JP2005151609A - 携帯型電子装置 - Google Patents

携帯型電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151609A
JP2005151609A JP2003380953A JP2003380953A JP2005151609A JP 2005151609 A JP2005151609 A JP 2005151609A JP 2003380953 A JP2003380953 A JP 2003380953A JP 2003380953 A JP2003380953 A JP 2003380953A JP 2005151609 A JP2005151609 A JP 2005151609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
remaining capacity
portable electronic
counterpart
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003380953A
Other languages
English (en)
Inventor
Kana Matsuura
可奈 松浦
Takamoto Tsuda
崇基 津田
Hideaki Shoji
英明 東海林
Hirotaka Yamazaki
弘登 山崎
Takeshi Kokubo
武 小久保
Kazuhiro Kondo
和弘 近藤
Naohiro Takahashi
直寛 高橋
Hisashi Akiguchi
久之 秋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2003380953A priority Critical patent/JP2005151609A/ja
Publication of JP2005151609A publication Critical patent/JP2005151609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 専用の充電装置が無い環境下で、複数の携帯型電子装置の何れか一つのバッテリに充分な残容量がある場合、バッテリ残容量が無くなった他の携帯型電子装置を使用可能にする。
【解決手段】 残容量検知部14はバッテリ13の残容量を検知する。制御部10は、情報伝送用コイル21を介して他の携帯型電子装置2の近接を検知したとき、その携帯型電子装置2のバッテリ残容量を検知する。そして制御部10は、バッテリ13の残容量と他の携帯型電子装置2のバッテリ残容量とに基づいて、スイッチ21とパワーアンプ12を制御することで、バッテリ13から放電した電力を電力用コイル11を介して他の携帯型電子装置2へ出力するか、或いは、他の携帯型電子装置2から電力用コイル11を介して入力された電力をバッテリ13へ充電させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば携帯電話端末やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型電子装置及び携帯型電子装置間で電力を伝送するための電力伝送システムに関する。
近年は、携帯電話端末やPDA等のような小型の携帯型電子装置が広く普及している。これらの携帯型電子装置は、一般に、充電可能なバッテリから供給される電力により動作するものである。また、当該バッテリへの充電は、一般に、その携帯型電子装置専用の充電装置により行われている。
ここで、バッテリへの充電方式には、大別して、充電端子を接触させた状態で充電を行う接触型充電方式と、充電端子のような接触部を介さずに充電を行う非接触型充電方式とがある。接触型充電方式の場合、充電端子が外部に露出されているため、その充電端子の酸化や腐食等に起因した接触不良が発生する虞れがあるのに対し、非接触型充電方式の場合は、それら接触不良の問題が発生しないことが特徴となっている。
上記非接触型充電方式が適用された装置の一例として、特許文献1には、1次コイルを有する1次側回路と、その1次コイルに近接配置することによって当該1次コイルと電磁結合する2次コイルにバッテリを接続してなる2次側回路とを有し、1次コイルと2次コイルの電磁結合を介してバッテリへの充電を可能とした非接触型充電装置が開示されている。この非接触型充電装置は、2次側回路にてバッテリの電圧値と基準電圧値とを比較し、バッテリの電圧値が基準電圧値に近づいたときには2次側回路の2次コイルの巻数を減少させて1次コイルから2次コイルに伝達される電力を減少させることにより、バッテリが過充電されてしまうことを防止可能となっている。
特開平11−89103号公報(第1図)
ところで、複数の携帯型電子装置を、専用の充電装置が無い環境下へ持ち出して使用するような場合において、例えば、ある特定の携帯型電子装置のバッテリが切れてしまった(残容量が無くなった)とすると、当該携帯型電子装置はその後全く使えなくなってしまうことになる。この場合、それら複数の携帯型電子装置を持ち出しているユーザは、当該バッテリが切れてしまって使えない携帯型電子装置を、他の携帯型電子装置と共にその後も持ち歩かなければならず、非常に厄介である。
また、専用の充電装置が無い環境下で、複数の携帯型電子装置をセットにして同時使用するような場合において、当該セットで同時使用する複数の携帯型電子装置のうちの何れか一つのバッテリが切れてしまうと、たとえ他の携帯型電子装置のバッテリに充分な容量が残っていたとしても、そのセットは使用できなくなってしまう。すなわち一例として、PDAと携帯電話端末をセットとし、携帯電話端末を用いた無線通信によりPDAがインターネットへ接続するような場合において、それらPDAと携帯電話端末の何れか一方のバッテリが切れてしまったとすると、たとえ他方のバッテリに充分な残容量があったとしても、その後はインターネットへの接続ができなくなってしまう。
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、専用の充電装置が無い環境下へ複数の携帯型電子装置を持ち出して使用するような場合において、何れか一つの携帯型電子装置のバッテリに充分な残容量があれば、バッテリ残容量がなくなった携帯型電子装置を使用可能にすることができる、携帯型電子装置、及び、携帯型電子装置間で電力を伝送するための電力伝送システムを提供することを目的とする。
本発明の携帯型電子装置は、充放電可能な自機バッテリの残容量を検知しており、他の機器の近接が検知されたとき、当該他の機器が有する相手方バッテリの残容量を検知し、それら自機バッテリの残容量と相手方バッテリの残容量とに基づいて、自機バッテリが放電した電力を非接触状態で外部へ出力する状態と、非接触状態で外部から入力された電力を自機バッテリへ充電する状態とを切り換え制御することにより、自機バッテリの充電又は放電を制御する。
また、本発明の電力伝送システムは、本発明にかかる二以上の携帯型電子装置からなる。
本発明によれば、携帯型電子装置が互いに近接したとき、それら携帯型電子装置間でそれぞれバッテリの残容量を検知し、非接触状態で、残容量の多いバッテリから放電して残容量の少ないバッテリへ充電させる。すなわち、本発明によれば、携帯型電子装置間において非接触状態で相互に電力を供給し合える。
本発明によれば、携帯型電子装置を互いに近接させるだけで、相互にバッテリの残容量が検知され、何れか一つの携帯型電子装置のバッテリに充分な残容量があれば、その携帯型電子装置のバッテリから他の携帯型電子装置のバッテリへ充電することができるため、例えば専用の充電装置が無い環境下であっても、それら各携帯型電子装置をそれぞれ使用可能な状態に維持できる。
以下、図面を参照しながら、本発明実施形態について説明する。
本発明の携帯型電子装置は、例えば携帯電話端末やPDA、ノート型パーソナルコンピュータ(パソコン)などに適用可能であり、図1には、本実施形態の携帯型電子装置1の主要部の概略構成を示す。なお、図1の例は、携帯型電子装置1のバッテリ13と、当該バッテリ13に対して充放電を行うための充放電回路系のみを示している。当該携帯型電子装置1が携帯電話端末やPDA、ノート型パーソナルコンピュータである場合において、それらが一般的に備えている他の構成については図示及び説明を省略する。また、図1中、指示符号2にて示され、図中一点鎖線により携帯型電子装置1の構成と区分けされている部分は、他の携帯型電子装置2の主要部の構成である。本実施形態において、他の携帯型電子装置2としては、携帯型電子装置1と同様、例えば携帯電話端末やPDA、ノート型パーソナルコンピュータを挙げることができる。当該他の携帯型電子装置2の主要部は、携帯型電子装置1の主要部と基本的に同じ構成となされているため、図1ではその図示を省略している。その他、図1中の指示符号29にて示されている部分は共に、携帯型電子装置1,2の筐体の断面を表している。これら筐体29は非電導性材料により形成されている。
〔主要部の回路構成〕
図1において、バッテリ13は、携帯型電子装置1の各部へ電力を供給するための二次電池である。当該バッテリ13は、本実施形態の携帯型電子装置1の図示しない他の構成への電源ラインに接続されていると共に、パワーアンプ12とスイッチ17を介して電磁コイル11にも接続されている。
パワーアンプ12は、バッテリ13から放電された電力を増幅して電磁コイル11へ送るための増幅器である。当該パワーアンプ12のオン/オフは、制御部10により制御されている。
スイッチ17は、制御部10によりそのオン/オフが切換制御されるものであり、スイッチオンによりバッテリ13と電磁コイル11が電気的に接続され、スイッチオフによりバッテリ13と電磁コイル11が電気的に遮断される。
電磁コイル11は、制御部10によりスイッチ17がオンされると共にパワーアンプ12がオンされてバッテリ13からの電流が供給されたときには、当該携帯型電子装置1の筐体29を介して外部へ誘導電磁界を発生させることが可能となされており、一方、制御部10によりスイッチ17がオンされると共にパワーアンプ12がオフされた状態で外部からの誘導電磁界に入ったときには、その誘導電磁界からの電磁誘導により発生した電流をバッテリ13側へ流すようになされた、例えばコア無しの空芯コイルである。すなわち、当該電磁コイル11は、バッテリ13から放電された電力を外部(図1の場合は携帯型電子装置2の電磁コイル11)へ供給する機能を有すると共に、外部(図1の場合は携帯型電子装置2の電磁コイル11)から供給された電力を当該携帯型電子装置1のバッテリ13へ送って充電させるための機能をも有するコイルである。以下、この電磁コイル11を、電力用コイル11と呼ぶことにする。
残容量検知部14は、例えばダイオードを備え、バッテリ13の残容量に応じた電圧値を出力する。当該残容量検知部14からの電圧値は、A/D(アナログ/ディジタル)変換器15によりディジタル値に変換されて制御部10へ送られる。これにより、制御部10は、A/D変換器15から供給されたディジタル値、つまり残容量検知部14からの検知出力により、バッテリ13の現在の残容量(すなわち現在の残電力量)を把握することができる。
切換スイッチ22と23は、制御部10の制御の元、連動して切り換えられるスイッチであり、切換スイッチ22が被切換端子23t側に切り換えられる時には、切換スイッチ23も被切換端子23t側に切り換えられ、一方、切換スイッチ22が被切換端子23r側に切り換えられる時には、切換スイッチ23も被切換端子23r側に切り換えられる。切換スイッチ22が被切換端子23t側に切り換えられると共に切換スイッチ23が被切換端子23t側に切り換えられた場合、電磁コイル21は送信系回路Txと接続され、切換スイッチ22が被切換端子23r側に切り換えられると共に切換スイッチ23が被切換端子23r側に切り換えられた場合、電磁コイル21は受信系回路Rxと接続される。
電磁コイル21は、切換スイッチ22,23を介して送信系回路Txのパワーアンプ24から信号電流が供給されたときには、携帯型電子装置1の筐体29を介して外部へ誘導電磁界を発生させ、一方、筐体29の外部からの誘導電磁界に入ったときには、その誘導電磁界からの電磁誘導により発生した信号電流を、切換スイッチ22,23を介して受信系回路Rx側へ流すようになされた、例えばコア無しの空芯コイルである。すなわち、当該電磁コイル21は、切換スイッチ22,23を介して送信系回路Txから送られてきた送信信号を外部(図1の場合は携帯型電子装置2の電磁コイル21)へ送信するための情報伝送手段として機能すると共に、外部(図1の場合は携帯型電子装置2の電磁コイル21)から送信されてきた信号を受信して当該携帯型電子装置1の受信系回路Rxへ送る情報伝送手段としての機能をも有するコイルである。以下、この電磁コイル21を、情報伝送用コイル21と呼ぶことにする。
送信系回路Txは、大別してD/A(ディジタル/アナログ)変換器25とパワーアンプ24とから構成されている。D/A変換器25は、制御部10から送られてきたディジタル送信情報をアナログ送信信号に変換してパワーアンプ24へ送る。パワーアンプ24は、アナログ送信信号を増幅し、切換スイッチ23,22を介して情報伝送用コイル21へ送る。これにより、制御部10からの送信情報は、情報伝送用コイル21を介して外部(図1の場合は携帯型電子装置2)へ送られることになる。
受信系回路Rxは、大別してローノイズアンプ26とA/D変換器27とから構成されている。ローノイズアンプ26は、外部(図1の場合は携帯型電子装置2)から送信されて情報伝送用コイル21を介して受信された受信信号を増幅し、A/D変換器27へ送る。A/D変換器27は、ローノイズアンプ26から送られてきたアナログ受信信号を、ディジタル受信データに変換して制御部10へ送る。これにより、制御部10は、携帯型電子装置2から送られてきた情報を受け取ることができる。
ところで、本実施形態の携帯型電子装置1は、他の携帯型電子装置2が近接したか否かを、例えば所定時間毎に監視しており、他の携帯型電子装置2が近接したことを検知したときに、上記情報伝送用コイル21を介した情報送受信を開始するようになされている。
すなわち本実施形態の場合、携帯型電子装置1において、制御部10は、一例として、上記所定時間毎に、切換スイッチ22,23を被切換端子22r,23r側に切り換えさせて受信系回路Rxと情報伝送用コイル21を接続させる制御を行い、受信系回路Rxと情報伝送用コイル21が接続されている時に、情報伝送用コイル21を介して外部から所定の近接検知用信号を受信した場合に他の携帯型電子装置2が近接したことを検知する。そして、制御部10は、切換スイッチ22,23を所定のタイミングで切換制御することで、受信系回路Rxと送信系回路Txを交互に情報伝送用コイル21に接続させ、他の携帯型電子装置2との間で、信号復調に必要となるクロックの同期と、情報送信と受信を交互に行うための送受信タイミングの同期をとった後に、情報伝送用コイル21を介した情報送受信を開始する。なお、本実施形態において、携帯型電子装置1は、上記所定の検知用信号の監視による近接検知と共に、自らも、所定時間毎に近接検知用信号を外部へ送信している。したがって、当該携帯型電子装置1からの近接検出用信号を携帯型電子装置2が受信した場合にも、当該携帯型電子装置2において上述同様の処理が可能となる。
上述したように、携帯型電子装置1と携帯型電子装置2とが近接し、それらの間で情報伝送用コイル21を介した情報送受信が開始されたとき、携帯型電子装置1と携帯型電子装置2は、それぞれ自機のバッテリ13の残容量(残電力量)を表す情報を相互に交換する。すなわち、携帯型電子装置1と携帯型電子装置2の制御部10は、各々、A/D変換器15からのディジタル値つまり残容量検知部14が検知したバッテリ13の残容量の情報を、上記情報伝送用コイル21を介して互いに相手方へ送信する。したがって、携帯型電子装置1と携帯型電子装置2の制御部10は、自機のバッテリ13の残容量と相手方のバッテリ13の残容量とを、共に検知できることになる。
ここで、本実施形態の携帯型電子装置1は、他の携帯型電子装置2と近接したとき、自機のバッテリ13の残容量と、上述した情報送受信により取得した他の携帯型電子装置2のバッテリの残容量とに基づいて、自機のバッテリ13を放電させて他の携帯型電子装置2のバッテリを充電させるか、或いは逆に、他の携帯型電子装置2のバッテリからの電力により自機のバッテリ13を充電するか、或いは、それらの何れも行わないかを決定する。
そして、本実施形態の携帯型電子装置1は、自機のバッテリ13を放電させて他の携帯型電子装置2のバッテリを充電させることに決定した場合、自機のバッテリ13の残容量と、上述の情報送受信により取得した他の携帯型電子装置2のバッテリの残容量とに基づいて、自機のバッテリ13からの放電量を求め、その放電量分だけ自機のバッテリ13を放電させる。これにより、他の携帯型電子装置2のバッテリは、上記携帯型電子装置1のバッテリ13からの放電量分だけ充電されることになる。逆に、他の携帯型電子装置2のバッテリからの電力により自機のバッテリ13を充電することに決定した場合、携帯型電子装置1は、自機のバッテリ13の残容量と他の携帯型電子装置2のバッテリの残容量とに基づいて、自機のバッテリ13への充電量を求め、他の携帯型電子装置2から供給された電力を用いて、その充電量分だけ自機のバッテリ13を充電する。これにより、当該携帯型電子装置1のバッテリ13は、その充電量分だけ充電されることになる。
なお、本実施形態の携帯型電子装置1が例えば携帯電話端末である場合、上記電力量コイル11と情報伝送用コイル21が配される場所としては、例えば当該携帯電話端末のディスプレイやテンキーが設けられている主面部に相対応する背面部側筐体内等を挙げることができる。また、本実施形態の他の携帯型電子装置2が例えばノート型パーソナルコンピュータである場合、上記電力用コイル11と情報伝送用コイル21が配される場所は、当該ノート型パーソナルコンピュータの液晶ディスプレイ部の横枠筐体内等を挙げることができる。この場合において、例えば携帯電話端末の背面部側筐体がノート型パーソナルコンピュータの液晶ディスプレイの上記横枠筐体上に近接配置されたときに、それら携帯電話端末とノート型パーソナルコンピュータとの間で充放電の判定と実際の充放電等が行われることになる。
〔充放電時の動作説明〕
以下、上述したように、携帯型電子装置1が他の携帯型電子装置2との近接を検知し、当該他の携帯型電子装置2との間でバッテリ13の残容量の情報送受信を行い、充放電を行うのか或いは行わないのか、さらに充放電を行うことにした場合には何れをどの程度行うかを決定した後、実際に充放電を行うまでの詳細な動作を、図2と図3を用いて説明する。
図2において、携帯型電子装置1の制御部10は、ステップS1の処理として、常時或いは一定時間毎に、残容量検知部14が検知した残容量のデータを取り込むことで、自機のバッテリ13の残容量を把握している。また制御部10は、ステップS2の処理として、上述したように他の携帯型電子装置2が近接したか否かを判定しており、近接を検知していない間はステップS1とステップS2の処理を繰り返す。一方、ステップS2にて近接を検知した場合、制御部10は、ステップS3へ処理を進める。
ステップS3の処理に進むと、制御部10は、前述したように、自機のバッテリ13の残容量の情報を相手方の携帯型電子装置2へ送信し、また、携帯型電子装置2のバッテリの残容量の情報を受信する。このステップS3の処理の後、制御部10は、ステップS4へ処理を進める。
ステップS4の処理に進むと、制御部10は、相手方の携帯型電子装置2のバッテリの残容量よりも、自機のバッテリ13の残容量の方が少ないか否か判定する。制御部10は、当該ステップS4の判定において、自機のバッテリ13の残容量の方が相手方バッテリの残容量よりも少ないと判定した場合にはステップS5以降へ処理を進め、一方、相手方バッテリの残容量よりも自機のバッテリ13の残容量の方が多いと判定した場合にはステップS10以降へ処理を進める。
ステップS4にて自機のバッテリ13の残容量の方が相手方バッテリの残容量よりも少ないと判定されてステップS5の処理に進んだ場合、制御部10は、自機のバッテリ13の残容量が、図2に示す3つの領域の何れに入っているかを判定する。すなわち、制御部10は、残容量検知部14にて検知されたバッテリ13の残容量が、図2の充電不要領域内に入っているか、或いは、放電不可領域内に入っているか、充放電可能領域内に入っているのかを判定する。ここで、図2の充電不要領域とは、自機のバッテリ13が略々満充電に近いために敢えて充電をする必要が無い領域である。図2の放電不可領域とは、自機のバッテリ13の残容量が少なくなってきているため、他の携帯型電子装置2のバッテリを充電させるために自機のバッテリ13から放電させることまでは行うべきではないことを表す領域である。図2の充放電可能領域は、充電不要領域と充電不可領域の中間の領域であり、充電と放電の何れも可能な領域である。なお、この領域判定は、他の携帯型電子装置2との近接検知前に行われていても良い。このステップS5の処理の場合、制御部10は、自機のバッテリ13の残容量が充電不要領域か否かを判定し、充電不要領域であると判定した場合には処理を終了する。つまりこの場合、ステップS4にて自機のバッテリ13の残容量の方が相手方バッテリの残容量よりも少ないと判定されたとしても、当該自機のバッテリ13の残容量は充分あるため、これ以上充電をすることなく処理を終了する。一方、ステップS5にて充電不要領域でないと判定した場合、制御部10はステップS6へ処理を進める。
ステップS6の処理に進むと、制御部10は、既に得られている自機のバッテリ13の残容量と、相手方の携帯型電子装置2のバッテリの残容量とから、自機のバッテリ13への充電量を求める。このステップS6の処理後、制御部10は、ステップS7へ処理を進める。
ステップS7の処理に進むと、制御部10は、スイッチ17をオン制御すると共にパワーアンプ12をオフ制御することで、電力用コイル11を介して他の携帯型電子装置2から供給された電力により、バッテリ13を充電させる。
そして、制御部10は、ステップS8の処理として、自機のバッテリ13への充電量は、ステップS6で求めた計算値に達したか否か判定し、達したときにはステップS9にてスイッチ17をオフさせて充電を停止させる。
一方、ステップS4にて自機のバッテリ13の残容量の方が相手方バッテリの残容量よりも多いと判定した場合されてステップS10の処理に進んだ場合、制御部10は、自機のバッテリ13の残容量が、図2に示す3つの領域の何れに入っているかを判定する。なおこの領域判定は、他の携帯型電子装置2との近接検知前に行われていても良い。このステップS10の処理の場合、制御部10は、自機のバッテリ13の残容量が充電不可領域か否かを判定し、充電不可領域であると判定した場合には処理を終了する。つまりこの場合、ステップS4にて自機のバッテリ13の残容量の方が相手方バッテリの残容量よりも多いと判定されたとしても、当該自機のバッテリ13の残容量が少ないため、他の携帯型電子装置2のバッテリを充電させるために自機のバッテリ13から放電させることまでは行うべきではないと判断し、処理を終了する。一方、ステップS10にて充電不可領域でないと判定した場合、制御部10はステップS11へ処理を進める。
ステップS11の処理に進むと、制御部10は、既に得られている自機のバッテリ13の残容量と、相手方の携帯型電子装置2のバッテリの残容量とから、自機のバッテリ13からの放電量を求める。このステップS11の処理後、制御部10は、ステップS12へ処理を進める。
ステップS12の処理に進むと、制御部10は、スイッチ17をオン制御すると共にパワーアンプ12をオン制御することで、自機のバッテリ13を放電させ、電力用コイル11を介して他の携帯型電子装置2へ電力を供給して当該他の携帯型電子装置2のバッテリを充電させる。
そして、制御部10は、ステップS13の処理として、自機のバッテリ13からの放電量は、ステップS11で求めた計算値に達したか否か判定し、達したときにはステップS14にてスイッチ17をオフさせると共にパワーアンプ12もオフ制御して放電を停止させる。
〔まとめ〕
以上説明したように、本発明の実施形態においては、近接された二つの携帯型電子装置間で、一つの情報伝送用コイル21を用いてバッテリの残容量の情報を送受信し、その残容量の情報に基づいて一方が放電して他方が充電するか、或いは充放電を行わないかを判定し、充放電を行うときには一つの電力用コイル11を使用して充電又は放電を行うようにしている。すなわち、本発明の実施形態によれば、例えば専用の充電装置が無い環境下へ複数の携帯型電子装置を持ち出して使用するような場合においても、何れか一つの携帯型電子装置のバッテリに充分な残容量があれば、当該充分なバッテリ残容量を有する携帯型電子装置から、充分なバッテリ残容量が無い携帯型電子装置へ電力を供給してバッテリを充電可能となされているため、バッテリ残容量がなくなった携帯型電子装置を使用可能にすることができる。
なお、上述した実施形態の説明は、本発明の一例である。このため、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんである。
例えば、携帯型電子装置1は、他の携帯型電子装置2が近接したかどうかを、例えば、バッテリ13と電力用コイル11の間の電圧変動に基づいて検知するものであっても良い。すなわち例えば、携帯型電子装置1の電力用コイル11が他の携帯型電子装置2の電力用コイル11と近接した場合、それら二つの電力用コイル11間のカップリングにより、バッテリ13と電力用コイル11の間で電圧変動が発生することになる。言い換えると、携帯型電子装置1は、当該電圧変動を検出したとき、他の携帯型電子装置2が近接したと判断することができることになる。当該電圧変動に基づく近接判定を行う場合、例えば、バッテリ13と電力用コイル11の間に、例えばダイオードからなる電圧検出手段を設け、その電圧検出手段にて検出されている電圧値をA/D変換器によりディジタル値に変換して制御部10へ送る。そして、制御部10は、A/D変換器からのディジタル値、つまり電圧検出手段にて検出された電圧値が急激に変動したことを検出したとき、他の携帯型電子装置2が近接したことを検知する。
また、携帯型電子装置1は、例えば、自機の電力用コイル11と他の携帯型電子装置2の電力用コイル11とが近接した場合における、それら二つの電力用コイル11間のカップリングによる電圧差から、他の携帯型電子装置2のバッテリの残容量を推定するものであっても良い。
本実施形態の携帯型電子装置は、携帯電話端末やPDA、ノート型パーソナルコンピュータに限定されず、例えば携帯型のディジタルテレビジョン受像機やカーナビゲーション装置などに適用可能であり、さらにはキーボード、コンピュータマウスなどUSB(Universal Serial Bus)等を経由して電力を供給可能なものにも適用可能である。
本発明実施形態の携帯型電子装置の主要部の構成を示すブロック回路図である。 二つの携帯型電子装置が近接した際の充放電動作を説明するためのフローチャートである。 バッテリ残容量と充放電の要否との関係説明に用いる図である。
符号の説明
1,2 携帯型電子装置、10 制御部、11 電力用コイル、12,24 パワーアンプ、13 バッテリ、14 残容量検知部、15,27 A/D変換器、17 スイッチ、21 情報伝送用コイル、22,23 切換スイッチ、25 D/A変換器、26 ローノイズアンプ、29 筐体

Claims (8)

  1. 充放電可能な自機バッテリと、
    上記自機バッテリの残容量を検知する自機バッテリ残容量検知手段と、
    他の機器が近接したことを検知する近接検知手段と、
    上記近接検知手段にて近接検知されている上記他の機器が有する相手方バッテリの残容量を検知する相手方バッテリ残容量検知手段と、
    上記他の機器との間で非接触状態にて電力の伝送を行うための電力伝送手段と、
    上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から外部へ出力する状態と、上記電力伝送手段を介して外部から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する状態とを切り換える機能を備えた充放電切換手段と、
    上記近接検知手段にて上記他の機器の近接が検知されているときに、上記自機バッテリ残容量検知手段が検知した上記自機バッテリの残容量と、上記相手方バッテリ残容量検知手段が検知した上記相手方バッテリの残容量とに基づいて、上記充放電切換手段の切り換え状態を制御することにより、上記自機バッテリの充電又は放電を制御する充放電制御手段とを有する
    ことを特徴とする携帯型電子装置。
  2. 請求項1記載の携帯型電子装置であって、
    上記充放電制御手段は、上記自機バッテリ残容量検知手段が検知した上記自機バッテリの残容量と、上記相手方バッテリ残容量検知手段が検知した上記相手方バッテリの残容量とに基づいて、上記自機バッテリの充電量又は放電量を求め、その充電量又は放電量に応じて、上記充放電切換手段の切り換え状態を制御することを特徴とする携帯型電子装置。
  3. 請求項1記載の携帯型電子装置であって、
    上記他の機器との間で非接触状態にて情報の伝送を行うための情報伝送手段を有し、
    上記近接検知手段が上記他の機器の近接を検知したとき、上記相手方バッテリ残容量検知手段は、上記他の機器から送信された上記相手方バッテリの残容量の情報を上記情報伝送手段を介して受信することにより当該相手方バッテリの残容量を検知し、
    上記近接検知手段が上記他の機器の近接を検知したとき、上記自機バッテリ残容量検知手段は、上記検知した自機バッテリの残容量の情報を、上記情報伝送手段を介して上記他の機器へ送信することを特徴とする携帯型電子装置。
  4. 請求項1記載の携帯型電子装置であって、
    上記充放電切換手段は、上記自機バッテリの電力を電力伝送手段から外部へ出力しない状態と、電力伝送手段を介して外部から入力された電力を自機バッテリへ充電しない状態とを切り換える機能をも有し、
    上記近接検知手段にて上記他の機器の近接が検知されているとき、上記充放電制御手段は、
    上記自機バッテリの残容量が、当該自機バッテリへの充電が不要な第1の領域内か、当該バッテリの放電と充電の何れも可能な第2の領域内か、当該バッテリからの放電を許可しない第3の領域内の何れであるかを判定し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第1の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から外部へ出力する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第1の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して外部から入力された電力を上記自機バッテリへ充電しない切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第2の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から外部へ出力する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第2の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して外部から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第3の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリの電力を電力伝送手段から外部へ出力しない切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第3の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して外部から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御することを特徴とする携帯型電子装置。
  5. 充放電可能な自機バッテリと、
    上記自機バッテリの残容量を検知する自機バッテリ残容量検知手段と、
    相手方機器が近接したことを検知する近接検知手段と、
    上記近接検知手段にて近接検知されている上記相手方機器が有する相手方バッテリの残容量を検知する相手方バッテリ残容量検知手段と、
    上記相手方機器との間で非接触状態にて電力の伝送を行うための電力伝送手段と、
    上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から外部へ出力して上記相手方機器の相手方バッテリへ充電させる状態と、上記電力伝送手段を介して上記相手方機器から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する状態とを切り換える機能を備えた充放電切換手段と、
    上記近接検知手段にて上記相手方機器の近接が検知されているときに、上記自機バッテリ残容量検知手段が検知した上記自機バッテリの残容量と、上記相手方バッテリ残容量検知手段が検知した上記相手方バッテリの残容量とに基づいて、上記充放電切換手段の切り換え状態を制御することにより、上記自機バッテリの充電又は放電を制御する充放電制御手段とを、
    それぞれが備えた少なくとも二以上の携帯型電子装置からなる電力伝送システム。
  6. 請求項5記載の電力伝送システムであって、
    上記各携帯型電子装置の充放電制御手段は、上記自機バッテリ残容量検知手段が検知した自機バッテリの残容量と、上記相手方バッテリ残容量検知手段が検知した上記相手方バッテリの残容量とに基づいて、上記自機バッテリの充電量又は放電量を求め、その充電量又は放電量に応じて、上記充放電切換手段の切り換え状態を制御することを特徴とする電力伝送システム。
  7. 請求項5記載の電力伝送システムであって、
    上記各携帯型電子装置は、上記相手方機器との間で非接触状態にて情報の伝送を行うための情報伝送手段を有し、
    上記近接検知手段が上記相手方機器の近接を検知したとき、上記各携帯型電子装置の上記相手方バッテリ残容量検知手段は、上記相手方機器から送信された上記相手方バッテリの残容量の情報を上記情報伝送手段を介して受信することにより当該相手方バッテリの残容量を検知し、
    上記近接検知手段が上記相手方機器の近接を検知したとき、上記各携帯型電子装置の上記自機バッテリ残容量検知手段は、上記検知した自機バッテリの残容量の情報を、上記情報伝送手段を介して上記相手方機器へ送信することを特徴とする携帯型電子装置。
  8. 請求項5記載の電力伝送システムであって、
    上記各携帯型電子装置の充放電切換手段は、上記自機バッテリの電力を電力伝送手段から相手方機器へ出力しない状態と、電力伝送手段を介して相手方機器から入力された電力を自機バッテリへ充電しない状態とを切り換える機能をも有し、
    上記近接検知手段にて上記相手方機器の近接が検知されているとき、上記各携帯型電子装置の充放電制御手段は、
    上記自機バッテリの残容量が、当該自機バッテリへの充電が不要な第1の領域内か、当該バッテリの放電と充電の何れも可能な第2の領域内か、当該バッテリからの放電を許可しない第3の領域内の何れであるかを判定し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第1の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から上記相手方機器へ出力する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第1の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して上記相手方機器から入力された電力を上記自機バッテリへ充電しない切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第2の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリが放電した電力を上記電力伝送手段から上記相手方機器へ出力する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第2の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して上記相手方機器から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第3の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が少ないときには、上記自機バッテリの電力を電力伝送手段から相手方機器へ出力しない切り換え状態に上記充放電切換手段を制御し、
    上記自機バッテリの残容量が上記第3の領域内である場合に、上記自機バッテリの残容量よりも上記相手方バッテリの残容量の方が多いときには、上記電力伝送手段を介して上記相手方機器から入力された電力を上記自機バッテリへ充電する切り換え状態に上記充放電切換手段を制御することを特徴とする電力伝送システム。
JP2003380953A 2003-11-11 2003-11-11 携帯型電子装置 Pending JP2005151609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380953A JP2005151609A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 携帯型電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003380953A JP2005151609A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 携帯型電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005151609A true JP2005151609A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34690480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003380953A Pending JP2005151609A (ja) 2003-11-11 2003-11-11 携帯型電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005151609A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161045A (ja) * 2006-11-28 2008-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び当該半導体装置の充電方法、並びに当該半導体装置を用いた通信システム
JP2009251895A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp 電力交換装置、電力交換方法、プログラム、および電力交換システム
JP2010119224A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Canon Inc 充電装置及びその制御方法
US7791311B2 (en) 2005-10-24 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of wirelessly sharing power by inductive method
JP2010237931A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ntt Docomo Inc 携帯端末及び電力受渡方法
JP2011034306A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Corp 情報処理装置及び給電制御方法
WO2011112010A2 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power charging method and apparatus
JP2011211422A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ntt Docomo Inc 携帯端末、電力受渡システム、及び電力受渡方法
JP2012520057A (ja) * 2009-03-08 2012-08-30 クアルコム,インコーポレイテッド 充電可能デバイスのためのワイヤレス電力伝達
EP2512001A2 (en) 2011-04-14 2012-10-17 Sony Corporation Power control apparatus, power control method, and program in contactless power transmission
CN102792554A (zh) * 2010-03-12 2012-11-21 三星电子株式会社 移动终端的无线充电方法及相应的移动终端
JP2012239261A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Canon Inc 充電装置、充電システム、および、プログラム
JP2013511255A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 アップル インコーポレイテッド ローカルコンピューティング環境での無線電力の利用
WO2013054386A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Empire Technology Development Llc Mobile terminal, power transfer system and computer-readable storage medium
JP2013526240A (ja) * 2010-03-12 2013-06-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線充電を実行する装置及び方法
JP2013127933A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Inc 送電装置および送電装置の制御方法
JP2013215045A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電システム、カートリッジ
WO2014061145A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 日立マクセル株式会社 映像機器および電気供給方法
JP2014517679A (ja) * 2011-06-21 2014-07-17 インテル コーポレイション Pcプラットフォームおよび周辺機器のための無線充電のための装置、システムおよび方法
US8796886B2 (en) 2011-05-31 2014-08-05 Apple Inc. Automatically tuning a transmitter to a resonance frequency of a receiver
JP2014155310A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sii Data Service Kk 処理装置、および注文管理システム
US8947042B2 (en) 2008-11-13 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Wireless power and data transfer for electronic devices
JP2015207266A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte TechnologyCo.,Ltd. 携帯用電子装置の相互電力供給システム、携帯用電子装置の相互電力供給方法、及び電力輸送媒介
JP2018153043A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム
JP2020162415A (ja) * 2016-08-25 2020-10-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 受電装置、送電装置及び給電システム
KR20200135912A (ko) * 2015-08-19 2020-12-04 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 유무선 충전 방법
US11258303B2 (en) 2015-08-19 2022-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for wired and wireless charging in electronic device

Cited By (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791311B2 (en) 2005-10-24 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of wirelessly sharing power by inductive method
US8862053B2 (en) 2006-11-28 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, communication system, and method of charging the semiconductor device
JP2008161045A (ja) * 2006-11-28 2008-07-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び当該半導体装置の充電方法、並びに当該半導体装置を用いた通信システム
US8332547B2 (en) 2008-04-04 2012-12-11 Sony Corporation Power exchange device, power exchange method, program, and power exchange system
JP2009251895A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp 電力交換装置、電力交換方法、プログラム、および電力交換システム
JP2010119224A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Canon Inc 充電装置及びその制御方法
US8947042B2 (en) 2008-11-13 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Wireless power and data transfer for electronic devices
US9716402B2 (en) 2008-11-13 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Systems and methods for wireless power and data transfer for electronic devices
JP2012520057A (ja) * 2009-03-08 2012-08-30 クアルコム,インコーポレイテッド 充電可能デバイスのためのワイヤレス電力伝達
US9793738B2 (en) 2009-03-08 2017-10-17 Qualcomm Incorporated Wireless power transfer for chargeable devices
JP2014042455A (ja) * 2009-03-08 2014-03-06 Qualcomm Inc 充電可能デバイスのためのワイヤレス電力伝達
JP2010237931A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Ntt Docomo Inc 携帯端末及び電力受渡方法
JP2011034306A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Corp 情報処理装置及び給電制御方法
US10199873B2 (en) 2009-11-17 2019-02-05 Apple Inc. Wireless power utilization in a local computing environment
US9466989B2 (en) 2009-11-17 2016-10-11 Apple Inc. Wireless power utilization in a local computing environment
US9086864B2 (en) 2009-11-17 2015-07-21 Apple Inc. Wireless power utilization in a local computing environment
JP2013511255A (ja) * 2009-11-17 2013-03-28 アップル インコーポレイテッド ローカルコンピューティング環境での無線電力の利用
WO2011112010A2 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power charging method and apparatus
CN102792554A (zh) * 2010-03-12 2012-11-21 三星电子株式会社 移动终端的无线充电方法及相应的移动终端
EP2546956A2 (en) * 2010-03-12 2013-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for wireless charging of a mobile terminal and mobile terminal for same
JP2015100268A (ja) * 2010-03-12 2015-05-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動端末の無線充電のための方法
EP2545634A4 (en) * 2010-03-12 2015-11-04 Samsung Electronics Co Ltd WIRELESS LOADING METHOD AND DEVICE THEREFOR
EP2546956A4 (en) * 2010-03-12 2014-04-23 Samsung Electronics Co Ltd METHOD FOR WIRELESS CHARGING OF A MOBILE TERMINAL AND MOBILE TERMINAL THEREFOR
JP2013523070A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線電力充電方法及び装置
JP2013523072A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動端末の無線充電のための方法及びそのための移動端末
US9190849B2 (en) 2010-03-12 2015-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for performing wireless charging
JP2013526240A (ja) * 2010-03-12 2013-06-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線充電を実行する装置及び方法
US9444282B2 (en) 2010-03-12 2016-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless power charging method and apparatus
US9246350B2 (en) 2010-03-12 2016-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for wirelessly charging a mobile terminal
JP2011211422A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ntt Docomo Inc 携帯端末、電力受渡システム、及び電力受渡方法
EP2512001A2 (en) 2011-04-14 2012-10-17 Sony Corporation Power control apparatus, power control method, and program in contactless power transmission
JP2012239261A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Canon Inc 充電装置、充電システム、および、プログラム
US8796885B2 (en) 2011-05-31 2014-08-05 Apple Inc. Combining power from multiple resonance magnetic receivers in resonance magnetic power system
US8796886B2 (en) 2011-05-31 2014-08-05 Apple Inc. Automatically tuning a transmitter to a resonance frequency of a receiver
JP2014517679A (ja) * 2011-06-21 2014-07-17 インテル コーポレイション Pcプラットフォームおよび周辺機器のための無線充電のための装置、システムおよび方法
WO2013054386A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Empire Technology Development Llc Mobile terminal, power transfer system and computer-readable storage medium
JP2014532387A (ja) * 2011-10-14 2014-12-04 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー モバイル端末装置、電力伝送システム、およびコンピュータ可読記憶媒体
US9037197B2 (en) 2011-10-14 2015-05-19 Empire Technology Development Llc Mobile terminal, power transfer system and computer-readable storage medium
JP2013127933A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Canon Inc 送電装置および送電装置の制御方法
JP2013215045A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電システム、カートリッジ
WO2014061145A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 日立マクセル株式会社 映像機器および電気供給方法
JP2014155310A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Sii Data Service Kk 処理装置、および注文管理システム
JP2015207266A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte TechnologyCo.,Ltd. 携帯用電子装置の相互電力供給システム、携帯用電子装置の相互電力供給方法、及び電力輸送媒介
KR20200135912A (ko) * 2015-08-19 2020-12-04 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 유무선 충전 방법
US11258303B2 (en) 2015-08-19 2022-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for wired and wireless charging in electronic device
KR102369202B1 (ko) 2015-08-19 2022-03-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 유무선 충전 방법
US11626748B2 (en) 2015-08-19 2023-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for wired and wireless charging in electronic device
JP2020162415A (ja) * 2016-08-25 2020-10-01 ラピスセミコンダクタ株式会社 受電装置、送電装置及び給電システム
JP2018153043A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 キヤノン株式会社 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005151609A (ja) 携帯型電子装置
US10651671B2 (en) Wireless power charging system
US11159050B2 (en) Wireless power transmitters and receivers, and method for permitting a wireless power receiver by a wireless power transmitter
JP4777155B2 (ja) 電子機器、非接触型充電器及び非接触充電システム
US7109682B2 (en) Contactless power transmitting device
EP2945256B1 (en) Apparatus and method of wirelessly sharing energy by an inductive method
JP4053121B2 (ja) バッテリ充電システム
US9191075B2 (en) Wireless power control method, system, and apparatus utilizing a wakeup signal to prevent standby power consumption
WO2009122471A1 (ja) 電子機器、充電器、及び電子機器充電システム
US20120280650A1 (en) Wireless Power Transfer System and Methods
JP2007528186A (ja) 無線バッテリチャージャ検知および通知
JP2010178473A (ja) 電子機器充電システム、充電器、及び電子機器
KR20190064016A (ko) 무선 전력 송신 장치 및 그의 제어 방법
JP2008148520A (ja) 携帯機器
KR20140109390A (ko) 무선 전력전송장치 및 방법
JP2006311670A (ja) 携帯通信端末及びその電力供給方法
KR100737560B1 (ko) 비접촉식 배터리 충전 장치
KR20190042426A (ko) 무선 전력 전송 기술을 이용하여 전자기기를 충전하는 전자 장치
KR100386005B1 (ko) 휴대기기의 충전시스템
JP2015002633A (ja) 給電装置
KR100440911B1 (ko) 무선통신기기의 배터리 잔량 표시방법
US20190115782A1 (en) Wireless charging system
JPH05130014A (ja) コードレス電話機
JPH10164760A (ja) 移動電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080220