JP2005150939A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005150939A
JP2005150939A JP2003382802A JP2003382802A JP2005150939A JP 2005150939 A JP2005150939 A JP 2005150939A JP 2003382802 A JP2003382802 A JP 2003382802A JP 2003382802 A JP2003382802 A JP 2003382802A JP 2005150939 A JP2005150939 A JP 2005150939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
shooting
photographing
information
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003382802A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Baba
真佐美 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003382802A priority Critical patent/JP2005150939A/ja
Publication of JP2005150939A publication Critical patent/JP2005150939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 カメラの撮影を被撮影者がより確実に感知できるカメラシステムを提供する。
【解決手段】 被撮影者を撮影するカメラと、前記被撮影者が所持する被撮影者端末とからなるカメラシステムであって、前記カメラは、被撮影者を撮影する撮影機構と、前記撮影の範囲を表す撮影情報を撮影に際して発信するカメラ側通信部と、カメラ各部を制御するカメラ制御部と、を有し、前記被撮影者端末は、前記撮影情報を受信する端末側通信部と、前記撮影情報の受信を報知する報知手段と、を有することを特徴とするカメラシステム。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラと被撮影者端末とからなるカメラシステムに関し、特にカメラ撮影時に被撮影者に撮影を感知させるカメラシステムに関する。
近年では、デジタルカメラやカメラ付携帯電話が急速に普及しており、これらの機器は技術革新に伴って益々小型化する傾向にある。そのため、被撮影者が感知しないうちにカメラで撮影される機会は増加しており、被撮影者のプライバシーが侵害されるおそれも高まっている。特に、電子カメラでの撮影の場合には、被撮影者に無許可で撮影した画像データを、インターネット等を利用して不特定多数に公開することは極めて容易であり、さらには画像データを意図的に加工することも比較的容易である。したがって、被撮影者が意図しないトラブルに巻き込まれて回復困難な損害を被るおそれもある。そのため、カメラの撮影を被撮影者が感知するための手段が近年強く要望されている。
ここで、従来の撮影管理に関する技術には以下の先行技術が存在する。特許文献1には、予め規定された撮影禁止領域内にカメラの制御信号を含む電波を発信し、撮影禁止領域内でのカメラの撮影を制御する技術が開示されている。特許文献2には、ネットワークを介してカメラ撮影する場合に、カメラのアングルが撮影禁止領域を含む場合に画像のアクセスを禁止する技術が開示されている。
また、特許文献3には、被撮影者からの撮影拒否通知音声を認識する音認識手段を設け、被撮影者側からカメラを制御する技術が開示されている。特許文献4には、リモート制御による撮影が可能なカメラにおいて、リモート制御での撮影時に警告音を発生させて盗撮等を防止するカメラが開示されている。また、従来から、カメラ付携帯電話では撮影時に音を発生させて撮影を通知するようになっている。
特開2000−152217号公報 特開平10−136247号公報 特開2000−4435号公報 特開平10−31265号公報
上記の特許文献1および特許文献2のように撮影禁止領域を設定する場合には、被撮影者が望まない撮影を防止することができる。これらの技術はカメラまたは被写体(被撮影者)が固定されている場合には特に有効である。しかし、撮影者および被撮影者が自由に移動する状況下では、被撮影者ごとに撮影禁止領域を設定することは実際には困難である。また、特許文献3は撮影の停止に関するものであり、被撮影者が如何にして撮影を感知するかという前提条件については開示されていない。
一方、警告音等により被撮影者に撮影を通知する手段では、カメラのピントが被撮影者に合っているか否かまでを感知することは不可能である。
本発明は上記従来技術の課題を解決するためにされたものであり、その目的は、カメラの撮影を被撮影者がより確実に感知できるカメラシステムを提供することである。
請求項1の発明は、被撮影者を撮影するカメラと、前記被撮影者が所持する被撮影者端末とからなるカメラシステムであって、前記カメラは、被撮影者を撮影する撮影機構と、前記撮影の範囲を表す撮影情報を撮影に際して発信するカメラ側通信部と、カメラ各部を制御するカメラ制御部と、を有し、前記被撮影者端末は、前記撮影情報を受信する端末側通信部と、前記撮影情報の受信を報知する報知手段と、を有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記撮影情報には前記カメラを特定するカメラ識別コードが含まれており、前記報知手段は前記カメラ識別コードに対応する情報を表示して報知することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記カメラは、カメラ位置を取得するカメラ位置情報取得部と、前記カメラの撮影距離および撮影画角を前記撮影機構から検出する撮影情報検出部と、前記カメラの撮影方向を検出する撮影方向検出部とをさらに有し、前記撮影情報には、前記カメラ位置、前記撮影距離、前記撮影画角および前記撮影方向が含まれており、前記被撮影者端末は、端末位置を取得する端末位置情報取得部とをさらに有し、前記報知手段は、前記端末位置および前記撮影情報に基づいて、被撮影者が前記撮影の範囲内に位置するか否かを判定し、該判定結果を表示して報知することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記カメラ側通信部は、前記撮影画角に対応した指向性を有することを特徴とする。
請求項5の発明は、被撮影者を撮影するカメラと、前記被撮影者が所持する被撮影者端末と、前記カメラおよび前記被撮影者端末と通信可能なサーバーとからなるカメラシステムであって、前記カメラは、被撮影者を撮影する撮影機構と、カメラ位置を取得するカメラ位置情報取得部と、前記カメラの撮影距離および撮影画角を前記撮影機構から検出する撮影情報検出部と、前記カメラの撮影方向を検出する撮影方向検出部と、前記カメラを特定するカメラ識別コード、前記カメラ位置、前記撮影距離、前記撮影画角および前記撮影方向を含む撮影情報を、撮影に際して前記サーバーへ発信するカメラ側通信部と、カメラ各部を制御するカメラ制御部と、を有し、前記サーバーは、前記カメラから受信した前記撮影情報を、前記被撮影者端末に送信する通信制御部を有し、前記被撮影者端末は、前記撮影情報を前記サーバーから受信する端末側通信部と、端末位置を取得する端末位置情報取得部と、前記端末位置および前記撮影情報に基づいて、被撮影者が前記撮影の範囲内に位置するか否かを判定し、該判定結果を表示して報知する報知手段と、を有することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記端末側通信部は、前記撮影情報の送信要求を前記サーバーに発信し、前記サーバーは、前記被撮影者端末の前記送信要求を記録する送信設定記憶部をさらに有し、前記通信制御部は、前記撮影情報の受信時に、該撮影情報に基づく撮影の範囲内に位置する被撮影者端末に関する前記送信要求の有無を検索し、前記送信要求に対応して前記撮影情報の送信を行うことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項3から請求項7の発明において、前記カメラ制御部は、前記撮影距離および前記撮影画角に基づいて前記撮影の範囲を求め、該撮影の範囲に応じて前記撮影情報の発信を停止させることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項3から請求項8の発明において、前記報知手段は、前記撮影の範囲内に前記端末位置が位置する場合のみ表示を行うことを特徴とする。
請求項9の発明は、前記端末側通信部は、撮影を禁止する撮影禁止信号を発信し、前記カメラ制御部は、前記カメラ側通信部の前記撮影禁止信号受信時に撮影を禁止することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1から請求項9の発明において、前記カメラは、被撮影者像を光電変換して画像データを生成する電子カメラであって、前記端末側通信部は、前記画像データの再生または処理を禁止する再生禁止信号を発信し、前記カメラ制御部は、前記カメラ側通信部の前記再生禁止信号受信時に前記画像データの再生禁止処理を行うことを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項10の発明において、前記再生禁止信号には、前記画像データに対応する画像識別コードが含まれており、前記カメラ制御部は、受信した前記画像識別コードに対応する前記画像データに再生禁止処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、被撮影者端末によってカメラの撮影の範囲を表す撮影情報に基づく報知が被撮影者に対してなされるので、被撮影者はカメラの撮影をより確実に感知できる。その結果、被撮影者のプライバシーが保護される。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1実施形態の説明)
図1は、第1実施形態のカメラシステムの概要図である(請求項1から請求項4、請求項7から請求項11に対応する)。第1実施形態のカメラシステムは、被撮影者を撮影するカメラ100と、被撮影者が所持する被撮影者端末200とから構成されている。第1実施形態では、カメラ100と被撮影者端末200とは通信機能を有し、カメラ100の撮影に際して撮影の範囲を表す撮影情報が被撮影者端末200に送信されて、被撮影者に撮影されることが報知される。また被撮影者は、被撮影者端末200から撮影禁止信号をカメラ100に送信することで、カメラ100の撮影を禁止し、また画像データの再生禁止処理をすることができる。
第1実施形態のカメラ100の構成を図2に示す。カメラ100は、撮影機構と、メモリ5と、記録媒体6と、表示部7と、撮影情報検出部8と、カメラ位置情報取得部9と、撮影方向検出部10と、カメラ制御部11と、カメラ側通信部12と、データバス13とから構成される。
カメラ100の撮影機構は、撮影レンズ1と、撮像素子2と、A/D変換部3と、画像処理部4とから構成される。撮像素子2は、撮影レンズ1から入射した被写体像を光電変換してアナログ画像信号を生成する。A/D変換部3は、アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。画像処理部4は、デジタル画像信号にガンマ補正、色分離、ホワイトバランスなどの処理を行って画像データを生成する。
メモリ5には、画像処理部4で一部の画像処理が施された画像データや、記録媒体6に記録前の画像データが一時保存される。記録媒体6は画像処理部4で生成された画像データが最終的に記録される。また、表示部7は、記録媒体5の画像データの再生表示や、各種の操作指示等を表示する。なお、第1実施形態では、各画像データにはそれぞれ画像識別コードが設けられている。
撮影情報検出部8は、撮影レンズ1のズーム位置を検出するズームエンコーダと、撮影距離および撮影画角とズーム位置との対応関係を記憶したLUTとから構成される。撮影情報検出部8は、ズームエンコーダで検出したズーム位置に対応する撮影距離および撮影画角をLUTにより求める。そして、この撮影距離および撮影画角の情報がカメラ制御部11に出力される。
カメラ位置情報取得部9はカメラ100の位置(緯度および経度)の情報を取得し、このカメラ位置の情報をカメラ制御部11に出力する。このカメラ位置情報取得部9には、例えば、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)による測位装置や、セルラ方式の移動通信網(PHS等)の複数の基地局から発信される情報を利用した測位装置など、公知の測位装置が適用される。
撮影方向検出部10は、カメラ100の撮影方向(撮影レンズ1の向き)の情報を取得し、この撮影方向の情報をカメラ制御部11に出力する。この撮影方向検出部10は、例えば、地磁気から方位を検出する方位センサや、ジャイロセンサ等で構成される。
カメラ制御部11は、例えばマイクロプロセッサで構成される。このカメラ制御部11は、データバス13を介してカメラ100の各部の動作を制御し、カメラ100の合焦制御、露光制御に必要な各種演算処理を実行する。特に第1実施形態では、カメラ制御部11は以下の機能を有している。
(1)第1に、カメラ制御部11は、カメラ100の撮影中または撮影後に、撮影情報を被撮影者端末200に送信する指示をカメラ側通信部12に行う。この撮影情報は、カメラ100による撮影の範囲を被撮影者端末200に報知するための情報である。ここで、カメラ100から送信される撮影情報には、カメラ100を特定するためのカメラ識別コードと、画像データに対応する画像識別コードと、カメラ位置と、撮影距離と、撮影画角と、撮影方向とが含まれている。
(2)第2に、カメラ制御部11は、撮影禁止信号の受信時において、カメラ100の撮影機構をロックして被撮影者の撮影を禁止する制御を行う。また、カメラ制御部11は、撮影禁止信号(請求項の「再生禁止信号」を兼ねる)の受信時において、カメラ識別コードに対応する画像データの再生禁止または処理を実行する。この再生禁止または処理の例としては、画像データの再生禁止情報をヘッダ部分等に書き込む処理や、画像データの消去、上書きによる再生禁止、などの種々の手段を用いることができる。
(3)第3に、カメラ制御部11は、上記(1)の撮影情報の送信に先立って撮影の範囲を求め、この撮影の範囲に応じて撮影情報の発信を停止するか否かの判定を行う。例えば、撮影距離および撮影画角が所定の閾値以上の場合には、カメラ制御部11は撮影情報の発信を停止する。一方、それ以外の場合には、カメラ制御部11は撮影情報の送信指示をカメラ側通信部12に行う。これは、例えば撮影画角が大きくかつ撮影距離が長い場合には、撮影された画面内に写り込んでいる対象も多くなると考えられ、個々人のプライバシー侵害のおそれも相対的に低下する。この場合には被撮影者に報知する必要も薄れるため、被撮影者端末200の報知対象から外す趣旨である。
カメラ側通信部12は、被撮影者端末200と直接的にデータ送受信を行う。カメラ100と被撮影者端末200との間のデータ送受信方法は公知の無線通信手段のいずれであってもよい。ここで、カメラ100から被撮影者端末200に送信されるデータは上記の撮影情報である。一方、被撮影者端末200からカメラ100が受信するデータは撮影禁止信号である。
また、カメラ側通信部12は、カメラ100の撮影方向に強い指向性を有しており、被撮影者の所持する被撮影者端末200との交信確率が高められている。図3はカメラ100内のカメラ側通信部12の構成の一例を示す図である。カメラ側通信部12は電磁シールドフィルム14によりカメラ100の正面方向(カメラ撮影方向)以外の部分が囲まれている。すなわち、上記構成によりカメラ側通信部12は、カメラ100の正面方向に強い指向性を持ち、撮影方向に位置する被撮影者端末200との交信が成立し易くなる。一方、カメラ側通信部12は背面方向の指向性が弱くなり、撮影方向にない被撮影者端末200との交信が成立し難いので、撮影情報の送信先が撮影範囲内の被撮影者端末200に概ね対応する。なお、指向性の調整は電磁シールドフィルム14以外にもアンテナの構成により調整することも可能である。例えば、小型の指向性アンテナの例が特開2000−278037号公報などに開示されている。
さらに、カメラ側通信部12は、撮影画角に対応してその指向性を変更するようにしてもよい。例えば、撮影範囲が固定された状況において、撮影距離が短い場合は撮影画角が広くなるので交信の指向性を弱め、撮影距離が長い場合は撮影画角が狭くなるので交信の指向性を高めるようにする。カメラ側通信部12の指向性の調整は、電磁シールドフィルム14を機械的に移動させる手段や、カメラ側通信部12を撮影画角に合わせて走査させる手段や、あるいは指向特性が異なる複数の指向性アンテナを切り換えて使用する手段などで達成できる(いずれも図示を省略する)。これらの場合には、より高い精度で、撮影情報の送信先が撮影範囲内の被撮影者端末200に対応する。
第1実施形態の被撮影者端末200の構成を図4に示す。被撮影者端末200は、端末側通信部20と、入力部21と、端末位置情報取得部22と、CPU23と、モニタ24と、データバス25とから構成される。ここで請求項との対応関係を示すと、CPU23およびモニタ24が「報知手段」として機能する。なお、カメラ100のカメラ制御部11にCPU23の機能を代替させ、かつカメラ100に入力部を設けることで、カメラ100を被撮影者端末200として利用できるようにしてもよい。
端末側通信部20は、カメラ100と直接的にデータ送受信を行う。入力部21では被撮影者によるデータ入力(撮影禁止の送信指示入力または送信取消入力など)が行われる。また、端末位置情報取得部22は、被撮影者端末200の端末位置(緯度および経度)の情報を取得し、この端末位置の情報をCPU23に出力する。なお、端末位置情報部22には、カメラ100のカメラ位置情報取得部9と同様に公知の測位装置が適用される。
CPU23はデータバス25を介して被撮影者端末200の動作を制御する。より具体的にCPU23の機能を説明すると、第1にCPU23は、カメラ100から受信した撮影情報(カメラ識別コード、カメラ位置、撮影距離、撮影画角、撮影方向、など)と、端末位置情報取得部22の端末位置に基づいて、被撮影者が撮影の範囲内に位置するか否かを判定する。そして、CPU23は該判定結果の表示をモニタ24に指示する。なお、特に限定するものではないが、CPU23は撮影の範囲内に被撮影者が位置する場合のみ、モニタ表示を行う構成とするのが好適である。これは、撮影の範囲内に被撮影者が位置しない場合には、撮影によるプライバシー侵害の問題はないからである。
第2にCPU23は、被撮影者が入力部21で行う撮影禁止の送信指示入力に基づいて、カメラ100の撮影を禁止する撮影禁止信号を生成する。そして、CPU23は、端末側通信部20に対して該撮影禁止信号をカメラ100に送信する指示を行う。なお、撮影禁止信号には、カメラを特定するためのカメラ識別コードと、再生を禁止する画像データを特定するための画像識別コードが含まれている。
モニタ24は、CPU23から出力された判定結果や、カメラ100に撮影禁止を送信するか否かの判断を促す旨などが表示される。ここで、判定結果の表示としては、図5に示すように、例えば、カメラ識別コードに基づく情報と、被撮影者の位置と、カメラの位置と、撮影の範囲の表示(撮影画角および撮影範囲が把握できる表示)とがモニタ24に表示される。
(第1実施形態の動作)
第1実施形態のカメラシステムは上記のように構成されており、以下、その動作を図6の流れ図に従って説明する。
まず、カメラ100のカメラ制御部11は、図示しないシャッタレリーズスイッチの半押し等の所定の入力があった場合、撮影機構の合焦制御、露出演算等を行って、カメラ100の撮影を準備する。そして、撮影準備動作に続くシャッターレリーズにより被撮影者を撮影する。この撮影時に、カメラ制御部11は、撮影情報を構成するデータ(カメラ識別コード、画像識別コード、カメラ位置、撮影距離、撮影画角、撮影方向の情報)を取得する(S101)。
次に、カメラ制御部11は、撮影距離および撮影画角に基づいて撮影の範囲を求め、この撮影の範囲に応じて撮影情報の発信を停止するか否かの判定を行う(S102)。具体的には、カメラ制御部11は撮影距離および撮影画角が所定の閾値以上か否かを判定する。
判定結果が送信停止の場合(YES側)は、カメラ制御部11はステップS103以降の動作を行うことなく、次回の撮影動作を待機する。この場合は、撮影された画面内に写り込んでいる対象も多くなるのでプライバシー侵害のおそれも低く、被撮影者に撮影を報知する必要も薄れる。そのため、カメラ制御部11は被撮影者端末200への送信動作を省略するものである。
一方、ステップS102の判定結果が送信の場合(NO側)は、カメラ制御部11は、被撮影者端末200への撮影情報の送信をカメラ側通信部12に指示する。カメラ側通信部12は、撮影画角に対応する範囲に指向性を調整して、撮影の範囲を含む領域に撮影情報を送信する(S103)。
撮影情報を受信した被撮影者端末200のCPU23は、端末位置情報取得部22から端末位置を取得する(S201)。そして、CPU23は、カメラ100から受信した撮影情報と、端末位置とに基づいて、被撮影者が撮影の範囲内に位置するか否かを判定する(S202)。判定で被撮影者が撮影の範囲内の場合(YES側)は、CPU23は、図5に示すように、カメラ識別コードに基づく情報と、被撮影者の位置と、カメラの位置と、撮影の範囲とを、モニタ24で表示して報知する(S203)。これにより、被撮影者はカメラ100による撮影を感知することができる。特に第1実施形態の場合には、カメラ100の撮影の範囲がモニタ24に表示されるので、被撮影者はカメラのピントが自分に対するものなのか否かを判断できる。また、カメラ識別コードに基づく情報により、被撮影者は撮影者を特定することができる。
一方、ステップS202の判定で被撮影者が撮影の範囲外の場合(NO側)は、CPU23は待機状態に戻る。この場合は、カメラ100の撮影が被撮影者に関係のない場合であり、ステップS203以降の動作は行われない。
ステップS203でのモニタ表示後のCPU23は、被撮影者による入力を待機する。そして、被撮影者による入力部21の入力があった場合には、撮影禁止の送信指示入力であるか否かを判定する(S204)。入力部21の入力が送信指示入力(図5の「はい」)である場合(YES側)には、CPU23は、カメラ100に撮影を禁止させる撮影禁止信号を生成する。この撮影禁止信号は、端末側通信部20からカメラ100に送信される(S205)。一方、入力部21の入力が送信取消入力(図5の「いいえ」)である場合(NO側)には、CPU23は撮影禁止信号をカメラ100に送信することなく待機状態に戻る。この場合は、被撮影者がカメラ100の撮影を許容する場合である。
ここで、撮影情報の送信後に、カメラ100のカメラ制御部11は、撮影禁止信号を受信したか否かを判定する(S104)。撮影禁止信号を受信した場合(YES側)には、カメラ制御部11は、撮影禁止信号の画像識別コードに対応する画像データの再生禁止処理を実行する。同時にカメラ制御部11は、カメラ100の撮影機構を所定時間の間だけロックして、被撮影者に対する次回撮影を禁止する(S105)。
一方、ステップS104の判定で撮影禁止信号を受信がない場合(NO側)には、カメラ制御部11は次回撮影の待機状態に移行する。以上で第1実施形態のカメラシステムの一連の動作が終了する。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、撮影に際してカメラ100から被撮影者端末200に撮影情報が送信され、被撮影者端末200の報知によって被撮影者は撮影を感知できる。特に第1実施形態では、被撮影者端末200は、撮影情報(カメラ位置、撮影距離、撮影画角および撮影方向)と端末位置とに基づいて、被撮影者が撮影の範囲内に位置するか否かを判定して報知する。したがって、被撮影者はカメラ100のピントが自分に対するものなのか否かまでを感知できる点で顕著な効果を奏する。さらに、撮影情報にはカメラ識別コードが含まれ、被撮影者端末200はカメラ識別コードに基づく情報を報知することで、被撮影者が撮影者を特定できる点でも有利である。
また、第1実施形態では、被撮影者端末200から送信された撮影禁止信号によって、被撮影者の撮影された画像データの再生が禁止され、カメラ100の撮影機構が次回撮影前にロックされるので、被撮影者のプライバシー保護を図ることができる。
さらに、第1実施形態では、カメラ側通信部12が撮影画角に対応した指向性を有するため、撮影情報の送信先が撮影範囲内の被撮影者端末200に概ね対応する。また、被撮影者端末200は、撮影の範囲内に端末位置が位置する場合のみ表示を行うので、被撮影者に関係のない撮影情報を被撮影者端末200が受信した場合でも、被撮影者が煩雑さを感じることはない。
さらにまた、第1実施形態では、被撮影者に撮影を報知する必要性が低い場合(撮影された画面内に写り込んでいる対象が多い場合など)には、撮影の範囲に応じてカメラ100が撮影情報の発信を停止する。そのため、被撮影者のプライバシーが十分保護されていると考えられる場合には撮影の報知が省略されるので、撮影者が煩雑さを感じる機会は減少する。
(第1実施形態の補足事項)
第1実施形態では、撮影禁止信号の受信時に、カメラ100は撮影機構のロックによる撮影禁止処理と、撮影された画像データの再生禁止処理との2つの処理を実行している。しかし、撮影禁止信号の受信時に、カメラ制御部11が撮影禁止処理または画像データの再生禁止処理のいずれか一方の処理のみを行う構成であってもよい。また、第1実施形態での撮影情報の送信はレリーズと同時またはレリーズ後に行われているが、後述の第2実施形態のように撮影前に撮影情報を送信するようにしてもよい。さらに、第1実施形態のカメラ100はカメラ付携帯電話であってもよい。
さらにまた、撮影情報における撮影距離に、絞り等で変化する被写界深度の巾の情報を含めて、被撮影者端末が被写界深度を考慮して撮影の範囲を判定するようにしてもよい。
(第2実施形態の説明)
図7は、第2実施形態のカメラシステムの動作を示す流れ図である(請求項1から請求項4、請求項7から請求項9に対応する)。第2実施形態のカメラシステムは第1実施形態の変形例であって、第1実施形態と同様のカメラ100および被撮影者端末200で構成される。第2実施形態では、カメラ100のカメラ制御部11は撮影準備段階で撮影情報を送信する。また、撮影禁止信号を受信したカメラ制御部11は、撮影前にカメラ100の撮影機構をロックする。なお、第2実施形態では、被撮影者端末200のステップ(S201〜S206)が第1実施形態と共通するので同一番号を付して説明を省略し、カメラ100側のステップのみ説明する。
まず、カメラ100のカメラ制御部11は、図示しないシャッタレリーズスイッチの半押し等の所定の入力があった場合、カメラ100の撮影を準備する。この撮影準備動作時に、カメラ制御部11は、撮影情報を構成するデータ(カメラ識別コード、カメラ位置、撮影距離、撮影画角、撮影方向の情報)を取得する(S301)。
次に、カメラ制御部11は、撮影距離および撮影画角に基づいて撮影の範囲を求め、この撮影の範囲に応じて撮影情報の発信を停止するか否かの判定を行う(S302)。判定結果が送信停止の場合(YES側)は、カメラ制御部11はステップS307の撮影可能状態に移行する。
一方、ステップS302の判定結果が送信の場合(NO側)は、カメラ制御部11は、被撮影者端末200への撮影情報の送信をカメラ側通信部12に指示する。カメラ側通信部12は、撮影画角に対応する範囲に指向性を調整して、撮影の範囲を含む領域に撮影情報を送信する(S303)。
ステップS303の終了後に、カメラ制御部11は撮影禁止信号を受信したか否かを判定する(S304)。撮影禁止信号を受信した場合(YES側)には、カメラ制御部11は、カメラ100の撮影機構をロックして、被撮影者の撮影を禁止する(S305)。
ステップS304の判定で撮影禁止信号の受信がない場合(NO側)には、カメラ制御部11は、撮影情報発信時を基準として、撮影禁止信号を受信するための待機時間が経過したか否かを判定する(S306)。待機時間経過時(YES側)には、カメラ制御部11は撮影可能状態に移行して、撮影者は被撮影者をカメラ100で撮影することができる(S307)。一方、待機時間以内の場合(NO側)には、カメラ制御部11はS304に戻って撮影禁止信号の受信を待機する。以上で第2実施形態のカメラシステムの一連の動作が終了する。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記第1実施形態の効果に加えて以下の効果を奏する。すなわち、第2実施形態のカメラ100では、撮影前に撮影情報を送信し、撮影禁止信号受信時には撮影禁止処理のみを行うので、電子カメラのみならずフィルム式の銀塩カメラにも広く適用することができる。
(第3実施形態の説明)
図8は、第3実施形態のカメラシステムの概要図である(請求項5から請求項11に対応する)。第3実施形態では、カメラ100および通信端末200はカメラ付携帯電話300、301に内蔵され、カメラ付携帯電話の一機能として実現される。また、撮影者および被撮影者が所持するカメラ付携帯電話間の通信は、サーバー400を介して間接的に行われる。なお、以下の説明では便宜のため、撮影側のカメラ付携帯電話300(請求項の「カメラ」に対応する場合)を「撮影側携帯電話」と称し、被撮影側のカメラ付携帯電話301(請求項の「被撮影者端末」に対応する場合)を「被撮影側携帯電話」と称する。
(カメラ付携帯電話の構成)
第3実施形態のカメラ付携帯電話の構成を図9に示す。カメラ付携帯電話300、301は、撮影機構(撮影レンズ1、撮像素子2、A/D変換部3、画像処理部4)と、メモリ5と、記録媒体6と、撮影情報検出部8と、撮影方向検出部10と、制御部31と、通信部32と、位置情報取得部33と、データバス34と、表示部35と、ボタン入力部36および図示しない音声入出力部とから構成されている。なお、第3実施形態のカメラ付携帯電話の各部説明において、第1実施形態のカメラ100または被撮影者端末200と共通する部分には同一符号を付して説明を省略する。ここで、請求項との対応関係を示すと、位置情報取得部33は、「カメラ位置情報取得部」および「端末位置情報取得部」に対応し、制御部31および表示部35が「報知手段」に対応する。
制御部31は、マイクロプロセッサ等で構成され、データバス34を介して携帯電話各部の動作を制御し、通話に必要な各種処理等を実行する。また制御部31は、第1実施形態のカメラ制御部11およびCPU23の両方の機能を備えている。したがって、カメラ付携帯電話は、撮影時にはカメラ100として機能し、被撮影時には被撮影者端末200として機能する。
さらに制御部31は、カメラ付携帯電話が被撮影側携帯電話301となる場合、撮影情報の送信をサーバー400に要求する送信要求を生成し、通信部32に対して該送信要求をサーバー400に送信する指示を行う。第3実施形態では、この送信要求がサーバー400にある場合のみ、被撮影側携帯電話に撮影情報が通知される。
通信部32は、携帯電話の各基地局との間で無線通信によるデータ送受信を行う機能を有しており、請求項における「カメラ側通信部」および「端末側通信部」として機能する。なお、第3実施形態ではカメラ識別コードを携帯電話の電話番号としてもよい。
また、カメラ付携帯電話は、サーバー400側で指定された一定の時間間隔毎に呼び出され、その呼出時に端末位置情報をサーバー400側に送信する。ここで端末位置情報は、端末側のGPS等による位置情報でもよく、被撮影者端末200と交信成立した複数の基地局からの情報に基づいて、サーバー400が演算した位置情報のいずれでもよい。
(サーバーの構成)
第3実施形態のサーバー400は、送信設定記憶部40と、通信制御部41とから構成されている(図8参照)。
送信設定記憶部40には、被撮影側携帯電話301となるカメラ付携帯電話のアドレス情報(電話番号)と、各カメラ付携帯電話300の端末位置情報との対応関係が記録されている。また、送信設定記憶部40のアドレス情報には、各カメラ付携帯電話から送信された送信要求がさらに関連付けられて記録される。
通信制御部41は、公衆通信回線を介して携帯電話の基地局と接続されており、該基地局を介してカメラ付携帯電話(カメラ100および被撮影者端末200)とのデータ送受信を実行する。また、通信制御部41は、撮影側携帯電話300から送信された撮影情報に基づいて、撮影の範囲を演算する。
特に第3実施形態では、通信制御部41は以下のデータの送受信を行う。(1)第1に通信制御部41は、撮影側携帯電話300から受信した撮影情報を、被撮影側携帯電話301に送信する。このとき、通信制御部41は、送信設定記憶部40の送信要求に基づいて、送信要求のない被撮影側携帯電話301には撮影情報の送信を停止する。(2)第2に通信制御部41は、被撮影側携帯電話301から受信した撮影禁止信号を撮影側携帯電話300に送信する。(3)第3に通信制御部41は、被撮影側携帯電話301を一定の時間間隔毎に呼び出して端末位置情報を取得する。そして、通信制御部41は送信設定記憶部40の端末位置情報を更新する。
(第3実施形態の動作)
以下、第3実施形態の動作を図10の流れ図に従って説明する。
まず、撮影側携帯電話300の制御部31は、所定のシャッターレリーズ動作によって被撮影者を撮影する。この撮影時に、制御部31は、撮影情報を構成するデータ(カメラ識別コード(電話番号)、画像識別コード、撮影側携帯電話の位置、撮影距離、撮影画角、撮影方向の情報)を取得する(S401)。
次に、撮影側携帯電話300の制御部31は、撮影距離および撮影画角に基づいて撮影の範囲を求め、この撮影の範囲に応じて撮影情報の発信を停止するか否かの判定を行う(S402)。判定結果が送信停止の場合(YES側)は、撮影側携帯電話300の制御部31はステップS406に移行して次回の撮影動作を待機する。一方、ステップS402の判定結果が送信の場合(NO側)は、撮影側携帯電話300の制御部31は、撮影情報のサーバー400への送信を通信部32に指示する(S403)。
サーバー400の通信制御部41は、基地局を介して撮影側携帯電話300の撮影情報を受信する。通信制御部41は撮影側携帯電話300の撮影の範囲を、受信した撮影情報に基づいて演算する(S501)。
次に、通信制御部41は、送信設定記憶部40の端末位置情報を検索して、撮影の範囲付近にある被撮影携帯電話301(送信対象)のアドレス情報を取得する(S502)。このとき、通信制御部41は、アドレス情報の送信要求を同時に検索して、送信要求のない被撮影携帯電話301を送信対象から除外する(S503)。そして、通信制御部41は、S502およびS503で特定された送信対象の被撮影者携帯電話301に撮影情報を送信する(S504)。
撮影情報を受信した被撮影携帯電話301の制御部31は、位置情報取得部33から端末位置を取得する(S601)。そして、被撮影携帯電話301の制御部31は、受信した撮影情報と、端末位置とに基づいて、被撮影者が撮影の範囲内に位置するか否かを最終的に判定する(S602)。判定で被撮影者が撮影の範囲内の場合(YES側)は、被撮影携帯電話301の制御部31が、撮影側携帯電話300の電話番号に基づく情報(例えば、電話番号の他に、サーバーに登録された名称なども含む)と、被撮影者の位置と、撮影側携帯電話の位置と、撮影の範囲とを表示部35に表示させる(S603)。これにより、被撮影者は撮影側携帯電話300による撮影を感知することができる。一方、ステップS602の判定で被撮影者が撮影の範囲外の場合(NO側)は、CPU23はモニタ表示を行うことなく待機状態に戻る。
被撮影側携帯電話301の制御部31は、被撮影者によるボタン入力部36の入力が、撮影禁止の送信指示入力であるか否かを判定する(S604)。送信指示入力である場合(YES側)には、被撮影側携帯電話301の制御部31は、撮影側携帯電話300に撮影を禁止させる撮影禁止信号を生成し、被撮影側携帯電話301の通信部32が撮影禁止信号をサーバー400に送信する(S605)。一方、送信取消入力である場合(NO側)には、被撮影側携帯電話301の制御部31は、撮影禁止信号をサーバー400に送信することなく待機状態に戻る。
また、サーバー400は、被撮影側携帯電話301から撮影禁止信号を受信した場合には、基地局を介して該撮影禁止信号を撮影側携帯電話300に送信する(S505)。
ここで、撮影情報の送信後に、撮影側携帯電話300の制御部31は、撮影禁止信号を受信したか否かを判定する(S404)。撮影禁止信号を受信した場合(YES側)には、撮影側携帯電話300の制御部31は、撮影禁止信号の画像識別コードに対応する画像データの再生禁止処理を実行する。同時に撮影側携帯電話300の制御部31は、撮影機構を所定時間の間だけロックして、被撮影者に対する次回撮影を禁止する(S405)。
一方、ステップS404の判定で撮影禁止信号を受信がない場合(NO側)には、撮影側携帯電話300の制御部31は、次回撮影の待機状態に移行する(S406)。以上で第3実施形態のカメラシステムの一連の動作が終了する。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、上記第1実施形態の効果に加えて以下の効果を奏する。すなわち、第3実施形態では、撮影情報と撮影禁止信号の送受信がサーバーで管理され、このサーバーに撮影情報の送信要求等の情報を予め入力しておくことで、被撮影者が呼び出される回数が減少して利便性が向上する。
(第3実施形態の補足事項)
第3実施形態において、送信設定記憶部40に撮影禁止信号の送信設定をアドレス情報に関連付けて記録しておき、該アドレス情報の被撮影側携帯電話が撮影の範囲にある場合には、自動的に通信制御部41が撮影禁止信号を送信するようにしてもよい。
また、第3実施形態では、カメラ付携帯電話同士でカメラシステムを構成する例を説明したが、第1実施形態または第2実施形態と同様に、カメラ100と被撮影端末200で同種のカメラシステムを構成してもよい。さらに、第3実施形態の通信手段は携帯電話網に限定されず、他の公知の無線通信手段(例えば、bluetoothなど)で代替してもよい。
被撮影者のプライバシーを侵害する撮影を排除するカメラシステムにおいて、カメラのピントが自分に対するものなのか否かまでを被撮影者が感知したい場合に好適である。
第1実施形態のカメラシステムの概要図である。 第1実施形態のカメラの構成を示すブロック図である。 カメラ内のカメラ側通信部の構成の一例を示す図である。 第1実施形態の被撮影者端末の構成を示すブロック図である。 被撮影者端末の画面表示の一例である。 第1実施形態のカメラシステムの動作を示す流れ図である。 第2実施形態のカメラシステムの動作を示す流れ図である。 第3実施形態のカメラシステムの概要図である。 第3実施形態のカメラ付携帯電話の構成を示すブロック図である。 第3実施形態のカメラシステムの動作を示す流れ図である。
符号の説明
1 撮影レンズ
2 撮像素子
3 A/D変換部
4 画像処理部
5 メモリ
6 記録媒体
7 表示部
8 撮影情報検出部
9 カメラ位置情報取得部
10 撮影方向検出部
11 カメラ制御部
12 カメラ側通信部
13、25、34 データバス
14 電磁シールドフィルム
20 端末側通信部
21 入力部
22 端末位置情報取得部
23 CPU
24 モニタ
31 制御部
32 通信部
33 位置情報取得部
35 表示部
36 ボタン入力部
40 送信設定記憶部
41 通信制御部
100 カメラ
200 被撮影者端末
300 撮影側携帯電話
301 被撮影側携帯電話
400 サーバー

Claims (11)

  1. 被撮影者を撮影するカメラと、前記被撮影者が所持する被撮影者端末とからなるカメラシステムであって、
    前記カメラは、被撮影者を撮影する撮影機構と、前記撮影の範囲を表す撮影情報を撮影に際して発信するカメラ側通信部と、カメラ各部を制御するカメラ制御部と、を有し、
    前記被撮影者端末は、前記撮影情報を受信する端末側通信部と、前記撮影情報の受信を報知する報知手段と、を有することを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記撮影情報には前記カメラを特定するカメラ識別コードが含まれており、
    前記報知手段は前記カメラ識別コードに対応する情報を表示して報知することを特徴とする請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記カメラは、カメラ位置を取得するカメラ位置情報取得部と、前記カメラの撮影距離および撮影画角を前記撮影機構から検出する撮影情報検出部と、前記カメラの撮影方向を検出する撮影方向検出部とをさらに有し、
    前記撮影情報には、前記カメラ位置、前記撮影距離、前記撮影画角および前記撮影方向が含まれており、
    前記被撮影者端末は、端末位置を取得する端末位置情報取得部とをさらに有し、
    前記報知手段は、前記端末位置および前記撮影情報に基づいて、被撮影者が前記撮影の範囲内に位置するか否かを判定し、該判定結果を表示して報知することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のカメラシステム。
  4. 前記カメラ側通信部は、前記撮影画角に対応した指向性を有することを特徴とする請求項3に記載のカメラシステム。
  5. 被撮影者を撮影するカメラと、前記被撮影者が所持する被撮影者端末と、前記カメラおよび前記被撮影者端末と通信可能なサーバーとからなるカメラシステムであって、
    前記カメラは、被撮影者を撮影する撮影機構と、カメラ位置を取得するカメラ位置情報取得部と、前記カメラの撮影距離および撮影画角を前記撮影機構から検出する撮影情報検出部と、前記カメラの撮影方向を検出する撮影方向検出部と、前記カメラを特定するカメラ識別コード、前記カメラ位置、前記撮影距離、前記撮影画角および前記撮影方向を含む撮影情報を、撮影に際して前記サーバーへ発信するカメラ側通信部と、カメラ各部を制御するカメラ制御部と、を有し、
    前記サーバーは、前記カメラから受信した前記撮影情報を、前記被撮影者端末に送信する通信制御部を有し、
    前記被撮影者端末は、前記撮影情報を前記サーバーから受信する端末側通信部と、端末位置を取得する端末位置情報取得部と、前記端末位置および前記撮影情報に基づいて、被撮影者が前記撮影の範囲内に位置するか否かを判定し、該判定結果を表示して報知する報知手段と、を有することを特徴とするカメラシステム。
  6. 前記端末側通信部は、前記撮影情報の送信要求を前記サーバーに発信し、
    前記サーバーは、前記被撮影者端末の前記送信要求を記録する送信設定記憶部をさらに有し、
    前記通信制御部は、前記撮影情報の受信時に、該撮影情報に基づく撮影の範囲内に位置する被撮影者端末に関する前記送信要求の有無を検索し、前記送信要求に対応して前記撮影情報の送信を行うことを特徴とする請求項5に記載のカメラシステム。
  7. 前記カメラ制御部は、前記撮影距離および前記撮影画角に基づいて前記撮影の範囲を求め、該撮影の範囲に応じて前記撮影情報の発信を停止させることを特徴とする請求項3から請求項7のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  8. 前記報知手段は、前記撮影の範囲内に前記端末位置が位置する場合のみ表示を行うことを特徴とする請求項3から請求項8のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  9. 前記端末側通信部は、撮影を禁止する撮影禁止信号を発信し、
    前記カメラ制御部は、前記カメラ側通信部の前記撮影禁止信号受信時に撮影を禁止することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  10. 前記カメラは、被撮影者像を光電変換して画像データを生成する電子カメラであって、
    前記端末側通信部は、前記画像データの再生または処理を禁止する再生禁止信号を発信し、
    前記カメラ制御部は、前記カメラ側通信部の前記再生禁止信号受信時に前記画像データの再生禁止処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  11. 前記再生禁止信号には、前記画像データに対応する画像識別コードが含まれており、
    前記カメラ制御部は、受信した前記画像識別コードに対応する前記画像データに再生禁止処理を行うことを特徴とする請求項10に記載のカメラシステム。
JP2003382802A 2003-11-12 2003-11-12 カメラシステム Pending JP2005150939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382802A JP2005150939A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382802A JP2005150939A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005150939A true JP2005150939A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34691764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382802A Pending JP2005150939A (ja) 2003-11-12 2003-11-12 カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005150939A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301464A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Michinari Marume 脱着(取り外し・ワイヤレス)式カメラ付携帯電話
JP2010136373A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 写真認証のための電子写真デバイス、方法、およびシステム(写真認証システム)
JP2011077652A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 遠隔コミュニケーションシステム及び遠隔コミュニケーション方法
JP2013085200A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301464A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Michinari Marume 脱着(取り外し・ワイヤレス)式カメラ付携帯電話
JP2010136373A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 写真認証のための電子写真デバイス、方法、およびシステム(写真認証システム)
US9571713B2 (en) 2008-12-05 2017-02-14 International Business Machines Corporation Photograph authorization system
JP2011077652A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Oki Electric Industry Co Ltd 遠隔コミュニケーションシステム及び遠隔コミュニケーション方法
JP2013085200A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2068536B1 (en) Operation limiting technique for a camera-equipped mobile communication terminal
JP4419759B2 (ja) 電子カメラシステム
JP2007218896A (ja) 撮像装置、位置情報記録方法およびプログラム
JP6071903B2 (ja) 撮像装置、およびその制御方法、プログラム
JP2006352661A (ja) テレビ電話端末、撮影方法および撮影プログラム
JP2005150939A (ja) カメラシステム
JP2005130030A (ja) 携帯電話機
JP2008301231A (ja) 撮影装置及び電子機器並びに撮影支援システム
WO2010131727A1 (ja) デジタルカメラ
JP2005167504A (ja) 撮影管理システムおよび撮影管理方法
JP2009111827A (ja) 撮影装置及び画像ファイル提供システム
JP4345424B2 (ja) カメラシステム
JP2006025250A (ja) 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記録媒体
JP2009225178A (ja) 撮影装置
JP3888143B2 (ja) 撮像告知システム
WO2014140135A1 (en) Emergency photo function and portable device including such an emergency photo function
JP2012015609A (ja) 撮像装置
JP2010062778A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影制御方法
JP6035988B2 (ja) 撮像装置及び異常通知方法
JP2005136605A (ja) 画像撮影制御装置およびプログラム
JP2012216885A (ja) 撮像装置及び画像共有システム
JP2003163822A5 (ja)
JP2005204035A (ja) 盗撮防止システム、カメラ搭載型携帯端末及び無線通信装置
KR100971809B1 (ko) 단말기 내장 카메라의 촬영 제한 방법
JP2002330333A (ja) 撮像システム、撮像装置、交換レンズ、撮像機能制御方法、記録媒体およびプログラム