JP2005165461A - 情報提供装置及び情報提供プログラム - Google Patents

情報提供装置及び情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005165461A
JP2005165461A JP2003400721A JP2003400721A JP2005165461A JP 2005165461 A JP2005165461 A JP 2005165461A JP 2003400721 A JP2003400721 A JP 2003400721A JP 2003400721 A JP2003400721 A JP 2003400721A JP 2005165461 A JP2005165461 A JP 2005165461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
image
mobile phone
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003400721A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Arai
直樹 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifty Corp
Original Assignee
Nifty Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifty Corp filed Critical Nifty Corp
Priority to JP2003400721A priority Critical patent/JP2005165461A/ja
Publication of JP2005165461A publication Critical patent/JP2005165461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話機からの画像データに基づいてその画像の内容に関連する各種の情報をその携帯電話機に提供できるようにするための情報提供装置と、このような情報提供装置としてコンピュータを機能させる情報提供プログラムとを、提供する。
【解決手段】サーバ装置20は、多数の画像データのそれぞれについて、その画像の内容に関連する関連情報を記憶する記憶装置20dを備える。情報提供処理プロセスは、携帯電話機10からネットワークNを介して画像データを受信すると、その画像データに最も類似する画像データを前記記憶装置20dの中から検索し、検出した画像データに対応する関連情報を前記記憶装置20dから読み出す。そして、サーバ装置20は、読み出した関連情報を、画像データの送信元の携帯電話機10へ送信する。
【選択図】図4


Description

本発明は、携帯電話機の利用者に対して各種の情報を提供するための情報提供装置と、このような情報提供装置としてコンピュータを機能させる情報提供プログラムとに、関する。
周知のように、最近の携帯電話機は、カメラ機能と電子メール機能とを、備えている。このうち、カメラ機能は、被写体を撮影してその画像を取得するための機能であり、この機能を実現するために、携帯電話機は、対物光学系,イメージセンサ,画像処理プロセッサ,及び、記憶媒体を、備えている。そして、この携帯電話機における所定のキーが押下されると、対物光学系の形成した像が、イメージセンサによって画像データに変換され、その画像データが、画像処理プロセッサによって各種の処理を施され、処理後の画像データが、記憶媒体に格納される。
一方、電子メール機能は、電子メールの編集や送受信を行うための機能であり、この機能を実現するために、携帯電話機は、電子メールを編集するためのプログラム,電子メールの閲覧や送受信の指示を受け付けるためのプログラム,電子メールデータをパケットに分割するためのプログラム,パケットから電子メールデータを復元するためのプログラムを、備えている。
なお、上述した電子メール機能には、画像データが添付された電子メールを送受信するための機能が、含まれている。このため、この種の携帯電話機の利用者は、撮影で得られた画像データを他の携帯電話機やコンピュータに送信したり、他の携帯電話機やコンピュータから画像データを受信したりすることができる。
上述したように、カメラ機能及び電子メール機能を備えた携帯電話機によると、他の携帯電話機やコンピュータの利用者との間で、画像データを簡単に交換することができる。しかしながら、このような画像データの交換は、従来のプリント写真を交換することと何ら変わりないため、この種の携帯電話機は、実際には、単なるカメラとしてしか使用できないこととなっていた。
このような事情の下、携帯電話機の利用者の中には、携帯電話機による撮影にて得た画像を利用してその画像の内容に関連する情報を取得できないかと要望する者がいた。
本発明は、このような要望に鑑みてなされたものであり、その課題は、携帯電話機からの画像データに基づいてその画像の内容に関連する各種の情報をその携帯電話機に提供できるようにするための情報提供装置と、このような情報提供装置としてコンピュータを機能させる情報提供プログラムとを、提供することにある。
上記の課題を解決するために発明された情報提供装置は、多数の画像データのそれぞれについて、その画像の内容に関連する関連情報を記憶する記憶部,携帯電話機からネットワークを介して画像データを受信する受信部,前記受信部により受信された画像データに最も類似する画像データを前記記憶部の中から検出する検索部,前記検索部により検出された画像データに対応する関連情報を前記記憶部から読み出す読出部,及び、前記読出部により読み出された関連情報を、前記受信部により受信された画像データの送信元の携帯電話機へ送信する送信部を備えることを、特徴としている。
このように構成されると、携帯電話機からの画像データが受信されたときには、その画像データの示す画像の内容に関連する関連情報が、その携帯電話機へ送信される。このため、その携帯電話機の利用者は、その画像データの示す画像の内容に関連する関連情報を取得することができる。
然も、その携帯電話機が、画像データを取得するためのカメラ機能を備えているものであれば、その利用者は、目前に存在する物についていろいろ知りたいときに、その物を撮影して、その物の画像の画像データをこの情報提供装置へ送信するだけで、簡単に、その物に関連する情報を取得することができる。
なお、本発明による情報提供装置では、関連情報は、画像データの示す画像の内容に関連する内容を持つウェブページのURL[Uniform Resource Locator]とすることができる。この場合、画像データの送信元の携帯電話機には、そのURLが送信されるので、この携帯電話機の利用者は、このURLのウェブページへ簡単にアクセスすることができ、その結果として、その画像データの示す画像の内容に関連する関連情報を簡単に取得することができる。
そのうえ、記憶部に記憶されている画像データやURLは、ISP[Internet Service Provider]事業者や検索エンジンの運営者が運営しているサーバ装置に蓄積されているものを、そのまま利用することができる。従って、このようなISP事業者や検索エンジン運営者は、画像データ送信機能を有する携帯電話機の利用者に対し、その画像データの示す画像の内容に関連する情報を提供するサービスを、簡単に行うことができる。
ところで、画像データの送信元の携帯電話機にURLを送信する場合、そのURLが記述された電子メールをその携帯電話機に送信しても良いが、URLがタグによって埋め込まれたHTML[HyperText Mark-up Language]メールを送信することが望ましい。こうすると、このHTMLメールを受信した携帯電話機の利用者は、その電子メール中のクリッカブルボタンをクリックするだけで、簡単に、そのウェブページにアクセスすることができるようになる。
また、上記の課題を解決するために発明された情報提供プログラムは、コンピュータを、多数の画像データとその画像の内容に関連する関連情報とを対応付けて記憶装置に記憶する記憶手段,ネットワークを介して携帯電話機と接続された通信装置を通じて何れかの携帯電話機から画像データを受信する受信手段,前記受信手段が受信した画像データに最も類似する画像データを前記記憶装置内から検出する検索手段,前記検索手段が検出した画像データに対応する関連情報を前記記憶装置から読み出す読出手段,及び、前記読出手段が読み出した関連情報を、前記受信手段が受信した画像データの送信元の携帯電話機へ通信装置を通じて送信する送信手段として機能させることを、特徴としている。
従って、この情報提供プログラムによれば、前述した本発明の情報提供装置と同等に機能する装置としてコンピュータを機能させることができることになる。
以上に説明したように、本発明によれば、携帯電話機からの画像データに基づいてその画像の内容に関連する各種の情報をその携帯電話機に提供することができるようになる。
以下、添付図面に基づいて、本発明を実施するための形態を説明する。
図1は、本発明が適用されたネットワークシステムの概略図である。このネットワークシステムは、1つ以上の携帯電話機10と、サーバ装置20とを、備えており、これら携帯電話機10とサーバ装置20は、ネットワークNを介して互いに接続されている。
携帯電話機10は、ネットワークNを構成する中継装置と無線通信するための機能を有する携帯端末装置である。図2は、この携帯電話機10の内部の構成図である。
この携帯電話機10は、CPU10a,SRAM10b,表示装置10c,キー入力装置10d,呼出音生成装置10e,呼出音用スピーカ10f,通話用スピーカ10g,マイクロフォン10h,外部インターフェース(IF)装置10i,無線通信装置10j,エリアイメージセンサ10k,画像処理装置10l,メモリカードドライブ10m,及び、フラッシュメモリ10nを、備えている。これらハードウエア10a〜10nは、バスBを介して互いに接続されている。
CPU10aは、携帯電話機10全体を制御するための中央処理装置である。SRAM10bは、CPU10aが各種プログラムを実行するに際しての作業領域が展開される主記憶装置である。
表示装置10cは、CPU10aによって生成された画面データに基づいて各種画面を表示するための装置であり、具体的には液晶ディスプレイ(LCD)やLCDドライバチップである。キー入力装置10dは、操作者からの入力を受け付けるための装置であり、具体的には、数字入力用及び文字入力用のテンキーや特殊キーや十字キー,及び、キースキャン回路である。
呼出音生成装置10eは、オーディオデータに基づいて電気信号を生成するシンセサイザである。呼出音用スピーカ10fは、呼出音生成装置10fからの電気信号を音波に変換する装置である。
通話用スピーカ10gは、音声データを音波に変換して出力する出力装置であり、マイクロフォン10hは、入力される音波を音声データに変換する入力装置である。外部IF装置10iは、バッテリ充電用又はデータ入出力用のケーブルのコネクタを着脱自在に装着するためのインターフェース装置である。
無線通信装置10jは、前述した中継装置のうちの最寄りの中継装置と無線通信するための装置であり、より具体的には、搬送波信号を送受信するためのアンテナ部と、搬送波信号のベースバンド信号での変調や搬送波信号からのベースバンド信号の復調を行う無線周波(RF)部と、ベースバンド信号とデジタルデータ(音声データやパケットや制御データ)との変換を行うベースバンド部とから、構成されている。
エリアイメージセンサ10kは、二次元配列された多数の画素により構成される撮像面を有する単板の撮像素子である。その撮像面上には、カラーフィルタがオンチップされているとともに、その撮像面近傍には、対物光学系がセットされている。
画像処理装置10lは、エリアイメージセンサ10kから出力される画像データを処理するための装置であり、具体的には、フォーマット変換,画質調整,圧縮などの処理を画像データに施す。
メモリカードドライブ10mは、記憶媒体であるメモリカードに対して画像データを書き込んだりメモリカード内の画像データを消去したりするための装置である。このメモリカードドライブ10mは、メモリカードを着脱自在に装着するための機構を、備えている。
フラッシュメモリ10nは、各種のデータや各種のプログラムを記憶する記憶装置である。このフラッシュメモリ10nに記憶されているプログラムには、ハードウエアとソフトウエアとを統合的に管理するためのオペレーティングシステム(OS)プログラムが、含まれるとともに、メーラ11及びウェブブラウザ12が、含まれている。
メーラ11は、電子メールを編集するための機能や電子メールを送受信するための機能を携帯電話機10上に実現するためのプログラムである。また、このメーラ11は、画像データが添付された電子メールを送信する機能を、備えている。
なお、或る無線電話会社(第一種電気通信事業者)が定めた或る通信規約に従うメーラ11は、画像データが添付された電子メールを、他の携帯電話機やコンピュータへ直接送信することができない。しかし、この通信規約では、電子メールに添付された画像データは、一旦、その無線電話会社により構築された画像データ専用のサーバ装置へ格納され、そのサーバ装置が、画像データを電子メールに添付して、その電子メールを本来の宛先へ送信する。従って、このメーラ11は、実質的には、他の携帯電話機やコンピュータに対し、画像データが添付された電子メールを送信することができる。
ウェブブラウザ12は、操作者から指定されたURL[Uniform Resource Locator]のウェブサイトからウェブページデータや画像データ等を取得してウェブページや画像などを表示装置10cに表示するためのプログラムである。
サーバ装置20は、ISP[Internet Service Provider]事業者や検索エンジンの運営者がそのサービスを行うにあたって用いているコンピュータである。図3は、このサーバ装置20の内部の構成図である。
サーバ装置20は、CPU20a,RAM20b,通信制御装置20c,及び、記憶装置20dを、備えており、これらハードウエア20a〜20dは、バスBを介して互いに接続されている。
CPU20aは、サーバ装置20全体を制御するための中央処理装置である。RAM20bは、CPU20aが各種プログラムを実行するに際しての作業領域が展開される主記憶装置である。通信制御装置20cは、ネットワークN上のルータに対してデータを送受信するための装置であり、具体的には、ネットワークインターフェースカード(NIC)やイーサネットアダプタ等のネットワークアダプタである。
記憶装置20dは、各種のデータや各種のプログラムが記憶される装置である。この記憶装置20dに記憶されているデータには、画像データ21,画像管理テーブル22,ダイジェストデータベース(DB)23,及び、URLランキングテーブル24が、含まれる。また、この記憶装置20dに記憶されているプログラムには、OSプログラムの他、メーラ25,OCR[Optical Character Reader]プログラム26,情報提供プログラム27,及び、カウントプログラム28が、含まれる。
以下、この記憶装置20dに記憶される各データ21〜24及び各プログラム25〜28について、順に説明する。
画像データ21は、上記ISP事業者が運営しているウェブサーバ装置内に格納されているウェブページデータ(そのISP事業者及び各ユーザによって作成されたもの)に付随する画像データ(そのウェブページに貼られる画像の画像データ)のコピー,又は、ISP事業者が提供している検索エンジンのためにキャッシュされたウェブページデータに付随する画像データのコピーである。さらに、この画像データ21には、後述のように携帯電話機10からこのサーバ装置20へ送られた電子メールに添付されていた画像データも、含まれる。これら画像データ21を格納した記憶装置20dは、記憶部に相当し、この記憶装置20dに各画像データ21を記憶させているサーバ装置20は、記憶手段に相当する。
画像管理テーブル22は、この記憶装置20dに記憶される各画像データ21を管理するためのテーブルである。図4は、この画像管理テーブル22のデータ構造の一例を示す図である。図4の画像管理テーブル22は、この記憶装置20dに記憶される画像データ21と同じ数のレコードを、有している。各レコードは、「ファイル名」,「アドレス」,「alt属性」,及び、「キーワード」のフィールドを、有している。
「ファイル名」には、このサーバ装置20内での各画像データ21のパス名及びファイル名が、記録される。「アドレス」には、その画像データ21が付随していたウェブページデータを本来所持しているウェブサイトのURL,又は、画像データ21の送信元である携帯電話機10の電子メールアドレスである。
「alt属性」には、その画像データ21をウェブページデータ内で指定していた<img>タグにおけるalt属性値が、記録される。但し、その画像データ21が携帯電話機10から受信したものである場合には、alt属性値そのものが存在しないので、この画像データ21の「alt属性」は、空欄となる。「キーワード」には、この画像データ21の示す画像の内容に対応するキーワードが、記録される。
ダイジェストDB23は、ウェブページデータの本来の所在位置であるURLとそのコンテンツに関連する情報とを管理するためのデータベースである。なお、このダイジェストDB23は、上記ISP事業者が運営しているウェブサーバ装置内において当該ISP事業者又は各ユーザが構築したウェブページデータを管理するためのデータベースを利用したものであっても良いし、上記検索エンジンのためにキャッシュされたウェブページデータを管理するためのデータベースを利用したものであっても良い。
図5は、このダイジェストDB23のデータ構造の一例を示す図である。図5のダイジェストDB23は、上記ISP事業者のウェブサーバ装置内のデータベースで管理されているウェブページデータと同数のレコード,又は、上記検索エンジンのためにキャッシュされたウェブページデータと同数のレコードを、有している。各レコードは、少なくとも、「URL」,「サイト名称」,「詳細」,及び、「適合度」のフィールドを、有している。
「URL」には、そのウェブページデータの本来の所在位置であるURLが、記録される。「サイト名称」には、各URLをリンク先としてリンクを張る際にそのリンクボタンに記述するためのサイト名称が、記録される。「詳細」には、各URLにあるウェブページデータのコンテンツから抽出されたテキストが、記録される。「適合度」には、後述の電子メールからの各URLへの所定期間内でのジャンプ回数の総数のうち、そのURLへのジャンプ回数が占める割り合いである適合度が、記録される。
URLランキングテーブル24は、所定期間内における各URLへのジャンプ回数を記録しておくためのテーブルである。図6は、このURLランキングテーブル24のデータ構造の一例を示す図である。図6のURLランキングテーブル24は、ダイジェストDB23に記録されている全てのURLと同数のレコードを、有している。各レコードは、「URL」及び「カウント数」のフィールドを、有している。
「URL」には、各URLが記録される。「カウント数」には、そのURLが後述の電子メールにリンク先として張られ、且つ、その電子メールからのジャンプ先としてそのURLが選択された時に1だけカウントアップされるカウント数が、記録される。
メーラ25は、電子メールを送受信するための機能をサーバ装置20上に実現するためのプログラムである。また、このメーラ11は、画像データが添付された電子メールを受信する機能を、備えている。
OCRプログラム26は、画像データの示す画像の中から文字の画像を検出し、検出した文字の画像に対応する文字のテキストデータを取得する機能をサーバ装置20上に実現するためのプログラムである。
情報提供プログラム27は、携帯電話機10から受信した画像データに基づいてその画像データに関連する情報を提供するためのプログラムである。この情報提供プログラム27の処理の内容については、後述する。
カウントプログラム28は、URLランキングテーブル24内の「カウント数」フィールドの値をカウントアップするとともにダイジェストDBの23の「適合度」フィールドの値を更新するためのプログラムである。このカウントプログラム28の処理内容についても、後述する。
以下、以上のように構成されるネットワークシステムにおいて実行される処理の内容について、説明する。
サーバ装置20のCPU20aは、携帯電話機10から通信制御装置20c及びメーラ25を通じて、電子メールを受信する(メーラ25を実行したCPU20aは、受信手段に相当し、このときのCPU20aと通信制御装置20cは、受信部に相当する)と、その受信をトリガとして、情報提供プログラム28を記憶装置20dからRAM20bに読み込む。すると、このサーバ装置20には、その電子メールを処理対象とした情報提供処理プロセスが、生成される。なお、複数の携帯電話機10から同時に電子メールを受信することもあるが、このような場合には、サーバ装置20には、一つの電子メールにつき、一つの情報提供処理プロセスが生成されるので、結果的に、一度に多数の情報提供処理プロセスが並行に実行されることとなる。
図7は、この情報提供処理の内容を示すフローチャートである。図7に示されるように、情報提供処理プロセスは、S101からS111までのステップよりなる。
最初のステップS101では、CPU20aは、処理対象電子メールのヘッダ中の送信元電子メールアドレスに基づいて、その電子メールが携帯電話機10からのものであるか否かを、判別する。なお、携帯電話機10に設定されている電子メールには、その携帯電話機10を無線電話の端末装置として利用する無線電話会社を示すドメイン名が、用いられている。このため、そのドメイン名により、電子メールが携帯電話機10からのものであるか否かを判別することができる。そして、CPU20aは、処理対象電子メールが携帯電話機10からのものでなかった場合(S101;NO)、情報提供処理プロセスを終了し、処理対象電子メールが携帯電話機10からのものであった場合(S101;YES)、ステップS102へ処理を進める。
ステップS102では、CPU20aは、処理対象電子メールに画像データが添付されているか否かを、判別する。そして、CPU20aは、処理対象電子メールに画像データが添付されていなかった場合(S102;NO)、情報提供処理プロセスを終了し、処理対象電子メールに画像データが添付されていた場合(S102;YES)、ステップS103へ処理を進める。
ステップS103では、CPU20aは、OCRプログラム26を起動し、処理対象電子メールに添付されていた画像データを処理対象として、OCR処理を実行する。このOCR処理の実行後、CPU20aは、ステップS104へ処理を進める。
ステップS104では、CPU20aは、OCR処理によってテキストが検出されたか否かを、判別する。そして、CPU20aは、OCR処理によってテキストが検出された場合(S104;YES)、ステップS107へ処理を進め、OCR処理によってテキストが検出されなかった場合(S104;NO)、ステップS105へ処理を進める。
ステップS105では、CPU20aは、OCR処理の処理対象とされた画像データに最も類似する画像データ21を、記憶装置20dの中から検出する。なお、このような類似画像データの検出に関する技術は、例えば[http://www.ricoh.co.jp/tech/23/index.html]に記述されているように、一般的に知られているので、ここでは、その技術についての説明を省略する。なお、このステップS105を実行するCPU20aは、検索部及び検索手段に相当する。
次のステップS106では、CPU20aは、画像管理テーブル22中のレコードの中から、ステップS105において検出した画像データ21に対応するレコードを特定し、そのレコードの「alt属性」及び「キーワード」のフィールド内のテキストを読み出す。なお、このステップS106を実行するCPU20aは、読出部及び読出手段に相当する。読出後、CPU20aは、ステップS107へ処理を進める。
ステップS107では、CPU20aは、ステップS103において検出されたテキスト,又は、ステップS106において読み出されたテキストを検索条件として、ダイジェストDB23内を検索する。この検索処理においては、CPU20aは、ダイジェストDB23内のレコードのそれぞれについて、その「詳細」フィールド内に検索条件が存在するか否かを判別し、検索条件が「詳細」フィールドに存在していた場合に、そのレコードの「サイト名称」,「URL」,及び、「適合度」のフィールド内の情報を読み出し、それらを一つのレコードとして、RAM20b内に事前に用意されたワークテーブル内に蓄積する。
次のステップS108では、CPU20aは、RAM20b内のワークテーブルに検索結果として記録された各レコードを、その「適合度」フィールド中の値の大きいものから小さいものの順に、並べ替える。
次のステップS109では、CPU20aは、RAM20b内のワークテーブルに記録された各レコードに基づいて、電子メールを作成する。より具体的には、CPU20aは、ワークテーブル内の各レコードに対応する少なくとも一つのタグを、そのワークテーブル内での順と同じ順番で、電子メールのボディ内に埋め込む。このタグは、そのURLへジャンプする際の入力手段であるクリッカブルなリンクボタンとしてサイト名称が表示されるようにするためのタグである。但し、このリンクボタンがクリックされた場合、このタグに従ったウェブブラウザ12は、そのURLへ直接ジャンプするのではなく、そのURLを一旦サーバ装置20へ通知し、その通知を受けたサーバ装置20からのリダイレクトの指示によって、そのURLへジャンプする。このようなタグを埋め込むことによって電子メールのボディを生成した後、CPU20aは、処理対象電子メールの送信元電子メールアドレスを送信先とするヘッダを生成し、このヘッダをボディに付加することによって電子メールを生成する。
次のステップS110では、CPU20aは、ステップS109において生成した電子メールを、通信制御装置20c及びメーラ25を通じて送信する。なお、ステップS109及びS110を実行するCPU20aは、送信部及び送信手段に相当する。
次のステップS111では、CPU20aは、ステップS103においてOCR処理の処理対象とした画像データを記憶装置20dに記憶する。また、CPU20aは、この画像データに対応するレコードを画像管理テーブル22に追加する。なお、画像管理テーブル22に追加されるレコードは、ステップS103において検出されたテキスト,又は、ステップS106において読み出されたテキストを、「キーワード」フィールドに持ち、ステップS110において送信した電子メールの送信先の電子メールのアドレスを「アドレス」フィールドに持ち、この画像データのパス名及びファイル名を「ファイル名」フィールドに持つ。このステップS111の実行後、CPU20aは、情報提供処理プロセスを終了する。
このような情報提供処理がサーバ装置20において行われるため、本実施形態のネットワークシステムは、以下に記述するように作用する。
携帯電話機10の利用者は、目前に存在する物についての各種の情報を得たい時には、キー入力装置10dを操作することによって、その物を撮影し、その物の画像データをその携帯電話機10に作成しておく。例えば、利用者の目前にいるダックスフンドについての情報を得たい場合には、そのダックスフンドを撮影する。図8は、このダックスフンドの画像の一例を示す図である。そして、利用者は、キー入力装置10dを操作することによって、その画像データを添付した電子メールをサーバ装置20へ送信する。
すると、サーバ装置20は、画像データに対してOCR処理を施し(S103)、その画像データの示す画像の中からテキストを検出できた場合にはそのテキストを、その画像の中からテキストを検出できなかった場合にはその画像データに類似する画像データ21に対応するテキストを、取得する(S104〜S106)。例えば、図8に示される画像にはテキストが無いので、この画像の画像データに最も類似する画像データ21が検出される。そして、例えば、図4の画像管理テーブル22中に示されるファイル名000031.jpgの画像データが、図8の画像の画像データに最も類似すると判断されれば、この000031.jpgのalt属性値とキーワードとが、サーバ装置20に取得される。
そして、サーバ装置20は、取得したテキストを検索条件としてダイジェストDB23を検索し(S107)、検出したレコードを適合度の順に並べ替えた(S108)後、並べ替え後の順番で検索結果を列挙した電子メールを、画像データが添付された電子メールを送信してきた携帯電話機10に対して送信する(S109,S110)。例えば、図5のダイジェストDB23中に示されるサイト名称『ペットdeニプティ』のレコードが、他のレコードとともに検出された場合には、このサイト名称『ペットdeニプティ』が他のサイト名称とともに電子メール内に列挙される。図9は、この電子メール31の内容の一例を示す図である。図9の電子メールには、サイト名称『ペットdeニプティ』を含む幾つかのサイト名称31aが、列挙されている。この電子メール31上では、各サイト名称31aは、クリッカブルなリンクボタンとして示されている。そして、利用者が、図9の電子メールにリンクボタンとして示された何れかのサイト名称31aを選択してクリックすることにより、ウェブブラウザ12が、そのサイトのウェブページデータを取得してウェブページを表示装置10cに表示するので、その利用者は、図8に示されるダックスフンドについての情報を簡単に取得することができる。
ところで、サーバ装置20が運用されている場合には、サーバ装置20は、カウント処理プロセスが生成された状態となっている。カウント処理プロセスは、カウントプログラム28がCPU20aによって記憶装置20dからRAM20bに読み込まれることにより、生成される。
そして、携帯電話機10の利用者が、サーバ装置20から受信した電子メールにリンクボタンとして示されたサイト名称をクリックすると、そのサイトのURLがサーバ装置20へ通知され、なおかつ、その通知とともにカウント処理プロセスがキックされる。キックされたカウント処理プロセスは、記憶装置20d内のURLランキングテーブル24におけるそのURLに対応するカウント数を1だけインクリメントし、URLを通知してきた携帯電話機10に対し、そのURLへリダイレクトを指示する。
カウント処理プロセスは、このようなインクリメント処理を例えば2週間のような所定の期間だけ継続する。そして、カウント処理プロセスは、所定期間の経過後、URLランキングテーブル24内の全てのカウント数を積算して総カウント数を取得し、全てのURLのカウント数を何れもその総カウント数で除することにより、各URLについての新たな適合度を算出する。そして、カウント処理プロセスは、ダイジェストDB23内における各URLに対応する「適合度」フィールド内を、算出した新たな適合度で更新する。更新後、このカウント処理プロセスは一旦消滅し、新たなカウント処理がサーバ装置20生成される。新規に生成されたカウント処理プロセスは、URLランキングテーブル24内のカウント数を全てクリアし、上述したインクリメント処理を開始する。
このようなカウント処理がサーバ装置20において行われることにより、ダイジェストDB23の適合度が更新される。従って、携帯電話機10の利用者が、同一の画像データを用いて各種の情報を得ようとサーバ装置20に送信した場合でも、そのサーバ装置20から受信する電子メールに示されるサイト名称の順番が、入れ替わることとなる。
本発明が適用されたネットワークシステムの概略図 携帯電話機の内部の構成図 サーバ装置の内部の構成図 画像管理テーブルのデータ構造の一例を示す図 ダイジェストDBのデータ構造の一例を示す図 URLランキングテーブルのデータ構造の一例を示す図 情報提供処理の内容を示すフローチャート ダックスフンドの画像の一例を示す図 電子メールの内容の一例を示す図
符号の説明
10 携帯電話機
10a CPU
10b SRAM
10c 表示装置
10d キー入力装置
10e 呼出音生成装置
10j 無線通信装置
10k エリアイメージセンサ
10l 画像処理装置
10m メモリカードドライブ
10n フラッシュメモリ
11 メーラ
12 ウェブブラウザ
20 サーバ装置
20a CPU
20b RAM
20c 通信制御装置
20d 記憶装置
21 画像データ
22 画像管理テーブル
23 ダイジェストDB
24 URLランキングテーブル
25 メーラ
26 OCRプログラム
27 情報提供プログラム
28 カウントプログラム

Claims (5)

  1. 多数の画像データのそれぞれについて、その画像の内容に関連する関連情報を記憶する記憶部,
    携帯電話機からネットワークを介して画像データを受信する受信部,
    前記受信部により受信された画像データに最も類似する画像データを前記記憶部の中から検出する検索部,
    前記検索部により検出された画像データに対応する関連情報を前記記憶部から読み出す読出部,及び、
    前記読出部により読み出された関連情報を、前記受信部により受信された画像データの送信元の携帯電話機へ送信する送信部
    を備えることを特徴とする情報提供装置。
  2. 前記記憶部は、多数の画像データのそれぞれについて、その画像の内容のキーワードとその画像の内容に関連する関連情報を記憶し、
    前記検索部は、前記受信部により受信された画像データにより示される画像の内部におけるテキストの有無を判別し、その画像の内部にテキストがあった場合には、そのテキストと同一のキーワードを前記記憶部の中から検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報提供装置。
  3. 前記記憶部は、多数の画像データのそれぞれについて、その画像の内容に関連する関連情報とその画像データの利用頻度を示す頻度情報とを記憶し、
    前記送信部は、前記読出部により読み出された関連情報を、その関連情報に対応する利用頻度の高いものから低いものの順に並べ替え、並べ替え後の順番にて各関連情報が列挙された電子メールを、前記受信部により受信された画像データの送信元の携帯電話機へ送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の情報提供装置。
  4. 前記送信部が前記携帯電話機へ送信した各関連情報のうち、その携帯電話機において何れの関連情報が選択されたかを示す情報を取得する取得部,及び、
    前記取得部が取得した情報に基づいて前記記憶部内の画像データのそれぞれについての頻度情報を更新する更新部
    を更に備えることを特徴とする請求項3記載の情報提供装置。
  5. コンピュータを、
    多数の画像データとその画像の内容に関連する関連情報とを対応付けて記憶装置に記憶する記憶手段,
    ネットワークを介して携帯電話機と接続された通信装置を通じて何れかの携帯電話機から画像データを受信する受信手段,
    前記受信手段が受信した画像データに最も類似する画像データを前記記憶装置内から検出する検索手段,
    前記検索手段が検出した画像データに対応する関連情報を前記記憶装置から読み出す読出手段,及び、
    前記読出手段が読み出した関連情報を、前記受信手段が受信した画像データの送信元の携帯電話機へ通信装置を通じて送信する送信手段
    として機能させる
    ことを特徴とする情報提供プログラム。
JP2003400721A 2003-11-28 2003-11-28 情報提供装置及び情報提供プログラム Pending JP2005165461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400721A JP2005165461A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 情報提供装置及び情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400721A JP2005165461A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 情報提供装置及び情報提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005165461A true JP2005165461A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34724875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400721A Pending JP2005165461A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 情報提供装置及び情報提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005165461A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087124A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd メッセージ送信システム及びメッセージ送信方法
JP2007102610A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2009205604A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nec Corp 電子機器、象形検索方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010218248A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Olympus Corp サーバ、端末装置、プログラム、情報記憶媒体及び画像検索方法
JP2011165092A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書画像関連情報提供装置、及び文書画像関連情報取得システム
JP2013501975A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 グーグル インコーポレイテッド 視覚クエリに応答するためのアーキテクチャ
JP2013501976A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 グーグル インコーポレイテッド 視覚クエリの複数の領域についての検索結果を提示するためのユーザインターフェイス
US9087059B2 (en) 2009-08-07 2015-07-21 Google Inc. User interface for presenting search results for multiple regions of a visual query
WO2020138187A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 宇部興産株式会社 全固体二次電池用電極、全固体二次電池、及び全固体二次電池の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087124A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd メッセージ送信システム及びメッセージ送信方法
JP4742774B2 (ja) * 2005-09-22 2011-08-10 富士ゼロックス株式会社 メッセージ送信システム及びメッセージ送信方法
JP2007102610A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP2009205604A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Nec Corp 電子機器、象形検索方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010218248A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Olympus Corp サーバ、端末装置、プログラム、情報記憶媒体及び画像検索方法
JP2013501975A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 グーグル インコーポレイテッド 視覚クエリに応答するためのアーキテクチャ
JP2013501976A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 グーグル インコーポレイテッド 視覚クエリの複数の領域についての検索結果を提示するためのユーザインターフェイス
JP2015062141A (ja) * 2009-08-07 2015-04-02 グーグル インコーポレイテッド 視覚クエリの複数の領域についての検索結果を提示するためのユーザインターフェイス
US9087059B2 (en) 2009-08-07 2015-07-21 Google Inc. User interface for presenting search results for multiple regions of a visual query
US9135277B2 (en) 2009-08-07 2015-09-15 Google Inc. Architecture for responding to a visual query
US10534808B2 (en) 2009-08-07 2020-01-14 Google Llc Architecture for responding to visual query
JP2011165092A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書画像関連情報提供装置、及び文書画像関連情報取得システム
WO2020138187A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 宇部興産株式会社 全固体二次電池用電極、全固体二次電池、及び全固体二次電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886029B2 (ja) 連絡先リスト
CN106878523B (zh) 移动终端的操作方法和***
JP5498383B2 (ja) 遠隔デバイスに利用可能なコンテンツを通知する方法
US20050041035A1 (en) Electronic apparatus having a communication function and an image pickup function, and image display method and program
JP2004341911A (ja) 迷惑メール自動判定機能を有する通信装置
US20100211861A1 (en) Content distribution management device, communication terminal, program, and content distribution system
JP2003319365A (ja) 画像サーバ並びに画像表示システム
JP2007028077A (ja) 携帯端末
US20070078844A1 (en) Retrieval system, information processing system and program product
JP2005165461A (ja) 情報提供装置及び情報提供プログラム
JP2010061542A (ja) 通信端末、通信方法、信号処理装置、信号処理方法及び通信システム
JP5121845B2 (ja) コンテンツ受信装置及びコンテンツ送受信システム
JP2009095017A (ja) 電子機器、及び、プログラム
JP2010206452A (ja) 画像データ送信装置、画像データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2005038100A (ja) 商品情報提供装置およびプログラム
JP2005332188A (ja) サーバ装置、キャプチャ処理プログラム、キャプチャ処理システム、およびキャプチャ処理方法
JP2007328793A (ja) 端末装置、電子メールサーバ、コンピュータが実行する情報処理方法及びプログラム
JPWO2003042818A1 (ja) 端末装置、サーバ、コンピュータが実行する情報処理方法、プログラム、および媒体
JP4213520B2 (ja) コンテンツを保管及び取得するためのセンタ装置、方法、及びプログラム
JP2005045630A (ja) 電子メール・サーバ
JP2007299323A (ja) 移動体通信端末
KR20080092134A (ko) 이동통신 단말기 및 그 제어 방법
WO2012017712A1 (ja) 端末、通信システム、通話開始方法、プログラムおよび記録媒体
JP2004139507A (ja) 電子メールを用いたデータ自動返信システム、端末装置、およびデータ自動返信方法
JP2004274093A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、画像印刷システム、画像印刷サービス及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208