JP2005115716A - 遠隔操作システム - Google Patents

遠隔操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005115716A
JP2005115716A JP2003350293A JP2003350293A JP2005115716A JP 2005115716 A JP2005115716 A JP 2005115716A JP 2003350293 A JP2003350293 A JP 2003350293A JP 2003350293 A JP2003350293 A JP 2003350293A JP 2005115716 A JP2005115716 A JP 2005115716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine tool
failure diagnosis
remote
server
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003350293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981349B2 (ja
Inventor
Yuichi Nakazawa
裕一 中澤
Masahiro Komatsu
雅広 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mori Seiki Co Ltd filed Critical Mori Seiki Co Ltd
Priority to JP2003350293A priority Critical patent/JP3981349B2/ja
Priority to US10/950,455 priority patent/US7212108B2/en
Priority to DE102004048394.9A priority patent/DE102004048394B4/de
Publication of JP2005115716A publication Critical patent/JP2005115716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981349B2 publication Critical patent/JP3981349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】複数の***作機器に対して同時に遠隔操作を行う場合に、グローバルIPアドレスの維持費用を最小限に抑えることができる遠隔操作システムを提供する。
【解決手段】工作機械メーカが販売した工作機械にトラブルが発生した場合に、工作機械メーカのサービスセンター10に設置されている故障診断装置11によって、客先の工作機械20を遠隔操作することで、その工作機械20の運転情報やアラーム情報を取得し、これらの情報等に基づいて故障診断を行うようになっている。サービスセンター10には、パーソナルコンピュータによって構成されている複数台の故障診断装置11と、これらの故障診断装置11が通信可能に接続された、専用(固定)のグローバルIPアドレスが割り当てられているサーバー12とが設置されており、客先の工作機械20は、インターネット30を介して、サーバー12に接続することができるようになっている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、種々の***作機器を遠隔操作するための遠隔操作システムに関する。
例えば、工作機械メーカが、販売した工作機械に対して遠隔故障診断を行う場合は、以下のような遠隔故障診断システムが採用されている。即ち、図4に示すように、客先の工作機械60と、工作機械メーカのサービスセンター50に設置されている故障診断装置51とを、インターネット70を介して通信可能に接続し、サービスセンター50の故障診断装置51が、トラブルの発生した客先の工作機械60を遠隔操作することによって、その工作機械60の運転情報やアラーム情報を取得し、これらの情報等に基づいて、工作機械60の故障診断を行うようになっている。
従って、複数の顧客の工作機械60に対して、同時に故障診断を行う場合は、同図に示すように、それぞれの顧客の工作機械60に対応する故障診断装置51を、それぞれの工作機械60に直接接続し、工作機械60または故障診断装置51のいずれか一方をサーバーモジュールとして、他方のクライアントモジュールからの通信要求を待ち受けるようになっている。
特開平5−108140号公報
しかしながら、上述したように、工作機械60と故障診断装置51とを、インターネット70を介して、直接接続して遠隔故障診断を行う場合、両者間の通信回線の接続作業を円滑に行うためには、それぞれの工作機械60またはそれぞれの故障診断装置51のいずれか一方に、専用(固定)のグローバルIPアドレスを割り当てなければならないので、遠隔故障診断を行おうとする工作機械60の台数が多くなると、専用のグローバルIPアドレスを取得、維持するために要する費用がかさむといった問題がある。
特に、上述したような工作機械60に対する遠隔故障診断は、常時、行われるものではなく、工作機械60にトラブルが発生したときにしか行われないので、工作機械メーカまたは工作機械60の所有者が専用のグローバルIPアドレスの維持費用を負担し続けるのは、経済的であるとはいえない。
そこで、この発明の課題は、複数の***作機器に対して同時に遠隔操作を行う場合に、グローバルIPアドレスの維持費用を最小限に抑えることができる遠隔操作システムを提供することにある。
上記の課題を解決するため、請求項1にかかる発明は、複数の***作機器と、前記***作機器を操作する複数の操作機器と、前記***作機器と前記操作機器とを、ネットワークを介して、通信可能に接続するサーバーとを備え、前記サーバーは、特定の前記***作機器及び特定の前記操作機器の双方から通信要求があった場合にのみ、特定の前記***作機器と特定の前記操作機器との間の通信経路を確立するようになっていることを特徴とする遠隔操作システムを提供するものである。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明の遠隔操作システムにおいて、前記サーバーに、接続が認められた***作機器及び/または操作機器を、予め、登録するようにしたのである。
また、請求項3にかかる発明のように、前記***作機器を、工作機械とし、前記操作機器を、前記工作機械を遠隔操作しながら、故障診断を行う故障診断装置とすることによって、上述した遠隔操作システムを、工作機械の遠隔故障診断に利用することができる。
以上のように、請求項1にかかる発明の遠隔操作システムでは、複数の***作機器と複数の操作機器とを、ネットワークを介して、通信可能に接続するサーバーを備えており、***作機器や操作機器が、クライアントとして、サーバーにそれぞれ通信要求するようになっているので、そのサーバーに専用の管理装置識別子(インターネットで言うところのグローバルIPアドレスに相当するもの)を割り当てればよく、***作機器と操作機器とをネットワークを介して直接接続する従来の遠隔操作システムのように、複数の***作機器または複数の操作機器に専用の管理装置識別子をそれぞれ割り当てる必要がないので、管理装置識別子の取得、維持費用を最小限に抑えることができると共に、操作しようとする***作機器が増えた場合も、新たに管理装置識別子を取得する必要がないので、システムの規模を低コストで効率よく拡大させることができる。
また、この遠隔操作システムでは、特定の***作機器及び特定の操作機器の双方から通信要求があった場合にのみ、サーバーが両者間の通信経路を確立するようになっているので、外部のネットワーク等から***作機器や操作機器に直接侵入することができず、セキュリティの面でも有利である。
特に、請求項2にかかる発明の遠隔操作システムでは、接続が認められた***作機器及び/または操作機器を、予め、サーバーに登録することができるので、サーバーに登録されていない機器等からのサーバーへの不正なアクセスを確実に排除することができ、さらに、セキュリティを高めることができる。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、この発明の遠隔操作システムを利用した、工作機械の遠隔故障診断システム1の概略構成を示している。同図に示すように、この遠隔故障診断システム1は、工作機械メーカが販売した工作機械にトラブルが発生した場合に、工作機械メーカのサービスセンター10に設置されている故障診断装置11によって、客先の工作機械20を遠隔操作することで、その工作機械20の運転情報やアラーム情報を取得し、これらの情報等に基づいて故障診断を行うようになっている。
工作機械メーカのサービスセンター10には、パーソナルコンピュータによって構成されている複数台の故障診断装置11と、これらの故障診断装置11がローカルエリアネットワーク(LAN)を介して通信可能に接続されたサーバー12とが設置されており、それぞれの客先の工作機械20が、インターネット30を介して、サーバー12に接続することができるようになっている。従って、サーバー12には、専用(固定)のグローバルIPアドレスが割り当てられている。
前記サーバー12には、工作機械20の遠隔故障診断を行うことが認められている故障診断装置11のユーザID及びパスワードと、遠隔故障診断を行ってもらう各工作機械20のユーザID及びシリアル番号とを、予め、登録しておくようになっており、サーバー12に登録されていない機器がサーバー12にログインした場合は、その機器とサーバー12との間の通信経路が確立されないようになっている。
また、この遠隔故障診断システム1では、客先における工作機械20の保守担当者等が、出張中でも自社の工作機械20の故障診断を独自で行うことができるように、サービスセンター10に設置されている故障診断装置11と同様の故障診断機能を備えたノート型のパーソナルコンピュータ等からなる顧客用故障診断装置11Aを顧客が保有することを認めている。従って、こういった顧客用故障診断装置11Aについても、そのユーザID及びパスワードを、予め、サーバー12に登録しておかないと、その顧客用故障診断装置11Aを用いて、保守担当者が自社の工作機械20の遠隔故障診断を行うことができないようになっている。
このように、それぞれの顧客が、顧客用故障診断装置11Aを保有することを認めているので、自社の工作機械の運転情報等が、他社の顧客用故障診断装置11Aを介して外部に流出しないように、各工作機械20毎に、自己の遠隔故障診断を行うことを許可する故障診断装置11や顧客用故障診断装置11Aを予め特定してサーバー12に登録しておくことができるようになっており、工作機械20が遠隔故障診断を行うことを許可していない故障診断装置11や顧客用故障診断装置11Aでは、その工作機械20の遠隔故障診断を行うことができないようになっている。通常は、サービスセンター10に設置されている故障診断装置11と自社が保有している顧客用故障診断装置11Aとが、サーバー12に登録されることになる。
以上のように構成された遠隔故障診断システム1による工作機械20の遠隔故障診断について、図2及び図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。図2は、客先の保守担当者等から、工作機械メーカのサービスセンター10に、自社の工作機械20にトラブルが発生した旨の電話連絡が入った場合に行われる遠隔故障診断の流れを示している。なお、サービスセンター10内に設置されている全ての故障診断装置11は、常時、サーバー12に接続されており、遠隔故障診断を行っていない故障診断装置11は、いつでも、遠隔故障診断を開始することができる体勢にある。
図2に示すように、まず、客先の保守担当者等からサービスセンター10に、自社の工作機械20にトラブルが発生した旨の電話連絡が入ると(ステップS1)、その電話を受けたサービスマンは、保守担当者等から、その工作機械(以下、特定工作機械という。)20に発生したトラブルの説明を受け、特定工作機械20の操作盤の情報(例えば、運転情報やアラーム情報等)をチェックする必要があるか否かを判断する(ステップS2)。
ここで、サービスマンが、操作盤の情報をチェックする必要がないと判断した場合は、遠隔故障診断を行うことなく、電話で、保守担当者等に今回のトラブルの対処法を説明するが(ステップS3)、操作盤の情報をチェックする必要があると判断した場合は、そのサービスマンが、自分が受け持っている故障診断装置11から、特定工作機械20の機械データであるユーザID及びシリアル番号をサーバー12に登録することで、その故障診断装置(以下、特定故障診断装置という。)11を待ち受け予約状態にすると共に、電話で、保守担当者等に特定工作機械20の操作盤に設けられている「遠隔診断要求スイッチ」を押すように指示を出す(ステップS4)。なお、サービスマンの指示に従って、特定工作機械20の「遠隔診断要求スイッチ」が押されると、特定工作機械20が、インターネット30を介して、サーバー12に接続され、遠隔診断要求指令が特定工作機械20からサーバー12に送信されるようになっている。
このようにして、特定故障診断装置11が待ち受け予約状態に入ると、サーバー12は、特定工作機械20からの遠隔診断要求指令を受信したか否かを判断し(ステップS5)、未だ、特定工作機械20からの遠隔診断要求指令を受信していない場合は、特定工作機械20からの遠隔診断要求を受信するまで待機する。
一方、サーバー12が、特定工作機械20からの遠隔診断要求指令を受信すると、サーバー12が、特定故障診断装置11と特定工作機械20とを通信可能に接続するので(ステップS6)、サービスマンが、特定故障診断装置11を介して、特定工作機械20の操作盤を遠隔操作することによって、特定工作機械20の運転情報やアラーム情報を取得し、これらの情報等に基づいて特定工作機械20の故障診断を行うことになる(ステップS7)。
また、出張中の保守担当者等に、自社の工作機械20にトラブルが発生したことを知らせる連絡が入った場合は、連絡を受けた保守担当者等が、自分が所持している顧客用故障診断装置11Aを、インターネット30を介して、サービスセンター10のサーバー12に接続し、遠隔故障診断を行う工作機械として、自社の工作機械20のユーザID及びシリアル番号をサーバー12に登録した後、電話で、自社の工作機械20の操作盤に設けられている「遠隔診断要求スイッチ」を押すように指示を出しておくと、上述したサービスセンター10のサービスマンが客先の工作機械20の遠隔故障診断を行う場合(ステップS5〜ステップS7)と同様に、自社の工作機械20の遠隔故障診断を行うことができる。
図3は、客先の保守担当者等が、工作機械メーカのサービスセンター10に電話連絡を行わずに、工作機械20の操作盤に設けられている「遠隔診断要求スイッチ」を押した場合の遠隔故障診断の流れを示している。なお、この場合も、サービスセンター10内に設置されている全ての故障診断装置11は、常時、サーバー12に接続されており、故障診断を行っていない故障診断装置11は、いつでも、遠隔故障診断を開始することができる体勢にある。
まず、客先の工作機械20の操作盤に設けられている「遠隔診断要求スイッチ」が押されると、その工作機械(以下、特定工作機械という。)20が、インターネット30を介して、サーバー12に接続され、遠隔診断要求指令が特定工作機械20からサーバー12に送信される。
ここで、図3に示すように、サーバー12が、特定工作機械20からの遠隔診断要求指令を受信すると(ステップS11)、サーバー12が、遠隔診断要求指令を送信してきた特定工作機械20の機械データであるユーザID及びシリアル番号を、特定の条件を満たす故障診断装置11や顧客用故障診断装置11Aに送信する(ステップS12)。ここにいう「特定の条件を満たす故障診断装置」には、特定工作機械20が、自己の遠隔故障診断を行うことを許可している故障診断装置11や顧客用故障診断装置11Aのうち、その時点で、遠隔故障診断を行っていない全ての故障診断装置11等が該当する。ただし、その時点で、既に、所定の工作機械20からの故障診断要求を待ち受けている待ち受け予約状態の故障診断装置11等は含まない。
サーバー12に常時接続されているサービスセンター10の故障診断装置11には、遠隔診断要求を行っている工作機械20のうち、遠隔故障診断を行うことが許可されている工作機械20のユーザID及びシリアル番号が一覧表示されるので、特定工作機械20の遠隔故障診断を行ってもよいと判断したサービスマンが、自分が受け持っている故障診断装置11によって、特定工作機械20を選択すると(ステップS13)、サーバー12が、その故障診断装置(以下、特定故障診断装置という。)11と特定工作機械20とを通信可能に接続するので(ステップS14)、特定故障診断装置11のサービスマンが、特定故障診断装置11を介して、特定工作機械20の操作盤を遠隔操作することによって、特定工作機械20の運転情報やアラーム情報等を取得し、これらの情報等に基づいて特定工作機械20の故障診断を行うことになる(ステップS15)。
以上のように、この遠隔故障診断システム1では、複数の工作機械20と複数の故障診断装置11とを、インターネット30を介して、通信可能に接続するサーバー12を備えており、工作機械20や故障診断装置11が、クライアントとして、サーバー12にそれぞれ通信要求するようになっているので、そのサーバー12に専用のグローバルIPアドレスを割り当てておけばよく、工作機械と故障診断装置とをインターネットを介して直接接続している従来の遠隔故障診断システムのように、複数の工作機械または複数の故障診断装置に専用のグローバルIPアドレスをそれぞれ割り当てる必要がない。
これによって、グローバルIPアドレスの取得、維持費用を最小限に抑えることができると共に、遠隔故障診断を行わなければならない工作機械20の台数が増えた場合も、新たにグローバルIPアドレスを取得する必要がないので、システムの規模を低コストで効率よく拡大させることができる。
また、この遠隔故障診断システム1では、特定の工作機械20及び特定の故障診断装置11の双方から通信要求があった場合にのみ、サーバー12が両者を接続するようになっているので、外部のネットワーク等から工作機械20や故障診断装置11に直接侵入することができず、セキュリティの面でも有利である。
特に、この遠隔故障診断システム1では、接続が認められた工作機械20、故障診断装置11及び顧客用故障診断装置11Aを、予め、サーバー12に登録するようになっているので、サーバー12に登録されていない機器等からのサーバーへの不正なアクセスについても確実に排除することができる。
なお、上述した実施形態では、工作機械20の遠隔故障診断を行う遠隔故障診断システム1について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、ロボット、車両、家電機器といった種々の***作機器をインターネットを介して操作機器に接続し、操作機器によって***作機器を遠隔操作するような種々の遠隔操作システムに、本発明を適用することができることは言うまでもない。
また、上述した実施形態では、サーバー12が特定故障診断装置11と特定工作機械20とを通信可能に接続すると、サービスマンが特定工作機械20の運転情報やアラーム情報を取得して故障診断を行うようになっているが、これに限定されるものではなく、例えば、機外に取り付けた機器(デジタルカメラ等)等、種々の外部接続機器の情報を取得することも可能である。
また、上述した実施形態では、インターネットを利用したシステムとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、携帯電話網から専用回線で故障診断装置と接続するようにしてもよい。そうすれば、インターネットのトラフィックの影響を受けずに安定した通信を行うことができる。
この発明にかかる遠隔操作システムの一実施形態である工作機械の遠隔故障診断システムを示す概略構成図である。 同上の遠隔故障診断システムによる遠隔故障診断の流れを示すフローチャートである。 同上の遠隔故障診断システムによる遠隔故障診断の流れを示すフローチャートである。 従来の工作機械の遠隔故障診断システムを示す概略構成図である。
符号の説明
1 遠隔故障診断システム
10 サービスセンター
11 故障診断装置(操作機器)
11A 顧客用故障診断装置(操作機器)
12 サーバー
20 工作機械(***作機器)
30 インターネット

Claims (3)

  1. 複数の***作機器と、
    前記***作機器を操作する複数の操作機器と、
    前記***作機器と前記操作機器とを、ネットワークを介して、通信可能に接続するサーバーとを備え、
    前記サーバーは、特定の前記***作機器及び特定の前記操作機器の双方から通信要求があった場合にのみ、特定の前記***作機器と特定の前記操作機器との間の通信経路を確立するようになっていることを特徴とする遠隔操作システム。
  2. 前記サーバーには、接続が認められた***作機器及び/または操作機器を、予め、登録するようになっている請求項1に記載の遠隔操作システム。
  3. 前記***作機器が、工作機械であり、
    前記操作機器が、前記工作機械を遠隔操作しながら、故障診断を行う故障診断装置である請求項1に記載の遠隔操作システム。
JP2003350293A 2003-10-09 2003-10-09 遠隔操作システム Expired - Lifetime JP3981349B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350293A JP3981349B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 遠隔操作システム
US10/950,455 US7212108B2 (en) 2003-10-09 2004-09-28 Remote control system
DE102004048394.9A DE102004048394B4 (de) 2003-10-09 2004-10-05 Fernsteuerungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350293A JP3981349B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 遠隔操作システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115716A true JP2005115716A (ja) 2005-04-28
JP3981349B2 JP3981349B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=34431042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350293A Expired - Lifetime JP3981349B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 遠隔操作システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7212108B2 (ja)
JP (1) JP3981349B2 (ja)
DE (1) DE102004048394B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032808A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産システム
CN106383494A (zh) * 2016-11-01 2017-02-08 南京微米易数控科技股份有限公司 一种嵌入式远程机床状态监控***
CN115053532A (zh) * 2020-02-03 2022-09-13 Dmg森精机株式会社 信息处理装置及信息处理方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7849364B2 (en) * 2005-03-01 2010-12-07 Microsoft Corporation Kernel-mode in-flight recorder tracing mechanism
US20070021966A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Xerox Corporation Systems and methods for facilitating service request processing in a call center
DE102011077572B4 (de) * 2011-06-15 2019-03-28 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Betreiben eines programmgesteuerten Haushaltsgeräts, Haushaltsgerät und System mit einem Haushaltsgerät
CN106294076B (zh) * 2016-08-24 2019-03-15 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种服务器关联故障预测方法及其***
CN108763152A (zh) * 2018-04-27 2018-11-06 西安交通大学 一种基于stl文件的精密机床计算机辅助公差分析方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3236642B2 (ja) 1991-10-11 2001-12-10 シチズン時計株式会社 Nc装置のリモート診断方法およびその構成
TWI249760B (en) * 1996-07-31 2006-02-21 Canon Kk Remote maintenance system
FR2788918B1 (fr) * 1999-01-22 2002-10-04 Sagem Procede d'etablissement d'une communication entre deux appareils de transmission d'informations relies a un reseau informatique du type de l'internet, et serveur de liaison entre les equipements
JP2001350510A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Mori Seiki Co Ltd 工作機械保守管理システム
US6577988B1 (en) * 2000-08-08 2003-06-10 International Business Machines Corporation Method and system for remote gas monitoring
DE10152765B4 (de) * 2001-07-13 2015-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur elektronischen Bereitstellung von Diensten für Maschinen über eine Datenkommunikationsverbindung
JP2003085314A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 遠隔サイト管理システム
AU2002336720A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-19 Advanced Technology Materials, Inc. Monitoring and controlling independent systems in a factory
FR2845223B1 (fr) * 2002-09-26 2005-04-15 Jean Patrick Azpitarte Systeme de carnet d'entretien electronique d'un equipement tel qu'un ascenseur

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032808A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産システム
US9811075B2 (en) 2013-08-07 2017-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Production system
CN106383494A (zh) * 2016-11-01 2017-02-08 南京微米易数控科技股份有限公司 一种嵌入式远程机床状态监控***
CN115053532A (zh) * 2020-02-03 2022-09-13 Dmg森精机株式会社 信息处理装置及信息处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981349B2 (ja) 2007-09-26
DE102004048394B4 (de) 2020-10-15
US7212108B2 (en) 2007-05-01
DE102004048394A1 (de) 2005-05-12
US20050114085A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6775238B1 (en) Image forming device management system and method
US20070110039A1 (en) Port forwarding configuration system and method for wire and wireless networks
KR101371057B1 (ko) 중계 통신 시스템 및 액세스 관리 장치
CN1973513A (zh) 通信设备、无线网络、程序及存储介质
JP2016006653A (ja) プロバイダのプレゼンス情報に基づいて顧客の要求に応答するための、ネットワーク・ベースの方法およびシステム
JP2008123388A (ja) 周辺機器の割当て方法、情報処理システム、情報処理装置および管理装置
JP3981349B2 (ja) 遠隔操作システム
JPH11234272A (ja) 複合通信端末装置管理システム及び複合通信端末装置
JP6368157B2 (ja) 通信システムとその制御方法
JP6569247B2 (ja) 障害検証装置及び障害検証方法、検証対象装置、無線通信システム、コンピュータ・プログラム
JP5274336B2 (ja) 遠隔作業工程管理システム
KR20190099162A (ko) 진단 기능을 수행하는 허브 장치 및 이를 이용한 진단 방법
JP2922450B2 (ja) Lan端末情報の収集方法
JPH10240684A (ja) 複数端末の制御方法
JP3737503B2 (ja) 監視システム及び監視方法並びにそのプログラム
JP2002300736A (ja) 電力系統監視制御装置とこの装置を実行するためのプログラム
JP2001282734A (ja) リモートサービス装置、リモートサービス管理装置、および記録媒体
JPH10107792A (ja) サーバ監視装置
JP2000013503A (ja) 交換機運用システム
JPH09130414A (ja) ネットワークにおけるアラーム管理方式
CN116614412A (zh) 终端异常修复方法、装置、***、存储介质和电子设备
JP2001189746A (ja) 通信システム
JP2007065769A (ja) ビル遠隔管理システム
JP3394337B2 (ja) 交換システムの故障回復方式
JP2011066789A (ja) 携帯アプリケーション操作システムおよび該システムを組み込んだ携帯電話ならびにそのためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3981349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term