JP2005094353A - Ccm calculation system, ccm calculating method, program, and recording medium - Google Patents

Ccm calculation system, ccm calculating method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005094353A
JP2005094353A JP2003324959A JP2003324959A JP2005094353A JP 2005094353 A JP2005094353 A JP 2005094353A JP 2003324959 A JP2003324959 A JP 2003324959A JP 2003324959 A JP2003324959 A JP 2003324959A JP 2005094353 A JP2005094353 A JP 2005094353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
target color
ccm
calculation system
ccm calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003324959A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumiyoshi Saito
文義 斎藤
Kazuo Sano
和雄 佐野
Osamu Kobayashi
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2003324959A priority Critical patent/JP2005094353A/en
Publication of JP2005094353A publication Critical patent/JP2005094353A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a CCM calculation system capable of calculating the compounding ratio of coloring materials with checking the relative difference of colors. <P>SOLUTION: The CCM calculation system based on stored color data comprises a means (22k) for indicating a reference color and a means (22m) for indicating a desired target color. This indicates the reference color and the target color together and hence enables the relative difference of both colors to be checked by comparing these colors. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、所望のターゲット色を再現するための着色材配合率を計算するためのシステム(CCM(コンピュータカラーマッチング)計算システム)、CCM計算方法および記録媒体に関する。   The present invention relates to a system (CCM (Computer Color Matching) calculation system), a CCM calculation method, and a recording medium for calculating a colorant mixture ratio for reproducing a desired target color.

所望のターゲット色を再現するための着色材配合率を計算するためのCCM計算システムとしては、例えば特許文献1に記載のシステムがある。   As a CCM calculation system for calculating a colorant mixture ratio for reproducing a desired target color, there is a system described in Patent Document 1, for example.

当該特許文献1に記載のCCM計算システムでは、所望のターゲット色に対応する表色値データを入力するデータ入力装置5(20b)と、当該入力された表色値データおよび前記色データに基づき、所望のターゲット色を再現するための着色材配合率を計算するデータ演算部1(20c)と、を備えて構成される。入力された表色値データおよび格納された色データに基づき、所望のターゲット色を再現するための着色材配合率が計算されるので、分光光度計を用いないCCM計算を行うことができる。   In the CCM calculation system described in Patent Document 1, based on the data input device 5 (20b) that inputs color value data corresponding to a desired target color, the input color value data, and the color data, And a data calculation unit 1 (20c) that calculates a colorant mixture ratio for reproducing a desired target color. Since the colorant mixture ratio for reproducing the desired target color is calculated based on the input color value data and stored color data, CCM calculation without using a spectrophotometer can be performed.

特開2000−90222号公報JP 2000-90222 A

しかしながら、特許文献1に記載のCCM計算システムでは、入力された表色値に対応する色とターゲット色とを対比して、色の相対差を確認することができず不便であった。   However, the CCM calculation system described in Patent Document 1 is inconvenient because a color corresponding to the input color specification value is compared with a target color and a relative color difference cannot be confirmed.

そこで、本発明は、色の相対差を確認しながら着色材の配合率を計算可能なCCM計算システムを提供することを課題とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a CCM calculation system capable of calculating the blending ratio of the colorant while checking the relative difference in color.

請求項1に記載の発明は、格納された色データに基づくCCM計算システムであって、所望のターゲット色に対応して入力された表色値データおよび前記色データに基づき、参照色を表示するための参照色表示手段と、前記所望のターゲット色を表示するためのターゲット色表示手段と、を備えて構成される。   The invention according to claim 1 is a CCM calculation system based on stored color data, and displays a reference color based on the color value data input corresponding to a desired target color and the color data. Reference color display means for displaying the target color and target color display means for displaying the desired target color.

上記のように構成された発明によれば、所望のターゲット色に対応して入力された表色値データおよび前記色データに基づき、参照色表示手段が参照色を表示するとともに、ターゲット色表示手段が前記所望のターゲット色を表示するので、これらの色を対比して、これらの色の相対差を確認することができる。   According to the invention configured as described above, the reference color display means displays the reference color based on the color value data input corresponding to the desired target color and the color data, and the target color display means. Displays the desired target color, so that these colors can be compared to confirm the relative difference between these colors.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のCCM計算システムであって、前記ターゲット色表示手段によって表示されるターゲット色を修正するためのターゲット色修正手段をさらに備えて構成される。   A second aspect of the present invention is the CCM calculation system according to the first aspect, further comprising target color correcting means for correcting the target color displayed by the target color display means.

請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のCCM計算システムであって、前記ターゲット色修正手段は、表示されるターゲット色の色相、明度または彩度を修正するように構成される。   A third aspect of the present invention is the CCM calculation system according to the second aspect, wherein the target color correcting means is configured to correct the hue, brightness, or saturation of the displayed target color.

請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のCCM計算システムであって、前記ターゲット色修正手段は、色相−彩度平面上、色相−明度平面上または彩度−明度平面上における所望の色見本を指定することによってターゲット色の修正を行うように構成される。   A fourth aspect of the present invention is the CCM calculation system according to the second aspect, wherein the target color correcting means is a desired one on a hue-saturation plane, a hue-lightness plane, or a saturation-lightness plane. The target color is configured to be corrected by designating a color sample.

請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4のいずれか一項に記載のCCM計算システムであって、所望のターゲット色に対応して入力された表色値データ、前記色データおよび前記ターゲット色修正手段によるターゲット色の修正量に基づき、所望のターゲット色を再現するための着色材配合率を計算する配合率計算手段と、計算された着色材配合率を表示する配合率表示手段と、を備えて構成される。   A fifth aspect of the present invention is the CCM calculation system according to any one of the second to fourth aspects, wherein the color value data input corresponding to a desired target color, the color data, and the color data Based on the correction amount of the target color by the target color correcting means, a mixing ratio calculating means for calculating a coloring material mixing ratio for reproducing a desired target color, and a mixing ratio display means for displaying the calculated coloring material mixing ratio , And is configured.

請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のCCM計算システムであって、表色値を補正するための表色値差指定画面を備え、当該表色値補正用の表色値差指定画面がさらに、前回指定した表色値に対応する色を表示する手段と、ターゲット色を表示する手段と、当該ターゲット色を補正する手段と、を有するように構成される。   The invention according to claim 6 is the CCM calculation system according to any one of claims 1 to 5, comprising a color value difference specifying screen for correcting the color value, and the color value The correction colorimetric value difference designation screen further includes means for displaying a color corresponding to the previously designated colorimetric value, means for displaying the target color, and means for correcting the target color. Is done.

請求項7に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のCCM計算システムであって、表色値を補正するための表色値差指定画面を備え、当該表色値補正用の表色値差指定画面がさらに、ターゲット色を表示する手段と、前回指定した表色値に対応する色を表示する手段と、当該前回指定した表色値に対応する色を補正する手段と、を有するように構成される。   A seventh aspect of the present invention is the CCM calculation system according to any one of the first to fifth aspects, comprising a color value difference specifying screen for correcting the color value, and the color value The correction colorimetric value difference specifying screen further corrects the color corresponding to the previously specified colorimetric value, the means for displaying the target color, the means for displaying the color corresponding to the colorimetric value specified previously. And means.

請求項8に記載の発明は、請求項5乃至7のいずれか一項に記載のCCM計算システムであって、前記配合率計算手段によって計算された配合率を修正するための配合率修正手段と、修正された配合率に対応する色を表示するための手段と、前記配合率修正手段による配合率修正前後における色相、明度または彩度の変化量を表示するための手段と、をさらに備えて構成される。   Invention of Claim 8 is the CCM calculation system as described in any one of Claim 5 thru | or 7, Comprising: The mixture ratio correction means for correcting the mixture ratio calculated by the said mixture ratio calculation means; Means for displaying a color corresponding to the corrected blending ratio, and means for displaying a change in hue, lightness or saturation before and after the blending ratio correction by the blending ratio correcting means. Composed.

請求項9に記載の発明は、参照色表示手段とターゲット色表示手段とを備え、色データを格納するCCM計算システムにおけるCCM計算方法であって、所望のターゲット色に対応して入力された表色値データおよび前記色データに基づき、参照色を前記参照色表示手段に表示させるための参照色表示工程と、前記所望のターゲット色を前記ターゲット色表示手段に表示させるためのターゲット色表示工程と、を備えて構成される。   The invention according to claim 9 is a CCM calculation method in a CCM calculation system that includes reference color display means and target color display means and stores color data, and is a table input corresponding to a desired target color. A reference color display step for displaying a reference color on the reference color display means based on color value data and the color data; and a target color display step for displaying the desired target color on the target color display means; , And is configured.

請求項10に記載の発明は、参照色表示手段とターゲット色表示手段とを備え、色データを格納するCCM計算システムにおけるCCM計算処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、所望のターゲット色に対応して入力された表色値データおよび前記色データに基づき、参照色を前記参照色表示手段に表示させるための参照色表示処理と、前記所望のターゲット色を前記ターゲット色表示手段に表示させるためのターゲット色表示処理と、をコンピュータに実行させるように構成される。   According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a program for causing a computer to execute a CCM calculation process in a CCM calculation system that includes reference color display means and target color display means, and stores color data. And a reference color display process for displaying a reference color on the reference color display means based on the color value data and the color data input corresponding to the color, and displaying the desired target color on the target color display means And a target color display process for causing the computer to execute.

請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のプログラムを記録したコンピュータによって読取可能な記録媒体である。   The invention described in claim 11 is a computer-readable recording medium on which the program according to claim 10 is recorded.

以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施の形態としてのCCM計算システムの具体的ハードウエア構成を示すブロック図である。図1に示すように、クライアント10が、プロバイダ用サーバ11を介してインターネット12に接続されるとともに、ウェブ(Web)サーバ14がインターネット12に接続されている。すなわち、クライアント10とウェブサーバ14とは、インターネットを介して互いに接続されている。
ホストコンピュータ1は、所定のシステムプログラムを介して、プログラムの実行、その制御及び監視を行う。具体的には、システムボード上に配置されたCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)と、内蔵又は外付けのハードディスクHD3と、を備え、CPUが所望のプログラムを適宜HD3から読み出して所望の処理を実行するようになっている。
FIG. 1 is a block diagram showing a specific hardware configuration of a CCM calculation system as an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a client 10 is connected to the Internet 12 via a provider server 11, and a web (Web) server 14 is connected to the Internet 12. That is, the client 10 and the web server 14 are connected to each other via the Internet.
The host computer 1 executes, controls and monitors the program via a predetermined system program. Specifically, a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and a built-in or external hard disk HD3 arranged on a system board, and a CPU that is desired A program is read from the HD 3 as appropriate, and a desired process is executed.

さらに、ホストコンピュータ1は、モニタ画面を有する表示装置4と、各種設定情報を入力するためのデータ入力装置5と、CD-ROMドライブ及びFDDを含むメディア読取装置6と、モデムやターミナルアダプタやネットワークカードから成り、ネットワークを介して他の装置と通信を行うための通信装置8と、当該通信装置8を制御する通信制御装置7と、を備えている。なお、データ入力装置5は、キーボード、マウスその他のポインティングデバイスによって構成される。ウェブサーバ14には、CCM計算プログラムおよび着色材並びに色票などのデータベースが、プログラム・データ格納部16に格納されている。また、スタンドアロン型コンピュータにおいて、CCM計算プログラムおよび着色材並びに色票などのデータベースをハードディスクに記憶するように構成して、起動時にコンピュータ本体に読み込まれて稼働するようにすることもできる。また、CCM計算プログラムおよび着色材並びに色票などのデータベースを、CD−ROM、フロッピーディスクなどの媒体に記録しておき、メディア読取装置6によって読み取り、ハードディスク3にインストールできるように構成することもできる。従って、これらの媒体はCCM計算プログラムを記録した媒体を構成する。当該CCM計算プログラム自体も本願発明の範囲内に包含される。   Further, the host computer 1 includes a display device 4 having a monitor screen, a data input device 5 for inputting various setting information, a media reading device 6 including a CD-ROM drive and FDD, a modem, a terminal adapter, and a network. The communication device 8 includes a card and communicates with other devices via a network, and a communication control device 7 that controls the communication device 8. The data input device 5 includes a keyboard, a mouse, and other pointing devices. In the web server 14, a database such as a CCM calculation program, a coloring material, and a color chart is stored in the program / data storage unit 16. In a stand-alone computer, a database such as a CCM calculation program, a coloring material, and a color chart may be stored in a hard disk so that it can be read and operated by the computer main body at startup. In addition, a database such as a CCM calculation program, a coloring material, and a color chart may be recorded on a medium such as a CD-ROM or a floppy disk, read by the media reader 6, and installed on the hard disk 3. . Therefore, these media constitute a medium on which the CCM calculation program is recorded. The CCM calculation program itself is also included within the scope of the present invention.

図2に、本発明によるCCM計算プログラムによって実現されるCCM計算システム20の機能的ブロック図を示す。すなわち、本発明によるCCM計算システム20は、各種のデータを入力するためのデータ入力部20bと、着色材のデータなどを格納しているデータ格納部20dと、入力されたデータおよび格納されているデータに基づき演算処理を行うデータ演算部20cと、演算処理結果、着色材のデータなどを表示するデータ表示部20eと、データ入力部20b、データ格納部20d、データ演算部20cおよびデータ表示部20eにおける処理を制御するための制御部20aと、を備えて構成される。   FIG. 2 shows a functional block diagram of the CCM calculation system 20 realized by the CCM calculation program according to the present invention. That is, the CCM calculation system 20 according to the present invention includes a data input unit 20b for inputting various data, a data storage unit 20d for storing colorant data, and the like. A data calculation unit 20c that performs calculation processing based on data, a data display unit 20e that displays calculation processing results, colorant data, and the like, a data input unit 20b, a data storage unit 20d, a data calculation unit 20c, and a data display unit 20e And a control unit 20a for controlling the processing in FIG.

CCM計算処理
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態における、CCM計算プログラムの実行によるCCM計算処理を説明する。
CCM Calculation Processing Next, with reference to FIG. 3, the CCM calculation processing by execution of the CCM calculation program in one embodiment of the present invention will be described.

まず、ユーザは、クライアント10のデータ入力装置5を用いて、プロバイダ用サーバ11及びインターネット12を介して、ウェブサーバ14内の、CCM計算プログラムおよび着色材並びに色票などのデータベースが格納されている場所、すなわちプログラム・データ格納部16にアクセスする(ステップ21)と、表示装置4に色票群名および色票番号一覧画面が表示される(ステップ22)。   First, the user stores a database such as a CCM calculation program, a coloring material, and a color chart in the web server 14 through the provider server 11 and the Internet 12 using the data input device 5 of the client 10. When the location, that is, the program / data storage unit 16 is accessed (step 21), the color chart group name and color chart number list screen is displayed on the display device 4 (step 22).

次に、ユーザが、再現したい所望のターゲット色に近い色の色票番号(例えば、塗料用標準色見本帳)をデータ入力装置5から入力すると(ステップ23)、入力された色票番号の表色値を中心として表色値差を指定するための画面が表示装置4に表示され、表色値差を入力可能な状態にする(ステップ24)。なお、プログラム・データ格納部16には、色票番号に対する表色値および分光反射率(または分光透過率)を予め入力しておき、当該入力された表色値および指定された表色値差に基づき三刺激値XYZが計算されるようにしておく。   Next, when the user inputs a color chart number (for example, a standard color sample book for paint) of a color close to a desired target color to be reproduced from the data input device 5 (step 23), a table of the input color chart numbers is displayed. A screen for designating the color value difference centering on the color value is displayed on the display device 4 so that the color value difference can be input (step 24). The program data storage unit 16 is preliminarily input with the color value and spectral reflectance (or spectral transmittance) for the color chart number, and the input color value and the specified color value difference. The tristimulus values XYZ are calculated based on the above.

また、図3に示すステップ22〜24の代わりに、表色値(例えば、マンセル値など)を直接入力できるように構成することもできる。この場合には、ステップ22〜24におけるように色票番号および表色値差を入力しない。   Further, instead of steps 22 to 24 shown in FIG. 3, it is also possible to configure so that color values (for example, Munsell values) can be directly input. In this case, the color chart number and the color difference value are not input as in steps 22 to 24.

前記表色値差を指定するための画面の一例を図5に示す。図5に示す表色値差指定画面は、主画面22とサブ画面24とを備える。   An example of a screen for designating the color value difference is shown in FIG. The color value difference specifying screen shown in FIG. 5 includes a main screen 22 and a sub screen 24.

主画面22は、色票番号表示領域22j、色相差ΔH*表示領域(22a、22b、22c)、明度差ΔL*表示領域(22d、22e、22f)、彩度差ΔC*表示領域(22g、22h、22i)、参照色表示領域22k、ターゲット色表示領域22m、インキ仕込量の表、配合修正ボタン表示領域22pおよび計算ボタン表示領域22nを備えている。   The main screen 22 includes a color chart number display area 22j, a hue difference ΔH * display area (22a, 22b, 22c), a lightness difference ΔL * display area (22d, 22e, 22f), and a saturation difference ΔC * display area (22g, 22h, 22i), a reference color display area 22k, a target color display area 22m, an ink charge amount table, a blending correction button display area 22p, and a calculation button display area 22n.

ここで、色相差ΔH*表示領域(22a、22b、22c)は、色相差スケール表示部22a、スケールに対応する色を表示するスケール対応色表示部22bおよび色相差ΔH*を指定するためのスライダ22cを備える。同様に、明度差ΔL*表示領域(22d、22e、22f)は、明度差スケール表示部22d、スケールに対応する色を表示するスケール対応色表示部22fおよび明度差ΔL*を指定するためのスライダ22eを備え、彩度差ΔC*表示領域(22g、22h、22i)は、彩度差スケール表示部22g、スケールに対応する色を表示するスケール対応色表示部22iおよび彩度差ΔC*を指定するためのスライダ22hを備える。22b、22fおよび22iのように、多数の色見本を、色相、彩度、明度の昇順あるいは降順に配列し、多数の色見本の中から所望の色相、明度または彩度を有する色票を選択できるようにする。そして、22a、22dおよび22gには複数の目盛りが示されており、各目盛りは、それぞれ、色相差ΔH*、明度差ΔL*および彩度差ΔC*を示している。マウスを用いて、各スライダ22c、22eおよび22hを移動させることによって、各スライダを移動させた位置に示す各目盛りに対応する色相差、明度差および彩度差を指定することができる。   Here, the hue difference ΔH * display area (22a, 22b, 22c) includes a hue difference scale display unit 22a, a scale corresponding color display unit 22b for displaying a color corresponding to the scale, and a slider for designating the hue difference ΔH *. 22c. Similarly, a lightness difference ΔL * display area (22d, 22e, 22f) includes a lightness difference scale display unit 22d, a scale corresponding color display unit 22f for displaying a color corresponding to the scale, and a slider for designating the lightness difference ΔL *. 22e, a saturation difference ΔC * display area (22g, 22h, 22i) designates a saturation difference scale display unit 22g, a scale corresponding color display unit 22i for displaying a color corresponding to the scale, and a saturation difference ΔC *. A slider 22h is provided. As in 22b, 22f, and 22i, a large number of color samples are arranged in ascending or descending order of hue, saturation, and lightness, and a color chart having a desired hue, lightness, or saturation is selected from the large number of color samples. It can be so. A plurality of scales are shown in 22a, 22d, and 22g, and each scale indicates a hue difference ΔH *, a lightness difference ΔL *, and a saturation difference ΔC *. By using the mouse to move the sliders 22c, 22e, and 22h, it is possible to specify the hue difference, brightness difference, and saturation difference corresponding to each scale indicated by the position where each slider is moved.

また、サブ画面24(グラデーション表示)は、色相−彩度の色表示選択部24a、色相−明度の色表示選択部24bおよび彩度−明度の色表示選択部24cを備えている。当該サブ画面24において色相−彩度の色表示選択部24aがクリックされると、図14(a)に示す色相−彩度色平面上の色が表示され、色相−明度の色表示選択部24bがクリックされると、図14(b)に示す色相−明度色平面上の色が表示され、彩度−明度の色表示選択部24cがクリックされると、図14(c)に示す彩度−明度色平面上の色が表示される。図14(a)、(b)または(c)に示す所望の色見本をマウスを用いてクリックすることによって、当該クリックされた色見本に対応する色相、明度および彩度の各差を指定することができる。   The sub-screen 24 (gradation display) includes a hue-saturation color display selection unit 24a, a hue-brightness color display selection unit 24b, and a saturation-brightness color display selection unit 24c. When the hue-saturation color display selection unit 24a is clicked on the sub-screen 24, colors on the hue-saturation color plane shown in FIG. 14A are displayed, and the hue-brightness color display selection unit 24b. Is clicked, the color on the hue-lightness color plane shown in FIG. 14B is displayed, and when the saturation-lightness color display selection section 24c is clicked, the saturation shown in FIG. 14C is displayed. -The color on the lightness color plane is displayed. By clicking a desired color sample shown in FIGS. 14A, 14B, or 14C with a mouse, the difference in hue, brightness, and saturation corresponding to the clicked color sample is designated. be able to.

クライアントは、上記した主画面またはサブ画面による2つの指定方法のいずれを選択してもよい。   The client may select either of the two designation methods using the main screen or the sub screen described above.

図5では、色相差ΔH*、明度差ΔL*、彩度差ΔC*のスケールを用いているが、三刺激値XYZに換算できる表色系であればよく、マンセル値(HVC)、L*a*b*などの表色系を用いることもできる。   In FIG. 5, the scale of hue difference ΔH *, lightness difference ΔL *, and saturation difference ΔC * is used, but any color system that can be converted into tristimulus values XYZ may be used. Munsell value (HVC), L * A color system such as a * b * can also be used.

表色値(例えばマンセル値)を直接入力する実施形態においては、各マンセル色票に対応する表色値を予め入力しておく。各マンセル値に対応する三刺激値XYZは、これらの予め入力された表色値を変換することによって計算できる。ときには、選択(入力)されたマンセル値が、予め入力されたマンセル値のいずれとも一致しないことがある。つまり、隣接する(包囲する)マンセル色票に対応するマンセル値のいずれとも一致しないことがある。この場合には、直接に入力したマンセル値に対応する三刺激値XYZは、これに隣接する複数のマンセル色票のマンセル値に基づいて内外補間することによって計算できる。
次に、着色対象の選択画面が表示装置4に表示される(ステップ25)。当該実施形態では、着色対象として「プラスチック(不透明)」、「プラスチック(透明)」、「塗料用対象」、「印刷対象」が表示されるものとする。
In an embodiment in which color values (for example, Munsell values) are directly input, color values corresponding to each Munsell color chart are input in advance. The tristimulus values XYZ corresponding to each Munsell value can be calculated by converting these pre-input color values. In some cases, the selected (input) Munsell value may not match any of the previously input Munsell values. That is, the Munsell value corresponding to the adjacent (enclosed) Munsell color chart may not match. In this case, the tristimulus values XYZ corresponding to the directly input Munsell values can be calculated by performing internal / external interpolation based on the Munsell values of a plurality of Munsell color charts adjacent thereto.
Next, a coloring object selection screen is displayed on the display device 4 (step 25). In this embodiment, “plastic (opaque)”, “plastic (transparent)”, “paint target”, and “print target” are displayed as coloring targets.

そして、いずれかの着色対象が選択されると(ステップ26、Yes)、プログラム・データ格納部16から所望のデータが読み出され、選択された着色対象に対応する「着色材」、「樹脂」、「用途」が表示装置4に表示される(ステップ27)。   When one of the coloring objects is selected (step 26, Yes), desired data is read from the program / data storage unit 16, and the “coloring material” and “resin” corresponding to the selected coloring object are read out. "Use" is displayed on the display device 4 (step 27).

当該実施形態では、「プラスチック(不透明)」が選択された場合の「着色材」として、
・PVC樹脂用着色材
・PS−ABS樹脂用着色材
・PE−PP樹脂用着色材
・エポキシ用着色材
・ウレタン用着色材
等が表示され、「樹脂」として、
・PVC樹脂
・PS−ABS樹脂
・PE−PP樹脂
等が表示され、「用途」として、
・高級
・中級
・低級
・電線
等が表示されるものとする。
In the embodiment, as “coloring material” when “plastic (opaque)” is selected,
・ Coloring material for PVC resin ・ Coloring material for PS-ABS resin ・ Coloring material for PE-PP resin ・ Coloring material for epoxy ・ Coloring material for urethane, etc. are displayed.
・ PVC resin, PS-ABS resin, PE-PP resin, etc. are displayed.
・ High grade, intermediate grade, low grade, electric wire, etc. shall be displayed.

また、「プラスチック(透明)」が選択された場合の「着色材」として、
・PVC樹脂用着色材
・PS用着色材
・PC用着色材
等が表示され、「用途」として、
・高級
・中級
・低級
等が表示されるものとする。
In addition, as “coloring material” when “plastic (transparent)” is selected,
・ Coloring material for PVC resin, coloring material for PS, coloring material for PC, etc. are displayed.
・ High, middle, low grade, etc. shall be displayed.

さらに、「塗料用対象」が選択された場合の「着色材」として、
・常乾塗料
・水性塗料
・焼付塗料
・ウレタン塗料
等が表示され、「用途」として、
・高級
・中級
・低級
等が表示されるものとする。「塗料用対象」が選択された場合、「樹脂」の表示は行わない。
In addition, as a “coloring material” when “object for paint” is selected,
・ Normal dry paint, water-based paint, baking paint, urethane paint, etc. are displayed.
・ High, middle, low grade, etc. shall be displayed. When “painting object” is selected, “resin” is not displayed.

また、「印刷対象」が選択された場合の「着色材」として、
・オフセット−厚紙用
・オフセット−薄紙用
・オフセット−オフ輪用
・グラビア水性−PET−表刷用
・グラビア水性−PET−裏刷用
・グラビア水性−PP −表刷用
・グラビア水性−PP −裏刷用
・グラビア油性−PET−表刷用
等が表示され、「用途」として、
・高級
・中級
・低級
が表示されるものとする。
In addition, as “coloring material” when “printing target” is selected,
・ Offset-for cardboard ・ Offset-for thin paper ・ Offset-for off-wheel ・ Gravure aqueous -PET -For front printing ・ Gravure aqueous -PET -For back printing ・ Gravure aqueous -PP -For front printing ・ Gravure aqueous -PP -Back For printing / gravure oil-PET-for surface printing, etc.
・ High, middle, and low are displayed.

そして、着色材・樹脂・用途が選択されると(ステップ28、Yes)、プログラム・データ格納部16から所望のデータが読み出され、選択された項目(色票番号、着色対象、着色材・樹脂・用途)に対応する参照色が表色値差指定画面22の参照色表示領域22kに表示される(ステップ29)。   When the colorant / resin / use is selected (step 28, Yes), the desired data is read from the program / data storage unit 16 and the selected item (color chart number, color object, colorant / The reference color corresponding to (resin / use) is displayed in the reference color display area 22k of the color difference specification screen 22 (step 29).

そして、ターゲット色が指定されると(ステップ30、Yes)、ターゲット色として合成された色が図5のターゲット色表示領域22mに表示される(ステップ31)。   When the target color is designated (step 30, Yes), the synthesized color is displayed in the target color display area 22m of FIG. 5 (step 31).

ここで、ステップ30におけるターゲット色の指定方法には、主画面22を用いる方法とサブ画面24を用いる方法とがある。主画面22を用いる場合には、参照色(色票の色)からの相対差を示すスケール(22a、22d、22g)の数値または当該数値に対応する色(22b、22f、22i)を参考にスライダ(22c、22e、22h)を用いてターゲット色を指定する。一方、サブ画面24を用いる場合には、適切な表示方法(24a、24b、24cの何れか)を選択して、参照色(色票の色)からの相対差を参考にして、図14(a)、(b)または(c)に示す所望の色見本をマウスを用いてクリックすることによって、当該クリックした色見本をターゲット色として指定する。   Here, the target color designation method in step 30 includes a method using the main screen 22 and a method using the sub screen 24. When the main screen 22 is used, the numerical values of the scales (22a, 22d, 22g) indicating the relative difference from the reference color (color chart color) or the colors (22b, 22f, 22i) corresponding to the numerical values are referred to. A target color is designated using sliders (22c, 22e, 22h). On the other hand, when the sub-screen 24 is used, an appropriate display method (any one of 24a, 24b, and 24c) is selected, and the relative difference from the reference color (color chart color) is referred to as shown in FIG. By clicking the desired color sample shown in a), (b) or (c) with the mouse, the clicked color sample is designated as the target color.

ターゲット色の指定後、参照色(色票の色)とターゲット色との画面上の相対差と、物体色の相対差とが同じになるように、スライダ(22c、22e、22h)を用いて微調整することができる(ステップ32)。   After the target color is specified, the sliders (22c, 22e, 22h) are used so that the relative difference between the reference color (color chart color) and the target color is the same as the relative difference between the object colors. Fine adjustment can be made (step 32).

そして、計算ボタン表示領域22nがクリックされると(ステップ33、Yes)、配合が計算され、その結果が主画面22のインキ仕込量の表に表示される(ステップ34)。一方、計算ボタン表示領域22nがクリックされない間は(ステップ33、No)、ステップ30〜32が繰り返される。   When the calculation button display area 22n is clicked (step 33, Yes), the composition is calculated, and the result is displayed in the ink charge amount table on the main screen 22 (step 34). On the other hand, while the calculation button display area 22n is not clicked (No at Step 33), Steps 30 to 32 are repeated.

次に、ステップ34における着色材配合率の計算方法に関して説明する。   Next, a method for calculating the colorant mixture ratio in step 34 will be described.

1)印刷対象の場合
クベルカ・ムンクは、
K/S=(1−R) /2R … (1)
式(1)で示される。式(1)を逆展開すると、
R=1+(K/S)−((K/S) +2(K/S))1/2 … (2)
式(2)となる。ここで、Rは対象物の分光反射率、Kは対象物の吸収係数、Sは散乱係数を示す。
1) In case of printing Kubelka Munch
K / S = (1-R) 2 / 2R (1)
It is shown by Formula (1). Back-expanding equation (1)
R = 1 + (K / S) − ((K / S) 2 +2 (K / S)) 1/2 (2)
Equation (2) is obtained. Here, R is the spectral reflectance of the object, K is the absorption coefficient of the object, and S is the scattering coefficient.

印刷対象の場合(1定数法)、それぞれの着色材(例えば、インク)を規定量計量し、その着色材によって着色された物の分光反射率を測定し、式(1)から、着色材のK/S関数、つまりFnを予め記録しておく。Fnは、
Fn=((K/S)n−(K/S)0 )/Cn … (3)
式(3)で示される。ここで、(K/S)nは着色物の分光反射率から式(1)で得られたK/S値であり、(K/S)0 は、被着色物(例えば紙など)のK/S値である。また、Cnは着色材の重量%であり、Fnは着色材の単位重量%あたりの、着色材自体が有するK/S値であり、nは着色材名を表す。複数の着色材を混合し、その混合着色材による着色物の(K/S)mix値は、
(K/S)mix=F1 C1 + ・・・ +FnCn+(K/S)0 … (4)
式(4)で算出される。調色品のシミュレーション配合は既知であるから、式(4)のCnは既知であり、Fn及び(K/S)0 は、CCM計算システムに予め記録されているから、調色品の(K/S)mixが求められる。(K/S)mixを式(2)のK/Sに代入するとCCMシミュレーション分光反射率RPRが得られる。
In the case of a print target (one constant method), each coloring material (for example, ink) is weighed by a specified amount, and the spectral reflectance of an object colored by the coloring material is measured. The K / S function, that is, Fn is recorded in advance. Fn is
Fn = ((K / S) n− (K / S) 0 ) / Cn (3)
It is shown by Formula (3). Here, (K / S) n is a K / S value obtained by the formula (1) from the spectral reflectance of the colored object, and (K / S) 0 is the K of the object to be colored (for example, paper). / S value. Cn is the weight percent of the colorant, Fn is the K / S value of the colorant itself per unit weight percent of the colorant, and n represents the colorant name. A plurality of colorants are mixed, and the (K / S) mix value of the colored product by the mixed colorant is
(K / S) mix = F 1 C 1 +... + FnCn + (K / S) 0 (4)
Calculated by equation (4). Since the simulation formulation of the toning product is known, Cn in equation (4) is known, and Fn and (K / S) 0 are recorded in advance in the CCM calculation system. / S) mix is required. Substituting (K / S) mix into K / S in equation (2) yields the CCM simulation spectral reflectance RPR.

2)プラスチック(不透明)および塗料用対象の場合
プラスチック(不透明)および塗料用対象の場合(2定数法)、混合式にはダンカンの式(5)
(K/S)mix=(K1 C1 + ・・・ +KnCn+K0)/

(S1 C1
・・・ +SnCn+S0) … (5)
が適用される。ここで、Knは各着色材の吸収係数であり、Snは散乱係数であり、Cnは重量%である。また、K0 は被着色物(例えば樹脂など)の吸収係数であり、S0 はその散乱係数である。式(5)は、例えば二酸化チタンなど特定の顔料をリファレンスa(参照)とし、その他の着色材はリファレンスに対する相対値として、
(K/S)mix={Σ(Kn/Sn)(Sn/Sa)Cn+(K0 /S0
)(S0 / Sa)}
/{Σ(Sn/Sa)Cn+S0 / Sa} … (6)
式(6)によって表される。ここで、Kn/Snは各着色材の分光反射率を測定し、式(1)より求められるK/S値であり、K0
/S0は被着色物(例えば樹脂など)を測定し、式(1)より求められるK/S値である。また、Sn/Saは各着色材のリファレンスに対する相対散乱係数、S0
/ Saは被着色物のリファレンスに対する相対散乱係数を示す。これらの値は事前にCCM計算システムに記録しておく。調色品のシミュレーション配合が既知であるから、式(6)のCnは既知である。また、その他の値は、前記のようにCCM計算システムに記録されているので、調色品の(K/S)mixが得られる。(K/S)mixを式(2)のK/Sに代入するとCCMシミュレーション分光反射率RPRが得られる。
2) For plastic (opaque) and paint objects For plastic (opaque) and paint objects (two-constant method), the mixing formula is Duncan's formula (5)
(K / S) mix = (K 1 C 1 +... + KnCn + K 0 ) /

(S 1 C 1 +
... + SnCn + S 0 ) (5)
Applies. Here, Kn is an absorption coefficient of each colorant, Sn is a scattering coefficient, and Cn is wt%. K 0 is an absorption coefficient of an object to be colored (for example, resin), and S 0 is its scattering coefficient. In formula (5), for example, a specific pigment such as titanium dioxide is used as a reference a (reference), and other colorants are set as relative values to the reference.
(K / S) mix = {Σ (Kn / Sn) (Sn / Sa) Cn + (K 0 / S 0
) (S 0 / Sa)}
/ {Σ (Sn / Sa) Cn + S 0 / Sa} (6)
It is represented by equation (6). Here, Kn / Sn measures the spectral reflectance of the colored material, a K / S value obtained from the formula (1), K 0
/ S 0 is a K / S value obtained by measuring an object to be colored (for example, a resin, etc.) and using the equation (1). Sn / Sa is a relative scattering coefficient with respect to the reference of each colorant, and S 0
/ Sa indicates a relative scattering coefficient with respect to the reference of the object to be colored. These values are recorded in advance in the CCM calculation system. Since the simulation blending of the toned product is known, Cn in formula (6) is known. Further, since the other values are recorded in the CCM calculation system as described above, the (K / S) mix of the toned product is obtained. Substituting (K / S) mix into K / S in equation (2) yields the CCM simulation spectral reflectance RPR.

3)プラスチック(透明)の場合
対象物が透明な場合、ランバートベールの理論式(7)
D=−LogT … (7)
が使用される。各着色材の規定量を計量し、各着色材に対する着色物の分光透過率を測定することによって、式(7)から、各着色材のD関数、つまりDnを予め記録しておく。Dnは式(8)で示される。
3) In the case of plastic (transparent) When the object is transparent, Lambert Bale's theoretical formula (7)
D = -LogT (7)
Is used. By measuring the prescribed amount of each colorant and measuring the spectral transmittance of the colorant with respect to each colorant, the D function of each colorant, that is, Dn, is recorded in advance from Equation (7). Dn is shown by Formula (8).

Dn=(−LogTn+LogT0 )/Cn … (8)
ここで、Tnは各着色材単体での着色物の分光透過率、T0 は被着色物(例えば樹脂など)の分光透過率、Cnは着色材の重量%を表す。よって、Dnは着色材の単位重量%あたりの、着色材自体が有するD値であり、nは着色材名である。
Dn = (− LogTn + LogT 0 ) / Cn (8)
Here, Tn is the spectral transmittance of the colored material at each colorant alone, T 0 is the spectral transmittance of the colored product (for example, a resin such as), Cn represents the weight% of colorant. Therefore, Dn is the D value of the colorant itself per unit weight% of the colorant, and n is the colorant name.

複数の着色材を混合し、その混合着色材での着色物のD値は式(9)
Dmix=D1 C1 + ・・・ +DnCn+D0 … (9)
で算出される。調色品のシミュレーション配合が既知であるから、式(9)のCnは既知であり、Dnは事前にCCM計算システムに記録されているから、調色品のDmixが得られる。Dmixを式(7)のDに代入するとCCMシミュレーション分光透過率TPRが得られる。
A plurality of colorants are mixed, and the D value of the colored material in the mixed colorant is expressed by the formula (9)
Dmix = D 1 C 1 +... + DnCn + D 0 (9)
Is calculated by Since the simulation composition of the toning product is known, Cn in equation (9) is known and Dn is recorded in advance in the CCM calculation system, so that Dmix of the toning product is obtained. Substituting Dmix into D in equation (7) yields the CCM simulation spectral transmittance TPR.

上記クベルカ・ムンクの1定数法、2定数法およびランバートベール法はCCMシミュレーションの技法であって、CCMシミュレーション分光反射率RPRおよびCCMシミュレーション分光透過率TPRを求める手法の一例である。   The above-mentioned Kubelka-Munk 1 constant method, 2 constant method, and Lambert Bale method are CCM simulation techniques, and are examples of techniques for obtaining CCM simulation spectral reflectance RPR and CCM simulation spectral transmittance TPR.

任意の着色材配合Cnに対し、ターゲット色に近づけるための着色材修正量は3つの偏微分方程式(10):
ΔX=Σ∂X/∂Cn・ΔCn
ΔY=Σ∂Y/∂Cn・ΔCn (10)
ΔZ=Σ∂Z/∂Cn・ΔCn
から求められる。ここで、ターゲットと収斂計算途中配合の三刺激値の差をΔX、ΔY、ΔZ、着色材1単位あたりの三刺激値の変動量を∂X/∂Cn、∂Y/∂Cn、∂Z/∂Cn、着色材の修正量をΔCnとする。このマトリックスから着色材の修正量が求められる。
For any colorant formulation Cn, the colorant correction amount to approximate the target color is three partial differential equations (10):
ΔX = Σ∂X / ∂Cn · ΔCn
ΔY = Σ∂Y / ∂Cn · ΔCn (10)
ΔZ = Σ∂Z / ∂Cn ・ ΔCn
It is requested from. Here, ΔX, ΔY, ΔZ are the differences between the tristimulus values between the target and the convergence calculation, and the amount of variation of the tristimulus values per colorant is ∂X / ∂Cn, ∂Y / ∂Cn, ∂Z / Let ΔCn be the correction amount of Cn and the coloring material. The correction amount of the coloring material is obtained from this matrix.

このように、ステップ30において選択された着色対象に基づき、適用する論理式が決定される。   As described above, the logical expression to be applied is determined based on the coloring target selected in step 30.

そして、入力された色票番号と指定された(直接入力された)表色値差とから計算された三刺激値XYZに基づき、式(10)をループさせる。あるいは、指定された(直接入力された)表色値から逆算された三刺激値XYZに基づき、式(10)をループさせる。ΔX、ΔY、ΔZが許容範囲内となった時点の配合Cnが着色材の配合率として求められ、表示装置4に表示される(ステップ38)。この様にして計算された着色材配合率一覧表の一例を図6に示す。   Based on the tristimulus values XYZ calculated from the input color chart number and the designated (directly input) colorimetric value difference, the expression (10) is looped. Alternatively, the expression (10) is looped based on the tristimulus values XYZ calculated backward from the designated (directly input) colorimetric values. The blending Cn when ΔX, ΔY, and ΔZ are within the allowable range is obtained as the blending ratio of the coloring material and displayed on the display device 4 (step 38). An example of the colorant mixture ratio list calculated in this way is shown in FIG.

図6において、No.1〜No.8は着色材配合率の組合せを示し、カラー1は白色を示し、カラー2は黒色を示し、カラー3および4は有彩色を示している。また、ΔEは色差を示し、MI(C:A)はメタリズムインデックス(C:自然光/A:タングステン光)を示している。この際、着色材のデータに着色材のコストを含め、各着色材配合率に対するコストを計算させ、図6において、コストの高い順、またはコストの低い順に、着色材配合率の組合せを配置することができる。   In FIG. 6, No. 1 to No. 8 indicate combinations of colorant blend ratios, color 1 indicates white, color 2 indicates black, and colors 3 and 4 indicate chromatic colors. ΔE indicates a color difference, and MI (C: A) indicates a metallism index (C: natural light / A: tungsten light). At this time, the colorant data is included in the colorant data, and the cost for each colorant compounding ratio is calculated. In FIG. 6, combinations of the colorant compounding ratios are arranged in order of increasing cost or decreasing cost. be able to.

次いで、次の二つの方法を採用できる。   Next, the following two methods can be employed.

(方法1)
自然光下において、ターゲット色と調色用試験試料(調色品)との各色相、明度および彩度は、それぞれ互いに異なっている(第一の差:自然光下での差)。試験光(例えばタングステン光)下においても、ターゲット色と調色品との各色相、明度および彩度は、それぞれ互いに異なっている(第二の差:試験光下での差)。色相(ΔH)、明度(ΔL)および彩度(ΔC)の前記第一の差と前記第二の差との間には、やはり偏差がある。ユーザは、色相(ΔH)、明度(ΔL)および彩度(ΔC)の第一の差と第二の差との偏差を有効に相殺(減少)できるような特定の着色材配合率を選択することができる。
(Method 1)
Under natural light, the hue, brightness, and saturation of the target color and the toning test sample (toned product) are different from each other (first difference: difference under natural light). Even under test light (for example, tungsten light), the hue, brightness, and saturation of the target color and the toned product are different from each other (second difference: difference under test light). There is still a deviation between the first difference and the second difference in hue (ΔH), lightness (ΔL) and saturation (ΔC). The user selects a specific colorant mixture ratio that can effectively cancel (decrease) the deviation between the first difference and the second difference in hue (ΔH), lightness (ΔL), and saturation (ΔC). be able to.

(方法2)
また、他の実施形態においては、ユーザは、主光源(例えば自然光)下で、ターゲット色と色票とを見比べ(視覚的に評価し)、ターゲット色と、選択した色票との間で視覚的評価を実施することができる。このような視覚的評価は、(主光源下での第一の)表色値差を選択することによって実施できる。この際には、典型的には、図5に示すように、色相、明度および彩度の差を示すグラフ(目盛り)上の所望点上を、マウスを用いてクリックする。更に、ユーザは、試験光源(通常はタングステン光)下で、ターゲット色と、選択した色票との視覚的評価に基づいて、(第二の)表色値差を特定する。主光源下での第一の各表色値差と、他の光源下での第二の各表色値差との間には、偏差がある。CCMプログラムによって、主光源下での第一の表色値差と、他の光源下での第二の表色値差との間の偏差を有効に減少させる(相殺する)ような着色材配合率を計算できる。このようにして計算した着色材配合率を、CCMシミュレーションとターゲット色との間のメタメリズムインデックスの観点から昇順に表示することができる。
(Method 2)
In another embodiment, the user compares (visually evaluates) the target color and the color chart under the main light source (for example, natural light), and visually compares the target color with the selected color chart. Assessment can be performed. Such visual evaluation can be performed by selecting the (first) colorimetric value difference (under the main light source). In this case, typically, as shown in FIG. 5, a desired point on a graph (scale) showing differences in hue, brightness, and saturation is clicked using a mouse. Furthermore, the user specifies a (second) color value difference based on a visual evaluation of the target color and the selected color chart under a test light source (usually tungsten light). There is a deviation between each first color value difference under the main light source and each second color value difference under the other light source. Colorant formulation that effectively reduces (cancels) the deviation between the first color value difference under the main light source and the second color value difference under the other light source by the CCM program The rate can be calculated. The colorant mixture ratio thus calculated can be displayed in ascending order from the viewpoint of the metamerism index between the CCM simulation and the target color.

そして、ステップ34において計算および表示された着色材配合率を修正しない場合には(ステップ35、No)処理を終了する。一方、着色材配合率を修正したい場合(ステップ35、Yes)には、配合修正ボタン22pによる配合の修正を行うことができ、修正した配合差に相当する表色値差、色の表示値およびスライダの修正値を計算し(ステップ36)、配合修正色がターゲット色表示領域22mに表示される(ステップ37)とともに、スライダ22c、22e、22hの位置が修正される(ステップ38)。さらに、サブ画面24に修正された配合率に対応する色の位置が表示される。そして、ステップ30〜34を繰り返すことができる。当該計算された着色材配合率は、プログラム・データ格納部16に格納される。   If the colorant mixture ratio calculated and displayed in step 34 is not corrected (No in step 35), the process is terminated. On the other hand, when it is desired to correct the coloring material mixing ratio (step 35, Yes), the mixing can be corrected by the mixing correction button 22p, and the color value difference corresponding to the corrected mixing difference, the display value of the color, and The correction value of the slider is calculated (step 36), the blending correction color is displayed in the target color display area 22m (step 37), and the positions of the sliders 22c, 22e and 22h are corrected (step 38). Furthermore, the position of the color corresponding to the corrected mixture ratio is displayed on the sub screen 24. Then, steps 30 to 34 can be repeated. The calculated coloring material mixture ratio is stored in the program / data storage unit 16.

なお、当該実施形態では、ステップ24において、ターゲット色と色票との間の色相差、明度差、彩度差を入力して着色材配合率を計算している。この代わりに、着色材配合率を入力して色相差、明度差、彩度差を計算することもできる。   In this embodiment, in step 24, the colorant mixture ratio is calculated by inputting the hue difference, brightness difference, and saturation difference between the target color and the color chart. Alternatively, the hue difference, lightness difference, and saturation difference can be calculated by inputting the colorant mixture ratio.

CCM配合確認処理
次に、図10を参照して、着色材配合率を入力して色相差、明度差、彩度差を計算して表示する方法について説明する。
CCM Blending Confirmation Processing Next, a method for calculating and displaying the hue difference, brightness difference, and saturation difference by inputting the coloring material blending ratio will be described with reference to FIG.

まず、ユーザは、クライアント10のデータ入力装置5を用いて、プロバイダ用サーバ11及びインターネット12を介して、ウェブサーバ14内の、CCM計算プログラムおよび着色材などのデータベースが格納されている場所、すなわちプログラム・データ格納部16にアクセスして、CCM配合確認処理を選択し、ステップ33〜35において選択された着色材配合率の組合せに関する指定表色値データをプログラム・データ格納部16から読み出す(ステップ51)。   First, the user uses the data input device 5 of the client 10 to store a database such as a CCM calculation program and a coloring material in the web server 14 via the provider server 11 and the Internet 12, that is, The program / data storage unit 16 is accessed to select the CCM blending confirmation process, and the designated color specification value data relating to the combination of the colorant blending ratios selected in steps 33 to 35 is read from the program / data storage unit 16 (step 51).

次に、ユーザは、提示された前回配合を修正して、当該修正確定をサーバ14に送信する(ステップ52)。   Next, the user corrects the presented previous formulation and transmits the correction confirmation to the server 14 (step 52).

そして、サーバ14は、式(4)または式(6)または式(9)を用いてCCMシミュレーション上の、修正後の着色材配合率に対応する分光反射率または分光透過率を計算し、修正後の着色材配合率に対応する修正表色値を求める(ステップ54)。次に、修正前の着色材配合率と修正後の着色材配合率との間での、3種類の表色値の各々の差異を、図5に示すスクリーン上に表示し、ユーザ(クライアント)に示す。このようにして、クライアントは、クライアントが選択した着色材配合率の修正の色彩への作用効果を、表色値差という形で確認できる。クライアントがさらに配合を修正したい場合(ステップ56、No)には、ステップ52に戻り、配合修正を確定する場合(ステップ56、Yes)には処理を終了する。   Then, the server 14 calculates the spectral reflectance or spectral transmittance corresponding to the corrected colorant mixture ratio on the CCM simulation using the formula (4), the formula (6), or the formula (9), and corrects it. A corrected color value corresponding to the subsequent colorant mixture ratio is obtained (step 54). Next, the difference of each of the three kinds of color values between the colorant mixture ratio before correction and the colorant mixture ratio after correction is displayed on the screen shown in FIG. Shown in In this way, the client can confirm the effect of the correction of the colorant mixture ratio selected by the client on the color in the form of a color value difference. If the client wants to further correct the formulation (step 56, No), the process returns to step 52, and if the formulation correction is confirmed (step 56, Yes), the process ends.

メタメリズムインデックスの計算方法
次にメタメリズムインデックスの計算方法について説明する。まず、一般的な例として、色見本と調色品について図7を参照して説明する。図7は、XYZ色空間(三刺激値に従って表示されている)を示す。XYZ空間において、色見本および調色品の基準光(通常は自然光)での座標をそれぞれ(Xr1,Yr1,Zr1)および(Xr2,Yr2,Zr2)とし、両者の試験光(通常はタングステン光)での座標を(Xt1,Yt1,Zt1)および(Xt2,Yt2,Zt2)とする。調色品の色見本への合致が完全でない場合、調色品の試験光下での座標(X’t2,Y’t2,Z’t2)を使用してメタメリズムインデックスを計算する。(X’t2,Y’t2,Z’t2)は、
X’t2=Xt2・Xr1/Xr2
Y’t2=Yt2・Yr1/Yr2
Z’t2=Zt2・Zr1/Zr2
によって補正される。
Metamerism Index Calculation Method Next, a metamerism index calculation method will be described. First, as a general example, a color sample and a toned product will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows the XYZ color space (displayed according to tristimulus values). In the XYZ space, the coordinates of the reference light (usually natural light) of the color sample and the toned product are (Xr1, Yr1, Zr1) and (Xr2, Yr2, Zr2), respectively, and both test lights (usually tungsten light) The coordinates at are (Xt1, Yt1, Zt1) and (Xt2, Yt2, Zt2). If the match of the toning product to the color sample is not perfect, the metamerism index is calculated using the coordinates (X′t2, Y′t2, Z′t2) under the test light of the toning product. (X't2, Y't2, Z't2) is
X′t2 = Xt2 · Xr1 / Xr2
Y't2 = Yt2 · Yr1 / Yr2
Z't2 = Zt2 · Zr1 / Zr2
It is corrected by.

色見本と調色品とのメタメリズムは、試験光下での色見本と調色品との間の色のずれ(色差)として定義される。従って、メタメリズムは、試験光下における、色見本の座標点(Xt1,Yt1,Zt1)と、調色品の座標点(X’t2,Y’t2,Z’t2)との距離である。つまりメタメリズムインデックスは、当該2点間の色差で表示される。   Metamerism between a color sample and a toned product is defined as a color shift (color difference) between the color sample and the toned product under test light. Therefore, metamerism is the distance between the coordinate point (Xt1, Yt1, Zt1) of the color sample and the coordinate point (X't2, Y't2, Z't2) of the toned product under the test light. That is, the metamerism index is displayed by the color difference between the two points.

方法1
図8を参照して、メタメリズムインデックスの計算方法1について説明する。
Method 1
A metamerism index calculation method 1 will be described with reference to FIG.

(Xr1,Yr1,Zr1)は、主光源下での選択された色票の座標である。(Xt1,Yt1,Zt1)は、試験光下におけるこの色票の座標である。各色票の分光反射率(または分光透過率)は予め測定され、格納されている。主光源および試験光源の分光分布、および人間の目の感度に対応するカラーマッチング関数は、予め格納されている。(Xr1,Yr1,Zr1)および(Xt1,Yt1,Zt1)は、各色票の分光反射率(または分光透過率)に基づいて計算できる。   (Xr1, Yr1, Zr1) are the coordinates of the selected color chart under the main light source. (Xt1, Yt1, Zt1) are the coordinates of this color chart under the test light. The spectral reflectance (or spectral transmittance) of each color chart is measured in advance and stored. The color distribution functions corresponding to the spectral distributions of the main light source and the test light source and the sensitivity of the human eye are stored in advance. (Xr1, Yr1, Zr1) and (Xt1, Yt1, Zt1) can be calculated based on the spectral reflectance (or spectral transmittance) of each color chart.

クライアントは、主光源下で、ターゲット色を、選択された色票と比較し、上記したようにして表色値差を入力する。クライアントが主光源下での表色値差を選択し、入力すると、こうして入力された値が特定の座標(X’r1,Y’r1,Z’r1)に変換される。更に詳しくは、選択された色票の座標(Xr1,Yr1,Zr1)がL*H*C*系の表色値に変換され、この表色値が、クライアントが入力し、指定した表色値差に対して加算される。クライアントが入力した表色値差は、例えばΔL*、ΔH*、ΔC*の形式である。次いで、こうしたL*H*C*系の表色値の合計値は、三刺激値XYZへと変換され、主光源下での修正座標(X’r1,Y’r1,Z’r1)が得られる。主光源下での修正座標(X’r1,Y’r1,Z’r1)に対応する分光反射率や分光透過率は未知である。   The client compares the target color with the selected color chart under the main light source, and inputs the color value difference as described above. When the client selects and inputs the color value difference under the main light source, the value thus input is converted into specific coordinates (X'r1, Y'r1, Z'r1). More specifically, the coordinates (Xr1, Yr1, Zr1) of the selected color chart are converted into L * H * C * system color values, and these color values are input by the client and designated color values. It is added to the difference. The color value difference input by the client is, for example, in the form of ΔL *, ΔH *, ΔC *. Next, the total value of the color values of the L * H * C * system is converted into tristimulus values XYZ, and corrected coordinates (X′r1, Y′r1, Z′r1) under the main light source are obtained. It is done. The spectral reflectance and spectral transmittance corresponding to the corrected coordinates (X′r1, Y′r1, Z′r1) under the main light source are unknown.

試験光下での修正座標(X’t1,Y’t1,Z’t1)は、次の式(12)によって計算できる。   The corrected coordinates (X′t1, Y′t1, Z′t1) under the test light can be calculated by the following equation (12).

X’t1=Xt1・X’r1/Xr1
Y’t1=Yt1・Y’r1/Yr1 (12)
Z’t1=Zt1・Z’r1/Zr1
この修正座標(X’t1,Y’t1,Z’t1)は、色票の座標(Xt1,Yt1,Zt1)と修正座標(X’t1,Y’t1,Z’t1)との間のメタメリズムインデックスがゼロになるように計算されている。
X′t1 = Xt1 · X′r1 / Xr1
Y′t1 = Yt1 · Y′r1 / Yr1 (12)
Z't1 = Zt1 · Z'r1 / Zr1
The corrected coordinates (X′t1, Y′t1, Z′t1) are metamerism between the color chart coordinates (Xt1, Yt1, Zt1) and the corrected coordinates (X′t1, Y′t1, Z′t1). The index is calculated to be zero.

次いで、クライアントは、次のようにしてCCMシミュレーションを実施する。本CCM装置は、予め、各着色材の各波長における散乱係数および/または吸光係数を貯蔵している。このCCM装置は、これらの着色材データとCCM計算プログラムとを利用し、修正座標(X’r1,Y’r1,Z’r1)に対応する着色材の組み合わせ(およびこれらの組み合わされた着色材の配合比率)を計算し、出力する。前記三刺激値(X’r1,Y’r1,Z’r1)を満足する着色材の組み合わせと配合率とは多数存在している。こうした複数の着色材の配合の中から、次のようにして、メタメリズムインデックスを低下させるような一つの配合を選択する。   The client then performs a CCM simulation as follows. This CCM apparatus stores in advance the scattering coefficient and / or the extinction coefficient of each colorant at each wavelength. This CCM device uses these colorant data and a CCM calculation program, and combines colorants corresponding to the corrected coordinates (X′r1, Y′r1, Z′r1) (and their combined colorants). ) And calculate the output. There are many combinations and blending ratios of colorants that satisfy the tristimulus values (X'r1, Y'r1, Z'r1). From such a combination of a plurality of coloring materials, one combination that reduces the metamerism index is selected as follows.

こうして得られた複数の着色材配合率の各々について、CCM計算プログラムを利用してシミュレーションを実施することによって、分光反射率を計算する。   A spectral reflectance is calculated by performing a simulation using a CCM calculation program for each of the plurality of colorant blend ratios thus obtained.

こうして得られた各分光反射率は、各着色材配合率、主光源および試験光源の分光分布、およびカラーマッチング関数に対応している。この各分光反射率を利用して、試験光下におけるCCMシミュレーション座標(Xt2、Yt2、Zt2)を計算する。分光反射率の代りに分光透過率を使用してもよい。主光源下の複数のCCMシミュレーション座標(Xr2、Yr2、Zr2)と、試験光下での複数のCCMシミュレーション座標(Xt2、Yt2、Zt2)とが得られる。主光源下および試験光源下における各組のCCMシミュレーション座標は、各着色材配合率に対応している。   The spectral reflectances thus obtained correspond to the colorant blend ratios, the spectral distributions of the main light source and the test light source, and the color matching function. The CCM simulation coordinates (Xt2, Yt2, Zt2) under the test light are calculated using each spectral reflectance. Spectral transmittance may be used instead of spectral reflectance. A plurality of CCM simulation coordinates (Xr2, Yr2, Zr2) under the main light source and a plurality of CCM simulation coordinates (Xt2, Yt2, Zt2) under the test light are obtained. Each set of CCM simulation coordinates under the main light source and the test light source corresponds to each colorant mixture ratio.

このようにして、クライアントが表色値を一組入力して指定したことに対応して、修正座標(X’r1,Y’r1,Z’r1)および(X’t1,Y’t1,Z’t1)と、CCMシミュレーションによる座標(Xr2、Yr2、Zr2)および(Xt2、Yt2、Zt2)が得られる。表色値の入力(選択)は、主光源下でのターゲット色と色票との間の視覚的評価に基づいて行われたものであった。   In this way, in response to the client inputting and specifying a set of color values, the modified coordinates (X′r1, Y′r1, Z′r1) and (X′t1, Y′t1, Z 't1) and coordinates (Xr2, Yr2, Zr2) and (Xt2, Yt2, Zt2) by CCM simulation are obtained. The input (selection) of the color values was performed based on the visual evaluation between the target color and the color chart under the main light source.

図8に示すメタメリズムAは、修正座標(X’t1,Y’t1,Z’t1)と、CCMシミュレーション座標(Xt2,Yt2,Zt2)との間のメタメリズムインデックス(距離)である。(Xt2、Yt2、Zt2)と(X’t1,Y’t1,Z’t1)との距離は、色票とCCMシミュレーションの結果との間のメタメリズムAである。クライアントは、この段階において、複数のメタメリズムAを入手し、各メタメリズムAは、それぞれ各着色材配合率に対応している。   A metamerism A shown in FIG. 8 is a metamerism index (distance) between the corrected coordinates (X′t1, Y′t1, Z′t1) and the CCM simulation coordinates (Xt2, Yt2, Zt2). The distance between (Xt2, Yt2, Zt2) and (X't1, Y't1, Z't1) is a metamerism A between the color chart and the result of the CCM simulation. At this stage, the client obtains a plurality of metamerisms A, and each metamerism A corresponds to each colorant mixing ratio.

図8に示すメタメリズムBは、試験光下での色票とターゲット色との間の視覚的評価に基づくメタメリズムである。   Metamerism B shown in FIG. 8 is metamerism based on visual evaluation between a color chart and a target color under test light.

次いで、クライアントは、メタメリズムAとBとの間の差異を減少させる上で最も適切な着色材配合を指定する。この指定方法は特に限定されず、少なくとも次の方法を含む。   The client then specifies the most appropriate colorant formulation in reducing the difference between Metamerism A and B. This designation method is not particularly limited, and includes at least the following method.

クライアントは、試験光下で色票とターゲット色とを視覚的に評価し、比較することによって、色票とターゲット色との間のメタメリズムBの視覚的評価を実施する。   The client performs a visual evaluation of metamerism B between the color chart and the target color by visually evaluating and comparing the color chart and the target color under the test light.

複数のメタメリズムAに対応する各色相差ΔH、明度差ΔLおよび彩度差ΔCを、それぞれスクリーン上に表示する。   Each hue difference ΔH, lightness difference ΔL, and saturation difference ΔC corresponding to a plurality of metamerisms A is displayed on the screen.

次いで、クライアントは、メタメリズムBの視覚的評価に基づき、スクリーン上に表示された複数のメタメリズムAの中から一つのメタメリズムAを指定する。言い換えると、クライアントは、一つのメタメリズムAに対応するスクリーン上の一組の色相差ΔA、明度差ΔLおよび彩度差ΔCを指定する。   Next, based on the visual evaluation of metamerism B, the client designates one metamerism A from among a plurality of metamerisms A displayed on the screen. In other words, the client designates a set of hue difference ΔA, lightness difference ΔL, and saturation difference ΔC on the screen corresponding to one metamerism A.

一つのメタメリズムAの指定を、上記の視覚的評価に基づいて実施することによって、メタメリズムBとの差が充分に小さくなるようなAを選択し、あるいは、メタメリズムBとの差が実用的に無視できる程度となるようなAを選択する。このようにして、指定されたメタメリズムAに対応する一組の着色材配合率が、最終的な回答として提示される。   By specifying one metamerism A based on the above visual evaluation, A is selected so that the difference from the metamerism B is sufficiently small, or the difference from the metamerism B is practically ignored. A is selected so that it is possible. In this way, a set of coloring material blending ratios corresponding to the designated metamerism A is presented as a final answer.

クライアントがメタメリズムAとBとを比較する際には、メタメリズムを色相差ΔH*、明度差ΔL*および彩度差ΔC*の形で選択することが、比較を行う上で便利であるので好ましい。   When the client compares metamerism A and B, it is preferable to select the metamerism in the form of a hue difference ΔH *, a lightness difference ΔL *, and a saturation difference ΔC * because it is convenient for comparison.

方法2
図9を参照して、メタメリズムインデックスの計算方法2について説明する。
Method 2
A metamerism index calculation method 2 will be described with reference to FIG.

方法1と同様にして、(X’t1,Y’t1,Z’t1)は求められる。CCMシミュレーション座標(Xr2、Yr2、Zr2)および(Xt2、Yt2、Zt2)は、「方法1」において説明したようにしてCCMシミュレーションに従って計算できる。また、複数のメタメリズムA(それぞれ各着色材配合率に対応している)が上記のようにして得られる。   Similar to method 1, (X′t1, Y′t1, Z′t1) is obtained. The CCM simulation coordinates (Xr2, Yr2, Zr2) and (Xt2, Yt2, Zt2) can be calculated according to the CCM simulation as described in “Method 1”. Further, a plurality of metamerisms A (each corresponding to each colorant content) are obtained as described above.

図9に示すメタメリズムBは、視覚的評価に基づいた色票とターゲット色との間のメタメリズムである。クライアントは、試験光下で色票とターゲット色とを比較的に評価することによって、メタメリズムBの視覚的評価を実施する。次いで、クライアントは、表色値差(例えば、色相差ΔH*、明度差ΔL*および彩度差ΔC*)を指定することによって、メタメリズムBの視覚的評価結果を入力ないし選択する。クライアントが選択し、入力した表色値を、(X’t1,Y’t1,Z’t1)から変換して得た表色値へと加算することによって、修正座標(X’r1,Y’r1,Z’r1)に対応する表色値を得る。次いで、得られた表色値を、試験光下でのターゲット色に対応する三刺激値(Xt3,Yt3、Zt3)へと変換する。   A metamerism B shown in FIG. 9 is a metamerism between a color chart and a target color based on visual evaluation. The client performs a visual evaluation of Metamerism B by relatively evaluating the color chart and the target color under test light. Next, the client inputs or selects the visual evaluation result of Metamerism B by designating color difference (for example, hue difference ΔH *, lightness difference ΔL *, and saturation difference ΔC *). The corrected color (X′r1, Y ′) is obtained by adding the color value selected and input by the client to the color value obtained by converting from (X′t1, Y′t1, Z′t1). The color values corresponding to r1, Z′r1) are obtained. Next, the obtained color specification value is converted into tristimulus values (Xt3, Yt3, Zt3) corresponding to the target color under the test light.

メタメリズムCは、三刺激値からなる座標(Xt3、Yt3、Zt3)と(Xt2、Yt2、Zt2)とのメタメリズムインデックスとして定義される。言い換えると、メタメリズムインデックスCは、三刺激値(Xt3、Yt3、Zt3)と(Xt2、Yt2、Zt2)から計算される色差である。各色差(メタメリズムインデックスC)は、各着色材配合率に対応してそれぞれ計算できる。   Metamerism C is defined as a metamerism index between coordinates (Xt3, Yt3, Zt3) composed of tristimulus values and (Xt2, Yt2, Zt2). In other words, the metamerism index C is a color difference calculated from the tristimulus values (Xt3, Yt3, Zt3) and (Xt2, Yt2, Zt2). Each color difference (metamerism index C) can be calculated corresponding to each colorant content.

複数のメタメリズムインデックスCを得た後、最終評価に供する。複数の着色材配合率を、表示装置のスクリーン上にリスト(一覧表)として配列する。この際、複数の着色材配合率は、前記色差の観点から昇順に配列できる。次いで、クライアントは、スクリーン上で、メタメリズムインデックスCを充分に小さくできるか、あるいは無視できる程度とできるような適切な着色材配合率を選択できる。   After obtaining a plurality of metamerism indexes C, they are used for final evaluation. A plurality of coloring material mixing ratios are arranged as a list on the screen of the display device. At this time, the plurality of colorant blend ratios can be arranged in ascending order from the viewpoint of the color difference. The client can then select an appropriate colorant blend rate on the screen so that the metamerism index C can be made sufficiently small or negligible.

(方法3)
あるいは、クライアントは、試験光下で色票とターゲット色とを視覚的に評価し、対比し、これらの表色値差を指定(入力)してもよい。試験光下での色票の三刺激値座標(Xt1、Yt1、Zt1)を、対応する表色値へと変換する。次いで、この表色値を、クライアントが指定(入力)した表色値差に加算することによって、ターゲット色の視覚的評価に対応する表色値を得る。得られた加算後の表色値を三刺激値(Xt3、Yt3、Zt3)へと変換する。この三刺激値は試験光下でのターゲット色に対応している。メタメリズムCは、このようにして得られた三刺激値(Xt3、Yt3、Zt3)と(Xt2、Yt2、Zt2)との間の色差として計算することができる。
(Method 3)
Alternatively, the client may visually evaluate the color chart and the target color under the test light, compare them, and specify (input) a difference between these color values. The tristimulus value coordinates (Xt1, Yt1, Zt1) of the color chart under the test light are converted into corresponding color values. Next, the color value corresponding to the visual evaluation of the target color is obtained by adding this color value to the color value difference designated (input) by the client. The obtained color value after addition is converted into tristimulus values (Xt3, Yt3, Zt3). This tristimulus value corresponds to the target color under test light. The metamerism C can be calculated as a color difference between the tristimulus values (Xt3, Yt3, Zt3) thus obtained and (Xt2, Yt2, Zt2).

次に、クライアントが指定した表色値差を加味した座標点、すなわち方法1−方法3における座標点(X’r1,Y’r1,Z’r1)の求め方を説明する。ここでは、一例として、L*C*H*表色系を用いて説明する。クライアントが指定した表色値差をΔL*、ΔC*、ΔH*として、色票座標(Xr1,Yr1,Zr1)から計算した表色値をL*、C*、H*とし、ターゲットの表色値をLr1*、Cr1*、Hr1*とすると、
Lr1*=L*+ΔL*
Cr1*=C*+ΔC*
Hr1*=H*+ΔH*
となる。すなわち、ターゲットの三刺激値を求めることは、L*C*H*表色系のXYZ表色系への座標変換に相当する。このように、クライアントが指定した表色値差を考慮してXYZ座標点を求めることは、表色系の座標変換に相当するので、クライアントの表色値差が3成分を規定すれば、どの様な表色系からでもXYZ表色系に変換できる。
Next, a description will be given of how to obtain the coordinate points taking into account the color value difference designated by the client, that is, the coordinate points (X′r1, Y′r1, Z′r1) in Method 1 to Method 3. Here, as an example, description will be made using the L * C * H * color system. The color specification value specified by the client is ΔL *, ΔC *, ΔH *, and the color values calculated from the color chart coordinates (Xr1, Yr1, Zr1) are L *, C *, H *, and the target color specification. If the values are Lr1 *, Cr1 *, Hr1 *,
Lr1 * = L * + ΔL *
Cr1 * = C * + ΔC *
Hr1 * = H * + ΔH *
It becomes. That is, obtaining the tristimulus value of the target corresponds to coordinate conversion from the L * C * H * color system to the XYZ color system. Thus, obtaining the XYZ coordinate points in consideration of the color value difference designated by the client is equivalent to coordinate conversion of the color system, so if the color value difference of the client defines three components, which Even from such a color system, conversion to the XYZ color system is possible.

CCM計算補正処理
第1実施形態
図4を参照して、本発明の第1実施形態における、CCM計算プログラムの実行によるCCM計算補正処理を説明する。
CCM Calculation Correction Process First Embodiment With reference to FIG. 4, a CCM calculation correction process by executing a CCM calculation program in the first embodiment of the present invention will be described.

まず、ユーザは、クライアント10のデータ入力装置5を用いて、プロバイダ用サーバ11及びインターネット12を介して、ウェブサーバ14内の、CCM計算プログラムおよび着色材並びに色票などのデータベースが格納されている場所、すなわちプログラム・データ格納部16にアクセスして、CCM計算補正処理を選択し、ステップ33〜35において選択された着色材配合率の組合せに関する指定表色値データをプログラム・データ格納部16から読み出す(ステップ42)。   First, the user stores a database such as a CCM calculation program, a coloring material, and a color chart in the web server 14 through the provider server 11 and the Internet 12 using the data input device 5 of the client 10. The location, that is, the program data storage unit 16 is accessed, the CCM calculation correction process is selected, and the designated color specification value data relating to the combination of the colorant mixture ratios selected in steps 33 to 35 is obtained from the program data storage unit 16. Read (step 42).

そして、図11に示す表色値差指定画面が表示装置4に表示される。この際、ユーザが前回指定した表色値の色が前回色表示領域22qに表示される。   Then, the color difference specification screen shown in FIG. 11 is displayed on the display device 4. At this time, the color of the color specification value previously designated by the user is displayed in the previous color display area 22q.

図11に示す表色値差指定画面は図5に示す表色値差指定画面とほぼ同様である。相違点は、(1)図5では参照色表示領域22kが主画面22に表示されているのに対して、図11では前回色表示領域22qが主画面22に表示される点および(2)インキ仕込量の表に図11では追加仕込量の欄が加えられている点である。図11に示す表示画面と図5に示す表示画面とは、これらの相違点を除き同一であり、同一の部分については同一の参照符号を使用し、その説明を省略する。   The color value difference designation screen shown in FIG. 11 is almost the same as the color value difference designation screen shown in FIG. The difference is that (1) the reference color display area 22k is displayed on the main screen 22 in FIG. 5, whereas the previous color display area 22q is displayed on the main screen 22 in FIG. In FIG. 11, an additional charge amount column is added to the ink charge amount table. The display screen shown in FIG. 11 and the display screen shown in FIG. 5 are the same except for these differences. The same reference numerals are used for the same parts, and the description thereof is omitted.

図11では、色相ΔH*、明度ΔL*、彩度ΔC*のスケールを用いているが、三刺激値XYZに換算できる表色系であればよく、マンセル値(HVC)、L*a*b*などの表色系を用いることもできる。   In FIG. 11, the scales of hue ΔH *, lightness ΔL *, and saturation ΔC * are used. However, any color system that can be converted into tristimulus values XYZ may be used, and Munsell value (HVC), L * a * b. A color system such as * can also be used.

そして、ターゲット色が指定されると(ステップ44、Yes)、ターゲット色として合成された色が図11のターゲット色表示領域22mに表示される(ステップ45)。   When the target color is designated (step 44, Yes), the synthesized color is displayed in the target color display area 22m of FIG. 11 (step 45).

ここで、ステップ44におけるターゲット色の指定方法には、主画面22を用いる方法とサブ画面24を用いる方法とがある。主画面22を用いる場合には、前回調色品からの相対差を示すスケール(22a、22d、22g)の数値または当該数値に対応する色(22b、22f、22i)を参考にスライダ(22c、22e、22h)を用いてターゲット色を指定する。一方、サブ画面24を用いる場合には、適切な表示方法(24a、24b、24cの何れか)を選択して、前回調色品からの相対差を参考にして、図14(a)、(b)または(c)に示す所望の色見本をマウスを用いてクリックすることによって、当該クリックした色見本をターゲット色として指定する。   Here, the target color designation method in step 44 includes a method using the main screen 22 and a method using the sub screen 24. When the main screen 22 is used, the slider (22c, 22f, 22i) with reference to the numerical value of the scale (22a, 22d, 22g) indicating the relative difference from the previous toned product or the color (22b, 22f, 22i) corresponding to the numerical value. 22e, 22h) to specify the target color. On the other hand, when the sub-screen 24 is used, an appropriate display method (any one of 24a, 24b, and 24c) is selected, and the relative difference from the previous toning product is referred to, and FIGS. By clicking the desired color sample shown in b) or (c) with the mouse, the clicked color sample is designated as the target color.

ターゲット色の指定後、前回調色品とターゲット色との画面上の相対差と、物体色の相対差とが同じになるように、スライダ(22c、22e、22h)を用いて微調整することができる(ステップ46)。   After the target color is specified, fine adjustment using the sliders (22c, 22e, 22h) is performed so that the relative difference between the previous color-adjusted product and the target color is the same as the relative difference between the object colors. (Step 46).

そして、計算ボタン表示領域22nがクリックされると(ステップ47、Yes)、配合が計算され、その結果が主画面22のインキ仕込量の表における追加仕込量の欄に表示される(ステップ48)。一方、計算ボタン表示領域22nがクリックされない間は(ステップ47、No)、ステップ44〜46が繰り返される。   When the calculation button display area 22n is clicked (step 47, Yes), the composition is calculated, and the result is displayed in the additional charge amount column in the ink charge amount table on the main screen 22 (step 48). . On the other hand, while the calculation button display area 22n is not clicked (step 47, No), steps 44 to 46 are repeated.

そして、ステップ48において計算および表示された着色材配合率を修正しない場合には(ステップ49、No)処理を終了する。一方、着色材配合率を修正したい場合(ステップ49、Yes)には、配合修正ボタン22pによる配合の修正を行うことができ、修正した配合差に相当する表色値差、色の表示値およびスライダの修正値を計算し(ステップ70)、配合修正色がターゲット色表示領域22mに表示される(ステップ71)とともに、スライダ22c、22e、22hの位置が修正される(ステップ72)。さらに、サブ画面24に修正された配合率に対応する色の位置が表示される。そして、ステップ44〜48を繰り返すことができる。   If the colorant mixture ratio calculated and displayed in step 48 is not corrected (No in step 49), the process is terminated. On the other hand, when it is desired to correct the coloring material mixing ratio (step 49, Yes), the mixing can be corrected by the mixing correction button 22p, and the color value difference corresponding to the corrected mixing difference, the display value of the color, and The correction value of the slider is calculated (step 70), the combination correction color is displayed in the target color display area 22m (step 71), and the positions of the sliders 22c, 22e, and 22h are corrected (step 72). Furthermore, the position of the color corresponding to the corrected mixture ratio is displayed on the sub screen 24. Then, Steps 44 to 48 can be repeated.

第2実施形態
図12を参照して、本発明の第2実施形態における、CCM計算プログラムの実行によるCCM計算補正処理を説明する。
Second Embodiment With reference to FIG. 12, a CCM calculation correction process by executing a CCM calculation program in the second embodiment of the present invention will be described.

まず、ユーザは、クライアント10のデータ入力装置5を用いて、プロバイダ用サーバ11及びインターネット12を介して、ウェブサーバ14内の、CCM計算プログラムおよび着色材並びに色票などのデータベースが格納されている場所、すなわちプログラム・データ格納部16にアクセスして、CCM計算補正処理を選択し、ステップ33〜35において選択された着色材配合率の組合せに関する指定表色値データをプログラム・データ格納部16から読み出す(ステップ62)。   First, the user stores a database such as a CCM calculation program, a coloring material, and a color chart in the web server 14 through the provider server 11 and the Internet 12 using the data input device 5 of the client 10. The location, that is, the program data storage unit 16 is accessed, the CCM calculation correction process is selected, and the designated color specification value data relating to the combination of the colorant mixture ratios selected in steps 33 to 35 is obtained from the program data storage unit 16. Read (step 62).

そして、図13に示す表色値差指定画面が表示装置4に表示される。この際、ユーザが前回指定した表色値の色がターゲット色表示領域22mに表示される。   Then, the color difference specification screen shown in FIG. 13 is displayed on the display device 4. At this time, the color of the color specification value previously specified by the user is displayed in the target color display area 22m.

図13に示す表色値差指定画面は図11に示す表色値差指定画面とほぼ同様である。相違点は、前回色表示領域22qとターゲット色表示領域22mとが逆に配置されている点である。図13に示す表示画面と図11に示す表示画面とは、この相違点を除き同一であり、同一の部分については同一の参照符号を使用し、その説明を省略する。   The color value difference designation screen shown in FIG. 13 is substantially the same as the color value difference designation screen shown in FIG. The difference is that the previous color display area 22q and the target color display area 22m are arranged in reverse. The display screen shown in FIG. 13 and the display screen shown in FIG. 11 are the same except for this difference. The same reference numerals are used for the same parts, and the description thereof is omitted.

図11と同様に、図13においても、色相ΔH*、明度ΔL*、彩度ΔC*のスケールを用いているが、三刺激値XYZに換算できる表色系であればよく、マンセル値(HVC)、L*a*b*などの表色系を用いることもできる。   Similar to FIG. 11, the scale of hue ΔH *, lightness ΔL *, and saturation ΔC * is used in FIG. 13 as long as it is a color system that can be converted into tristimulus values XYZ, and Munsell value (HVC ), L * a * b * and the like.

そして、前回調色品表示色が指定されると(ステップ64、Yes)、前回調色品として合成された色が図13の前回調色品表示領域22qに表示される(ステップ65)。   When the previous toned product display color is designated (step 64, Yes), the color synthesized as the previous toned product is displayed in the previous toned product display area 22q of FIG. 13 (step 65).

ここで、ステップ64における前回調色品表示色の指定方法には、主画面22を用いる方法とサブ画面24を用いる方法とがある。主画面22を用いる場合には、ターゲット色からの相対差を示すスケール(22a、22d、22g)の数値または当該数値に対応する色(22b、22f、22i)を参考にスライダ(22c、22e、22h)を用いて前回調色品表示色を指定する。一方、サブ画面24を用いる場合には、適切な表示方法(24a、24b、24cの何れか)を選択して、ターゲット色からの相対差を参考にして、図14(a)、(b)または(c)に示す所望の色見本をマウスを用いてクリックすることによって、当該クリックした色見本を前回調色品表示色として指定する。   Here, the previous toned product display color designation method in step 64 includes a method using the main screen 22 and a method using the sub screen 24. When the main screen 22 is used, the slider (22c, 22e, 22h) is used to specify the previous toned product display color. On the other hand, when the sub screen 24 is used, an appropriate display method (any one of 24a, 24b, and 24c) is selected, and the relative difference from the target color is referred to, and FIGS. Alternatively, by clicking the desired color sample shown in (c) with the mouse, the clicked color sample is designated as the previous toned product display color.

前回調色品表示色の指定後、ターゲット色と前回調色品との画面上の相対差と、物体色の相対差とが同じになるように、スライダ(22c、22e、22h)を用いて微調整することができる(ステップ66)。   Use the sliders (22c, 22e, 22h) so that the relative difference between the target color and the previous toned product after the designation of the previous toned product display color is the same as the relative difference between the object colors. Fine adjustment can be made (step 66).

そして、計算ボタン表示領域22nがクリックされると(ステップ67、Yes)、配合が計算され、その結果が主画面22のインキ仕込量の表における追加仕込量の欄に表示される(ステップ68)。一方、計算ボタン表示領域22nがクリックされない間は(ステップ67、No)、ステップ64〜66が繰り返される。   When the calculation button display area 22n is clicked (step 67, Yes), the composition is calculated, and the result is displayed in the column of the additional charge amount in the ink charge amount table on the main screen 22 (step 68). . On the other hand, while the calculation button display area 22n is not clicked (step 67, No), steps 64 to 66 are repeated.

そして、ステップ68において計算および表示された着色材配合率を修正しない場合には(ステップ69、No)処理を終了する。一方、着色材配合率を修正したい場合(ステップ69、Yes)には、配合修正ボタン22pによる配合の修正を行うことができ、ステップ64〜68を繰り返すことができる。   If the colorant mixture ratio calculated and displayed in step 68 is not corrected (No in step 69), the process is terminated. On the other hand, when it is desired to correct the coloring material mixing ratio (step 69, Yes), the mixing can be corrected by the mixing correction button 22p, and steps 64 to 68 can be repeated.

本発明の実施形態によれば、入力された表色値に対応する色とターゲット色とを同一画面に表示させているので、これらの色を対比して、これらの色の相対差を確認することができる。   According to the embodiment of the present invention, since the color corresponding to the inputted color specification value and the target color are displayed on the same screen, these colors are compared and the relative difference between these colors is confirmed. be able to.

本発明の一実施形態によるCCMシステムの具体的ハードウエア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the concrete hardware constitutions of the CCM system by one Embodiment of this invention.

本発明の一実施形態によるCCMシステムの機能ブロック図である。1 is a functional block diagram of a CCM system according to an embodiment of the present invention. FIG.

本発明の一実施形態によるCCM計算処理を説明するためのフローチャートを示す。5 shows a flowchart for explaining CCM calculation processing according to an embodiment of the present invention.

本発明の第1実施形態によるCCM計算補正処理を説明するためのフローチャートを示す。3 is a flowchart for explaining CCM calculation correction processing according to the first embodiment of the present invention;

表色値差を指定するための画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen for designating a color value difference.

計算された着色材配合率一覧表の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the calculated coloring material mixture ratio table | surface.

一般的なメタメリズムインデックスを説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating a general metamerism index.

メタメリズムインデックスの計算方法1を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the calculation method 1 of a metamerism index.

メタメリズムインデックスの計算方法2を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the calculation method 2 of a metamerism index.

着色材配合率を入力することによって、色相差、明度差、彩度差を計算して表示する処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process which calculates and displays a hue difference, a brightness difference, and a saturation difference by inputting a coloring material compounding rate.

表色値差を指定するための画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the screen for designating a color value difference.

本発明の第2実施形態によるCCM計算補正処理を説明するためのフローチャートを示す。7 shows a flowchart for explaining CCM calculation correction processing according to a second embodiment of the present invention.

表色値差を指定するための画面のさらに他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the screen for designating a color value difference.

グラデーション表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a gradation display screen.

符号の説明Explanation of symbols

1 ホストコンピュータ
3 HD
4 表示装置
5 データ入力装置
6 メディア読取装置
7 通信制御装置
8 通信装置
10 クライアント
11 プロバイダ用サーバ
12 インターネット
14 ウェブサーバ
16 プログラム・データ格納部
1 Host computer 3 HD
4 Display Device 5 Data Input Device 6 Media Reading Device 7 Communication Control Device 8 Communication Device 10 Client 11 Provider Server 12 Internet 14 Web Server 16 Program / Data Storage Unit

Claims (11)

格納された色データに基づくCCM計算システムであって、
所望のターゲット色に対応して入力された表色値データおよび前記色データに基づき、参照色を表示するための参照色表示手段と、
前記所望のターゲット色を表示するためのターゲット色表示手段と、
を備えているCCM計算システム。
A CCM calculation system based on stored color data,
Reference color display means for displaying a reference color based on the color value data input corresponding to a desired target color and the color data;
Target color display means for displaying the desired target color;
A CCM calculation system.
請求項1に記載のCCM計算システムであって、
前記ターゲット色表示手段によって表示されるターゲット色を修正するためのターゲット色修正手段をさらに備えているCCM計算システム。
The CCM calculation system according to claim 1,
A CCM calculation system further comprising target color correction means for correcting a target color displayed by the target color display means.
請求項2に記載のCCM計算システムであって、
前記ターゲット色修正手段は、表示されるターゲット色の色相、明度または彩度を修正する、CCM計算システム。
The CCM calculation system according to claim 2,
The target color correction means is a CCM calculation system for correcting the hue, brightness, or saturation of a target color to be displayed.
請求項2に記載のCCM計算システムであって、
前記ターゲット色修正手段は、色相−彩度平面上、色相−明度平面上または彩度−明度平面上における所望の色見本を指定することによってターゲット色の修正を行う、CCM計算システム。
The CCM calculation system according to claim 2,
The target color correcting means corrects a target color by designating a desired color sample on a hue-saturation plane, a hue-lightness plane, or a saturation-lightness plane.
請求項2乃至4のいずれか一項に記載のCCM計算システムであって、
所望のターゲット色に対応して入力された表色値データ、前記色データおよび前記ターゲット色修正手段によるターゲット色の修正量に基づき、所望のターゲット色を再現するための着色材配合率を計算する配合率計算手段と、
計算された着色材配合率を表示する配合率表示手段と、
を備えるCCM計算システム。
The CCM calculation system according to any one of claims 2 to 4,
Based on the color value data input corresponding to the desired target color, the color data, and the correction amount of the target color by the target color correcting means, the colorant mixture ratio for reproducing the desired target color is calculated. A blending rate calculating means;
A mixing rate display means for displaying the calculated coloring material mixing rate;
A CCM calculation system comprising:
請求項1乃至5のいずれか一項に記載のCCM計算システムであって、
表色値を補正するための表色値差指定画面を備え、
当該表色値補正用の表色値差指定画面がさらに、
前回指定した表色値に対応する色を表示する手段と、
ターゲット色を表示する手段と、
当該ターゲット色を補正する手段と、
を有するCCM計算システム。
A CCM calculation system according to any one of claims 1 to 5,
A color value difference specification screen for correcting color values is provided.
The color value difference specification screen for the color value correction is further
Means for displaying the color corresponding to the color value specified last time;
Means for displaying the target color;
Means for correcting the target color;
CCM calculation system.
請求項1乃至5のいずれか一項に記載のCCM計算システムであって、
表色値を補正するための表色値差指定画面を備え、
当該表色値補正用の表色値差指定画面がさらに、
ターゲット色を表示する手段と、
前回指定した表色値に対応する色を表示する手段と、
当該前回指定した表色値に対応する色を補正する手段と、
を有するCCM計算システム。
A CCM calculation system according to any one of claims 1 to 5,
A color value difference specification screen for correcting color values is provided.
The color value difference specification screen for the color value correction is further
Means for displaying the target color;
Means for displaying the color corresponding to the color value specified last time;
Means for correcting the color corresponding to the color value specified last time;
CCM calculation system.
請求項5乃至7のいずれか一項に記載のCCM計算システムであって、
前記配合率計算手段によって計算された配合率を修正するための配合率修正手段と、
修正された配合率に対応する色を表示するための手段と、
前記配合率修正手段による配合率修正前後における色相、明度または彩度の変化量を表示するための手段と、
をさらに備えるCCM計算システム。
The CCM calculation system according to any one of claims 5 to 7,
A blending ratio correcting means for correcting the blending ratio calculated by the blending ratio calculating means;
Means for displaying the color corresponding to the modified blending rate;
Means for displaying a change in hue, lightness or saturation before and after correction of the mixing ratio by the mixing ratio correction means;
A CCM calculation system further comprising:
参照色表示手段とターゲット色表示手段とを備え、色データを格納するCCM計算システムにおけるCCM計算方法であって、
所望のターゲット色に対応して入力された表色値データおよび前記色データに基づき、参照色を前記参照色表示手段に表示させるための参照色表示工程と、
前記所望のターゲット色を前記ターゲット色表示手段に表示させるためのターゲット色表示工程と、
を備えているCCM計算方法。
A CCM calculation method in a CCM calculation system that includes reference color display means and target color display means and stores color data,
A reference color display step for displaying a reference color on the reference color display means based on the color value data input corresponding to the desired target color and the color data;
A target color display step for displaying the desired target color on the target color display means;
A CCM calculation method comprising:
参照色表示手段とターゲット色表示手段とを備え、色データを格納するCCM計算システムにおけるCCM計算処理をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
所望のターゲット色に対応して入力された表色値データおよび前記色データに基づき、参照色を前記参照色表示手段に表示させるための参照色表示処理と、
前記所望のターゲット色を前記ターゲット色表示手段に表示させるためのターゲット色表示処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
A program for causing a computer to execute CCM calculation processing in a CCM calculation system that includes reference color display means and target color display means and stores color data,
A reference color display process for displaying a reference color on the reference color display means based on the color value data input corresponding to a desired target color and the color data;
A target color display process for causing the target color display means to display the desired target color;
A program that causes a computer to execute.
請求項10に記載のプログラムを記録したコンピュータによって読取可能な記録媒体。
A computer-readable recording medium on which the program according to claim 10 is recorded.
JP2003324959A 2003-09-17 2003-09-17 Ccm calculation system, ccm calculating method, program, and recording medium Pending JP2005094353A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324959A JP2005094353A (en) 2003-09-17 2003-09-17 Ccm calculation system, ccm calculating method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324959A JP2005094353A (en) 2003-09-17 2003-09-17 Ccm calculation system, ccm calculating method, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005094353A true JP2005094353A (en) 2005-04-07

Family

ID=34455555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324959A Pending JP2005094353A (en) 2003-09-17 2003-09-17 Ccm calculation system, ccm calculating method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005094353A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101193A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Color material mixing ratio calculating device, color material selection assisting device, and their methods and programs
JP2008168444A (en) * 2007-01-09 2008-07-24 Dainippon Printing Co Ltd Color matching method and device
JP2009202528A (en) * 2008-02-29 2009-09-10 Dainippon Printing Co Ltd Method and device for calculating blending amount
JP2010519385A (en) * 2007-02-21 2010-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Automatic selection of colorants and flakes that match the color and appearance of the coating
JP2013164344A (en) * 2012-02-10 2013-08-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd Color matching sample analyzer, method, program, and recording medium
JP2014195171A (en) * 2013-03-28 2014-10-09 Dic Corp System and method for generating gamut database

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006101193A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Color material mixing ratio calculating device, color material selection assisting device, and their methods and programs
JP2008168444A (en) * 2007-01-09 2008-07-24 Dainippon Printing Co Ltd Color matching method and device
JP2010519385A (en) * 2007-02-21 2010-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー Automatic selection of colorants and flakes that match the color and appearance of the coating
JP2009202528A (en) * 2008-02-29 2009-09-10 Dainippon Printing Co Ltd Method and device for calculating blending amount
JP2013164344A (en) * 2012-02-10 2013-08-22 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd Color matching sample analyzer, method, program, and recording medium
JP2014195171A (en) * 2013-03-28 2014-10-09 Dic Corp System and method for generating gamut database

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5254978A (en) Reference color selection system
US5311212A (en) Functional color selection system
JP3890211B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, program, and storage medium
CN103428404B (en) Color processing apparatus and color processing method
AU762994B2 (en) Method for determining printer dye levels
US20050111017A1 (en) Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method
JP3219511B2 (en) Graphic user interface device and color control correction system
US20100194776A1 (en) Color Selection System
JPH0578227B2 (en)
CN101515990B (en) Color correction coefficient generator and color correction coefficient generation method
JPH07234158A (en) Reproduction of color printed matter
JP4731739B2 (en) CCM calculation system, CCM calculation method and recording medium
US20080204772A1 (en) Method and apparatus for processing a print order
JP2005094353A (en) Ccm calculation system, ccm calculating method, program, and recording medium
US6356364B2 (en) Color correcting apparatus
JP6977405B2 (en) Image processing equipment, image forming equipment and programs
JP5674261B2 (en) Paint blending information search system, search method therefor, and server device therefor
JP2009177789A (en) Printing controlling apparatus, printing system and printing controlling program
WO2020188964A1 (en) Paint color search device
KR100432240B1 (en) Ccm calculating system, ccm calculating method and recording medium
JP3130589B2 (en) Color arrangement support method and apparatus
JP2020174237A (en) Print reproduction color simulation system, print reproduction color simulation method, and program
US6522338B1 (en) Method of color matching between color image processing devices, by interpolation of relatively small number of color data sets
JP2004064543A (en) Image processing apparatus and method
JP4328939B2 (en) Color conversion table creation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814