JP2005129312A - 燃料電池の燃料供給装置 - Google Patents

燃料電池の燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129312A
JP2005129312A JP2003362484A JP2003362484A JP2005129312A JP 2005129312 A JP2005129312 A JP 2005129312A JP 2003362484 A JP2003362484 A JP 2003362484A JP 2003362484 A JP2003362484 A JP 2003362484A JP 2005129312 A JP2005129312 A JP 2005129312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
gas
hydrogen
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003362484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Hiramatsu
秀彦 平松
Takeshi Yamamoto
武司 山本
Shingo Morishima
信悟 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003362484A priority Critical patent/JP2005129312A/ja
Priority to DE102004051391A priority patent/DE102004051391A1/de
Priority to US10/969,947 priority patent/US20050147863A1/en
Publication of JP2005129312A publication Critical patent/JP2005129312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】凍結の問題を回避したうえオフガスの循環流量を制御することのできる燃料電池の燃料供給装置を提供する。
【解決手段】制御装置41は、燃料電池10の発電状態に応じて、レギュレータ32による供給圧力とエジェクタポンプ50のノズル開度とを制御してオフガス循環経路34を流通するオフガスの循環流量Geを可変している。これによれば、オフガス循環経路34に流量調整弁などを設けないため、凍結の問題を回避できるうえ、レギュレータ32による供給圧力とエジェクタポンプ50のノズル開度とから決まるオフガス循環経路34の循環流量Geの関係を用いることにより、燃料電池10の負荷に応じてオフガスの循環流量Geを制御することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池から排出される排出燃料を、新たに供給される燃料と混合して燃料電池に再循環させる燃料電池の燃料供給装置に関するものである。
燃料電池の燃料利用率と発電効率の低下防止のため、燃料電池の燃料極から排出されるオフガスをポンプ装置により吸引し、供給燃料に混合して燃料電池に再循環させる燃料電池システムが知られている。オフガスを再循環させるためのポンプ装置には、供給燃料の流体エネルギーを利用して省動力化を図ることができるため、エジェクタノズルを備えるエジェクタポンプ(エジェクタ装置)が主に用いられている。
このような、従来の燃料電池システムの燃料供給装置においては、燃料電池への供給圧を供給燃料の流量により制御して所定値に保持する方式を用いて、燃料ガスを再循環させながら燃料極へ供給している。従って、この方式においては、供給燃料の流量が燃料電池への供給圧のみによって制御されるので、燃料供給手段からの主供給燃料の供給圧力と供給燃料の流量によって決定される循環流量は特に制御されず、運転条件に伴って変動してしまうという難点がある。
このような問題に対して特許文献1では、オフガス循環経路に流量調整弁を設け、燃料電池の負荷に応じてオフガスの循環流量を制御している。また、後述する本発明の構成に類似した先願として特許文献2があり、燃料供給側の調圧弁と可変流量のエジェクタポンプとを備えているが、上記のようにオフガスの循環流量を制御するためのものではない。
特開平9−213353号公報 特開2001−266922号公報
しかしながら、上述した従来の燃料電池システムのオフガス循環経路には、燃料電池内部で発生した水分が入り込むため、上記特許文献1の構成では流量調整弁内で水が凍結することにより作動不良を引き起こすという問題点がある。本発明は、この従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、凍結の問題を回避したうえオフガスの循環流量を制御することのできる燃料電池の燃料供給装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、請求項1ないし請求項7に記載の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、燃料供給手段(31)からの主供給燃料を燃料電池(10)供給する燃料供給経路(30)と、燃料供給経路(30)に設けられ主供給燃料の供給圧力を調整する主供給圧力制御手段(32)と、燃料電池(10)から排出される燃料を含んだオフガスを主供給燃料に合流させて再使用するためのオフガス循環経路(34)と、主供給圧力制御手段(32)下流側の燃料供給経路(30)とオフガス循環経路(34)との合流点に設けられ、主供給燃料が噴射するノズル部(5113)周囲の圧力低下を利用してオフガスを吸引して循環させると共に、ノズル部(5113)のノズル開度を調整することのできるエジェクタ装置(50)と、主供給圧力制御手段(32)とエジェクタ装置(50)とを制御する制御手段(41)を備える燃料電池の燃料供給装置において、
制御手段(41)は、燃料電池(10)の発電状態に応じて、主供給圧力制御手段(32)による供給圧力とエジェクタ装置(50)のノズル開度とを制御してオフガス循環経路(34)を流通するオフガスの循環流量(Ge)を可変することを特徴としている。
この請求項1に記載の発明によれば、オフガス循環経路(34)に流量調整弁などを設けないため、凍結の問題を回避できるうえ、図3のグラフに示す主供給圧力制御手段(32)による供給圧力とエジェクタ装置(50)のノズル開度とから決まるオフガス循環経路(34)の循環流量(Ge)の関係を用いることにより、燃料電池(10)の負荷に応じてオフガスの循環流量(Ge)を制御することができる。
また、請求項2に記載の発明では、制御手段(41)は、燃料電池(10)の発電電圧(V)が所定電圧よりも低下した場合、循環流量(Ge)を増加させることを特徴としている。
この請求項2に記載の発明によれば、燃料電池(10)の燃料極がフラッティング(ガス流路内に水が滞留し、発電が不安定になる現象)した場合、燃料電池(10)のセル電圧の低下によって検知が可能であるため、このセル電圧が低下した場合にオフガス循環経路(34)の循環流量(Ge)を一時的に増加させ、ガス流路内の燃料ガスの流速を上げることによって、ガス流路内に滞留した水の排出を促進するものである。尚、この循環流量(Ge)の増加のさせ方は、所定時間だけパルス的に増加させる方法であっても良いし、セル電圧が回復するまで増加させる方法であっても良い。
また、請求項3に記載の発明では、エジェクタ装置(50)下流側の燃料供給経路(30)に、流通している混合ガスの湿度(H)を検出する湿度検出手段(37)を設けると共に、制御手段(41)は、湿度検出手段(37)で検出される湿度(H)に応じ、燃料電池(10)で必要とされる必要加湿量(Hn)となるよう循環流量(Ge)を可変させることを特徴としている。
燃料電池(10)の必要加湿量(Hn)は発電状態によって決定されるが、この請求項3に記載の発明によれば、燃料電池(10)へ供給する混合ガスの湿度(H)を湿度検出手段(37)で検出し、必要加湿量(Hn)に合った湿度(H)となるよう、水蒸気を含んだオフガスの循環流量(Ge)の調整を行うものである。
また、請求項4に記載の発明では、オフガス循環経路(34)に、循環しているオフガスの湿度(H)を検出する湿度検出手段(37)を設けると共に、制御手段(41)は、湿度検出手段(37)で検出される湿度(H)に応じ、燃料電池(10)で必要とされる必要加湿量(Hn)となるよう循環流量(Ge)を可変させることを特徴としている。
この請求項4に記載の発明によれば、オフガスの湿度(H)を湿度検出手段(37)で検出し、主供給燃料とオフガスとの混合比を考え合わせ、それらの混合ガスが必要加湿量(Hn)に合った湿度(H)となるよう、水蒸気を含んだオフガスの循環流量(Ge)の調整を行うものである。
また、請求項5に記載の発明では、オフガス循環経路(34)に、循環しているオフガスの温度(T)を検出する温度検出手段(38)を設けると共に、制御手段(41)は、温度検出手段(38)で検出される温度(T)に応じ、燃料電池(10)で必要とされる必要加湿量(Hn)となるよう循環流量(Ge)を可変させることを特徴としている。
この請求項5に記載の発明によれば、オフガスの温度(T)を温度検出手段(38)で検出することにより、この温度(T)をオフガスの露点温度としてオフガスの湿度(H)を導き出せるため、この導き出したオフガス湿度(H)と主供給燃料とオフガスとの混合比とを考え合わせ、それらの混合ガスが必要加湿量(Hn)に合った湿度(H)となるよう、水蒸気を含んだオフガスの循環流量(Ge)の調整を行うものである。
また、請求項6に記載の発明では、エジェクタ装置(50)下流側の燃料供給経路(30)に、流通している混合ガスの水素濃度(C)を検出する水素濃度検出手段(39)を設けると共に、制御手段(41)は、水素濃度検出手段(39)で検出される水素濃度(C)に応じ、燃料電池(10)で必要とされる必要水素ストイキ(Sn)となるよう循環流量(Ge)を可変させることを特徴としている。
燃料電池(10)の発電状態に応じて、燃料電池(10)の必要水素ストイキ(主供給水素量+循環水素量/水素消費量)(Sn)が決定される。この請求項6に記載の発明によれば、燃料電池(10)へ供給する混合ガスの水素濃度(C)を水素濃度検出手段(39)で検出し、必要水素ストイキ(Sn)に合った水素濃度(C)の混合ガスとなるよう、オフガスの循環流量(Ge)の調整を行うものである。
また、請求項7に記載の発明では、オフガス循環経路(34)に、循環しているオフガスの水素濃度(C)を検出する水素濃度検出手段(39)を設けると共に、制御手段(41)は、水素濃度検出手段(39)で検出される水素濃度(C)に応じ、燃料電池(10)で必要とされる必要水素ストイキ(Sn)となるよう循環流量(Ge)を可変させることを特徴としている。
この請求項7に記載の発明によれば、オフガスの水素濃度(C)を水素濃度検出手段(39)で検出し、主供給水素とオフガスとの混合比を考え合わせ、それらの混合ガスが必要水素ストイキ(Sn)に合った水素濃度(C)となるよう、オフガスの循環流量(Ge)の調整を行うものである。尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施の形態について図1〜図3に基づいて説明する。本実施形態の燃料電池システムは、燃料電池を電源として走行する電気自動車(燃料電池車両)に適用したものである。図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示す概念図である。本実施形態の燃料電池システムは、図1に示すように、燃料電池10、空気供給装置21、燃料(水素)供給装置31、エジェクタポンプ(エジェクタ装置)50、制御装置(制御手段)41などを備えている。
燃料電池(FCスタック)10は、燃料としての水素と酸化剤としての酸素との電気化学反応を利用して電力を発生するものである。本実施形態では燃料電池10として、固体高分子電解質型燃料電池(PEFC)を用いており、基本単位となるセルが複数積層されて構成されている。各セルは、電解質膜が一対の電極で挟まれた構成となっている。そして、燃料電池10は、図示しない走行用モータや2次電池などの電気機器に電力を供給するように構成されている。また、燃料電池10には、その発電電圧Vを検出するための電圧センサ11が設けられている。
燃料電池10では、水素および空気(酸素)が供給されることにより、以下の水素と酸素の電気化学反応が起こり、電気エネルギーが発生する。
(水素極側)H→2H++2e+Q(発熱)
(酸素極側)1/2O+2H++2e→HO+Q(発熱)
この電気化学反応により生成水が発生する共に、燃料電池10には加湿された水素と空気が供給され、燃料電池10内部で凝縮水が発生する。
燃料電池システムには、燃料電池10の酸素極(正極)側に空気(酸素)を供給するための空気供給経路20と、燃料電池10の水素極(負極)側に水素を供給するための水素供給経路(燃料供給経路)30が設けられている。空気供給経路20の最上流部には空気供給装置21が設けられ、水素供給経路30の最上流部には水素供給装置31が設けられている。本実施形態では、空気供給装置21としてコンプレッサを用い、水素供給装置31として水素ガスが充填された高圧水素タンクを用いている。
水素供給経路30には、水素供給装置31からの水素供給量、および水素供給圧力を調整するためのレギュレータ(主供給圧力制御手段)32が設けられている。また、空気供給経路20における燃料電池10入口付近には、空気供給圧を検出するための空気供給圧検出センサ22が設けられ、水素供給経路30における燃料電池10入口付近には、水素供給圧を検出するための水素供給圧検出センサ33が設けられている。尚、燃料電池10への水素供給圧は、エジェクタポンプ50の吐出圧(出口圧力)となっている。
燃料電池10から排出される未反応水素を含んだオフガスを、水素供給装置31からの主供給水素に合流させて燃料電池10に再供給するためのオフガス循環経路34が設けられている。オフガス循環経路34は、燃料電池10の水素極出口側と水素供給経路30におけるレギュレータ32の下流側とを接続している。
オフガス循環経路34には、オフガス中に含まれる水分を分離除去するための気液分離器35、オフガスを外部に排出するための水素排出バルブ36が設けられている。尚、気液分離器35にて分離された水は、下方に設けられたバルブを開放することにより排出される。
水素供給経路30におけるオフガス循環経路34の合流点には、オフガスを循環させるためのポンプ手段としてエジェクタポンプ50が設けられている。エジェクタポンプ50は、高速で噴出する作動流体のエネルギー交換作用によって流体輸送を行う運動量輸送式ポンプであり、具体的には、水素供給装置31から供給される主供給水素の流体エネルギーを利用してオフガスを吸引して循環させるものである。尚、エジエクタポンプ50については後述する。
燃料電池システムには、制御装置(ECU)41が設けられており、アクセル開度センサ43にて検出したアクセル42の開度などが入力されると共に、アクセル開度などに基づいて燃料電池10の要求発電量を演算する。また、制御装置41は、燃料電池10が要求発電量を発電するために必要な水素供給量、必要なオフガス循環量、必要な水素供給圧力(エジェクタポンプ吐出圧)を演算する。
更に制御装置41は、燃料電池10が要求発電量を発電するために必要な空気供給量を演算し、コンプレッサ21の回転数制御を行う。このとき制御装置41は、空気供給圧検出センサ22からのセンサ信号に基づいてコンプレッサ21の回転数のフィードバック制御を行う。尚、制御装置41は、電圧センサ11からのセンサ信号に基づいて燃料電池10の発電状態を管理する。
また、制御装置41には、水素供給圧検出センサ33からのセンサ信号が入力される。制御装置41は、必要水素供給量に基づいてレギュレータ32のバルブ開度を演算し、必要オフガス循環量に基づいてエジェクタポンプ50のノズル開度を演算すると共に、レギュレータ32およびエジェクタポンプ50に制御信号を出力する。更に、制御装置41は、気液分離器35に設けられたバルブや水素排出バルブ36に制御信号を出力する。
次に、エジェクタポンプ50について図2に基づいて説明する。図2は、本発明の実施形態に係るエジェクタポンプ50の構成を示す断面図である。エジェクタポンプ50は、ノズルユニット51、配管ユニット52、および駆動ユニット53から構成されており、各ユニット51・52・53は別体に形成された後、適宜の締結手段により結合されている。
ノズルユニット51は、ノズルボディ(ノズル部本体)511と、ニ一ドル512とを有する。ノズルボディ511およびニ一ドル512は、耐食性に富む金属、例えばSUS316LまたはSUS304Lからなり、さらにニ一ドル512は、滑り特性と耐摩耗性を向上させるためにDLC(ダイヤモンドライクカーボン)処理が施されている。
ノズルボディ511は、略円筒状であり、ニ一ドル512を摺動自在に保持する円柱状のガイド穴5111と、ガイド穴5111よりも小径で、後述する主流ポートとノズル部との間を連通させる円柱状の主流通路5112と、先端部に向かって径が小さくなるテーパ状のノズル部5113が、ノズルボディ511の軸方向に沿って順に形成されている。
ノズルボディ511の軸方向中間部には、主流通路5112と連通する主流ポート(主流取り込み流路)5114が形成されており、主流ポート5114には、水素供給経路30が接続され、水素供給装置31からの水素が導入されるようになっている。主流通路5112は、段付き形状としてノズルボディ側シール面5115が形成されており、このノズルボディ側シール面5115は、主流通路5112における主流ポート5114側の端部に主流通路5112を囲むようにして形成されている。ニ一ドル512は、段付き円筒形状になっており、その軸方向中問部に形成された大径円柱部5121がガイド穴5111に摺動自在に保持されている。
大径円柱部5121からノズル部5113側に内かって、大径円柱部5121よりも小径の第1小径円柱部5122が延びている。この第1小径円柱部5122の端部には、先端部に向かって径が小さくなるテーパ部5123が形成されており、このテーパ部5123によりノズル部5113の開口面積を調整するようになっている。
大径円柱部5121から反ノズル部5113側に向かって、大径円柱部5121よりも小径の第2小径円柱部5124が延びている。大径部5121におけるノズル部5113側の端面には、ノズルボディ側シール面5115との当接により主流通路5112を閉じるニ一ドル側シール面5125が形成されている。ここで、ニ一ドル側シール面5125がノズルボディ側シール面5115に当接した状態において、ノズル部5113とテーパ部5123は当たらないように、各部の寸法関係などが設定されている。
配管ユニット52は、ノズルユニット51のノズルボディ511におけるノズル部5113側の端部に配置されている。配管ユニット52は、略円筒状であり ノズル部5113から噴出される水素などを通過させる吐出通路521が、軸方向に延びるように形成されている。この吐出通路521の一端側にノズル部5113が挿入され、吐出通路521の他端は水素供給経路30を介して燃料電池10に接続されている。配管ユニット52の軸方向中間部には、吐出通路521と連通する吸引ポート522が形成されており、吸引ポート522にはオフガス循環経路34が接続されている。
駆動ユニット53は、ノズルユニット51のニ一ドル512を駆動するもので、ノズルボディ511における反ノズル部5113側の端部に配置されている。駆動ユニット53は、具体的にはステップモータであり、ロータ531・ステー'タ532・シールド533およびニ一ドルガイド534からなる。
ニ一ドルガイド534は、ノズルボディ511に固定され、ニ一ドル512の第2小径円柱部5124を摺動自在に保持する。また、ニ一ドル512の第2小径円柱部5124は、その先端部にてロータ531に固定されている。ロータ531に形成した雌ネジ5321とニ一ドルガイド534に形成した雄ネジ5341とが螺合しており、これにより、ロータ531が回転されるとロータ531およびニ一ドル512が軸方向に移動するようになっている。
次に、上記構成の燃料電池システムの作動について説明する。燃料電池10にて水素が消費されている状況では、水素供給装置31から水素供給経路30、およびエジェクタポンプ50を介して燃料電池10に水素が供給される。この主供給水素がエジェクタポンプ50内を通過する際、主供給水素はノズル部5113から高速のガス流として流出する。
この時、主供給水素の流体エネルギーがオフガス循環の運動エネルギーとしてエネルギー交換が成される。このため、高速ガス流となった主供給水素は、ノズル部5113外周部に存在するオフガスを引き込むようにして吐出通路521に流れる。この結果、ノズル部5113外周部には負圧が発生することとなり、オフガス循環経路34を流れるオフガスが吸引ポート522から吸引されて吐出通路521に導かれる。
このようにエジェクタポンプ50は、流入する高圧水素の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して主供給水素を等エントロピ的に減圧膨張させるノズル部5113と、そのノズル部5113から噴射する高い速度の駆動流の巻き込み作用によりオフガス循環経路34からオフガスを吸引する吸引部52aと、ノズル部5113から噴射する駆動流とオフガスの吸引流とを混合する混合部52bと、ノズル部5113から噴射する主供給水素とオフガス循環経路34から吸引したオフガスとを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して混合流体の圧力を昇圧させるディフューザ部52cとからなる。
この時、混合部52bにおいては、駆動流の運動量と吸引流の運動量との和が保存されるように駆動流と吸引流とが混合するので、混合部52bにおいても混合流体の圧力(静圧)が上昇する。一方、ディフューザ部52cにおいては、通路断面積を徐々に拡大することにより混合流体の速度エネルギー(動圧)を圧力エネルギー(静圧)に変換するので、エジェクタポンプ50においては、混合部52bおよびディフューザ部52cの両者にて混合流体圧力を昇圧する。そこで、混合部52bとディフューザ部52cとを総称して昇圧部と呼ぶ。
ちなみに、本実施形態では、先細ノズルを採用しているが、ノズル部5113から噴出する主供給水素の速度を音速以上まで加速するために、通路途中に通路面積が最も縮小した喉部を有するラハールノズル(流体工学(東京大学出版会)参照)を採用しても良いことは言うまでもない。吐出通路521にて混合された主供給水素とオフガスは、水素供給経路30を介して燃料電池10に供給される。
駆動ユニット53にてニ一ドル512を軸方向に移動させることにより、ノズル部5113の開口面積(開度)を調整して、主流水素量を制御する。燃料電池10にて水素が消費されない状況になった場合は、ニ一ドル側シール面5125がノズルボディ側シール面5115に当接する位置まで、駆動ユニット53にてニ一ドル512を軸方向に移動させることにより、主流通路5112を閉じる。
次に、本実施形態での特徴を説明する。レギュレータ32はエジェクタポンプ50への水素燃料の供給圧力(以下、主供給圧力)を調整することが可能であり、エジェクタポンプ50はノズル開度により燃料電池10へ供給する水素燃料流量(以下、主供給水素量)を調整することが可能な燃料供給装置となっており、燃料電池10の発電状態に応じて、主供給圧力とノズル開度とを調整し、燃料電池10からのオフガスの循環流量(以下、循環流量)Geを変化させる燃料電池システムとなっている。
制御装置41は、燃料電池10の発電状態に応じて、レギュレータ32による供給圧力とエジェクタポンプ50のノズル開度とを制御してオフガス循環経路34を流通するオフガスの循環流量Geを可変している。これによれば、オフガス循環経路34に流量調整弁などを設けないため、凍結の問題を回避できるうえ、図3のグラフに示すレギュレータ32による供給圧力とエジェクタポンプ50のノズル開度とから決まるオフガス循環経路34の循環流量Geの関係を用いることにより、燃料電池10の負荷に応じてオフガスの循環流量Geを制御することができる。
例えば、図3のグラフにおいて、循環流量GeをGe1からGe2に増加させる場合は、ノズル開度をA1からA2に絞ると同時に、対応する供給圧力をP1からP2に上げることにより、主供給水素量を変化させることなく循環流量Geを変化させることができる。
また、この制御を用いて、制御装置41は、燃料電池10の発電電圧Vが所定電圧よりも低下した場合、循環流量Geを増加させている。これによれば、燃料電池10の燃料極がフラッティング(ガス流路内に水が滞留し、発電が不安定になる現象)した場合、燃料電池10のセル電圧の低下によって検知が可能であるため、このセル電圧が低下した場合にオフガス循環経路34の循環流量Geを一時的に増加させ、ガス流路内の燃料ガスの流速を上げることによって、ガス流路内に滞留した水の排出を促進するものである。尚、この循環流量Geの増加のさせ方は、所定時間だけパルス的に増加させる方法であっても良いし、セル電圧が回復するまで増加させる方法であっても良い。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態における燃料供給装置の構成を示す模式図である。上述した第1実施形態と異なる本実施形態での特徴は、エジェクタポンプ50下流側の水素供給経路30に、流通している混合ガスの湿度Hを検出する湿度センサ(湿度検出手段)37を設けると共に、制御装置41は、湿度センサ37で検出される湿度Hに応じ、燃料電池10で必要とされる必要加湿量Hnとなるよう循環流量Geを可変させている。
燃料電池10の必要加湿量Hnは発電状態によって決定されるが、これによれば、燃料電池10へ供給する混合ガスの湿度Hを湿度センサ37で検出し、必要加湿量Hnに合った湿度Hとなるよう、水蒸気を含んだオフガスの循環流量Geの調整を行うものである。
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態における燃料供給装置の構成を示す模式図である。上述した実施形態と異なる本実施形態での特徴は、オフガス循環経路34に、循環しているオフガスの湿度Hを検出する湿度センサ37を設けると共に、制御装置41は、湿度センサ37で検出される湿度Hに応じ、燃料電池10で必要とされる必要加湿量Hnとなるよう循環流量Geを可変させている。
これによれば、オフガスの湿度Hを湿度センサ37で検出し、主供給燃料とオフガスとの混合比を考え合わせ、それらの混合ガスが必要加湿量Hnに合った湿度Hとなるよう、水蒸気を含んだオフガスの循環流量Geの調整を行うものである。
(第4実施形態)
図6は、本発明の第4実施形態における燃料供給装置の構成を示す模式図であり、図7は、図6の燃料供給装置における循環流量の可変方法に関するグラフである。上述した実施形態と異なる本実施形態での特徴は、オフガス循環経路34に、循環しているオフガスの温度Tを検出する温度センサ(温度検出手段)38を設けると共に、制御装置41は、温度センサ38で検出される温度Tに応じ、燃料電池10で必要とされる必要加湿量Hnとなるよう循環流量Geを可変させている。
これによれば、オフガスの温度Tを温度センサ38で検出することにより、この温度Tをオフガスの露点温度としてオフガスの湿度Hを導き出せるため、この導き出したオフガス湿度Hと主供給燃料とオフガスとの混合比とを考え合わせ、それらの混合ガスが必要加湿量Hnに合った湿度Hとなるよう、水蒸気を含んだオフガスの循環流量Geの調整を行うものである。
より具体的には、図7のグラフに示すように、燃料電池10の発電状態から演算される必要加湿量Hnと、その時のオフガスの温度Tとから必要循環流量Gnが求まるため、その必要循環流量Gnとなるよう循環流量Geの調整を行うものである。
(第5実施形態)
図8は、本発明の第5実施形態における燃料供給装置の構成を示す模式図であり、図9は、図8の燃料供給装置における循環流量の可変方法に関するグラフである。上述した実施形態と異なる本実施形態での特徴は、エジェクタポンプ50下流側の水素供給経路30に、流通している混合ガスの水素濃度Cを検出する水素濃度センサ(水素濃度検出手段)39を設けると共に、制御手段41は、水素濃度センサ39で検出される水素濃度Cに応じ、燃料電池10で必要とされる必要水素ストイキSnとなるよう循環流量Geを可変させている。
燃料電池10の発電状態に応じて、燃料電池10の必要水素ストイキ(主供給水素量+循環水素量/水素消費量)Snが決定される。これによれば、燃料電池10へ供給する混合ガスの水素濃度Cを水素濃度センサ39で検出し、必要水素ストイキSnに合った水素濃度Cの混合ガスとなるよう、オフガスの循環流量Geの調整を行うものである。図10は、図8の燃料供給装置における循環流量の可変に関するフローチャートである。
まずステップS1で、燃料電池10の発電状態から必要水素ストイキSnを算出する。次にステップS2で、図9のグラフに示す水素濃度Cに対する水素ストイキSの関係を用い、ステップS1で算出した必要水素ストイキSnから必要水素濃度Cnを求める。次にステップS3で、水素濃度センサ39で燃料電池10に供給している混合ガスの水素濃度Cを検出する。そしてステップS4では、ステップS3で検出した水素濃度CがステップS2で算出した必要水素濃度Cn以上であるか否かの判定を行う。
そのステップS4での判定結果がNOで、水素濃度Cが必要水素濃度Cnに満たない場合はステップS5に進み、ステップS5では循環流量Geを調整するためのレギュレータ32とエジェクタポンプ50が流量調整できる範囲内であるか(循環流量Geを増加させる余裕があるか)否かの判定を行う。そのステップS5での判定結果がYESで、レギュレータ32とエジェクタポンプ50が流量調整できる範囲内である(循環流量Geを増加させる余裕がある)場合にはステップS6へと進み、前述した循環流量Geを増加させるための作動を行った後、リターンして上述した処理を繰り返すものである。
また、ステップS5での判定結果がNOで、レギュレータ32とエジェクタポンプ50が流量調整できない範囲である(循環流量Geを増加させる余裕がない)場合にはステップS7へと進み、オフガス循環経路34にある水素排出バルブ36を開く作動を行う。この水素排出バルブ36を所定の短時間だけ開くことによって、オフガス循環経路34内のオフガスを排出してオフガス循環経路34内の水素濃度Cを上げることができる。
この後はステップS3の水素濃度Cの検出から繰り返すものである。そして、ステップS4での判定結果がYESとなり、水素濃度Cが必要水素濃度Cn以上となるまで、上記したレギュレータ32とエジェクタポンプ50とによる循環流量Geの増加と、水素排出バルブ36の開放による水素濃度Cの向上とを組み合せて行うこととなる。
(第6実施形態)
図11は、本発明の第6実施形態における燃料供給装置の構成を示す模式図であり、図12は、図11の燃料供給装置における循環流量の可変方法に関するグラフである。上述した実施形態と異なる本実施形態での特徴は、オフガス循環経路34に、循環しているオフガスの水素濃度Cを検出する水素濃度センサ39を設けると共に、制御装置41は、水素濃度センサ39で検出される水素濃度Cに応じ、燃料電池10で必要とされる必要水素ストイキSnとなるよう循環流量Geを可変させている。
これによれば、オフガスの水素濃度Cを水素濃度センサ39で検出し、主供給水素とオフガスとの混合比を考え合わせ、それらの混合ガスが必要水素ストイキSnに合った水素濃度Cとなるよう、オフガスの循環流量Geの調整を行うものである。図13は、図11の燃料供給装置における循環流量の可変に関するフローチャートである。まずステップS11で、燃料電池10の発電状態から必要水素ストイキSnを算出する。
次にステップS12で、水素濃度センサ39でオフガス循環経路34のオフガスの水素濃度Cを検出する。そしてステップS13では、図12のグラフに示すように、ステップS11で算出した必要水素ストイキSnと、ステップS12で検出したオフガスの水素濃度Cとから必要循環流量Gnが求める。次にステップS14で、ステップS13で求めた必要循環流量Gnとするための主供給圧力Pnとノズル開度Aとを算出する。
次のステップS15では、ステップS14で求めた主供給圧力Pnとノズル開度Aとがレギュレータ32とエジェクタポンプ50との流量調整できる範囲内であるか否かの判定を行う。このステップS15での判定結果がYESで、レギュレータ32とエジェクタポンプ50が流量調整できる範囲内である場合にはステップS16へと進み、前述した循環流量Geを増加させるための作動を行った後、リターンして上述した処理を繰り返すものである。
また、ステップS15での判定結果がNOで、レギュレータ32とエジェクタポンプ50が流量調整できない範囲である場合にはステップS17へと進み、オフガス循環経路34にある水素排出バルブ36を開く作動を行う。この水素排出バルブ36を所定の短時間だけ開くことによって、オフガス循環経路34内のオフガスを排出してオフガス循環経路34内の水素濃度Cを上げることができる。この後はステップS12の水素濃度Cの検出から繰り返すものである。
本発明の第1実施形態における燃料電池システムの全体構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係るエジェクタポンプ50の構成を示す断面図である。 本発明の燃料供給装置における循環流量の可変方法を説明するグラフである。 本発明の第2実施形態における燃料供給装置の構成を示す模式図である。 本発明の第3実施形態における燃料供給装置の構成を示す模式図である。 本発明の第4実施形態における燃料供給装置の構成を示す模式図である。 図6の燃料供給装置における循環流量の可変方法に関するグラフである。 本発明の第5実施形態における燃料供給装置の構成を示す模式図である。 図8の燃料供給装置における循環流量の可変方法に関するグラフである。 図8の燃料供給装置における循環流量の可変に関するフローチャートである。 本発明の第6実施形態における燃料供給装置の構成を示す模式図である。 図11の燃料供給装置における循環流量の可変方法に関するグラフである。 図8の燃料供給装置における循環流量の可変に関するフローチャートである。
符号の説明
10…FCスタック(燃料電池)
30…水素供給経路(燃料供給経路)
31…高圧水素タンク、水素供給装置(燃料供給手段)
32…レギュレータ(主供給圧力制御手段)
34…オフガス循環経路
37…湿度センサ(湿度検出手段)
38…温度センサ(温度検出手段)
39…水素濃度センサ(水素濃度検出手段)
41…制御装置(制御手段)
50…エジェクタポンプ(エジェクタ装置)
5113…ノズル部
C…ガス水素濃度
Ge…循環流量
H…ガス湿度
Hn…必要加湿量
Sn…必要水素ストイキ
T…オフガス温度
V…発電電圧

Claims (7)

  1. 燃料供給手段(31)からの主供給燃料を燃料電池(10)供給する燃料供給経路(30)と、
    前記燃料供給経路(30)に設けられ前記主供給燃料の供給圧力を調整する主供給圧力制御手段(32)と、
    前記燃料電池(10)から排出される燃料を含んだオフガスを前記主供給燃料に合流させて再使用するためのオフガス循環経路(34)と、
    前記主供給圧力制御手段(32)下流側の前記燃料供給経路(30)と前記オフガス循環経路(34)との合流点に設けられ、前記主供給燃料が噴射するノズル部(5113)周囲の圧力低下を利用して前記オフガスを吸引して循環させると共に、前記ノズル部(5113)のノズル開度を調整することのできるエジェクタ装置(50)と、
    前記主供給圧力制御手段(32)と前記エジェクタ装置(50)とを制御する制御手段(41)を備える燃料電池の燃料供給装置において、
    前記制御手段(41)は、前記燃料電池(10)の発電状態に応じて、前記主供給圧力制御手段(32)による供給圧力と前記エジェクタ装置(50)のノズル開度とを制御して前記オフガス循環経路(34)を流通する前記オフガスの循環流量(Ge)を可変することを特徴とする燃料電池の燃料供給装置。
  2. 前記制御手段(41)は、前記燃料電池(10)の発電電圧(V)が所定電圧よりも低下した場合、前記循環流量(Ge)を増加させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の燃料供給装置。
  3. 前記エジェクタ装置(50)下流側の前記燃料供給経路(30)に、流通している混合ガスの湿度(H)を検出する湿度検出手段(37)を設けると共に、前記制御手段(41)は、前記湿度検出手段(37)で検出される前記湿度(H)に応じ、前記燃料電池(10)で必要とされる必要加湿量(Hn)となるよう前記循環流量(Ge)を可変させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の燃料供給装置。
  4. 前記オフガス循環経路(34)に、循環しているオフガスの湿度(H)を検出する湿度検出手段(37)を設けると共に、前記制御手段(41)は、前記湿度検出手段(37)で検出される前記湿度(H)に応じ、前記燃料電池(10)で必要とされる必要加湿量(Hn)となるよう前記循環流量(Ge)を可変させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の燃料供給装置。
  5. 前記オフガス循環経路(34)に、循環しているオフガスの温度(T)を検出する温度検出手段(38)を設けると共に、前記制御手段(41)は、前記温度検出手段(38)で検出される前記温度(T)に応じ、前記燃料電池(10)で必要とされる必要加湿量(Hn)となるよう前記循環流量(Ge)を可変させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の燃料供給装置。
  6. 前記エジェクタ装置(50)下流側の前記燃料供給経路(30)に、流通している混合ガスの水素濃度(C)を検出する水素濃度検出手段(39)を設けると共に、前記制御手段(41)は、前記水素濃度検出手段(39)で検出される前記水素濃度(C)に応じ、前記燃料電池(10)で必要とされる必要水素ストイキ(Sn)となるよう前記循環流量(Ge)を可変させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の燃料供給装置。
  7. 前記オフガス循環経路(34)に、循環しているオフガスの水素濃度(C)を検出する水素濃度検出手段(39)を設けると共に、前記制御手段(41)は、前記水素濃度検出手段(39)で検出される前記水素濃度(C)に応じ、前記燃料電池(10)で必要とされる必要水素ストイキ(Sn)となるよう前記循環流量(Ge)を可変させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の燃料供給装置。
JP2003362484A 2003-10-22 2003-10-22 燃料電池の燃料供給装置 Withdrawn JP2005129312A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362484A JP2005129312A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 燃料電池の燃料供給装置
DE102004051391A DE102004051391A1 (de) 2003-10-22 2004-10-21 Brennstoffzufuhrsystem für ein Brennstoffzellensystem zum Sicherstellen der Stabilität der Regelung der Strömungsrate von wiedereingespeistem Abgas
US10/969,947 US20050147863A1 (en) 2003-10-22 2004-10-22 Fuel supply system for fuel cell system designed to ensure stability in regulating flow rate of recirculated off-gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362484A JP2005129312A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 燃料電池の燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129312A true JP2005129312A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34543746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362484A Withdrawn JP2005129312A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 燃料電池の燃料供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050147863A1 (ja)
JP (1) JP2005129312A (ja)
DE (1) DE102004051391A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134695A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御装置、制御方法並びにコンピュータプログラム
JP2006134620A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007129719A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及びその循環比算出方法
JP2011249143A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2012178286A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池の運転方法及び電解質の乾燥度合い推定方法
JP2013506240A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 作動固有ガスのパラメータを測定する装置を備えた電気化学反応器、例えば燃料電池又は電解装置
JP2013045696A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sharp Corp アニオン交換膜型燃料電池システム
WO2013051397A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
KR101571177B1 (ko) 2007-10-31 2015-11-23 퓨얼 셀 에너지, 인크 다양한 연료 조성물을 갖는 연료로 작동되는 연료전지 시스템에 사용하기 위한 흐름 제어 조립체
JP2016066574A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016533627A (ja) * 2013-09-30 2016-10-27 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池スタックにおけるアノード・ブリード制御
JP2018125069A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2019106288A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社東芝 水素電力貯蔵システムおよび水素電力貯蔵方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041272B2 (ja) * 2005-12-12 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP4780390B2 (ja) * 2005-12-15 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP2007328995A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5217147B2 (ja) 2006-10-18 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその膜含水量調節方法
US8338042B2 (en) * 2006-12-27 2012-12-25 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
FR2914786A1 (fr) * 2007-04-06 2008-10-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'evaluation des debits des gaz circulant dans une boucle de recirculation en hydrogene d'une cellule de pile a combustible et dispositif associe
JP5103998B2 (ja) * 2007-04-12 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7576660B2 (en) * 2007-05-30 2009-08-18 Ford Global Technologies, Llc Fuel retention monitoring system for a pressurized hydrogen storage tank on a vehicle and method of use
TWI353682B (en) * 2007-06-21 2011-12-01 Young Green Energy Co Fuel cell apparatus
DE102007039564A1 (de) * 2007-08-22 2009-02-26 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Abscheidermoduls in einem Brennstoffzellensystem
JP2009087713A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 燃料電池システムおよび電子機器
JP4655082B2 (ja) * 2007-11-16 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8158291B2 (en) * 2007-12-03 2012-04-17 Ford Motor Company Hydrogen recirculation system using integrated motor generator energy
JP4580975B2 (ja) * 2007-12-12 2010-11-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102008024227A1 (de) * 2008-05-19 2009-12-03 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem zur Durchführung dieses Verfahrens
EP2564458B1 (en) * 2010-04-26 2018-10-03 3M Innovative Properties Company Fuel cell water management via reduced anode reactant pressure
CA2811184C (en) * 2010-09-17 2015-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system with intermittent fuel flow modification irrespective of load conditions
WO2012105975A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Utc Power Corporation Freeze tolerant fuel cell fuel pressure regulator
KR101679971B1 (ko) * 2015-05-14 2016-11-25 현대자동차주식회사 연료전지시스템의 공기공급계 고장진단장치 및 그 고장진단방법
DE102015015921B4 (de) * 2015-12-09 2021-10-28 Audi Ag Gasfedersystem für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug mit einem solchen Gasfedersystem, und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
DE102017221309A1 (de) * 2017-11-28 2019-05-29 Robert Bosch Gmbh Gas-Flüssigkeitsabscheider zum Abscheiden von zumindest einem flüssigen Bestandteil von einem gasförmigen Bestandteil
JP7044006B2 (ja) * 2018-07-31 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102018213327A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Robert Bosch Gmbh Förderaggregat für ein Brennstoffzellen-System zur Fördern und/oder Rezirkulation eines gasförmigen Mediums
EP4027417A1 (en) * 2021-01-07 2022-07-13 AVL List GmbH Dual purpose sensor for measuring hydrogen and humidity in the anode loop of a fuel cell system
US11548408B2 (en) * 2021-03-03 2023-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control systems and methods to meet fuel cell fuel demand
JP2022142978A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 本田技研工業株式会社 電力供給システム、電力供給システムの制御方法、およびプログラム
WO2022271826A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-29 Cummins Inc. Systems and methods for optimizing an ejector design to increase operating range
DE102021119706A1 (de) 2021-07-29 2023-02-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Venturi-Mischer für ein Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
DE102021129809B3 (de) 2021-11-16 2023-03-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Strahlpumpe, Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
DE102021130875A1 (de) 2021-11-25 2023-05-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Strahlpumpe für ein Brennstoffzellensystem

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213353A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 燃料電池発電装置
JP2002056869A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の流体供給装置
JP2002184440A (ja) * 2000-10-04 2002-06-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置および燃料電池システム
JP2002227799A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd 可変流量エゼクタおよび該可変流量エゼクタを備えた燃料電池システム
JP2002352837A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002367641A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその運転方法
JP2003157874A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Honda Motor Co Ltd 燃料循環式燃料電池システム
JP2003157875A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3716415A (en) * 1971-03-29 1973-02-13 United Aircraft Corp Fuel cell electrolyte concentration control
JP3659147B2 (ja) * 2000-09-11 2005-06-15 日産自動車株式会社 燃料電池装置
US6884534B2 (en) * 2001-05-03 2005-04-26 General Motors Corporation Electronic by-pass control of gas around the humidifier to the fuel cell stack
JP3671898B2 (ja) * 2001-11-16 2005-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3972675B2 (ja) * 2002-02-15 2007-09-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4148014B2 (ja) * 2002-07-10 2008-09-10 株式会社デンソー 燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213353A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 燃料電池発電装置
JP2002056869A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の流体供給装置
JP2002184440A (ja) * 2000-10-04 2002-06-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用加湿装置および燃料電池システム
JP2002227799A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd 可変流量エゼクタおよび該可変流量エゼクタを備えた燃料電池システム
JP2002352837A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002367641A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池およびその運転方法
JP2003157874A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Honda Motor Co Ltd 燃料循環式燃料電池システム
JP2003157875A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134620A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006134695A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御装置、制御方法並びにコンピュータプログラム
WO2007129719A1 (ja) * 2006-05-10 2007-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及びその循環比算出方法
JP2007305390A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその循環比算出方法
KR101078794B1 (ko) 2006-05-10 2011-11-01 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템 및 상기 연료전지시스템의 순환비산출방법
US8383279B2 (en) 2006-05-10 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and method for calculating circulation ratio in the same
KR101571177B1 (ko) 2007-10-31 2015-11-23 퓨얼 셀 에너지, 인크 다양한 연료 조성물을 갖는 연료로 작동되는 연료전지 시스템에 사용하기 위한 흐름 제어 조립체
JP2013506240A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 作動固有ガスのパラメータを測定する装置を備えた電気化学反応器、例えば燃料電池又は電解装置
US10062915B2 (en) 2009-09-25 2018-08-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Electrochemical reactor, such as a fuel cell or an electrolyser, provided with a device for measuring a parameter of a gas specific to the operation of said reactor
JP2011249143A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2012178286A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、燃料電池の運転方法及び電解質の乾燥度合い推定方法
JP2013045696A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Sharp Corp アニオン交換膜型燃料電池システム
WO2013051397A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2013080575A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016533627A (ja) * 2013-09-30 2016-10-27 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池スタックにおけるアノード・ブリード制御
US10218015B2 (en) 2013-09-30 2019-02-26 Intelligent Energy Limited Anode bleed control in a fuel cell stack
US10903512B2 (en) 2013-09-30 2021-01-26 Intelligent Energy Limited Anode bleed control in a fuel cell stack
JP2016066574A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2018125069A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2019106288A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社東芝 水素電力貯蔵システムおよび水素電力貯蔵方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050147863A1 (en) 2005-07-07
DE102004051391A1 (de) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005129312A (ja) 燃料電池の燃料供給装置
JP4148014B2 (ja) 燃料電池システム
JP4140386B2 (ja) エジェクタ装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP4780390B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP5041272B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4701624B2 (ja) 燃料電池システム
JP4438854B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009054553A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008190336A (ja) エジェクタ及びこれを備えた燃料電池システム
JP2006310000A (ja) 燃料電池システム
JP4147927B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010272439A (ja) 燃料電池システム
JP2008112585A (ja) 燃料電池システム及びそのパージ方法
JP4882972B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011129377A (ja) 燃料電池システム
JP2003100334A (ja) 燃料電池システム及びエゼクタ
JP2007048519A (ja) 燃料電池システム
JPWO2012115196A1 (ja) 燃料電池システム
JP2011138790A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2007149423A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5013307B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008103167A (ja) 燃料電池システム
JP2006169977A (ja) エジェクタポンプおよびそれを用いた燃料電池システム
JP4487533B2 (ja) エジェクタ装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP2005120953A (ja) エジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100222