JP2005108600A - 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法 - Google Patents

液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108600A
JP2005108600A JP2003339641A JP2003339641A JP2005108600A JP 2005108600 A JP2005108600 A JP 2005108600A JP 2003339641 A JP2003339641 A JP 2003339641A JP 2003339641 A JP2003339641 A JP 2003339641A JP 2005108600 A JP2005108600 A JP 2005108600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
bubbles
bubble
plasma
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003339641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446030B2 (ja
Inventor
Nobufuku Nomura
信福 野村
Hiromichi Toyoda
洋通 豊田
Tsunehiro Maehara
常弘 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Network Shikoku Co Ltd
Original Assignee
Techno Network Shikoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Network Shikoku Co Ltd filed Critical Techno Network Shikoku Co Ltd
Priority to JP2003339641A priority Critical patent/JP4446030B2/ja
Publication of JP2005108600A publication Critical patent/JP2005108600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446030B2 publication Critical patent/JP4446030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、水やアルコール等の導電性の液体でも効率的にプラズマを発生させることができる液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法を提供することを目的とする。
【解決手段】課題を解決するために、本発明に係る液中プラズマ発生装置1は、液体3を保持するための容器2と、液体3中に電磁波を照射するための電磁波照射手段4と、液体中で気泡9を発生させるための気泡発生手段と、気泡9を電磁波照射手段4の近くに保持するための気泡保持手段を有するものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、水やアルコール等導電性の液体において、高エネルギーのプラズマを発生するための液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法に関するものである。
従来より、プラズマを用いた蒸着技術として気相プラズマによる蒸着技術が幅広く利用されている。たとえば特許文献1にはプラズマCVD法によってシリコンまたは立方晶シリコンカーバイトの表面にダイヤモンド膜を形成することが記載されている。また、非特許文献1には超音波キャビテーションと局所電磁場の重畳による液中プラズマの生成に関する研究が記載されている。さらに、非特許文献2には、水中にグラファイトの電極を挿入してアーク放電を行い、フラーレンを合成する技術が記載されている。
特開平10−81589号公報 野村 信福、豊田 洋通、「第4回愛媛大学全学シンポジウム予稿集」、愛媛大学全学シンポジウム実施準備委員会、平成13年11月12日、p.56 N. Sano,et al, Nature 414,506(2001)
特許文献1に記載の方法等プラズマCVD法では蒸着物質を大量に合成することは困難である。従って、ある程度厚みのある膜を形成しようとすれば、長時間を要する。あえて蒸着速度を上げるために、メタン等の原材料物質を急速に供給することは危険を招くことにもなりかねない。また、気相で高エネルギーのプラズマを発生させると高温になり、熱に弱い基板材料へ蒸着することはできない。一方、非特許文献1に記載の超音波キャビテーションと局所電磁場の重畳による液中プラズマの生成は、液体中でプラズマを発生させようとする極めて有望な考え方ではあるが、当該文献および発表は、この研究を開始するに当たっての方針を発表したものでありその詳細は全く記載されておらず、同発表者であり本願発明者によってなされた特願2002−98193に係る発明において具体的なものとして完成されている。
非特許文献2に記載された例のような液体中でアーク放電を行う技術では、電力の大部分を電子の流れに消費するのでエネルギー効率が低いという問題がある。また、基板に蒸着を行う場合にはこの過大な電子流によってターゲットの基板を加熱するという問題があり、熱に弱い素材の基板は使用できないし、非導電性の基板を使用することもできない等、用途が極めて限定される。
一方、非特許文献2に記載された液中に電磁波を照射して液中プラズマを発生する方法は、液相では分子密度が気相に比べて極めて高いことから、高い合成速度が得られることが期待される。しかしながら、水やアルコール等の導電性の液体では液中に渦電流が発生して、照射した電磁波のエネルギーが消耗されるという問題があり、また水酸基などが特定の周波数を吸収するために電磁波が減衰するという問題がある。この発明は、水やアルコール等の導電性の液体でも効率的にプラズマを発生させることができる液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る液中プラズマ発生装置は、液体を保持するための容器と、液体中に電磁波を照射するための電磁波照射手段と、液体中で気泡を発生させるための気泡発生手段と、気泡を電磁波照射手段の近くに保持するための気泡保持手段を有するものである。前記気泡保持手段としては、気泡を挟んで上下に配置された超音波照射手段と超音波反射板の対、気泡を上部より保持する保持板、気泡を挟んで上下に配置された電磁波照射のための電極の対などが使用できる。
さらに、本発明に係る液中プラズマ発生方法は、導電性の液体中で気泡を発生させるとともにその気泡を電磁波照射手段の近くに保持し、気泡に電磁波を照射して気泡中にプラズマを発生させるものである。上下に配置された超音波照射手段と超音波反射板の対によって気泡を保持してもよく、上下に配置された電磁波照射のための電極の対によって気泡を保持してもよい。導電性の液体として水溶液を用いてもよい。
この発明の本発明に係る液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法は、導電性の液体を使用しても、局所的には高エネルギーでありながら巨視的には低温であり安全で取り扱いやすい液中プラズマを発生できるという効果を有する。
この発明を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。図1はこの発明に係る液中プラズマ発生装置の一例を示す説明図である。液中プラズマ発生装置1の容器2には液体3を入れるようになっている。容器2の大きさは必要とされる処理能力に応じて適宜選択でき、ビーカー程度の小型のものであっても、大型プラントとして実施するための大型の処理槽であってもよい。ここで、アクリル製の容器を用いている。
電磁波照射手段4は液体3中に電磁波を照射するためのものであり、この例では電極の対5a、5bとこの電極の対に高周波を供給するための高周波供給装置6よりなっている。また、この発明の液中プラズマ発生装置1は気泡発生手段を備えるが、この例では電極5a、5bが気泡発生手段の役割をも果たしている。電磁波を照射するために高周波が供給されると電極5a、5bが加熱され、電極5a、5bに接している液体から気泡が発生する。気泡発生手段としては、電磁波照射手段4とは別に専用の加熱手段を設けてもよい。また、気泡発生手段として、容器2を別の容器で覆い、真空ポンプ等で減圧することによって気泡を発生させることもでき、あるいは外部より気体を導入するようにしてもよく、さらにはこれらの組み合わせであってもよい。
この発明の液中プラズマ発生装置1は気泡保持手段を備えるが、この例では容器2内に上下に配置された超音波照射装置7と超音波反射板8が気泡保持手段の役割を果たしている。気泡9が保持されるべき位置の下に超音波照射装置7を、気泡9が保持されるべき位置の上に超音波反射板7を設け、気泡を上下から挟むような配置にする。気泡9は上下からの超音波照射による放射力および浮力を受けるが、これらがつりあった位置で保持される。この気泡9が保持されるべき位置は、電極5の近くになるように設定されている。
ついで、図1に示す液中プラズマ発生装置1により液中プラズマを発生する方法について説明する。容器2を液体3で満たす。液体3として、ベンゼンやドデカン等の非導電性の液体でもよいが、本発明の液中プラズマ発生方法では、水やアルコール類等の導電性の液体を使用することができる。特に水には水溶性の物質を大量に溶かすことができるので、処理の目的に応じた水溶液を調整することができる。高周波供給装置6より高周波を電極5に供給すると電極5が加熱され、電極5より気泡が発生する。さらに、超音波照射装置7を作動させることによって、超音波照射装置7と超音波反射板8との間に超音波が上下から照射される。この上下からの超音波による放射力がつりあう位置で気泡9は保持され、電極の近くに単一、または数個の大きな気泡9が形成・保持される。
電極5a、5b間には電磁波が照射されているので、その位置に保持されている気泡9にも電磁波が照射される。気泡9は電極5の近くに保持されているために、電磁波は途中で減衰することなく気泡に到達し、気泡9内にプラズマを発生させる。このプラズマは局所的には高温・高エネルギーであって物質の分解・合成に効果的なものであるが、一方、液中にあるために巨視的には低温であり安全で取り扱いやすいものである。
このように発生させたプラズマはさまざまな処理を行うことができる。例えば、蒸着を行うべき基板を気泡9に接するように配置し、蒸着膜の原料となる物質を液体中に含有させておくことにより、基板上に蒸着を行うことができる。CCVD法等従来の気相による蒸着と異なり、物質密度の高い液体を原料として使用するために蒸着膜の形成速度は著しく向上する。また、炭素を含む液体を使用して、カーボンナノチューブ、フラーレン、ダイヤモンド等の物質を合成したり、ダイオキシンやフロン等通常の処理法では分解が困難な有害物質の分解処理を行う化学反応炉としても使用できる。
ついで、液中プラズマ発生装置の別の例について説明する。図2は液中プラズマ発生装置の別の例を示す説明図である。図1に示す例と共通な事項については説明を省略する。この例は、おもに1GHz〜200GHzの高周波数の電磁波を使用するのに適したものである。電磁波照射手段4として、マイクロ波集中装置10を使用する。このマイクロ波集中装置10の先端より、液体3中に電磁波を照射する。気泡は図1の例と同様に超音波照射装置7と超音波反射板8の対によって一定の位置に保持されるが、マイクロ波集中装置10の先端付近に保持されるように設定されている。したがって、電磁波はマイクロ波集中装置10より集中的に気泡9に対して照射される。
さらに、液中プラズマ発生装置の別の例について説明する。図3は液中プラズマ発生装置の別の例を示す説明図である。この例は、電磁波照射手段4として、レーザー光源を使用するものであり、液体3に保持されている気泡9に対してレーザー光を照射するものである。レーザー光を使用してプラズマを発生することにより、電波によるプラズマとは異なる反応を実現し、本発明の適用範囲を広げるものである。このように、本発明において電磁波とは、短波、中波、マイクロ波等電波の領域のもの以外にも、X線、赤外線、可視光、紫外線等も含む。
この発明の液中プラズマ発生方法の第1の実施例について説明する。図4はこの実施例において使用する液中プラズマ発生装置を示す説明図である。図5はこの実施例において使用する高周波供給装置を示す回路図である。この実施例は中波帯(MF帯)の電磁波を使用する例である。アクリル製の容器2には、水が入れられている。電極5a、5bは真鍮製であって、上下に配置されており、上側5aは直径40mmの円柱型、下側5bは直径2mmの釘を使用している。
図5の共振回路を使用した。共振回路部はコイル(0.24Ω、9μH)11とコイル12(1.7Ω、57μH)および磁器コンデンサ13(500pF)を並列接続したもので、回路全体の共振周波数は855kHzである。整合器15を端子A'およびB'に接続し、高周波電源14側からのインピーダンスを50Ωになるよう、整合器15を調整する。さらに、液中プラズマ発生装置1を接続し、反射波が最小となるよう整合器15を微調整する。
855kHz・200Wの高周波を供給すると、電極間(距離5mm)に赤紫色のプラズマを得た。電力を下げても100Wまでプラズマを安定に維持することが出来た。
この発明の液中プラズマ発生方法の第2の実施例について説明する。図6はこの実施例において使用する高周波供給装置を示す回路図である。この実施例は短波帯(HF帯)の電磁波を使用する例である。液中プラズマ発生装置は図4のものを使用する。電極5a、5bは上下に配置されており、上5a側は真鍮製で直径40mmの円柱型、下側5bはアルミニウム製で直径3mmの円柱を鋭利に加工したものを使用している。
図6の共振回路を使用した。コンデンサ16の容量は1nFであり、コンデンサ17の容量は91pF(1nFを11ヶ直列接続)である。また、コイル18のインダクタンスは1.4μHである。液中プラズマ発生装置1を接続し、回路全体の共振周波数を測定すると、12.6MHzとなっていた(液中プラズマ発生装置1の容量は30pF程度あり、この影響は無視できない)。整合器15を端子A'およびB'に接続し、高周波電源14からのインピーダンスを50Ωになるよう、整合器15を調整する。
高周波電源14より、12.6MHz・200Wの高周波を供給すると、電極5a、5b間に赤紫色のプラズマを得た。
この発明の液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法は、水やアルコール類等の導電性の液体中に高エネルギーのプラズマを発生することができるものであり、化学蒸着や化学反応炉あるいは有害物質の分解炉として適用することができるものである。
液中プラズマ発生装置の第1の例を示す説明図である。 液中プラズマ発生装置の第2の例を示す説明図である。 液中プラズマ発生装置の第3の例を示す説明図である。 液中プラズマ発生装置の実施例を示す説明図である。 高周波供給装置の一例を示す回路図である。 高周波供給装置の別の例を示す回路図である。
符号の説明
1.液中プラズマ発生装置
2.容器
3.液体
4.電磁波照射手段
5a、5b.電極
6.高周波供給装置
7.超音波照射手段
8.超音波反射板
9.気泡
10.マイクロ波集中装置
11,12,18 コイル
13,16,17 コンデンサ

Claims (8)

  1. 液体を保持するための容器と、液体中に電磁波を照射するための電磁波照射手段と、液体中で気泡を発生させるための気泡発生手段と、気泡を電磁波照射手段の近くに保持するための気泡保持手段を有する液中プラズマ発生装置。
  2. 前記気泡保持手段が気泡を挟んで上下に配置された超音波照射手段と超音波反射板の対である請求項1に記載の液中プラズマ発生装置。
  3. 前記気泡保持手段が気泡を上部より保持する保持板である請求項1に記載の液中プラズマ発生装置。
  4. 前記気泡保持手段が気泡を挟んで上下に配置された電磁波照射のための電極である請求項1に記載の液中プラズマ発生装置。
  5. 導電性の液体中で気泡を発生させるとともにその気泡を電磁波照射手段の近くに保持し、気泡に電磁波を照射して気泡中にプラズマを発生させる液中プラズマ発生方法。
  6. 上下に配置された超音波照射手段と超音波反射板の対によって気泡を保持する請求項5に記載の液中プラズマ発生方法。
  7. 上下に配置された電磁波照射のための電極の対によって気泡を保持する請求項5に記載の液中プラズマ発生方法。
  8. 導電性の液体として水溶液を用いる請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の液中プラズマ発生方法。

JP2003339641A 2003-09-30 2003-09-30 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法 Expired - Lifetime JP4446030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339641A JP4446030B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003339641A JP4446030B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114083A Division JP4517098B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 液中プラズマ発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108600A true JP2005108600A (ja) 2005-04-21
JP4446030B2 JP4446030B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34534778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003339641A Expired - Lifetime JP4446030B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446030B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306029A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Techno Network Shikoku Co Ltd 化学反応装置および有害物質分解方法
JP2005235662A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Techno Network Shikoku Co Ltd 液中プラズマ装置および液中プラズマ発生方法
JP2008071656A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nagaoka Univ Of Technology 溶液プラズマ反応装置及び該装置を使用したナノ材料の製造方法
JP2008308730A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Industries Corp 液中プラズマを用いた成膜方法および液中プラズマ成膜装置
JP2009072716A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Honda Electronic Co Ltd 液中プラズマ処理装置、及び液中プラズマ処理方法
JP2009181960A (ja) * 2009-05-11 2009-08-13 Ehime Univ 液中プラズマ発生方法
WO2009119059A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 Nuエコ・エンジニアリング株式会社 グラフェンの製造方法
JP2010009993A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ソリューションプラズマ放電装置
JP2011503360A (ja) * 2007-11-14 2011-01-27 ゴンサレス,フィデル フランコ 水素の使用方法および装置
WO2012147334A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 国立大学法人愛媛大学 ナノ粒子製造装置、ナノ粒子製造方法、ナノ粒子、亜鉛/酸化亜鉛ナノ粒子および水酸化マグネシウムナノ粒子
JP2013185171A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Ulvac Japan Ltd 金属微粒子の製造方法
US20150057376A1 (en) * 2012-04-02 2015-02-26 TAANE Co. Method and Device for Generating Hydrogen Plasma

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306029A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Techno Network Shikoku Co Ltd 化学反応装置および有害物質分解方法
JP2005235662A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Techno Network Shikoku Co Ltd 液中プラズマ装置および液中プラズマ発生方法
JP2008071656A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Nagaoka Univ Of Technology 溶液プラズマ反応装置及び該装置を使用したナノ材料の製造方法
JP2008308730A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Industries Corp 液中プラズマを用いた成膜方法および液中プラズマ成膜装置
JP2009072716A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Honda Electronic Co Ltd 液中プラズマ処理装置、及び液中プラズマ処理方法
JP2011503360A (ja) * 2007-11-14 2011-01-27 ゴンサレス,フィデル フランコ 水素の使用方法および装置
US8349142B2 (en) 2008-03-26 2013-01-08 Masaru Hori Method for producing graphene
JP5463282B2 (ja) * 2008-03-26 2014-04-09 勝 堀 グラフェンの製造方法
WO2009119059A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 Nuエコ・エンジニアリング株式会社 グラフェンの製造方法
JP2010009993A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ソリューションプラズマ放電装置
JP4517098B2 (ja) * 2009-05-11 2010-08-04 国立大学法人愛媛大学 液中プラズマ発生方法
JP2009181960A (ja) * 2009-05-11 2009-08-13 Ehime Univ 液中プラズマ発生方法
WO2012147334A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 国立大学法人愛媛大学 ナノ粒子製造装置、ナノ粒子製造方法、ナノ粒子、亜鉛/酸化亜鉛ナノ粒子および水酸化マグネシウムナノ粒子
US9440213B2 (en) 2011-04-28 2016-09-13 National University Corporation Ehime University Nanometer-size-particle production apparatus, nanometer-size-particle production process, nanometer-size particles, zinc/zinc oxide nanometer-size particles, and magnesium hydroxide nanometer-size particles
US9943822B2 (en) 2011-04-28 2018-04-17 National University Corporation Ehime University Nanometer-size-particle production apparatus, nanometer-size-particle production process, nanometer-size particles, zinc/zinc oxide nanometer-size particles, and magnesium hydroxide nanometer-size particles
JP2013185171A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Ulvac Japan Ltd 金属微粒子の製造方法
US20150057376A1 (en) * 2012-04-02 2015-02-26 TAANE Co. Method and Device for Generating Hydrogen Plasma
US20150111974A1 (en) * 2012-04-02 2015-04-23 TAANE Co. Method and Device for Generating Hydrogen Plasma Field

Also Published As

Publication number Publication date
JP4446030B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006059808A1 (ja) 液中プラズマ用電極、液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
JP5182989B2 (ja) 液中プラズマ成膜装置、液中プラズマ用電極および液中プラズマを用いた成膜方法
JP2005108600A (ja) 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
EP2434975B1 (en) Plasma device for wide area surface treatment of tissue
JP3624239B2 (ja) 液中プラズマ発生装置、薄膜形成方法およびシリコンカーバイト膜
JP4517098B2 (ja) 液中プラズマ発生方法
JP4982658B2 (ja) 液中プラズマ処理装置、及び液中プラズマ処理方法
JP2009054557A (ja) 液体中プラズマ発生装置
JP2012149278A (ja) シリコン含有膜の製造方法
WO2004094306A1 (ja) 水素発生装置および水素発生方法
JP3624238B2 (ja) プラズマを発生させる方法およびプラズマ発生装置
WO2003086615A1 (fr) Generateur de plasma immerge, procede de generation de plasma en liquide et procede de decomposition de substance toxique avec du plasma en liquide
JP2007059317A (ja) プラズマ発生装置、及びプラズマ発生方法
TWI294257B (en) Low temperature plasma discharging device and the applying method thereof
CN101146741B (zh) 无定形碳膜的制备方法
EP3291279B1 (en) Diamond manufacturing system and method via chemical vapor deposition assisted with laser initiated plasma fed with microwave energy
JP2004306029A (ja) 化学反応装置および有害物質分解方法
JPH0740336A (ja) ダイヤモンドの加工方法
Kusano Plasma surface modification at atmospheric pressure
JP3769625B1 (ja) 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
JP4930918B2 (ja) ダイヤモンド製造方法
JP2006260955A (ja) 超臨界流体プラズマ発生装置および超臨界流体プラズマ発生方法
Law et al. The domestic microwave oven as a rapid prototyping tool
JP2012130825A (ja) ナノ粒子の製造方法、ナノ粒子およびナノ粒子製造装置
JP2009146837A (ja) 表面波励起プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term