JP2005157894A - Information processor, and method and program for providing service environment - Google Patents

Information processor, and method and program for providing service environment Download PDF

Info

Publication number
JP2005157894A
JP2005157894A JP2003397851A JP2003397851A JP2005157894A JP 2005157894 A JP2005157894 A JP 2005157894A JP 2003397851 A JP2003397851 A JP 2003397851A JP 2003397851 A JP2003397851 A JP 2003397851A JP 2005157894 A JP2005157894 A JP 2005157894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
setting information
dad
environment
kanako
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003397851A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Motonori Nakamura
元徳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003397851A priority Critical patent/JP2005157894A/en
Publication of JP2005157894A publication Critical patent/JP2005157894A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor which can be made significantly convenient when used by a plurality of users at the same time. <P>SOLUTION: A hard disk recorder 1 initially stores in a hard disk drive 4 setting information for a user "dad" and a user "Kanako" that is used when the user "dad" and the user "Kanako" log in at the same time, in addition to setting information for each user that is used when the user "dad", the user "Kanako", and a user "Mom" log in individually. When the user "dad" and the user "Kanako" log in at the same time, a process is implemented according to the setting information for the users "dad" and "Kanako", whereby a service environment for both users "dad" and "Kanako" is provided. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は情報処理装置、利用環境提供方法及び利用環境提供プログラムに関し、例えば、複数ユーザが同時に1台の情報処理装置を利用する場合に適用して好適なものである。   The present invention relates to an information processing apparatus, a use environment providing method, and a use environment providing program, and is suitable for application when, for example, a plurality of users use one information processing apparatus at the same time.

近年、様々なユーザによって1台の情報処理装置が入れ替わり立ち代わり使用される状況が多々想定されることから、そのとき使用するユーザに応じた設定で動作するようになされた情報処理装置が普及しつつある。   In recent years, there are many situations in which a single information processing apparatus is replaced and used by various users, and information processing apparatuses configured to operate with settings according to the user used at that time are becoming widespread. is there.

例えばこのような情報処理装置として次のようなものが提案されている。すなわち情報処理装置は、そのとき使用するユーザの音声が入力されると、入力された音声によってそのユーザを特定する。そしてこの情報処理装置は、記憶部に予め記憶されている複数種類の環境設定情報のうち、当該特定したユーザ用の環境設定情報に従って処理を実行することにより、当該ユーザ専用の利用環境を提供し得るようになされている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−305596公報
For example, the following is proposed as such an information processing apparatus. That is, when the voice of the user to be used at that time is input, the information processing apparatus specifies the user by the input voice. The information processing apparatus executes a process according to the specified environment setting information for the user among a plurality of types of environment setting information stored in advance in the storage unit, thereby providing a use environment dedicated to the user. (See, for example, Patent Document 1).
JP 2000-305596 A

しかしながらこのような情報処理装置が、複数ユーザによって同時に利用される場合、ある一のユーザ専用の利用環境を、他の全てのユーザが一緒に利用することになってしまう。このときこの利用環境が、当該一のユーザにとって非常に使用しやすくても、当該他の全てのユーザにとって使用しづらい場合が考えられ、このような場合には、情報処理装置の使い勝手が著しく低下してしまう問題があった。   However, when such an information processing apparatus is used by a plurality of users at the same time, all other users will use a certain user-specific usage environment together. At this time, even if this usage environment is very easy for the one user, it may be difficult to use for all the other users. In such a case, the usability of the information processing apparatus is significantly reduced. There was a problem.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、複数ユーザによって同時に利用される際の使い勝手を格段と向上させることができる情報処理装置、利用環境提供方法及び利用環境提供プログラムを提案しようとするものである。   The present invention has been made in consideration of the above points, and intends to propose an information processing apparatus, a use environment providing method, and a use environment providing program that can dramatically improve the usability when used simultaneously by a plurality of users. To do.

かかる課題を解決するため本発明においては、情報処理装置において、外部から音声信号が入力される音声信号入力手段と、音声信号入力手段を介して入力された音声信号に基づいて当該音声信号に対応するユーザを認識するユーザ認識手段と、各ユーザごとに設定された環境設定情報と、複数ユーザごとに設定された環境設定情報とを記憶しておく設定情報記憶手段と、ユーザ認識手段によって一のユーザを認識した場合、当該一のユーザに対応する環境設定情報に従って処理を実行することにより当該一のユーザ専用の利用環境を提供し、ユーザ認識手段によって複数ユーザを認識した場合、当該複数ユーザに対応する環境設定情報に従って処理を実行することにより当該複数ユーザ共用の利用環境を提供する処理実行手段とを設けるようにした。   In order to solve such a problem, in the present invention, in the information processing apparatus, an audio signal input unit to which an audio signal is input from the outside, and the audio signal based on the audio signal input through the audio signal input unit User recognizing means for recognizing a user who performs the operation, setting information storage means for storing environment setting information set for each user, and environment setting information set for each of a plurality of users, and user recognizing means When a user is recognized, a processing environment according to the environment setting information corresponding to the one user is executed to provide a usage environment dedicated to the one user. When a plurality of users are recognized by the user recognition unit, Processing execution means for providing a usage environment shared by a plurality of users by executing processing according to corresponding environment setting information; It was.

また本発明においては、情報処理装置の利用環境提供方法において、外部から音声信号が入力される音声信号入力ステップと、音声信号入力ステップで入力された音声信号に基づいて当該音声信号に対応するユーザを認識するユーザ認識ステップと、ユーザ認識ステップによって一のユーザを認識した場合、所定の設定情報記憶手段に記憶されている複数の環境設定情報のうち当該一のユーザに対応する環境設定情報に従って処理を実行することにより当該一のユーザ専用の利用環境を提供し、ユーザ認識ステップによって複数ユーザを認識した場合、設定情報記憶手段に記憶されている複数の環境設定情報のうち当該複数ユーザに対応する環境設定情報に従って処理を実行することにより当該複数ユーザ共用の利用環境を提供する処理実行ステップとを設けるようにした。   According to the present invention, in the method for providing an environment for using an information processing apparatus, an audio signal input step in which an audio signal is input from the outside, and a user corresponding to the audio signal based on the audio signal input in the audio signal input step When a user is recognized by the user recognition step and the user recognition step, processing is performed according to the environment setting information corresponding to the one user among the plurality of environment setting information stored in the predetermined setting information storage unit When a plurality of users are recognized by the user recognition step, the corresponding environment is set among the plurality of environment setting information stored in the setting information storage unit. Process execution that provides a shared environment for multiple users by executing the process according to the environment setting information It was to be provided and the step.

さらに本発明においては、情報処理装置に対して実行させるための利用環境提供プログラムにおいて、外部から音声信号が入力される音声信号入力ステップと、音声信号入力ステップで入力された音声信号に基づいて当該音声信号に対応するユーザを認識するユーザ認識ステップと、ユーザ認識ステップによって一のユーザを認識した場合、所定の設定情報記憶手段に記憶されている複数の環境設定情報のうち当該一のユーザに対応する環境設定情報に従って処理を実行することにより当該一のユーザ専用の利用環境を提供し、ユーザ認識ステップによって複数ユーザを認識した場合、設定情報記憶手段に記憶されている複数の環境設定情報のうち当該複数ユーザに対応する環境設定情報に従って処理を実行することにより当該複数ユーザ共用の利用環境を提供する処理実行ステップとを設けるようにした。   Furthermore, in the present invention, in the use environment providing program for causing the information processing apparatus to execute, the audio signal input step in which an audio signal is input from the outside, and the audio signal input in the audio signal input step A user recognition step for recognizing a user corresponding to an audio signal, and when one user is recognized by the user recognition step, corresponds to the one user among a plurality of environment setting information stored in predetermined setting information storage means When a plurality of users are recognized by the user recognition step by providing a use environment dedicated to the one user by executing the process according to the environment setting information, among the plurality of environment setting information stored in the setting information storage unit By executing the process according to the environment setting information corresponding to the multiple users, It was provided a process execution step of providing a usage environment.

この結果この情報処理装置によれば、複数ユーザによって同時に利用される場合に、当該複数ユーザ共用の利用環境を提供することができる。   As a result, according to this information processing apparatus, when used by a plurality of users at the same time, it is possible to provide a multi-user shared use environment.

本発明によれば、情報処理装置は、複数ユーザによって同時に利用される場合、当該複数ユーザ共用の利用環境を提供することができるので、この結果、複数ユーザによって同時に利用される際の使い勝手を格段と向上させることができる。   According to the present invention, when the information processing apparatus is simultaneously used by a plurality of users, the information processing apparatus can provide a usage environment shared by the plurality of users. And can be improved.

以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(1)ハードディスクレコーダの構成
図1において1はハードディスクレコーダを示し、CPU(Central Processing Unit)2は、ROM(Read Only Memory)3又はハードディスクドライブ4に予め格納されている基本プログラム等の各種プログラムを、RAM(Random Access Memory)5に適宜読み出してこれを実行することにより、テレビ番組の録画/再生処理、話者認識処理、音声認識処理等の各種処理を実行するようになされている。
(1) Configuration of Hard Disk Recorder In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a hard disk recorder. A CPU (Central Processing Unit) 2 stores various programs such as a basic program stored in a ROM (Read Only Memory) 3 or a hard disk drive 4 in advance. Then, various processes such as a TV program recording / playback process, a speaker recognition process, a voice recognition process, and the like are executed by appropriately reading out and executing this in a RAM (Random Access Memory) 5.

例えば、ユーザにより操作入力部6を介して現在放送中のテレビ番組のチャンネルを選局する選局操作が行われると、当該選局操作の内容を表す操作情報が入力処理部7を介してCPU2に入力される。これに応じてCPU2は、当該操作情報に基づいてチューナ部8を制御することにより、かかる選局操作に応じたテレビ番組の放送波を復調し、この結果得られた映像データを表示処理部9へ送出する。このとき表示処理部9は、当該映像データに基づくテレビ番組の映像を、液晶ディスプレイ等からなる表示部10に表示する。   For example, when a channel selection operation for selecting a channel of a television program currently being broadcast is performed via the operation input unit 6 by the user, operation information representing the contents of the channel selection operation is transmitted to the CPU 2 via the input processing unit 7. Is input. In response to this, the CPU 2 controls the tuner unit 8 based on the operation information to demodulate the broadcast wave of the television program corresponding to the channel selection operation, and displays the video data obtained as a result as the display processing unit 9. To send. At this time, the display processing unit 9 displays the video of the television program based on the video data on the display unit 10 including a liquid crystal display.

また、ユーザにより操作入力部6を介してテレビ番組を録画するための録画操作が行われると、当該録画操作の内容を表す操作情報が入力処理部7を介してCPU2に入力される。これに応じてCPU2は、当該操作情報に基づいてチューナ部8を制御することにより、かかる録画操作に応じたテレビ番組の放送波を復調し、この結果得られた映像データをハードディスクドライブ4に記録する。   When a user performs a recording operation for recording a television program via the operation input unit 6, operation information representing the content of the recording operation is input to the CPU 2 via the input processing unit 7. In response to this, the CPU 2 controls the tuner unit 8 based on the operation information to demodulate the broadcast wave of the television program corresponding to the recording operation, and records the resulting video data on the hard disk drive 4. To do.

また、ユーザにより操作入力部6を介してハードディスクドライブ4に記録されている映像データを再生するための映像データ再生操作が行われると、当該映像データ再生操作の内容を表す操作情報が入力処理部7を介してCPU2に入力される。これに応じてCPU2は、当該操作情報に従ってハードディスクドライブ4から再生する映像データを読み出し、これを表示処理部9へ送出する。このとき表示処理部9は、当該映像データに基づくテレビ番組の映像を表示部10に表示する。   When the user performs a video data playback operation for playing back video data recorded on the hard disk drive 4 via the operation input unit 6, operation information representing the content of the video data playback operation is input to the input processing unit. 7 is input to the CPU 2. In response to this, the CPU 2 reads the video data to be reproduced from the hard disk drive 4 according to the operation information, and sends it to the display processing unit 9. At this time, the display processing unit 9 displays the video of the television program based on the video data on the display unit 10.

また、ユーザにより操作入力部6を介して音楽CD(Compact Disc)を再生するためのCD再生操作が行われると、当該CD再生操作の内容を表す操作情報が入力処理部7を介してCPU2に入力される。これに応じてCPU2は、当該操作情報に従ってメディアドライブ部11に挿入されている音楽CDから音楽データを読み出し、これを音楽データ処理部12へ送出する。このとき音楽データ処理部12は、当該音楽データに基づく音楽をスピーカ13から出力する。   When the user performs a CD playback operation for playing a music CD (Compact Disc) via the operation input unit 6, operation information representing the content of the CD playback operation is sent to the CPU 2 via the input processing unit 7. Entered. In response to this, the CPU 2 reads out music data from the music CD inserted in the media drive unit 11 according to the operation information, and sends it to the music data processing unit 12. At this time, the music data processing unit 12 outputs music based on the music data from the speaker 13.

また、ユーザにより操作入力部6を介して電子メールを受信するためのメール受信操作が行われると、当該メール受信操作が行われたことを示す操作情報が入力処理部7を介してCPU2に入力される。これに応じてCPU2は、インターネット通信処理部14及びネットワークインターフェース15を制御して、インターネットNT1におけるメールサーバ(図示せず)にアクセスし、このメールサーバから当該ユーザ宛の電子メールを取得する。   When a user performs a mail receiving operation for receiving an e-mail via the operation input unit 6, operation information indicating that the mail receiving operation has been performed is input to the CPU 2 via the input processing unit 7. Is done. In response to this, the CPU 2 controls the Internet communication processing unit 14 and the network interface 15 to access a mail server (not shown) in the Internet NT1, and acquires an e-mail addressed to the user from this mail server.

ところで本実施の形態のハードディスクレコーダ1は、ユーザの音声がマイクロフォン16及び音声データ処理部17を順次介して音声データとして入力されると、この音声データに基づいて話者認識処理を実行することにより、当該ユーザが誰であるかを特定し得るようになされている。   By the way, when the user's voice is input as voice data through the microphone 16 and the voice data processing unit 17 in sequence, the hard disk recorder 1 of the present embodiment executes speaker recognition processing based on the voice data. The user can be identified.

この話者認識処理としては、例えば特開2002−372992公報に開示されているような手法が適用できる。因みにこの手法では、エンロール/トレーニングフェーズと適用フェーズとが設けられている。このエンロール/トレーニングフェーズにおいては、ユーザの音声の特徴を予め識別音声データとして所定のデータベースに登録する。そしてこの後の適用フェーズにおいて、ユーザの音声が音声データとして入力されると、この入力された音声データがデータベースに登録されている識別音声データに基づいて評価され、この結果、かかるユーザが誰であるかを識別するようになされている。   As this speaker recognition processing, for example, a technique as disclosed in JP-A-2002-372992 can be applied. Incidentally, in this method, an enrollment / training phase and an application phase are provided. In this enrollment / training phase, the user's voice characteristics are registered in advance in a predetermined database as identification voice data. In the subsequent application phase, when the user's voice is input as voice data, the input voice data is evaluated based on the identification voice data registered in the database. As a result, who is the user? It is made to identify whether there is.

さらに本実施の形態のハードディスクレコーダ1は、マイクロフォン16及び音声データ処理部17を介して入力されたユーザの音声データに対して音声認識処理を実行することにより、当該ユーザが発した音声の内容も認識し得るようにもなされている。   Furthermore, the hard disk recorder 1 according to the present embodiment performs voice recognition processing on the voice data of the user input via the microphone 16 and the voice data processing unit 17, thereby also obtaining the content of the voice uttered by the user. It is made to be able to recognize.

なおここから以下では、説明の便宜上、このハードディスクレコーダ1が、ユーザ「お父さん」、ユーザ「お母さん」、ユーザ「かなこ」の3人によって利用されることを前提として説明を行う。   In the following description, for the sake of convenience of explanation, the hard disk recorder 1 will be described on the assumption that the user “dad”, the user “mother”, and the user “Kanako” are used.

(2)録画予約処理
ユーザ「お父さん」によって録画予約の設定が行われる場合を一例として、ハードディスクレコーダ1で実行される録画予約処理の手順RT1(図2)を説明する。
(2) Recording Reservation Process The procedure RT1 (FIG. 2) of the recording reservation process executed by the hard disk recorder 1 will be described by taking as an example a case where a recording reservation is set by the user “dad”.

ユーザ「お父さん」によってハードディスクレコーダ1の筐体に設けられた電源ボタンが操作されると、CPU2はステップSP1において所定の起動処理を実行し、ログイン画面(図示せず)を表示部10に表示する。   When the power button provided on the housing of the hard disk recorder 1 is operated by the user “dad”, the CPU 2 executes a predetermined activation process in step SP 1 and displays a login screen (not shown) on the display unit 10. .

このログイン画面では、ハードディスクレコーダ1をこれから利用するユーザに対し、何らかの音声を発せさせるように促すメッセージが表示される。これを受けてユーザ「お父さん」が何らかの音声をマイクロフォン16に向かって発することにより、当該音声に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2は続くステップSP2へ進み、入力された音声データについて話者認識処理を実行し、これによりマイクロフォン16に向かって音声を発したユーザが「お父さん」であることを認識する。   On this login screen, a message prompting the user who will use the hard disk recorder 1 to emit some sound is displayed. In response to this, the user “dad” utters some sound toward the microphone 16, and when sound data corresponding to the sound is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 proceeds to the next step SP 2, and the input sound A speaker recognition process is performed on the data, thereby recognizing that the user who uttered the voice toward the microphone 16 is “dad”.

次にCPU2はステップSP3へ進み、ハードディスクドライブ4に予め記憶されている複数種類の設定情報のうち、ステップSP2で認識したユーザ「お父さん」用の設定情報を読み出し、これに従って画面表示処理を実行することにより、図3に示すような「お父さん」専用の初期メニュー画面SC1を表示する。   Next, the CPU 2 proceeds to step SP3, reads out the setting information for the user “dad” recognized in step SP2 from among a plurality of types of setting information stored in advance in the hard disk drive 4, and executes the screen display process according to this. As a result, the initial menu screen SC1 dedicated to “dad” as shown in FIG. 3 is displayed.

このようにしてユーザ(この場合、「お父さん」)は、パスワードやID等を操作入力部6を介して入力しなくても、何らかの音声をマイクロフォン16に向かって発するだけで、ハードディスクレコーダ1にログインすることができる。そしてユーザ「お父さん」がログインしたときハードディスクレコーダ1は、「お父さん」用の設定情報に従って画面表示処理を実行することにより、「お父さん」専用の初期メニュー画面SC1を表示して、ユーザ「お父さん」専用の利用環境を提供するようになされている。   In this way, the user (in this case, “dad”) logs in to the hard disk recorder 1 only by uttering some sound toward the microphone 16 without inputting a password, ID, or the like via the operation input unit 6. can do. When the user “dad” logs in, the hard disk recorder 1 executes the screen display process according to the setting information for “dad”, thereby displaying the initial menu screen SC1 dedicated to “dad” and dedicated to the user “dad”. It is designed to provide a usage environment.

因みにこの「お父さん」用の設定情報には、ユーザ「お父さん」が自分で予め設定した壁紙の種類やメニューの表示順序等が示されている。これにより、この「お父さん」用の設定情報に基づいて表示された初期メニュー画面SC1には、ユーザ「お父さん」の嗜好に応じた壁紙が表示され、またユーザ「お父さん」の使いやすい順序で各種メニューが表示されるようになされている。   Incidentally, the setting information for “Dad” indicates the type of wallpaper, the menu display order, and the like that the user “Dad” has set in advance. Thus, on the initial menu screen SC1 displayed based on the setting information for “Dad”, a wallpaper according to the preference of the user “Dad” is displayed, and various menus are arranged in an order in which the user “Dad” is easy to use. Is displayed.

ここで本実施の形態の場合、このハードディスクレコーダ1のハードディスクドライブ4に対しては、「お父さん」用の設定情報だけでなく、「お母さん」用の設定情報や「かなこ」用の設定情報など、各ユーザごとの設定情報も予め記憶されており、またこれに加えて、「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報も予め記憶されている。この「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報には、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」が共同で予め設定した壁紙の種類やメニューの表示順序等が示されている。   Here, in the case of the present embodiment, not only the setting information for “dad” but also the setting information for “mom”, the setting information for “Kanako”, and the like for the hard disk drive 4 of the hard disk recorder 1. Setting information for each user is also stored in advance, and in addition, setting information for “dad” and “Kanako” is also stored in advance. The setting information for “Dad” and “Kanako” indicates the type of wallpaper, the menu display order, and the like preset in advance by the user “Dad” and the user “Kanako”.

続いて、表示部10に「お父さん」専用の初期メニュー画面SC1が表示された状態で、ユーザ「お父さん」が音声「1を選択」をマイクロフォン16に向かって発することにより、当該音声「1を選択」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP4へ進み、入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「お父さん」から音声「1を選択」が発せられたことを認識する。かくしてCPU2は、初期メニュー画面SC1に表示されている複数のメニューのうち、メニュー「1.録画予約の設定」がユーザ「お父さん」によって選択されたことを認識する。   Subsequently, while the initial menu screen SC1 dedicated to “dad” is displayed on the display unit 10, the user “dad” utters the voice “select 1” toward the microphone 16 to select the voice “1”. Is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 proceeds to step SP4 and executes the speaker recognition process and the voice recognition process on the input voice data, so that the user “dad” Recognize that “Select 1” was issued. Thus, the CPU 2 recognizes that the user “Dad” has selected the menu “1. Recording reservation setting” among the plurality of menus displayed on the initial menu screen SC1.

これを受けてCPU2はステップSP5へ進み、録画予約を設定するための録画予約設定画面(図示せず)を表示する。この録画予約設定画面では、ユーザ「お父さん」に対し、録画予約するテレビ番組のチャンネル番号や放送時間帯等を指定するための音声を、マイクロフォン16に向かって発するように促すメッセージが表示される。   In response to this, the CPU 2 proceeds to step SP5 and displays a recording reservation setting screen (not shown) for setting a recording reservation. On this recording reservation setting screen, a message prompting the user “dad” to emit a sound for designating a channel number, a broadcast time zone, and the like of a television program to be reserved for recording toward the microphone 16 is displayed.

これを受けてユーザ「お父さん」が、マイクロフォン16に向かってチャンネル番号や放送時間帯等を指定する音声を発することにより、当該音声に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、これに応じてCPU2はステップSP6へ進み、入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行し、これによりユーザ「お父さん」の音声によって指定されたチャンネル番号や放送時間帯等を認識し、当該認識結果に基づいて録画予約を設定する。   In response to this, when the user “dad” utters a voice specifying a channel number, a broadcast time zone, and the like toward the microphone 16, and voice data corresponding to the voice is input to the hard disk recorder 1, In response, the CPU 2 proceeds to step SP6 and executes speaker recognition processing and voice recognition processing on the input voice data, thereby recognizing the channel number and broadcast time zone specified by the voice of the user “dad”. Then, a recording reservation is set based on the recognition result.

やがて、録画予約が設定されたテレビ番組の放送開始時刻に至ったとき、CPU2はステップSP7へ進んで、録画処理を開始することにより、ユーザ「お父さん」所望のテレビ番組を録画し始める。そしてCPU2は、この録画処理が終了したとき、当該録画したテレビ番組の放送日及びタイトルを、「お父さん」用の設定情報に追記すると共に、「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報にも追記する。   Eventually, when the broadcast start time of the television program for which the recording reservation is set is reached, the CPU 2 proceeds to step SP7, and starts recording the desired television program by starting the recording process. When the recording process is completed, the CPU 2 adds the broadcast date and title of the recorded TV program to the setting information for “dad” and also adds to the setting information for “dad” and “Kanako”. To do.

このようにしてハードディスクレコーダ1は、ユーザ「お父さん」の録画予約設定に応じたテレビ番組を録画し得るようになされている。   In this way, the hard disk recorder 1 can record a television program according to the recording reservation setting of the user “dad”.

(3)再生権限設定処理
次に、図4(図2との対応部分に同一符号を付す)に示すフローチャートを用いて、再生権限設定処理の手順RT2を説明する。因みにこの再生権限設定処理とは、例えば、ユーザ「お父さん」の録画予約設定に応じて録画したテレビ番組(以下適宜、これを録画済テレビ番組とも呼ぶ)の映像データを再生する権限を、ユーザ「かなこ」等の各ユーザに対して設定するための処理である。
(3) Reproduction Authority Setting Process Next, the reproduction authority setting process RT2 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. 4 (the same reference numerals are assigned to the corresponding parts in FIG. 2). Incidentally, the reproduction authority setting process is, for example, an authority to reproduce video data of a TV program recorded in accordance with the recording reservation setting of the user “dad” (hereinafter also referred to as a recorded TV program as appropriate). This is a process for setting each user such as “Kanako”.

例えば、ハードディスクレコーダ1の表示部10にログイン画面が表示された状態で(ステップSP1)、ユーザ「お父さん」がログインするための音声を発すると、これに応じてハードディスクレコーダ1は話者認識処理を実行してユーザ「お父さん」を認識し(ステップSP2)、図3に示す「お父さん」専用の初期メニュー画面SC1を表示する(ステップSP3)。続いてユーザ「お父さん」が音声「2を選択」をマイクロフォン16に向かって発し、これに応じてハードディスクレコーダ1は話者認識処理及び音声認識処理を実行してユーザ「お父さん」からの音声の内容を把握すると(ステップSP4)、ハードディスクレコーダ1は表示部10に図5に示すような「お父さん」専用の録画済テレビ番組一覧画面SC2を表示する(ステップSP10)。   For example, when the login screen is displayed on the display unit 10 of the hard disk recorder 1 (step SP1) and the user “dad” utters a voice for logging in, the hard disk recorder 1 performs speaker recognition processing accordingly. This is executed to recognize the user “dad” (step SP2), and the initial menu screen SC1 dedicated to “dad” shown in FIG. 3 is displayed (step SP3). Subsequently, the user “dad” utters the voice “select 2” toward the microphone 16, and in response to this, the hard disk recorder 1 executes speaker recognition processing and voice recognition processing, and the content of the voice from the user “dad”. (Step SP4), the hard disk recorder 1 displays the recorded TV program list screen SC2 dedicated to “dad” as shown in FIG. 5 on the display unit 10 (step SP10).

この「お父さん」専用の録画済テレビ番組一覧画面SC2には、ユーザ「お父さん」による録画予約設定に応じて録画された過去1週間分のテレビ番組のタイトルが一覧表示されている。   The recorded TV program list screen SC2 dedicated to “Dad” displays a list of TV program titles recorded for the past week recorded according to the recording reservation setting by the user “Dad”.

この録画済テレビ番組一覧画面SC2が表示部10に表示された状態で、ユーザ「お父さん」がマイクロフォン16に向かって音声「1を共有」を発することにより、当該音声「1を共有」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP11へ進んで、当該入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「お父さん」から音声「1を共有」が発せられたことを認識する。そしてCPU2は、当該認識結果に基づいて、録画済テレビ番組一覧画面SC2の「1」番欄にそのタイトルが表示されている録画済テレビ番組「ニュースステータス」の映像データを再生することができる再生権限を、ユーザ「かなこ」及び「お母さん」にも与えるようにするための、権限付与処理を実行する。   In a state where the recorded TV program list screen SC2 is displayed on the display unit 10, the user “dad” utters the voice “share 1” toward the microphone 16 to correspond to the voice “share 1”. When the voice data is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 proceeds to step SP11 and executes the speaker recognition process and the voice recognition process for the input voice data, so that the voice “1” is received from the user “dad”. Recognize that "Shared" was issued. Based on the recognition result, the CPU 2 can reproduce the video data of the recorded television program “News Status” whose title is displayed in the “1” column of the recorded television program list screen SC2. An authority grant process is executed to give the authority to the users “Kanako” and “Mom”.

この権限付与処理においては、ユーザ「お父さん」だけでなく、ユーザ「かなこ」及び「お母さん」にも、録画済テレビ番組「ニュースステータス」の映像データを再生させ得るようにする旨を、「お父さん」用の設定情報、「かなこ」用の設定情報、「お母さん」用の設定情報、「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報のそれぞれに、書き込むようになされている。   In this authorization process, not only the user “Dad” but also the users “Kanako” and “Mom” can reproduce the video data of the recorded TV program “News Status”. The setting information for “Kanako”, the setting information for “Mom”, the setting information for “Dad”, and the setting information for “Kanako” are written respectively.

続いてCPU2はステップSP12へ進み、図6に示すように、当該書き込み後の「お父さん」用の設定情報に基づいて更新した新たな録画済テレビ番組一覧画面SC3を表示する。この録画済テレビ番組一覧画面SC3においては、録画済テレビ番組「ニュースステータス」のタイトルと対応付けられて、他のユーザ(この場合、ユーザ「かなこ」及びユーザ「お母さん」)も録画済テレビ番組「ニュースステータス」の映像データを再生させることが可能であることを表す文字情報「共有」が表示される。   Subsequently, the CPU 2 proceeds to step SP12 and displays a new recorded TV program list screen SC3 updated based on the setting information for “dad” after the writing, as shown in FIG. In the recorded TV program list screen SC3, other users (in this case, the user “Kanako” and the user “Mom”) are also associated with the title of the recorded TV program “News Status”. Character information “Shared” indicating that the video data of “News Status” can be reproduced is displayed.

また、図6に示す「お父さん」専用の録画済テレビ番組一覧画面SC3が表示部10に表示された状態で、例えばユーザ「お父さん」がマイクロフォン16に向かって音声「2をかなこと共有」を発することにより、当該音声「2をかなこと共有」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP13へ進んで、入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「お父さん」から音声「2をかなこと共有」が発せられたことを認識する。そしてCPU2は、当該認識結果に基づいて、録画済テレビ番組一覧画面SC3の「2」番欄にそのタイトルが表示されている録画済テレビ番組「サッカーEリーグ」の映像データを再生することができる再生権限を、ユーザ「かなこ」にも与えるようにするための、権限付与処理を実行する。   In the state where the recorded TV program list screen SC3 dedicated to “dad” shown in FIG. 6 is displayed on the display unit 10, for example, the user “dad” utters the voice “Share Kana 2” toward the microphone 16. As a result, when the voice data corresponding to the voice “Kana 2 sharing” is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 proceeds to step SP 13 to perform speaker recognition processing and voice recognition processing on the input voice data. By executing the above, it is recognized that the voice “Share Kana 2” is issued from the user “dad”. Based on the recognition result, the CPU 2 can reproduce the video data of the recorded television program “Soccer E-League” whose title is displayed in the “2” column of the recorded television program list screen SC3. An authority grant process is executed to give the reproduction authority to the user “Kanako”.

この権限付与処理においては、ユーザ「かなこ」にも録画済テレビ番組「サッカーEリーグ」の映像データを再生させ得るようにする旨を、「かなこ」用の設定情報、「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報のそれぞれに、書き込むようになされている。   In this authorization process, the setting information for “Kanako”, “Dad”, and “Kanako” indicate that the video data of the recorded television program “Soccer E-League” can also be played back by the user “Kanako”. Each setting information is written.

続いてCPU2はステップSP14へ進み、図7に示すように、当該書き込み後の「お父さん」用の設定情報に基づいて更新した新たな録画済テレビ番組一覧画面SC4を表示する。この録画済テレビ番組一覧画面SC4においては、録画済テレビ番組「サッカーEリーグ」のタイトルと対応付けられて、ユーザ「かなこ」も録画済テレビ番組「サッカーEリーグ」の映像データを再生させることが可能であることを表す文字情報「かなこと共有」が表示される。   Subsequently, the CPU 2 proceeds to step SP14, and displays a new recorded TV program list screen SC4 updated based on the setting information for “dad” after the writing, as shown in FIG. In this recorded TV program list screen SC4, the user “Kanako” can also reproduce the video data of the recorded TV program “Soccer E League” in association with the title of the recorded TV program “Soccer E League”. Character information “Kana and share” indicating that it is possible is displayed.

さらに、図7に示す「お父さん」専用の録画済テレビ番組一覧画面SC4が表示部10に表示された状態で、例えばユーザ「お父さん」がマイクロフォン16に向かって音声「3を個人」を発することにより、当該音声「3を個人」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP15へ進んで、入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「お父さん」から音声「3を個人」が発せられたことを認識する。そしてCPU2は、当該認識結果に基づいて、録画済テレビ番組一覧画面SC4の「3」番欄にそのタイトルが表示されている録画済テレビ番組「エイリアンの世界5」の映像データを再生することができる再生権限を、ユーザ「お父さん」だけで占有するようにするための、権限付与処理を実行する。   Further, in a state where the recorded TV program list screen SC4 dedicated to “dad” shown in FIG. 7 is displayed on the display unit 10, for example, the user “dad” utters the voice “3 to the individual” toward the microphone 16. When the voice data corresponding to the voice “3 as an individual” is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 proceeds to step SP15 and executes speaker recognition processing and voice recognition processing on the input voice data. Thus, it is recognized that the voice “3 is an individual” is issued from the user “dad”. Based on the recognition result, the CPU 2 can reproduce the video data of the recorded television program “Alien World 5” whose title is displayed in the “3” column of the recorded television program list screen SC4. An authority grant process is executed so that only the user “dad” can occupy the reproduction authority that can be played.

この権限付与処理においては、ユーザ「お父さん」だけが録画済テレビ番組「エイリアンの世界5」の映像データを再生し得るようにする旨を、「お父さん」用の設定情報、「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報のそれぞれに、書き込むようになされている。   In this authorization process, the fact that only the user “Dad” can play the video data of the recorded TV program “Alien World 5” is set information for “Dad”, “Dad” and “Kanako”. "Is written in each of the setting information for". "

そしてCPU2はステップSP16へ進み、図8に示すように、当該書き込み後の「お父さん」用の設定情報に基づいて更新した新たな録画済テレビ番組一覧画面SC5を表示する。この録画済テレビ番組一覧画面SC5においては、録画済テレビ番組「エイリアンの世界5」のタイトルと対応付けられて、ユーザ「お父さん」だけが録画済テレビ番組「エイリアンの世界5」の映像データを再生させることが可能であることを表す文字情報「個人」が表示される。   Then, the CPU 2 proceeds to step SP16, and displays a new recorded TV program list screen SC5 updated based on the setting information for “dad” after the writing, as shown in FIG. In this recorded TV program list screen SC5, only the user “dad” reproduces the video data of the recorded TV program “Alien World 5” in association with the title of the recorded TV program “Alien World 5”. Character information “individual” indicating that it can be displayed is displayed.

このようにしてユーザ「お父さん」は、ユーザ「お父さん」自身の録画予約設定に応じて録画されたテレビ番組の映像データについての再生権限を、ユーザ「お母さん」及び「かなこ」と共有するようにしたり、ユーザ「かなこ」のみと共有するようにしたりする等、任意に設定することができる。   In this way, the user “dad” can share the playback authority for the video data of the TV program recorded according to the recording reservation setting of the user “dad” with the users “mom” and “kanako”. It can be arbitrarily set such as sharing with only the user “Kanako”.

この結果、例えばユーザ「かなこ」がこのハードディスクレコーダ1に対してログインし、「かなこ」専用の録画済テレビ番組一覧画面を表示するようにするための音声をマイクロフォン16に向かって順次発すると、これに応じてCPU2は、「かなこ」用の設定情報に基づいて、図9に示すような「かなこ」専用の録画済テレビ番組一覧画面SC6を表示部10に表示する。この「かなこ」専用の録画済テレビ番組一覧画面SC6には、ユーザ「お父さん」によってユーザ「かなこ」にも再生権限が設定された、録画済テレビ番組「ニュースステータス」及び「サッカーEリーグ」のタイトルが表示される。   As a result, for example, when the user “Kanako” logs in to the hard disk recorder 1 and sequentially emits sound for displaying the recorded TV program list screen dedicated to “Kanako” toward the microphone 16, In response to this, the CPU 2 displays a recorded TV program list screen SC6 dedicated to “Kanako” as shown in FIG. 9 on the display unit 10 based on the setting information for “Kanako”. In the recorded TV program list screen SC6 dedicated to “Kanako”, the titles of the recorded TV programs “News Status” and “Soccer E-League”, for which the user “Dad” has also set the reproduction authority for the user “Kanako”. Is displayed.

(4)映像データ再生処理
次に、図10(図4との対応部分に同一符号を付す)に示すフローチャートを用いて、録画済テレビ番組の映像データを再生する映像データ再生処理の手順RT3について説明する。
(4) Video Data Reproduction Process Next, the procedure RT3 of the video data reproduction process for reproducing the video data of the recorded television program will be described with reference to the flowchart shown in FIG. explain.

例えば、ハードディスクレコーダ1の表示部10にログイン画面が表示された状態で(ステップSP1)、ユーザ「お父さん」がログインするための音声を発すると、これに応じてハードディスクレコーダ1は話者認識処理を実行してユーザ「お父さん」を認識し(ステップSP2)、図3に示すような「お父さん」専用の初期メニュー画面SC1を表示する(ステップSP3)。続いてユーザ「お父さん」が音声「2を選択」をマイクロフォン16に向かって発し、これに応じてハードディスクレコーダ1は話者認識処理及び音声認識処理を実行してユーザ「お父さん」の選択したメニューを認識すると(ステップSP4)、ハードディスクレコーダ1は表示部10に図8に示すような「お父さん」専用の録画済テレビ番組一覧画面SC5を表示する(ステップSP20)。   For example, when the login screen is displayed on the display unit 10 of the hard disk recorder 1 (step SP1) and the user “dad” utters a voice for logging in, the hard disk recorder 1 performs speaker recognition processing accordingly. This is executed to recognize the user “dad” (step SP2), and an initial menu screen SC1 dedicated to “dad” as shown in FIG. 3 is displayed (step SP3). Subsequently, the user “dad” utters the voice “select 2” to the microphone 16, and in response to this, the hard disk recorder 1 executes the speaker recognition process and the voice recognition process, and selects the menu selected by the user “dad”. Upon recognition (step SP4), the hard disk recorder 1 displays a recorded TV program list screen SC5 dedicated to “dad” as shown in FIG. 8 on the display unit 10 (step SP20).

そして、ユーザ「お父さん」が音声「1を再生」をマイクロフォン16に対して発することにより、当該音声「1を再生」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP21へ進み、当該入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「お父さん」から音声「1を再生」が発せられたことを認識する。次にCPU2は、当該認識結果に基づいて、録画済テレビ番組一覧画面SC5の「1」番欄にそのタイトルが表示されている録画済テレビ番組「ニュースステータス」の映像データを再生する再生処理を実行することにより、録画済テレビ番組「ニュースステータス」の映像を表示部10に表示する。   When the user “dad” utters the sound “play 1” to the microphone 16 and the sound data corresponding to the sound “play 1” is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 goes to step SP21. Then, by executing the speaker recognition process and the voice recognition process for the input voice data, it is recognized that the voice “play 1” is issued from the user “dad”. Next, based on the recognition result, the CPU 2 performs a reproduction process for reproducing the video data of the recorded television program “News Status” whose title is displayed in the “1” column of the recorded television program list screen SC5. By executing, the video of the recorded television program “news status” is displayed on the display unit 10.

このようにしてユーザ「お父さん」は、ユーザ「お父さん」に再生権限が与えられている録画済テレビ番組「ニュースステータス」の映像データを、「お父さん」専用の利用環境(つまり、「お父さん」専用の録画済テレビ番一覧画面SC5)から再生することができる。   In this way, the user “Dad” uses the video data of the recorded TV program “News Status” to which the user “Dad” is authorized to play, the usage environment dedicated to “Dad” (that is, “Dad” only It can be reproduced from the recorded TV number list screen SC5).

一方、このハードディスクレコーダ1は、ユーザ「お父さん」に再生権限が与えられていない録画済テレビ番組の映像データ(例えば、ユーザ「かなこ」のみが再生権限を有する録画済テレビ番組「井藤家の食卓」の映像データ(図9参照))のタイトルを、「お父さん」専用の録画済テレビ番組一覧画面SC5には表示しない。このようにしてハードディスクレコーダ1においては、ユーザ「お父さん」専用の利用環境から、ユーザ「お父さん」に再生権限のない録画済テレビ番組の映像データを、再生し得ないようになされている。   On the other hand, the hard disk recorder 1 uses video data of a recorded television program for which the user “dad” is not given the reproduction authority (for example, a recorded television program “Ito family table” for which only the user “Kanako” has the reproduction authority). Is not displayed on the recorded TV program list screen SC5 dedicated to “dad”. In this way, in the hard disk recorder 1, video data of a recorded television program for which the user “dad” does not have the playback authority cannot be played from the usage environment dedicated to the user “dad”.

ところで、かかる録画済テレビ番組「ニュースステータス」の再生処理が終了して、例えばユーザ「かなこ」もこのハードディスクレコーダ1を利用する状況になったとき、ユーザ「お父さん」は音声「追加ログイン」をマイクロフォン16に向かって発することにより、当該音声「追加ログイン」に対応する音声データをハードディスクレコーダ1に対して入力する。このときCPU2はステップSP22へ進み、当該入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「お父さん」から音声「追加ログイン」が発せられたことを認識する。   By the way, when the reproduction process of the recorded TV program “News Status” is finished and, for example, the user “Kanako” also uses the hard disk recorder 1, the user “Dad” uses the voice “Additional Login” as a microphone. The voice data corresponding to the voice “additional login” is input to the hard disk recorder 1. At this time, the CPU 2 proceeds to step SP22 and executes speaker recognition processing and voice recognition processing on the input voice data, thereby recognizing that the voice “additional login” is issued from the user “dad”.

これに応じてCPU2はステップSP23へ進み、現在ログインしているユーザ「お父さん」に加えて、他のユーザも追加的にログインさせるための追加ログイン画面(図示せず)を表示部10に表示する。   In response to this, the CPU 2 proceeds to step SP23 and displays an additional login screen (not shown) on the display unit 10 for additionally logging in other users in addition to the currently logged-in user “dad”. .

この追加ログイン画面では、新たにログインするユーザに対し、何らかの音声を発せさせるように促すメッセージが表示される。これを受けてユーザ「かなこ」が何らかの音声をマイクロフォン16に向かって発することにより、当該音声に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2は続くステップSP24へ進み、入力された音声データに基づいて話者認識処理を実行し、これによりマイクロフォン16に対して音声を発したユーザが「かなこ」であることを認識する。   On this additional login screen, a message prompting the newly logged-in user to make some sound is displayed. In response to this, when the user “Kanako” utters some sound toward the microphone 16 and the sound data corresponding to the sound is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 proceeds to the next step SP24 to input the sound. A speaker recognition process is executed based on the data, thereby recognizing that the user who has spoken the microphone 16 is “Kanako”.

次にCPU2はステップSP25へ進み、ハードディスクドライブ4に予め記憶されている「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報を読み出し、これに従って画面表示処理を実行することにより、図11に示すような「お父さん」及び「かなこ」共用の初期メニュー画面SC7を表示部10に表示する。   Next, the CPU 2 proceeds to step SP25, reads the setting information for “dad” and “Kanako” stored in advance in the hard disk drive 4, and executes the screen display processing in accordance with the setting information, as shown in FIG. An initial menu screen SC7 shared by “Dad” and “Kanako” is displayed on the display unit 10.

このようにユーザ「お父さん」が既にログインしている状態で、ユーザ「かなこ」が追加的にログインすると、ハードディスクレコーダ1は、「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報に従って画面表示処理を実行することにより、「お父さん」及び「かなこ」共用の初期メニュー画面SC7を表示して、ユーザ「お父さん」及び「かなこ」共用の利用環境を提供するようになされている。   When the user “Dad” has already logged in and the user “Kanako” additionally logs in, the hard disk recorder 1 executes the screen display process according to the setting information for “Dad” and “Kanako”. Accordingly, the initial menu screen SC7 shared with “Dad” and “Kanako” is displayed to provide a use environment shared with the users “Dad” and “Kanako”.

また本実施の形態の場合、この「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報については、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」が共同で予め設定したものである。これによりこの「お父さん」及び「かなこ」共用の初期メニュー画面SC7においては、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」の両方の嗜好に応じた壁紙や、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」の両方にとって使いやすい順番で並べられた各種メニューが表示されるようになされている。   In the case of the present embodiment, the setting information for “dad” and “Kanako” is jointly set in advance by the user “dad” and the user “Kanako”. As a result, in the initial menu screen SC7 shared with “Dad” and “Kanako”, both the wallpaper according to the preferences of both the user “Dad” and the user “Kanako” and both the user “Dad” and the user “Kanako” are displayed. Various menus arranged in an easy-to-use order are displayed.

そして、ユーザ「お父さん」又はユーザ「かなこ」がマイクロフォン16に向かって音声「1を選択」を発することにより、当該音声「1を選択」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP26へ進み、入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「お父さん」又は「かなこ」によって音声「1を選択」が発せられたことを認識する。この認識結果に応じてCPU2は、初期メニュー画面SC7に表示されている複数メニューのうちのメニュー「1.録画済テレビ番組の一覧」が、ユーザ「お父さん」又は「かなこ」によって選択されたと判断する。   Then, when the user “dad” or the user “Kanako” utters the sound “select 1” toward the microphone 16, the sound data corresponding to the sound “select 1” is input to the hard disk recorder 1. The CPU 2 proceeds to step SP26 and executes speaker recognition processing and voice recognition processing on the input voice data, thereby recognizing that the user “dad” or “kanako” has issued the voice “select 1”. To do. In accordance with the recognition result, the CPU 2 determines that the menu “1. List of recorded TV programs” among the plurality of menus displayed on the initial menu screen SC7 has been selected by the user “dad” or “Kanako”. .

これを受けてCPU2はステップSP27へ進み、図12に示すような、「お父さん」及び「かなこ」共用の録画済テレビ番組一覧画面SC8を表示部10に表示する。この「お父さん」及び「かなこ」共用の録画済テレビ番組一覧画面SC8には、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」が共に再生権限を有する録画済テレビ番組(つまり、「ニュースステータス」と「サッカーEリーグ」)のタイトルが表示されると共に、ユーザ「お父さん」又はユーザ「かなこ」の何れか一方のみが再生権限を有する録画済テレビ番組(つまり、「エイリアンの世界5」と「井藤家の食卓」)のタイトルが網掛けされた状態で表示される。   In response to this, the CPU 2 proceeds to step SP27, and displays a recorded TV program list screen SC8 shared by “Dad” and “Kanako” as shown in FIG. In the recorded TV program list screen SC8 shared by “Dad” and “Kanako”, recorded TV programs (that is, “News Status” and “Soccer E”, to which both the user “Dad” and the user “Kanako” have reproduction authority) are displayed. The title of “League”) is displayed, and a recorded TV program that only one of the user “Dad” or the user “Kanako” is authorized to play (that is, “Alien World 5” and “Ito Family Table”) ) Titles are shaded.

例えば、ユーザ「お父さん」又はユーザ「かなこ」の何れかがマイクロフォン16に向かって音声「1を再生」を発することにより、当該音声「1を再生」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP28へ進み、入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「お父さん」又はユーザ「かなこ」の何れかから音声「1を再生」が発せられたことを認識する。次にCPU2は、当該認識結果に基づいて、録画済テレビ番組一覧画面SC8の「1」番欄にそのタイトルが表示されている録画済テレビ番組「ニュースステータス」の映像データを再生する再生処理を実行することにより、録画済テレビ番組「ニュースステータス」の映像を表示部10に表示する。   For example, when either the user “dad” or the user “Kanako” utters the sound “play 1” toward the microphone 16, the sound data corresponding to the sound “play 1” is input to the hard disk recorder 1. Then, the CPU 2 proceeds to step SP28 and executes the speaker recognition process and the voice recognition process on the input voice data, thereby reproducing the voice “1” from either the user “dad” or the user “Kanako”. Recognize that has been issued. Next, based on the recognition result, the CPU 2 performs a reproduction process for reproducing the video data of the recorded television program “News Status” whose title is displayed in the “1” column of the recorded television program list screen SC8. By executing, the video of the recorded television program “news status” is displayed on the display unit 10.

このように「お父さん」及び「かなこ」共用の利用環境(つまり、「お父さん」及び「かなこ」共用の録画済テレビ番組一覧画面SC8)においては、ユーザ「お父さん」又はユーザ「かなこ」のどちらでも、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」の両方に再生権限が与えられている録画済テレビ番組の映像データを、再生することができるようになされている。   In this way, in the usage environment shared by “Dad” and “Kanako” (that is, recorded TV program list screen SC8 shared by “Dad” and “Kanako”), either the user “Dad” or the user “Kanako” Video data of a recorded television program to which both the user “dad” and the user “Kanako” are given the playback authority can be played back.

ところで、例えばユーザ「かなこ」がマイクロフォン16に向かって音声「3を再生」を発することにより、当該音声「3を再生」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP29へ進み、入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「かなこ」によって音声「3を再生」が発せられたことを認識する。このときCPU2は、「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報を参照して、録画済テレビ番組一覧画面SC8の「3」番欄にそのタイトルが表示されている録画済テレビ番組「エイリアンの世界5」の映像データの再生権限が、ユーザ「かなこ」に与えられていないことを確認すると、当該再生権限を有するユーザ「お父さん」に許可を求めるための許可要求画面(図示せず)を表示する。   By the way, for example, when the user “Kanako” utters the sound “play 3” toward the microphone 16 and the sound data corresponding to the sound “play 3” is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 executes step SP29. Then, the speaker recognition process and the voice recognition process are executed on the input voice data, thereby recognizing that the voice “play 3” is issued by the user “Kanako”. At this time, the CPU 2 refers to the setting information for “Dad” and “Kanako”, and the recorded television program “Alien World” whose title is displayed in the “3” column of the recorded television program list screen SC8. When it is confirmed that the user “Kanako” is not authorized to reproduce the video data “5”, a permission request screen (not shown) for requesting permission from the user “dad” who has the reproduction authority is displayed. .

この許可要求画面には、ユーザ「お父さん」に対し、録画済テレビ番組「エイリアンの世界5」の映像データの再生を許可するための音声を発するように要求するメッセージが表示される。これを受けてユーザ「お父さん」が再生を許可するための音声をマイクロフォン16に向かって発することにより、当該音声に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2は続くステップSP30へ進み、入力された音声データに基づいて話者認識処理と音声認識処理とを実行し、これによりユーザ「お父さん」によって録画済テレビ番組「エイリアンの世界5」の映像データの再生が許可されたことを認識する。   On this permission request screen, a message for requesting the user “dad” to make a sound for permitting the reproduction of the video data of the recorded television program “Alien World 5” is displayed. In response to this, the user “dad” utters a sound for permitting reproduction to the microphone 16, and when sound data corresponding to the sound is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 proceeds to the subsequent step SP 30. The speaker recognition process and the voice recognition process are executed on the basis of the input voice data, thereby confirming that the reproduction of the video data of the recorded television program “Alien World 5” is permitted by the user “dad”. recognize.

そしてCPU2はステップSP31へ進み、再生が許可された録画済テレビ番組「エイリアンの世界5」の映像データを再生する再生処理を実行することにより、録画済テレビ番組「エイリアンの世界5」の映像を表示部10に表示する。   Then, the CPU 2 proceeds to step SP31 and executes a reproduction process for reproducing the video data of the recorded television program “Alien World 5” which is permitted to be reproduced, thereby reproducing the video of the recorded TV program “Alien World 5”. It is displayed on the display unit 10.

このようにこのハードディスクレコーダ1においては、ユーザ「お父さん」が再生権限を有し、かつ、ユーザ「かなこ」に再生権限が与えられていない録画済テレビ番組については、ユーザ「お父さん」の許可なしでは再生できず、また同じように、ユーザ「かなこ」が再生権限を有し、かつ、ユーザ「お父さん」に再生権限が与えられていない録画済テレビ番組については、ユーザ「かなこ」の許可なしでは再生できないようになされている。   As described above, in the hard disk recorder 1, for a recorded TV program in which the user “dad” has the playback authority and the user “Kanako” is not given the playback authority, without the permission of the user “dad”. Similarly, recorded TV programs for which the user “Kanako” has the playback authority and the user “dad” is not given the playback authority can be played without the permission of the user “Kanako”. It is made impossible.

従って、例えばユーザ「お父さん」は、自身の録画予約設定によって録画した複数の録画済テレビ番組のうち、ユーザ「かなこ」と一緒に見たい録画済テレビ番組についての再生権限のみを、ユーザ「かなこ」と共有するように予め設定しておく。また同じようにしてユーザ「かなこ」も、自身の録画予約設定によって録画した複数の録画済テレビ番組のうち、ユーザ「お父さん」と一緒に見たい録画済テレビ番組についての再生権限のみを、ユーザ「お父さん」と共有するように予め設定しておく。   Therefore, for example, the user “Dad” has only the reproduction authority for the recorded TV program that he / she wants to watch together with the user “Kanako” among the plurality of recorded TV programs recorded by the recording reservation setting of the user “Dad”. Set in advance to share with. Similarly, the user “Kanako” also has only the playback authority for the recorded TV program that he / she wants to watch together with the user “dad” among the plurality of recorded TV programs recorded by his / her recording reservation setting. Set in advance to share with Dad.

このようにしておくことにより、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」は、2人で一緒に見たい録画済テレビ番組を、「お父さん」及び「かなこ」共用の利用環境から自由に再生することができる。   By doing in this way, the user “Dad” and the user “Kanako” can freely play the recorded TV program that they want to watch together from the shared environment of “Dad” and “Kanako”. it can.

(5)選局制限設定処理
次に、このハードディスクレコーダ1の管理者(Administrator)であるユーザ「お父さん」が、ユーザ「かなこ」の選局できるチャンネルを制限する場合を一例として、選局制限設定処理の手順RT4を、図13(図4との対応部分に同一符号を付す)を用いて説明する。
(5) Tuning restriction setting processing Next, as an example, the user “dad” who is the administrator of the hard disk recorder 1 restricts the channels that can be tuned by the user “Kanako”. Processing procedure RT4 will be described with reference to FIG. 13 (corresponding parts to FIG. 4 are given the same reference numerals).

例えば、ハードディスクレコーダ1の表示部10にログイン画面が表示された状態で(ステップSP1)、ユーザ「お父さん」がログインするための音声を発すると、これに応じてハードディスクレコーダ1は話者認識処理を実行してユーザ「お父さん」を認識し(ステップSP2)、図3に示すような「お父さん」専用の初期メニュー画面SC1を表示する(ステップSP3)。   For example, when the login screen is displayed on the display unit 10 of the hard disk recorder 1 (step SP1) and the user “dad” utters a voice for logging in, the hard disk recorder 1 performs speaker recognition processing accordingly. This is executed to recognize the user “dad” (step SP2), and an initial menu screen SC1 dedicated to “dad” as shown in FIG. 3 is displayed (step SP3).

続いて、ユーザ「お父さん」が音声「3を選択」をマイクロフォン16に対して発することにより、当該音声「3を選択」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP40へ進み、当該入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「お父さん」から音声「3を選択」が発せられたことを認識する。かくしてCPU2は、初期メニュー画面SC1に表示されている複数のメニューのうち、メニュー「3.チャンネル選局制限の設定」がユーザ「お父さん」によって選択されたことを認識する。   Subsequently, when the user “dad” utters the sound “select 3” to the microphone 16 and the sound data corresponding to the sound “select 3” is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 executes step SP40. Then, by executing speaker recognition processing and voice recognition processing on the input voice data, it is recognized that the voice “select 3” is issued from the user “dad”. Thus, the CPU 2 recognizes that the menu “3. Channel selection restriction setting” has been selected by the user “dad” among the plurality of menus displayed on the initial menu screen SC1.

これを受けてCPU2はステップSP41へ進み、チャンネルの選局制限を設定するための選局制限設定画面(図示せず)を表示する。この選局制限設定画面では、ユーザ「お父さん」に対し、チャンネルの選局制限を設定する対象ユーザのユーザ名と制限するチャンネルの番号とを指定するための音声を、マイクロフォン16に向かって発するように促すメッセージが表示される。   In response to this, the CPU 2 proceeds to step SP41 and displays a channel selection restriction setting screen (not shown) for setting channel channel selection restrictions. In this channel selection restriction setting screen, a sound for designating the user name of the target user for which channel channel selection restriction is set and the channel number to be restricted is emitted to the microphone 16 for the user “dad”. A message prompting you to display is displayed.

これを受けてユーザ「お父さん」が、マイクロフォン16に向かって音声「ユーザかなこ、チャンネル番号5」を発することにより、当該音声に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、これに応じてCPU2はステップSP42へ進み、当該音声データに対して話者認識処理と音声認識処理とを実行し、これによりユーザ「お父さん」の音声によって指定されたユーザ「かなこ」とチャンネルの番号「5」とを認識する。   In response to this, when the user “dad” utters the voice “user Kanako, channel number 5” toward the microphone 16, and voice data corresponding to the voice is input to the hard disk recorder 1, The CPU 2 proceeds to step SP42, and executes speaker recognition processing and voice recognition processing on the voice data, whereby the user “Kanako” designated by the voice of the user “dad” and the channel number “5” are set. Recognize

そしてCPU2は続くステップSP43へ進み、ステップSP42の認識結果に基づいて、ユーザ「かなこ」に「5」チャンネルを選局させ得ないようにする旨を、「かなこ」用の設定情報を書き込んで、選局制限設定処理を終了する。   Then, the CPU 2 proceeds to step SP43, and writes setting information for “KANAKO” indicating that the user “KANAKO” cannot select the “5” channel based on the recognition result of step SP42. The tuning limit setting process ends.

ここで、この選局制限を設定したユーザ「お父さん」がログオフした後、ユーザ「かなこ」がハードディスレコーダにログインしてチャンネルの選局を行う場合の処理を、図14に示すフローチャートを用いて説明する。   Here, after the user “dad” who set the channel selection restriction logs off, the process in the case where the user “Kanako” logs in to the hard disk recorder and selects a channel is described with reference to the flowchart shown in FIG. explain.

例えば、ハードディスクレコーダ1の表示部10にログイン画面が表示された状態で(ステップSP50)、ユーザ「かなこ」がログインするための音声を発すると、これに応じてハードディスクレコーダ1は話者認識処理を実行してユーザ「かなこ」を認識し(ステップSP51)、図15に示すような「かなこ」専用の初期メニュー画面SC9を表示する(ステップSP52)。そして、ユーザ「かなこ」が音声によって初期メニュー画面SC9におけるメニュー「1.現在放送中のテレビ番組を視聴」を選択すると、CPU2は次のステップSP53へ進んで、ユーザ「かなこ」にチャンネルを選局させるための選局画面(図示せず)を表示する。   For example, when the login screen is displayed on the display unit 10 of the hard disk recorder 1 (step SP50) and the user “Kanako” utters a voice for logging in, the hard disk recorder 1 performs speaker recognition processing accordingly. This is executed to recognize the user “Kanako” (step SP51), and the initial menu screen SC9 dedicated to “Kanako” as shown in FIG. 15 is displayed (step SP52). When the user “Kanako” selects the menu “1. Watch TV program currently being broadcast” on the initial menu screen SC9 by voice, the CPU 2 proceeds to the next step SP53 and selects a channel for the user “Kanako”. A channel selection screen (not shown) is displayed.

この選局画面には、ユーザ「かなこ」に対し、チャンネルの番号を指定する音声をマイクロフォン16に向かって発するように促すメッセージが表示される。これに応じてユーザ「かなこ」が例えば音声「1」をマイクロフォン16に向かって発することにより、当該音声「1」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP54へ進んで、入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「かなこ」から音声「1」が発せられたことを認識する。かくしてCPU2は、ユーザ「かなこ」が「1」チャンネルを選択したことを認識する。   On this channel selection screen, a message prompting the user “Kanako” to utter a sound for designating the channel number toward the microphone 16 is displayed. In response to this, when the user “Kanako” utters the voice “1”, for example, toward the microphone 16, and the voice data corresponding to the voice “1” is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 proceeds to step SP54. Then, by executing the speaker recognition process and the voice recognition process on the input voice data, it is recognized that the voice “1” is emitted from the user “Kanako”. Thus, the CPU 2 recognizes that the user “Kanako” has selected the “1” channel.

そしてCPU2はステップSP55へ進み、「かなこ」用の設定情報を参照して、ユーザ「かなこ」に「1」チャンネルを選局させ得ないようにする旨が、書き込まれていないことを確認すると、ユーザ「かなこ」によって選択された「1」チャンネルのテレビ番組の映像を、表示部10に表示する。   Then, the CPU 2 proceeds to step SP55, refers to the setting information for “Kanako”, and confirms that it is not written that the user “Kanako” cannot select the “1” channel. The video of the TV program of “1” channel selected by the user “Kanako” is displayed on the display unit 10.

この後、例えばユーザ「かなこ」が音声「5」をマイクロフォン16に向かって発することにより、当該音声「5」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP56へ進んで、入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「かなこ」から音声「5」が発せられたことを認識する。かくしてCPU2は、ユーザ「かなこ」が「5」チャンネルを選択したことを認識する。   Thereafter, for example, when the user “Kanako” utters the sound “5” toward the microphone 16 and the sound data corresponding to the sound “5” is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 proceeds to step SP56. Then, by executing the speaker recognition process and the voice recognition process on the input voice data, it is recognized that the voice “5” is emitted from the user “Kanako”. Thus, the CPU 2 recognizes that the user “Kanako” has selected the “5” channel.

そしてCPU2はステップSP57へ進み、「かなこ」用の設定情報を参照して、ユーザ「かなこ」に「5」チャンネルを選局させ得ないようにする旨が、書き込まれていることを確認すると、ユーザ「かなこ」によって選択された「5」チャンネルのテレビ番組の映像を表示部10に表示しない替わりに、当該「5」チャンネルの選局が制限されている旨のメッセージのみを表示する。   Then, the CPU 2 proceeds to step SP57 and refers to the setting information for “Kanako” and confirms that it is written that the user “Kanako” cannot select the “5” channel. Instead of displaying the video of the TV program of the “5” channel selected by the user “Kanako” on the display unit 10, only a message indicating that the channel selection of the “5” channel is restricted is displayed.

やがて、ユーザ「かなこ」が音声「追加ログイン」をマイクロフォン16に向かって発することにより、当該音声「追加ログイン」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP58へ進み、当該入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「かなこ」から音声「追加ログイン」が発せられたことを認識する。この認識結果に応じてCPU2は、上述した追加ログイン画面(図示せず)を表示部10に表示する。   When the voice data corresponding to the voice “additional login” is input to the hard disk recorder 1 by the user “Kanako” uttering the voice “additional login” toward the microphone 16, the CPU 2 proceeds to step SP58. By executing the speaker recognition process and the voice recognition process for the input voice data, it is recognized that the voice “additional login” is issued from the user “Kanako”. In response to this recognition result, the CPU 2 displays the above-described additional login screen (not shown) on the display unit 10.

この追加ログイン画面が表示部10に表示された状態で、ユーザ「お父さん」が何らかの音声をマイクロフォン16に向かって発すると、CPU2はステップSP59に進んで、「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報に基づき、図11に示すような「お父さん」及び「かなこ」共用の初期メニュー画面SC7を表示部10に表示する。   When the user “dad” utters some sound toward the microphone 16 in a state where the additional login screen is displayed on the display unit 10, the CPU 2 proceeds to step SP 59 to set the setting information for “dad” and “Kanako”. Based on the above, an initial menu screen SC7 shared by “Dad” and “Kanako” as shown in FIG.

そして、ユーザ「かなこ」又はユーザ「お父さん」が音声によって、「お父さん」及び「かなこ」共用の初期メニュー画面SC7におけるメニュー「3.現在放送中のテレビ番組を視聴」が選択されると、CPU2は次のステップSP60へ進んで、ユーザ「かなこ」又はユーザ「お父さん」にチャンネルを選局させるための選局画面(図示せず)を表示する。   Then, when the user “Kanako” or the user “Dad” selects the menu “3. Watch TV program currently broadcast” on the initial menu screen SC7 shared by “Dad” and “Kanako” by voice, the CPU 2 Proceeding to the next step SP60, a channel selection screen (not shown) for allowing the user “Kanako” or the user “dad” to select a channel is displayed.

この後、例えばユーザ「かなこ」が音声「5」をマイクロフォン16に向かって発することにより、当該音声「5」に対応する音声データがハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP61へ進んで、当該入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行することにより、ユーザ「かなこ」から音声「5」が発せられたことを認識する。かくしてCPU2は、ユーザ「かなこ」が「5」チャンネルを選択したことを認識する。   Thereafter, for example, when the user “Kanako” utters the sound “5” toward the microphone 16 and the sound data corresponding to the sound “5” is input to the hard disk recorder 1, the CPU 2 proceeds to step SP61. Then, by executing the speaker recognition process and the voice recognition process on the input voice data, it is recognized that the voice “5” is emitted from the user “Kanako”. Thus, the CPU 2 recognizes that the user “Kanako” has selected the “5” channel.

そしてCPU2はステップSP62へ進み、「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報を参照して、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」に「5」チャンネルを選局させ得ないようにする旨が、書き込まれていないことを確認すると、ユーザ「かなこ」によって選択された「5」チャンネルのテレビ番組の映像を、表示部10に表示する。   Then, the CPU 2 proceeds to step SP62 and refers to the setting information for “dad” and “kanako” so that the user “dad” and the user “kanako” cannot select the channel “5”. When it is confirmed that the data has not been written, the video of the TV program of the “5” channel selected by the user “Kanako” is displayed on the display unit 10.

このようにしてユーザ「お父さん」は、ハードディスクレコーダ1を自分と一緒に利用するときだけ、ユーザ「かなこ」に「5」チャンネルのテレビ番組を視聴させるように設定することができる。   In this way, the user “dad” can set the user “Kanako” to watch the TV program of “5” channel only when he / she uses the hard disk recorder 1 together.

(6)遠隔地からの電話に基づく録画予約処理
本実施の形態のハードディスクレコーダ1は、図1に示すように、公衆回線網NT2を介して携帯電話機等の電話機と通信するための通信処理部18を有している。
(6) Recording reservation processing based on telephone from remote place As shown in FIG. 1, the hard disk recorder 1 of the present embodiment is a communication processing unit for communicating with a telephone such as a mobile phone via the public line network NT2. 18.

ここでは、ユーザ「お父さん」が外出先からハードディスクレコーダ1に電話して録画予約設定を行う場合に、このハードディスクレコーダ1で実行される録画予約処理を、図16に示すフローチャートを用いて説明する。   Here, the recording reservation process executed by the hard disk recorder 1 when the user “dad” calls the hard disk recorder 1 from the outside and sets the recording reservation will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ユーザ「かなこ」によって既にログインされているハードディスクレコーダ1のCPU2は、ステップSP70において、ユーザ「かなこ」の音声による命令に従い、録画済テレビ番組の映像データを再生する再生処理を行い続けている。   In step SP70, the CPU 2 of the hard disk recorder 1 that has already been logged in by the user “Kanako” continues to perform the playback process of playing back the video data of the recorded television program in accordance with the voice command of the user “Kanako”.

この最中に、ユーザ「お父さん」が外出先から携帯電話機を用いてハードディスクレコーダ1に対して電話してくると、CPU2はかかる再生処理を継続しながらステップSP71へ移り、何らかの音声を発するように促すメッセージが表された音声データを、通信処理部18及び公衆回線網NT2を順次介して、ユーザ「お父さん」の携帯電話機へ送出する。   During this time, when the user “dad” calls the hard disk recorder 1 from the outside using a mobile phone, the CPU 2 proceeds to step SP71 while continuing such reproduction processing so as to emit some sound. The voice data in which the prompt message is displayed is sent to the mobile phone of the user “dad” via the communication processing unit 18 and the public line network NT2.

これに応じてユーザ「お父さん」が、携帯電話機に向かって何らかの音声を発することにより、当該音声に対応する音声データが公衆回線網NT2及び通信処理部18を介してハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はステップSP72へ進み、入力された音声データに基づいて話者認識処理を実行し、これにより携帯電話機を介して電話をかけてきたユーザが「お父さん」であることを認識する。   In response to this, when the user “dad” utters some sound toward the mobile phone, sound data corresponding to the sound is input to the hard disk recorder 1 via the public line network NT2 and the communication processing unit 18. The CPU 2 proceeds to step SP72 and executes speaker recognition processing based on the input voice data, thereby recognizing that the user who makes a call via the mobile phone is “dad”.

このようにして、外部から電話してきたユーザがハードディスクレコーダ1の正規ユーザである「お父さん」であることを認識すると、次にCPU2はかかる再生処理を継続しながらステップSP73へ進み、録画予約するテレビ番組のチャンネル番号や放送時間帯等を指定するための音声を発するように促すメッセージが表された音声データを、通信処理部18及び公衆回線網NT2を順次介して、ユーザ「お父さん」の携帯電話機へ送出する。   In this way, when the user who has called from the outside recognizes that “dad” is an authorized user of the hard disk recorder 1, the CPU 2 proceeds to step SP 73 while continuing such reproduction processing, and sets the recording reservation television. A mobile phone of the user “Dad” is transmitted through the communication processing unit 18 and the public line network NT2 sequentially with voice data in which a message prompting to generate a voice for designating a channel number of a program, a broadcast time zone, and the like is displayed. To send.

これに応じてユーザ「お父さん」が、携帯電話機に向かってチャンネル番号や放送時間帯等を指定する音声を発することにより、当該音声に対応する音声データが公衆回線網NT2及び通信処理部18を介してハードディスクレコーダ1に入力されると、CPU2はかかる再生処理を継続しながらステップSP74へ進み、入力された音声データについて話者認識処理と音声認識処理とを実行し、これによりユーザ「お父さん」の音声によって指定されたチャンネル番号や放送時間帯等を認識し、当該認識結果に基づいて録画予約を設定する。   In response to this, the user “dad” utters a voice designating a channel number, a broadcast time zone, and the like toward the mobile phone, so that voice data corresponding to the voice is transmitted through the public network NT2 and the communication processing unit 18. Then, the CPU 2 proceeds to step SP74 while continuing such reproduction processing, and executes speaker recognition processing and voice recognition processing on the input voice data, thereby the user “dad”. Recognize the channel number and broadcast time zone specified by voice, and set a recording reservation based on the recognition result.

このようにこのハードディスクレコーダ1は、ユーザ「かなこ」の命令に従って録画済テレビ番組の映像データを再生し続けながら、外出先から携帯電話機を用いて電話してきたユーザ「お父さん」の録画予約設定を受け付けることができるようになされている。   As described above, the hard disk recorder 1 accepts the recording reservation setting of the user “dad” who has called from the outside using the mobile phone while continuing to reproduce the video data of the recorded television program according to the instruction of the user “Kanako”. It has been made so that it can.

(7)動作及び効果
以上の構成において、ハードディスクレコーダ1は、ユーザ「お父さん」、ユーザ「かなこ」又はユーザ「お母さん」が個別にログインする際に用いる各ユーザ用の設定情報とは別に、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」が同時にログインする際に用いる「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報を予めハードディスクドライブ4に記憶しておき、ユーザ「お父さん」とユーザ「かなこ」の両方がログインしたときには、かかる「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報に従って処理を実行することにより、「お父さん」及び「かなこ」共用の利用環境を提供するようにした。
(7) Operation and Effect In the above configuration, the hard disk recorder 1 has the user “Dad”, the user “Kanako” or the user “Mom” separately from the setting information for each user that is used when logging in. Setting information for “dad” and “kanako” used when both “dad” and user “kanako” log in at the same time is stored in the hard disk drive 4 in advance, and both user “dad” and user “kanako” log in. In some cases, processing is executed in accordance with the setting information for “Dad” and “Kanako”, thereby providing a shared usage environment for “Dad” and “Kanako”.

これによりこのハードディスクレコーダ1は、ユーザ「お父さん」、ユーザ「かなこ」又はユーザ「お母さん」のそれぞれが使いやすいように設定した各ユーザ専用の利用環境とは別に、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」の両方が使いやすい共用の利用環境を提供することが可能になり、かくして、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」によって同時に利用される際の使い勝手を格段と向上させることができる。   As a result, the hard disk recorder 1 has the user “dad” and the user “Kanako” separately from the user-specific usage environment set so that each of the user “dad”, the user “Kanako”, or the user “Mom” is easy to use. It is possible to provide a shared usage environment that is easy to use for both, and thus the usability when used simultaneously by the user “dad” and the user “Kanako” can be significantly improved.

以上の構成によれば、複数ユーザ(本実施の形態の場合、ユーザ「お父さん」とユーザ「かなこ」の2名)によって同時に利用される場合、複数ユーザ共用の利用環境を提供することができる。この結果、複数ユーザによって同時に利用される際の使い勝手を格段と向上させることができるハードディスクレコーダ1を実現することができる。   According to the above configuration, when used simultaneously by a plurality of users (in the case of the present embodiment, two users of the user “dad” and the user “Kanako”), it is possible to provide a multi-user shared use environment. As a result, it is possible to realize the hard disk recorder 1 that can greatly improve the usability when used simultaneously by a plurality of users.

なお本実施の形態の場合、例えば、「お父さん」の録画予約に応じて録画されたテレビ番組の映像データ(例えば「ニュースステータス」(図8))は、他のユーザに再生権限が与えられている場合であっても、ユーザ「お父さん」の音声によって削除できる旨の許可がなされて、図17に示すように削除できる旨の文字情報「削除可」が表示された後でなければ、他のユーザによって削除されることはない。このようにしてハードディスクレコーダ1は、各ユーザの映像データを適切に保護するようになされている。   In the case of this embodiment, for example, video data of a TV program recorded in accordance with a recording reservation of “dad” (for example, “news status” (FIG. 8)) is given a reproduction authority to other users. Even if the user “Dad” has been granted permission to delete it and the character information “Deleteable” indicating that it can be deleted is displayed as shown in FIG. It is not deleted by the user. In this way, the hard disk recorder 1 is adapted to appropriately protect the video data of each user.

(8)他の実施の形態
なお上述の実施の形態においては、複数ユーザ共用の利用環境を提供し得る情報処理装置として、ハードディスクレコーダ1を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、パーソナルコンピュータ等のこの他種々の情報処理装置を適用するようにしても良い。
(8) Other Embodiments In the above-described embodiment, the case where the hard disk recorder 1 is applied as an information processing apparatus that can provide a usage environment shared by a plurality of users has been described. However, the present invention is not limited to this. Instead, various other information processing apparatuses such as a personal computer may be applied.

また上述の実施の形態においては、外部から音声信号が入力される音声信号入力手段として、マイクロフォン16及び音声データ処理部17を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他種々の構成を適用するようにしても良い。   Further, in the above-described embodiment, the case where the microphone 16 and the audio data processing unit 17 are applied as the audio signal input means for inputting the audio signal from the outside has been described. Various configurations may be applied.

さらに上述の実施の形態においては、各ユーザごとに設定された環境設定情報(「お父さん」用の設定情報等)と、複数ユーザごとに設定された環境設定情報(「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報)とを記憶しておく設定情報記憶手段として、ハードディスクドライブ4を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、フラッシュメモリ等のこの他種々の記憶装置を適用するようにしても良い。   Furthermore, in the above-described embodiment, the environment setting information set for each user (setting information for “dad”, etc.) and the environment setting information set for each user (for “dad” and “kanako”) However, the present invention is not limited to this, and various other storage devices such as a flash memory may be applied. Anyway.

さらに上述の実施の形態においては、各ユーザ専用の利用環境又は複数ユーザ共用の利用環境を提供する処理実行手段として、CPU2を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らずこの他種々の構成を適用するようにしても良い。   Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the CPU 2 is applied as the processing execution means for providing the usage environment dedicated to each user or the usage environment shared by a plurality of users has been described. You may make it apply the structure of.

さらに上述の実施の形態においては、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」の音声が入力されると、話者認識処理を実行してユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」を認識し、そして「お父さん」及び「かなこ」用の設定情報に基づいて、ユーザ「お父さん」及びユーザ「かなこ」共用の利用環境を提供するようになされたプログラム(利用環境提供プログラム)が、ハードディスクドライブ4に予め格納されている場合について述べたが、本発明はこれに限らず、インターネットNT1等の電気通信網を介して提供される当該プログラムを、適宜取得してインストールするようにしても良い。   Furthermore, in the above-described embodiment, when the voices of the user “dad” and the user “Kanako” are input, the speaker recognition process is executed to recognize the user “dad” and the user “Kanako”, and then “dad” ”And“ Kanako ”based on the setting information, a program (usage environment providing program) designed to provide a shared usage environment for the user“ dad ”and the user“ Kanako ”is stored in the hard disk drive 4 in advance. However, the present invention is not limited to this, and the program provided via a telecommunication network such as the Internet NT1 may be acquired and installed as appropriate.

本発明は、ハードディスクレコーダやビデオレコーダ等の情報処理装置に適用することができる。   The present invention can be applied to an information processing apparatus such as a hard disk recorder or a video recorder.

本実施の形態におけるハードディスクレコーダの構成を示す回路ブロック図である。It is a circuit block diagram which shows the structure of the hard disk recorder in this Embodiment. 録画予約処理手順(1)を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows a video recording reservation process procedure (1). 初期メニュー画面(1)を示す略線図である。It is a basic diagram which shows an initial menu screen (1). 再生権限設定処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reproduction | regeneration authority setting process sequence. 録画済テレビ番組一覧画面(1)を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the recorded television program list screen (1). 録画済テレビ番組一覧画面(2)を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the recorded television program list screen (2). 録画済テレビ番組一覧画面(3)を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the recorded television program list screen (3). 録画済テレビ番組一覧画面(4)を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the recorded television program list screen (4). 録画済テレビ番組一覧画面(5)を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the recorded television program list screen (5). 映像データ再生処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a video data reproduction | regeneration processing procedure. 初期メニュー画面(2)を示す略線図である。It is a basic diagram which shows an initial menu screen (2). 録画済テレビ番組一覧画面(6)を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the recorded television program list screen (6). 選局制限設定処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a channel selection restriction | limiting setting process procedure. 選局処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a channel selection process procedure. 初期メニュー画面(3)を示す略線図である。It is a basic diagram which shows an initial menu screen (3). 録画予約処理手順(2)を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a video recording reservation process procedure (2). 録画済テレビ番組一覧画面(7)を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the recorded television program list screen (7).

符号の説明Explanation of symbols

1……ハードディスクレコーダ、2……CPU、4……ハードディスクドライブ、16……マイクロフォン、17……音声データ処理部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Hard disk recorder, 2 ... CPU, 4 ... Hard disk drive, 16 ... Microphone, 17 ... Audio | voice data processing part.

Claims (7)

外部から音声信号が入力される音声信号入力手段と、
上記音声信号入力手段を介して入力された上記音声信号に基づいて当該音声信号に対応するユーザを認識するユーザ認識手段と、
各ユーザごとに設定された環境設定情報と、複数ユーザごとに設定された環境設定情報とを記憶しておく設定情報記憶手段と、
上記ユーザ認識手段によって一のユーザを認識した場合、当該一のユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行することにより当該一のユーザ専用の利用環境を提供し、上記ユーザ認識手段によって複数ユーザを認識した場合、当該複数ユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行することにより当該複数ユーザ共用の利用環境を提供する処理実行手段と
を具えることを特徴とする情報処理装置。
An audio signal input means for inputting an audio signal from the outside;
User recognition means for recognizing a user corresponding to the voice signal based on the voice signal input via the voice signal input means;
Setting information storage means for storing environment setting information set for each user and environment setting information set for each of a plurality of users;
When one user is recognized by the user recognizing means, a processing environment according to the environment setting information corresponding to the one user is executed to provide a use environment dedicated to the one user, and the user recognizing means provides a plurality of users An information processing apparatus comprising: processing execution means for providing a use environment shared by the plurality of users by executing processing according to the environment setting information corresponding to the plurality of users.
外部から音声信号が入力される音声信号入力ステップと、
上記音声信号入力ステップで入力された上記音声信号に基づいて当該音声信号に対応するユーザを認識するユーザ認識ステップと、
上記ユーザ認識ステップによって一のユーザを認識した場合、所定の設定情報記憶手段に記憶されている複数の環境設定情報のうち当該一のユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行することにより当該一のユーザ専用の利用環境を提供し、上記ユーザ認識ステップによって複数ユーザを認識した場合、上記設定情報記憶手段に記憶されている複数の環境設定情報のうち当該複数ユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行することにより当該複数ユーザ共用の利用環境を提供する処理実行ステップと
を具えることを特徴とする情報処理装置の利用環境提供方法。
An audio signal input step in which an audio signal is input from the outside;
A user recognition step for recognizing a user corresponding to the voice signal based on the voice signal input in the voice signal input step;
When one user is recognized by the user recognition step, the processing is executed according to the environment setting information corresponding to the one user among the plurality of environment setting information stored in the predetermined setting information storage unit. The environment setting information corresponding to the plurality of users among the plurality of environment setting information stored in the setting information storage means when providing a user-specific use environment and recognizing a plurality of users in the user recognition step A process execution step of providing a use environment shared by a plurality of users by executing the process according to the above.
上記処理実行ステップでは、
上記ユーザ認識ステップによって認識した上記一のユーザ又は上記複数ユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行している場合、当該環境設定情報に基づいて、データ記憶手段に記憶されているデータの中から上記一のユーザ又は上記複数ユーザに対してアクセス権限が付与されているデータを認識し、当該認識したデータのみにアクセスする
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置の利用環境提供方法。
In the above process execution step,
When the process is executed according to the environment setting information corresponding to the one user or the plurality of users recognized by the user recognition step, based on the environment setting information, the data stored in the data storage means 3. The environment for using the information processing apparatus according to claim 2, wherein data for which access authority is granted to the one user or the plurality of users is recognized and only the recognized data is accessed. Method.
上記処理実行ステップでは、
上記ユーザ認識ステップによって認識した上記一のユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行している場合、上記一のユーザに対してアクセス権限が付与されていないデータに対しては、当該データについてのアクセス権限を有する他ユーザからの音声による許可信号が入力された後にアクセスする
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置の利用環境提供方法。
In the above process execution step,
When processing is performed according to the environment setting information corresponding to the one user recognized by the user recognition step, for data for which access authority is not granted to the one user, The method for providing an environment for using an information processing apparatus according to claim 3, wherein the access is made after an audio permission signal is input from another user having the access authority.
上記処理実行ステップでは、
上記ユーザ認識ステップによって認識した上記一のユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行している場合、当該環境設定情報に基づいて、コンテンツデータを受信するための複数チャンネルの中から上記一のユーザに選択権限が付与されているチャンネルを認識し、当該認識したチャンネルのみを選択して上記コンテンツデータを受信し
上記ユーザ認識手段によって認識した上記複数ユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行している場合には、上記一のユーザに対応する上記環境設定情報を無視して上記複数チャンネルのそれぞれを選択してコンテンツデータを受信する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置の利用環境提供方法。
In the above process execution step,
When the process is executed according to the environment setting information corresponding to the one user recognized by the user recognition step, the one of the plurality of channels for receiving content data is selected based on the environment setting information. Recognizes a channel to which the user has been granted selection authority, selects only the recognized channel, receives the content data, and executes processing according to the environment setting information corresponding to the plurality of users recognized by the user recognition means 3. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the content setting information is received by ignoring the environment setting information corresponding to the one user and selecting each of the plurality of channels. 4. How to use the environment.
遠隔装置から通信路を介して入力される音声信号を受信する音声信号受信ステップ
を有し、
上記ユーザ認識ステップでは、
上記音声信号受信ステップで受信した上記音声信号に基づいて当該音声信号に対応するユーザを遠隔ユーザとして認識し、
上記処理実行ステップでは、
他のユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行することにより当該他のユーザ専用の利用環境を提供している場合でも、上記遠隔ユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置の利用環境提供方法。
An audio signal receiving step for receiving an audio signal input from a remote device via a communication path;
In the user recognition step,
Recognizing a user corresponding to the audio signal based on the audio signal received in the audio signal receiving step as a remote user;
In the above process execution step,
Even if a dedicated user environment is provided by executing the process according to the environment setting information corresponding to another user, the process is executed according to the environment setting information corresponding to the remote user. 3. A method for providing an environment for using an information processing apparatus according to claim 2,
情報処理装置に対し、
外部から音声信号が入力される音声信号入力ステップと、
上記音声信号入力ステップで入力された上記音声信号に基づいて当該音声信号に対応するユーザを認識するユーザ認識ステップと、
上記ユーザ認識ステップによって一のユーザを認識した場合、所定の設定情報記憶手段に記憶されている複数の環境設定情報のうち当該一のユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行することにより当該一のユーザ専用の利用環境を提供し、上記ユーザ認識ステップによって複数ユーザを認識した場合、上記設定情報記憶手段に記憶されている複数の環境設定情報のうち当該複数ユーザに対応する上記環境設定情報に従って処理を実行することにより当該複数ユーザ共用の利用環境を提供する処理実行ステップと
を実行させるための利用環境提供プログラム。
For information processing equipment
An audio signal input step in which an audio signal is input from the outside;
A user recognition step for recognizing a user corresponding to the audio signal based on the audio signal input in the audio signal input step;
When one user is recognized by the user recognition step, the processing is executed according to the environment setting information corresponding to the one user among the plurality of environment setting information stored in the predetermined setting information storage unit. The environment setting information corresponding to the plurality of users among the plurality of environment setting information stored in the setting information storage means when providing a user-specific use environment and recognizing a plurality of users in the user recognition step A processing environment providing program for executing a processing execution step for providing a usage environment for sharing among multiple users by executing processing according to the above.
JP2003397851A 2003-11-27 2003-11-27 Information processor, and method and program for providing service environment Pending JP2005157894A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397851A JP2005157894A (en) 2003-11-27 2003-11-27 Information processor, and method and program for providing service environment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397851A JP2005157894A (en) 2003-11-27 2003-11-27 Information processor, and method and program for providing service environment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005157894A true JP2005157894A (en) 2005-06-16

Family

ID=34722894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397851A Pending JP2005157894A (en) 2003-11-27 2003-11-27 Information processor, and method and program for providing service environment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005157894A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009510645A (en) * 2005-10-04 2009-03-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Processing and apparatus for automatically identifying users of home appliances
JP2014052916A (en) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp Information processing apparatus, information processing method, program and information recording medium
WO2014083669A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 日立マクセル株式会社 Picture display device, and setting modification method and setting modification program therefor
JP2016021065A (en) * 2015-07-21 2016-02-04 日立マクセル株式会社 Video display device
JP2016066307A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Device and method for controlling access to database
JP2017142500A (en) * 2017-02-22 2017-08-17 日立マクセル株式会社 Picture display device
JP2019216408A (en) * 2018-06-08 2019-12-19 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Method and apparatus for outputting information
US11949952B2 (en) 2015-12-15 2024-04-02 Maxell, Ltd. Display apparatus, information terminal and information processing method

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252403A (en) * 1998-03-05 1999-09-17 Toshiba Corp Television receiver with view-limiting function
JP2000175117A (en) * 1998-12-10 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver
JP2000305596A (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Corp Speech recognition device and navigator
JP2000322358A (en) * 1999-05-11 2000-11-24 Fujitsu Ltd Data display device and recording medium with program for information display recorded thereon
JP2001016514A (en) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device with recognizing function
JP2001268462A (en) * 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Parent controlling and monitoring system and method
JP2001333335A (en) * 2000-05-24 2001-11-30 Minolta Co Ltd Video information device
WO2002017627A2 (en) * 2000-08-25 2002-02-28 Intellocity Usa, Inc. Personalized remote control
JP2002185881A (en) * 2000-12-15 2002-06-28 Canon Inc Information output controller, information output control method, and storage medium
JP2003219332A (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Canon Inc Program reservation apparatus and method, and program

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252403A (en) * 1998-03-05 1999-09-17 Toshiba Corp Television receiver with view-limiting function
JP2000175117A (en) * 1998-12-10 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Television receiver
JP2000305596A (en) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Corp Speech recognition device and navigator
JP2000322358A (en) * 1999-05-11 2000-11-24 Fujitsu Ltd Data display device and recording medium with program for information display recorded thereon
JP2001016514A (en) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device with recognizing function
JP2001268462A (en) * 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Parent controlling and monitoring system and method
JP2001333335A (en) * 2000-05-24 2001-11-30 Minolta Co Ltd Video information device
WO2002017627A2 (en) * 2000-08-25 2002-02-28 Intellocity Usa, Inc. Personalized remote control
JP2002185881A (en) * 2000-12-15 2002-06-28 Canon Inc Information output controller, information output control method, and storage medium
JP2003219332A (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Canon Inc Program reservation apparatus and method, and program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉澤 亨史: "日本IBM ViaVoice for Windows V10 日本語版 WAVEファイルにも対応した", DOS/V MAGAZINE 第11巻 第19号 , vol. 第11巻 第19号, JPN6010015791, 1 October 2002 (2002-10-01), JP, pages 161, ISSN: 0001575223 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190907B2 (en) 2004-08-11 2012-05-29 Sony Computer Entertainment Inc. Process and apparatus for automatically identifying user of consumer electronics
US8504843B2 (en) 2004-08-11 2013-08-06 Sony Computer Entertainment Inc. Process and apparatus for automatically identifying user of consumer electronics
JP2009510645A (en) * 2005-10-04 2009-03-12 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント Processing and apparatus for automatically identifying users of home appliances
JP2014052916A (en) * 2012-09-07 2014-03-20 Toshiba Corp Information processing apparatus, information processing method, program and information recording medium
US9665922B2 (en) 2012-11-30 2017-05-30 Hitachi Maxell, Ltd. Picture display device, and setting modification method and setting modification program therefor
CN108881986A (en) * 2012-11-30 2018-11-23 麦克赛尔株式会社 Image display, and its setting variation, setting change program
US11823304B2 (en) 2012-11-30 2023-11-21 Maxell, Ltd. Picture display device, and setting modification method and setting modification program therefor
US11227356B2 (en) 2012-11-30 2022-01-18 Maxell, Ltd. Picture display device, and setting modification method and setting modification program therefor
WO2014083669A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 日立マクセル株式会社 Picture display device, and setting modification method and setting modification program therefor
CN104641410A (en) * 2012-11-30 2015-05-20 日立麦克赛尔株式会社 Picture display device, and setting modification method and setting modification program therefor
US10097900B2 (en) 2012-11-30 2018-10-09 Maxell, Ltd. Picture display device, and setting modification method and setting modification program therefor
US10339329B2 (en) 2014-09-25 2019-07-02 International Business Machines Corporation Controlling access to data in a database
US11036878B2 (en) 2014-09-25 2021-06-15 International Business Machines Corporation Controlling access to data in a database
JP2016066307A (en) * 2014-09-25 2016-04-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Device and method for controlling access to database
JP2016021065A (en) * 2015-07-21 2016-02-04 日立マクセル株式会社 Video display device
US11949952B2 (en) 2015-12-15 2024-04-02 Maxell, Ltd. Display apparatus, information terminal and information processing method
JP2017142500A (en) * 2017-02-22 2017-08-17 日立マクセル株式会社 Picture display device
JP2019216408A (en) * 2018-06-08 2019-12-19 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド Method and apparatus for outputting information
US11006179B2 (en) 2018-06-08 2021-05-11 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd. Method and apparatus for outputting information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955055B2 (en) Content reproduction system and control method thereof
TWI287399B (en) Information processing apparatus and method and recording medium storing program therefor
US7801413B2 (en) Information processing device, method, and program
WO2004066622A1 (en) Communication system and method, information processing apparatus and method, information managing apparatus and method, recording medium, and program
JP2009536800A (en) Method for resuming content playback across multiple devices
JP2005157894A (en) Information processor, and method and program for providing service environment
JP2007329833A (en) Information processing system, recording and reproducing device, reproducing terminal, information processing method and program
JP5822175B2 (en) Audio data recording apparatus and audio data recording / utilizing system
KR100417369B1 (en) Apparatus and Method of multi-media with multi-channel
JP6844401B2 (en) Information processing equipment, audio equipment and programs
JP4534844B2 (en) Digital surround system, server device and amplifier device
JP2009301332A (en) Terminal device
KR100609550B1 (en) Method and apparatus for reproducing audio data with other contents
JP2000099045A (en) Karaoke device
KR100546875B1 (en) Recording/reproducing apparatus capable of performing function slide show and control method thereof
JP2006086621A (en) Information processing apparatus and method, and program
JP4100174B2 (en) Music recording / reproducing apparatus and method
JPH09115243A (en) Disk recording/reproducing device
JP4284594B2 (en) Recording / reproducing apparatus and method
JP4391450B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, CONTENT RECORDING MEDIUM, REPRODUCTION DEVICE CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP3899716B2 (en) Playback device
JP2004334979A (en) Audio device
KR200233883Y1 (en) Apparatus of multi-media with multi-channel
JP4396326B2 (en) CONTENT PROVIDING DEVICE, CONTENT PROVIDING METHOD, CONTENT PROVIDING METHOD PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING CONTENT PROVIDING METHOD PROGRAM
JP2005252432A (en) Method and device for switching language at dvd reproduction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101125