JP2005136081A - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005136081A
JP2005136081A JP2003369194A JP2003369194A JP2005136081A JP 2005136081 A JP2005136081 A JP 2005136081A JP 2003369194 A JP2003369194 A JP 2003369194A JP 2003369194 A JP2003369194 A JP 2003369194A JP 2005136081 A JP2005136081 A JP 2005136081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solar cell
etching
manufacturing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003369194A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hayashida
茂樹 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003369194A priority Critical patent/JP2005136081A/ja
Publication of JP2005136081A publication Critical patent/JP2005136081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、簡易な方法により反射率の低減及び曲線因子の改善を併せて達成することができる、太陽電池の製造方法を提供するものである。
【解決手段】本発明の太陽電池の製造方法は、(1)第1導電型多結晶半導体基板1をアルカリ溶液でエッチングした後に、酸溶液で処理することにより、基板1の少なくとも受光表面に凹凸面を形成し、(2)次いで、受光表面に第2導電型不純物層5を形成することにより、基板1にpn接合を形成し、(3)しかる後に、受光表面及び裏面に電極13、15をそれぞれ形成する工程を備える。
【選択図】 図6

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関し、特に多結晶半導体基板の表面に反射を低減するための凹凸面を形成する工程を備える太陽電池の製造方法に関する。
太陽電池では、その変換効率を改善するために、基板の表面に多数の凹凸を形成して、基板表面で反射した光を再入射させることにより、反射による損失を少なくする技術が一般に用いられる。
(100)面の結晶方位を有する単結晶シリコン基板を用いて太陽電池を製造する場合には、水酸化ナトリウム溶液などのアルカリ溶液によるエッチングを用いて凹凸面を形成する方法が知られている。これは、アルカリ溶液によるエッチングの速度が、(100)面と(111)面とで異なることを利用している。
また、フッ酸及び硝酸を含む酸溶液を用いて、多結晶シリコン基板に等方性エッチングを行う方法が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
稲田裕、外1名,「酸溶液による多結晶Si表面の等方的テクスチャエッチング」,「第10回、高効率太陽電池及び太陽光発電システムワークショップ 岐阜(2002)予稿集」,電気学会など,平成14年11月,p74−77
アルカリ溶液を用いたエッチングを、種々の結晶方位の結晶粒を含む多結晶基板に対して行うと、(100)面が表面に露出した結晶粒については凹凸が形成されるが、その他の結晶粒については十分に凹凸が形成されないので、反射率の低減効果が十分に得られない。
酸溶液を用いたエッチングでは、反射率を小さくすることはできるが、曲線因子にはあまり改善が見られない。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、簡易な方法により反射率の低減及び曲線因子の改善を併せて達成することができる、太陽電池の製造方法を提供するものである。
本発明の太陽電池の製造方法は、(1)第1導電型多結晶半導体基板をアルカリ溶液でエッチングした後に、酸溶液で処理することにより、前記基板の少なくとも受光表面に凹凸面を形成し、(2)次いで、受光表面に第2導電型不純物層を形成することにより、前記基板にpn接合を形成し、(3)しかる後に、受光表面及び裏面に電極を形成する工程を備える。
発明者は、多結晶半導体基板に対してアルカリ溶液及び酸溶液をこの順で作用させることにより、反射率及び曲線因子の両方において、いずれか一方の溶液を用いた場合には達成することができなかった、優れた特性を併せて有する太陽電池を製造することができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の製造方法によると、従来のアルカリ溶液でのエッチングを用いる方法よりも、表面での反射率の小さい太陽電池を製造することができる。
本発明の製造方法によると、従来の酸溶液でのエッチングを用いる方法よりも、曲線因子の大きい太陽電池を製造することができる。
以上の如く、本発明の製造方法によると、反射率及び曲線因子の両方において、アルカリ溶液及び酸溶液のうちのいずれか一方の溶液を用いた場合には達成することができなかった、優れた特性を併せて有する太陽電池を製造することができる。従って、本発明の製造方法によると、光電変換効率の高い太陽電池を製造することができる。
本発明の製造方法では、アルカリ溶液と酸溶液でのエッチング、つまりウェットエッチングを用いるので、ドライエッチングを用いる方法や、機械的に凹凸を形成する方法に比べて、簡易に凹凸を形成することができる。
本発明の太陽電池の製造方法は、(1)第1導電型多結晶半導体基板をアルカリ溶液でエッチングした後に、酸溶液で処理することにより、前記基板の少なくとも受光表面に凹凸面を形成し、(2)次いで、受光表面に第2導電型不純物層を形成することにより、前記基板にpn接合を形成し、(3)しかる後に、受光表面及び裏面に電極を形成する工程を備える。
まず、上記(1)の工程、すなわち、第1導電型多結晶半導体基板をアルカリ溶液でエッチングした後に、酸溶液で処理することにより、前記基板の少なくとも受光表面に凹凸面を形成する工程について説明する。
多結晶半導体基板には、一般に太陽電池の製造に用いられるものを用いることができる。例えば、多結晶シリコン基板を用いることができる。多結晶シリコン基板は、溶融シリコンを冷却固化して作成したシリコンブロックを、例えば、100〜500μm程度、好ましくは、280〜300μm程度の厚さにスライスして製造することができる。
第1導電型多結晶半導体基板とは、p型又はn型多結晶半導体基板をいう。そのキャリア濃度は、例えば、1014〜1018cm-3程度とすることができる。
アルカリ溶液には、前記基板をエッチングすることができるものが用いられる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどを用いることができる。その濃度は、10〜70wt%程度、好ましくは、20〜50wt%程度、さらに好ましくは、30〜50wt%程度とすることができる。その液温は、20〜100℃程度、好ましくは、70〜100℃程度、さらに好ましくは、90〜100℃程度とすることができる。70〜100℃程度では、エッチング速度が大きく、90〜100℃程度では、エッチング速度がさらに大きいからである。
アルカリ溶液には、さらに0.1〜20%程度のイソプロピルアルコールなどの有機溶媒を加えてもよい。これにより凹凸のサイズを制御することができる。
アルカリ溶液でのエッチングは、例えば、前記基板をアルカリ溶液に浸すことによって行うことができる。また、前記基板を回転させながら、アルカリ溶液を吹き付けることによって行ってもよい。
エッチングは、スライスの際に前記基板の表面に生じるスライスダメージを除去できる程度に行うことが好ましい。例えば、平均エッチング深さが7〜21μm、好ましくは、10〜14μmとなる程度に行うことができる。ここで、平均エッチング深さとは、単位面積当たりのエッチング重量を前記基板の密度で除したものをいう。エッチングの時間は、1〜60分程度、好ましくは、4〜10分程度とすることができる。
酸溶液には、フッ酸及び硝酸を含む水溶液が好適に用いられる。酸溶液は、例えば、20〜80wt%程度、好ましくは、40〜60wt%程度のフッ酸水溶液と、30〜90wt%程度、好ましくは、50〜70wt%程度の硝酸水溶液と、水とを所定の割合で混合することにより調製できる。その混合比は、例えば、フッ酸:硝酸:水の割合が、体積比で、1:20:14〜1:20:27程度、好ましくは、1:20:21とすることができる。
酸溶液には、水の代わりに50〜100wt%程度、好ましくは、90〜100wt%程度の酢酸水溶液が含まれていてもよい。その混合比は、例えば、体積比で、酢酸:フッ酸:硝酸の割合が、14:1:20〜21:1:20程度、好ましくは、21:1:20とすることができる。
酸溶液で処理とは、例えば、前記基板を酸溶液に浸すこと、又は、前記基板を回転させながら、酸溶液を吹き付けることをいう。
前記基板の少なくとも受光表面に凹凸が形成されればよく、受光表面及び受光裏面に凹凸が形成されてもよい。
次に、上記工程(2)、すなわち、受光表面に第2導電型不純物層を形成することにより、前記基板にpn接合を形成する工程について説明する。
第2導電型不純物層とは、前記基板の導電型とは異なる導電型の不純物層をいう。すなわち、前記基板がp型の場合、不純物層はn型であり、前記基板がn型の場合、不純物層はp型である。不純物層は、前記基板に第2導電型不純物をドーピングすることにより形成することができる。
n型不純物のドーピングは、例えば、PSG(Phospho silicate glasses)などをスピンフローなどの方法によって塗布したあと、850〜900℃で10〜20分程度加熱することによって行うことができる。
また、PSGの代わりに砒素(As)、リン(P)などのV族の元素を含む他の固層源
又はドーパント液を用いてもよい。さらに、V族元素をイオン注入などの方法により前記
基板に注入し、900℃で5〜20分程度拡散することにより、ドーピングを行ってもよい。
p型不純物のドーピングは、例えば、BSG(Boron silicate glasses)などをスピンフローなどの方法によって塗布したあと、800℃から950℃で10分〜30分程度加熱することによって行う。または、ボロン(B)などのIII族元素をイオン注入などの方法により前記基板に注入し、800〜950℃で5〜20分程度拡散することによって行うことができる。
また、例えば、前記基板の受光表面に第2導電型の不純物を含んだ半導体層を新たに形成してもよい。半導体層は、例えば、CVDなどの方法によって形成することができる。
第2導電型不純物層を前記基板の受光表面に形成することにより、前記基板にpn接合が形成される。
本発明の太陽電池の製造方法は、前記基板の受光表面に反射防止膜を形成する工程をさらに備えても良い。これにより、さらに反射率の低い太陽電池を製造することができる。反射防止膜には、例えば、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁膜を用いることができ、その膜厚は、反射率が低減できる膜厚にすることができる。反射防止膜は、CVD法、蒸着法などによって形成することができる。
また、本発明の太陽電池の製造方法は、第2導電型不純物層を形成した面の反対の面に、高濃度の第1導電型不純物層を形成する工程を備えてもよい。これにより、太陽電池はBSF構造となり、高濃度の第1導電型不純物層により形成されたポテンシャルバリアのために、生成したキャリアの再結合ロスを低減することができ、太陽電池の性能を向上させることができる。
高濃度の第1導電型不純物層は、例えば、アルミを印刷し、乾燥させた後に、600℃〜800℃程度の温度で熱処理を施し、熱処理によりアルミを拡散させて合金化させることにより形成することができる。なお、第2導電型不純物層を受光表面に形成し、高濃度の第1導電型不純物層を受光裏面に形成することが好ましい。
次に、上記工程(3)、すなわち、受光表面及び裏面に電極を形成する工程について説明する。
電極は、例えば、銀ペーストを印刷により形成し乾燥させた後、600℃〜700℃程度で熱処理をすることにより形成することができる。また、Au,Pt、Al、Ni、Tiなどの金属又はこれらの合金を、反射防止膜を形成する前、あるいは反射防止膜形成後開口部を形成して、蒸着法、スパッタ法などで形成してもよい。
受光表面に反射防止膜が形成されている場合、反射防止膜上に銀ペーストを印刷した後、熱処理をすることにより電極を形成することができる。この場合、熱処理により、銀ペーストが反射防止膜をファイアスルーして、前記基板に電気的に接続される。また、反射防止膜に開口を形成し、開口部に電極を形成してもよい。
本発明は、別の観点から見ると、多結晶半導体基板をアルカリ溶液でエッチングした後に、酸溶液で処理することにより多結晶半導体基板の表面に凹凸面を形成する工程を備える、凹凸面を有する多結晶半導体基板の製造方法を提供するものである。
本発明の製造方法により製造された凹凸面を有する多結晶半導体基板を用いることにより、反射率及び曲線因子の両方において、アルカリ溶液及び酸溶液のうちのいずれか一方の溶液を用いた場合には達成することができなかった、優れた特性を有する太陽電池を製造することができる。
図1〜図6に、本発明の実施例1における太陽電池セルの製造方法を示す。
まず、図1に示される第1導電型多結晶半導体基板としてのp型多結晶シリコン基板1を、液温100℃、濃度49wt%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液に、4〜10分間浸漬することにより、p型多結晶シリコン基板1の表面をエッチングした。
次に、水、硝酸、フッ酸を含む酸溶液に6分間浸漬した。酸溶液は、49wt%のフッ酸水溶液と、60wt%の硝酸水溶液と、水とを、フッ酸:硝酸:水の割合が、体積比で、例えば、1:20:21となるように混合することにより調製した。これにより、p型多結晶シリコン基板1の表面に凹凸面3が形成される(図2)。
次に、n型の拡散源を含む固層源として、PSG(Phospho Silicate Glasses)をスピンフローによってp型多結晶シリコン基板1の表面に塗布し、拡散炉中で900℃、10分間の熱処理を行うことにより、p型多結晶シリコン基板1の受光表面に第2導電型不純物層としてのn+層5を形成し、pn接合を形成した。
更に、固層源を除去して、反射防止膜として、シリコン窒化膜7を80nmの膜厚で堆積した(図3)。この場合、表面の反射が最も抑えられるように膜厚を選択すべきである。
次に、受光裏面にアルミ9を印刷し、乾燥させた後に、700℃、5分間で熱処理を施し、熱処理によりアルミ9を拡散させて合金化させ、p型多結晶シリコン基板1のp型不純物より濃度の高いp+層11を形成した(図4)。
次に、p型多結晶シリコン基板1の受光裏面に裏面銀電極13を、そして受光表面側の反射防止膜7上に表面銀電極15を印刷し、乾燥させた後、600℃で熱処理を施すことにより、受光表面及び裏面に電極13、15を形成した(図5)。
次に、上記表面銀電極15と裏面銀電極13を半田17により被覆し、本発明の製造方法による太陽電池の製造を完了した(図6)。
測定結果
図7は、アルカリ溶液で4分間のエッチングを行った後に、酸溶液に6分間浸漬した後の多結晶シリコン基板1の表面の電子顕微鏡写真(倍率10000倍)である。この写真によると、本発明の方法により、多結晶シリコン基板1の表面に良好な凹凸面3が形成されていることが分かる。
図8は、平均エッチング深さと曲線因子との関係を示すグラフである。平均エッチング深さは、アルカリ溶液でのエッチング時間を変化させることにより、変化させた。
このグラフによると、平均エッチング深さが大きいほど、曲線因子が大きく、平均エッチング深さを10μm以上とすると、曲線因子が良好な値となることが分かる。平均エッチング深さを10μmとするには、アルカリ溶液でのエッチング時間を4分間程度とすればよい。
図9は、平均エッチング深さとキャリアライフタイムとの関係を示すグラフである。平均エッチング深さは、アルカリ溶液でのエッチング時間を変化させることにより、変化させた。キャリアライフタイムの測定には、μ−PCD法を用い、ヨウ素エタノール溶液を用いたケミカルパシベーション処理を行って測定した。
このグラフによると、平均エッチング深さが大きいほど、キャリアライフタイムが小さく、平均エッチング深さを14μm以下とすると、キャリアライフタイムが良好な値となることが分かる。平均エッチング深さを14μmとするには、アルカリ溶液でのエッチング時間を4分間程度とすればよい。
図10は、酸処理の有無又は酸溶液の組成と反射率との関係を示す図である。平均エッチング深さが10μmとなるようにアルカリ溶液でエッチングを行った基板について測定を行った。
21は酸処理なし、23、25,27は、それぞれ、フッ酸:硝酸:水の割合が、体積比で、1:20:9、1:20:14、1:20:21の場合に対応する。この図によると、フッ酸:硝酸:水の割合が、体積比で、1:20:21の場合に、反射率低減の効果が最も大きい。酸処理なしの場合と比較して、波長400nm〜600nmの範囲において最大5%程度の反射率の低減が見られる。
図11は、AM1.5(標準太陽光スペクトル)の下での電圧と電流の関係を示すグラフである。平均エッチング深さが10μmとなるようにアルカリ溶液でエッチングを行った基板を用いた太陽電池について測定した。
短絡電流密度が31.7mA/cm2、曲線因子が0.763であった。非特許文献1に示されている酸溶液のみを用いる方法によると曲線因子が概ね0.5程度であったため、本発明の方法によると、曲線因子の大きい太陽電池を製造することができることが分かる。
酸溶液として、99wt%の酢酸水溶液と、49wt%のフッ酸水溶液と、60wt%の硝酸水溶液を、酢酸:フッ酸:硝酸の割合が、体積比で、21:1:20となるように混合することにより調製したものを用い、それ以外は、実施例1と同様の手順により、太陽電池を製造した。
測定結果
図12は、酸処理の有無と反射率との関係を示す図である。平均エッチング深さが10μmとなるようにアルカリ溶液でエッチングを行った基板について測定を行った。
31は酸処理なし、33は、酢酸:フッ酸:硝酸の割合が、体積比で、21:1:20に対応する。この図によると、酸処理なしの場合と比較して、酸処理を行った場合、波長400nm〜600nmの範囲において最大5%程度の反射率の低減が見られる。
図13は、AM1.5(標準太陽光スペクトル)の下での電圧と電流の関係を示すグラフである。平均エッチング深さが10μmとなるようにアルカリ溶液でエッチングを行った基板を用いた太陽電池について測定した。
短絡電流密度が31.8mA/cm2、曲線因子がで0.754あった。実施例1の場合と同様に、本発明により、曲線因子の大きい太陽電池を製造できることが分かる。
本発明の実施例1の太陽電池の製造方法を示すp型多結晶半導体基板の側面図である。 本発明の実施例1の太陽電池の製造方法の異なる状態を示す図1相当図である。 本発明の実施例1の太陽電池の製造方法のさらに異なる状態を示す図1相当図である。 本発明の実施例1の太陽電池の製造方法のさらに異なる状態を示す図1相当図である。 本発明の実施例1の太陽電池の製造方法のさらに異なる状態を示す図1相当図である。 本発明の実施例1の太陽電池の製造方法のさらに異なる状態を示す図1相当図である。 実施例1について、酸溶液での処理後の多結晶シリコン基板の表面の電子顕微鏡写真(倍率10000倍)である。 実施例1について、平均エッチング深さと曲線因子との関係を示すグラフである。 実施例1について、平均エッチング深さとキャリアライフタイムとの関係を示すグラフである。 実施例1について、酸処理の有無又は酸溶液の組成と反射率との関係を示す図である。 実施例1の製造方法により製造された太陽電池の電圧と電流の関係を示すグラフである。 実施例2について、酸処理の有無と反射率との関係を示す図である。 実施例2の製造方法により製造された太陽電池の電圧と電流の関係を示すグラフである。
符号の説明
1 p型多結晶半導体基板
3 凹凸面
5 n+
7 反射防止膜
9 アルミ
11 p+
13 受光裏面銀電極
15 受光表面銀電極
17 半田
21 酸処理なし
23 フッ酸:硝酸:水=1:20:9
25 フッ酸:硝酸:水=1:20:14
27 フッ酸:硝酸:水=1:20:21
31 酸処理なし
33 酢酸:フッ酸:硝酸=21:1:20

Claims (7)

  1. (1)第1導電型多結晶半導体基板をアルカリ溶液でエッチングした後に、酸溶液で処理することにより、前記基板の少なくとも受光表面に凹凸面を形成し、(2)次いで、受光表面に第2導電型不純物層を形成することにより、前記基板にpn接合を形成し、(3)しかる後に、受光表面及び裏面に電極を形成する工程を備える太陽電池の製造方法。
  2. 前記基板をアルカリ溶液でエッチングする工程は、前記基板をその平均エッチング深さが10μm以上となるようにアルカリ溶液でエッチングする工程である請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記基板をアルカリ溶液でエッチングする工程は、前記基板をその平均エッチング深さが14μm以下となるようにアルカリ溶液でエッチングする工程である請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  4. 前記基板をアルカリ溶液でエッチングする工程は、前記基板を70℃以上100℃以下で、濃度20〜50wt%のアルカリ溶液でエッチングする工程である請求項1から3のいずれか1つに記載の太陽電池の製造方法。
  5. 酸溶液は、フッ酸と硝酸とを含む水溶液である請求項1から4のいずれか1つに記載の太陽電池の製造方法。
  6. フッ酸:硝酸:水の割合が、体積比で、1:20:21である請求項5に記載の太陽電池の製造方法。
  7. 多結晶半導体基板をアルカリ溶液でエッチングした後に、酸溶液で処理することにより多結晶半導体基板の表面に凹凸面を形成する工程を備える、凹凸面を有する多結晶半導体基板の製造方法。

JP2003369194A 2003-10-29 2003-10-29 太陽電池の製造方法 Pending JP2005136081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369194A JP2005136081A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369194A JP2005136081A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005136081A true JP2005136081A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34646640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369194A Pending JP2005136081A (ja) 2003-10-29 2003-10-29 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005136081A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088406A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP2009530834A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ウクシィ サンテック パワー カンパニー リミテッド 多結晶シリコンのテクスチャ表面形成用酸腐食溶液およびその使用方法
JP2009231827A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Mitsubishi Materials Corp 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池セルとその製造方法並びに該太陽電池セルを用いて形成された太陽電池モジュール
WO2010104340A3 (en) * 2009-03-11 2010-11-25 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region
JP2011512645A (ja) * 2007-12-19 2011-04-21 ゲブリューダー シュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー シリコンウエハを処理するための方法及びデバイス
JP2011243926A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
CN103022253A (zh) * 2012-12-21 2013-04-03 浙江正泰太阳能科技有限公司 一种太阳能电池及其制备方法
WO2013047852A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社Sumco 太陽電池用ウェーハ、太陽電池用ウェーハの製造方法、太陽電池セルの製造方法、および太陽電池モジュールの製造方法
WO2013049558A3 (en) * 2011-09-30 2013-10-10 Silicor Materials Inc. Textured photovoltaic cells and methods
JP5665975B2 (ja) * 2011-04-15 2015-02-04 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JPWO2016098701A1 (ja) * 2014-12-15 2017-09-21 シャープ株式会社 半導体基板の製造方法、光電変換素子の製造方法、半導体基板および光電変換素子

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530834A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 ウクシィ サンテック パワー カンパニー リミテッド 多結晶シリコンのテクスチャ表面形成用酸腐食溶液およびその使用方法
JP4916546B2 (ja) * 2006-03-21 2012-04-11 ウクシィ サンテック パワー カンパニー リミテッド 多結晶シリコンのテクスチャ表面形成用酸腐食溶液およびその使用方法
JP2009088406A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
US8623232B2 (en) 2007-12-19 2014-01-07 Gebr. Schmid Gmbh & Co. Method and device for treating silicon wafers
JP2011512645A (ja) * 2007-12-19 2011-04-21 ゲブリューダー シュミット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー シリコンウエハを処理するための方法及びデバイス
KR101622752B1 (ko) 2007-12-19 2016-05-31 게부르. 쉬미트 게엠베하 실리콘 웨이퍼들을 처리하기 위한 방법 및 장치
JP2009231827A (ja) * 2008-02-26 2009-10-08 Mitsubishi Materials Corp 導電性組成物及びそれを用いた太陽電池セルとその製造方法並びに該太陽電池セルを用いて形成された太陽電池モジュール
WO2010104340A3 (en) * 2009-03-11 2010-11-25 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region
US8012531B2 (en) 2009-03-11 2011-09-06 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region
JP2011243926A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5665975B2 (ja) * 2011-04-15 2015-02-04 三菱電機株式会社 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール
JP2013074135A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Sumco Corp 太陽電池用ウェーハ、太陽電池用ウェーハの製造方法、太陽電池セルの製造方法、および太陽電池モジュールの製造方法
CN103828064A (zh) * 2011-09-28 2014-05-28 胜高股份有限公司 太阳能电池用晶片、太阳能电池用晶片的生产方法、太阳能电池的生产方法和太阳能电池模块的生产方法
KR20140069233A (ko) 2011-09-28 2014-06-09 가부시키가이샤 사무코 태양전지용 웨이퍼, 태양전지용 웨이퍼의 제조 방법, 태양전지 셀의 제조 방법, 및 태양전지 모듈의 제조 방법
WO2013047852A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 株式会社Sumco 太陽電池用ウェーハ、太陽電池用ウェーハの製造方法、太陽電池セルの製造方法、および太陽電池モジュールの製造方法
KR101642045B1 (ko) * 2011-09-28 2016-07-22 가부시키가이샤 사무코 태양전지용 웨이퍼, 태양전지용 웨이퍼의 제조 방법, 태양전지 셀의 제조 방법, 및 태양전지 모듈의 제조 방법
US9935216B2 (en) 2011-09-28 2018-04-03 Sumco Corporation Wafer for solar cell, method of producing wafer for solar cell, method of producing solar cell, and method of producing solar cell module
DE112012004047B4 (de) 2011-09-28 2021-12-30 Sumco Corporation Verfahren zur Herstellung eines Wafers für Solarzellen, Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle, sowie Verfahren zur Herstellung eines Solarzellenmoduls
WO2013049558A3 (en) * 2011-09-30 2013-10-10 Silicor Materials Inc. Textured photovoltaic cells and methods
CN103022253A (zh) * 2012-12-21 2013-04-03 浙江正泰太阳能科技有限公司 一种太阳能电池及其制备方法
JPWO2016098701A1 (ja) * 2014-12-15 2017-09-21 シャープ株式会社 半導体基板の製造方法、光電変換素子の製造方法、半導体基板および光電変換素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220123158A1 (en) Efficient black silicon photovoltaic devices with enhanced blue response
RU2571167C2 (ru) Солнечный элемент и модуль солнечного элемента
KR101002282B1 (ko) 태양 전지 및 그 제조 방법
TWI408816B (zh) A solar cell manufacturing method, a solar cell, and a method of manufacturing a semiconductor device
EP2650923B1 (en) Solar cell, solar cell module and method of making a solar cell
US20100193016A1 (en) Photovoltaic Cell and Production Thereof
US20040259335A1 (en) Photovoltaic cell and production thereof
US20080216893A1 (en) Process for Manufacturing Photovoltaic Cells
US20050189013A1 (en) Process for manufacturing photovoltaic cells
AU2002257979A1 (en) Process for manufacturing a solar cell
WO2002103810A1 (en) Process for manufacturing a solar cell
JP2006310368A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
CN105247686A (zh) 太阳能电池单元及其制造方法、太阳能电池模块
CN104704639B (zh) 太阳能电池单元的制造方法
US20200220033A1 (en) Metal-assisted etch combined with regularizing etch
CN102959717A (zh) 太阳能电池单元及其制造方法
JP5991945B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
KR20100068833A (ko) 태양 전지의 제조 방법 및 에칭 페이스트
CN104362219B (zh) 一种晶体硅太阳能电池制造工艺
JP2005136081A (ja) 太陽電池の製造方法
JP6426486B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法
CN103314455A (zh) 太阳能电池单元及其制造方法、以及太阳能电池模块
TWI650872B (zh) 太陽能電池及其製造方法、太陽能電池模組及太陽能電池發電系統
JP6114205B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2005136062A (ja) 太陽電池の製造方法