JP2005159947A - 予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法 - Google Patents

予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159947A
JP2005159947A JP2003398613A JP2003398613A JP2005159947A JP 2005159947 A JP2005159947 A JP 2005159947A JP 2003398613 A JP2003398613 A JP 2003398613A JP 2003398613 A JP2003398613 A JP 2003398613A JP 2005159947 A JP2005159947 A JP 2005159947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
group
block
predicted
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003398613A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kondo
敏志 近藤
Toshiro Sasai
寿郎 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003398613A priority Critical patent/JP2005159947A/ja
Publication of JP2005159947A publication Critical patent/JP2005159947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 従来の面内予測方法の予測効率をさらに向上させる。
【解決手段】 面内予測部102は、処理対象画像の未処理領域の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、処理対象ブロックに対する参照ブロックを検出し、面内予測画像ブロックを生成する。減算部107は、処理対象ブロックと面内予測画像ブロックとから差分ブロックを生成し、変換部104では、差分ブロックに対して変換符号化を施し、変換係数ブロックに変換する。逆変換部105は、変換係数ブロックを逆変換係数ブロックに逆変換符号化し、加算部108では、面内予測画像ブロックと、逆変換係数ブロックとから局所復号化ブロックを生成し、それをメモリ部103に保持する。符号列生成部106は、変換係数ブロックと、処理対象ブロックから参照ブロックまでの位置ずれ量とに対して可変長符号化を施し、符号列として出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像信号を符号化または復号化する際に用いる予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法に関するものである。
MPEGビデオ方式においては、他のピクチャを参照することなく、独立して符号化を行うピクチャ(ブロック)をイントラピクチャ(イントラブロック)と呼ぶ。イントラブロックの符号化においては、符号化処理対象ブロック(以下、単に処理対象ブロックと呼ぶ)に対して、同一画面(ピクチャ)内の周辺ブロックの情報を用いて、処理対象ブロックを予測する方式(面内予測方式)が用いられる。例えば、MPEG−4 AVCにおいては、周波数変換を施す前に、画素空間上で周辺ブロックの画素から予測画像を生成し、その予測画像と原画像との差分画像を符号化する。MPEG−4 AVCにおいては、予測画像は4画素×4画素のブロック毎に、9つの方法を用いて生成する。図15を用いてこの方法を説明する。
図15(a)は、処理対象ブロック2001と、処理対象ブロック2001に対する予測画像を生成する際に用いる画素a〜qの位置関係を示した模式図である。そして画素a〜qを用いて、図15(b)に示す方向で予測画像を生成する。ここで図15(b)の番号は、予測方法を示す番号を示しており、予測方法2では周辺画素b〜e、j〜mの平均画素値をブロック2001の予測画像とするため、図中には示していない。例えば、予測方法0においては、図15(c)に示すように、画素jの画素値をブロック2001内の左端の列の4画素に対する予測値とする。同様にして、画素k〜mを各列の4画素に対する予測値とする。また、予測方法4においては、図15(d)に示すように、画素aの画素値をブロック2001内の左上端から右下端の斜め列の4画素に対する予測値とする。同様にして、画素b〜d、j〜lを図15(d)に示す矢印上に位置する画素に対する予測値とする。
Draft ITU-T Recommendation and Final Draft International Standard of Joint Video Specification (ITU-T Rec. H.264 | ISO/IEC 14496-10 AVC), 2003.5
しかしながら、上記従来の方法では、処理対象ブロックの周辺画素値またその平均値等を単純に処理対象ブロック内に延長することにより、予測画像を生成する。また、予測画像を生成においては、処理対象ブロックの周辺に位置する所定の画素のみを用いる。そのため、予測の効率は高いとは言えず、例えば、テクスチャ画像等に対しては適した予測画像が生成できず、符号化効率が高くならない、という課題を有している。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、従来のイントラブロックに対する予測画像よりも、符号化効率が高くなる予測画像生成方法、およびその予測画像生成方法を用いた画像符号化方法および画像復号化方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の予測画像生成方法は、面内予測ステップと、処理ステップとを備えている。面内予測ステップは、処理対象画像に含まれる第1の画素群に対し、処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または処理済みの画像データと処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、の任意の位置から、所定の評価基準に基づいて、第1の画素群に対する予測画像として第2の画素群を選択する。処理ステップは、第1の画素群に対し、第2の画素群を予測画像として用い、所定の処理を行い、処理済みの第1の画素群を導出する。
請求項2に記載の画像符号化方法は、画面分割ステップと、面内予測ステップと、減算ステップと、変換ステップと、逆変換ステップと、加算ステップと、符号列生成ステップとを備えている。画面分割ステップは、処理対象画像を処理対象である第1の画像群に分割する。面内予測ステップは、第1の画像群に対し、処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または処理済みの画像データと処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、の任意の位置から、所定の評価基準に基づいて、第1の画素群に対する予測画像として第2の画素群を選択する。減算ステップは、第1の画素群と第2の画素群との差分画素群を生成する。変換ステップは、差分画素群に対して、変換処理を行い変換係数群に変換する。逆変換ステップは、変換係数群に対して、逆変換処理を行い逆変換係数群に変換する。加算ステップは、逆変換係数群と第2の画素群との加算画素群を生成し、加算画素群を処理済みの画像データとして導出する。符号列生成ステップは、変換係数群と、第1の画素群と第2の画素群との画像上での位置ずれ量とを符号列に変換する。
請求項3に記載の画像符号化方法は、請求項2記載の画像符号化方法であって、符号列生成ステップは、位置ずれ量を、第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に用いた位置ずれ量から生成される予測値を用いて、符号列に変換することを特徴とする。
請求項4に記載の画像符号化方法は、請求項2記載の画像符号化方法であって、符号列生成ステップは、位置ずれ量を確率テーブルを用いた算術符号化により符号化するステップであって、第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に用いた位置ずれ量に基づいて確率テーブルを切り替えることにより、符号列を生成することを特徴とする。
請求項5に記載の予測画像生成方法は、第1の面内予測ステップと、第2の面内予測ステップと、予測画像選択ステップと、処理ステップとを備えている。第1の面内予測ステップは、処理対象画像に含まれる第1の画素群に対し、処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または処理済みの画像データと処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、の任意の位置から、所定の評価基準に基づいて、第1の画素群に対する第1の予測画像として第2の画素群を選択する。第2の面内予測ステップは、第1の画像群に対し、処理済みの画像データ中の所定の位置の画素を用いて、第1の画素群に対する第2の予測画像を生成する。予測画像選択ステップは、第1の予測画像と第2の予測画像とから、所定の評価基準に基づいて、予測画像を選択する。処理ステップは、第1の画素群と予測画像選択ステップにより選択された予測画像とを用い、所定の処理を行い、処理済みの第1の画素群を導出する。
請求項6に記載の画像符号化方法は、画面分割ステップと、第1の面内予測ステップと、第2の面内予測ステップと、予測画像選択ステップと、減算ステップと、変換ステップと、逆変換ステップと、加算ステップと、符号列生成ステップとを備えている。面分割ステップは、処理対象画像を処理対象である第1の画像群に分割する。第1の面内予測ステップは、第1の画像群に対し、処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または処理済みの画像データと処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、の任意の位置から、所定の評価基準に基づいて、第1の画素群に対する第1の予測画像として第2の画素群を選択する。第2の面内予測ステップは、第1の画像群に対し、処理済みの画像データ中の所定の位置の画素を用いて、所定の複数の方法のうちから選択した方法を用いて、第1の画素群に対する第2の予測画像を生成する。予測画像選択ステップは、第1の予測画像と第2の予測画像とから、所定の評価基準に基づいて、予測画像を選択する。減算ステップは、第1の画素群と予測画像選択ステップにより選択された予測画像との差分画素群を生成する。変換ステップは、差分画素群に対して、変換処理を行い変換係数群に変換する。逆変換ステップは、変換係数群に対して、逆変換処理を行い逆変換係数群に変換する。加算ステップは、逆変換係数群と予測画像との加算画素群を生成し、加算画素群を処理済みの画像データとして導出する。符号列生成ステップは、変換係数群と、予測画像選択ステップで第1の予測画像と第2の予測画像とのいずれを予測画像として選択したかを示す選択情報と、予測画像選択ステップで第1の予測画像を予測画像として選択した場合には、第1の画素群と第2の画素群の画像上での位置ずれ量とを、予測画像選択ステップで第2の予測画像を予測画像として選択した場合には、予測画像を生成した方法を示す情報とを符号列に変換する。
請求項7に記載の画像符号化方法は、請求項6記載の画像符号化方法であって、符号列生成ステップは、確率テーブルを用いた算術符号化により選択情報を符号化するステップであって、第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に用いた選択情報により、確率テーブルを切り替えて、符号列を生成することを特徴とする。
請求項8に記載の画像符号化方法は、請求項6記載の画像符号化方法であって、符号列生成ステップは、位置ずれ量を、第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に第1の予測画像を選択した周辺の画像群の位置ずれ量から生成される予測値を用いて、符号列に変換することを特徴とする。
請求項9に記載の画像符号化方法は、請求項6記載の画像符号化方法であって、符号列生成ステップは、確率テーブルを用いた算術符号化により位置ずれ量を符号化するステップであって、第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に第1の予測画像を選択した周辺の画像群の位置ずれ量に基づいて確率テーブルを切り替えることにより、符号列を生成することを特徴とする。
請求項10に記載の画像符号化方法は、請求項6記載の画像符号化方法であって、符号列生成ステップは、予測画像を生成した方法を示す情報を、第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に第2の予測画像を選択した周辺の画像群の予測画像を生成した方法を示す情報から生成される予測値を用いて、符号列に変換することを特徴とする。
請求項11に記載の画像符号化方法は、請求項6記載の画像符号化方法であって、符号列生成ステップは、確率テーブルを用いた算術符号化により予測画像を生成した方法を示す情報を符号化するステップであって、第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に第2の予測画像を選択した周辺の画像群の予測画像を生成した方法を示す情報に基づいて確率テーブルを切り替えることにより、符号列を生成することを特徴とする。
請求項12に記載の画像復号化方法は、符号列復号ステップと、面内予測画像取得ステップと、逆変換ステップと、加算ステップとを備えている。符号列復号ステップは、処理対象画像中の処理対象である第1の画像群を復号化するにあたり、入力符号列中から、変換係数群と、第1の画素群と第1の画像群の面内予測画像群である第2の画素群との画像上での位置ずれ量とを復号化する。面内予測画像取得ステップは、処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または処理済みの画像データと処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、から、位置ずれ量に基づいて、第1の画素群に対する予測画像として第2の画素群を取得する。逆変換ステップは、変換係数群に対して、逆変換処理を行い逆変換係数群に変換する。加算ステップは、逆変換係数群と第2の画素群との加算画素群を生成し、加算画素群を処理済みの画像データとして導出する。
請求項13に記載の画像復号化方法は、請求項12記載の画像復号化方法であって、符号列復号ステップは、位置ずれ量を、第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に用いた位置ずれ量から生成される予測値を用いて、復号化することを特徴とする。
請求項14に記載の画像復号化方法は、請求項12記載の画像復号化方法であって、符号列復号ステップは、位置ずれ量を確率テーブルを用いた算術符号化により復号化するステップであって、第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に用いた位置ずれ量に基づいて確率テーブルを切り替えることにより、符号列を復号化することを特徴とする。
請求項15に記載の画像復号化方法は、符号列復号ステップと、第1の面内予測画像取得ステップと、第2の面内予測画像取得ステップと、逆変換ステップと、加算ステップとを備えている。符号列復号ステップは、処理対象画像中の処理対象である第1の画像群を第1の面内予測画像生成方法または第2の面内予測画像生成方法を用いて符号化した符号列を復号化するにあたり、入力符号列中から、変換係数群と、第1の画像群を第1の面内予測画像生成方法と第2の面内予測画像生成方法とのいずれの方法により予測画像を生成したかについての選択情報と、選択情報が第1の面内予測画像生成方法を示している場合には、第1の画素群と第1の画像群の面内予測画像群である第2の画素群との画像上での位置ずれ量を、選択情報が第2の面内予測画像生成方法を示している場合には、予測画像を生成した方法を示す番号情報を復号化する。第1の面内予測画像取得ステップは、選択情報が第1の面内予測画像生成方法を示している場合には、処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または処理済みの画像データと処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、から、位置ずれ量に基づいて、第1の画素群に対する予測画像として第2の画素群を取得する。第2の面内予測画像取得ステップは、選択情報が第2の面内予測画像生成方法を示している場合には、番号情報に基づいて、処理済みの画像データ中の所定の位置の画素を用いて、第1の画素群に対する予測画像として第2の画素群を取得する。逆変換ステップは、変換係数群に対して、逆変換処理を行い逆変換係数群に変換する。加算ステップは、逆変換係数群と第2の画素群との加算画素群を生成し、加算画素群を処理済みの画像データとして導出する。
請求項16に記載の画像復号化方法は、請求項15記載の画像復号化方法であって、符号列復号ステップは、確率テーブルを用いた算術符号化により選択情報を復号化するステップであって、第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に用いた選択情報により、確率テーブルを切り替えて、符号列を復号化することを特徴とする。
請求項17に記載の画像復号化方法は、請求項15記載の画像復号化方法であって、符号列復号ステップは、位置ずれ量を、第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に第1の面内予測画像生成方法を選択した周辺の画像群の位置ずれ量から生成される予測値を用いて、復号化することを特徴とする。
請求項18に記載の画像復号化方法は、請求項15記載の画像復号化方法であって、符号列復号ステップは、確率テーブルを用いた算術符号化により位置ずれ量を復号化するステップであって、第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に第1の面内予測画像生成方法を選択した周辺の画像群の位置ずれ量に基づいて確率テーブルを切り替えることにより、符号列を復号化することを特徴とする。
請求項19に記載の画像復号化方法は、請求項15記載の画像復号化方法であって、符号列復号ステップは、番号情報を、第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に第2の面内予測画像生成方法を選択した周辺の画像群の予測画像を生成した方法を示す番号情報から生成される予測値を用いて、復号化することを特徴とする。
請求項20に記載の画像復号化方法は、請求項15記載の画像復号化方法であって、符号列復号ステップでは、確率テーブルを用いた算術符号化により予測画像を生成した方法を示す番号情報を復号化するステップであって、第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に第2の面内予測画像生成方法を選択した周辺の画像群の予測画像を生成した方法を示す番号情報に基づいて確率テーブルを切り替えることにより、符号列を復号化することを特徴とする。
以上の様に、本発明の予測画像生成方法、または予測画像生成方法を用いた画像符号化方法、画像復号化方法では、処理対象画像内の処理対象ブロックを符号化する際に、処理対象画像内の既に処理済み(符号化済み)の領域の画像データを用いて、または処理対象画像内の既に処理済みの領域の画像データと、未処理部の領域の画素値を補填した画像データとを用いて、処理対象ブロックの参照ブロックを検出し、その参照ブロックを面内予測画像ブロックとして用い、処理対象ブロックと面内予測画像ブロックとの差分値を符号化することにより、符号量の削減を図る。この際には、従来方法のように処理対象ブロックの周辺に位置する所定の画素のみを用いるのではなく、処理対象画像内の任意の位置から参照ブロックを取得することができ、処理対象ブロックと面内予測画像ブロックとから得られる差分ブロックのエネルギー値をより小さくすることができ、それにより従来方法よりも符号量の削減を図ることが可能となる。また、処理対象画像を他の画像を参照することなく符号化することができる。そのため、その実用的価値が高い。
以下、本発明の実施の形態について、図1から図14を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の予測画像生成方法を用いた面内予測部102を備えた画像符号化装置100の構成を示すブロック図である。画像符号化装置100は、画面分割部101、面内予測部102、メモリ部103、変換部104、逆変換部105、符号列生成部106、減算部107、加算部108から構成される。
画面分割部101への入力画像は、所定の単位に分割される。ここでは、入力画像を水平16画素×垂直16画素の大ブロックに分割するものとする。符号化処理対象(以下、単に処理対象と呼ぶ)の大ブロックBcは面内予測部102に入力され、以降、大ブロックを単位として処理を行う。
面内予測部102では、メモリ部103に保持された、処理中の画像(ピクチャ)内の既に符号化済みの画像データを用いて、面内予測画像を生成する。図2(a)は、現在処理中の画像201を示す。画像201においては、左上の大ブロックから順に右方向に処理を行うものとし、一列分の大ブロックが処理されると、その次(下)の列の左側の大ブロックから続いて処理を行うものとする。今、大ブロック203が現在処理中の大ブロックBcであるとする。この場合、領域202に属する大ブロックが、既に処理済みの大ブロックとなる。
第1の予測画像生成方法として、大ブロック単位で予測画像を生成する方法について説明する。この場合、図2(b)に示すように、水平16画素×垂直16画素の大ブロックに対して、面内予測画像を生成することになる。
面内予測部102では、まず、画像201の領域202以外の画像データを補填する。補填の方法については、所定の画素値(例えば黒レベル、白レベル、グレイレベル)で補填する方法、領域202の境界画素値を延長することにより補填する方法、等がある。補填した画像を図3の画像201aとする。
面内予測部102では、補填後の画像201aを用いて、大ブロック203に最も近いブロックを探索する。ここで、最も近いブロックとは、予め定めた評価基準により求めた評価値が、最大または最小となるブロックである。評価基準としては、例えば大ブロック203とあるブロックとの、対応する画素の画素値の差分値のブロック内での絶対値和または2乗値和を用いることができる。この場合、評価値が最小となるブロックが最も近いブロックとなる。また、そのブロックは、必ずしも整数画素位置にある画素から構成される必要はない。例えば、整数画素位置にあるブロックよりも水平方向、垂直方向共に0.5画素だけずれた位置にある画素値を補間生成し、0.5画素だけずれた位置にある画素値からブロックを構成してもよい。また、探索においては、画像201aの全範囲から探索しても良いし、図3に示すように、大ブロック203の位置の近傍領域204内から探索しても良い。ここでは、図3のブロック205が、大ブロック203に最も近いブロックであると判定されたものとする。処理対象大ブロックに最も近いブロックであると判定したブロックを以降では参照ブロックと呼ぶ。
面内予測部102は、参照ブロック205の画素値を面内予測画像ブロックBpとして出力する。また、処理対象大ブロック203から、参照ブロック205までの位置ずれ量(2次元平面上での水平および垂直の変位)Mを符号列生成部106に対して出力する。
減算部107では、処理対象大ブロックBcと面内予測画像ブロックBpとを用いて、両ブロックの位置的に対応する画素間の画素値の差を計算し(処理対象大ブロックBcの画素値から面内予測画像ブロックBpの画素値を減算する)、それを差分ブロックBrとして出力する。
変換部104では、差分ブロックBrに対して変換符号化を施し、変換係数ブロックに変換する。変換符号化の方法としては、例えば離散コサイン変換や離散ウェーブレット変換等がある。変換係数ブロックは、逆変換部105と符号列生成部106とに対して出力される。
逆変換部105では、変換係数ブロックに対して逆変換符号化を施し、逆変換係数ブロックBr’を出力する。逆変換符号化は、変換部104で用いた変換符号化方法に対応する逆変換符号化方法であり、例えば逆離散コサイン変換や逆離散ウェーブレット変換等を用いる。
加算部108では、面内予測部102から出力された面内予測画像ブロックBpと、逆変換係数ブロックBr’とを用いて、両ブロックの位置的に対応する画素間の画素値の和を計算し、それを局所復号化ブロックBc’として出力する。
局所復号化ブロックBc’は、メモリ部103に保持され、画像201内の以降の大ブロックの符号化の際に参照画像として用いられる。
符号列生成部106は、変換部104から出力された変換係数ブロック、および面内予測部102から出力された、処理対象大ブロック203から、参照ブロック205までの位置ずれ量Mに対して可変長符号化を施し、符号列として出力する。
位置ずれ量Mの符号化は、Mの水平成分、垂直成分の値をそのまま可変長符号化する方法、周辺ブロックの位置ずれ量から生成した、処理対象ブロックの位置ずれ量に対する予測値(水平成分、垂直成分)と、Mの差分値を可変長符号化する方法、算術符号化を用いて周辺ブロックの位置ずれ量に応じ確率テーブルを切り替えて符号化する方法、等がある。
図6を用いて、周辺ブロックの位置ずれ量から予測値を生成する場合の例を説明する。周辺ブロックの位置ずれ量は、符号列生成部106が保持しているものとする図6は、処理対象ブロック203とその周辺ブロック601、602、603の位置関係を示している。第1の予測値生成方法では、周辺ブロック601、602、603のいずれかの位置ずれ量をそのまま予測値とし、いずれのブロックの位置ずれ量を予測値として用いたかを符号列中に記述する。いずれのブロックの位置ずれ量を予測値として用いるかは、位置ずれ量を示す符号長が最小となるブロックを選択すれば良い。第2の予測値生成方法では、周辺ブロック601、602、603の位置ずれ量に対して、水平成分、垂直成分毎に中央値を求め、それを予測値とする。この場合、いずれのブロックの位置ずれ量を予測値として用いたかを符号列中に記述する必要はない。第3の予測値生成方法では、周辺ブロックの位置ずれ量の水平成分、垂直成分毎の平均値を予測値として用いる。算術符号化を用い、周辺ブロックの位置ずれ量に応じて確率テーブルを切り替えて符号化する方法においては、上記の第1〜第3の予測値生成方法により生成した予測値を用いて、予測値との差分値を計算し、さらに予測値を用いて確率テーブルを切り替えて算術符号化する。または、周辺ブロックの位置ずれ量の符号値(周辺ブロックの位置ずれ量を符号化する際に、周辺ブロックのさらに周辺ブロックの位置ずれ量から生成した予測値と、周辺ブロックの位置ずれ量との差分値)に応じて、確率テーブルを切り替えて算術符号化する方法等がある。
ここで、周辺ブロックの位置、数は図6の例のみとは限らず、様々な位置、数の周辺ブロックを用いることができる。
次に第2の予測画像生成方法として、大ブロックを複数に分割して得られる小ブロック単位で予測画像を生成する方法について説明する。ここでは、図2(c)に示すように、水平8画素×垂直8画素の小ブロック210〜213に対して、面内予測画像を生成する場合について説明する。小ブロック210〜213は、小ブロック210、小ブロック211、小ブロック212、小ブロック213の順で処理するものとする。
小ブロック210の処理方法は、第1の予測画像生成方法で説明した大ブロック203の処理方法と同様である。すなわち、面内予測部102では、画像201の領域202以外の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、小ブロック210に最も近いブロックを探索して参照ブロックを検出し、面内予測画像ブロックBpを生成する。減算部107では、処理対象小ブロックBcと面内予測画像ブロックBpとを用いて、差分ブロックBrを生成し、変換部104では、差分ブロックBrに対して変換符号化を施し、変換係数ブロックに変換する。逆変換部105では、変換係数ブロックに対して逆変換符号化を施し、逆変換係数ブロックBr’を出力する。加算部108では、面内予測画像ブロックBpと、逆変換係数ブロックBr’とから局所復号化ブロックBc’を生成し、それをメモリ部103に保持する。符号列生成部106は、変換係数ブロックと、処理対象小ブロックから、参照ブロックまでの位置ずれ量Mとに対して可変長符号化を施し、符号列として出力する。位置ずれ量Mに対する可変長符号化方法としては、第1の予測画像生成方法で説明した方法と同様の方法を用いることができる。
続いて小ブロック211を処理する。小ブロック211の処理が、小ブロック210の処理と異なる点は、面内予測部102での参照ブロックの検出方法である。小ブロック210では、画像201の領域202以外の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、小ブロック210に最も近いブロックを探索して参照ブロックを検出した。小ブロック211の処理においては、小ブロック210は処理済みであり、局所復号化画像がメモリ部103に保持されている。よって、小ブロック211の処理においては、画像201の領域202、小ブロック210以外の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、小ブロック211に対する参照ブロックの検出を行う。また、小ブロック212の処理においては、画像201の領域202、小ブロック210、小ブロック211以外の画像データを補填し、小ブロック213の処理においては、画像201の領域202、小ブロック210、小ブロック211、小ブロック212以外の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、小ブロック212または小ブロック213に対する参照ブロックの検出を行う。
以上のように、本発明の予測画像生成方法、または予測画像生成方法を用いた画像符号化方法においては、処理対象画像中の既に処理済み(符号化済み)の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、処理対象画像中の処理対象ブロックに最も近いブロックを探索して参照ブロックを検出し、面内予測画像ブロックを生成する。そして、処理対象ブロックと面内予測画像ブロックとの差分ブロックを生成し、差分ブロックに対して変換符号化を施して変換係数ブロックを生成する。そして、変換係数ブロックと、処理対象ブロックから参照ブロックまでの位置ずれ量とに対して可変長符号化を施し、符号列を生成する。
すなわち、本発明の予測画像生成方法、または予測画像生成方法を用いた画像符号化方法では、処理対象画像内の処理対象ブロックを符号化する際に、処理対象画像内の既に処理済み(符号化済み)の領域の画像データを用いて、または処理対象画像内の既に処理済みの領域の画像データと、未処理部の領域の画素値を補填した画像データとを用いて、処理対象ブロックの参照ブロックを検出し、その参照ブロックを面内予測画像ブロックとして用い、処理対象ブロックと面内予測画像ブロックとの差分値を符号化することにより、符号量の削減を図る。この際には、従来方法のように処理対象ブロックの周辺に位置する所定の画素のみを用いるのではなく、処理対象画像内の任意の位置から参照ブロックを取得することができ、処理対象ブロックと面内予測画像ブロックとから得られる差分ブロックのエネルギー値をより小さくすることができ、それにより従来方法よりも符号量の削減を図ることが可能となる。また、処理対象画像を他の画像を参照することなく符号化することができる。
なお、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像を矩形ブロックで分割する場合について説明したが、これは任意の形状であっても、本発明は適用できる。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像を矩形ブロックに分割し、画像を左上のブロックから順に符号化する場合について説明したが、処理順は他の順序であってもよい。例えば、画面の中央から処理しても良いし、画面の周辺部から処理しても良いし、画面の右下から順に符号化しても良い。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像を16画素×16画素の大ブロックに分割し、大ブロックまたは、大ブロックに含まれる8画素×8画素の小ブロックを単位として処理する場合について説明したが、ブロックサイズは他の大きさであっても良い。例えば、16画素×8画素、8画素×16画素、8画素×4画素、4画素×8画素、4画素×4画素等のブロックサイズがある。また、大ブロックを均一な大きさのブロックに分割する必要はなく、異なる大きさのブロックに分割しても良い。例えば、図2(d)のように分割する方法もある。この場合、分割数が大きくなるほど、処理対象ブロックから参照ブロックまでの位置ずれ量を示す符号量が増加するが、逆に差分ブロックのエネルギーを小さくすることができる。よって、位置ずれ量を示す符号量と、変換係数の符号量との合計値と、局所復号化画像の画質のバランスで分割方法を決定すれば良い。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像中の未処理の領域の画像データを補填してから参照ブロックを検出する場合について説明したが、この処理は行わなくてもよい。この場合には、処理対象画像中の既に処理済みの画像データのみを用いて参照ブロックを検出する。この場合、符号化効率は若干低下するが、画像データの補填に対する処理量を削減することができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の予測画像生成方法を行う面内予測部A401、面内予測部B402、面内予測画像選択部403を備えた画像符号化装置400の構成を示すブロック図である。画像符号化装置400は、画面分割部101、面内予測部A401、面内予測部B402、面内予測画像選択部403、メモリ部103、変換部104、逆変換部105、符号列生成部404、減算部107、加算部108から構成される。
画面分割部101に入力された入力画像は、所定の単位に分割される。ここでは、入力画像を水平16画素×垂直16画素の大ブロックに分割するものとする。処理対象の大ブロックBcは面内予測部A401、面内予測部B402に入力され、以降、大ブロックを単位として処理を行う。
面内予測部A401、面内予測部B402では、メモリ部103に保持された、処理中の画像中の既に符号化済みの画像データを用いて、面内予測画像を生成する。図2(a)は、現在処理中の画像201を示す。大ブロック203が現在処理中の大ブロックBcであるとする。領域202に属する大ブロックが、既に処理済みの大ブロックとなる。
ここでは、大ブロック203に含まれる8×8画素の小ブロックを単位として面内予測画像を生成するものとする。
面内予測部A401では、第1の実施の形態における面内予測部102と同じ動作を行い、面内予測画像ブロックBpaを生成する。そして、面内予測画像ブロックBpaと、処理対象ブロックから参照ブロックまでの位置ずれ量Mとを面内予測画像選択部403に対して出力する。
面内予測部B402では、従来の面内予測方法により、面内予測ブロックBpbを生成する。その方法を図5を用いて説明する。図5(a)は、処理対象ブロック501の画素(破線の白丸)と処理対象ブロック501に対する予測画像を生成する際に用いる画素(実線の白丸)の位置関係を示した模式図である。そして実線白丸の画素を用いて、図5(b)に示す方向で予測画像を生成する。ここで図5(b)の番号は、予測方法を示す番号を示しており、予測方法2では周辺画素a〜pの平均画素値をブロック501の予測画像とするため、図中には示していない。例えば、予測方法0においては、図5(c)に示すように、画素iの画素値をブロック501内の左端の列の8画素に対する予測値とする。同様にして、画素j〜pを各列の8画素に対する予測値とする。面内予測部B402は、面内予測ブロックBpbと面内予測の予測方法を示す番号Nを面内予測画像選択部403に対して出力する。
面内予測画像選択部403では、面内予測画像ブロックBpaと面内予測画像ブロックBpbとのいずれを面内予測画像として用いるかを選択する。
面内予測画像選択部403における第1の選択方法では、処理対象ブロックBcと面内予測画像ブロックBpa、処理対象ブロックBcと面内予測画像ブロックBpb、について、位置的に対応する画素間の差分絶対値、または差分2乗値の和を面内予測エラーDa、Dbとして求める。そして、小さい面内予測エラーを与える面内予測画像ブロックを選択する。
面内予測画像選択部403における第2の選択方法では、処理対象ブロックBcと面内予測画像ブロックBpa、処理対象ブロックBcと面内予測画像ブロックBpb、について、位置的に対応する画素間の差分絶対値、または差分2乗値の和を面内予測エラーDa、Dbとして求める。次に、位置ずれ量Mおよび面内予測の予測方法を示す番号Nを可変長符号化した際の符号長Ra、Rbを求める。そして、Da+λRaとDb+λRbとを求め、小さい値を与える方を面内予測画像ブロックを選択する。
選択された面内予測画像ブロックは、面内予測画像ブロックBpとして減算部107に出力される。また、面内予測ブロックとして、面内予測画像ブロックBpaと面内予測画像ブロックBpbのいずれを選択したかを示す情報Sが符号列生成部404に対して出力される。さらに、面内予測画像ブロックBpaが選択された場合には、位置ずれ量Mが、面内予測画像ブロックBpbが選択された場合には、面内予測の予測方法を示す番号Nが符号列生成部404に対して出力される。
減算部107では、処理対象ブロックBcと面内予測画像ブロックBpとを用いて、両ブロックの位置的に対応する画素間の画素値の差を計算し(処理対象大ブロックBcの画素値から面内予測画像ブロックBpの画素値を減算する)、それを差分ブロックBrとして出力する。
変換部104では、差分ブロックBrに対して変換符号化を施し、変換係数ブロックに変換する。変換符号化の方法としては、例えば離散コサイン変換や離散ウェーブレット変換等がある。変換係数ブロックは、逆変換部105と符号列生成部404とに対して出力される。
逆変換部105では、変換係数ブロックに対して逆変換符号化を施し、逆変換係数ブロックBr’を出力する。逆変換符号化は、変換部104で用いた変換符号化方法に対応する逆変換符号化方法であり、例えば逆離散コサイン変換や逆離散ウェーブレット変換等を用いる。
加算部108では、面内予測画像選択部403から出力された面内予測画像ブロックBpと、逆変換係数ブロックBr’とを用いて、両ブロックの位置的に対応する画素間の画素値の和を計算し、それを局所復号化ブロックBc’として出力する。
局所復号化ブロックBc’は、メモリ部103に保持され、処理対象画像内の以降のブロックの符号化の際に参照画像として用いられる。
符号列生成部404は、変換部104から出力された変換係数ブロック、および面内予測画像選択部403から出力された、面内予測画像ブロックBpaと面内予測画像ブロックBpbのいずれを選択したかを示す情報Sに対して可変長符号化を施す。
また、面内予測画像選択部403において、面内予測画像ブロックBpaが選択された場合には、位置ずれ量Mに対して、面内予測画像ブロックBpbが選択された場合には、面内予測の予測方法を示す番号Nに対して、可変長符号化を施し、符号列として出力する。
面内予測画像選択部403において、面内予測画像ブロックBpaと面内予測画像ブロックBpbのいずれを選択したかを示す情報Sを符号化する際には、情報Sをそのまま符号化しても良いし、算術符号化を用いる場合には、周辺ブロックを符号化する際に面内予測画像としていずれを選択したかにより、確率テーブルを切り替えて符号化しても良い。
位置ずれ量Mの符号化は、Mの水平成分、垂直成分の値をそのまま可変長符号化する方法、周辺ブロックの位置ずれ量から生成した、処理対象ブロックの位置ずれ量に対する予測値(水平成分、垂直成分)と、Mの差分値を可変長符号化する方法、算術符号化を用いて周辺ブロックの位置ずれ量に応じ確率テーブルを切り替えて符号化する方法、等がある。
図7を用いて、周辺ブロックの位置ずれ量から予測値を生成する場合の例を説明する。図7は、処理対象ブロックとその周辺ブロック701、702、703の位置関係、および各周辺ブロックを処理する際に面内予測画像選択部403において選択した面内予測画像が、面内予測画像ブロックBpaと面内予測画像ブロックBpbのいずれを選択したものかを示している。ブロック中に“A”と記述してある周辺ブロック701、703は面内予測画像ブロックBpaが選択されたブロック、ブロック中に“B”と記述してある周辺ブロック702は面内予測画像ブロックBpbが選択されたブロックであることを示している。処理対象ブロックが、面内予測画像選択部403において、面内予測画像ブロックBpaが選択されたブロックである場合、位置ずれ量Mを符号列生成部404で可変長符号化することになる。周辺ブロック701、703では、各ブロックを符号化する際に、位置ずれ量Mの値を符号化済みであるが、周辺ブロック702では位置ずれ量Mの値は符号化されていない。従って、周辺ブロックの位置ずれ量から予測値を生成する場合、周辺ブロック701、703を符号化する際に用いた位置ずれ量Mを用いて、予測値を生成する。第1の予測値生成方法では、周辺ブロック701、703のいずれかの位置ずれ量をそのまま予測値とし、いずれのブロックの位置ずれ量を予測値として用いたかを符号列中に記述する。いずれのブロックの位置ずれ量を予測値として用いるかは、位置ずれ量を示す符号長が最小となるブロックを選択すれば良い。第2の予測値生成方法では、周辺ブロック701、703の位置ずれ量に対して、水平成分、垂直成分毎に中央値を求め、それを予測値とする。この場合、いずれのブロックの位置ずれ量を予測値として用いたかを符号列中に記述する必要はない。第3の予測値生成方法では、周辺ブロックの位置ずれ量の水平成分、垂直成分毎の平均値を予測値として用いる。この例では、予測値生成に用いる周辺ブロック数が2個であるので、第2の予測値生成方法と第3の予測値生成方法とでは、予測値は同じとなる。算術符号化を用い、周辺ブロックの位置ずれ量に応じて確率テーブルを切り替えて符号化する方法においては、上記の第1〜第3の予測値生成方法により生成した予測値を用いて、予測値との差分値を計算し、さらに予測値を用いて確率テーブルを切り替えて算術符号化する。または、周辺ブロックの位置ずれ量の符号値(周辺ブロックの位置ずれ量を符号化する際に、周辺ブロックのさらに周辺ブロックの位置ずれ量から生成した予測値と、周辺ブロックの位置ずれ量との差分値)に応じて、確率テーブルを切り替えて算術符号化する方法等がある。
ここで、周辺ブロックの位置、数、面内予測ブロック生成方法の分布は図7の例のみとは限らず、様々な位置、数の周辺ブロックを用いることができ、面内予測ブロック生成方法の分布は周辺ブロックの符号化の結果により異なる。
次に、面内予測の予測方法を示す番号Nの符号化は、番号Nの値をそのまま可変長符号化する方法、周辺ブロックの予測方法を示す番号から生成した、面内予測の予測方法を示す番号の予測値を用いて可変長符号化する方法、算術符号化を用いて周辺ブロックの面内予測の予測方法を示す番号予測値に応じ確率テーブルを切り替えて符号化する方法、等がある。予測値を用いて符号化を行う場合、例えば、予測値とNの値が同じであれば同じことを表す符号を出力し、異なれば異なることを示す符号を出力した後、Nの値を示す符号を出力する方法がある。
図7を用いて、周辺ブロックの面内予測の予測方法を示す番号Nから予測値を生成する場合の例を説明する。処理対象ブロックが、面内予測画像選択部403において、面内予測画像ブロックBpbが選択されたブロックである場合、面内予測の予測方法を示す番号Nを符号列生成部404で可変長符号化することになる。周辺ブロック702では予測方法を示す番号Nの値は符号化済みであるが、周辺ブロック701、703では、各ブロックを符号化する際に、予測方法を示す番号Nの値を符号化していない。従って、周辺ブロックの予測方法を示す番号から予測値を生成する場合、周辺ブロック702を符号化する際に用いた予測方法を示す番号Nを用いて、予測値を生成する。この場合は、候補となる周辺ブロックが1つであるので、周辺ブロック702を符号化する際に用いた予測方法を示す番号Nの値がそのまま予測値となる。候補となる周辺ブロックが複数である場合、第1の予測値生成方法では、周辺ブロックのいずれかの予測方法を示す番号をそのまま予測値とし、いずれのブロックの予測方法を示す番号を予測値として用いたかを符号列中に記述する。いずれのブロックの予測方法を示す番号を予測値として用いるかは、予測方法を示す番号を示す符号長が最小となる周辺ブロックを選択すれば良い。第2の予測値生成方法では、複数の周辺ブロックに対して、予め優先順位を決め、優先順位の高い方の周辺ブロックの予測方法を示す番号を予測値とする。この場合、優先順位は例えば、左、上、右上、という順序等とする。この場合、いずれの周辺ブロックの予測方法の番号を予測値として用いたかを符号列中に記述する必要はない。第3の予測値生成方法では、周辺ブロックの予測方法を示す番号で最も多いものを予測値として用いる。第4の予測値生成方法では、周辺ブロックの予測方法がすべて同じ値である場合には、その値を予測値として用い、そうでない場合には、処理対象ブロックの予測方法を示す番号をそのまま符号化する。算術符号化を用い、周辺ブロックの予測方法に応じて確率テーブルを切り替えて符号化する方法においては、上記の第1〜第4の予測値生成方法により生成した予測値を用いて、確率テーブルを切り替えて算術符号化する。ここで、周辺ブロックの位置、数、面内予測ブロック生成方法の分布は図7の例のみとは限らず、様々な位置、数の周辺ブロックを用いることができ、面内予測ブロック生成方法の分布は周辺ブロックの符号化の結果により異なる。
以上のように、本発明の予測画像生成方法、または予測画像生成方法を用いた画像符号化方法においては、2つの方法により処理対象ブロックに対する面内予測画像ブロックを生成する。1つの方法は、処理対象画像中の既に処理済み(符号化済み)の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、処理対象画像中の処理対象ブロックに最も近いブロックを探索して参照ブロックを検出し、面内予測画像ブロックを生成する。もう1つの方法は、処理対象ブロックの周辺の所定の画素値を処理対象ブロック内に延長することにより、面内予測画像ブロックを生成する。そして、2つの方法により生成した面内予測画像ブロックと、処理対象ブロックとの差分ブロックのエネルギー値や補助情報(位置ずれ量や予測方法番号)の符号長を用いて、いずれの面内予測画像ブロックを用いるかを選択する。そして、処理対象ブロックと面内予測画像ブロックとの差分ブロックを生成し、差分ブロックに対して変換符号化を施して変換係数ブロックを生成する。変換係数ブロックと、処理対象ブロックから参照ブロックまでの位置ずれ量とに対して可変長符号化を施し、符号列を生成する。
したがって、本発明の予測画像生成方法、または予測画像生成方法を用いた画像符号化方法を用いることにより、2つの方法で生成した面内予測画像ブロックのうち、符号化効率が高くなる方を面内予測画像ブロックとして選択することができ、符号化効率の向上を図ることができる。また、処理対象画像を他の画像を参照することなく符号化することができる。
なお、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像を矩形ブロックで分割する場合について説明したが、これは任意の形状であっても、本発明は適用できる。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像を矩形ブロックに分割し、画像を左上のブロックから順に符号化する場合について説明したが、処理順は他の順序であってもよい。例えば、画面の中央から処理しても良いし、画面の周辺部から処理しても良いし、画面の右下から順に符号化しても良い。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像を16画素×16画素の大ブロックに分割し、大ブロックに含まれる8画素×8画素の小ブロックを単位として処理する場合について説明したが、ブロックサイズは他の大きさであっても良い。例えば、16画素×8画素、8画素×16画素、8画素×4画素、4画素×8画素、4画素×4画素等のブロックサイズがある。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像中の未処理の領域の画像データを補填してから参照ブロックを検出する場合について説明したが、この処理は行わなくてもよい。この場合には、処理対象画像中の既に処理済みの画像データのみを用いて参照ブロックを検出する。この場合、符号化効率は若干低下するが、画像データの補填に対する処理量を削減することができる。
(実施の形態3)
図8は、本発明の画像復号化装置800の構成を示すブロック図である。画像復号化装置800は、符号列復号部801、逆変換部802、面内予測画像取得部803、メモリ部804、加算部805から構成される。画像復号化装置800には、実施の形態1で説明した本発明の動画像符号化装置により生成した符号列が入力されるものとする。すなわち、入力画像が水平16画素×垂直16画素の大ブロックに分割され、大ブロックを単位として処理が行われて生成された符号列が入力されるものとする。
符号列は符号列復号部801に入力される。符号列復号部801は、符号列を復号化することにより、処理対象ブロックの変換係数と、処理対象ブロックから、参照ブロックまでの位置ずれ量Mとを復号化する。
位置ずれ量Mの復号化は、Mの水平成分、垂直成分の値がそのまま符号列中に記述されている場合には、その値を可変長復号化する方法、周辺ブロックの位置ずれ量から生成した、処理対象ブロックの位置ずれ量に対する予測値(水平成分、垂直成分)を取得し、Mの差分値を可変長復号化する方法、算術符号化を用いて周辺ブロックの位置ずれ量に応じ確率テーブルを切り替えて復号化する方法、等がある。
図6を用いて、周辺ブロックの位置ずれ量から予測値を生成する場合の例を説明する。ここで、周辺ブロックの位置ずれ量は、符号列復号部801が保持しているものとする。図6は、処理対象ブロック203とその周辺ブロック601、602、603の位置関係を示している。第1の予測値生成方法では、周辺ブロック601、602、603のいずれの位置ずれ量を予測値としているかを符号列中から取得し、その周辺ブロックの位置ずれ量を予測値とする。第2の予測値生成方法では、周辺ブロック601、602、603の位置ずれ量に対して、水平成分、垂直成分毎に中央値を求め、それを予測値とする。この場合、いずれのブロックの位置ずれ量を予測値として用いたかを符号列中に記述されていない。第3の予測値生成方法では、周辺ブロックの位置ずれ量の水平成分、垂直成分毎の平均値を予測値として用いる。算術符号化を用い、周辺ブロックの位置ずれ量に応じて確率テーブルを切り替えて符号化する方法においては、上記の第1〜第3の予測値生成方法により生成した予測値を用いて、予測値との差分値を計算し、さらに予測値を用いて確率テーブルを切り替えて算術符号化する。または、周辺ブロックの位置ずれ量の符号値(周辺ブロックの位置ずれ量を符号化する際に、周辺ブロックのさらに周辺ブロックの位置ずれ量から生成した予測値と、周辺ブロックの位置ずれ量との差分値)に応じて、確率テーブルを切り替えて算術符号化する方法等がある。
ここで、周辺ブロックの位置、数は図6の例のみとは限らず、符号化時と同じであれば、様々な位置、数の周辺ブロックを用いることができる。
変換係数ブロックは逆変換部802に、位置ずれ量Mは面内予測画像取得部803に対して出力される。
逆変換部802では、変換係数ブロックに対して逆変換符号化を施し、逆変換係数ブロックBr’を出力する。逆変換符号化は、画像符号化装置で用いた変換符号化方法に対応する逆変換符号化方法であり、例えば逆離散コサイン変換や逆離散ウェーブレット変換等を用いる。
面内予測画像取得部803では、メモリ部804に保持された、処理中の画像(ピクチャ)内の既に復号化済みの画像データを用いて、面内予測画像を生成する。図2(a)は、現在処理中の画像201を示す。画像201においては、符号列は、左上の大ブロックから順に右方向に処理されたものが記述されているとし、一列分の大ブロックの符号列が記述されると、その次(下)の列の左側の大ブロックから続いて符号列が記述されているものとする。今、大ブロック203が現在処理中の大ブロックであるとする。この場合、領域202に属する大ブロックが、既に処理済みの大ブロックとなる。
第1の予測画像生成方法として、大ブロック単位で予測画像を生成する方法について説明する。この場合、図2(b)に示すように、水平16画素×垂直16画素の大ブロックに対して、面内予測画像を生成することになる。
面内予測画像取得部803では、まず、画像201の領域202以外の画像データを補填する。補填の方法については、所定の画素値(例えば黒レベル、白レベル、グレイレベル)で補填する方法、領域202の境界画素値を延長することにより補填する方法、等がある。補填した画像を図3の画像201aとする。
面内予測画像取得部803では、補填後の画像201aを用いて、符号列復号部801から入力された位置ずれ量Mを用いて参照ブロックの位置を決定する。今、図3のブロック205が、参照ブロックであるとする。ブロック205の画像データを面内予測画像ブロックBpとして出力する。ここで、位置ずれ量Mが非整数画素精度である場合には、画素値を補間生成して参照ブロックを生成する。
加算部805では、面内予測画像取得部803から出力された面内予測画像ブロックBpと、逆変換係数ブロックBr’とを用いて、両ブロックの位置的に対応する画素間の画素値の和を計算し、それを復号化ブロックBc’として出力する。
復号化ブロックBc’は、メモリ部804に保持され、画像201内の以降の大ブロックの復号化の際に参照画像として用いられる。また、画面内の所定のブロック数が処理されると、出力画像として出力される。
次に第2の予測画像生成方法として、大ブロックを複数に分割して得られる小ブロック単位で予測画像を生成する方法について説明する。ここでは、図2(c)に示すように、水平8画素×垂直8画素の小ブロック210〜213に対して、面内予測画像を生成する場合について説明する。小ブロック210〜213は、小ブロック210、小ブロック211、小ブロック212、小ブロック213の順で処理するものとする。
小ブロック210の処理方法は、第1の予測画像生成方法で説明した大ブロック203の処理方法と同様である。すなわち、面内予測画像取得部803では、画像201の領域202以外の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、符号列復号部801から入力された位置ずれ量Mを用いて参照ブロックの位置を決定し、面内予測画像ブロックBpを生成する。加算部805では、面内予測画像ブロックBpと、逆変換係数ブロックBr’とから復号化ブロックBc’を生成し、それをメモリ部804に保持する。
続いて小ブロック211を処理する。小ブロック211の処理が、小ブロック210の処理と異なる点は、面内予測画像取得部803での参照ブロックの検出方法である。小ブロック210では、画像201の領域202以外の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、面内予測画像ブロックを生成した。小ブロック211の処理においては、小ブロック210は処理済みであり、復号化画像がメモリ部804に保持されている。よって、小ブロック211の処理においては、画像201の領域202、小ブロック210以外の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、面内予測画像ブロックの生成を行う。また、小ブロック212の処理においては、画像201の領域202、小ブロック210、小ブロック211以外の画像データを補填し、小ブロック213の処理においては、画像201の領域202、小ブロック210、小ブロック211、小ブロック212以外の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、面内予測画像ブロックの生成を行う。
以上のように、本発明の予測画像生成方法、または予測画像生成方法を用いた画像復号化方法においては、入力された符号列から、変換係数ブロックと、処理対象ブロックから参照ブロックまでの位置ずれ量とを取得し、変換係数ブロックに逆変換処理を施して逆変換ブロックを生成し、処理対象画像中の既に処理済み(符号化済み)の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、位置ずれ量から参照画像ブロックを取得して面内予測画像ブロックとし、逆変換ブロックと面内予測画像ブロックとを加算して出力画像を得る。
すなわち、本発明の予測画像生成方法、または予測画像生成方法を用いた画像復号化方法と用いることによって、本発明の予測画像生成方法、または予測画像生成方法を用いた画像符号化方法により生成した符号列を正しく復号化することができる。
なお、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像を矩形ブロックで分割する場合について説明したが、これは任意の形状であっても、本発明は適用できる。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像を矩形ブロックに分割し、画像を左上のブロックから順に符号化されている場合について説明したが、処理順は符号化時の順序と同じであれば、他の順序であってもよい。例えば、画面の中央から処理しても良いし、画面の周辺部から処理しても良いし、画面の右下から順に符号化されていても良い。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像を16画素×16画素の大ブロックに分割し、大ブロックまたは、大ブロックに含まれる8画素×8画素の小ブロックを単位として処理する場合について説明したが、ブロックサイズは他の大きさであっても良い。例えば、16画素×8画素、8画素×16画素、8画素×4画素、4画素×8画素、4画素×4画素等のブロックサイズがある。また、大ブロックを均一な大きさのブロックに分割する必要はなく、異なる大きさのブロックに分割しても良い。例えば、図2(d)のように分割する方法もある。ブロックの大きさは、符号列生成時に選択された大きさに従えばよい。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像中の未処理の領域の画像データを補填してから参照ブロックを検出する場合について説明したが、この処理は行わなくてもよい。この場合には、処理対象画像中の既に処理済みの画像データのみを用いて参照ブロックを検出する。いずれの方法を用いるかは、符号化装置と同じ方法とすればよい。
(実施の形態4)
図9は、本発明の画像復号化装置900の構成を示すブロック図である。画像復号化装置900は、符号列復号部901、逆変換部802、面内予測画像取得部A902、面内予測画像取得部B903、メモリ部804、加算部805、切り替え部904、905から構成される。画像復号化装置900には、実施の形態2で説明した本発明の動画像符号化装置により生成した符号列が入力されるものとする。すなわち、入力画像が水平16画素×垂直16画素の大ブロックに分割され、大ブロックを単位として処理が行われて生成された符号列が入力されるものとする。また、大ブロック203に含まれる8×8画素の小ブロックを単位として面内予測画像が生成されて符号化されているとする。
符号列復号部901は、符号列を復号化することにより、処理対象ブロックの変換係数と、面内予測画像ブロックとして面内予測画像ブロックBpaと面内予測画像ブロックBpbのいずれを選択したかを示す選択情報Sと、面内予測画像ブロックBpaが選択されていた場合には位置ずれ量Mとを、面内予測画像ブロックBpbが選択されていた場合には面内予測の予測方法を示す番号Nとを復号化する。
選択情報Sを復号化する際には、情報Sをそのまま復号化しても良いし、算術符号化を用いる場合には、周辺ブロックを符号化する際に面内予測画像としていずれを選択したかにより、確率テーブルを切り替えて復号化しても良い。ただし、復号化方法は符号化装置で用いられた符号化方法に対応した方法である。
位置ずれ量Mの復号化は、Mの水平成分、垂直成分の値がそのまま符号列中に記述されている場合には、その値を可変長復号化する方法、周辺ブロックの位置ずれ量から生成した、処理対象ブロックの位置ずれ量に対する予測値(水平成分、垂直成分)を取得し、Mの差分値を可変長復号化する方法、算術符号化を用いて周辺ブロックの位置ずれ量に応じ確率テーブルを切り替えて復号化する方法、等がある。
図7を用いて、周辺ブロックの位置ずれ量から予測値を生成する場合の例を説明する。ここで、周辺ブロックの位置ずれ量は、符号列復号部801が保持しているものとする。図7は、処理対象ブロックとその周辺ブロック701、702、703の位置関係、および各周辺ブロックを処理する際に面内予測画像が、面内予測画像ブロックBpaと面内予測画像ブロックBpbのいずれを用いたものかを示している。これは選択情報Sから判定することができる。ブロック中に“A”と記述してある周辺ブロック701、703は面内予測画像ブロックBpaが用いられたブロック、ブロック中に“B”と記述してある周辺ブロック702は面内予測画像ブロックBpbが用いられたブロックであることを示している。処理対象ブロックが、選択情報Sから、面内予測画像ブロックBpaが選択されたブロックであると判定された場合、位置ずれ量Mを符号列復号部901で復号化することになる。周辺ブロック701、703では、各ブロックを復号化する際に、位置ずれ量Mの値を復号化済みであるが、周辺ブロック702では位置ずれ量Mの値は復号化されていない。従って、周辺ブロックの位置ずれ量から予測値を生成する場合、周辺ブロック701、703を復号化する際に用いた位置ずれ量Mを用いて、予測値を生成する。第1の予測値生成方法では、周辺ブロック701、703のいずれかの位置ずれ量を予測値としているかを符号列中から取得し、その周辺ブロックの位置ずれ量を予測値とする。第2の予測値生成方法では、周辺ブロック701、703の位置ずれ量に対して、水平成分、垂直成分毎に中央値を求め、それを予測値とする。この場合、いずれのブロックの位置ずれ量を予測値として用いたかは符号列中に記述されていない。第3の予測値生成方法では、周辺ブロックの位置ずれ量の水平成分、垂直成分毎の平均値を予測値として用いる。この例では、予測値生成に用いる周辺ブロック数が2個であるので、第2の予測値生成方法と第3の予測値生成方法とでは、予測値は同じとなる。算術符号化を用い、周辺ブロックの位置ずれ量に応じて確率テーブルを切り替えて復号化する方法においては、上記の第1〜第3の予測値生成方法により生成した予測値を用いて、予測値との差分値を計算し、さらに予測値を用いて確率テーブルを切り替えて算術符号化により復号化する。または、周辺ブロックの位置ずれ量の符号値(周辺ブロックの位置ずれ量を符号化する際に、周辺ブロックのさらに周辺ブロックの位置ずれ量から生成した予測値と、周辺ブロックの位置ずれ量との差分値)に応じて、確率テーブルを切り替えて算術符号化により復号化する方法等がある。
ここで、周辺ブロックの位置、数、面内予測ブロック生成方法の分布は図7の例のみとは限らず、符号化時と同じであれば、様々な位置、数の周辺ブロックを用いることができ、面内予測ブロック生成方法の分布は周辺ブロックの復号化の結果により異なる。
次に、面内予測の予測方法を示す番号Nの復号化は、番号Nの値がそのまま可変長符号化されている場合に直接復号化する方法、周辺ブロックの予測方法番号から生成した、面内予測の予測方法を示す番号の予測値を用いて復号化する方法、算術符号化を用いて周辺ブロックの面内予測の予測方法を示す番号予測値に応じ確率テーブルを切り替えて復号化する方法、等がある。予測値を用いて復号化を行う場合、例えば、予測値とNの値が同じであれることを表す符号が得られた場合には、Nの値を予測値と同じにし、異なることを示す符号が得られた場合には、それに続いてNの値を示す符号を復号化する方法がある。
図7を用いて、周辺ブロックの面内予測の予測方法を示す番号Nから予測値を生成する場合の例を説明する。処理対象ブロックが、面内予測画像ブロックBpbが選択されたブロックである場合、面内予測の予測方法を示す番号Nが符号列中に記述されていることになる。周辺ブロック702では予測方法を示す番号Nの値は復号化済みであるが、周辺ブロック701、703では、各ブロックを復号化する際に、予測方法を示す番号Nの値を復号化していない。従って、周辺ブロックの予測方法を示す番号から予測値を生成する場合、周辺ブロック702を復号化する際に用いた予測方法を示す番号Nを用いて、予測値を生成する。この場合は、候補となる周辺ブロックが1つであるので、周辺ブロック702を復号化する際に用いた予測方法を示す番号Nの値がそのまま予測値となる。候補となる周辺ブロックが複数である場合、第1の予測値生成方法では、周辺ブロックのうちいずれのブロックの予測方法を示す番号を予測値として用いたかを示す情報を符号列から復号化する。そして、その情報が示す周辺ブロックの予測方法を示す番号をそのまま予測値とする。第2の予測値生成方法では、複数の周辺ブロックに対して、予め優先順位を決め、優先順位の高い方の周辺ブロックの予測方法を示す番号を予測値とする。この場合、優先順位は例えば、左、上、右上、という順序等とする。この場合、いずれの周辺ブロックの位置ずれ量を予測値として用いたかは符号列中に記述されていない。第3の予測値生成方法では、周辺ブロックの予測方法を示す番号で最も多いものを予測値として用いる。第4の予測値生成方法では、周辺ブロックの予測方法がすべて同じ値である場合には、その値を予測値として用い、そうでない場合には、処理対象ブロックの予測方法を示す番号をそのまま符号列中から取得する。算術符号化を用い、周辺ブロックの予測方法に応じて確率テーブルを切り替えて復号化する方法においては、上記の第1〜第4の予測値生成方法により生成した予測値を用いて、確率テーブルを切り替えて算術符号化する。ここで、周辺ブロックの位置、数、面内予測ブロック生成方法の分布は図7の例のみとは限らず、符号化時に用いた方法と同じであれば、様々な位置、数の周辺ブロックを用いることができ、面内予測ブロック生成方法分布は周辺ブロックの符号化の結果により異なる。
符号列復号部901で得られた、処理対象ブロックの変換係数は逆変換部802に対して、選択情報Sは面内予測画像取得部A902、面内予測画像取得部B903、切り替え部904、905に対して、選択情報Sにより面内予測画像ブロックBpaが選択されて符号化されていた場合には位置ずれ量Mは面内予測画像取得部A902に対して、選択情報Sにより面内予測画像ブロックBpbが選択されて符号化されていた場合には面内予測の予測方法を示す番号Nは面内予測画像取得部B903に対して、それぞれ出力される。
逆変換部802では、変換係数ブロックに対して逆変換符号化を施し、逆変換係数ブロックBr’を出力する。逆変換符号化は、符号化時に用いた変換符号化方法に対応する逆変換符号化方法であり、例えば逆離散コサイン変換や逆離散ウェーブレット変換等を用いる。
面内予測画像取得部A902、面内予測画像取得部B903では、メモリ部804に保持された、処理中の画像中の既に符号化済みの画像データ、選択情報S、位置ずれ量M、予測方法番号Nを用いて、面内予測画像を生成する。図2(a)は、現在処理中の画像201を示す。大ブロック203が現在処理中の大ブロックBcであるとする。領域202に属する大ブロックが、既に処理済みの大ブロックとなる。
ここでは、大ブロック203に含まれる8×8画素の小ブロックを単位として面内予測画像を生成するものとする。
選択情報Sにより面内予測画像ブロックBpaが選択されて符号化されている場合には、切り替え部904、905は“a”に接続され、面内予測画像取得部A902が位置ずれ量Mを用いて、面内予測画像を生成する。面内予測画像取得部A902では、第3の実施の形態における面内予測画像取得部803と同じ動作を行い、面内予測画像ブロックBpaを生成する。
選択情報Sにより面内予測画像ブロックBpbが選択されて符号化されている場合には、切り替え部904、905は“b”に接続され、面内予測画像取得部B903では、予測方法の番号Nを用いて、従来の面内予測方法により、面内予測ブロックBpbを生成する。その方法を図5を用いて説明する。図5(a)は、処理対象ブロック501の画素(破線の白丸)と処理対象ブロック501に対する予測画像を生成する際に用いる画素(実線の白丸)の位置関係を示した模式図である。そして実線白丸の画素を用いて、図5(b)に示す方向で予測画像を生成する。ここで図5(b)の番号は、予測方法を示す番号を示しており、予測方法2では周辺画素a〜pの平均画素値をブロック501の予測画像とするため、図中には示していない。例えば、予測方法0においては、図5(c)に示すように、画素iの画素値をブロック501内の左端の列の8画素に対する予測値とする。同様にして、画素j〜pを各列の8画素に対する予測値とする。
生成された面内予測画像ブロックは、切り替え部904を通って、加算部805に入力される。加算部805では、面内予測画像取得部A902または面内予測画像取得部B903から出力された面内予測画像ブロックBpと、逆変換係数ブロックBr’とを用いて、両ブロックの位置的に対応する画素間の画素値の和を計算し、それを復号化ブロックBc’として出力する。
局所復号化ブロックBc’は、メモリ部804に保持され、処理対象画像内の以降のブロックの復号化の際に参照画像として用いられる。また、画面内の所定のブロック数が処理されると、出力画像として出力される。
以上のように、本発明の予測画像生成方法、または予測画像生成方法を用いた画像復号化方法においては、2つの方法により処理対象ブロックに対する面内予測画像ブロックを生成して符号化された符号列を入力とする。第1の方法は、処理対象画像中の既に処理済み(符号化/復号化済み)の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、処理対象画像中の処理対象ブロックに最も近いブロックを探索して参照ブロックを検出し、面内予測画像ブロックを生成したものである。第2の方法は、処理対象ブロックの周辺の所定の画素値を処理対象ブロック内に延長することにより、面内予測画像ブロックを生成したものである。入力された符号列から、変換係数ブロックと、処理対象ブロックがいずれの面内予測方法を用いて符号化されているかを示す選択情報と、処理対象ブロックから参照ブロックまでの位置ずれ量または面内予測方法を示す番号とを取得し、変換係数ブロックに逆変換処理を施して逆変換ブロックを生成する。面内予測方法が第1の方法である場合には、処理対象画像中の既に処理済み(符号化済み)の画像データを補填し、補填後の画像を用いて、位置ずれ量から参照画像ブロックを取得して面内予測画像ブロックとする。また、面内予測方法が第2の方法である場合には、予測方法番号に基づいて、面内予測画像ブロックを生成する。そして、逆変換ブロックと面内予測画像ブロックとを加算して出力画像を得る。
すなわち、本発明の予測画像生成方法、または予測画像生成方法を用いた画像復号化方法と用いることによって、本発明の予測画像生成方法、または予測画像生成方法を用いた画像符号化方法により生成した符号列を正しく復号化することができる。
なお、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像が矩形ブロックで分割されて符号化されている場合について説明したが、これは任意の形状であっても、本発明は適用できる。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像を矩形ブロックに分割し、画像を左上のブロックから順に符号化されている場合について説明したが、処理順は他の順序であってもよい。例えば、画面の中央から処理されていても良いし、画面の周辺部から処理されていても良いし、画面の右下から順に符号化されていても良い。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像を16画素×16画素の大ブロックに分割し、大ブロックに含まれる8画素×8画素の小ブロックを単位として処理する場合について説明したが、ブロックサイズは他の大きさであっても良い。例えば、16画素×8画素、8画素×16画素、8画素×4画素、4画素×8画素、4画素×4画素等のブロックサイズがある。
また、本発明の本実施の形態においては、処理対象画像中の未処理の領域の画像データを補填してから参照ブロックを生成する場合について説明したが、この処理は行わなくてもよい。この場合には、処理対象画像中の既に処理済みの画像データのみを用いて参照ブロックを生成する。
(実施の形態5)
さらに、上記各実施の形態で示した予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法を実現するためのプログラムを、フレキシブルディスク等の記録媒体に記録するようにすることにより、上記各実施の形態で示した処理を、独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。
図10は、上記各実施の形態の予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法を、フレキシブルディスク等の記録媒体に記録されたプログラムを用いて、コンピュータシステムにより実施する場合の説明図である。
図10(b)は、フレキシブルディスクの正面からみた外観、断面構造、及びフレキシブルディスクを示し、図10(a)は、記録媒体本体であるフレキシブルディスクの物理フォーマットの例を示している。フレキシブルディスクFDはケースF内に内蔵され、該ディスクの表面には、同心円状に外周からは内周に向かって複数のトラックTrが形成され、各トラックは角度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、上記プログラムを格納したフレキシブルディスクでは、上記フレキシブルディスクFD上に割り当てられた領域に、上記プログラムが記録されている。
また、図10(c)は、フレキシブルディスクFDに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示す。予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法を実現する上記プログラムをフレキシブルディスクFDに記録する場合は、コンピュータシステムCsから上記プログラムをフレキシブルディスクドライブを介して書き込む。また、フレキシブルディスク内のプログラムにより上記予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法をコンピュータシステム中に構築する場合は、フレキシブルディスクドライブによりプログラムをフレキシブルディスクから読み出し、コンピュータシステムに転送する。
なお、上記説明では、記録媒体としてフレキシブルディスクを用いて説明を行ったが、光ディスクを用いても同様に行うことができる。また、記録媒体はこれに限らず、ICカード、ROMカセット等、プログラムを記録できるものであれば同様に実施することができる。
(実施の形態6)
さらにここで、上記実施の形態で示した予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法の応用例とそれを用いたシステムを説明する。
図11は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示すブロック図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex107〜ex110が設置されている。
このコンテンツ供給システムex100は、例えば、インターネットex101にインターネットサービスプロバイダex102および電話網ex104、および基地局ex107〜ex110を介して、コンピュータex111、PDA(personal digital assistant)ex112、カメラex113、携帯電話ex114、カメラ付きの携帯電話ex115などの各機器が接続される。
しかし、コンテンツ供給システムex100は図11のような組合せに限定されず、いずれかを組み合わせて接続するようにしてもよい。また、固定無線局である基地局ex107〜ex110を介さずに、各機器が電話網ex104に直接接続されてもよい。
カメラex113はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器である。また、携帯電話は、PDC(Personal Digital Communications)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式、若しくはGSM(Global System for Mobile Communications)方式の携帯電話機、またはPHS(Personal Handyphone System)等であり、いずれでも構わない。
また、ストリーミングサーバex103は、カメラex113から基地局ex109、電話網ex104を通じて接続されており、カメラex113を用いてユーザが送信する符号化処理されたデータに基づいたライブ配信等が可能になる。撮影したデータの符号化処理はカメラex113で行っても、データの送信処理をするサーバ等で行ってもよい。また、カメラ116で撮影した動画データはコンピュータex111を介してストリーミングサーバex103に送信されてもよい。カメラex116はデジタルカメラ等の静止画、動画が撮影可能な機器である。この場合、動画データの符号化はカメラex116で行ってもコンピュータex111で行ってもどちらでもよい。また、符号化処理はコンピュータex111やカメラex116が有するLSIex117において処理することになる。なお、画像符号化・復号化用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な記録媒体である何らかの蓄積メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)に組み込んでもよい。さらに、カメラ付きの携帯電話ex115で動画データを送信してもよい。このときの動画データは携帯電話ex115が有するLSIで符号化処理されたデータである。
このコンテンツ供給システムex100では、ユーザがカメラex113、カメラex116等で撮影しているコンテンツ(例えば、音楽ライブを撮影した映像等)を上記実施の形態同様に符号化処理してストリーミングサーバex103に送信する一方で、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して上記コンテンツデータをストリーム配信する。クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号化することが可能な、コンピュータex111、PDAex112、カメラex113、携帯電話ex114等がある。このようにすることでコンテンツ供給システムex100は、符号化されたデータをクライアントにおいて受信して再生することができ、さらにクライアントにおいてリアルタイムで受信して復号化し、再生することにより、個人放送をも実現可能になるシステムである。
このシステムを構成する各機器の符号化、復号化には上記各実施の形態で示した画像符号化装置あるいは画像復号化装置を用いるようにすればよい。
その一例として携帯電話について説明する。
図12は、上記実施の形態で説明した予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法を用いた携帯電話ex115を示す図である。携帯電話ex115は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex201、CCDカメラ等の映像、静止画を撮ることが可能なカメラ部ex203、カメラ部ex203で撮影した映像、アンテナex201で受信した映像等が復号化されたデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex202、操作キーex204群から構成される本体部、音声出力をするためのスピーカ等の音声出力部ex208、音声入力をするためのマイク等の音声入力部ex205、撮影した動画もしくは静止画のデータ、受信したメールのデータ、動画のデータもしくは静止画のデータ等、符号化されたデータまたは復号化されたデータを保存するための記録メディアex207、携帯電話ex115に記録メディアex207を装着可能とするためのスロット部ex206を有している。記録メディアex207はSDカード等のプラスチックケース内に電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものである。
さらに、携帯電話ex115について図13を用いて説明する。携帯電話ex115は表示部ex202及び操作キーex204を備えた本体部の各部を統括的に制御するようになされた主制御部ex311に対して、電源回路部ex310、操作入力制御部ex304、画像符号化部ex312、カメラインターフェース部ex303、LCD(Liquid Crystal Display)制御部ex302、画像復号化部ex309、多重分離部ex308、記録再生部ex307、変復調回路部ex306及び音声処理部ex305が同期バスex313を介して互いに接続されている。
電源回路部ex310は、ユーザの操作により終話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することによりカメラ付ディジタル携帯電話ex115を動作可能な状態に起動する。
携帯電話ex115は、CPU、ROM及びRAM等でなる主制御部ex311の制御に基づいて、音声通話モード時に音声入力部ex205で集音した音声信号を音声処理部ex305によってディジタル音声データに変換し、これを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して送信する。また携帯電話機ex115は、音声通話モード時にアンテナex201で受信した受信信号を増幅して周波数変換処理及びアナログディジタル変換処理を施し、変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処理し、音声処理部ex305によってアナログ音声信号に変換した後、これを音声出力部ex208を介して出力する。
さらに、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、本体部の操作キーex204の操作によって入力された電子メールのテキストデータは操作入力制御部ex304を介して主制御部ex311に送出される。主制御部ex311は、テキストデータを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して基地局ex110へ送信する。
データ通信モード時に画像データを送信する場合、カメラ部ex203で撮像された画像データをカメラインターフェース部ex303を介して画像符号化部ex312に供給する。また、画像データを送信しない場合には、カメラ部ex203で撮像した画像データをカメラインターフェース部ex303及びLCD制御部ex302を介して表示部ex202に直接表示することも可能である。
画像符号化部ex312は、本願発明で説明した画像符号化装置を備えた構成であり、カメラ部ex203から供給された画像データを上記実施の形態で示した画像符号化装置に用いた符号化方法によって圧縮符号化することにより符号化画像データに変換し、これを多重分離部ex308に送出する。また、このとき同時に携帯電話機ex115は、カメラ部ex203で撮像中に音声入力部ex205で集音した音声を音声処理部ex305を介してディジタルの音声データとして多重分離部ex308に送出する。
多重分離部ex308は、画像符号化部ex312から供給された符号化画像データと音声処理部ex305から供給された音声データとを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変復調回路部ex306でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex301でディジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex201を介して送信する。
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナex201を介して基地局ex110から受信した受信信号を変復調回路部ex306でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部ex308に送出する。
また、アンテナex201を介して受信された多重化データを復号化するには、多重分離部ex308は、多重化データを分離することにより画像データの符号化ビットストリームと音声データの符号化ビットストリームとに分け、同期バスex313を介して当該符号化画像データを画像復号化部ex309に供給すると共に当該音声データを音声処理部ex305に供給する。
次に、画像復号化部ex309は、本願発明で説明した画像復号化装置を備えた構成であり、画像データの符号化ビットストリームを上記実施の形態で示した符号化方法に対応した復号化方法で復号することにより再生動画像データを生成し、これをLCD制御部ex302を介して表示部ex202に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画データが表示される。このとき同時に音声処理部ex305は、音声データをアナログ音声信号に変換した後、これを音声出力部ex208に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まる音声データが再生される。
なお、上記システムの例に限られず、最近は衛星、地上波によるディジタル放送が話題となっており、図14に示すようにディジタル放送用システムにも上記実施の形態の少なくとも画像符号化装置または画像復号化装置のいずれかを組み込むことができる。具体的には、放送局ex409では映像情報の符号化ビットストリームが電波を介して通信または放送衛星ex410に伝送される。これを受けた放送衛星ex410は、放送用の電波を発信し、この電波を衛星放送受信設備をもつ家庭のアンテナex406で受信し、テレビ(受信機)ex401またはセットトップボックス(STB)ex407などの装置により符号化ビットストリームを復号化してこれを再生する。ここで、テレビ(受信機)ex401またはセットトップボックス(STB)ex407などの装置が上記実施形態で説明した画像符号化装置、画像復号化装置を備えていてもよい。また、記録媒体であるCDやDVD等の蓄積メディアex402に記録した符号化ビットストリームを読み取り、復号化する再生装置ex403にも上記実施の形態で示した画像復号化装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex404に表示される。また、ケーブルテレビ用のケーブルex405または衛星/地上波放送のアンテナex406に接続されたセットトップボックスex407内に画像復号化装置を実装し、これをテレビのモニタex408で再生する構成も考えられる。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に画像復号化装置を組み込んでも良い。また、アンテナex411を有する車ex412で衛星ex410からまたは基地局ex107等から信号を受信し、車ex412が有するカーナビゲーションex413等の表示装置に動画を再生することも可能である。
更に、画像信号を上記実施の形態で示した画像符号化装置で符号化し、記録媒体に記録することもできる。具体例としては、DVDディスクex421に画像信号を記録するDVDレコーダや、ハードディスクに記録するディスクレコーダなどのレコーダex420がある。更にSDカードex422に記録することもできる。レコーダex420が上記実施の形態で示した画像復号化装置を備えていれば、DVDディスクex421やSDカードex422に記録した画像信号を再生し、モニタex408で表示することができる。
なお、カーナビゲーションex413の構成は例えば図13に示す構成のうち、カメラ部ex203とカメラインターフェース部ex303、画像符号化部ex312を除いた構成が考えられ、同様なことがコンピュータex111やテレビ(受信機)ex401等でも考えられる。
また、上記携帯電話ex114等の端末は、符号化器・復号化器を両方持つ送受信型の端末の他に、符号化器のみの送信端末、復号化器のみの受信端末の3通りの実装形式が考えられる。
このように、上記実施の形態で示した予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法を上述したいずれの機器・システムに用いることは可能であり、そうすることで、上記実施の形態で説明した効果を得ることができる。
なお、本発明はかかる上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形または修正が可能である。
本発明にかかる予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法により、符号化効率を高めることのできる予測画像生成方法、およびその予測画像生成方法を利用した画像符号化方法および画像復号化方法を提供することができるという効果を有し、蓄積、伝送、通信等における予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法として有用である。
本発明の予測画像生成方法を用いた画像符号化装置のブロック図(実施の形態1) 本発明の画像符号化装置の動作を説明するための模式図(実施の形態1) 本発明の画像符号化装置の動作を説明するための模式図(実施の形態1) 本発明の予測画像生成方法を用いた画像符号化装置のブロック図(実施の形態2) 本発明の画像符号化装置の動作を説明するための模式図(実施の形態2) 本発明の画像符号化装置の動作を説明するための模式図(実施の形態2) 本発明の画像符号化装置の動作を説明するための模式図(実施の形態2) 本発明の予測画像生成方法を用いた画像復号化装置のブロック図(実施の形態3) 本発明の予測画像生成方法を用いた画像復号化装置のブロック図(実施の形態4) 上記各実施の形態の予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法をコンピュータシステムにより実現するためのプログラムを格納するための記録媒体についての説明図(実施の形態5) コンテンツ供給システムの全体構成を示すブロック図(実施の形態6) 予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法を用いた携帯電話の例(実施の形態6) 携帯電話のブロック図(実施の形態6) ディジタル放送用システムの例(実施の形態6) 従来の面内予測方法を説明するための模式図(背景技術)
符号の説明
100 画像符号化装置
101 画面分割部
102 面内予測部
103 メモリ部
104 変換部
105 逆変換部
106 符号列生成部
107 減算部
108 加算部
801 符号列復号部
802 逆変換部
803 面内予測画像取得部
804 メモリ部
805 加算部
Cs コンピュータ・システム
FD フレキシブルディスク
FDD フレキシブルディスクドライブ

Claims (20)

  1. 処理対象画像に含まれる第1の画素群に対し、前記処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または前記処理済みの画像データと前記処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、の任意の位置から、所定の評価基準に基づいて、前記第1の画素群に対する予測画像として第2の画素群を選択する面内予測ステップと、
    前記第1の画素群に対し、前記第2の画素群を前記予測画像として用い、所定の処理を行い、処理済みの第1の画素群を導出する処理ステップと、
    からなることを特徴とする予測画像生成方法。
  2. 処理対象画像を処理対象である第1の画像群に分割する画面分割ステップと、
    前記第1の画像群に対し、前記処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または前記処理済みの画像データと前記処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、の任意の位置から、所定の評価基準に基づいて、前記第1の画素群に対する予測画像として第2の画素群を選択する面内予測ステップと、
    前記第1の画素群と前記第2の画素群との差分画素群を生成する減算ステップと、
    前記差分画素群に対して、変換処理を行い変換係数群に変換する変換ステップと、
    前記変換係数群に対して、逆変換処理を行い逆変換係数群に変換する逆変換ステップと、
    前記逆変換係数群と前記第2の画素群との加算画素群を生成し、前記加算画素群を処理済みの画像データとして導出する加算ステップと、
    前記変換係数群と、前記第1の画素群と前記第2の画素群との画像上での位置ずれ量とを符号列に変換する符号列生成ステップと、
    からなることを特徴とする画像符号化方法。
  3. 前記符号列生成ステップは、前記位置ずれ量を、前記第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に用いた位置ずれ量から生成される予測値を用いて、符号列に変換することを特徴とする、
    請求項2記載の画像符号化方法。
  4. 前記符号列生成ステップは、前記位置ずれ量を確率テーブルを用いた算術符号化により符号化するステップであって、前記第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に用いた位置ずれ量に基づいて前記確率テーブルを切り替えることにより、符号列を生成することを特徴とする、
    請求項2記載の画像符号化方法。
  5. 前記処理対象画像に含まれる第1の画素群に対し、前記処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または前記処理済みの画像データと前記処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、の任意の位置から、所定の評価基準に基づいて、前記第1の画素群に対する第1の予測画像として第2の画素群を選択する第1の面内予測ステップと、
    前記第1の画像群に対し、前記処理済みの画像データ中の所定の位置の画素を用いて、前記第1の画素群に対する第2の予測画像を生成する第2の面内予測ステップと、
    前記第1の予測画像と前記第2の予測画像とから、所定の評価基準に基づいて、予測画像を選択する予測画像選択ステップと、
    前記第1の画素群と前記予測画像選択ステップにより選択された前記予測画像とを用い、所定の処理を行い、処理済みの第1の画素群を導出する処理ステップと、
    からなることを特徴とする予測画像生成方法。
  6. 処理対象画像を処理対象である第1の画像群に分割する画面分割ステップと、
    前記第1の画像群に対し、前記処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または前記処理済みの画像データと前記処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、の任意の位置から、所定の評価基準に基づいて、前記第1の画素群に対する第1の予測画像として第2の画素群を選択する第1の面内予測ステップと、
    前記第1の画像群に対し、前記処理済みの画像データ中の所定の位置の画素を用いて、所定の複数の方法のうちから選択した方法を用いて、前記第1の画素群に対する第2の予測画像を生成する第2の面内予測ステップと、
    前記第1の予測画像と前記第2の予測画像とから、所定の評価基準に基づいて、予測画像を選択する予測画像選択ステップと、
    前記第1の画素群と前記予測画像選択ステップにより選択された前記予測画像との差分画素群を生成する減算ステップと、
    前記差分画素群に対して、変換処理を行い変換係数群に変換する変換ステップと、
    前記変換係数群に対して、逆変換処理を行い逆変換係数群に変換する逆変換ステップと、
    前記逆変換係数群と前記予測画像との加算画素群を生成し、前記加算画素群を処理済みの画像データとして導出する加算ステップと、
    前記変換係数群と、前記予測画像選択ステップで前記第1の予測画像と前記第2の予測画像とのいずれを前記予測画像として選択したかを示す選択情報と、前記予測画像選択ステップで前記第1の予測画像を前記予測画像として選択した場合には、前記第1の画素群と前記第2の画素群の画像上での位置ずれ量とを、前記予測画像選択ステップで前記第2の予測画像を前記予測画像として選択した場合には、前記予測画像を生成した方法を示す情報とを符号列に変換する符号列生成ステップと、
    からなることを特徴とする画像符号化方法。
  7. 前記符号列生成ステップは、確率テーブルを用いた算術符号化により前記選択情報を符号化するステップであって、前記第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に用いた前記選択情報により、前記確率テーブルを切り替えて、符号列を生成することを特徴とする、
    請求項6記載の画像符号化方法。
  8. 前記符号列生成ステップは、前記位置ずれ量を、前記第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に前記第1の予測画像を選択した前記周辺の画像群の位置ずれ量から生成される予測値を用いて、符号列に変換することを特徴とする、
    請求項6記載の画像符号化方法。
  9. 前記符号列生成ステップは、確率テーブルを用いた算術符号化により前記位置ずれ量を符号化するステップであって、前記第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に前記第1の予測画像を選択した前記周辺の画像群の位置ずれ量に基づいて前記確率テーブルを切り替えることにより、符号列を生成することを特徴とする、
    請求項6記載の画像符号化方法。
  10. 前記符号列生成ステップは、前記予測画像を生成した方法を示す情報を、前記第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に前記第2の予測画像を選択した前記周辺の画像群の予測画像を生成した方法を示す情報から生成される予測値を用いて、符号列に変換することを特徴とする、
    請求項6記載の画像符号化方法。
  11. 前記符号列生成ステップは、確率テーブルを用いた算術符号化により前記予測画像を生成した方法を示す情報を符号化するステップであって、前記第1の画像群の周辺の画像群を符号化処理する際に前記第2の予測画像を選択した前記周辺の画像群の予測画像を生成した方法を示す情報に基づいて前記確率テーブルを切り替えることにより、符号列を生成することを特徴とする、
    請求項6記載の画像符号化方法。
  12. 処理対象画像中の処理対象である第1の画像群を復号化するにあたり、入力符号列中から、変換係数群と、前記第1の画素群と前記第1の画像群の面内予測画像群である第2の画素群との画像上での位置ずれ量とを復号化する符号列復号ステップと、
    前記処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または前記処理済みの画像データと前記処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、から、前記位置ずれ量に基づいて、前記第1の画素群に対する予測画像として第2の画素群を取得する面内予測画像取得ステップと、
    前記変換係数群に対して、逆変換処理を行い逆変換係数群に変換する逆変換ステップと、
    前記逆変換係数群と前記第2の画素群との加算画素群を生成し、前記加算画素群を処理済みの画像データとして導出する加算ステップと、
    からなることを特徴とする画像復号化方法。
  13. 前記符号列復号ステップは、前記位置ずれ量を、前記第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に用いた位置ずれ量から生成される予測値を用いて、復号化することを特徴とする、
    請求項12記載の画像復号化方法。
  14. 前記符号列復号ステップは、前記位置ずれ量を確率テーブルを用いた算術符号化により復号化するステップであって、前記第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に用いた位置ずれ量に基づいて前記確率テーブルを切り替えることにより、符号列を復号化することを特徴とする、
    請求項12記載の画像復号化方法。
  15. 処理対象画像中の処理対象である第1の画像群を第1の面内予測画像生成方法または第2の面内予測画像生成方法を用いて符号化した符号列を復号化するにあたり、入力符号列中から、変換係数群と、前記第1の画像群を前記第1の面内予測画像生成方法と前記第2の面内予測画像生成方法とのいずれの方法により予測画像を生成したかについての選択情報と、前記選択情報が第1の面内予測画像生成方法を示している場合には、前記第1の画素群と前記第1の画像群の面内予測画像群である第2の画素群との画像上での位置ずれ量を、前記選択情報が第2の面内予測画像生成方法を示している場合には、予測画像を生成した方法を示す番号情報を復号化する符号列復号ステップと、
    前記選択情報が第1の面内予測画像生成方法を示している場合には、前記処理対象画像内の既に処理済みの画像データ中、または前記処理済みの画像データと前記処理済みの画像データ以外の画像データを所定の補填方法で補填した画像データ中、から、前記位置ずれ量に基づいて、前記第1の画素群に対する予測画像として第2の画素群を取得する第1の面内予測画像取得ステップと、
    前記選択情報が第2の面内予測画像生成方法を示している場合には、前記番号情報に基づいて、前記処理済みの画像データ中の所定の位置の画素を用いて、前記第1の画素群に対する予測画像として第2の画素群を取得する第2の面内予測画像取得ステップと、
    前記変換係数群に対して、逆変換処理を行い逆変換係数群に変換する逆変換ステップと、
    前記逆変換係数群と前記第2の画素群との加算画素群を生成し、前記加算画素群を処理済みの画像データとして導出する加算ステップと、
    からなることを特徴とする画像復号化方法。
  16. 前記符号列復号ステップは、確率テーブルを用いた算術符号化により前記選択情報を復号化するステップであって、前記第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に用いた前記選択情報により、前記確率テーブルを切り替えて、符号列を復号化することを特徴とする、
    請求項15記載の画像復号化方法。
  17. 前記符号列復号ステップは、前記位置ずれ量を、前記第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に前記第1の面内予測画像生成方法を選択した前記周辺の画像群の位置ずれ量から生成される予測値を用いて、復号化することを特徴とする、
    請求項15記載の画像復号化方法。
  18. 前記符号列復号ステップは、確率テーブルを用いた算術符号化により前記位置ずれ量を復号化するステップであって、前記第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に前記第1の面内予測画像生成方法を選択した前記周辺の画像群の位置ずれ量に基づいて前記確率テーブルを切り替えることにより、符号列を復号化することを特徴とする、
    請求項15記載の画像復号化方法。
  19. 前記符号列復号ステップは、前記番号情報を、前記第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に前記第2の面内予測画像生成方法を選択した前記周辺の画像群の予測画像を生成した方法を示す番号情報から生成される予測値を用いて、復号化することを特徴とする、
    請求項15記載の画像復号化方法。
  20. 前記符号列復号ステップでは、確率テーブルを用いた算術符号化により前記予測画像を生成した方法を示す前記番号情報を復号化するステップであって、前記第1の画像群の周辺の画像群を復号化処理する際に前記第2の面内予測画像生成方法を選択した前記周辺の画像群の予測画像を生成した方法を示す番号情報に基づいて前記確率テーブルを切り替えることにより、符号列を復号化することを特徴とする、
    請求項15記載の画像復号化方法。
JP2003398613A 2003-11-28 2003-11-28 予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法 Pending JP2005159947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398613A JP2005159947A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398613A JP2005159947A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005159947A true JP2005159947A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34723416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398613A Pending JP2005159947A (ja) 2003-11-28 2003-11-28 予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005159947A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107777A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 株式会社 東芝 動画像符号化/復号装置
WO2011064990A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 Jvc・ケンウッド・ホールディングス株式会社 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、及び画像復号化方法
WO2011074197A1 (ja) 2009-12-15 2011-06-23 Jvc・ケンウッド・ホールディングス株式会社 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、及び、画像復号化方法
US8149910B2 (en) 2005-11-30 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding/image decoding method and image encoding/image decoding apparatus
CN102957907A (zh) * 2011-08-31 2013-03-06 华为技术有限公司 一种变换块位置信息的获取方法和模块
WO2013029560A1 (zh) * 2011-08-31 2013-03-07 华为技术有限公司 一种获得变换块尺寸的方法和模块

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149910B2 (en) 2005-11-30 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding/image decoding method and image encoding/image decoding apparatus
WO2009107777A1 (ja) * 2008-02-27 2009-09-03 株式会社 東芝 動画像符号化/復号装置
DE112010004586T5 (de) 2009-11-26 2012-11-22 JVC Kenwood Corporation Bildkodierungsgerät, bilddekodierungsgerät, bildkodierungsmethode und bilddekodierungsmethode
WO2011064990A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 Jvc・ケンウッド・ホールディングス株式会社 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、及び画像復号化方法
JP2011114572A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Jvc Kenwood Holdings Inc 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、及び画像復号化方法
US9100664B2 (en) 2009-11-26 2015-08-04 JVC Kenwood Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method, and image decoding method
CN102640496A (zh) * 2009-11-26 2012-08-15 Jvc建伍株式会社 图像编码装置、图像解码装置、图像编码方法及图像解码方法
JP2011129998A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Jvc Kenwood Holdings Inc 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、及び、画像復号化方法
CN102656889A (zh) * 2009-12-15 2012-09-05 Jvc建伍株式会社 图像编码装置、图像解码装置、图像编码方法及图像解码方法
US8606026B2 (en) 2009-12-15 2013-12-10 JVC Kenwood Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method, and image decoding method based on reduced-image displacement vector
WO2011074197A1 (ja) 2009-12-15 2011-06-23 Jvc・ケンウッド・ホールディングス株式会社 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、及び、画像復号化方法
CN102957907A (zh) * 2011-08-31 2013-03-06 华为技术有限公司 一种变换块位置信息的获取方法和模块
WO2013029559A1 (zh) * 2011-08-31 2013-03-07 华为技术有限公司 一种变换块位置信息的获取方法和模块
WO2013029560A1 (zh) * 2011-08-31 2013-03-07 华为技术有限公司 一种获得变换块尺寸的方法和模块
US9338454B2 (en) 2011-08-31 2016-05-10 Tsinghua University Method and apparatus for obtaining size of transform block
US9401031B2 (en) 2011-08-31 2016-07-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and module for acquiring position information of transform block
US9609363B2 (en) 2011-08-31 2017-03-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for obtaining size of transform block
US9866847B2 (en) 2011-08-31 2018-01-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and module for acquiring position information of transform block

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716082B2 (ja) 配信方法
JP4313710B2 (ja) 画像符号化方法および画像復号化方法
JP4641995B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP2005159947A (ja) 予測画像生成方法、画像符号化方法および画像復号化方法
JP2005130417A (ja) 変換符号化方法および変換復号化方法