JP2005126533A - 氷結晶成長抑制剤、氷結晶成長開始温度低下剤、及び水の凝固コントロール剤 - Google Patents

氷結晶成長抑制剤、氷結晶成長開始温度低下剤、及び水の凝固コントロール剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005126533A
JP2005126533A JP2003362427A JP2003362427A JP2005126533A JP 2005126533 A JP2005126533 A JP 2005126533A JP 2003362427 A JP2003362427 A JP 2003362427A JP 2003362427 A JP2003362427 A JP 2003362427A JP 2005126533 A JP2005126533 A JP 2005126533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal growth
ice crystal
ice
temperature lowering
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003362427A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Obata
斉 小幡
Hidehisa Kawahara
秀久 河原
Takashi Tomita
高史 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2003362427A priority Critical patent/JP2005126533A/ja
Priority to CA002543449A priority patent/CA2543449A1/en
Priority to PCT/JP2004/015968 priority patent/WO2005037947A1/en
Priority to US10/576,293 priority patent/US20070062437A1/en
Publication of JP2005126533A publication Critical patent/JP2005126533A/ja
Priority to US12/222,863 priority patent/US20080317704A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

【課題】 不凍タンパク質の不凍活性を利用した種々の用途開発を、不凍タンパク質を使用することなく達成する。
【解決手段】 氷結晶成長抑制剤は、濃度10mg/mlの水溶液が非扁平円盤型の氷晶を析出させる非タンパク質物質からなる。氷結晶成長開始温度低下剤は、濃度10mg/mlの水溶液が0.020℃以上の熱ヒステリシスを示す非タンパク質物質からなる。水の凝固コントロール剤は、濃度10mg/mlの水溶液が0.020℃以上の熱ヒステリシスを示し、かつ非扁平円盤型の氷晶を析出させる非タンパク質物質からなる。これら非タンパク質物質は、通常、炭素鎖を主鎖とする高分子である。
【選択図】 図2−b

Description

本発明は合成物質に関するものであり、より詳細には不凍タンパク質が有するような不凍活性を示す物質に関するものである。
不凍タンパク質の不凍活性は、非特許文献1にその概略が説明されている。すなわち不凍タンパク質(Anti−Freeze Protein;AFPと称される場合もある)は、極地に生息する魚、昆虫、植物などに含まれる特殊なタンパク質である。例えば通常の魚類の体液は、−0.8℃前後で凍結するのに対して、AFPを体内に有する魚類の体液は−2℃以下まで下がっても凍結しないという特徴がある。海水は−1.9℃程度で凍ってしまうため、AFPを体内に有する魚類は体液が凍ることなく生息が可能となる。
凝固点の降下は、一般には、凝固点降下温度が溶質のモル濃度と正比例するモル凝固点降下則によって説明されることが多い。しかしAFPのモル濃度と凝固点降下温度とは正比例しない。すなわちAFPは、モル凝固点降下則とは異なる作用で体液の凍結を防止しており、生体内で成長した氷結晶の成長面に特異的に吸着し、氷結晶の成長を阻害することによって体液の凍結を防止している。
氷結晶の成長について図1、図2−a、図2−bを参照しながらより具体的に説明すると、以下の通りである。図1はAFPが存在しない場合の氷晶の成長を示す概念図であり、図2−a及び図2−bはAFPが存在する場合の氷晶の成長の一例を示す概念図である。図1に示すように、一般に氷の最小核が形成されると、この最小核はa軸方向及びc軸方向の両方に成長する。ただしa軸方向の成長速度はc軸方向の成長速度より約100倍程度速いため、円盤状の氷の核(氷晶)1が形成される。これに対して図2−aに示すように、AFPが存在する場合、氷の最小核ができるとただちにa軸方向の面(プリズム面)に接着又は吸着し、a軸方向の氷の成長を抑止するため、六方晶状の氷晶2が形成されることとなる。そしてこの六方晶状の氷晶2は図2−bに示すように、c軸方向に小さな六方柱を積み重ねるようにして成長し、バイピラミッド型氷晶3となる。なおAFPはc軸方向の成長を抑止する場合もあり、このときは六方晶状のまま(図2−a参照)となる。いずれにせよAFPが存在すると、氷晶が通常(扁平円盤型)とは異なる形態となる。
AFPが有する不凍活性は、前述したような氷晶形態の変化で特徴づけられるだけでなく、以下のような点でも特徴づけられる。すなわちc軸方向などの結晶成長が抑制されているため、氷晶同士の合一も抑制される。従って氷結晶の粗大化が抑制されることも不凍活性の一つといえる。
さらに熱ヒステリシスを示すことも不凍活性の一つである。すなわちAFPが溶解した水溶液を過冷却して一度完全に凍結させ、系の温度を徐々に上昇させると融解する。この融解温度(融点)よりも僅かに温度を下げて長時間放置すると、通常であるならば凍結が始まる(すなわち融点と凝固点とは一致する)が、AFPが存在していると凍結は始まらず、さらに温度を下げることによって初めて凍結が始まる。前記融解温度(融点)と、再度の凍結温度(凝固点)との差は熱ヒステリシスと称されており、この熱ヒステリシスがあることも不凍活性の認定要件の一つをなす。
すなわち不凍活性とは、1)氷晶形態が変化する(非扁平円盤形となる)こと、2)氷晶の合一が抑制されること、3)熱ヒステリシスがあることを意味する。なお1)氷晶形態が変化すること、及び2)氷晶の合一が抑制されることは、いずれも氷晶の成長が抑制されることが原因となっており同一視することができるため、本明細書では1)氷晶形態が変化し(非扁平円盤形となり)、2)熱ヒステリシスがあれば、不凍活性があるとする。
このような不凍活性を有するAFPは、種々の応用開発が研究されている。例えば冷凍食品の品質やきめ(テクスチャー)改善用途(特許文献1〜14など)、生体組織及び体液の耐凍性改善用途(特許文献15〜17など)、氷蓄熱システム用途(特許文献18など)などの開発が活発である。
西村紳一郎,「不凍糖タンパク質の合成−不凍魚の秘密をさぐる−」,現代化学,東京化学同人,1999年4月,第337号,第56−62頁 国際公開第96/39878号パンフレット 国際公開第96/11586号パンフレット 国際公開第98/4699号パンフレット 国際公開第98/4147号パンフレット 国際公開第98/4148号パンフレット 特開2000−157195号公報 国際公開第99/37164号パンフレット 国際公開第99/37673号パンフレット 国際公開第00/53025号パンフレット 国際公開第00/53026号パンフレット 国際公開第00/53027号パンフレット 国際公開第00/53028号パンフレット 国際公開第00/53029号パンフレット 国際公開第99/37673号パンフレット 国際公開第91/10361号パンフレット 国際公開第97/36547号パンフレット 国際公開第00/00512号パンフレット 特開平8−75328号明細書 特許第3111219号明細書
しかし、不凍タンパク質は極めて高価であり、今のところ100万円/gもする。さらには熱によって変性しやすく、また生体に適用する場合には抗原抗体反応を引き起こす虞もある。非タンパク質系の不凍活性を有する物質については、今のところ見つかっていない。
なお特許文献19にはポリビニルアルコールを利用した冷熱輸送方法が開示されており、実施例の欄にはポリビニルアルコールを用いると粒状氷結晶が再結晶しないことが示されている。しかし不凍活性の重要な要件である熱ヒステリシスに関してどのような挙動を示すかについては、全く示されていない。
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、不凍タンパク質の不凍活性を利用した種々の用途開発を、不凍タンパク質を使用することなく達成する点にある。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、タンパク質系以外にも不凍活性を有する物質(例えばアクリルアミドのホモポリマー)が存在することを初めて見つけ、当該物質は濃度10mg/mlの水溶液が非扁平円盤型の氷晶を析出させこと、及び濃度10mg/mlの水溶液が0.020℃以上の熱ヒステリシスを示すことを明らかにし、本発明を完成した。この非タンパク質系物質は不凍タンパク質(AFP)に代えて種々の用途に使用できる。
すなわち本発明に係る氷結晶成長抑制剤は、濃度10mg/mlの水溶液が非扁平円盤型の氷晶を析出させる非タンパク質物質からなる。この氷結晶成長抑制剤は、氷蓄熱システムの熱媒体に添加することができ、また冷凍食品に添加することができる。
また本発明に係る氷結晶成長開始温度低下剤は、濃度10mg/mlの水溶液が0.020℃以上の熱ヒステリシスを示す非タンパク質物質からなる。この氷結晶成長開始温度低下剤は、氷付着を防止するために付着箇所に散布又は塗布することができる。また凍結又は霜害を防止するために地面又は農作物に散布又は塗布することができる。
本発明に係る水の凝固コントロール剤は、濃度10mg/mlの水溶液が、0.020℃以上の熱ヒステリシスを示し、かつ非扁平円盤型の氷晶を析出させる非タンパク質物質からなる。この水の凝固コントロール剤は、氷点下での生体組織の損傷又は体液の凍結を防止するために生体組織又は体液に注入することができる。
上記非タンパク質は、例えば、炭素鎖を主鎖とする高分子である。
本発明の非タンパク質物質は、濃度10mg/mlの水溶液が非扁平円盤型の氷晶を析出させ、また0.020℃以上の熱ヒステリシスを示すため、不凍タンパク質を使用しなくても、不凍活性を利用した種々の用途に利用できる。
本発明は、不凍活性を示す非タンパク質系物質に係るものである。当該物質は、濃度10mg/mlの水溶液としたとき、氷晶形態が変化し(非扁平円盤形となり)、かつ熱ヒステリシスを示す。
前記氷晶形態の変化とは、より詳細に説明すると、本発明の非タンパク質系物質を濃度10mg/mlの水溶液として冷却していったとき、図1に示すような扁平円盤状の氷晶1とはならないことを意味する。例えば、図2−aに示すような六方晶状(扁平六角柱状)の氷晶2や、図2−bに示すようなバイピラミッド形の氷晶3となる。このように氷晶形態が変化するのは、所定方向[例えば、a軸方向(プリズム面と直交する方向)、又は前記a軸方向とc軸方向(基底面と直交する方向)の両方向]の結晶の成長が抑制されているためである。
また前記熱ヒステリシスは、以下のように定義される温度である。すなわち対象物質を濃度10mg/mlの水溶液とし、当該水溶液を過冷却して一度完全に凍結させ、系の温度を徐々に上昇させて氷を溶かしていき、僅かに氷の結晶が残った段階で(例えば、視野0.1mm×0.1mm当たり、大きさ約0.08〜0.1mmの結晶が1個だけ残った段階で)再び徐々に冷却(例えば、冷却速度1℃/分程度)していき、再び氷晶を成長させる。前記僅かに氷の結晶が残った温度(融点)と、氷晶の再成長が観察され始める温度(凝固点)とを測定し、これらの温度差(融点−凝固点)を求める。前記温度差(融点−凝固点)は必然的に誤差を含むが、前記温度差が0.020℃以上あるとき、誤差を考慮しても熱ヒステリシスがあるといえる。従って本発明の非タンパク質系物質とは、前記温度差(融点−凝固点)が0.020℃以上である物質である。
上記のような不凍活性(氷晶形態を変化させる性質、及び熱ヒステリシスを示す性質)を有する非タンパク質系物質としては、例えば、炭素鎖を主鎖とする高分子(アクリルアミドのホモポリマーなど)が挙げられる。
不凍活性を有する非タンパク質系物質は、当該不凍活性の内容に応じて種々の用途に使用できる。例えば氷晶形態を変化させる性質は、氷結晶成長抑制剤として利用できる。この場合、氷の成長を抑制することによって氷の合一化を抑制できる。前記氷結晶成長抑制剤は、例えば、氷蓄熱システムの熱媒体に添加してもよく、また冷凍食品(例えばアイスクリーム)に添加してもよい。氷蓄熱システム用途に使用すれば、熱媒体が氷を析出させる際に氷が合一化してシステムが運転不能となることを防止できる。なお氷そのものの量は実質的には変化しないため、システムの蓄熱能力が低下する虞はない。加えて比較的少量で効果があるので、多大な過冷却状態を引き起こさない。さらに本発明の非タンパク質系物質は化学的に安定なので、運転効率を保ったまま長期間の運転が可能である。また、冷凍食品に添加すれば、食品中の氷が合一化して食感が低下するのを防止できる。
一方、本発明の非タンパク質系物質が有する、熱ヒステリシスを示す性質は、氷の成長開始温度低下剤として利用できる。氷結晶成長開始温度低下剤は、氷付着を防止するために付着箇所(例えば、飛行機などの翼や電線など)に散布又は塗布してもよく、凍結や霜害を防止するために地面(路面、土壌など)や農作物に散布又は塗布してもよい。本発明の非タンパク質系物質、特にポリアクリルアミドは、金属への腐食性が少なく、また少量添加で有効なために環境への負荷も小さいことが特徴である。
また氷の成長を抑制する性質と、熱ヒステリシスを示す性質の両方を利用する場合、本発明の非タンパク質系物質は、水の凝固コントロール剤として利用できる。当該水の凝固コントロール剤は、例えば、氷点下での生体組織の損傷又は体液の凍結を防止するために生体組織又は体液に注入することができる。具体的には、養殖魚の耐凍性改善、***や臓器などの冷凍保存、冷凍手術などに利用できる。本発明の物質は非タンパク質系なので、例えば臓器保存用に用いたとしても抗原抗体反応を引き起こす虞がない。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
なお以下の実験例では、下記の物質の不凍活性を調べた。
1)ポリアクリルアミド:アルドリッチ社製、製品番号「43494−9」(2003−2004年アルドリッチ総合カタログ)、重量平均分子量(カタログ値)10,000
2)ポリビニルアルコール:(株)クラレ製、商品名「クラレPVA−205」((株)クラレ社カタログ「クラレポバール」)、鹸化度(カタログ値)88.0±1.5mole%、粘度(4%、20℃;カタログ値)5.0±0.4mPa・s
3)アクリロイルピロリジンのホモポリマー:数平均分子量1,200
4)n−ブチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体:完全中和型
このn−ブチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体は、以下のようにして得られたものを使用した。
攪拌装置、温度計、還流冷却管、窒素導入管および滴下ロートを備えた容量300mlのフラスコに、無水マレイン酸15g、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)69.2g及び凝集防止剤としてのポリイソブチルビニルエーテル(Lutonal I−60、BASF社製、K値=60)0.3g(生成する共重合体に対して1.0質量%)を仕込み、攪拌しながら55℃になるまで加熱して無水マレイン酸を溶解させた。一方、滴下ロートには、n−ブチルビニルエーテル16.8g(無水マレイン酸に対して1.1倍モル)と重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)[V−65]75mg(無水マレイン酸に対して0.5質量%)を仕込んだ。フラスコ内及び滴下ロート内を10分間に亘って窒素ガスで置換した。
フラスコの内温を55℃に維持しながら、攪拌下、滴下ロートから内容物を1時間かけて滴下した。滴下終了後、温度55〜60℃でさらに2時間攪拌を継続した。重合懸濁液中の共重合体濃度は30質量%であった。
反応終了後の重合懸濁液の一部を取り出し、LC(液体クロマトグラフィー)により分析した結果、無水マレイン酸は検出されず反応は完結していることを確認した。また前記重合懸濁液をフラスコから取り出したところ、容易に取り出すことができ、また攪拌装置の攪拌羽根およびフラスコ壁への共重合体の凝集及び固着は見られなかった。得られた重合懸濁液を細孔径1μmの濾紙を使用して吸引濾過したところ、容易に共重合体を分離でき、濾液は透明であった。
共重合体を温度60℃で減圧乾燥して白色粉末30.4gを得た。得られた共重合体の重量平均分子量は31,100であり、平均粒子径は7.8μmであり、1μm以下の粒子径を有する粒子の累積割合(ふるい下)は0%であった。
このようにして得られた白色粉末を水酸化ナトリウム水溶液(カルボキシル基と当量の水酸化ナトリウム含有)に加え、室温で攪拌することにより、淡黄色均一水溶液を得た。
6)イソブチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体:完全中和型
n−ブチルビニルエーテルに代えてイソブチルビニルエーテルを用いる以外は、上記5)n−ブチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体の場合と同様にして、重量平均分子量30,000の白色粉末を得た。得られた白色粉末を、上記5)n−ブチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体の場合と同様にして、加水分解することにより、淡黄色均一水溶液を得た。
実験例
上記各物質の水溶液(濃度10mg/ml)を調製した。この水溶液を温度制御付き凍結ステージ(リンカム社製、LK−600PM)にセットし、−30℃まで冷却して完全に凍結させた後、位相差顕微鏡(倍率100倍)で観察しながら約−1℃まで温度を上げていき(昇温速度100℃/分)、大きさ約0.08〜0.1mm程度の氷の単結晶が1つだけ残る状態にした。視野を0.1mm×0.1mmとし(すなわち画面上に該単結晶を拡大表示させ)、この状態からゆっくりと再冷却(冷却速度1℃/分)し、氷の結晶の成長を観察した。単結晶が1つだけ残ったときの温度(融点)と、氷の結晶の成長が観察されたときの温度(凝固点)の差(熱ヒステリシス)を求めた。また上記操作によって成長させた氷の形態も観察した。結果を表1及び図3〜図7の位相差顕微鏡写真に示す。図3はポリアクリルアミド水溶液中の氷晶を、図4はポリビニルアルコール水溶液中の氷晶を、図5はアクリロイルピロリジンホモポリマー水溶液中の氷晶を、図6はn−ビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水溶液中の氷晶を、図7はイソブチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水溶液中の氷晶を示す。
表1及び図4〜図7から明らかなように、ポリビニルアルコール、ポリビニルカプロラクタム、アクリロイルピロリジンホモポリマー、n−ビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、イソブチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体は、氷晶形態を変化させることなく扁平円盤型の氷晶を析出させ、また熱ヒステリシスも実質的に示さなかった。
これらに対して、表1及び図3から明らかなように、ポリアクリルアミドは、氷晶形態を変化させてバイピラミッド型の氷晶を析出させ、しかも熱ヒステリシスを示した。
図1は不凍活性を示さない物質の水溶液から析出する氷晶を説明するための概念図である。 図2−aは不凍活性を示す物質の水溶液から析出する氷晶を説明するための第1の概念図である。 図2−bは不凍活性を示す物質の水溶液から析出する氷晶を説明するための第2の概念図である。 図3はポリアクリルアミド水溶液中の氷晶を示す顕微鏡写真である。 図4はポリビニルアルコール水溶液中の氷晶を示す顕微鏡写真である。 図5はアクリロイルピロリジンホモポリマー水溶液中の氷晶を示す顕微鏡写真である。 図6はn−ビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水溶液中の氷晶を示す顕微鏡写真である。 図7はイソブチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体水溶液中の氷晶を示す顕微鏡写真である。
符号の説明
1…扁平円盤状氷晶
2…六方晶状氷晶
3…バイピラミッド型氷晶

Claims (11)

  1. 濃度10mg/mlの水溶液が非扁平円盤型の氷晶を析出させる非タンパク質物質からなる氷結晶成長抑制剤。
  2. 前記非タンパク質物質は、炭素鎖を主鎖とする高分子である請求項1に記載の氷結晶成長抑制剤。
  3. 氷蓄熱システムの熱媒体に添加するものである請求項1又は2に記載の氷結晶成長抑制剤。
  4. 冷凍食品に添加するものである請求項1又は2に記載の氷結晶成長抑制剤。
  5. 濃度10mg/mlの水溶液が0.020℃以上の熱ヒステリシスを示す非タンパク質物質からなる氷結晶成長開始温度低下剤。
  6. 前記非タンパク質物質は、炭素鎖を主鎖とする高分子である請求項5に記載の氷結晶成長開始温度低下剤。
  7. 氷付着を防止するために付着箇所に散布又は塗布するものである請求項5又は6に記載の氷結晶成長開始温度低下剤。
  8. 凍結又は霜害を防止するために地面又は農作物に散布又は塗布するものである請求項5又は6に記載の氷結晶成長開始温度低下剤。
  9. 濃度10mg/mlの水溶液が、0.020℃以上の熱ヒステリシスを示し、かつ非扁平円盤型の氷晶を析出させる非タンパク質物質からなる水の凝固コントロール剤。
  10. 前記非タンパク質物質は、炭素鎖を主鎖とする高分子である請求項9に記載の水の凝固コントロール剤。
  11. 氷点下での生体組織の損傷又は体液の凍結を防止するために生体組織又は体液に注入するものである請求項9又は10に記載の水の凝固コントロール剤。
JP2003362427A 2003-10-22 2003-10-22 氷結晶成長抑制剤、氷結晶成長開始温度低下剤、及び水の凝固コントロール剤 Pending JP2005126533A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362427A JP2005126533A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 氷結晶成長抑制剤、氷結晶成長開始温度低下剤、及び水の凝固コントロール剤
CA002543449A CA2543449A1 (en) 2003-10-22 2004-10-21 Control of ice-crystal growth by non-proteinaceous substance
PCT/JP2004/015968 WO2005037947A1 (en) 2003-10-22 2004-10-21 Control of ice-crystal growth by non-proteinaceous substance
US10/576,293 US20070062437A1 (en) 2003-10-22 2004-10-21 Control of ice-crystal growth by non-proteinaceous substance
US12/222,863 US20080317704A1 (en) 2003-10-22 2008-08-18 Control of ice-crystal growth by non-proteinaceous substance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362427A JP2005126533A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 氷結晶成長抑制剤、氷結晶成長開始温度低下剤、及び水の凝固コントロール剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005126533A true JP2005126533A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34463510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362427A Pending JP2005126533A (ja) 2003-10-22 2003-10-22 氷結晶成長抑制剤、氷結晶成長開始温度低下剤、及び水の凝固コントロール剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20070062437A1 (ja)
JP (1) JP2005126533A (ja)
CA (1) CA2543449A1 (ja)
WO (1) WO2005037947A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031250A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 不凍活性剤の製造方法、不凍活性剤およびその不凍活性剤を含む冷凍食品
WO2009157209A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 株式会社バイオベルデ 細胞および組織の凍結保存用組成物
KR20190046805A (ko) 2016-09-01 2019-05-07 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 동결 억제제
KR20210069983A (ko) 2019-12-04 2021-06-14 고려대학교 산학협력단 황산화 히알루론산을 포함하는 세포 동결보존용 조성물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604002B1 (en) 2010-06-23 2013-12-10 University Of Notre Dame Du Lac Saccharide antifreeze compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999018169A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-15 Life Science Holdings, Inc. Methods of using ice-controlling molecules

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1031556A (en) * 1973-07-19 1978-05-23 The Dow Chemical Company Method for reducing the strength of ice
US4501775A (en) * 1973-07-19 1985-02-26 The Dow Chemical Company Method for reducing the strength of ice
US4290810A (en) * 1977-12-14 1981-09-22 The Dow Chemical Co. Method for facilitating transportation of particulate on a conveyor belt in a cold environment
US4401366A (en) * 1981-04-30 1983-08-30 Northern Telecom Limited Powder filled fiber optic cable
US4439337A (en) * 1981-11-20 1984-03-27 The Dow Chemical Company Composition and method for preventing freezing together of various surfaces
JPH0257691A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Kurita Water Ind Ltd 一価金属塩の晶析防上剤
US5494598A (en) * 1991-05-24 1996-02-27 Thermionics Corporation Heat exchange medium and articles for use thereof
US5185024A (en) * 1991-10-24 1993-02-09 Aqua Source Inc. Application of agricultural polyammonium acrylate or polyacrylamide hydrogels
GB9320747D0 (en) * 1993-10-08 1993-12-01 Scholl Plc A compress for use in the cold and/or hot treatment of an injury
US5676985A (en) * 1994-10-12 1997-10-14 Hsc Research And Development Limited Partnership Antifreeze polypeptide-expressing microorganisms useful in fermentation and freezing of foods
JPH09126763A (ja) * 1995-04-18 1997-05-16 Sam Jung Co Ltd 垂直度測定方法及び垂直度測定装置
US5620732A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 The Pillsbury Company Method of making ice cream
US5654279A (en) * 1996-03-29 1997-08-05 The Regents Of The University Of California Tissue destruction in cryosurgery by use of thermal hysteresis
PT923306E (pt) * 1996-07-26 2003-09-30 Unilever Nv Alimento congelado com peptideos anti-congelacao
ATE287451T1 (de) * 1996-07-26 2005-02-15 Unilever Nv Gefrorenes lebensmittelprodukt das hitzestabiles gefrierschutzprotein enthält
SK9099A3 (en) * 1996-07-26 1999-06-11 Unilever Nv Frozen confectionery products
GB9801420D0 (en) * 1998-01-22 1998-03-18 Unilever Plc Frozen food product
US6187031B1 (en) * 1998-05-08 2001-02-13 Thomas E. Douglas Biomagnetic hot and cold therapy pack
US6429293B1 (en) * 1998-06-26 2002-08-06 Hsc Research And Development Limited Partnership Sculpin-type antifreeze polypeptides and nucleic acids
AU1093900A (en) * 1998-09-21 2000-04-10 21St Century Medicine, Inc. Improved cryoprotectant solutions
JP3111219B1 (ja) * 1999-05-25 2000-11-20 工業技術院長 ポリビニルアルコールを利用した冷熱輸送方法及び装置
US6379582B1 (en) * 2000-03-28 2002-04-30 Magic Ice, Inc. Crosslinked co-polymer composition for thermal energy storage
US20020144804A1 (en) * 2001-01-19 2002-10-10 Yue Liang Thermal transfer device and working fluid therefor including a kinetic ice inhibitor
US20030180704A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Brockbank Kelvin G.M. Ice-controlling molecules and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999018169A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-15 Life Science Holdings, Inc. Methods of using ice-controlling molecules

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031250A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 不凍活性剤の製造方法、不凍活性剤およびその不凍活性剤を含む冷凍食品
WO2009157209A1 (ja) 2008-06-27 2009-12-30 株式会社バイオベルデ 細胞および組織の凍結保存用組成物
US9603355B2 (en) 2008-06-27 2017-03-28 Bio Verde Inc. Composition for cryopreservation of cells and tissues
US9826732B2 (en) 2008-06-27 2017-11-28 Bio Verde Inc. Composition for cryopreservation of cells and tissues
KR20190046805A (ko) 2016-09-01 2019-05-07 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 동결 억제제
KR20210069983A (ko) 2019-12-04 2021-06-14 고려대학교 산학협력단 황산화 히알루론산을 포함하는 세포 동결보존용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US20070062437A1 (en) 2007-03-22
CA2543449A1 (en) 2005-04-28
WO2005037947A1 (en) 2005-04-28
US20080317704A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Narayanan et al. Lower critical solution temperature-driven self-coacervation of nonionic polyester underwater adhesives
Meryman Cryopreservation of living cells: principles and practice
Kristiansen et al. The mechanism by which fish antifreeze proteins cause thermal hysteresis
AU598260B2 (en) Biological cryoprotection
US20080317704A1 (en) Control of ice-crystal growth by non-proteinaceous substance
Daniel et al. Tumor necrosis factor: renaissance as a cancer therapeutic?
WO2007105731A1 (ja) 氷核形成活性を有するタンパク質
ES2534720T3 (es) Prevención de la nucleación de hielo por medio de poliglicerol
Mahatabuddin et al. Applications of Antifreeze proteins: Practical use of the quality products from Japanese fishes
Vorontsov et al. Growth of ice crystals in the presence of type III antifreeze protein
Ghalamara et al. Structural diversity of marine anti-freezing proteins, properties and potential applications: a review
CN108271770A (zh) 微米颗粒在低温冻存中的应用
JP4868767B2 (ja) 氷結晶成長抑制剤及びその用途
Hauptmann et al. Optical cryomicroscopy and differential scanning calorimetry of buffer solutions containing cryoprotectants
JPH0458516B2 (ja)
Zhang et al. Ion-specific effects on the growth of single ice crystals
Cullins et al. Antifreeze proteins in pelagic fishes from Marguerite Bay (Western Antarctica)
Pertaya et al. Growth–melt asymmetry in ice crystals under the influence of spruce budworm antifreeze protein
Han et al. Enhancement of cell and tissue destruction in cryosurgery by use of eutectic freezing
SHARMA et al. Biophysics of cryopreservation
JP6948673B2 (ja) 不凍性溶液および氷スラリー
Talwar et al. Sperm freezing injuries
Boutron Glass-forming tendency, stability of the amorphous state, and cryoprotection of red blood cells
Louie et al. Laparoscopic partial nephrectomy: six degrees of haemostasis
Franks et al. Nucleation kinetics of ice in undercooled yeast cells: long-term stability against freezing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026