JP2005158331A - 電気コネクタ装置 - Google Patents

電気コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158331A
JP2005158331A JP2003392267A JP2003392267A JP2005158331A JP 2005158331 A JP2005158331 A JP 2005158331A JP 2003392267 A JP2003392267 A JP 2003392267A JP 2003392267 A JP2003392267 A JP 2003392267A JP 2005158331 A JP2005158331 A JP 2005158331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
connector
fitting
contact
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003392267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4145236B2 (ja
Inventor
Akira Funatsu
章 船津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2003392267A priority Critical patent/JP4145236B2/ja
Priority to US10/990,533 priority patent/US7033199B2/en
Publication of JP2005158331A publication Critical patent/JP2005158331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4145236B2 publication Critical patent/JP4145236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 電気コネクタの金属シャッターを格納するためのスペースが小さい電気コネクタ装置を提供すること等を目的とする。
【解決手段】 第1電気コネクタと第2電気コネクタから成る電気コネクタ装置であって、前記第2電気コネクタは、前記第1電気コネクタとの嵌合時に、前記第1電気コネクタに対して斜め方向から嵌合を開始し、その後、回動されて完全に嵌合され得るようになっており、前記第2電気コネクタは、該第2電気コネクタの接触子を該第2電気コネクタの絶縁ハウジングと自身との間に挟み込むように回動自在に設けられた金属シャッターを有しており、該金属シャッターは、前記第1電気コネクタと前記第2電気コネクタとの嵌合時に前記金属シャッターと前記第2電気コネクタの接触子との間にもぐり込む前記第1電気コネクタの所定部分によって回動されることを特徴とする電気コネクタ装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は、PDAなどの携帯情報端末等に設けられる電気コネクタ装置、更に言えば、相手電気コネクタと斜め方向から嵌合が開始され得る電気コネクタを有した電気コネクタ装置に関する。
特開2003−168527に、この種の従来の電気コネクタ装置の一例が示されている。この従来電気コネクタ装置は、2つの電気コネクタの対で形成されている。便宜上、ここではこれら2つの電気コネクタをそれぞれ、第1電気コネクタと第2電気コネクタと呼ぶ。この従来装置では、挿抜(嵌合及び嵌合解除)の力を低く抑えるために、第1電気コネクタを、第2電気コネクタとの嵌合初期において、第2電気コネクタと斜め方向から嵌合させ、その後、この嵌合部を中心に一方を他方に対して回動させることにより、それらを完全に嵌合させるようになっている。
より詳細には、この従来電気コネクタ装置では、嵌合初期において第1電気コネクタを第2電気コネクタに対して斜めに案内してそれらを斜め嵌合させるため、第2電気コネクタの外壁を第1電気コネクタとの嵌合側に向かって延長させた平らなテーパ−面で形成してある。
また、この従来電気コネクタでは、特に第2電気コネクタの接触子を保護するために、この第2電気コネクタの接触子とこの第2電気コネクタを形成する絶縁ハウジングとの間に比較的大きなシャッターを設けており、第1電気コネクタと第2電気コネクタとの嵌合時には、シャッターを、第1電気コネクタの挿入力によって、第2電気コネクタに設けたコイルスプリングの力に抗して第2電気コネクタの内部へスライドさせて退避させるようになっている。
特開2003−168527
しかしながら、上述した従来電気コネクタの構成によれば、第2電気コネクタのシャッターは、第2電気コネクタの内部にスライド退避されるようになっているため、シャッター全体を収容するような比較的大きな格納スペースを第2電気コネクタの内部に確保することが必要となってしまう。また、第1電気コネクタと第2電気コネクタの嵌合時における斜め嵌合角度が、第2電気コネクタ外壁に設けたテーパー角度によって画一的に定められてしまうことから、自由な嵌合角度で嵌合させることができないといった問題がある。更に、嵌合の最後でのみ端子が接触する構造であるため、クリーニング効果が小さかった。
本願発明はこれらの従来装置における問題点を解決するものであり、電気コネクタの金属シャッターを格納するためのスペースが小さい電気コネクタ装置を提供することを目的とする。また、電気コネクタ同士を任意の角度で斜め嵌合させることができる電気コネクタ装置を提供することを目的とする。更に、クリーニング効果の大きな電気コネクタ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、第1電気コネクタと第2電気コネクタから成る電気コネクタ装置であって、前記第2電気コネクタは、前記第1電気コネクタとの嵌合時に、前記第1電気コネクタに対して斜め方向から嵌合を開始し、その後、回動されて完全に嵌合され得るようになっており、前記第2電気コネクタは、該第2電気コネクタの接触子を該第2電気コネクタの絶縁ハウジングと自身との間に挟み込むように回動自在に設けられた金属シャッターを有しており、該金属シャッターは、前記第1電気コネクタと前記第2電気コネクタとの嵌合時に前記金属シャッターと前記第2電気コネクタの接触子との間にもぐり込む前記第1電気コネクタの所定部分によって回動されることを特徴としている。
また、本発明は、第1電気コネクタと、この第1電気コネクタとの嵌合側に向かって突出する曲線形状のガイド面とこのガイド面の少なくとも一部を形成する前面とを有するガイド凸部を備えた第2電気コネクタと、から成る電気コネクタ装置であって、前記第2電気コネクタは、前記第1電気コネクタとの嵌合時に、前記ガイド凸部の前面と前記第1電気コネクタに設けた嵌合空間を形成するいずれかの内壁との接触を通じて、前記第1電気コネクタの嵌合空間の内部に前記ガイド面の曲線形状に沿って斜め方向から嵌合を開始し、その後、前記接触を通じて回動されて完全に嵌合され得るようになっており、前記第1電気コネクタには、前記第2電気コネクタとの嵌合側に向かって前記嵌合空間の入り口付近にまで延長された接触子が設けられており、該接触子は嵌合方向に対して垂直な方向で弾性変形可能であり、前記第2電気コネクタには、前記第1電気コネクタとの嵌合側に向かって前記ガイド凸部の前面付近にまで延長された接触子が設けられており、前記第1電気コネクタの接触子と前記第2電気コネクタの接触子はそれらの斜め方向からの嵌合の初期から接触することを特徴としている。これにより、スムーズな斜め嵌合を達成することができ、また、第1電気コネクタの接触子と第2電気コネクタの接触子を嵌合の初期から接触させることができ、また、嵌合初期から接触子のいわゆるクリーニング効果が得られる。
また、上記電気コネクタ装置において、前記第2電気コネクタは、該第2電気コネクタの接触子を該第2電気コネクタの絶縁ハウジングと自身との間に挟み込むように回動自在に設けられた金属シャッターを有しており、該金属シャッターは、前記第1電気コネクタと前記第2電気コネクタとの嵌合時に前記金属シャッターと前記第2電気コネクタの接触子との間にもぐり込む前記第1電気コネクタの接触子を支持する接触子支持部材によって回動されるものであってもよい。これにより、金属シャッターに必要なスペースを小さくすることができる。
更に、上記電気コネクタ装置において、前記第2電気コネクタの金属シャッターは、前記第1電気コネクタと前記第2電気コネクタとの嵌合時に前記第1電気コネクタの前記嵌合空間に収容されるものであってもよい。これにより、金属シャッターに必要なスペースを小さくすることができる。
更に、上記電気コネクタ装置において、前記第1電気コネクタを第1部材に固定して設け、前記第2電気コネクタを第2部材に固定して設け、前記第1部材に設けた規制部とこれに対応して前記第2部材の受け入れ部に設けた規制部と係合を通じて、前記第1電気コネクタと前記第2電気コネクタとの間の斜め方向からの初期的な嵌合角度を規制することができるようにされていてもよい。尚、前記第1部材に設けた規制部は凹状矩形溝であり、前記第2部材に設けた規制部は前記嵌合側に向かって先細にされた凸状三角リブであってもよい。これらの規制部により、第1電気コネクタと第2電気コネクタの初期的な斜め嵌合角度を補助的にある程度規制することができる。
また、本発明は、相手電気コネクタとの嵌合側に向かって突出する曲線形状のガイド面とこのガイド面の少なくとも一部を形成する前面とを有するガイド凸部を備えた電気コネクタであって、前記相手電気コネクタとの嵌合時に、前記ガイド凸部の前面と前記相手電気コネクタに設けた嵌合空間を形成するいずれかの内壁との接触を通じて前記相手電気コネクタの嵌合空間の内部に前記ガイド面の曲線形状に沿って斜め方向から嵌合が開始され、その後、前記接触を通じて回動されて完全に嵌合され得ることを特徴としている。
本発明によれば、金属シャッターを回動操作によって退避させるため、大きな格納スペースを必要としない。よって、装置の小型化を図ることができる。また、電気コネクタを嵌合させる際の嵌合角度を任意の斜め角度とすることができる。更に、嵌合の初期から接触子が接触し、回動により摺動することから、大きなクリーニング効果が得られる。さらに、金属製のシャッターが嵌合部を遮蔽するため、EMI的にも有利である。
以下に、添付図面を参照しつつ、本発明の一つの好ましい実施形態による電気コネクタを説明する。
1.使用例
図1、図2に、本発明の電気コネクタの一使用例を示す。図1は、この一使用例における電気コネクタの略中心線断面図、図2は、一部部分拡大図である。
本発明の電気コネクタ1は、雌コネクタ2と雄コネクタ3の対から成る。図1、図2の使用例において、これら雌コネクタ2と雄コネクタ3は、それぞれ、クレイドル4と筐体5に固定した状態で設けられている。
クレイドル4は、例えば樹脂製の一枚の矩形板をその中心付近にて直角に折り曲げることにより、その側面形状がL字を成すように形成されている。クレイドル4は、例えばテーブル6等に山状に載置されて静止状態で用いられる。
一方、筐体5は、例えば樹脂製の1枚の矩形板から形成されている。筐体5は、クレイドル4に対して可動状態で用いられ、静止状態にあるクレイドル4に自由に設置することができる。クレイドル4の底面42には、この筐体5の幅方向における両端を受け入れる筐体受入部40が形成されている(後述する図9乃至図18等によく示されている)。
雌コネクタ2と雄コネクタ3は、これらクレイドル4や筐体5それぞれのいずれか一辺の略中心領域にのみ配置されており、また、これらクレイドル4や可動版にそれぞれ設けられた基板41、51と電気的に接続されている。クレイドル4に筐体5が完全に設置されたとき(図1に示す状態にあるとき(尚、図1と異なり、図2は、クレイドル4と筐体5が完全に設置される前の状態を示している))、雌コネクタ2と雄コネクタ3は完全に嵌合し、この嵌合を通じて、クレイドル4や筐体5に設けた基板41、51は電気的に接続され得る。尚、筐体5がクレイドル4に完全に設置されたとき、クレイドル4の筐体受入40の底面42に設けた凸部43が筐体5の底面52に設けた凹部53に嵌まることにより、それらは互いに係止され得る。
2.雌コネクタ
次に、図3乃至図5を参照して、雌コネクタ2の構成を説明する。図1、図2と異なり、これらの図3乃至図5は、雌コネクタ2を単体で示している。図3は、雌コネクタ2単体の上面図、図4は、その横面図、図5は、図3のA−A線断面図である。
雌コネクタ2は、主に、雌用絶縁ハウジング22と、この雌用絶縁ハウジングに取り付けられる雌端子24と、雌用金属シェル26、金属シャッター28、及びコイルスプリング29から成る。
2−1.雌用絶縁ハウジング
便宜上、ここでは、雌用絶縁ハウジング22を、雄コネクタとの嵌合側にある前方部分210と嵌合側からは離れた位置にある後方部分220とに分けて説明する。
前方部分210は、その上面212において、雌用絶縁ハウジング22の両端部を除いて開放状態とされている。ただし、この開放上面212は、金属シャッター28によって常時開閉自在に閉じた状態とされ得る。開放状態とされていない前方部分210の両端部には、雄コネクタ3と雌コネクタ2の嵌合を助けるガイド凸部213が設けられている。このガイド凸部213は、前方(雄コネクタとの嵌合側)に向かって突出する曲線形状(二次関数曲線に似た形状)のガイド面214を有し、且つ、このガイド面214を形成する所定幅の前面215(R面)を有する。ガイド面214の後方側表面には、金属シャッター28を取り付けるために外部に突出した回転軸216も設けられている。また、この前方部分210の両端部以外の底面には、ガイド凸部213の先端よりも後方に一段下がった状態の半曲面状の下面板状段差部217が形成されている。この下面段差部217の開放上面212には、複数の端子溝218が並列に設けてある。
後方部分220は、前方部分210と異なり、その前方側においては略矩形の筒状を成している。後方部分220は、前方部分210よりも幅広に形成されており、その後方側の両端には基板固定用の螺子穴221が設けてある。これら螺子穴221を形成する両端部は、それらの間に雌端子24の一部を配列するような後端側垂直壁222として後方に延びている。雌用絶縁ハウジング22は、これらの螺子穴221を利用して螺子止め等されて基板41に固定され得る。また、この後方部分220には、前方部分210の端子溝218の対応位置に複数の端子固定溝223が並列に設けられている。
2−2.雌端子
雌端子24は、各部の働きから固定部241、支持部242、弾性変位部243に分けることができる。
固定部241は、半田等によって基板41に固定される部分である。この部分241は、雌用絶縁ハウジング22の後端側垂直壁222の間に配置され、外部に露出した状態で設けられる。
支持部242は、雌用絶縁ハウジング22の端子固定溝に圧入、支持されて雌端子24を雌用絶縁ハウジング22の所定位置に支持する部分である。この部分242は、雌用絶縁ハウジング後方部分220に延長して設けられる。
弾性変位部243は、雌コネクタ2と雄コネクタ3の嵌合時に、雄コネクタ3の雄端子34と弾性接触される部分である。この部分243は、雌用絶縁ハウジング22の端子溝218の上方の変位空間219において、ガイド凸部213の前面215付近にまで延長された状態で自由端で設けてある。弾性変位部243は、雄端子34との接触による弾性変位時には、雄コネクタ3との嵌合方向に対して垂直な方向で変位して、雌用絶縁ハウジング22の端子溝218内に入り込む。尚、弾性変位部243の先端244は、雌コネクタ2の雌端子24との接触が容易になるように、「へ」の字に折り曲げてある。
2−3.雌用金属シェル
雌用金属シェル26は、薄い金属板を折り曲げ、切断等することによって形成される。雌用金属シェル26は、雌用絶縁ハウジング22の一部を覆う、更に言えば、雌用金属シェル26は、雌用絶縁ハウジング22の後方部分220の後方側上面224を、雌用絶縁ハウジング22に設けた2つの螺子穴221にまたがるようにしてその幅方向において覆うと共に、これら2つの螺子穴の後方側面を、雌用絶縁ハウジング22の厚み方向において覆う。特に、厚み方向に覆う部分は、基板41へと突出するような長さまで延長してある。この延長部228は、雌用金属シェル26を基板41のグランド部(図示されていない)と接続され得る。尚、雌用金属シェル26が、雌用絶縁ハウジング22の後方部分220の後方側上面224だけを覆い、その前方側上面225を覆わないのは、金属シャッター28が開位置とされたとき(後述する図10、11等に示されている)に、金属シャッター28と雌用金属シェル26が衝突するのを防止するためである。
2−4.金属シャッター、コイルスプリング
金属シャッター28は、雌用絶縁ハウジング22の前方部分210の開放上面212の上部に、雌用絶縁ハウジング22との間に雌端子24を挟み込む形で回動自在に配置される。金属シャッター28は、この回動操作を通じて、雌端子24が上方に配置された雌用絶縁ハウジング22の開放上面212を自由に開閉できる(図3乃至図5は、金属シャッター28が閉位置にある状態のみを示している)。この回動若しくは開閉動作は、通常は、雌コネクタ2と雄コネクタ3の嵌合時に雄コネクタ3の対応部分との接触を通じて自動的に行われる。雄コネクタ3の対応部分による開動作を容易にするため、金属シャッター28の前方縁280は、上方に向かって多少折り曲げられている。
金属シャッター28の両端を開放上面212を覆う部分に対して垂直に折り曲げることにより、回動アーム部281が設けられている。回動アーム部281は、雌用絶縁ハウジング22のガイド凸部213のガイド面214の後方側を覆う。これらガイド凸部213の後方側側面に設けた回転軸216を、回動アーム部281の回動穴282に取り付けることにより、金属シャッター28を雌用絶縁ハウジング22に回動自在に軸支させることができる。
回動アーム部281と雌用絶縁ハウジング22の間、換言すれば、雌用絶縁ハウジング22の回転軸216の軸周りに、コイルスプリング29が設けてある。金属シャッター28は、このコイルスプリング29の働きによって、開放上面212を常時閉じる力を受ける。金属シャッター28は、コイルスプリング29の力に抗する力を受けない限り閉位置に維持される。これら金属シャッター28とコイルスプリング29の働きにより、開放上面212を常時閉じた状態に維持することにより、開放上面212に露出して設けた雌端子24、特にその弾性変位部243は、常に、外部から電気的且つ物理的に遮蔽され得る。
3.雄コネクタ
図6乃至図8を参照して、雄コネクタの構成を説明する。図3乃至図5と同様に、これらの図は、雄コネクタを単体で示している。図6は、雄コネクタ単体の底面図、図7は、その上面図、図8は、図6のB−B線(中心線)断面図である。
雄コネクタ3は、主に、雄用絶縁ハウジング32と、この雄用絶縁ハウジング32に取り付ける雄端子34と雄用金属シェル36から成る。
3−1.雄用絶縁ハウジング
雄用絶縁ハウジング32は、後方部分310と、この後方部分310の中間付近から前方、即ち、雌コネクタ2との嵌合側に向かって延びる所定幅の板状部分320から成る。
雄用絶縁ハウジング32の後方部分310には、雄端子34を配列、固定するための多数の端子固定穴311(溝)と、雄用金属シェル36を固定するための上段係止溝312及び下段係止溝313が設けられている。図面からは必ずしも明らかではないが、上段係止溝312は、後方部分310の後方壁面314に、雄用絶縁ハウジング32の幅方向にわたって大きな長さ部分で設けられているのに対し、下段係止溝313は、雄用絶縁ハウジング32の後方部分310の前方壁面315に、雄用絶縁ハウジング32の中間付近にのみ、短い長さ部分で設けられている。これら上段係止溝312と下段係止溝313は、雄用金属シェル36の係止片361と係合されて、雄用金属シェル36を雄用絶縁ハウジング32に固定するために使用され得る。尚、後方部分310の後方側の両端部は、それらの間に雄端子34の一部を配列するような後方側垂直壁316として、後方壁面314よりも更に後方へと延びている。
雄用絶縁ハウジング32の板状部分320は、雌コネクタ2との嵌合側に向かって延長するような形で設けられている。その表面には、端子固定穴311の対応位置に多数の端子溝321が形成されている。板状部分320の先端には雄接触子を折り曲げることができるように薄肉部分323が形成されている。
3−2.雄端子
雄端子34は、各部の働きから固定部340と、支持接触部341に分けて考えることができる。
固定部340は、半田等によって基板51に固定される部分である。この部分340は、雄用絶縁ハウジング32の後端側垂直壁316の間に配置され、外部に露出した状態で設けられる。
支持接触部341は、雄用絶縁ハウジング32の後方部分310の端子固定穴311に圧入・固定されるとともに板状部分320の上に配置されて、雄用絶縁ハウジング32の所定位置に雄端子34を支持する部分である。また、支持接触部341は、雌コネクタ2と雄コネクタ3の嵌合時に雌コネクタ2の雌端子24と接触する部分でもある。支持接触部341は、弾性変位し得る雌端子24とは異なり、雌端子24との接触時にも、その位置は固定されたままである。尚、支持接触部341の先端は、雌端子24との接触が容易になるよう、板状部分320の薄肉部分323と対応する形状に折り曲げられている。
3−3.雄用金属シェル
雄用金属シェル36は、薄い金属板を折り曲げ、切断等することによって形成される。雄用金属シェル36は全体として略筒状を成している。更に言えば、雄用金属シェル36は、雄用絶縁ハウジング32の周囲、更に言えば、雄用絶縁ハウジング32の後方部分310と板状部分320それぞれの上面326、左右側面327、及び底面328を覆う。雄用金属シェル36の底面やガイド面214の前方縁360、362は、雌コネクタ2と雄コネクタ3との嵌合時に雌コネクタ2との衝突を防ぐように、外部に向かって折り曲げられている。
雌コネクタ2と雄コネクタ3の嵌合時に雌コネクタ2が収容される嵌合空間363は、雄用金属シェル36と上述した雄用絶縁ハウジング32の後方部分310とによって形成される。嵌合空間363の内部では、雄用絶縁ハウジング32の板状部分320が雌コネクタ2と雄コネクタ3との嵌合側に嵌合空間363の入り口364付近にまで延長された状態で設けられている。
4.動作
図9乃至図13を参照して、雌コネクタ2と雄コネクタ3の嵌合方法の一例を時間順に説明する。嵌合の解除方法について特に説明はしないが、容易に想像できるだろう。尚、以下に例示する嵌合方法は、図1、図2に示した一使用例におけるものに対応する。
図9に示すように筐体5がクレイドル4に斜め上方から接近すると、これに伴って、雄コネクタ3も雌コネクタ2に斜め上方から接近する。
その後、図10に示すように、雌コネクタ2は、雌コネクタ2のガイド凸部213の前面215付近と雄コネクタ3の雄用金属シェル36の上面内壁365との接触を通じて、ガイド凸部213のガイド面214の曲線形状に沿って雄コネクタ3の嵌合空間363へ任意の斜め角度で入り込み、この結果、それらは初期的に斜め嵌合される。また、このとき、雄端子34を支持している雄コネクタ3の板状部分320付近(接触子支持部材)が、薄肉部分323が形成された自身の底面先端324と雌コネクタ2の金属シャッター28の前方縁280との接触を通じて金属シャッター28を上方へと回動させ、金属シャッター28の下側へともぐり込む。尚、回動させた金属シャッター28は、雄コネクタの嵌合空間363の一部、更に言えば、雄コネクタ3の板状部分320と雄用金属シェル36の底面との間の逃げ空間325へと入り込む。
続いて、図11に示すように、雌コネクタ2と雄コネクタ3の初期的な斜め嵌合部を中心として筐体5をクレイドル4に対して回動させることにより、更に言えば、雌コネクタ2のガイド凸部213のガイド面214の曲線形状に応答して雄コネクタ3を雌コネクタ2に対して回動させることにより、雌コネクタ2は雄コネクタ3へスムーズに誘い込まれる。また、このとき、雄コネクタ3の板状部分320は、下方へ回動され、この結果、雌コネクタ2の金属シャッター28はコイルスプリング29の力によって元の位置へ向かって回動される。更に、この回動操作によって、雄コネクタ3の板状部分320に設けた雄端子34の支持接触部341はその先端付近において、雌コネクタ2の雌端子24の弾性変位部243の先端「へ」の字244の頂上付近と弾性接触し得る。この弾性接触は、その後も雄端子34との接触位置をずらしながら、先端「へ」の字244の頂上付近において、雌コネクタ2と雄コネクタ3の嵌合が解除されるまで維持される。明らかなように、この嵌合方法によれば、雄端子34と雌端子24は嵌合初期から互いに接触状態とされることになるから、嵌合初期から接触子のいわゆるクリーニング効果が得られることになる。
図12に示すように、筐体5がクレイドル4に更に接近すると、雄コネクタ3の板状部分320は金属シャッター28と雌端子24の間284に更に深く入り込み、また、雌コネクタ2の金属シャッター28は、コイルスプリング29の力によって更に元の位置へと回動される。最終的に、筐体5がクレイドル4に完全に設置されたとき、図13に示すように、雌コネクタ2と雄コネクタ3は完全に嵌合され、このとき金属シャッター28は回動前の元の位置に完全に戻る。
このように、本願発明によれば、雌コネクタ2のガイド凸部213の前面215付近と雄コネクタ3の雄用金属シェル36の上面内壁365との接触を通じて、雌コネクタ2と雄コネクタ3を初期嵌合させる際の嵌合角度を任意の斜め角度とすることができる。また、ここでは、金属シャッター28が回動操作によって退避されるようになっていることから、金属シャッター28のために大きな格納スペースを必要としない。
尚、上に説明した回動操作を用いずに、雌コネクタ2と雄コネクタ3を直線的にダイレクトに嵌合させることもできる。更に言えば、筐体5の雌コネクタ2をクレイドル4の雄コネクタ3に対し、クレイドル4の底面42に沿って直線方向(図13の矢印A)に接近させて、それらをダイレクト嵌合させることもできる。ただし、このダイレクト嵌合は、回動操作を用いる上述した方法に比べると、雌コネクタ2と雄コネクタ3の間に生ずる挿抜力がかなり大きなものとなってしまう、つまり、挿抜しにくいものとなる。
5.補助構成
次に、図14乃至図18を参照して、雌コネクタ2と雄コネクタ3の嵌合角度を規制するための補助構成を説明する。ここで図14乃至図18は、図9乃至図13に示した嵌合状態にそれぞれ対応していると考えてよい。
この補助構成では、筐体5の幅方向両端の外壁(図14乃至図18には一端側しか示されていない)にそれぞれ、凹状矩形溝54が設けてあり、これに対応して、クレイドル4の筐体受入部40の両側内壁47に、筐体5の凹状矩形溝54に所定の角度で入り込む凸状三角リブ44が設けてある。ここで、凸状三角リブ44の上面45は平坦に形成されており、一方、その底面46は、筐体5の斜め嵌合を可能とするために嵌合側に向かって斜めに先細に切られている。これら凹状矩形溝54と凸状三角リブ44を設けることにより、筐体5とクレイドル4の嵌合角度、更に言えば、雌コネクタ2と雄コネクタ3の嵌合角度を、図14乃至図18に示す方法で補助的に規制することができる。ただし、凹状矩形溝54や凸状三角リブ44は、あくまで補助的な構成であって、雄コネクタ3と雌コネクタ2の嵌合角度は、主として、雌コネクタ2のガイド凸部213の前面215付近と雄コネクタ3の雄用金属シェル36の上面内壁365との接触を通じて決定することができる。
6.その他
上の実施形態では、一使用例としてクレイドルや筐体を用いた例を示したが、クレイドルや筐体は必ずしも必要なものではない。また、上の実施形態では、雌端子のみを弾性変位可能としたが、雄端子を弾性変位可能としてもよいし、それらの双方を弾性変位可能としてもよい。
本発明は、初期的に斜め嵌合させる様々な電気コネクタに応用することができる。
本発明の電気コネクタの一使用例における電気コネクタの略中心線断面図である。 本発明の電気コネクタの一使用例における一部部分拡大図である。 雌コネクタの上面図である。 雌コネクタの横面図である。 雌コネクタの図3のA−A線断面図である。 雄コネクタの底面図である。 雄コネクタの上面図である。 図6のB−B線(中心線)断面図である。 雌コネクタと雄コネクタの嵌合方法の一例を説明する図であって、嵌合状態を時間順に示した図である。 雌コネクタと雄コネクタの嵌合方法の一例を説明する図であって、嵌合状態を時間順に示した図である。 雌コネクタと雄コネクタの嵌合方法の一例を説明する図であって、嵌合状態を時間順に示した図である。 雌コネクタと雄コネクタの嵌合方法の一例を説明する図であって、嵌合状態を時間順に示した図である。 雌コネクタと雄コネクタの嵌合方法の一例を説明する図であって、嵌合状態を時間順に示した図である。 雌コネクタと雄コネクタの嵌合角度を規制するための補助構成を説明する図であって、嵌合状態を時間順に示す図である。 雌コネクタと雄コネクタの嵌合角度を規制するための補助構成を説明する図であって、嵌合状態を時間順に示す図である。 雌コネクタと雄コネクタの嵌合角度を規制するための補助構成を説明する図であって、嵌合状態を時間順に示す図である。 雌コネクタと雄コネクタの嵌合角度を規制するための補助構成を説明する図であって、嵌合状態を時間順に示す図である。 雌コネクタと雄コネクタの嵌合角度を規制するための補助構成を説明する図であって、嵌合状態を時間順に示す図である。
符号の説明
2 雌コネクタ
3 雄コネクタ
4 クレイドル
5 筐体
22 雌用絶縁ハウジング
24 雌端子
26 雌用金属シェル
28 金属シャッター
29 コイルスプリング
32 雄用絶縁ハウジング
34 雄端子
36 雄用金属シェル
215 前面
213 ガイド凸部
214 ガイド面
320 板状部分
363 嵌合空間
364 入り口
365 上面内壁

Claims (7)

  1. 第1電気コネクタと第2電気コネクタから成る電気コネクタ装置であって、前記第2電気コネクタは、前記第1電気コネクタとの嵌合時に、前記第1電気コネクタに対して斜め方向から嵌合を開始し、その後、回動されて完全に嵌合され得るようになっており、前記第2電気コネクタは、該第2電気コネクタの接触子を該第2電気コネクタの絶縁ハウジングと自身との間に挟み込むように回動自在に設けられた金属シャッターを有しており、該金属シャッターは、前記第1電気コネクタと前記第2電気コネクタとの嵌合時に前記金属シャッターと前記第2電気コネクタの接触子との間にもぐり込む前記第1電気コネクタの所定部分によって回動されることを特徴とする電気コネクタ装置。
  2. 第1電気コネクタと、この第1電気コネクタとの嵌合側に向かって突出する曲線形状のガイド面とこのガイド面の少なくとも一部を形成する前面とを有するガイド凸部を備えた第2電気コネクタと、から成る電気コネクタ装置であって、前記第2電気コネクタは、前記第1電気コネクタとの嵌合時に、前記ガイド凸部の前面と前記第1電気コネクタに設けた嵌合空間を形成するいずれかの内壁との接触を通じて、前記第1電気コネクタの嵌合空間の内部に前記ガイド面の曲線形状に沿って斜め方向から嵌合を開始し、その後、前記接触を通じて回動されて完全に嵌合され得るようになっており、前記第1電気コネクタには、前記第2電気コネクタとの嵌合側に向かって前記嵌合空間の入り口付近にまで延長された接触子が設けられており、該接触子は嵌合方向に対して垂直な方向で弾性変形可能であり、前記第2電気コネクタには、前記第1電気コネクタとの嵌合側に向かって前記ガイド凸部の前面付近にまで延長された接触子が設けられており、前記第1電気コネクタの接触子と前記第2電気コネクタの接触子はそれらの斜め方向からの嵌合の初期から接触することを特徴とする電気コネクタ装置。
  3. 請求項2記載の電気コネクタ装置において、前記第2電気コネクタは、該第2電気コネクタの接触子を該第2電気コネクタの絶縁ハウジングと自身との間に挟み込むように回動自在に設けられた金属シャッターを有しており、該金属シャッターは、前記第1電気コネクタと前記第2電気コネクタとの嵌合時に前記金属シャッターと前記第2電気コネクタの接触子との間にもぐり込む前記第1電気コネクタの接触子を支持する接触子支持部材によって回動される電気コネクタ装置。
  4. 請求項3記載の電気コネクタにおいて、前記第2電気コネクタの金属シャッターは、前記第1電気コネクタと前記第2電気コネクタとの嵌合時に前記第1電気コネクタの前記嵌合空間に収容される電気コネクタ装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の電気コネクタ装置において、前記第1電気コネクタは第1部材に固定して設けられており、前記第2電気コネクタは第2部材に固定して設けられており、前記第1部材に設けた規制部とこれに対応して前記第2部材の受け入れ部に設けた規制部と係合を通じて、前記第1電気コネクタと前記第2電気コネクタとの間の斜め方向からの初期的な嵌合角度を規制する電気コネクタ装置。
  6. 請求項5記載の電気コネクタ装置において、前記第1部材に設けた規制部は凹状溝であり、前記第2部材に設けた規制部は前記嵌合側に向かって先細にされた凸状リブである電気コネクタ装置。
  7. 相手電気コネクタとの嵌合側に向かって突出する曲線形状のガイド面とこのガイド面の少なくとも一部を形成する前面とを有するガイド凸部を備えた電気コネクタであって、前記相手電気コネクタとの嵌合時に、前記ガイド凸部の前面と前記相手電気コネクタに設けた嵌合空間を形成するいずれかの内壁との接触を通じて、前記相手電気コネクタの嵌合空間の内部に前記ガイド面の曲線形状に沿って斜め方向から嵌合が開始され、その後、前記接触を通じて回動されて完全に嵌合され得ることを特徴とする電気コネクタ。
JP2003392267A 2003-11-21 2003-11-21 電気コネクタ装置 Expired - Fee Related JP4145236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392267A JP4145236B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 電気コネクタ装置
US10/990,533 US7033199B2 (en) 2003-11-21 2004-11-18 Electrical connector apparatus with metal shell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392267A JP4145236B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 電気コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158331A true JP2005158331A (ja) 2005-06-16
JP4145236B2 JP4145236B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34587513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392267A Expired - Fee Related JP4145236B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 電気コネクタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7033199B2 (ja)
JP (1) JP4145236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719305B1 (ja) * 2010-08-27 2011-07-06 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7156678B2 (en) * 2005-04-07 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Printed circuit connector assembly
US7374429B2 (en) * 2005-04-26 2008-05-20 3M Innovative Properties Company Connector assembly
US7815471B2 (en) * 2008-08-01 2010-10-19 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Rotatable electrical interconnection device
JP5443934B2 (ja) * 2009-10-06 2014-03-19 ヤマハ株式会社 接続機器
TWM405736U (en) * 2010-11-30 2011-06-21 Bing Xu Prec Co Ltd Connector and connector assembly
JP6360445B2 (ja) * 2015-01-26 2018-07-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6350876B2 (ja) * 2015-06-18 2018-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69132489T2 (de) * 1990-01-31 2001-04-05 Otter Controls Ltd., Buxton Verbesserungen in Bezug auf elektrische Geräte
US5066241A (en) * 1990-06-18 1991-11-19 Eastman Kodak Company Electrical connector apparatus for use with an integrated circuit card
FR2703844B1 (fr) * 1993-04-09 1995-05-24 Sepm Connecteur électrique et plus particulièrement connecteur de charge.
JP2800637B2 (ja) * 1993-06-24 1998-09-21 株式会社セガ・エンタープライゼス カートリッジ接続機構付き電子装置及びカートリッジ
GB2335460B (en) * 1998-03-18 2002-04-10 Nokia Mobile Phones Ltd A holder for a portable electronic device
US6113409A (en) * 1998-10-05 2000-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Connecting apparatus for cartridge of learning device
JP3981942B2 (ja) 2001-11-27 2007-09-26 モレックス インコーポレーテッド 電気コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719305B1 (ja) * 2010-08-27 2011-07-06 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
WO2012026153A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP2012049002A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Iriso Electronics Co Ltd コネクタ
US9105997B2 (en) 2010-08-27 2015-08-11 Iriso Electronics Co., Ltd. Connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20050112928A1 (en) 2005-05-26
US7033199B2 (en) 2006-04-25
JP4145236B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1677391B1 (en) Electrical connector having shutter
CN100476477C (zh) 带有闸门的光连接器
JP3099102U (ja) コネクタ
JP4515516B2 (ja) コネクタ装置
JP2007095594A (ja) 平型ケーブル用電気コネクタ
JP2004165046A (ja) 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP2003332000A (ja) ジャック
US7147505B2 (en) Connector assembly with strain relief member
US20100003849A1 (en) Electronic apparatus and connector
JP2008027593A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2004022286A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP4145236B2 (ja) 電気コネクタ装置
JP2004349239A (ja) 全平面フレキシブル基板コネクタ
JPH1167336A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2003077585A (ja) ケーブルコネクタ
JP2009009876A (ja) レバー嵌合式コネクタ
JP2009069494A (ja) 通信機器の筐体
TWI229476B (en) Electrical connector
JP2005085670A (ja) レバー式コネクタ
JP6328689B2 (ja) 係止手段を備えたコネクタ装置及びこれに用いるコネクタ
JP2007172840A (ja) ハウジング嵌合構造
JP4228978B2 (ja) コネクタ
JP4285311B2 (ja) コネクタ
JP5422144B2 (ja) Fpc/ffcコネクタ
JP2008041309A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees