JP2005144900A - 画像形成装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005144900A
JP2005144900A JP2003386938A JP2003386938A JP2005144900A JP 2005144900 A JP2005144900 A JP 2005144900A JP 2003386938 A JP2003386938 A JP 2003386938A JP 2003386938 A JP2003386938 A JP 2003386938A JP 2005144900 A JP2005144900 A JP 2005144900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
access level
identification information
image forming
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003386938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005144900A5 (ja
JP4612792B2 (ja
Inventor
Junichi Shishizuka
順一 宍塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003386938A priority Critical patent/JP4612792B2/ja
Publication of JP2005144900A publication Critical patent/JP2005144900A/ja
Publication of JP2005144900A5 publication Critical patent/JP2005144900A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612792B2 publication Critical patent/JP4612792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 処理対象の画像データに応じて、その画像データに対する印刷に対しきめ細かい印刷制御を実現することができる画像形成装置及びその制御方法、プログラムを提供する。
【解決手段】 原稿を読み取って得られる画像データを特定する識別情報を生成する。識別情報が付加された印刷物をコピーするために、ユーザが印刷物の読取指示を行った場合、その読み取った印刷物中の該識別情報に対応するアクセスレベルを取得する。そして、取得したアクセスレベルに基づいて、前記識別情報に対応する画像データの印刷を制御する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、原稿を読み取って得られる画像データを管理するとともに、前記画像データに基づいて生成される印刷物を用いて、前記印刷物のコピーを生成する画像形成装置及びその制御方法、プログラムに関するものである。
従来から「電子透かし」という技術がある。これは、画像の分野では、画質や音質にはほとんど影響を与えずに特定の情報(電子透かし情報)を埋め込む技術のことで、例えば、著作権情報を埋め込むために利用されることが多い。
「電子透かし情報」が埋め込まれた画像データは、一見すると元の画像データと変わりないように見えるが、実際には、画像データ中に作者名やコピー回数等の情報が埋め込まれている。そして、この電子透かし情報を利用することで、不正コピーや画像データの改ざん等を防ぐことができる。
さらに、応用技術として、コピーの出力結果(紙の出力)に元画像を一意に特定する識別子を電子透かし情報として埋め込み、その元画像を別途電子データとして、例えば、サーバに管理しておく。そして、別のタイミングで、その出力結果をコピーする場合は、スキャナで読みとった時点で、その電子透かし情報を解析することで元画像と、その格納先であるサーバを特定することができ、その特定されたサーバ上の元画像を取得して印刷することで、出力結果のコピーとして印刷することが考えられている。この技術の効果は、出力結果のコピーを、その元画像を印刷することで生成するので、画質の劣化を防ぐことができることである。
特開平10−143414号公報
上述のようなコピー環境では、コピー対象の出力結果に対応する元画像の印刷は、基本的には、どのようなユーザに対しても無条件で実行できるようになっている。
しかしながら、用途や目的、処理対象の元画像の内容、あるいはユーザによっては、その元画像の印刷を禁止したり、その印刷内容に制限を加えたりしたいという要望がある。つまり、サーバに管理された画像データを印刷許可するか、あるいは、スキャナから読み取った画像のみ印刷を許可するか、あるいはまったく印刷を許可しないというような、きめ細かな印刷許可制限が行えることが従来より必要とされている。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、処理対象の画像データに応じて、その画像データに対する印刷に対しきめ細かい印刷制御を実現することができる画像形成装置及びその制御方法、プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置は以下の構成を備える。即ち、
原稿を読み取って得られる画像データを管理するとともに、前記画像データに基づいて生成される印刷物を用いて、前記印刷物のコピーを生成する画像形成装置であって、
前記原稿を読み取る読取手段と、
前記読取手段によって得られる画像データを特定する識別情報を生成する生成手段と、
前記識別情報が付加された印刷物をコピーするために、ユーザが前記印刷物の前記読取手段による読取指示を行った場合、該読取手段が読み取った印刷物中の該識別情報に対応するアクセスレベルを取得する取得手段と、
前記取得手段で取得したアクセスレベルに基づいて、前記識別情報に対応する画像データの印刷を制御する制御手段と
を備える。
また、好ましくは、ネットワークを介して接続される、画像データを管理するサーバを更に備え、
前記サーバは、前記画像データとその識別情報、該画像データに設定される印刷に係るアクセスレベルを対応づけて記憶する記憶手段を備える。
また、好ましくは、前記アクセスレベルは、前記記憶手段で記憶される画像データによる印刷を許可する第1アクセスレベル、前記読取手段によって得られる画像データによる印刷を許可する第2アクセスレベル、前記読取手段によって得られる画像データによる印刷を禁止する第3アクセスレベルを有する。
また、好ましくは、前記アクセスレベルが前記第1アクセスレベルである場合、前記制御手段は、前記識別情報に対応する画像データを前記記憶手段より取得して、該画像データの印刷を実行することで、前記印刷物のコピーを生成する。
また、好ましくは、前記アクセスレベルが前記第2アクセスレベルである場合、前記制御手段は、前記読取手段によって得られる前記識別情報が付加された印刷物の画像データの印刷を実行することで、前記印刷物のコピーを生成する。
また、好ましくは、前記アクセスレベルが前記第3アクセスレベルである場合、前記制御手段は、前記識別情報に対応する画像データの印刷の実行を禁止する。
また、好ましくは、前記アクセスレベルは、ユーザあるいはユーザグループ単位で設定されている。
また、好ましくは、前記取得手段は、前記識別情報を前記サーバに送信する送信手段と、
前記識別情報に対応するアクセスレベルを前記サーバより受信する受信手段とに備える。
また、好ましくは、前記印刷物のコピー操作を行うユーザの認証を行う認証手段を更に備える。
また、好ましくは、前記生成手段は、前記識別情報を電子透かし情報として生成する。
上記の目的を達成するための本発明による画像形成装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
原稿を読み取って得られる画像データを管理するとともに、前記画像データに基づいて生成される印刷物を用いて、前記印刷物のコピーを生成する画像形成装置の制御方法であって、
前記原稿を読み取る読取部によって得られる画像データを特定する識別情報を生成する生成工程と、
前記識別情報が付加された印刷物をコピーするために、ユーザが前記印刷物の前記読取部による読取指示を行った場合、該読取部が読み取った印刷物中の該識別情報に対応するアクセスレベルを取得する取得工程と、
前記取得工程で取得したアクセスレベルに基づいて、前記識別情報に対応する画像データの印刷を制御する制御工程と
を備える。
上記の目的を達成するための本発明によるプログラムは以下の構成を備える。即ち、
原稿を読み取って得られる画像データを管理するとともに、前記画像データに基づいて生成される印刷物を用いて、前記印刷物のコピーを生成する画像形成装置の制御を実現するプログラムであって、
前記原稿を読み取る読取部によって得られる画像データを特定する識別情報を生成する生成工程のプログラムコードと、
前記識別情報が付加された印刷物をコピーするために、ユーザが前記印刷物の前記読取部による読取指示を行った場合、該読取部が読み取った印刷物中の該識別情報に対応するアクセスレベルを取得する取得工程のプログラムコードと、
前記取得工程で取得したアクセスレベルに基づいて、前記識別情報に対応する画像データの印刷を制御する制御工程のプログラムコードと
を備える。
本発明によれば、処理対象の画像データに応じて、その画像データに対する印刷に対しきめ細かい印刷制御を実現することができる画像形成装置及びその制御方法、プログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
<<実施形態1>>
図1は本発明の実施形態1の画像形成システムの構成を示す図である。
図1において、11はデジタル複合機であり、コントローラ12、スキャナエンジン13、プリンタエンジン14から構成される。そして、コントローラ12は、ネットワーク17に接続される。また、図では示していないが、デジタル複合機11には、原稿を読み込むためのドキュメントフィーダ(DF)や、印刷結果を排出するための排紙トレイ等を有している。
15はホストコンピュータであり、デジタル複合機11に対してプリントジョブを投入する際に使用される。16はネットワーク17に接続されたサーバであり、デジタル複合機11のスキャナエンジン13で読みとった画像の登録、さらに当該画像を一意に識別する識別子情報を生成して、その管理を行う。また、この識別子情報は、プリンタエンジン14に出力された印刷結果に電子透かし情報として付加される。
尚、ネットワーク17は、典型的にはインターネットやLANやWANや電話回線、専用デジタル回線、ATMやフレームリレー回線、通信衛星回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれか、またはこれらの組み合わせにより実現されるいわゆる通信ネットワークであり、データの送受信が可能であれば良い。
更に、ホストコンピュータ15やサーバ16は、汎用コンピュータに搭載される標準的な構成要素(例えば、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、外部記憶装置、ネットワークインタフェース、ディスプレイ、キーボード、マウス等)を有し、これらの構成要素によって、上記の各機能を実現する。
次に、デジタル複合機11のコントローラ12の構成について、図2を用いて説明する。
図2は本発明の実施形態1のデジタル複合機のコントローラの構成を示す図である。
図2において、21はCPU、即ち、中央処理装置であり、この装置全体の制御及び演算処理等を行う。22はROM、即ち、読出専用メモリであり、システム起動プログラムやプリンタエンジンの制御を行うプログラムや、文字データ、文字コード情報等の記憶領域である。
23はRAM、即ち、ランダムアクセスメモリであり、使用制限のないデータ記憶領域で、ダウンロードにより追加登録されたフォントデータが記憶されたり、様々な処理毎にプログラムやデータがロードされ実行される。また、データ記憶領域として利用することも可能である。
24は画像メモリであり、スキャナエンジン13から読み取った画像データや画像展開部26が描画生成した画像データを格納するメモリである。25は、例えば、ハードディスク等の外部記憶装置であり、画像データをスプールしたり、プログラムや各情報ファイル等が格納されたり、作業用の領域として利用されたりする。
26は画像展開部であり、ホストコンピュータ15から外部インタフェース211を介して当該コントローラ12に送信された画像データ(例えば、PDLデータ等のベクトルデータ)を解釈して、画像メモリ24に展開描画する。27は液晶等の表示部であり、装置の設定状態や、現在の装置内部の処理、エラー状態等の表示に使用される。
28は操作部であり、設定の変更やリセットを行うための各種操作に使用され、その各種操作を行うためのテンキーやボタン、スイッチ、タッチパネル等が構成される。29はスキャナエンジンインターフェイス(I/F)であり、実際にスキャンエンジン13を制御するコマンドや画像データを送受信するインタフェースである。
210はプリンタエンジンインタフェース(I/F)であり、プリンタエンジン14を制御するコマンドや画像データを送受信するインタフェースである。211は外部インタフェース(I/F)であり、パラレル(またはシリアル)等のインタフェースを介してホストコンピュータ15と接続される。また、この外部インタフェース211の先に、FAXモデムが接続され、公衆回線に接続され外部のファクシミリ装置に送信することも可能である。
212はネットワークインターフェイス(I/F)であり、このネットワークI/F212を介して、当該デジタル複合機11がネットワーク17に接続される。そして、HTTPやFTP等の通信プロトコルを利用して、ネットワーク17上の外部機器とデータの送受信が可能になる。213はシステムバスであり、上述の構成要素間を相互に接続し、構成要素間のデータ通信回線として機能する。
次に、実施形態1の画像形成システムにおけるコピー操作の概要について、デジタル複写機11を中心にして説明する。
図3は本発明の実施形態1の画像形成システムにおけるコピー操作の概要を説明するための図である。
図3において、デジタル複合機11を用いるコピー操作として、ユーザが、デジタル複合機11に対し操作部28を介してコピージョブを投入すると、デジタル複合機11は、例えば、元原稿(Ori−Doc)31をスキャナエンジン13で読み取る。読み取った画像データは、コントローラ12に取り込まる。画像データはサーバ16に送信され、画像データ(Doc−Data−1)33としてサーバ16上に保存される。
一方で、当該画像データは、コントローラ12内のソフトウェア処理(プログラム)により「電子透かし処理」が施される。電子透かし処理の過程で画像データに埋め込まれる電子透かし情報は、当該画像データを一意に識別するための識別子情報が含まれる。そして、この電子透かし情報として埋め込まれた識別子情報と、当該コピージョブを投入したユーザのユーザ情報はサーバ16にも送信され、管理データ(Mng−Data−1)34としてサーバ16に保存される。
サーバ16では、図4に示すような管理テーブルを用いて、デジタル複合機11から受信する画像データ33とその管理データ16を対応づけて管理する。
図4において、41は画像データに関する管理テーブルである。42は画像データを一意に特定するためにコントローラ12が付与した識別ID(識別子情報)である。そして、その識別ID42に対応して、画像データ33が画像ファイル(ImageFile)43として対応付けられている。
また、44は画像データ33の登録ユーザ名(Creator)であり、画像データ33とリンク付けがなされている。45は画像データ33に関するアクセスレベルを示している。アクセスレベルには、HQ(High Quality)、LQ(Low Quality)、NP(Not Print)の3段階あり、それぞれの意味は、「高品位印刷許可」、「低品位印刷許可」、「印刷不可」である。
また、アクセスレベルは、ユーザ情報に基づくユーザカテゴリに分かれており、元原稿31の画像データを作成した本人を指すOwner、特定の予め登録されているユーザグループを示すGroup、そしてそれ以外のユーザグループを指すOthersの3種類が存在する。そして、ユーザカテゴリ毎にアクセスレベルを設定することが可能である。
また、46はGroupにアクセスレベルを設定する場合に、そのグループを特定するためのGroupIDを示している。
47はGroupIDで特定されるグループに属するユーザを管理するためのグループ管理テーブルである。48はグループを識別するためのGroupIDである。49は該当するグループに何人のユーザが登録されているかを示している。そして、410はグループ毎に登録されているユーザを示している。
具体的に例を挙げて説明すると、IDが3の画像データ(ファイル名Doc−Data−3)は、その作成者は「yamada」である。ここで、この画像データのコピー操作試みたのが、「yamada」である場合には、そのユーザカテゴリはOwnerとなるので、アクセスレベルはHQになる。また、ユーザが「matsuda」である場合には、「matsuda」が当該画像データにアクセス可能なグループ(GroupID=102)に属しているので、アクセスレベルはLQになる。更に、管理テーブル41で未登録のユーザが、この画像データのコピー操作を試みた場合は、OthersのアクセスレベルNPが適用されることになる。
図3の説明に戻る。
電子透かし処理が施された画像データは、画像メモリ24からプリンタエンジンI/F210を介してプリンタエンジン14に送信され、印刷結果(WM−DOC(ID=1))32として印刷媒体上で可視化される。以上のようにして、電子透かし処理を施した、元原稿31の複写物の印刷と、その元原稿31の画像データのサーバ16への登録が行われることになる。
次に、印刷結果32を再度コピーするコピー操作について説明する。
上述したように、印刷結果32には電子透かし情報が埋め込まれている。そこで、デジタル複合機11では、スキャナエンジン13で印刷結果32を読み取り、読み取った画像データをコントローラ12上の画像メモリ24に取り込む。そして、この画像データに対し、電子透かし解読処理を施すと、その画像データを一意に特定する識別子情報を抽出することができる。
そして、コントローラ12は、その識別子情報をパラメータとしてサーバ16に問い合わせて、元画像33を特定して、サーバ16からコントローラ12に取り込み、その元画像データ自体を印刷する。その結果、出力結果35を得ることができる。
これにより、印刷結果32のコピーは、コピーのコピー(いわゆる子コピー、孫コピー)ではなく、元画像33によって生成されるので、その画質の劣化を防ぐことが可能となる。
但し、このコピー操作は、そのコピー操作を行うユーザのアクセスレベルに応じて、その印刷が制御される。
具体的には、「高品位印刷許可」のアクセスレベルを有するユーザによるコピー操作においては、デジタル複合機11にセットされた印刷結果32に対応する画像データ33をサーバ16より取得し、それをプリンタエンジン14で印刷することで、印刷結果32のコピーを生成する印刷がなされる。
また、「低品位印刷許可」のアクセスレベルを有するユーザによるコピー操作においては、印刷結果32をスキャナエンジン13で読み取った画像をそのままデジタル複合機11のプリンタエンジン14で印刷することで、元原稿31のコピーを生成する印刷がなされる。
また、「印刷不可」のアクセスレベルを有するユーザによるコピー操作においては、出力結果32のコピーを生成する印刷そのものが禁止される。
次に、実施形態1のデジタル複合機11によるコピー処理の詳細について、図5を用いて説明する。
図5は本発明の実施形態1のデジタル複合機によるコピー処理の詳細を示すフローチャートである。
特に、図5では、デジタル複合機11に1枚の原稿がセットされた場合のページ単位のコピーを行うページ処理について説明する。
まず、このページ処理の開始は、操作部28からのユーザのコピー開始指示(コピージョブ)によって実行する。
次に、ステップS502で、スキャナエンジン13を起動して、原稿を読み取り、スキャナエンジン13から読み取った画像データを、スキャナエンジンインタフェース29を介して、DMA転送により画像メモリ24に転送する。これにより、画像データが画像メモリ24に格納される。
ステップS503で、当該画像データ中に電子透かし情報が存在するか否かを判定するための電子透かし判定処理を実行する。そして、ステップS504で、画像データ中に電子透かし情報があるか否かを判定する。電子透かし情報がない場合(ステップS504でYES)、ステップS505に進む。一方、電子透かし情報がある場合(ステップS504でNO)、ステップS512に進む。
ステップS505で、当該画像データをサーバ16に登録するために、その登録要求と登録対象の画像データをサーバ16に送信する。尚、画像データのサイズが比較的大きい場合は、ネットワーク17の負荷を鑑みて、適宜、データ圧縮して送信しても良い。
ステップS506で、操作部28で設定された当該コピージョブを投入したユーザのユーザ情報(例えば、ユーザ名、グループID等)や画像データに関する情報(例えば、コピー回数、印刷サイズ、アクセスレベル等)を取得する。また、ステップS507で、当該画像データを一意に識別するための識別IDを生成する。ステップS508で、ステップS506で獲得した情報と生成した識別IDとを管理データとしてサーバ16に送信する。
その後、ステップS509で、当該画像データに対して、管理データを用いた電子透かし処理を実行する。これにより、画像データ中に管理データが電子透かし情報が埋め込まれることになる。
そして、ステップS510で、プリンタエンジン14を起動して、当該画像データをプリンタエンジンI/F210を介してDMA出力する。これにより、スキャナエンジン13で読み取った画像データは、電子透かし処理が施された上で、プリンタエンジン14から印刷される。そして、ページ処理を終了する。
一方、ステップS504で、画像データ中に電子透かし情報がある場合、ステップS512で、電子透かし判定処理で読み取った電子透かし情報が示す識別IDをパラメータとしてサーバ16に送信して、その画像データのアクセスレベルを問い合わせる。これにより、サーバ16からその画像データのアクセスレベルを取得する。
次に、ステップS513で、取得したアクセスレベルがHQ(High Quality)であるか否かを判定する。アクセスレベルがHQである場合(ステップS513でYES)、ステップS514に進み、サーバ16から転送される画像データを画像メモリ24に取り込む。ここで、画像データは、ネットワークインタフェース212を介して画像メモリ24にDMA転送される。この時点で、ステップS502で、スキャナエンジン13から読み取った画像メモリ24上の画像データは上書きされることになる。
この処理の後、ステップS515で、その画像データに対応する管理データをサーバ16から取得する。その後、もし電子透かし処理が必要である場合は、ステップS509で、電子透かし処理を実行する。この場合、処理対象の画像データは、新たにサーバ16に画像データを登録する画像データではないので、その画像データ中の電子透かし情報で示される識別IDを書き換えることはしない。ここで、電子透かし処理が必要となる場合があるとすれば、コピー回数やコピージョブ投入者の履歴等の情報を電子透かし情報としてを加えることが考えられる。
その後、ステップS510で、画像メモリ24上の画像データをプリンタエンジンI/F210を介してDMA出力する。これにより、プリンタエンジン14から、サーバ16から取得した画像データがスキャナエンジン13で読み取った画像データのコピーとして印刷される。そして、ページ処理を終了する。
一方、ステップS513で、アクセスレベルがHQでない場合(ステップS513でNO)、ステップS516に進み、アクセスレベルがLQ(Low Quality)であるか否かを判定する。アクセスレベルがLQである場合(ステップS516でYES)、、ステップS509に進む。ここで、アクセスレベルがLQであるということは、当該コピージョブを投入したユーザは、サーバ16からの画像劣化の少ない高画質の画像データを印刷する権限がないということである。
従って、ステップS509で、電子透かし処理を実行するにあたっては、処理対象の画像データは、新たにサーバ16に画像データを登録する画像データではないので、その画像データ中の電子透かし情報で示される識別IDを書き換えることはしない。ここで、電子透かし処理が必要となる場合があるとすれば、コピー回数やコピージョブ投入者の履歴等の情報を電子透かし情報として加えることが考えられる。
その後、ステップS510で、画像メモリ24に格納されている画像データをプリンタエンジンI/F210を介してDMA出力する。ここで、画像メモリ24には、スキャナエンジン13から読み込んだ画像データが格納されているので、サーバ16から取得した画像データと比較して多少画質の劣化した印刷結果が得られることになる。つまり、プリンタエンジン14から、スキャナエンジン13で読み取った画像データをそのまま用いて、その画像データのコピーが印刷される。そして、ページ処理を終了する。
一方、ステップS516で、アクセスレベルがLQでない場合(ステップS516でNO)、即ち、アクセス権がない(NP)の場合、ユーザは印刷が許可されていないので、ステップS516に進み、表示部27にアクセス権がないことを示す情報を表示する。そして、ページ処理を終了する。これにより、スキャナエンジン13から読み込んだ画像データの印刷が禁止される。
図5では、1ページ単位で原稿をコピーするページ処理について説明したが、図6では複数枚ページで構成される原稿をコピーする文書処理について説明する。
図6は本発明の実施形態1のデジタル複合機による文書処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS602で、読取対象の原稿がデジタル複合機11のDF上に載置されているか、あるいはデジタル複合機11の圧板上に載置されているかを判定する。原稿が圧板上にある場合(ステップS602でNO)、ステップS607に進み、原稿に対し、上述の図5のページ処理を実行する。一方、原稿がDF上にある場合(ステップS602でYES)、ステップS603に進む。
ステップS603で、スキャナエンジン13に対して、DF上の一枚目の原稿の原稿送り指示を行う。これにより、原稿は、DFから光学的に読み取られる位置に搬送されることになる。
そして、ステップS604で、原稿に対し、上述の図5のページ処理を実行する。ステップS605で、残りの読み取るべき原稿がDF上にあるか否かを判定する。原稿がある場合(ステップS605でNO)、再度、ステップS603に戻り、次の原稿に対し、ステップS603及びステップS604の処理を実行する。一方、原稿がない場合(ステップS605でYES)、文書処理を終了する。
次に、実施形態1のサーバ16で実行する画像データ及びその管理データの登録処理について、図7を用いて説明する。
図7は本発明の実施形態1のサーバが実行する登録処理を示すフローチャートである。
この登録処理の開始のトリガはデジタル複合機11からの登録要求である。
まず、ステップS702で、登録要求に対する画像データをデジタル複合機11より受信する。次に、ステップS703で、サーバ16の画像格納領域(例えば、ファイルシステム)に受信した画像データを格納する。次に、ステップS704で、その画像データの管理データを受信する。
そして、ステップS705で、受信した画像データとその管理データに基づいて、管理テーブル(図4)を更新し、登録処理を終了する。
具体例について、図4を用いて説明すると、まず、格納した画像データ33のファイル名を管理テーブルのファイル名欄43に書き込む。次に、当該画像データの管理データ34中の識別IDをID欄42に書き込む。更に、管理データ34中のコピージョブ投入者であるユーザのユーザ情報を、ユーザ名欄44に書き込む。また、管理データ34に当該画像データのアクセスレベルの指定がある場合には、アクセスレベル欄45、グループID欄46を更新する。
尚、アクセスレベルは、デジタル複合機11を操作するユーザ自身が、操作部28を介して、画像データの登録操作時に設定することも可能であるが、サーバ16の管理者が各ユーザやグループに対して、適宜アクセスレベルを設定することも可能である。
このようにして、画像データ33とその印刷を制御するための各種情報を関連づけて、サーバ16で管理することができる。
次に、実施形態1のサーバ16によるアクセスレベル判定処理について、図8を用いて説明する。
図8は本発明の実施形態1のサーバによるアクセスレベル判定処理を示すフローチャートである。
ステップS802で、デジタル複合機11から受信した管理データを解析して、「コピージョブを投入したユーザのユーザ情報」及び「処理対象の画像データの識別ID」を解析する。ここでの解析は、まず、識別IDで特定される画像データの登録ユーザ名情報及びアクセスレベル情報を管理テーブル41から取得する。
次に、ステップS803で、アクセスレベルを問い合わせたユーザのユーザ情報(これから、サーバ16から画像データをダウンロードして、その画像データの印刷を行おうとしているユーザ)が、当該画像データのOwnerであるか否かを判定する。これは、管理データ中のユーザ情報と、画像データの登録ユーザ情報(Creator)を比較することで判定する。
そして、ユーザ情報が登録ユーザ情報(Creator)と一致する場合(ステップS803でYES)、ステップS804に進み、管理テーブル41を参照して、Ownerのアクセスレベル(HQ、LQ、NPのいずれか)を取得する。そして、ステップS805で、そのアクセスレベルをデジタル複合機11に通知し、アクセスレベル判定処理を終了する。
一方、ユーザ情報が登録ユーザ情報(Creator)と一致しない場合(ステップS803でYES)、ステップS807に進み、そのユーザ情報がGroupに属するか否かを判定する。ここでの判定は、まず、管理テーブル41を参照して、当該画像データにアクセス可能なGroupIDを取得し、次に、そのGroupIDで特定されるグループ管理テーブル47のグループに属するユーザ情報との比較を行う。
そして、ユーザ情報がグループに属している場合(ステップS807でYES)、ステップS808に進み、管理テーブル41を参照して、そのGroupのアクセスレベルを取得する。そして、ステップS805で、そのアクセスレベルをデジタル複合機11に通知し、アクセスレベル判定処理を終了する。
一方、ユーザ情報がグループに属さない場合(ステップS807でNO)、Othersとして処理をするために、ステップS809に進み、管理テーブル41を参照して、Othersのアクセルレベルを取得する。そして、ステップS805で、そのアクセスレベルをデジタル複合機11に通知し、アクセスレベル判定処理を終了する。
以上説明したように、実施形態1によれば、サーバ16で管理する画像データに対し、ユーザカテゴリ毎のアクセスレベルを設定することにより、その画像データを利用したデジタル複合機11によるコピー操作を行う場合に、そのアクセスレベルに応じた印刷制御を実現することができる。
<<実施形態2>>
実施形態2では、セキュリティ性をより向上させるために、上記実施形態1で説明した管理テーブル41、グループ管理テーブル47に加えて、ユーザ毎にパスワードを管理する構成について説明する。そして、このパスワードを管理するために、サーバ16には、図9に示すような、ユーザ毎のパスワードを管理するパスワード管理テーブル91を構成している。ここで、92はユーザ名、93はユーザ毎のパスワードを示している。
尚、パスワードは、アクセスレベルと同様に、デジタル複合機11を操作するユーザ自身が、操作部28を介して、画像データの登録操作時に設定しても良いし、サーバ16の管理者が各ユーザに対して、適宜パスワードを設定するようにしても良い。
次に、実施形態2のサーバ16によるアクセスレベル判定処理について、図10を用いて説明する。
図10は本発明の実施形態2のサーバによるアクセスレベル判定処理を示すフローチャートである。
尚、実施形態1の図8のアクセスレベル判定処理と同一のステップには、同一のステップ番号を付加し、その説明については省略する。
ステップS802で管理データの解析によって得られるユーザ情報に基づいて、ステップS1003で、ユーザの認証を行う。ユーザの認証が成功した場合(ステップS1003でYES)、ステップS803以降の処理を行う。一方、ユーザの認証が失敗した場合(ステップS1003でNO)、ステップS1011に進み、アクセスレベルをFA(Failed Authentication)にする。そして、ステップS805で、デジタル複合機11に、認証失敗である旨を通知する。
尚、ステップS1003での認証は、まず、管理データ中のユーザ情報を取得し、そのユーザ情報がパスワード管理テーブル91に存在するか否かを判定し、ユーザ情報が存在しない場合は、認証の失敗として、ステップS1011に進む。
一方、ユーザ情報が存在する場合は、パスワードの入力要求をデジタル複合機11に送信する。デジタル複合機11は、パスワードの入力要求をサーバ16から受信すると、表示部27に、パスワードの入力を促す画面を表示し、操作部28からのパスワードの入力を受け付ける。操作部28を介してパスワードが入力されると、そのパスワードをサーバ16に送信し、サーバ16は受信したパスワードとパスワード管理テーブル91で登録されているパスワードと照合する。照合の結果、パスワードが一致している場合は、認証の成功として、ステップS802に進む。一方、パスワードが一致していない場合は、認証の失敗として、ステップS1011に進む。
但し、この認証は、パスワードの入力ミスも想定されるので、例えば、3回までパスワードの入力を許容するようにしても良い。
以上説明したように、実施形態2によれば、実施形態1で説明した効果に加えて、ユーザの認証を行うので、よりセキュリティ性の高い印刷制御を実現することができる。
<<実施形態3>>
実施形態1、2では、画像データを特定するための識別子情報を、電子透かし情報として画像データ中に埋め込む構成としているが、例えば、1次元/2次元バーコードや記号、数字等を識別子情報として、画像データを印刷する印刷媒体に併せて印刷するようにしても良い。
また、実施形態1で説明したアクセスレベルは、一例であり、用途や目的に応じて、様々なアクセスレベルを設定することが可能である。例えば、コピー操作回数で、アクセスレベルを切り替えたり、画像データに有効期限を設定しておき、有効期限の前後でアクセスレベルを切り替えたり、印刷モード(例えば、モノクロ/カラー)に応じてアクセスレベルを設定したり、印刷サイズ、印刷枚数等のデジタル複合機11で設定可能な各種印刷条件に応じてアクセスレベルを設定することも可能である。
また、実施形態1では、デジタル複合機11と管理サーバ16は別構成としているが、これらの機器を1つの装置で構成して、上記の処理を実行するようにしても良い。
また、実施形態1〜3では、デジタル複合機11で読み取った原稿の画像データに基づいて、その原稿のコピーを生成する場合を例に挙げて説明したが、例えば、その画像データに基づいて、画像データをネットワーク17上の他の端末に転送する、あるいはメールに添付する等の処理に対しても、同様のアクセスレベルに応じた制御を実現することが可能である。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態1の画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態1のデジタル複合機のコントローラの構成を示す図である。 本発明の実施形態1の画像形成システムにおけるコピー操作の概要を説明するための図である。 本発明の実施形態1のサーバが管理するテーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態1のデジタル複合機によるコピー処理の詳細を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のデジタル複合機による文書処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のサーバが実行する登録処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のサーバによるアクセスレベル判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2のサーバが管理するテーブルの構成を示す図である。 本発明の実施形態2のサーバによるアクセスレベル判定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
11 デジタル複合機
12 コントローラ
13 スキャナエンジン
14 プリンタエンジン
15 ホストコンピュータ
16 サーバ
17 ネットワーク
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 画像メモリ
25 外部記憶装置
26 画像展開部
27 表示部
28 操作部
29 スキャナエンジンインタフェース
210 プリンタエンジンインタフェース
211 外部インタフェース
212 ネットワークインタフェース

Claims (12)

  1. 原稿を読み取って得られる画像データを管理するとともに、前記画像データに基づいて生成される印刷物を用いて、前記印刷物のコピーを生成する画像形成装置であって、
    前記原稿を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって得られる画像データを特定する識別情報を生成する生成手段と、
    前記識別情報が付加された印刷物をコピーするために、ユーザが前記印刷物の前記読取手段による読取指示を行った場合、該読取手段が読み取った印刷物中の該識別情報に対応するアクセスレベルを取得する取得手段と、
    前記取得手段で取得したアクセスレベルに基づいて、前記識別情報に対応する画像データの印刷を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. ネットワークを介して接続される、画像データを管理するサーバを更に備え、
    前記サーバは、前記画像データとその識別情報、該画像データに設定される印刷に係るアクセスレベルを対応づけて記憶する記憶手段を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記アクセスレベルは、前記記憶手段で記憶される画像データによる印刷を許可する第1アクセスレベル、前記読取手段によって得られる画像データによる印刷を許可する第2アクセスレベル、前記読取手段によって得られる画像データによる印刷を禁止する第3アクセスレベルを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記アクセスレベルが前記第1アクセスレベルである場合、前記制御手段は、前記識別情報に対応する画像データを前記記憶手段より取得して、該画像データの印刷を実行することで、前記印刷物のコピーを生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記アクセスレベルが前記第2アクセスレベルである場合、前記制御手段は、前記読取手段によって得られる前記識別情報が付加された印刷物の画像データの印刷を実行することで、前記印刷物のコピーを生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記アクセスレベルが前記第3アクセスレベルである場合、前記制御手段は、前記識別情報に対応する画像データの印刷の実行を禁止する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記アクセスレベルは、ユーザあるいはユーザグループ単位で設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記取得手段は、前記識別情報を前記サーバに送信する送信手段と、
    前記識別情報に対応するアクセスレベルを前記サーバより受信する受信手段とに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 前記印刷物のコピー操作を行うユーザの認証を行う認証手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  10. 前記生成手段は、前記識別情報を電子透かし情報として生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 原稿を読み取って得られる画像データを管理するとともに、前記画像データに基づいて生成される印刷物を用いて、前記印刷物のコピーを生成する画像形成装置の制御方法であって、
    前記原稿を読み取る読取部によって得られる画像データを特定する識別情報を生成する生成工程と、
    前記識別情報が付加された印刷物をコピーするために、ユーザが前記印刷物の前記読取部による読取指示を行った場合、該読取部が読み取った印刷物中の該識別情報に対応するアクセスレベルを取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得したアクセスレベルに基づいて、前記識別情報に対応する画像データの印刷を制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  12. 原稿を読み取って得られる画像データを管理するとともに、前記画像データに基づいて生成される印刷物を用いて、前記印刷物のコピーを生成する画像形成装置の制御を実現するプログラムであって、
    前記原稿を読み取る読取部によって得られる画像データを特定する識別情報を生成する生成工程のプログラムコードと、
    前記識別情報が付加された印刷物をコピーするために、ユーザが前記印刷物の前記読取部による読取指示を行った場合、該読取部が読み取った印刷物中の該識別情報に対応するアクセスレベルを取得する取得工程のプログラムコードと、
    前記取得工程で取得したアクセスレベルに基づいて、前記識別情報に対応する画像データの印刷を制御する制御工程のプログラムコードと
    を備えることを特徴とするプログラム。
JP2003386938A 2003-11-17 2003-11-17 画像形成装置及びその制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP4612792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386938A JP4612792B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386938A JP4612792B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005144900A true JP2005144900A (ja) 2005-06-09
JP2005144900A5 JP2005144900A5 (ja) 2007-01-11
JP4612792B2 JP4612792B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34694484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386938A Expired - Fee Related JP4612792B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 画像形成装置及びその制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4612792B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043234A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像ファイル生成装置、記録媒体、画像形成方法、画像ファイル生成方法、及びプログラム
JP2007220073A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Pfu Ltd 画像読取装置およびプログラム
JP2008078819A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 紙処理装置及び紙処理システム
JP2008294551A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書操作装置および文書操作プログラム
US8191156B2 (en) 2006-09-25 2012-05-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Documents manipulation authentication apparatus, document manipulation apparatus, image formation apparatus, document manipulation authentication system, computer readable medium and computer data signal
JP2014143504A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016785A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツコピー機及びコンテンツコピー機用プログラム記録媒体
JP2002190946A (ja) * 2000-10-18 2002-07-05 Eastman Kodak Co 著作権がある画像の複製を許諾する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016785A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツコピー機及びコンテンツコピー機用プログラム記録媒体
JP2002190946A (ja) * 2000-10-18 2002-07-05 Eastman Kodak Co 著作権がある画像の複製を許諾する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043234A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像ファイル生成装置、記録媒体、画像形成方法、画像ファイル生成方法、及びプログラム
JP2007220073A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Pfu Ltd 画像読取装置およびプログラム
JP2008078819A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd 紙処理装置及び紙処理システム
US8191156B2 (en) 2006-09-25 2012-05-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Documents manipulation authentication apparatus, document manipulation apparatus, image formation apparatus, document manipulation authentication system, computer readable medium and computer data signal
JP2008294551A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書操作装置および文書操作プログラム
JP2014143504A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4612792B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8797564B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4957732B2 (ja) アクセス制限ファイル、制限ファイル生成装置、ファイル生成装置の制御方法、ファイル生成プログラム
EP1909483B1 (en) Image processing apparatus, control method of the apparatus, computer program for implementing the method, and storage medium
JP4481914B2 (ja) 情報処理方法およびその装置
CN102880435A (zh) 打印装置及打印装置的控制方法
JP2008085820A (ja) 文書処理装置、システム及びプログラム
JP5145254B2 (ja) 画像形成システム、サーバ装置および画像形成装置
JP2006109401A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム
US20090313683A1 (en) Image processing apparatus, data processing apparatus, authentication method, definition data updating method, and authentication program and definition data updating program each embodied on computer readable medium
JP2006197230A (ja) 画像形成システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2013208837A (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP5006709B2 (ja) 処理装置及びその制御方法
JP4612792B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP5170831B2 (ja) 画像形成装置、電子機器、プログラム
JP5135238B2 (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP2005144844A (ja) 画像形成装置およびジョブ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008052645A (ja) 画像形成システム
JP6209869B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
JP5097749B2 (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP2006318098A (ja) サーバ装置、システム、及びその制御方法
JP2016097574A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014102543A (ja) 印刷システム、画像形成装置と、それらの処理方法及びプログラム
JP5870518B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム。
JP6074888B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4781475B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees