the connecting line.

実施例1に係る因果関係図の表示システムの構成図である。1 is a configuration diagram of a causal relationship diagram display system according to Embodiment 1. FIG. 実施例1において作成され、表示される因果関係図の基本構造を示す図である。It is a figure which shows the basic structure of the causal relationship figure created and displayed in Example 1. FIG. 因果関係図の時間軸の表示例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a display of the time-axis of a causal relationship figure. 実施例1において作成され、表示される因果関係図の例を示す。The example of the causal relationship figure created and displayed in Example 1 is shown. 表示された因果関係図を、本実施例に係る因果関係図の表示システムで運用を行ったときの表示の例を示す。An example of display when the displayed causal relationship diagram is operated in the causal relationship diagram display system according to the present embodiment is shown. 記号の表示色の変化についての動作処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement process about the change of the display color of a symbol. 実施例1に係る業績評価指標項目データベースに格納されているデータの構造を概念的に表した図である。It is the figure which represented notionally the structure of the data stored in the performance evaluation index item database which concerns on Example 1. FIG. 実施例1に係る業績評価指標項目データベースに格納されているデータの構造図である。It is a structure diagram of data stored in the performance evaluation index item database according to the first embodiment. (a)は業績評価指標項目データベースに格納されているデータを説明する図であり、(b)は(a)のデータに基づいて作成された因果関係図である。(A) is a figure explaining the data stored in the performance evaluation index item database, (b) is a causal relationship diagram created based on the data of (a). (a)、(b)、(c)および(d)は、各情報項目内における構成要素の処理を説明する図である。(A), (b), (c) and (d) is a figure explaining the process of the component in each information item. (a)は情報項目の計算式データ、(b)は情報項目の計算処理について説明する図である。(A) is the calculation formula data of an information item, (b) is a figure explaining the calculation process of an information item. 情報項目について、計算状態に関する日時データの記録について説明する図である。It is a figure explaining the recording of the date data regarding a calculation state about an information item. (a)は情報項目について、各処理段階の日時データの記録について説明する図であり、(b)は(a)に基づいて色分けされた因果関係図を示す。(A) is a figure explaining the recording of the date and time data of each processing stage for information items, and (b) shows a causal relationship diagram color-coded based on (a). ドリルダウンやスライス&ダイス操作による因果関係図の表示の切り替えを説明する図である。It is a figure explaining switching of the display of a causal relationship figure by drilldown or a slice & dice operation. 実施例2において作成、表示される因果関係図の例を示す。The example of the causal relationship figure produced and displayed in Example 2 is shown. 本発明に係る因果関係図の表示システムの、情報処理装置の構成図である。It is a block diagram of the information processing apparatus of the causal relationship diagram display system according to the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 因果関係図の表示システム
2 業績評価指標項目定義機能プログラム
3 業績評価指標項目データベース
4 業績評価指標計算機能プログラム
5 処理状況監視機能プログラム
7 因果関係図作成機能プログラム
8 ドリルダウン・OLAL機能プログラム
20 因果関係図
1 Causal Relationship Diagram Display System 2 Performance Evaluation Index Item Definition Function Program 3 Performance Evaluation Index Item Database 4 Performance Evaluation Index Calculation Function Program 5 Processing Status Monitoring Function Program 7 Causal Relationship Diagram Creation Function Program 8 Drill Down / OLAL Function Program 20 Causality Relationship diagram

Claims (5)

企業活動の評価に利用される複数の業績評価指標項目の状況を管理するための表の表示方法であって、
格納手段が、業績評価指標項目、業績評価指標の計算に用いられる計算用項目、および業務の過程において発生する発生データを内容とする素データ項目から構成される情報項目と、前記情報項目の処理を行う部門内で該情報項目の処理を行う時期に関するデータとを関連付けてデータベースに格納する工程と、
列挙手段が、前記情報項目が処理される時期に関するデータに基づき時系列順に並べられた前記情報項目と、該情報項目が処理される時期あるいは業績評価が行われる時期を表す時期区分のうち、一方を行方向に他方を列方向に列挙する工程と、
記号配置手段が、前記情報項目と前記時期区分との対応関係を示す記号を生成して、行と列の交差位置に配置する工程と、
連結線作成手段が、前記記号が示す前記情報項目を計算するのに用いられる、あるいは該記号を用いて計算される他の記号と、該記号とを連結する連結線を作成する工程と、
表示手段が、前記情報項目、前記時期区分、前記記号、および前記連結線を表示する工程と
を含むことを特徴とする表の表示方法。
A method of displaying a table for managing the status of a plurality of performance evaluation index items used for evaluating corporate activities,
The storage means includes an information item composed of a performance evaluation index item, a calculation item used for calculation of the performance evaluation index, and a raw data item containing generated data generated in the course of work, and processing of the information item Storing in the database in association with data relating to the timing of processing the information item in the department that performs
One of the information items arranged in chronological order based on data relating to the time at which the information items are processed, and a time category representing a time at which the information items are processed or a performance evaluation is performed. Enumerating the other in the row direction and the other in the column direction;
A step of generating a symbol indicating a correspondence relationship between the information item and the time period, and arranging the symbol at the intersection of the row and the column;
A connection line creating means creating a connection line that connects the symbol to another symbol used to calculate the information item indicated by the symbol or calculated using the symbol;
The display means includes a step of displaying the information item, the time category, the symbol, and the connecting line.
表示された複数の前記時期区分のうち特定の時期区分が指定されると、指定された該時期区分、該時期区分の範囲内に表示された前記記号、および該時期区分の範囲内に表示された該記号と他の記号とを連結する前記連結線については表示し、指定された該時期区分の範囲外に表示されている前記時期区分、前記記号、および前記連結線は非表示とする工程
を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の表の表示方法。
When a specific time category is specified from among the plurality of displayed time categories, the specified time category, the symbol displayed within the range of the time category, and the time category are displayed. Displaying the connection line connecting the symbol and another symbol, and not displaying the time segment, the symbol, and the connection line that are displayed outside the specified time segment. The table display method according to claim 1, further comprising:
前記情報項目の処理状況に応じて前記記号あるいは前記連結線のデザインを変化させる工程
を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の表の表示方法。
The table display method according to claim 1, further comprising a step of changing a design of the symbol or the connecting line in accordance with a processing status of the information item.
企業活動の評価に利用される複数の業績評価指標項目の状況を管理するための表の表示をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
格納手段が、業績評価指標項目、業績評価指標の計算に用いられる計算用項目、および業務の過程において発生する発生データを内容とする素データ項目から構成される情報項目と、前記情報項目の処理を行う部門内で該情報項目の処理を行う時期に関するデータとを関連付けてデータベースに格納し、
列挙手段が、前記情報項目が処理される時期に関するデータに基づき時系列順に並べられた前記情報項目と、該情報項目が処理される時期あるいは業績評価が行われる時期を表す時期区分のうち、一方を行方向に他方を列方向に列挙し、
記号配置手段が、前記情報項目と前記時期区分との対応関係を示す記号を生成して、行と列の交差位置に配置し、
連結線作成手段が、前記記号が示す前記情報項目を計算するのに用いられる、あるいは該記号を用いて計算される他の記号と、該記号とを連結する連結線を作成し、
表示手段が、前記情報項目、前記時期区分、前記記号、および前記連結線を表示する
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to display a table for managing the status of a plurality of performance evaluation index items used for evaluating corporate activities,
The storage means includes an information item composed of a performance evaluation index item, a calculation item used for calculation of the performance evaluation index, and a raw data item containing generated data generated in the course of work, and processing of the information item And store it in the database in association with data related to the timing of processing the information item in the department that performs
One of the information items arranged in chronological order based on data relating to the time at which the information items are processed, and a time category representing a time at which the information items are processed or a performance evaluation is performed. Enumerate in the row direction and the other in the column direction,
A symbol arrangement means generates a symbol indicating a correspondence relationship between the information item and the time period, and arranges it at the intersection of the row and the column,
A connecting line creating means creates a connecting line that connects the symbol to another symbol used to calculate the information item indicated by the symbol or calculated using the symbol,
A program that causes the computer to execute processing for displaying the information item, the time category, the symbol, and the connection line.
企業活動の評価に利用される複数の業績評価指標項目の状況を管理するための表の表示システムであって、
業績評価指標項目、業績評価指標の計算に用いられる計算用項目、および業務の過程において発生する発生データを内容とする素データ項目から構成される情報項目と、前記情報項目の処理を行う部門内で該情報項目の処理を行う時期に関するデータとを関連付けて格納する格納手段と、
前記情報項目が処理される時期に関するデータに基づき時系列順に並べられた前記情報項目と、該情報項目が処理される時期あるいは業績評価が行われる時期を表す時期区分のうち、一方を行方向に他方を列方向に列挙する列挙手段と、
前記情報項目と前記時期区分との対応関係を示す記号を生成して、行と列の交差位置に配置する記号配置手段と、
前記記号が示す前記情報項目を計算するのに用いられる、あるいは該記号を用いて計算される他の記号と、該記号とを連結する連結線を作成する連結線作成手段と、
前記情報項目、前記時期区分、前記記号、および前記連結線を表示する表示手段と
を含むことを特徴とする表の表示システム。
A table display system for managing the status of a plurality of performance evaluation index items used for evaluation of corporate activities,
Performance evaluation index items, calculation items used for calculation of performance evaluation indexes, information items composed of raw data items whose contents are generated data in the course of work, and within the department that processes the information items Storage means for associating and storing data relating to the timing of processing of the information item,
One of the information items arranged in chronological order based on the data related to the time at which the information item is processed and the time category indicating the time at which the information item is processed or the time at which performance evaluation is performed are arranged in a row direction. Enumeration means for enumerating the other in the column direction;
A symbol arrangement means for generating a symbol indicating a correspondence relationship between the information item and the time period and arranging the symbol at a crossing position of a row and a column;
Other symbol used to calculate the information item indicated by the symbol, or calculated using the symbol, and a connecting line creating means for creating a connecting line connecting the symbol;
A table display system comprising: display means for displaying the information item, the time category, the symbol, and the connecting line.
JP2003407945A 2003-12-05 2003-12-05 Method and system for displaying table to manage state of performance evaluation index item, and display program Pending JP2005165988A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407945A JP2005165988A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Method and system for displaying table to manage state of performance evaluation index item, and display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407945A JP2005165988A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Method and system for displaying table to manage state of performance evaluation index item, and display program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005165988A true JP2005165988A (en) 2005-06-23

Family

ID=34729840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407945A Pending JP2005165988A (en) 2003-12-05 2003-12-05 Method and system for displaying table to manage state of performance evaluation index item, and display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005165988A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136195A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 日本電気株式会社 Information processing device, information processing method, and program storage medium
CN108416533A (en) * 2018-03-23 2018-08-17 中国十七冶集团有限公司 A kind of project management data management system and its method based on business intelligence
JP2019219788A (en) * 2018-06-18 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
JP2021002379A (en) * 2020-09-18 2021-01-07 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド Article creating system, article creating device, article creating method, and computer program
JP7473718B2 (en) 2021-12-16 2024-04-23 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド Article generation system, article generation device, article generation method, and computer program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136195A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 日本電気株式会社 Information processing device, information processing method, and program storage medium
JPWO2016136195A1 (en) * 2015-02-26 2017-12-21 日本電気株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
CN108416533A (en) * 2018-03-23 2018-08-17 中国十七冶集团有限公司 A kind of project management data management system and its method based on business intelligence
JP2019219788A (en) * 2018-06-18 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 Information processing apparatus and information processing program
JP7187834B2 (en) 2018-06-18 2022-12-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and information processing program
JP2021002379A (en) * 2020-09-18 2021-01-07 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド Article creating system, article creating device, article creating method, and computer program
JP6997842B2 (en) 2020-09-18 2022-01-18 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド Article generation system, article generation device, article generation method, and computer program
JP7473718B2 (en) 2021-12-16 2024-04-23 株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド Article generation system, article generation device, article generation method, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8190992B2 (en) Grouping and display of logically defined reports
US8428982B2 (en) Monitoring business performance
US7840896B2 (en) Definition and instantiation of metric based business logic reports
US20020161765A1 (en) System and methods for standardizing data for design review comparisons
US20080172287A1 (en) Automated Domain Determination in Business Logic Applications
US20050071737A1 (en) Business performance presentation user interface and method for presenting business performance
US20070112607A1 (en) Score-based alerting in business logic
US20100179951A1 (en) Systems and methods for mapping enterprise data
US20100082386A1 (en) System and method for finding business transformation opportunities by analyzing series of heat maps by dimension
US20130166515A1 (en) Generating validation rules for a data report based on profiling the data report in a data processing tool
US20080172348A1 (en) Statistical Determination of Multi-Dimensional Targets
US20080184099A1 (en) Data-Driven Presentation Generation
JP2007520775A (en) System for facilitating management and organizational development processes
Jans et al. Managing data quality indicators with paradata based statistical quality control tools: The keys to survey performance
US20070027868A1 (en) Database software program and related method for using it
US20130024229A1 (en) Automatic bill of talent generation
US20050222892A1 (en) Strategies for managing recommendations
US7912809B2 (en) Data management system for manufacturing enterprise and related methods
Assad et al. Project management using a microcomputer
Skoogh et al. Time-consumption analysis of input data activities in discrete event simulation projects
JP2005165988A (en) Method and system for displaying table to manage state of performance evaluation index item, and display program
US20020178188A1 (en) Productivity recovery and improvement software
Ketolainen Performance measuring and management in pharmaceutical industry
US20080313557A1 (en) System and Methods for Diagnosing and Managing Organization Change
Nurprihatin et al. Digital Dashboards to Track Performances of Order Management Division Using SCOR and Waterfall Model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331