JP2005109666A - Handset and telephone conversation system - Google Patents

Handset and telephone conversation system Download PDF

Info

Publication number
JP2005109666A
JP2005109666A JP2003337647A JP2003337647A JP2005109666A JP 2005109666 A JP2005109666 A JP 2005109666A JP 2003337647 A JP2003337647 A JP 2003337647A JP 2003337647 A JP2003337647 A JP 2003337647A JP 2005109666 A JP2005109666 A JP 2005109666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
unit
handset
main
videophone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003337647A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirochika Yamaji
裕敬 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003337647A priority Critical patent/JP2005109666A/en
Publication of JP2005109666A publication Critical patent/JP2005109666A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a handset which can perform both telephone conversation and control of a main unit by a single unit at a low cost. <P>SOLUTION: A remote control signal for controlling a main unit is modulated at a modulating section 136 and a voice signal of a speaker is modulated at a modulating section 138. A modulated remote control signal outputted from the modulating section 136 and a modulated voice signal outputted from the modulating section 138 are multiplexed at a main multiplexing section 139, and a multiplexed signal is converted at an inverse photoelectric converting section 140 into an infrared ray before being outputted to the main unit. On the other hand, an infrared ray inputted from the main unit is converted at a photoelectric converting section 141 into an electric signal which is then demodulated at a demodulating section 142 thus obtaining the voice signal of a telephone conversation partner. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、家庭等で家電製品の遠隔制御等に用いられるハンドセットに関する。また、本発明は、家庭等で通話をするためのハンドセットに関する。   The present invention relates to a handset used for home appliance remote control or the like at home. The present invention also relates to a handset for making a call at home or the like.

従来より、多くの家庭等で用いられる家電製品にこれを遠隔制御するためのリモートコントローラ(所謂リモコン)が付属するようになってきている。例えば、テレビに付属するリモートコントローラを用いて、テレビの電源の投入又は切断及びチャンネルの切換え等を行うことができる。また、VTRに付属するリモートコントローラを用いて、録画予約、再生等を行うことができる。   Conventionally, a remote controller (so-called remote controller) for remotely controlling home appliances used in many homes or the like has come to be attached. For example, the remote controller attached to the television can be used to turn on or off the television and switch channels. Further, recording reservation, reproduction, etc. can be performed using a remote controller attached to the VTR.

一方、公衆電話回線網に接続される電話機のなかにはワイヤレスの子機が付属するものがある。子機を用いると、親機を介して外線を用いて通話をしたり、親子通話をすることができる。   On the other hand, some telephones connected to the public telephone line network come with a wireless handset. When a slave unit is used, a call can be made using an external line through the master unit or a parent-child call can be made.

なお、本発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2003−78977号公報 特開2003−37654号公報
In addition, there are the following as prior art documents related to the present invention.
JP 2003-78977 A JP 2003-37654 A

ところで、近年インターネットの普及に伴い、IP(Internet Protocol)電話及びテレビ電話も普及してきている。これらは、例えば、UDP/IP(User Datagram Protocol/Internet Protocol)又はTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)上のSIP(Session Initiation Protocol)又はH.323を用いて行われる。   By the way, with the spread of the Internet in recent years, IP (Internet Protocol) telephones and videophones have also spread. These include, for example, SIP (Session Initiation Protocol) or H.264 over UDP / IP (User Datagram Protocol / Internet Protocol) or TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol). 323.

IP電話やテレビ電話は、専用機で行われる場合もあるが、インターネットに接続したパーソナルコンピュータを用いて行われる場合もある。また、インターネットに接続したパーソナルコンピュータをホームサーバ(主装置)として、これにテレビモニター等の映像機器や音響機器を接続する場合もある。   An IP phone or a videophone call may be made by a dedicated machine, but may also be made by using a personal computer connected to the Internet. In some cases, a personal computer connected to the Internet is used as a home server (main device), and a video device such as a television monitor or an audio device is connected thereto.

ここで、IP電話を従来の親子電話の子機のようなものを用いて行うことは便利なことであるが、従来と同様の発想をすると、主装置と子機を無線信号で接続する形態が想定される。具体的には、従来の親子電話と同様な無線方式を用いること、PHS(Personal Handyphone System)を用いること、IEEE802.11xを用いること等が想定される。   Here, it is convenient to use an IP phone using a slave unit of a conventional parent-child phone. However, when the same idea as the conventional one is used, the main device and the slave unit are connected by radio signals. Is assumed. Specifically, it is assumed that the same wireless system as that of the conventional parent-child phone, the use of PHS (Personal Handyphone System), the use of IEEE802.11x, and the like.

しかしながら、無線信号で主装置と子機を接続すると、わざわざ無線通信部分を設けなければならず、このためのコストは軽視できない。   However, when the main apparatus and the slave unit are connected by radio signals, a radio communication part must be provided, and the cost for this cannot be neglected.

無線信号で主装置と子機を接続することは、主装置と子機が異なった部屋に存在する場合にも対応できるようにしたためである。従って、主装置と子機が同一の部屋に存在する場合にまで、無線信号で主装置と子機を接続することは過剰なこととも考えられる。そして、主装置が存在する部屋で子機を用いて通話をする場面も多いと考えられる。   The reason why the main device and the child device are connected by the wireless signal is that the main device and the child device can be accommodated in different rooms. Therefore, it can be considered that it is excessive to connect the main apparatus and the slave unit with a radio signal until the main unit and the slave unit exist in the same room. And it is thought that there are many scenes in which a telephone call is made using a slave unit in a room where the main apparatus exists.

また、テレビ電話は、パーソナルコンピュータの画面とその画面の上に設置したカメラ、その画面の近くに配置したスピーカ、その画面の近くに配置したマイクを用いて行うことも考えられるが、例えば、リビングルームに居て、主装置に接続されたテレビモニター及びその上に設置したカメラを用いながらも、ソファに座りながら行うことも考えられる。この様な場合、ソファの近くにスピーカとマイクを配置する必要が生じ、これに応えるために、子機をソファの近くに配置し、子機のスピーカとマイクを用いることが考えられる。また、この場合、子機をハンズフリー会話のモードに設定することも可能である。   In addition, a videophone can be performed using a personal computer screen and a camera placed on the screen, a speaker placed near the screen, and a microphone placed near the screen. It is possible to sit in a room while sitting on a sofa while using a TV monitor connected to the main unit and a camera installed on the TV monitor. In such a case, it is necessary to dispose a speaker and a microphone near the sofa. In order to respond to this, it is conceivable to dispose the slave unit near the sofa and use the speaker and microphone of the slave unit. In this case, it is also possible to set the handset to a hands-free conversation mode.

一方、主装置にはリモートコントローラも付属し、リモートコントローラを用いて、主装置の映像関連部分及び音響関連部分を遠隔制御することが可能となっている。   On the other hand, a remote controller is also attached to the main apparatus, and it is possible to remotely control the video-related part and the sound-related part of the main apparatus using the remote controller.

従って、主装置に、無線信号で主装置と通信をする子機を付属させ、一方で、主装置を遠隔制御するためのリモートコントローラも付属させることは、コスト面でも実用面でも無駄が多い。   Therefore, it is wasteful in terms of both cost and practical use to attach a slave unit that communicates with the main unit by radio signals to the main unit, while also attaching a remote controller for remotely controlling the main unit.

そこで、本発明は、単体で主装置の制御及び通話の両者を低コストで行うことを可能とするハンドセット及びこれを含む通話システムを提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a handset capable of performing both control of the main apparatus and a call at a low cost by itself and a call system including the handset.

本発明の第1の観点によれば、ユーザの操作に応じて電子機器に対して遠隔制御を行うための遠隔制御手段と、IP電話又はテレビ電話の通話に係る部分を行うための通話手段と、主装置へ赤外線で前記遠隔制御のための遠隔制御信号を送信する遠隔制御信号送信手段と、前記主装置との間で赤外線で前記IP電話又は前記テレビ電話のための音声信号を送受信する音声信号送受信手段と、を備えることを特徴とするハンドセットが提供される。   According to the first aspect of the present invention, remote control means for performing remote control on an electronic device in response to a user's operation, and call means for performing a part related to an IP phone or videophone call A remote control signal transmitting means for transmitting a remote control signal for the remote control to the main device by infrared; and a voice for transmitting and receiving an audio signal for the IP phone or the videophone by infrared to and from the main device And a signal transmitting / receiving means.

本発明の第1の観点によるハンドセットは、前記主装置へ赤外線で送信する前記遠隔制御信号を変調する第1の変調手段と、前記主装置へ赤外線で送信する前記音声信号を変調する第2の変調手段と、変調された前記遠隔制御信号と変調された前記音声信号を多重する多重手段と、を更に備えていてもよい。   The handset according to the first aspect of the present invention includes a first modulation means for modulating the remote control signal transmitted to the main apparatus by infrared rays, and a second modulation means for modulating the audio signal transmitted to the main apparatus by infrared rays. Modulation means and multiplexing means for multiplexing the modulated remote control signal and the modulated audio signal may be further provided.

本発明の第1の観点によるハンドセットは、前記主装置から赤外線で送られてきた変調されている前記音声信号を復調する復調手段を更に備えていてもよい。   The handset according to the first aspect of the present invention may further include demodulation means for demodulating the modulated audio signal transmitted from the main apparatus by infrared rays.

本発明の第2の観点によれば、本発明の第1の観点によるハンドセットと、主装置とを備え、前記主装置は、IP電話又はテレビ電話を行うための通話手段を備え、前記ハンドセットと前記主装置は、それぞれ、前記ハンドセットの通話手段でIP電話又はテレビ通話の通話に係る部分を行うか、又は、前記主装置の通話手段でIP電話又はテレビ電話の通話に係る部分を行うかをユーザの操作に応じて切り換える切換手段を備えることを特徴とする通話システムが提供される。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a handset according to the first aspect of the present invention and a main device, and the main device is provided with call means for making an IP phone or a videophone, and the handset Whether the main apparatus performs a part relating to an IP telephone call or a video telephone call by the call means of the handset, or whether to perform a part relating to an IP telephone call or a video telephone call by the call means of the main apparatus. There is provided a call system comprising switching means for switching according to a user operation.

本発明の第2の観点による通話システムにおいて、前記主装置は、テレビ番組の受信と画像を用いたテレビ電話とが同時に行われる時に、受信したテレビ番組の画像とテレビ電話の画像とを同時に表示するための映像信号を生成する映像信号生成手段を更に備えていてもよい。   In the call system according to the second aspect of the present invention, the main apparatus simultaneously displays the received TV program image and the videophone image when the TV program is received and the videophone using the image is simultaneously performed. Video signal generating means for generating a video signal for performing the processing may be further provided.

本発明の第2の観点による通話システムにおいて、前記主装置は、テレビ番組の受信と画像を用いたテレビ電話とが同時に行われる時に、テレビ電話の画像を表示するがテレビ番組の画像を表示しないための映像信号を生成する映像信号生成手段と、テレビ番組の受信と画像を用いたテレビ電話とが同時に行われる時に、受信したテレビ番組を録画する録画手段と、を更に備えていてもよい。   In the call system according to the second aspect of the present invention, the main device displays a videophone image but does not display a video image when a video program is received and a videophone using an image is performed simultaneously. There may be further provided video signal generating means for generating a video signal for recording and recording means for recording the received television program when the reception of the television program and the videophone using the image are simultaneously performed.

本発明の第2の観点による通話システムにおいて、前記主装置は、テレビ電話の使用時に、テレビ電話の画像の表示を禁止する禁止手段を更に備え、前記禁止手段がテレビ電話の画像の表示を禁止している状態で、前記切換手段により選択された前記ハンドセットの通話手段又は前記主装置の通話手段のうちの一方でテレビ電話の通話に係る部分を行うようにしてもよい。   In the call system according to the second aspect of the present invention, the main device further includes prohibition means for prohibiting display of a videophone image when the videophone is used, and the prohibition means prohibits display of a videophone image. In this state, one of the call means of the handset selected by the switching means or the call means of the main apparatus may perform a part related to a videophone call.

本発明の第2の観点による通話システムにおいて、前記主装置の電源は、主電源とスタンバイ電源を備え、前記主電源が切断されているときであっても、前記主装置の通話に係る部分に前記スタンバイ電源から電源が供給され、着呼を前記主装置から前記ハンドセットに転送できるようにしてもよい。   In the call system according to the second aspect of the present invention, the power supply of the main device includes a main power supply and a standby power supply, and even when the main power supply is turned off, Power may be supplied from the standby power source so that incoming calls can be transferred from the main device to the handset.

請求項1に記載の発明によれば、遠隔制御信号及び音声信号を赤外線で主装置に送信するので、赤外線通信のための部分を一系統設けるのみで済み、コストを削減することが可能となる。また、わざわざ無線通話部を設ける必要が無くなるので、このような場合に比べ、コストを削減することが可能となる。   According to the first aspect of the present invention, since the remote control signal and the audio signal are transmitted to the main apparatus by infrared rays, it is only necessary to provide one part for infrared communication, and the cost can be reduced. . In addition, since it is not necessary to provide a wireless communication unit, costs can be reduced compared to such a case.

請求項2に記載の発明によれば、2つの変調信号を多重するので、赤外線通信のための部分を一系統設けるのみで済み、コストを削減することが可能となる。また、わざわざ無線通話部を設ける必要が無くなるので、このような場合に比べ、コストを削減することが可能となる。   According to the second aspect of the present invention, since the two modulation signals are multiplexed, it is only necessary to provide one system for infrared communication, and the cost can be reduced. In addition, since it is not necessary to provide a wireless communication unit, costs can be reduced compared to such a case.

請求項3に記載の発明によれば、赤外線で送信されてきた信号を復調することにより、通話相手の音声をえることができるので、わざわざ無線通話部を設ける必要が無くなるので、このような場合に比べ、コストを削減することができる。   According to the third aspect of the present invention, since the voice of the other party can be obtained by demodulating the signal transmitted by infrared rays, it is not necessary to provide a wireless communication unit. The cost can be reduced compared to the above.

請求項4に記載の発明によれば、主装置で通話を行うか、又は、ハンドセットで通話を行うかを切り換えることができるので、ユーザがその時々の状況に応じて、主装置又はハンドセットで通話をすることが可能となる。   According to the fourth aspect of the present invention, since it is possible to switch between making a call with the main device or making a call with the handset, the user can make a call with the main device or the handset depending on the situation at that time. It becomes possible to do.

請求項5に記載の発明によれば、テレビ番組の画像とテレビ電話の画像を同時に表示するので、ユーザは両者を同時に把握し、必要に応じ一方に集中することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, since the image of the TV program and the image of the videophone are displayed at the same time, the user can grasp both at the same time and concentrate on one as necessary.

請求項6に記載の発明によれば、テレビ電話の画像のみを表示し、テレビ番組の画像を録画するので、ユーザは、テレビ電話の最中にはテレビ番組のことを忘れてテレビ電話の画像のみに集中することができ、後に、録画して置いたテレビ番組を視聴することができる。   According to the sixth aspect of the present invention, only the image of the videophone is displayed and the image of the video program is recorded. Therefore, the user forgets the video program during the videophone and the image of the videophone. You can concentrate on the TV program and watch TV programs that you have recorded.

請求項7に記載の発明によれば、テレビ電話でありながら、テレビ電話の画像を表示せずに、音声のみで通話を行うので、例えば、通話相手がテレビ電話を希望したとしても、ユーザの希望により通常の通話をすることができる。   According to the seventh aspect of the present invention, since a videophone call is performed only by voice without displaying a videophone image, even if the other party wishes to make a videophone call, for example, You can make a normal call if you wish.

請求項8に記載の発明によれば、主装置の電源を切断しているときであっても、着信をハンドセットで受けることができるので、省電力化を図ることができる。   According to the eighth aspect of the present invention, even when the main apparatus is powered off, the incoming call can be received by the handset, so that power saving can be achieved.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

本実施形態による通話システムは、主装置及びハンドセットを備える。   The call system according to the present embodiment includes a main device and a handset.

まず、主装置の全体構成について図1を参照して説明する。図1を参照すると、主装置は、パケット処理部101、音声映像伸長部102、音声映像圧縮部103、キー群104、キースキャン部105、光電変換部106、主多重分離部107、復調部108、復調部109、音声/制御分離部110、変調部111、逆光電変換部112、音声/制御多重部113、通話部114、映像出力部115、映像入力部116、映像出力禁止部117、テレビチューナ118、録画部119、主装置制御部120及び通話制御部121を備える。   First, the overall configuration of the main apparatus will be described with reference to FIG. Referring to FIG. 1, the main apparatus includes a packet processing unit 101, an audio / video expansion unit 102, an audio / video compression unit 103, a key group 104, a key scan unit 105, a photoelectric conversion unit 106, a main demultiplexing unit 107, and a demodulation unit 108. , Demodulation unit 109, audio / control separation unit 110, modulation unit 111, inverse photoelectric conversion unit 112, audio / control multiplexing unit 113, call unit 114, video output unit 115, video input unit 116, video output prohibition unit 117, television A tuner 118, a recording unit 119, a main device control unit 120, and a call control unit 121 are provided.

パケット処理部101は、インターネットと接続され、送信する音声信号又は音声画像信号のパケット化及び受信したパケットからの音声信号又は音声画像信号の取り出しを行う。具体的には、IPパケット、TCPパケット、UDPパケット、RTP(Realtime Transport Protocol)パケット等の処理を行う。   The packet processing unit 101 is connected to the Internet, and packetizes an audio signal or audio image signal to be transmitted and extracts an audio signal or audio image signal from the received packet. Specifically, IP packets, TCP packets, UDP packets, RTP (Realtime Transport Protocol) packets, etc. are processed.

音声映像伸張部102は、パケット処理部101から入力した音声信号を伸張し、又は、パケット処理部101から入力した音声映像信号を伸張し、音声信号及び、存在するならば、映像信号を復元する。   The audio / video expansion unit 102 expands the audio signal input from the packet processing unit 101 or expands the audio / video signal input from the packet processing unit 101 and restores the audio signal and, if present, the video signal. .

音声映像圧縮部103は、通話部114から入力した音声信号を圧縮し、又は、通話部114から入力した音声信号及び映像入力部116から入力した映像信号を圧縮し、圧縮音声信号又は圧縮音声映像信号を生成する。   The audio / video compression unit 103 compresses the audio signal input from the call unit 114, or compresses the audio signal input from the call unit 114 and the video signal input from the video input unit 116, and the compressed audio signal or compressed audio video Generate a signal.

キー群104は、複数のキーを備える。主装置がパーソナルコンピュータをベースにしているものであれば、キー群104は、コンピュータキーボードのキーを備え、その他、音声映像関係のキー(チャンネルキー、音量キー等)を備えていても良い。主装置が専用のものであれば、キー群104は、音声映像関係のキー等を備える。   The key group 104 includes a plurality of keys. If the main apparatus is based on a personal computer, the key group 104 may include keys of a computer keyboard, and may include audio / video related keys (channel keys, volume keys, etc.). If the main device is dedicated, the key group 104 includes audio-video related keys and the like.

キースキャン部105は、キーをスキャンし、ユーザにより押されたキーを検出する。   The key scanning unit 105 scans the key and detects the key pressed by the user.

光電変換部106は、ハンドセットから受光した赤外線を電気信号に変換する。   The photoelectric conversion unit 106 converts the infrared light received from the handset into an electrical signal.

主多重分離部107は、光電変換部106から入力した信号から変調されている遠隔制御信号と変調されている音声/制御信号を取り出す。多重方式としては、周波数多重方式を想定しているが、時分割多重方式、符号多重方式等の他の多重方式を用いても良い。ここで、音声/制御信号とは、音声信号と制御信号が時分割多重されている信号のことである。   The main demultiplexing unit 107 extracts the modulated remote control signal and the modulated audio / control signal from the signal input from the photoelectric conversion unit 106. As a multiplexing scheme, a frequency multiplexing scheme is assumed, but other multiplexing schemes such as a time division multiplexing scheme and a code multiplexing scheme may be used. Here, the voice / control signal is a signal in which the voice signal and the control signal are time-division multiplexed.

復調部108は、主多重分離部107から入力した変調されている遠隔制御信号を復調し、ベースバンドの遠隔制御信号を生成する。変調方式としては、現在普及している周波数が400キロヘルツのパルス幅変調方式を想定しているが、パルス振幅変調方式、パルス符号変調方式等の他の変調方式を用いても良い。   The demodulator 108 demodulates the modulated remote control signal input from the main demultiplexer 107 and generates a baseband remote control signal. As a modulation method, a pulse width modulation method having a prevailing frequency of 400 kHz is assumed, but other modulation methods such as a pulse amplitude modulation method and a pulse code modulation method may be used.

復調部109は、主多重分離部107から入力した変調されている音声/制御信号を復調し、ベースバンドの音声/制御信号を生成する。変調方式としては、周波数変調方式を想定しているが、位相変調方式、振幅変調方式等の他の変調方式を用いても良い。また、多重方式として周波数多重方式を用いる場合には、変調されている遠隔制御信号の周波数帯域と変調されている音声/制御信号の周波数帯域は重ならないようにする。例えば、変調されている音声/制御信号の中心周波数を数メガヘルツから数十メガヘルツとする。   The demodulator 109 demodulates the modulated audio / control signal input from the main demultiplexer 107 and generates a baseband audio / control signal. As a modulation method, a frequency modulation method is assumed, but other modulation methods such as a phase modulation method and an amplitude modulation method may be used. When the frequency multiplexing method is used as the multiplexing method, the frequency band of the remote control signal being modulated and the frequency band of the voice / control signal being modulated do not overlap. For example, the center frequency of the modulated voice / control signal is set to several megahertz to several tens of megahertz.

音声/制御分離部110は、復調部109から入力したベースバンドの音声/制御信号を分離して、音声信号と通話制御信号を別々に出力する。   The voice / control separation unit 110 separates the baseband voice / control signal input from the demodulation unit 109 and outputs the voice signal and the call control signal separately.

変調部111は、音声/映像多重部113から入力したベースバンドの音声/制御信号を変調して、変調された音声/制御信号を生成する。変調部111の変調方式は復調部109の変調方式と同様であるが、変調部111が生成した変調された音声/制御信号の周波数帯域と復調部109が復調する変調された音声/制御信号の周波数帯域は重ならないようにする。また、変調されている遠隔制御信号の周波数帯域と変調部111が生成した変調された音声/制御信号の周波数帯域は重ならないようにする。   The modulation unit 111 modulates the baseband audio / control signal input from the audio / video multiplexing unit 113 to generate a modulated audio / control signal. The modulation method of the modulation unit 111 is the same as the modulation method of the demodulation unit 109, but the frequency band of the modulated audio / control signal generated by the modulation unit 111 and the modulated audio / control signal demodulated by the demodulation unit 109. Avoid overlapping frequency bands. Further, the frequency band of the remote control signal being modulated and the frequency band of the modulated voice / control signal generated by the modulation unit 111 are not overlapped.

逆光電変換部112は、変調部111から入力した変調された音声/制御信号を赤外線に変換する。また、逆光電変換部112が出力する赤外線は無指向性とする。こうすることにより、ハンドセットが部屋のどこにあっても、ハンドセットは、逆光電変換部112から出力された赤外線を受光できるようになる。   The inverse photoelectric conversion unit 112 converts the modulated audio / control signal input from the modulation unit 111 into infrared rays. In addition, the infrared light output from the inverse photoelectric conversion unit 112 is non-directional. By doing so, the handset can receive infrared rays output from the inverse photoelectric conversion unit 112 regardless of where the handset is in the room.

音声/制御多重部113は、音声映像伸張部102から入力した音声信号と通話制御部121から入力した制御信号を通話制御部121から指定されたタイミングで時分割多重して、音声/制御信号を生成する。   The audio / control multiplexing unit 113 time-division-multiplexes the audio signal input from the audio / video expansion unit 102 and the control signal input from the call control unit 121 at a timing designated by the call control unit 121, and outputs the audio / control signal. Generate.

通話部114は、音声映像伸張部102から入力した音声信号を基に音声を出力し、主装置が内蔵するマイク114−1(図2)又は主装置に接続されたマイク114−1(図2)が入力した音声から音声信号を得る。そして、通話部114は、内蔵するマイク114−1(図2)が入力した音声から得た音声信号又は音声/制御分離部110から入力した音声信号を音声映像圧縮部103に出力する。更に、通話部114は、テレビチューナ118から入力した音声信号又は録画部119から入力した音声信号を基に音声を出力する。   The calling unit 114 outputs audio based on the audio signal input from the audio / video extension unit 102, and the microphone 114-1 (FIG. 2) built in the main device or the microphone 114-1 (FIG. 2) connected to the main device. ) Obtains a voice signal from the voice inputted. Then, the calling unit 114 outputs the audio signal obtained from the audio input by the built-in microphone 114-1 (FIG. 2) or the audio signal input from the audio / control separation unit 110 to the audio / video compression unit 103. Further, the call unit 114 outputs a sound based on the audio signal input from the TV tuner 118 or the audio signal input from the recording unit 119.

音声/制御多重部113は、音声映像伸張部102から入力した音声信号と通話制御部121から入力した通話制御信号を通話制御部121から入力した切替信号に従って時分割多重して、音声/制御信号を生成する。   The audio / control multiplexing unit 113 time-division-multiplexes the audio signal input from the audio / video expansion unit 102 and the call control signal input from the call control unit 121 according to the switching signal input from the call control unit 121, and outputs the audio / control signal. Is generated.

通話部114は、主装置を利用した音声通話等を行うためのものである。図2に通話部114の内部構成を示す。図2を参照すると、通話部114は、マイク114−1、増幅部114−2、入力音声選択部114−3、A/D変換部114−4、D/A変換部114−5、出力音声選択部114−6、増幅部114−7及びスピーカ114−8を備える。スピーカ114−8は主装置が内蔵するものであっても良く、主装置に接続されたテレビモニターに備わるものであっても良く、主装置に接続された独立のものであっても良い。マイク114−1、増幅部114−2、A/D変換部114−4、D/A変換部114−5、増幅部114−7及びスピーカ114−8は周知であるので、これらの説明は省略する。入力音声選択部114−3は、通話制御部121からの制御信号に従って、音声/制御分離部110から入力した話者側音声信号又は増幅部114−2から入力した話者側音声信号を選択して、A/D変換部114−4に供給する。出力音声選択部114−6は、通話制御部121からの制御信号に従って、D/A変換部114−5から入力した相手側音声信号、テレビチューナ118から入力した放送音声信号、又は、録画部119から入力した再生音声信号を選択して、増幅部114−7に供給する。   The call unit 114 is for making a voice call using the main device. FIG. 2 shows the internal configuration of the calling unit 114. Referring to FIG. 2, the call unit 114 includes a microphone 114-1, an amplifier 114-2, an input voice selection unit 114-3, an A / D conversion unit 114-4, a D / A conversion unit 114-5, and an output voice. A selection unit 114-6, an amplification unit 114-7, and a speaker 114-8 are provided. The speaker 114-8 may be included in the main device, may be included in a television monitor connected to the main device, or may be an independent device connected to the main device. Since the microphone 114-1, the amplifying unit 114-2, the A / D converting unit 114-4, the D / A converting unit 114-5, the amplifying unit 114-7, and the speaker 114-8 are well known, description thereof is omitted. To do. The input voice selection unit 114-3 selects the speaker side voice signal input from the voice / control separation unit 110 or the speaker side voice signal input from the amplification unit 114-2 in accordance with the control signal from the call control unit 121. To the A / D converter 114-4. The output audio selection unit 114-6 is configured to output a partner audio signal input from the D / A conversion unit 114-5, a broadcast audio signal input from the TV tuner 118, or a recording unit 119 in accordance with a control signal from the call control unit 121. Is selected and supplied to the amplifying unit 114-7.

映像出力部115は、音声映像伸張部102から入力した相手側映像信号、テレビチューナ118から入力した放送映像信号、又は、録画部119から入力した再生映像信号を選択し、選択した映像信号をモニター(図示せず)等に出力する。   The video output unit 115 selects a partner video signal input from the audio video expansion unit 102, a broadcast video signal input from the TV tuner 118, or a playback video signal input from the recording unit 119, and monitors the selected video signal. (Not shown) etc.

映像入力部116は、話者等の映像を写し、話者等の映像信号を生成する。   The video input unit 116 copies a video of a speaker or the like and generates a video signal of the speaker or the like.

映像出力禁止部117は、通話制御部121から入力する映像出力禁止信号に従って、映像出力部115からの映像信号の出力を禁止する。   The video output prohibition unit 117 prohibits the output of the video signal from the video output unit 115 in accordance with the video output prohibition signal input from the call control unit 121.

テレビチューナ118は、テレビ放送信号を受信し、放送映像信号及び放送音声信号を出力する。   The TV tuner 118 receives a TV broadcast signal and outputs a broadcast video signal and a broadcast audio signal.

録画部119は、テレビチューナ118から入力した放送映像信号及び放送音声信号を必要に応じて録画し、録画されている放送映像信号及び放送音声信号を必要に応じて再生する。   The recording unit 119 records the broadcast video signal and broadcast audio signal input from the TV tuner 118 as necessary, and reproduces the recorded broadcast video signal and broadcast audio signal as necessary.

主装置制御部120は、キースキャン部105から入力するキーコード及び復調部108から入力する遠隔制御信号を解読し、その遠隔制御信号に従って、主装置の各部に主装置制御信号を出力する。特に、主装置制御部120は、遠隔制御信号等に従って、チャンネルの切換え、音量の調整等のための主装置の関連部分に主装置制御信号を出力する。   The main device control unit 120 decodes the key code input from the key scanning unit 105 and the remote control signal input from the demodulation unit 108, and outputs the main device control signal to each unit of the main device according to the remote control signal. In particular, the main device control unit 120 outputs a main device control signal to a relevant portion of the main device for channel switching, volume adjustment, and the like according to a remote control signal or the like.

通話制御部121は、音声/制御分離部110から入力する通話制御信号及びパケット処理部101から入力する通話制御信号に従って、通話部114及びハンドセットの通話部134(図3参照)を制御する。通話部134を制御するための通話制御信号は、音声/制御多重部113により音声信号と時分割多重され、ハンドセットの通話制御部135(図3参照)に供給される。通話制御部135は、その通話制御信号に従って、通話部134を制御する。通話部114、134の制御とは、後述する音声出力のON/OFF切換え及び音声入力のON/OFFの切換え等である。すなわち、ハンドセット通話又はハンドセットを用いたハンズフリー通話を行う場合には、音声出力及び音声入力をOFFにして、主装置を用いたハンズフリー通話を行う場合には、音声出力及び音声入力をONにする。また、通話制御部121は、通話制御信号が映像信号の出力の禁止を表している場合には、映像信号出力禁止信号を映像出力禁止部117に出力し、映像出力部115からの映像信号の出力を禁止する。また、通話制御部121は、通話制御信号に従って、映像出力部115が選択する映像信号を指定する。   The call control unit 121 controls the call unit 114 and the call unit 134 of the handset (see FIG. 3) according to the call control signal input from the voice / control separation unit 110 and the call control signal input from the packet processing unit 101. The call control signal for controlling the call unit 134 is time-division multiplexed with the voice signal by the voice / control multiplexing unit 113 and supplied to the call control unit 135 (see FIG. 3) of the handset. The call control unit 135 controls the call unit 134 according to the call control signal. The control of the call units 114 and 134 includes voice output ON / OFF switching and voice input ON / OFF switching, which will be described later. That is, when performing a handsfree call using a handset call or a handset, the voice output and voice input are turned off. When performing a handsfree call using the main apparatus, the voice output and the voice input are turned on. To do. In addition, when the call control signal represents prohibition of the output of the video signal, the call control unit 121 outputs the video signal output prohibition signal to the video output prohibition unit 117 and the video signal from the video output unit 115 is output. Prohibit output. Further, the call control unit 121 specifies a video signal to be selected by the video output unit 115 in accordance with the call control signal.

次に、ハンドセットの全体構成について図3を参照して説明する。図3を参照すると、ハンドセットは、キー群131、キースキャン部132、遠隔制御部133、通話部134、通話制御部135、変調部136、音声/制御多重部137、変調部138、主多重部139、逆光電変換部140、光電変換部141、復調部142を備える。   Next, the overall configuration of the handset will be described with reference to FIG. Referring to FIG. 3, the handset includes a key group 131, a key scanning unit 132, a remote control unit 133, a call unit 134, a call control unit 135, a modulation unit 136, a voice / control multiplexing unit 137, a modulation unit 138, and a main multiplexing unit. 139, an inverse photoelectric conversion unit 140, a photoelectric conversion unit 141, and a demodulation unit 142.

キー群131は、複数のキーを備える。キー群131は、音声映像関係のキー(チャンネルキー、音量キー等)並びにIP電話及びテレビ電話を制御するためのキーを備える。   The key group 131 includes a plurality of keys. The key group 131 includes audio / video related keys (channel key, volume key, etc.) and keys for controlling IP telephones and videophones.

キースキャン部132は、キーをスキャンし、ユーザにより押されたキーを検出する。   The key scanning unit 132 scans the key and detects the key pressed by the user.

遠隔制御部133は、キースキャン部132から入力するキーコードを解読し、主装置を遠隔制御(チャンネルの切換え、音量の調整等の遠隔制御)するための遠隔制御信号を生成する。   The remote control unit 133 decodes the key code input from the key scanning unit 132 and generates a remote control signal for remotely controlling the main device (remote control such as channel switching and volume adjustment).

通話部134は、ハンドセットを用いた音声通話を行うためのものである。図4に通話部134の内部構成を示す。図4を参照すると、通話部134は、マイク134−1、増幅部134−2、増幅部134−3及びスピーカ134−4を備える。これらの基本的な機能は周知であるので、基本的な機能についての説明は省略する。増幅部134−2、134−3は制御信号を通話制御部135から入力し、制御信号に従って、増幅を行ったり行わなかったりする。すなわち、ハンドセット通話又はハンドセットを用いたハンズフリー通話を行う場合には、各通話方法に適切な増幅度で増幅を行い、主装置を用いたハンズフリー通話を行う場合には、増幅を行わない。   The call unit 134 is for making a voice call using a handset. FIG. 4 shows the internal configuration of the call unit 134. Referring to FIG. 4, the call unit 134 includes a microphone 134-1, an amplification unit 134-2, an amplification unit 134-3, and a speaker 134-4. Since these basic functions are well known, description of the basic functions is omitted. The amplifying units 134-2 and 134-3 receive control signals from the call control unit 135, and perform or do not amplify according to the control signals. That is, when a handset call or a handsfree call using a handset is performed, amplification is performed with an amplification factor appropriate for each call method, and when a handsfree call using the main apparatus is performed, amplification is not performed.

通話制御部135は、キースキャン部132から入力するキーコード及び復調部142から入力する通話制御信号に従って、通話部134の増幅部134−2、134−3のON/OFFを切り換える。また、キーコードスキャン部132から入力するキーコードを解読し、通話制御信号を生成する。   The call control unit 135 switches ON / OFF of the amplification units 134-2 and 134-3 of the call unit 134 according to the key code input from the key scan unit 132 and the call control signal input from the demodulation unit 142. The key code input from the key code scanning unit 132 is decoded to generate a call control signal.

変調部136は、遠隔制御部133から入力する遠隔制御信号を変調する。変調部136が行う変調の方式は、復調部108と同一のものである。   The modulation unit 136 modulates the remote control signal input from the remote control unit 133. The modulation method performed by the modulation unit 136 is the same as that of the demodulation unit 108.

音声/制御多重部137は、通話部134から入力する音声信号と通話制御部135から入力する通話制御信号を通話制御部135から入力する切換え信号に従って時分割多重する。   The voice / control multiplexer 137 time-division multiplexes the voice signal input from the call unit 134 and the call control signal input from the call control unit 135 according to the switching signal input from the call control unit 135.

変調部138は、音声/制御多重部137から入力する音声/制御信号を変調する。変調部138が行う変調の方式は、復調部109と同一のものである。   The modulation unit 138 modulates the voice / control signal input from the voice / control multiplexing unit 137. The modulation method performed by the modulation unit 138 is the same as that of the demodulation unit 109.

主多重部139は、変調部136から入力する変調された遠隔制御信号と変調部138から入力する変調された音声/制御信号を多重する。主多重部139が行う多重の方式は主多重分離部107と同一のものである。   The main multiplexing unit 139 multiplexes the modulated remote control signal input from the modulation unit 136 and the modulated voice / control signal input from the modulation unit 138. The multiplexing method performed by the main multiplexing unit 139 is the same as that of the main multiplexing / separating unit 107.

逆光電変換部140は、主多重部139から入力する多重信号を赤外線に変換する。また、逆光電変換部140が出力する赤外線は無指向性とする。こうすることにより、ハンドセットが部屋のどこにあっても、主装置は、逆光電変換部140から出力された赤外線を受光できるようになる。   The inverse photoelectric conversion unit 140 converts the multiplexed signal input from the main multiplexing unit 139 into infrared rays. The infrared light output from the inverse photoelectric conversion unit 140 is non-directional. By doing so, the main device can receive the infrared rays output from the inverse photoelectric conversion unit 140 no matter where the handset is in the room.

光電変換部141は、主装置から受光した赤外線を電気信号に変換する。   The photoelectric conversion unit 141 converts the infrared light received from the main device into an electrical signal.

このような構成により特に以下のことが行われる。   In particular, the following is performed by such a configuration.

まず、通話部134が生成した音声信号と遠隔制御部133が生成した遠隔制御信号が多重化され、赤外線の信号に変換される。そして、主装置では、赤外線の信号を受光し、これを電気信号に変換し、音声信号と遠隔制御信号に多重分離する。   First, the voice signal generated by the call unit 134 and the remote control signal generated by the remote control unit 133 are multiplexed and converted into an infrared signal. The main device receives the infrared signal, converts it into an electrical signal, and demultiplexes it into an audio signal and a remote control signal.

また、通話部134が生成した音声信号と通話制御部135が生成した通話制御信号が多重化され、赤外線の信号に変換される。そして、主装置では、赤外線の信号を受光し、これを電気信号に変換し、音声信号と通話制御信号に多重分離する。   Further, the voice signal generated by the call unit 134 and the call control signal generated by the call control unit 135 are multiplexed and converted into an infrared signal. The main device receives the infrared signal, converts it into an electrical signal, and demultiplexes it into a voice signal and a call control signal.

なお、通話制御信号を遠隔制御信号の未割り当て部(空きコード部)に割り当て、通話制御信号の体系の一部を構成するようにしても良い。例えば、通話制御信号が8ビットで表されるとして、00H〜BFHまでが通話制御信号に割り当てられているとすれば、C0H〜FFHを通話制御信号に割り当てても良い。このような場合には、遠隔制御部133は、通話制御信号も生成し、通話制御部135は通話制御信号を生成しない。これに対応して、主装置制御部120が通話制御信号を通話制御部121に代わり生成する。   Note that the call control signal may be assigned to an unassigned portion (empty code portion) of the remote control signal to constitute a part of the call control signal system. For example, assuming that the call control signal is represented by 8 bits, C0H to FFH may be assigned to the call control signal if 00H to BFH are assigned to the call control signal. In such a case, the remote control unit 133 also generates a call control signal, and the call control unit 135 does not generate a call control signal. In response to this, the main device control unit 120 generates a call control signal instead of the call control unit 121.

また、相手側音声信号は、主装置から赤外線の形態で出力され、ハンドセットがこれを受光し、電気信号に変換し、相手側音声を出力する。   The other party's voice signal is output from the main unit in the form of infrared light, and the handset receives this light, converts it into an electrical signal, and outputs the other party's voice.

次に、主多重部139が行う多重方法及び主多重分離部107が行う多重分離方法について図5及び6を参照して説明する。   Next, a multiplexing method performed by the main multiplexing unit 139 and a demultiplexing method performed by the main demultiplexing unit 107 will be described with reference to FIGS.

図5(a)に示すのは、主多重部139が変調部138から入力する変調された音声/制御信号であり、例えば、周波数変調されている。図5(b)に示すのは、主多重部139が変調部136から入力する変調された遠隔制御信号であり、例えば、パルス幅変調されている。図5(c)に示すのは、主多重部139がこれらの信号を多重して得られる信号である。主多重分離部107は、図5(c)に示す信号を入力し、これを図5(a)に示す信号及び図5(b)に示す信号に分離する。   FIG. 5A shows a modulated audio / control signal input from the modulation unit 138 by the main multiplexing unit 139, and is frequency-modulated, for example. FIG. 5B shows a modulated remote control signal input from the modulation unit 136 by the main multiplexing unit 139, and is, for example, pulse width modulated. FIG. 5C shows a signal obtained by the main multiplexing unit 139 multiplexing these signals. The main demultiplexing unit 107 receives the signal shown in FIG. 5 (c) and separates it into the signal shown in FIG. 5 (a) and the signal shown in FIG. 5 (b).

図6(a)は、主多重部139の構成例を示す。図6(a)を参照すると、主多重部139は、変調された遠隔制御信号を通す低域通過フィルタ139−1、変調された音声/制御信号を通す帯域通過フィルタ139−2及びこれらのフィルタの出力を加算する加算器139−3を備える。   FIG. 6A shows a configuration example of the main multiplexing unit 139. Referring to FIG. 6A, the main multiplexing unit 139 includes a low-pass filter 139-1 that passes the modulated remote control signal, a band-pass filter 139-2 that passes the modulated voice / control signal, and these filters. The adder 139-3 is added.

図6(b)は、主多重分離部107の構成例を示す。図6(b)を参照すると、主多重分離部107は、多重信号のうち変調された遠隔制御信号のみを通す低域通過フィルタ107−1、多重信号のうち変調された音声/制御信号のみを通す帯域通過フィルタ及び低域通過フィルタ107−1の出力の波形を整形するための比較器107−3を備える。   FIG. 6B shows a configuration example of the main demultiplexing unit 107. Referring to FIG. 6B, the main demultiplexing unit 107 transmits only the modulated remote control signal among the multiplexed signals, the low-pass filter 107-1, and only the modulated audio / control signal among the multiplexed signals. A comparator 107-3 is provided for shaping the waveform of the output of the band pass filter and the low pass filter 107-1.

次に、実際にIP電話又はテレビ電話が行われるときの主装置及びハンドセットの動作について説明する。   Next, operations of the main apparatus and the handset when an IP phone or a video phone is actually performed will be described.

まず、通話相手から呼を受けてIP電話を開始する場合の動作について図7及び8を参照して説明する。   First, an operation when an IP telephone is started upon receiving a call from the other party will be described with reference to FIGS.

まず、主装置は、IP電話の着信があるまで待ち続ける(ステップS201)。主装置は、IP電話の着信があったならば、電話をハンドセットに転送する(ステップS203)。   First, the main device continues to wait until an incoming IP phone call is received (step S201). If there is an incoming IP phone call, the main device transfers the phone call to the handset (step S203).

一方、ハンドセットは、着信があるまで待ち続けており(ステップS219)、電話の転送があると、オフフックがあるまで待ち続ける(ステップS221)。ハンドセットは、オフフックがあると、オフフックがあった旨の通話制御信号を主装置に送信する(ステップS222)。次に、ハンドセットは、現在、通話は、ハンドセットによるハンズフリー通話に設定されているのか、又は、ハンドセット通話に設定されているのかを判断する(ステップS223)。   On the other hand, the handset continues to wait until there is an incoming call (step S219), and if there is a call transfer, it continues to wait until there is an off-hook (step S221). When there is an off-hook, the handset transmits a call control signal indicating that there is an off-hook to the main device (step S222). Next, the handset determines whether the call is currently set as a hands-free call by the handset or a handset call (step S223).

通話がハンドセット通話に設定されている場合には(ステップS223でNO)、通話がハンドセット通話の旨の通話制御信号を主装置に送信し(ステップS225)、通話部134をハンドセット通話を行うように制御する(ステップS227)。通話がハンドセットによるハンズフリー通話に設定されている場合には(ステップS223でYES)、通話がハンドセットによるハンズフリー通話である旨の通話制御信号を主装置に送信し(ステップS229)、通話部134をハンドセットによるハンズフリー通話を行うように制御する(ステップS231)。   If the call is set to a handset call (NO in step S223), a call control signal indicating that the call is a handset call is transmitted to the main apparatus (step S225), and the call unit 134 is set to perform a handset call. Control is performed (step S227). If the call is set to a hands-free call using the handset (YES in step S223), a call control signal indicating that the call is a hands-free call using the handset is transmitted to the main apparatus (step S229), and the call unit 134 is set. Is controlled to perform a hands-free call using the handset (step S231).

次に、ハンドセットは、通話制御のためのコマンドが入力されるまで待ち続け(ステップS233)、コマンドが入力されたならば、コマンドが主装置によるハンズフリー通話の指定を表しているならば(ステップS235でYES)、通話が主装置によるハンズフリー通話である旨の通話制御信号を主装置に送信し(ステップS237)、通話部134を主装置によるハンドセットを行うように制御する(ステップS239)。コマンドがハンドセット通話の指定を表しているならば(ステップS241でYES)、通話がハンドセット通話である旨の通話制御信号を主装置に送信し(ステップS243)、通話部134をハンドセット通話を行うように制御する(ステップS245)。コマンドがハンドセットによるハンズフリー通話の指定を表しているならば(ステップS247でYES)、通話がハンドセットによるハンズフリー通話である旨の通話制御信号を主装置に送信し(ステップS249)、通話部134をハンドセットによるハンズフリー通話を行うように制御する(ステップS251)。   Next, the handset continues to wait until a command for call control is input (step S233). If the command is input, if the command indicates designation of a hands-free call by the main unit (step S233). In step S235, YES, a call control signal indicating that the call is a hands-free call by the main apparatus is transmitted to the main apparatus (step S237), and the call unit 134 is controlled to perform handset by the main apparatus (step S239). If the command indicates the designation of a handset call (YES in step S241), a call control signal indicating that the call is a handset call is transmitted to the main apparatus (step S243), and the call unit 134 performs a handset call. (Step S245). If the command represents designation of hands-free call by the handset (YES in step S247), a call control signal indicating that the call is a hands-free call by handset is transmitted to the main apparatus (step S249), and the call unit 134 is transmitted. Is controlled to perform a hands-free call using the handset (step S251).

次に、ハンドセットは、オンフックが行われたかどうかを判断し(ステップS257)、オンフックが行われなければ(ステップS257でNO)、ステップS233に戻り、オンフックが行われれば(ステップS257でYES)、オンフックが行われた旨の通話制御信号を主装置に送信する(ステップS259)。   Next, the handset determines whether or not on-hook has been performed (step S257). If on-hook is not performed (NO in step S257), the process returns to step S233, and if on-hook is performed (YES in step S257), A call control signal indicating that the on-hook has been performed is transmitted to the main apparatus (step S259).

一方、主装置は、転送(ステップS203)を行った後、オフフックの旨の通話制御信号を受信するまで待ち続け(ステップS204)、オフフックの旨の通話制御信号を受信したならば、ハンドセットから通話制御信号を受信するまで待ち続ける(ステップS205)。通話制御信号を受信したならば、通話が主装置によるハンズフリー通話である旨を通話制御信号が示しているならば(ステップS207でYES)、通話部114を主装置によるハンズフリー通話を行うように制御する(ステップS209)。通話がハンドセット通話である旨を通話制御信号が示しているならば(ステップS211でYES)、通話部114をハンドセット通話を行うように制御する(ステップS213)。通話がハンドセットによるハンズフリー通話を通話制御信号が示しているならば(ステップS215でYES)、通話部114をハンドセットによるハンズフリー通話を行うように制御する(ステップS217)。オンフックが行われた旨を通話制御信号が示しているならば(ステップS253)、回線を切断する(ステップS255)。オンフックが行われた旨を通話制御信号が示していないならば(ステップS255でNO)、ステップS205に戻る。   On the other hand, after the transfer (step S203), the main device waits until a call control signal indicating off-hook is received (step S204). The process waits until a control signal is received (step S205). If a call control signal is received, and if the call control signal indicates that the call is a hands-free call by the main apparatus (YES in step S207), the call unit 114 performs a hands-free call by the main apparatus. (Step S209). If the call control signal indicates that the call is a handset call (YES in step S211), the call unit 114 is controlled to perform a handset call (step S213). If the call indicates a hands-free call using the handset (YES in step S215), the call unit 114 is controlled to perform a hands-free call using the handset (step S217). If the call control signal indicates that the on-hook has been performed (step S253), the line is disconnected (step S255). If the call control signal does not indicate that the on-hook has been performed (NO in step S255), the process returns to step S205.

なお、ハンドセットの通話部134は、ハンドセットによるハンズフリー通話を行う場合には、増幅部134−2、134−3のゲインを上げ、ハンドセット通話を行う場合には、増幅部134−2、134−3のゲインを下げ、主装置によるハンズフリー通話を行う場合には、増幅部134−2、134−3のゲインをゼロにする。また、主装置の通話部114は、ハンドセットによるハンズフリー通話又はハンドセット通話を行う場合には、増幅部114−2、114−7のゲインをゼロにし、主装置によるハンズフリー通話を行う場合には、増幅部114−2、114−7のゲインを所定値にする。但し、ハンドセットによるハンズフリー通話又はハンドセット通話を行う場合に、バックグラウンドの音声も相手に伝えられるように増幅部114−2のゲインを0以外の値に設定しても良く、その値をユーザが調整できるようにしても良い。また、ハンドセットによるハンズフリー通話又はハンドセット通話を行う場合に、室内に居る通話者以外の者が通話相手の側の音声を聞くことができるように、増幅部114−7のゲインを0以外の値に設定しても良く、その値をユーザが調整できるようにしても良い。   The handset call unit 134 increases the gains of the amplification units 134-2 and 134-3 when performing a hands-free call using the handset, and the amplification units 134-2 and 134- when performing a handset call. 3 is reduced and the gains of the amplifying units 134-2 and 134-3 are set to zero when performing a hands-free call by the main apparatus. Further, when performing a hands-free call using a handset or a handset call, the call unit 114 of the main apparatus sets the gains of the amplifying units 114-2 and 114-7 to zero and performs a hands-free call using the main apparatus. The gains of the amplification units 114-2 and 114-7 are set to predetermined values. However, when performing a hands-free call or handset call using the handset, the gain of the amplifying unit 114-2 may be set to a value other than 0 so that the background sound is also transmitted to the other party. It may be possible to adjust. In addition, when performing a hands-free call or handset call using the handset, the gain of the amplification unit 114-7 is set to a value other than 0 so that a person other than the caller in the room can hear the voice of the other party. Or the value may be adjusted by the user.

次に、当方から発呼してIP電話を開始する場合の動作について図7、8及び9を参照して説明する。   Next, the operation when calling from us to start an IP phone will be described with reference to FIGS.

図9を参照すると、まず、ハンドセットは、当方のユーザによる電話番号の入力を受け付け(ステップS261)、オフフックを受け付ける(ステップS263)。次に、ハンドセットは、発呼要求の旨の通話制御信号を主装置に送信し(ステップS265)、主装置は発呼する(ステップS267)。   Referring to FIG. 9, first, the handset accepts input of a telephone number by our user (step S261) and accepts off-hook (step S263). Next, the handset transmits a call control signal indicating a call request to the main apparatus (step S265), and the main apparatus calls (step S267).

主装置は、ステップS267を行った後に、ステップS205に進み、ハンドセットはステップS265を行った後に、ステップS223に進む。主装置のステップS205以降の動作及びハンドセットのステップS223以降の動作は、通話相手から呼を受けてIP電話を開始する場合と同様であるので、これらの説明を省略する。   The main apparatus proceeds to step S205 after performing step S267, and the handset proceeds to step S223 after performing step S265. Since the operation after step S205 of the main apparatus and the operation after step S223 of the handset are the same as when a call is received from the other party and the IP telephone is started, their description is omitted.

次に、通話相手から呼を受けてテレビ電話を開始する場合の動作について図7、10及び11を参照して説明する。   Next, an operation for receiving a call from a call partner and starting a videophone will be described with reference to FIGS.

まず、主装置は、テレビ電話の着信があるまで待ち続ける(ステップS271)。主装置は、テレビ電話の着信があったならば、電話をハンドセットに転送する(ステップS273)。   First, the main apparatus continues to wait until an incoming videophone call is received (step S271). If there is an incoming videophone call, the main device transfers the call to the handset (step S273).

一方、ハンドセットは、着信があるまで待ち続けており(ステップS275)、電話の転送があると、オフフックがあるまで待ち続ける(ステップS277)。ハンドセットは、オフフックがあると、オフフックがあった旨の通話制御信号を主装置に送信し(ステップS279)、ステップS223に進む。   On the other hand, the handset continues to wait until there is an incoming call (step S275), and if there is a call transfer, it continues to wait until there is an off-hook (step S277). If there is an off-hook, the handset transmits a call control signal indicating that there is an off-hook to the main apparatus (step S279), and the process proceeds to step S223.

主装置は、転送(ステップS273)を行った後、オフフックの旨の通話制御信号を受信するまで待ち続け(ステップS281)、オフフックの旨の通話制御信号を受信したならば、テレビ電話の画面の全画面表示が設定されているか否かを判断する(ステップS283)。全画面表示が設定されているならば(ステップS283でYES)、更に、テレビ放送受信中であるならば(ステップS285でYES)、テレビ放送の録画を開始する(ステップS287)。そして、全画面表示が設定されているならば(ステップS283でYES)、テレビ電話の画面を全画面表示する(ステップS289)。全画面表示が設定されていないならば(ステップS283でNO)、テレビ電話の画面をウィンドウ表示する(ステップS291)。テレビ放送を受信しているならば、ステップ291では、テレビ放送の画面にテレビ電話の画面を埋め込んだピクチャインピクチャで表示したり、テレビ電話の画面にテレビ放送の画面を埋め込んだピクチャインピクチャで表示したり、テレビ放送の画面とテレビ電話の画面を別ウィンドウに表示したりする。   After transferring (step S273), the main device waits until a call control signal indicating off-hook is received (step S281). If the call control signal indicating off-hook is received, It is determined whether or not full screen display is set (step S283). If full-screen display is set (YES in step S283), and if a television broadcast is being received (YES in step S285), the recording of the television broadcast is started (step S287). If full screen display is set (YES in step S283), the videophone screen is displayed in full screen (step S289). If full screen display is not set (NO in step S283), the videophone screen is displayed in a window (step S291). If a TV broadcast is received, in step 291, the picture is displayed with a picture-in-picture in which the videophone screen is embedded in the TV broadcast screen or a picture-in-picture in which the video broadcast screen is embedded in the videophone screen. Display a TV broadcast screen and a videophone screen in separate windows.

ステップS289又はステップS291からは、ステップS205に進む。   From step S289 or step S291, the process proceeds to step S205.

主装置は、図7に示すステップS205〜S217を行い、ハンドセットは、図7に示すステップS223〜S251を行うが、これらの説明は既にしたので省略する。   The main apparatus performs Steps S205 to S217 shown in FIG. 7, and the handset performs Steps S223 to S251 shown in FIG.

主装置は、ステップS217の次にステップ291(図11参照)に進み、ハンドセットは、ステップS251の次にステップS301(図11参照)に進む。   The main apparatus proceeds to step 291 (see FIG. 11) after step S217, and the handset proceeds to step S301 (see FIG. 11) after step S251.

ハンドセットは、ステップS301で、テレビ電話画面を消去する操作が行われたかどうかを判断し、そうであれば(ステップS301でYES)、テレビ電話画面を消去する旨の通話制御信号を主装置に送信する(ステップS303)。次に、ハンドセットは、オンフックが行われたか否かを判断し(ステップS305)、オンフックが行われていなければ(ステップS305でNO)、ステップS233に戻る。オンフックが行われていれば(ステップS305でYES)、オンフックの旨の通話制御信号を主装置に送信する(ステップS307)。   In step S301, the handset determines whether or not an operation for deleting the videophone screen has been performed. If so (YES in step S301), the handset transmits a call control signal for deleting the videophone screen to the main unit. (Step S303). Next, the handset determines whether or not on-hook has been performed (step S305). If on-hook has not been performed (NO in step S305), the process returns to step S233. If on-hook has been performed (YES in step S305), a call control signal indicating on-hook is transmitted to the main apparatus (step S307).

一方、主装置は、ステップS291で、テレビ電話画面を消去する旨の通話制御信号を受信したか否かを判断し、そうであれば(ステップS291でYES)、テレビ電話画面を消去する(ステップS293)。次に、主装置は、オンフックの旨の通話制御信号を受信したか否かを判断する(ステップS295)。オンフックの旨の通話制御信号を受信していなければ(ステップS295でNO)、ステップS205に戻る。オンフックの旨の通話制御信号を受信していれば(ステップS295でYES)、回線を切断する(ステップS297)。   On the other hand, in step S291, the main apparatus determines whether or not a call control signal for erasing the videophone screen is received. If so (YES in step S291), the main device erases the videophone screen (step S291). S293). Next, the main apparatus determines whether or not a call control signal indicating on-hook has been received (step S295). If a call control signal indicating on-hook has not been received (NO in step S295), the process returns to step S205. If a call control signal indicating on-hook is received (YES in step S295), the line is disconnected (step S297).

次に、当方から発呼してテレビ電話を開始する場合の動作について図7、10、11及び12を参照して説明する。   Next, the operation when calling from us to start a videophone call will be described with reference to FIGS.

図12を参照すると、まず、ハンドセットは、当方のユーザによる電話番号の入力を受け付け(ステップS301)、オフフックを受け付ける(ステップS303)。次に、ハンドセットは、発呼要求の旨の通話制御信号を主装置に送信し(ステップS305)、主装置は発呼する(ステップS307)。   Referring to FIG. 12, first, the handset accepts input of a telephone number by our user (step S301) and accepts off-hook (step S303). Next, the handset transmits a call control signal indicating a call request to the main apparatus (step S305), and the main apparatus calls (step S307).

主装置は、ステップS307を行った後に、ステップS283(図10)に進み、ハンドセットはステップS305を行った後に、ステップS223(図7)に進む。主装置のステップS283以降の動作及びハンドセットのステップS223以降の動作は、通話相手から呼を受けてテレビ電話を開始する場合と同様であるので、これらの説明を省略する。   The main apparatus proceeds to step S283 (FIG. 10) after performing step S307, and the handset proceeds to step S223 (FIG. 7) after performing step S305. Since the operation after step S283 of the main apparatus and the operation after step S223 of the handset are the same as when a call is received from the other party and a videophone call is started, their description is omitted.

次に、ハンドセットに入力されたコマンドに従って、主装置を遠隔制御するときの動作について図13を参照して説明する。   Next, an operation when the main apparatus is remotely controlled according to a command input to the handset will be described with reference to FIG.

ハンドセットは、主装置の遠隔制御のためのコマンドが入力されるまで待ち続け(ステップS401)、コマンドが入力されたならば、コマンドに対応した遠隔制御信号を主装置に送信し(ステップS403)、ステップS401に戻る。   The handset continues to wait until a command for remote control of the main device is input (step S401). If a command is input, a remote control signal corresponding to the command is transmitted to the main device (step S403). The process returns to step S401.

主装置は、遠隔制御信号をハンドセットから受信するまで待ち続け(ステップS405)、遠隔制御信号を受信したならば、遠隔制御信号を解読し(ステップS407)、解読結果に応じて主装置を制御し(ステップS409)、ステップS405に戻る。   The main apparatus waits until a remote control signal is received from the handset (step S405). If the remote control signal is received, the main apparatus decodes the remote control signal (step S407) and controls the main apparatus according to the decoding result. (Step S409), the process returns to Step S405.

なお、主装置の電源を主電源とスタンバイ電源の2系統に分け、スタンバイ電源からパケット処理部101、通話制御部121、音声/制御多重部113、変調部111、逆光電変換部112、光電変換部106、主多重分離部107、復調部109、音声/制御分離部110に電源を供給し、主電源から他の部分に電源を供給するようにする。そして、ユーザにより主電源が切られても、スタンバイ電源は投入されたままの状態にしておく。この様な状態にしておくことにより、主電源を切っている最中に着呼があったときに、通話をハンドセットに転送し、ハンドセットで通話をすることが可能となる。また、復調部108にもスタンバイ電源から電源が供給されるようにし、主電源制御用の回路を復調部108に接続しておくことにより、リモートコントローラによる電源投入信号に応じて、主電源を投入することが可能となる。   The power supply of the main device is divided into two systems of the main power supply and the standby power supply. From the standby power supply, the packet processing unit 101, call control unit 121, voice / control multiplexing unit 113, modulation unit 111, inverse photoelectric conversion unit 112, photoelectric conversion Power is supplied to the unit 106, the main demultiplexing unit 107, the demodulation unit 109, and the audio / control separation unit 110, and power is supplied from the main power source to other parts. Even when the main power is turned off by the user, the standby power is kept on. With such a state, when an incoming call is received while the main power is turned off, it is possible to transfer the call to the handset and make a call using the handset. In addition, power is supplied to the demodulator 108 from a standby power source, and a main power control circuit is connected to the demodulator 108 so that the main power is turned on in response to a power-on signal from the remote controller. It becomes possible to do.

本発明は、ハンドセットを用いたIP電話又はテレビ電話に利用することができる。また、本発明は、ハンドセットを用いた主装置に対する遠隔制御に利用することができる。   The present invention can be used for an IP phone or a video phone using a handset. In addition, the present invention can be used for remote control of a main apparatus using a handset.

本発明の実施形態による主装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the main apparatus by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による主装置の通話部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the telephone call part of the main apparatus by embodiment of this invention. 本発明の実施形態によるハンドセットの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the handset by embodiment of this invention. 本発明の実施形態によるハンドセットの通話部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the communication part of the handset by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による遠隔制御信号と音声信号の多重化について説明するための波形図である。It is a wave form diagram for demonstrating multiplexing of the remote control signal and audio | voice signal by embodiment of this invention. 本発明の実施形態によるハンドセットの主多重部及び主装置の主多重分離部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the main multiplexing part of the handset by the embodiment of this invention, and the main demultiplexing part of the main apparatus. 本発明の実施形態による主装置及びハンドセットのIP電話及びテレビ電話の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the IP telephone and videophone of the main apparatus and handset by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による主装置及びハンドセットのIP電話及びテレビ電話の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the IP telephone and videophone of the main apparatus and handset by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による主装置及びハンドセットのテレビ電話の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the video telephone of the main apparatus and handset by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による主装置及びハンドセットのIP電話及びテレビ電話の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the IP telephone and videophone of the main apparatus and handset by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による主装置及びハンドセットのIP電話及びテレビ電話の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the IP telephone and videophone of the main apparatus and handset by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による主装置及びハンドセットのテレビ電話の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the video telephone of the main apparatus and handset by embodiment of this invention. 本発明の実施形態による主装置及びハンドセットの遠隔制御時の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement at the time of remote control of the main apparatus and handset by embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 パケット処理部
102 音声映像伸張部
103 音声映像圧縮部
104 キー群
105 キースキャン部
106 光電変換部
107 主多重分離部
108 復調部
109 復調部
110 音声/制御分離部
111 変調部
112 逆光電変換部
113 音声/制御多重部
114 通話部
115 映像出力部
116 映像入力部
117 映像出力禁止部
118 テレビチューナ
119 録画部
120 主装置制御部
121 通話制御部
131 キー群
132 キースキャン部
133 遠隔制御部
134 通話部
135 通話制御部
136 変調部
137 音声/制御多重部
138 変調部
139 主多重部
140 逆光電変換部
141 光電変換部
142 復調部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Packet processing part 102 Audio | video expansion | extension part 103 Audio | video compression part 104 Key group 105 Key scanning part 106 Photoelectric conversion part 107 Main demultiplexing part 108 Demodulation part 109 Demodulation part 110 Audio / control separation part 111 Modulation part 112 Inverse photoelectric conversion part 113 Audio / Control Multiplexing Unit 114 Calling Unit 115 Video Output Unit 116 Video Input Unit 117 Video Output Prohibiting Unit 118 TV Tuner 119 Recording Unit 120 Main Unit Control Unit 121 Call Control Unit 131 Key Group 132 Key Scan Unit 133 Remote Control Unit 134 Call Unit 135 call control unit 136 modulation unit 137 voice / control multiplexing unit 138 modulation unit 139 main multiplexing unit 140 inverse photoelectric conversion unit 141 photoelectric conversion unit 142 demodulation unit

Claims (8)

ユーザの操作に応じて電子機器に対して遠隔制御を行うための遠隔制御手段と、
IP電話又はテレビ電話の通話に係る部分を行うための通話手段と、
主装置へ赤外線で前記遠隔制御のための遠隔制御信号を送信する遠隔制御信号送信手段と、
前記主装置との間で赤外線で前記IP電話又は前記テレビ電話のための音声信号を送受信する音声信号送受信手段と、
を備えることを特徴とするハンドセット。
Remote control means for performing remote control on an electronic device in response to a user operation;
Call means for performing a part related to IP phone or videophone calls;
Remote control signal transmitting means for transmitting a remote control signal for the remote control to the main device by infrared;
Audio signal transmitting / receiving means for transmitting / receiving an audio signal for the IP phone or the videophone with infrared rays with the main device;
A handset comprising:
請求項1に記載のハンドセットにおいて、
前記主装置へ赤外線で送信する前記遠隔制御信号を変調する第1の変調手段と、
前記主装置へ赤外線で送信する前記音声信号を変調する第2の変調手段と、
変調された前記遠隔制御信号と変調された前記音声信号を多重する多重手段と、
を更に備えることを特徴とするハンドセット。
The handset of claim 1, wherein
First modulation means for modulating the remote control signal to be transmitted to the main unit by infrared;
Second modulation means for modulating the audio signal to be transmitted to the main device by infrared;
Multiplexing means for multiplexing the modulated remote control signal and the modulated audio signal;
A handset further comprising:
請求項1に記載のハンドセットにおいて、
前記主装置から赤外線で送られてきた変調されている前記音声信号を復調する復調手段を更に備えることを特徴とするハンドセット。
The handset of claim 1, wherein
The handset further comprising demodulation means for demodulating the modulated audio signal sent from the main unit by infrared rays.
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のハンドセットと、主装置とを備え、
前記主装置は、IP電話又はテレビ電話を行うための通話手段を備え、
前記ハンドセットと前記主装置は、それぞれ、前記ハンドセットの通話手段でIP電話又はテレビ通話の通話に係る部分を行うか、又は、前記主装置の通話手段でIP電話又はテレビ電話の通話に係る部分を行うかをユーザの操作に応じて切り換える切換手段を備えることを特徴とする通話システム。
A handset according to any one of claims 1 to 3 and a main device,
The main apparatus includes a call means for making an IP phone or a video phone,
Each of the handset and the main device performs a part relating to an IP phone call or a video phone call by the call means of the handset, or a part relating to an IP phone call or a video phone call by the call means of the main device. A call system comprising switching means for switching whether to perform according to a user operation.
請求項4に記載の通話システムにおいて、
前記主装置は、テレビ番組の受信と画像を用いたテレビ電話とが同時に行われる時に、受信したテレビ番組の画像とテレビ電話の画像とを同時に表示するための映像信号を生成する映像信号生成手段を更に備えることを特徴とする通話システム。
The call system according to claim 4, wherein
The main apparatus generates a video signal for generating a video signal for simultaneously displaying an image of the received television program and an image of the videophone when the reception of the television program and the videophone using the image are simultaneously performed. A call system, further comprising:
請求項4に記載の通話システムにおいて、
前記主装置は、
テレビ番組の受信と画像を用いたテレビ電話とが同時に行われる時に、テレビ電話の画像を表示するがテレビ番組の画像を表示しないための映像信号を生成する映像信号生成手段と、
テレビ番組の受信と画像を用いたテレビ電話とが同時に行われる時に、受信したテレビ番組を録画する録画手段と、
を更に備えることを特徴とする通話システム。
The call system according to claim 4, wherein
The main unit is
Video signal generating means for generating a video signal for displaying a videophone image but not displaying a video image when a video program is received and a videophone using an image is performed simultaneously;
A recording means for recording the received TV program when the TV program is received and the videophone using the image is simultaneously performed;
A call system, further comprising:
請求項4に記載の通話システムにおいて、
前記主装置は、テレビ電話の使用時に、テレビ電話の画像の表示を禁止する禁止手段を更に備え、
前記禁止手段がテレビ電話の画像の表示を禁止している状態で、前記切換手段により選択された前記ハンドセットの通話手段又は前記主装置の通話手段のうちの一方でテレビ電話の通話に係る部分を行うことを特徴とする通話システム。
The call system according to claim 4, wherein
The main device further includes prohibiting means for prohibiting display of an image of a videophone when the videophone is used.
In the state where the prohibiting means prohibits the display of the image of the videophone, the part related to the videophone call is selected from either the call means of the handset or the call means of the main unit selected by the switching means. A call system characterized by performing.
請求項4に記載の通話システムにおいて、
前記主装置の電源は、主電源とスタンバイ電源を備え、前記主電源が切断されているときであっても、前記主装置の通話に係る部分に前記スタンバイ電源から電源が供給され、着呼を前記主装置から前記ハンドセットに転送できるようにしたことを特徴とする通話システム。

The call system according to claim 4, wherein
The power supply of the main device includes a main power supply and a standby power supply, and even when the main power supply is cut off, power is supplied from the standby power supply to a portion related to a call of the main device, and an incoming call is received. A call system characterized in that it can be transferred from the main apparatus to the handset.

JP2003337647A 2003-09-29 2003-09-29 Handset and telephone conversation system Pending JP2005109666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337647A JP2005109666A (en) 2003-09-29 2003-09-29 Handset and telephone conversation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337647A JP2005109666A (en) 2003-09-29 2003-09-29 Handset and telephone conversation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109666A true JP2005109666A (en) 2005-04-21

Family

ID=34533414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337647A Pending JP2005109666A (en) 2003-09-29 2003-09-29 Handset and telephone conversation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005109666A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1928097A2 (en) 2006-12-01 2008-06-04 Funai Electric Co., Ltd. Television device with telephone function, and television system including such television device
JP2011501616A (en) * 2007-10-23 2011-01-06 オープンピーク インコーポレイテッド System for supporting analog telephone in IP telephony network
JP2012199822A (en) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp Video display device, noise removal method, and video display system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1928097A2 (en) 2006-12-01 2008-06-04 Funai Electric Co., Ltd. Television device with telephone function, and television system including such television device
JP2011501616A (en) * 2007-10-23 2011-01-06 オープンピーク インコーポレイテッド System for supporting analog telephone in IP telephony network
JP2012199822A (en) * 2011-03-22 2012-10-18 Toshiba Corp Video display device, noise removal method, and video display system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877821A (en) Multimedia input and control apparatus and method for multimedia communications
US5920806A (en) Telephone system with peripheral device
JP2002034023A (en) Bidirectional communication system and display device and base device and bidirectional communication method
US20060080713A1 (en) Television set
CN102821258A (en) Display device, two-way communication system and display information using method
JP2007134896A (en) Mobile terminal device and information transmitting method
JP2003244570A (en) Television system
US20140380385A1 (en) Digital Broadcast Receiver
JP2004080289A (en) Communication device
JP2004193944A (en) Pocket communication device and television broadcasting recording/playback method thereby
KR100357642B1 (en) Transmitter and transmitting method
JPH11284757A (en) Remote control system using portable telephone
JP2008288962A (en) Television receiver
JP2005039540A (en) Television receiver
JP2005109666A (en) Handset and telephone conversation system
US5969749A (en) Apparatus and method for suspending a reproduction operation reproducing image information when the arrival of a call from a communication line is detected
JPH0646413A (en) Cordless video telephone set
KR100928253B1 (en) VOD data transmission method of mobile communication terminal and mobile communication terminal implementing such method
JP2000165967A (en) Interphone system
KR100279354B1 (en) Wired / wireless automatic control device for home multimedia system
JP2009060277A (en) Portable terminal and portable terminal processing program
JP4988265B2 (en) Information display system
KR100630101B1 (en) Method for controlling portable home theater with multi-function in wireless terminal
KR20050112674A (en) Multi-function device and method for controlling the device
JP2605025B2 (en) Display control circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070315