JP2005092473A - Program, recording medium and reproduction apparatus - Google Patents

Program, recording medium and reproduction apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005092473A
JP2005092473A JP2003323905A JP2003323905A JP2005092473A JP 2005092473 A JP2005092473 A JP 2005092473A JP 2003323905 A JP2003323905 A JP 2003323905A JP 2003323905 A JP2003323905 A JP 2003323905A JP 2005092473 A JP2005092473 A JP 2005092473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording medium
reproduction
program
specific information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003323905A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akinobu Watanabe
昭信 渡邊
Susumu Yoshida
進 吉田
Naozumi Sugimura
直純 杉村
Takuya Imaide
宅哉 今出
Hisahiro Kato
寿宏 加藤
Nozomi Shimoda
望 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003323905A priority Critical patent/JP2005092473A/en
Priority to US10/939,916 priority patent/US9418704B2/en
Publication of JP2005092473A publication Critical patent/JP2005092473A/en
Priority to US15/201,298 priority patent/US10645424B2/en
Priority to US16/832,368 priority patent/US11159830B2/en
Priority to US17/494,044 priority patent/US11812071B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable external content related to content recorded on a recording medium to be downloaded from a network and controlled for appropriate reproduction intended by the content creator, and effectively use a memory space of storage means of a reproduction apparatus. <P>SOLUTION: A program for controlling reproduction of information on a recording medium and related information has a step of acquiring external specific information related to given information recorded on the recording medium, a step of acquiring an external reproduction condition of the specific information, and a step of acquiring medium identification information about the recording medium; and when acquiring the specific information, provides control of associating it with the medium identification information and storing it along with the reproduction condition in a storage device in the reproduction apparatus. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、記録媒体から情報を再生する再生装置及び再生時に使用するプログラム、さらには前記プログラムが記録された記録媒体に関するものである。   The present invention relates to a reproducing apparatus for reproducing information from a recording medium, a program used at the time of reproduction, and a recording medium on which the program is recorded.

CDやDVDプレーヤなどのAV機器において、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理するために、記録媒体自身あるいはネットワーク上から情報を取得し、目次情報を生成するという方法が考えられている(例えば、特許文献1参照)。   In an AV device such as a CD or DVD player, in order to manage content recorded on a recording medium, a method of acquiring information from the recording medium itself or on a network and generating table of contents information is considered (for example, , See Patent Document 1).

近年ネットワークの広帯域化が進み、ネットワーク上には小容量の情報だけではなく、映画タイトル用の字幕情報や、画像、音声など多種多様のコンテンツが用意されるようになっている。   In recent years, the bandwidth of networks has increased, and not only small-capacity information but also various types of content such as movie title subtitle information, images, and audio are prepared on the network.

特開2001−307464JP 2001-307464 A

上記背景により、いわゆる光ディスクなどを記録媒体とするAV機器において、記録媒体上に記録されたコンテンツに関連する外部コンテンツを、ネットワーク上からダウンロードして視聴することが考えられる。しかしながら上記従来例では、記録媒体上に記録されたコンテンツを管理する方法は提供されていたが、ダウンロードした外部コンテンツを管理するという方法については特に考慮されていなかった。また、再生装置に内蔵された記憶手段の記憶容量は有限であり、ダウンロードした外部コンテンツを削除する必要が生じる。   In view of the above background, it is conceivable that in an AV device using a so-called optical disc as a recording medium, external content related to the content recorded on the recording medium is downloaded from a network and viewed. However, in the above-described conventional example, a method for managing content recorded on a recording medium has been provided. However, a method for managing downloaded external content has not been particularly considered. Further, the storage capacity of the storage means built in the playback apparatus is finite, and it becomes necessary to delete the downloaded external content.

本発明は係る点に鑑みてなされたものであって、その目的は記録媒体上に記録されたコンテンツに関連する外部コンテンツを、ネットワーク上からダウンロードし、外部コンテンツを記録媒体と関連付けて管理することにより、適切な再生制御を行うことにある。また、ユーザの手間を増やすことなく、再生装置の記憶手段のメモリ空間を有効に利用する方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to download external content related to content recorded on a recording medium from the network and manage the external content in association with the recording medium. Thus, it is to perform appropriate reproduction control. It is another object of the present invention to provide a method for effectively using the memory space of the storage means of the playback device without increasing the user's effort.

上記目的を達成するために本発明では、記録媒体上の情報及び関連情報の再生を制御するプログラムであって、記録媒体上に記録されている所定の情報に関連した特定情報を外部から取得するステップと、前記特定情報の再生条件を外部から取得するステップと、記録媒体の媒体識別情報を取得するステップとを有し、特定情報を取得した場合には、再生装置内の記憶装置に、前記媒体識別情報との関連付けを行い、前記再生条件とともに記憶するように制御を行うことを特徴とするプログラムを用いる。   In order to achieve the above object, the present invention is a program for controlling reproduction of information on a recording medium and related information, and obtains specific information related to predetermined information recorded on the recording medium from the outside. A step of acquiring the reproduction condition of the specific information from the outside, and a step of acquiring medium identification information of the recording medium. When the specific information is acquired, the storage device in the reproduction device stores the information A program is used that performs control so as to be associated with the medium identification information and stored together with the reproduction condition.

また本発明では、記録媒体上の情報及び関連情報の再生を制御するプログラムであって、再生装置内の記憶装置に記憶した特定情報の再生条件を判定するステップと、記録媒体の媒体識別情報を取得するステップを有し、記録媒体上に記録されている所定の情報に関連した特定情報を再生する場合には、前記再生条件を判定し、判定の結果が再生可能であれば特定情報を再生するように制御を行うことを特徴とするプログラムを用いる。   According to the present invention, there is provided a program for controlling reproduction of information on a recording medium and related information, the step of determining a reproduction condition of specific information stored in a storage device in the reproduction device, and medium identification information of the recording medium. When reproducing specific information related to predetermined information recorded on a recording medium, the reproduction condition is determined, and if the determination result is reproducible, the specific information is reproduced. A program characterized by performing control as described above is used.

さらに本発明では、記録媒体上の情報及び関連情報の再生を制御するプログラムであって、再生装置内の記憶装置に記憶した特定情報を削除するステップと、再生装置内の記憶装置に記憶した前記特定情報の再生条件を削除するステップを有し、前記再生条件を判定し、判定の結果が再生不可であれば前記特定情報および前記再生条件を再生装置内の記憶装置から削除するように制御を行うことを特徴とするプログラムを用いる。   Further, in the present invention, there is provided a program for controlling reproduction of information on a recording medium and related information, the step of deleting specific information stored in a storage device in the reproduction device, and the step of storing the information stored in the storage device in the reproduction device. A step of deleting the reproduction condition of the specific information, determining the reproduction condition, and if the determination result is unreproducible, the control is performed so as to delete the specific information and the reproduction condition from the storage device in the reproduction apparatus. Use a program characterized by doing.

さらに本発明では、前記特定情報および前記再生条件の削除確認を行うステップを有し、前記削除確認を行った結果が「削除実行」であるならば、前記特定情報および前記再生条件を削除するように制御を行うことを特徴とするプログラムを用いる。   The present invention further includes a step of confirming deletion of the specific information and the reproduction condition, and if the result of the confirmation of deletion is “execute deletion”, the specific information and the reproduction condition are deleted. A program characterized by performing control is used.

さらに本発明では、前記特定情報および前記再生条件の削除確認の実行要否を判定するステップと、前記特定情報および前記再生条件の削除確認を行うステップを有し、前記削除確認の実行要否を判定した結果が「確認要」であるならば、前記削除確認を実行し、さらに前記削除確認を行った結果が「削除実行」であるならば、前記特定情報および前記再生条件を削除するように制御を行うことを特徴とするプログラムを用いる。   Further, the present invention includes a step of determining whether or not to execute deletion confirmation of the specific information and the reproduction condition, and a step of performing deletion confirmation of the specific information and the reproduction condition. If the determination result is “confirmation required”, the deletion confirmation is executed. If the result of the deletion confirmation is “deletion execution”, the specific information and the reproduction condition are deleted. A program characterized by performing control is used.

またさらに、これらのプログラムを記録した記録媒体、ないしはこれらのプログラムを記憶した再生装置を用いる。   Still further, a recording medium on which these programs are recorded or a playback device on which these programs are stored is used.

また再生装置としては、記録媒体が挿入されていない場合でも、前記記憶装置に記憶された特定情報の再生および削除を行うことが可能なように構成する。   Further, the playback device is configured so that the specific information stored in the storage device can be played back and deleted even when no recording medium is inserted.

本発明によるプログラム、記録媒体及び再生装置によれば、外部コンテンツのダウンロード時に、その再生条件を同時にダウンロードすることで、コンテンツの作成者が意図する再生制御を行うことが可能とになり、適切に著作権の管理が行える。   According to the program, the recording medium, and the playback device of the present invention, when external content is downloaded, it is possible to perform playback control intended by the creator of the content by downloading the playback conditions at the same time. Manage copyright.

また、再生できない外部コンテンツは自動的にメモリから削除されるので、無駄にメモリを占有することが無く、有効活用が行える。   In addition, since external contents that cannot be reproduced are automatically deleted from the memory, the memory can be used effectively without wasting the memory.

以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図2は本発明による制御プログラムにおいて、ディスク上に記録されたコンテンツに関連する特定コンテンツを、ネットワーク上に取得しにいく場合の動作例を示すフローチャートである。同図において、S201は開始ステップ、S202は特定コンテンツ取得指示ステップ、S203は特定コンテンツおよび再生条件取得ステップ、S204はディスクID取得ステップ、S205は特定コンテンツ記憶ステップ、S206は終了ステップである。   FIG. 2 is a flowchart showing an operation example when the control program according to the present invention is to acquire specific content related to the content recorded on the disc on the network. In the figure, S201 is a start step, S202 is a specific content acquisition instruction step, S203 is a specific content and reproduction condition acquisition step, S204 is a disc ID acquisition step, S205 is a specific content storage step, and S206 is an end step.

図2に示したプログラムのフローチャートをステップ毎に説明する。
まず動作開始(S201)により、特定コンテンツの取得指示(S202)においてプログラムの実行が行われる。具体的には例えば図5に示すようなディスク内容を示す基本メニュー画面において、ユーザによって関連情報ボタン501が選択され、ディスク上に記録されたコンテンツに関連する特定情報の取得が指示された場合にあたる。ユーザによる選択は、再生装置自体、あるいはリモコン上に用意されたカーソルキー及び実行キーなどで行われる。
The flowchart of the program shown in FIG. 2 will be described step by step.
First, when the operation is started (S201), the program is executed in the specific content acquisition instruction (S202). Specifically, for example, in the basic menu screen showing the contents of the disc as shown in FIG. 5, the user selects the related information button 501 and gives an instruction to acquire specific information related to the content recorded on the disc. . The selection by the user is performed by the playback device itself or the cursor key and the execution key prepared on the remote controller.

これをきっかけとして、ディスク上に記録されたコンテンツの関連情報として、特定コンテンツおよび再生条件の取得が行われる(S203)。具体的には例えば図5における関連情報ボタン501に設定されたネットワーク上のアドレスへのアクセスが行われる。図6は前記アクセスの結果表示される、コンテンツ提供者のホームページの一例を示している。特定コンテンツの提供は、再生装置に挿入されているディスクの販売者あるいは作成者が、ディスク購入に付帯するサービスの一環として行うことが考えられるが、有償、無償を含むこの段階での特定コンテンツの提供方法及びその内容は、特に限定されるものではない。ユーザは好みの特定コンテンツを選択して、ダウンロードを行うことが可能である。このとき、特定コンテンツの再生条件となる情報も同時にダウンロードされ再生装置のメモリ上に保持される。   As a result, specific content and playback conditions are acquired as related information of the content recorded on the disc (S203). Specifically, for example, access to an address on the network set in the related information button 501 in FIG. 5 is performed. FIG. 6 shows an example of the content provider's home page displayed as a result of the access. The provision of specific content may be performed by the seller or creator of the disc inserted in the playback device as part of the service incidental to the purchase of the disc. The providing method and its contents are not particularly limited. The user can select and download a specific content of his / her preference. At this time, information that is a reproduction condition for the specific content is also downloaded and held on the memory of the reproduction apparatus.

特定コンテンツのダウンロードが行われると、続いてディスクIDの取得が行われる(S204)。具体的な取得方法については後述する。またここではディスクIDとしているが、ディスクを判別できる情報、あるいはディスクに記録されたコンテンツを判別できる情報であれば、その情報は一種類に限定されるものではない。ここで取得されるディスクIDは、例えば10桁の整数値として与えられる。ディスクIDは、全てのディスクで異なるように設定しても良いし、ディスクタイトル毎に異なるようにしても良い。
続いてダウンロードした特定コンテンツは、再生装置内のメモリに記憶される(S205)。
When the specific content is downloaded, the disk ID is subsequently acquired (S204). A specific acquisition method will be described later. Although the disc ID is used here, the information is not limited to one type as long as the disc discriminating information or the information recorded on the disc can be discriminated. The disk ID acquired here is given as an integer value of 10 digits, for example. The disc ID may be set to be different for all the discs, or may be different for each disc title.
Subsequently, the downloaded specific content is stored in a memory in the playback device (S205).

図1は再生装置内のメモリに記憶される特定コンテンツの記憶方式の一例を示したものであり、各コンテンツに対してディスクIDを関連付け、その内容に関する符号、テキスト情報を付して記憶することを示している。例えば特定コンテンツEとして映画予告編のビデオクリップをダウンロードした場合、そのときのディスクID「3333333333」が関連付けられ、付帯情報としてビデオクリップを示す符号「V」及び内容を示すテキスト情報「予告編」が合わせて関連付けて記憶される。ただし符号やテキスト情報といった付帯情報はこの形式に限定されるものではなく、特定コンテンツの内容を特徴付けるものであれば問題はない。少なくともディスクIDとの関連付けを行って記憶するものとする。   FIG. 1 shows an example of a storage system for specific content stored in a memory in a playback device. Each content is associated with a disk ID and stored with a code and text information regarding the content. Is shown. For example, when a movie trailer video clip is downloaded as the specific content E, the disc ID “33333333333” at that time is associated, and the accompanying information includes a code “V” indicating the video clip and text information “trailer” indicating the content. Stored in association. However, incidental information such as codes and text information is not limited to this format, and there is no problem as long as it characterizes the contents of specific content. Assume that at least the disk ID is associated and stored.

特定コンテンツの取得動作は以上により終了する(S206)が、前記ダウンロードの段階で、特定コンテンツの内容によっては同時に再生を行うことも可能である。   The specific content acquisition operation is completed as described above (S206). However, at the download stage, depending on the content of the specific content, it is also possible to simultaneously reproduce the content.

次に本発明による再生装置の実施形態を説明する。
図3は本発明による再生装置のブロック図であり、記録媒体に光ディスク用いた再生装置を示している。300は再生装置、301は光ディスク、302はユーザI/F、303は制御部、304はメモリ、305はトラックバッファ、306はドライブ、307はピックアップ、308はネットワーク制御部、309はネットワークI/F、310はデコーダ部、311は出力部である。
Next, an embodiment of a playback apparatus according to the present invention will be described.
FIG. 3 is a block diagram of a reproducing apparatus according to the present invention, and shows a reproducing apparatus using an optical disk as a recording medium. Reference numeral 300 denotes a playback device, 301 an optical disc, 302 a user I / F, 303 a control unit, 304 a memory, 305 a track buffer, 306 a drive, 307 a pickup, 308 a network control unit, and 309 a network I / F , 310 is a decoder unit, and 311 is an output unit.

再生を開始する場合、ユーザは所望の光ディスク301を再生装置300に挿入し、図示しないリモコンあるいは再生装置本体キーにより、再生指示を行う。ユーザI/F302を介して入力されたユーザの指示入力は、制御部303で解釈され、制御部303は光ディスク301の再生を開始する。   When starting playback, the user inserts a desired optical disc 301 into the playback device 300 and gives a playback instruction using a remote controller or playback device main body key (not shown). A user instruction input input via the user I / F 302 is interpreted by the control unit 303, and the control unit 303 starts reproduction of the optical disc 301.

光ディスク301上には映像や音声といったAVファイルだけではなく、ファイルの再生順序を示すプレイリストファイル、所定の手続き処理を行うプログラムファイルなどが記録されている。まず光ディスク301上に記録されているファイルを識別するため、ファイル管理情報が読み出される。具体的には、制御部303がドライブ306に対して、所定のセクターに書かれているアンカー情報の読み出しを指示し、光ピックアップ307を介して所定のセクターのデータが読み出される。この情報によりファイル管理情報の記録位置を求め、ファイル管理情報を読み出す。ファイル管理情報の記録方法は、例えばUDF(Universal Disc Format)に代表されるファイルシステムを用いればよい。ファイルシステムを用いることにより、ディスク上に記録された情報をそれぞれファイルとして扱うことができ、ファイル識別子(ファイル名)により、読み出すファイルを指定することができる。   On the optical disc 301, not only AV files such as video and audio, but also a playlist file indicating the reproduction order of files, a program file for performing a predetermined procedure process, and the like are recorded. First, file management information is read to identify a file recorded on the optical disc 301. Specifically, the control unit 303 instructs the drive 306 to read anchor information written in a predetermined sector, and data in the predetermined sector is read out via the optical pickup 307. Based on this information, the recording position of the file management information is obtained, and the file management information is read out. As a file management information recording method, for example, a file system represented by UDF (Universal Disc Format) may be used. By using the file system, information recorded on the disc can be handled as a file, and a file to be read can be designated by a file identifier (file name).

再生開始時には、前記管理情報ファイルにより指定されるファイルが読み出されるが、この場合は初期起動プログラムであっても、メニュー表示のためのプレイリストファイルであっても良い。具体的には制御部303によって光ディスク301から指定されたファイルが読み出され、その段階で当該ファイルがプレイリストなのか、プログラムなのかなどの情報が付加されているので、この情報に従い処理が行われる。つまり最初に読み出されたファイルが、初期起動プログラムに相当するファイルであった場合には、プログラムである旨の前記情報が付加されているので、制御部303は読み出したファイルをプログラムとして実行を行う。具体的には制御部303中の記憶領域に読み出されたプログラムが展開され、順次解析実行が行われる。例えば初期起動プログラムの実行内容として、前述の図5のような基本メニュー画面が表示されれば良い。また最初に読み出されたファイルが、プレイリストファイルに相当するものであった場合には、制御部303はそのファイル内容を解析して、やはり前述の図5のような基本メニュー画面を表示するようにする。   At the start of reproduction, the file specified by the management information file is read. In this case, it may be an initial activation program or a playlist file for displaying a menu. Specifically, the control unit 303 reads a specified file from the optical disc 301, and information such as whether the file is a playlist or a program is added at that stage, and processing is performed according to this information. Is called. That is, when the file read first is a file corresponding to the initial startup program, the control section 303 executes the read file as a program because the information indicating that it is a program is added. Do. Specifically, the program read to the storage area in the control unit 303 is expanded, and analysis execution is sequentially performed. For example, the basic menu screen as shown in FIG. 5 may be displayed as the execution contents of the initial startup program. If the first read file corresponds to the playlist file, the control unit 303 analyzes the file contents and displays the basic menu screen as shown in FIG. Like that.

ここで、外部コンテンツの取得ではなく、内部コンテンツ、つまり光ディスク301に記録されたAVファイルの再生手順について説明しておく。例えば前述の図5において、タイトルボタンが選択された場合、制御部303は光ディスク301に記録された、所定のストリームデータの再生を開始する。まず制御部303の指示により、光ディスク301からドライブ306によりピックアップ307が制御されて、ストリームデータが任意のデータ位置から読み出され、一旦トラックバッファ305に蓄積される。ドライブ306の転送レートとストリームデータの符号化レートの差分が吸収されてトラックバッファ305からストリームデータは読み出され、デコーダ部310において画像データと音声データが分離及び復号されて、出力部311において適当な信号形式で出力される。
なお再生画面以外のユーザへ提示を行う画面も、メモリ304、あるいはネットワーク制御部308から、デコーダ部310を介して出力部311に出力される。
Here, a procedure for reproducing internal content, that is, an AV file recorded on the optical disc 301, rather than acquisition of external content, will be described. For example, when the title button is selected in FIG. 5 described above, the control unit 303 starts reproduction of predetermined stream data recorded on the optical disc 301. First, the pickup 307 is controlled from the optical disc 301 by the drive 306 according to an instruction from the control unit 303, and stream data is read from an arbitrary data position and temporarily stored in the track buffer 305. The difference between the transfer rate of the drive 306 and the encoding rate of the stream data is absorbed, the stream data is read from the track buffer 305, the image data and the audio data are separated and decoded by the decoder unit 310, and the output unit 311 appropriately Output in a simple signal format.
Note that a screen for presentation to a user other than the playback screen is also output from the memory 304 or the network control unit 308 to the output unit 311 via the decoder unit 310.

次に、外部コンテンツ取得時の動作について説明する。図5における関連情報ボタン501がユーザによって選択された場合、制御部303はそこに指定されているプログラムファイルを光ディスク301から前述と同様の手順により読み出しに行く。読み出されたファイルは制御部303によってプログラムとして認識されるので、前述の初期起動プログラムの場合と同様に、その内容が順次実行される。この場合はプログラムの実行によりネットワーク上の所定のアドレスが指定されるので、制御部308はこれをネットワーク制御部308に引渡し、ネットワーク制御部308はこれを解釈してネットワークI/F309を介して前記ネットワーク上の所定アドレスへのアクセスを行う。なお、ここでは関連情報ボタン501をきっかけとして、光ディスク301からプログラムファイルが読み出される場合について述べているが、プログラムと同様の処理手順を再生装置として初めから制御部303に組み込んでおき、関連情報ボタン501の選択では、直接ネットワーク上の所定アドレスが指定されるように構成しても同様の効果を得ることができる。   Next, the operation at the time of external content acquisition will be described. When the related information button 501 in FIG. 5 is selected by the user, the control unit 303 reads the program file specified therein from the optical disc 301 by the same procedure as described above. Since the read file is recognized as a program by the control unit 303, the contents are sequentially executed as in the case of the above-described initial activation program. In this case, since a predetermined address on the network is designated by execution of the program, the control unit 308 passes this to the network control unit 308, and the network control unit 308 interprets this and transmits it via the network I / F 309. Access to a predetermined address on the network. Here, the case where the program file is read from the optical disc 301 using the related information button 501 as a trigger is described. However, a processing procedure similar to that of the program is incorporated in the control unit 303 as a playback device from the beginning. In selecting 501, the same effect can be obtained even when a predetermined address on the network is directly designated.

ネットワーク上の所定のアドレスにアクセスが行われると、前述の通り図6に示すようなコンテンツ提供者のホームページ画面が提示される。ユーザは所望のコンテンツを選択して、ダウンロードの指示を行う。   When a predetermined address on the network is accessed, a home page screen of the content provider as shown in FIG. 6 is presented as described above. The user selects desired content and issues a download instruction.

このとき、各コンテンツごとの再生条件が示される。例えば図1に示すように、無制限に再生可能、再生回数制限あり、再生期間制限あり、再生ディスク制限あり、などの条件である。無制限に再生可能であれば、ダウンロードしたコンテンツを、ユーザが望むときに再生可能である。再生回数制限であれば、ダウンロードしたコンテンツを指定回数より多く再生することはできない。再生期間制限であれば、ダウンロードしたコンテンツをダウンロードした期日より指定期間の間だけ無制限に再生可能である。再生ディスク制限ありであれば、ダウンロードしたコンテンツを再生するためには、指定のディスクIDをもつディスクを再生装置に入れておく必要があり、指定のディスクIDをもつディスクを再生装置が認識した状態であれば、ダウンロードしたコンテンツを無制限に再生可能である。   At this time, the reproduction condition for each content is indicated. For example, as shown in FIG. 1, the conditions are such that unlimited playback is possible, playback frequency is limited, playback period is limited, and playback disk is limited. If the content can be reproduced indefinitely, the downloaded content can be reproduced when the user desires. If the number of times of reproduction is limited, the downloaded content cannot be reproduced more than the specified number of times. If the playback period is limited, the downloaded content can be played back indefinitely for a specified period from the download date. If there are playback disk restrictions, in order to play back the downloaded content, it is necessary to put a disk having a specified disk ID in the playback apparatus, and the playback apparatus recognizes the disk having the specified disk ID. If so, the downloaded content can be played without limitation.

ここでネットワークの構成について、図4を用いてもう少し詳しく説明する。図4は再生装置を使用するユーザと、ネットワーク上に存在するコンテンツ提供者の構成を模式的に示した図である。401がユーザサイド、402がコンテンツ提供者サイド、300は図3による再生装置、403はネットワーク網、404はコンテンツ配信制御部、405はデータサーバである。   Here, the configuration of the network will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram schematically showing a configuration of a user who uses the playback apparatus and a content provider existing on the network. 401 is the user side, 402 is the content provider side, 300 is the playback device shown in FIG. 3, 403 is the network, 404 is the content distribution control unit, and 405 is the data server.

ユーザの指示入力により、再生装置300において特定コンテンツの取得が指示された場合、つまり図6において任意のコンテンツが選択された場合、コンテンツ提供者サイド402では、コンテンツ配信制御部404がその内容を認識し、データサーバ405から該当するデータを読出し、ネットワーク網403に送出する。コンテンツ提供者がコンテンツに課金、あるいは提供内容を制限したい場合には、コンテンツ配信制御部404において所望の制限動作を行うように構成する。   When the reproduction apparatus 300 is instructed to acquire specific content by an instruction input by the user, that is, when any content is selected in FIG. 6, the content distribution control unit 404 recognizes the content on the content provider side 402. The corresponding data is read from the data server 405 and sent to the network 403. When the content provider wants to charge the content or restrict the provided content, the content distribution control unit 404 is configured to perform a desired restriction operation.

特定コンテンツとその再生条件のダウロードが行われた段階で、制御部303は光ディスク301のディスクIDの取得を行う。具体的には制御部301はドライブ306に対して、BCA(Burst Cutting Area)と呼ばれるディスク識別番号を読み出すよう指令を送る。ドライブ306は光ディスク301に記録されているBCA情報を読出し、制御部301に返す。BCAには、ディスクに記録されているコンテンツの作成メーカー、タイトル、シリーズ名、シリアル番号などを数値化して記録しておき、ディスクIDとして使用する。   At the stage where the specific content and its playback conditions are downloaded, the control unit 303 acquires the disc ID of the optical disc 301. Specifically, the control unit 301 sends an instruction to the drive 306 to read a disc identification number called BCA (Burst Cutting Area). The drive 306 reads the BCA information recorded on the optical disc 301 and returns it to the control unit 301. In the BCA, the manufacturer, title, series name, serial number, etc. of the content recorded on the disc are digitized and recorded, and used as the disc ID.

なお、前述したがここではディスクIDとしてBCAを用いているが、ディスクを判別できる情報、あるいはディスクに記録されたコンテンツを判別できる情報であれば、その内容はBCAに限定されるものではない。   As described above, BCA is used as the disc ID here, but the content is not limited to BCA as long as it is information capable of discriminating the disc or information discriminating the content recorded on the disc.

また本実施例では特定コンテンツのダウンロードが行われた段階で、ディスクIDの取得を行うような処理順序としているが、ディスクIDはそれ以前の段階で取得しておいても特に問題はない。   In this embodiment, the processing order is such that the disc ID is obtained when the specific content is downloaded. However, there is no particular problem even if the disc ID is obtained at an earlier stage.

ディスクIDの取得が行われると、前記ダウンロードした特定コンテンツとその再生条件は図1に示される関連付けが行われて、メモリ304に記憶される。符号やテキスト情報の内容については、ダウンロードした特定コンテンツに基づいて、制御部303が生成しても良いし、前述のコンテンツ配信制御部404により用意され、コンテンツと合わせて取得されるような情報を用いても構わない。またメモリ304への記憶フォーマットに関しては、特定のリストファイルを生成したり、取得したコンテンツ毎に付加情報ファイルを生成したりするなど、少なくとも任意のコンテンツに付随する情報の内容がわかる構成にすれば良い。   When the disk ID is acquired, the downloaded specific content and the reproduction condition thereof are associated with each other as shown in FIG. The contents of the code and text information may be generated by the control unit 303 based on the downloaded specific content, or may be prepared by the content distribution control unit 404 described above and acquired with the content. You may use. In addition, regarding the storage format in the memory 304, if the configuration is such that a specific list file is generated or an additional information file is generated for each acquired content, the content of the information accompanying at least any content can be understood. good.

図7は本発明による第2の実施例としての、制御プログラムの動作を示すフローチャートである。実施例1の場合と同様に、ディスク上に記録されたコンテンツに関連する特定コンテンツを取得しにいく場合の動作例を示している。なお図2に対応する部分には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。S701は判別ステップ、S702はメモリ内情報表示ステップ、S703は特定コンテンツ選択再生ステップである。   FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the control program as the second embodiment according to the present invention. As in the case of the first embodiment, an operation example in the case of going to acquire specific content related to the content recorded on the disc is shown. 2 corresponding to those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. S701 is a determination step, S702 is an in-memory information display step, and S703 is a specific content selection / playback step.

特定コンテンツの取得指示(S202)が行われると、まず前述のディスクID取得が行われる(S204)。続いて取得したディスクIDを用いて、再生装置のメモリ内に図1の形式で同一のディスクIDに関連付いた特定コンテンツが記憶されているかどうかの判別を行う(S701)。記憶されていない場合には実施例1の場合と同様な手順により、ネットワーク上へ特定コンテンツおよび再生条件を取得しにいき(S203)、取得済のディスクIDと関連付けて、特定コンテンツをメモリに記憶する(S205)。   When a specific content acquisition instruction (S202) is performed, the above-described disk ID acquisition is first performed (S204). Subsequently, using the acquired disc ID, it is determined whether or not specific content associated with the same disc ID is stored in the memory of the playback apparatus in the format of FIG. 1 (S701). If it is not stored, the specific content and playback conditions are acquired on the network by the same procedure as in the first embodiment (S203), and the specific content is stored in the memory in association with the acquired disk ID. (S205).

判別ステップS701において、取得したディスクIDと同一のディスクIDに関連付いた特定コンテンツがメモリ上に記憶されている場合、そのディスクIDに関連付いた特定コンテンツとその再生条件を、全て一覧表示する(S702)。例えば図8に示すような形式で一覧表示すれば分かりやすい。各ボタンに表示される文字は図1におけるテキスト情報に相当するものとなっており、また外部アクセスボタン801を設け、この段階で外部ネットワークへ特定コンテンツを取得しに行くことも可能とする。外部アクセスボタン801が選択された場合には、以降の処理は特定コンテンツ取得ステップS203以降と同様となる。各ボタンの右に示された情報は、各コンテンツの再生可否およびその理由などの説明である。図8においてユーザが所望の特定コンテンツを選択した場合には、その特定コンテンツの再生条件を確認する(S710)。再生条件の確認の結果(S711)、再生不可能であれば、その旨ユーザに通知し(S712)、メモリ内情報の一覧表示に戻る(S702)。再生条件の確認の結果(S711)、再生可能であれば、その内容に応じて所定の再生を行うようにする(S703)。   In the determination step S701, when specific contents related to the same disk ID as the acquired disk ID are stored in the memory, all of the specific contents related to the disk ID and the reproduction conditions are displayed in a list ( S702). For example, it is easy to understand if a list is displayed in a format as shown in FIG. The characters displayed on each button correspond to the text information in FIG. 1, and an external access button 801 is provided so that it is possible to go to the external network to acquire specific content at this stage. When the external access button 801 is selected, the subsequent processing is the same as that after the specific content acquisition step S203. The information shown to the right of each button is an explanation of whether or not each content can be reproduced and the reason for that. In FIG. 8, when the user selects desired specific content, the reproduction condition of the specific content is confirmed (S710). As a result of confirmation of the reproduction condition (S711), if reproduction is impossible, the user is notified (S712), and the display returns to the list of information in the memory (S702). As a result of the confirmation of the reproduction condition (S711), if reproduction is possible, predetermined reproduction is performed according to the content (S703).

本実施例における再生装置としては、図3における制御部303が判別ステップS701以降の一連の処理を制御し、メモリ304に記憶された特定コンテンツを選択再生するように動作する。   As a playback apparatus in the present embodiment, the control unit 303 in FIG. 3 operates to control a series of processes after the determination step S701 and selectively play back the specific content stored in the memory 304.

図9は、再生条件の判定および外部コンテンツの削除を行う手順を示したフローチャートである。
なお図7に対応する部分には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
ステップS702でメモリ内情報を表示したあと、再生条件の確認を行う。まず再生条件として、ディスクID比較かどうか判定する(S901)。再生条件が、ディスクIDが一致することであれば、外部コンテンツをダウンロードしたときにメモリに保持したディスクIDと、ステップS204で取得したディスクIDを比較する(S902)。一致すれば、ステップS711で再生可能と判定され、不一致ならば、ステップS711で再生不可能と判定される。再生条件が、ディスクIDが一致することでなければ、再生条件として、再生期限かどうか判定する(S903)。再生条件が、再生期限以内であることであれば、現在時刻が、外部コンテンツをダウンロードした時刻から起算して再生期限内かどうかを判定する(S904)。再生期限内であれば、ステップS711で再生可能と判定され、再生期限内でなければ、ステップS711で再生不可能と判定される。再生条件が、ディスクIDが一致することでなければ、再生条件は特に指定されておらず、無制限に再生可能とみなす(S711)。ステップS711で再生可能と判定されれば、その内容に応じて所定の再生を行うようにする(S703)。ステップS711で再生不可能と判定されれば、そのコンテンツを削除し、削除した旨ユーザに通知し(S905)、メモリ内情報表示に戻る(S702)。
FIG. 9 is a flowchart showing the procedure for determining the playback condition and deleting the external content.
The parts corresponding to those in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
After the in-memory information is displayed in step S702, playback conditions are confirmed. First, as a reproduction condition, it is determined whether or not the disk ID is compared (S901). If the playback conditions are that the disc IDs match, the disc ID stored in the memory when the external content is downloaded is compared with the disc ID acquired in step S204 (S902). If they match, it is determined in step S711 that playback is possible, and if they do not match, it is determined in step S711 that playback is not possible. If the playback conditions do not match the disc IDs, it is determined whether the playback period is the playback deadline (S903). If the reproduction condition is within the reproduction deadline, it is determined whether the current time is within the reproduction deadline from the time when the external content is downloaded (S904). If it is within the playback time limit, it is determined in step S711 that playback is possible, and if it is not within the playback time limit, it is determined in step S711 that playback is not possible. If the playback conditions do not match the disc IDs, the playback conditions are not specified, and it is considered that playback is possible without limitation (S711). If it is determined in step S711 that reproduction is possible, predetermined reproduction is performed according to the content (S703). If it is determined in step S711 that reproduction is not possible, the content is deleted, the user is notified that the content has been deleted (S905), and the display returns to the in-memory information display (S702).

本実施例における再生装置としては、図3における制御部303がステップS701以降の一連の処理を制御し、メモリ304に記憶された特定コンテンツおよび再生条件を削除するように動作する。   As the playback apparatus in the present embodiment, the control unit 303 in FIG. 3 operates to control a series of processes after step S701 and delete the specific content and playback conditions stored in the memory 304.

なお、再生条件の判定および外部コンテンツの削除を行うプログラムを、再生装置があらかじめ内蔵している場合で説明したが、外部コンテンツとともにダウンロードする再生条件の一部として、上記の削除プログラムが含まれていてもよい。この場合は、図9の再生条件確認(S901、S903など)の段階で、再生条件にプログラムが含まれることを検出し、以降の処理をそのプログラムを用いて実行する。これにより、再生装置の再生条件判定プログラムに依存することなく、コンテンツ作成者が意図した再生制御を行うことができる。   The program for determining the playback condition and deleting the external content has been described in the case where the playback device is built in in advance. However, the above deletion program is included as a part of the playback condition downloaded together with the external content. May be. In this case, it is detected that the program is included in the playback condition at the stage of the playback condition confirmation (S901, S903, etc.) in FIG. 9, and the subsequent processing is executed using the program. As a result, the playback control intended by the content creator can be performed without depending on the playback condition determination program of the playback device.

また、再生条件として、ディスクIDの一致、再生期限の例を示したが、これに限定されるものではなく、他にも例えば、コンテンツの再生回数を制限するという条件や、複数の条件を組み合わせて条件とするといった方法もある。   In addition, examples of disc ID matching and playback time limit have been shown as playback conditions. However, the present invention is not limited to this. For example, a condition for limiting the number of times the content is played or a combination of a plurality of conditions There is also a method of making it a condition.

また、再生装置のメモリの空き領域を確保するために、メモリ上に記憶した外部コンテンツの削除を優先して行いたい場合は、ステップS702の直後に、選択したコンテンツを削除するかどうか選択するステップを設け、再生条件に合致しなかった場合に限らず削除可能とすることで実現可能である。   If it is desired to prioritize deletion of external content stored in the memory in order to secure a free space in the memory of the playback device, a step of selecting whether or not to delete the selected content immediately after step S702. This can be realized not only when the reproduction conditions are not met, but also by allowing deletion.

本実施例に拠れば、外部コンテンツのダウンロード時に、その再生条件を同時にダウンロードすることで、コンテンツの作成者が意図する再生制御を行うことが可能となり、適切に著作権の管理が行える。また、再生できない外部コンテンツは自動的にメモリから削除されるので、無駄にメモリを占有することが無く、有効活用が行える。   According to the present embodiment, when external content is downloaded, the playback conditions are downloaded at the same time, so that playback control intended by the creator of the content can be performed, and copyright management can be performed appropriately. In addition, since external contents that cannot be reproduced are automatically deleted from the memory, the memory can be used effectively without wasting the memory.

以上の実施例において、特定コンテンツを記憶するメモリとして特にその種類を限定しなかったが、HDDや着脱可能な半導体メモリなど、本発明の用途に使用できるものならば特に問題はない。また各実施例において、記録媒体として光ディスクを使用する場合について説明したが、これはこの限りではなく、様々な記録媒体に対して応用可能である。   In the above embodiments, the type of memory for storing specific contents is not particularly limited, but there is no particular problem as long as it can be used for the purposes of the present invention, such as an HDD or a removable semiconductor memory. In each embodiment, the case where an optical disk is used as a recording medium has been described. However, this is not limited to this, and the present invention can be applied to various recording media.

記憶装置に記憶される特定コンテンツ、ディスクID及び付帯情報の関連付けを示す図The figure which shows the correlation of the specific content memorize | stored in a memory | storage device, disc ID, and incidental information 本実施例による制御プログラムの実施例のコンテンツおよび再生条件のダウンロード動作を示すフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart which shows the download operation | movement of the content of the Example of the control program by a present Example, and reproduction conditions 再生装置のブロック図Block diagram of playback device ネットワーク接続状態を示す図Diagram showing network connection status 基本メニューの画面例を示す図Figure showing an example of the basic menu screen コンテンツ提供者の提供画面例を示す図A diagram showing an example of a content provider's screen 本発明による制御プログラムの実施例の再生条件確認動作を示すフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart which shows the reproduction | regeneration condition confirmation operation | movement of the Example of the control program by this invention コンテンツ一覧表示画面例を示す図Figure showing an example of content list display screen 本発明による制御プログラムの実施例の再生条件確認およびコンテンツ削除動作を示すフローチャートを示す図The figure which shows the flowchart which shows the reproduction | regeneration condition confirmation and content deletion operation | movement of the Example of the control program by this invention

符号の説明Explanation of symbols

300 再生装置
301 光ディスク
302 ユーザI/F
303 制御部
304 メモリ
305 トラックバッファ
306 ドライブ
307 ピックアップ
308 ネットワーク制御部
309 ネットワークI/F
310 デコーダ部
311 出力部
300 Playback device 301 Optical disc 302 User I / F
303 Control Unit 304 Memory 305 Track Buffer 306 Drive 307 Pickup 308 Network Control Unit 309 Network I / F
310 Decoder unit 311 Output unit

Claims (11)

記録媒体上の情報及び関連情報の再生を制御するプログラムであって、
記録媒体上に記録されている所定の情報に関連した特定情報を外部から取得するステップと、
前記特定情報の再生条件を外部から取得するステップと、
記録媒体の媒体識別情報を取得するステップとを有し、
特定情報を取得した場合には、再生装置内の記憶装置に、前記媒体識別情報との関連付けを行い、前記再生条件とともに記憶するように制御を行うことを特徴とするプログラム。
A program for controlling reproduction of information on a recording medium and related information,
Obtaining from the outside specific information related to the predetermined information recorded on the recording medium;
Acquiring the reproduction condition of the specific information from the outside;
Obtaining medium identification information of the recording medium,
A program characterized in that when specific information is acquired, control is performed such that the storage device in the playback device is associated with the medium identification information and stored together with the playback conditions.
記録媒体上の情報及び関連情報の再生を制御するプログラムであって、
再生装置内の記憶装置に記憶した特定情報の再生条件を判定するステップと、
記録媒体の媒体識別情報を取得するステップを有し、
記録媒体上に記録されている所定の情報に関連した特定情報を再生する場合には、前記再生条件を判定し、判定の結果が再生可能であれば特定情報を再生するように制御を行うことを特徴とするプログラム。
A program for controlling reproduction of information on a recording medium and related information,
Determining the reproduction condition of the specific information stored in the storage device in the reproduction device;
Obtaining the medium identification information of the recording medium,
When reproducing specific information related to predetermined information recorded on a recording medium, the reproduction condition is determined, and if the determination result is reproducible, control is performed so that the specific information is reproduced. A program characterized by
記録媒体上の情報及び関連情報の再生を制御するプログラムであって、
再生装置内の記憶装置に記憶した特定情報を削除するステップと、
再生装置内の記憶装置に記憶した前記特定情報の再生条件を削除するステップを有し、
前記再生条件を判定し、判定の結果が再生不可であれば前記特定情報および前記再生条件を再生装置内の記憶装置から削除するように制御を行うことを特徴とするプログラム。
A program for controlling reproduction of information on a recording medium and related information,
Deleting the specific information stored in the storage device in the playback device;
Deleting the reproduction condition of the specific information stored in the storage device in the reproduction device;
A program for determining the playback condition, and performing control so as to delete the specific information and the playback condition from a storage device in the playback apparatus if the determination result is unplayable.
請求項3に記載のプログラムであって、
前記特定情報および前記再生条件の削除確認を行うステップを有し、
前記削除確認を行った結果が「削除実行」であるならば、前記特定情報および前記再生条件を削除するように制御を行うことを特徴とするプログラム。
The program according to claim 3,
A step of confirming deletion of the specific information and the reproduction condition,
If the result of the deletion confirmation is “deletion execution”, the program controls to delete the specific information and the reproduction condition.
請求項3に記載のプログラムであって、
前記特定情報および前記再生条件の削除確認の実行要否を判定するステップと、
前記特定情報および前記再生条件の削除確認を行うステップを有し、
前記削除確認の実行要否を判定した結果が「確認要」であるならば、前記削除確認を実行し、さらに前記削除確認を行った結果が「削除実行」であるならば、前記特定情報および前記再生条件を削除するように制御を行うことを特徴とするプログラム。
The program according to claim 3,
Determining whether or not deletion confirmation of the specific information and the reproduction condition is necessary;
A step of confirming deletion of the specific information and the reproduction condition,
If the result of determining whether or not to execute the deletion confirmation is “confirmation required”, the deletion confirmation is executed, and if the result of the deletion confirmation is “deletion execution”, the specific information and A program for performing control so as to delete the reproduction condition.
情報を記録した記録媒体であって、
請求項1ないし請求項5に記載のプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
A recording medium on which information is recorded,
6. A recording medium on which the program according to claim 1 is recorded.
記録媒体から情報を再生する再生装置であって、
記録媒体に記録された媒体識別情報を読み取る識別情報取得手段と、
外部から情報を取得する外部情報取得手段と、
前記外部情報取得手段により取得された特定情報および前記特定情報の再生条件を記憶する記憶装置と、
前記再生条件を解析する判定手段と、
記録媒体に記録された所定の情報、及び前記記憶装置に記憶された特定情報を再生する再生手段とを有することを特徴とする再生装置。
A playback device for playing back information from a recording medium,
Identification information acquisition means for reading the medium identification information recorded on the recording medium;
An external information acquisition means for acquiring information from outside;
A storage device for storing the specific information acquired by the external information acquisition means and the reproduction condition of the specific information;
Determination means for analyzing the reproduction condition;
A reproducing apparatus comprising: reproducing means for reproducing predetermined information recorded in a recording medium and specific information stored in the storage device.
請求項7に記載の再生装置において、
さらに記録媒体に記録されたプログラムを読み出して実行を行うプログラム実行手段を備え、
前記記録媒体は、請求項6に記載のものであることを特徴とする再生装置。
The playback device according to claim 7, wherein
Furthermore, a program execution means for reading and executing the program recorded on the recording medium is provided,
The reproducing apparatus according to claim 6, wherein the recording medium is one according to claim 6.
請求項7に記載の再生装置において、
請求項1ないし請求項5に記載のプログラムを内蔵したことを特徴とする再生装置。
The playback device according to claim 7, wherein
6. A playback apparatus having the program according to claim 1 incorporated therein.
請求項8あるいは請求項9に記載の再生装置であって、
記録媒体が挿入されていない場合でも、前記判定手段は前記記憶装置に記憶された前記再生条件の解析を行い、前記再生手段は前記記憶装置に記憶された特定情報の再生を行うことを特徴とする再生装置。
The playback device according to claim 8 or 9, wherein
The determination means analyzes the reproduction condition stored in the storage device even when no recording medium is inserted, and the reproduction means reproduces the specific information stored in the storage device. Playback device.
請求項8あるいは請求項9に記載の再生装置であって、
記録媒体が挿入されていない場合でも、前記判定手段は前記記憶装置に記憶された前記再生条件の解析を行い、前記再生手段は前記記憶装置に記憶された特定情報および再生条件の削除を行うことを特徴とする再生装置。
The playback device according to claim 8 or 9, wherein
Even when no recording medium is inserted, the determination unit analyzes the reproduction condition stored in the storage device, and the reproduction unit deletes the specific information and the reproduction condition stored in the storage device. A reproducing apparatus characterized by the above.
JP2003323905A 2003-09-17 2003-09-17 Program, recording medium and reproduction apparatus Pending JP2005092473A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323905A JP2005092473A (en) 2003-09-17 2003-09-17 Program, recording medium and reproduction apparatus
US10/939,916 US9418704B2 (en) 2003-09-17 2004-09-09 Program, recording medium, and reproducing apparatus
US15/201,298 US10645424B2 (en) 2003-09-17 2016-07-01 Program, recording medium, and reproducing apparatus
US16/832,368 US11159830B2 (en) 2003-09-17 2020-03-27 Program, recording medium, and reproducing apparatus
US17/494,044 US11812071B2 (en) 2003-09-17 2021-10-05 Program, recording medium, and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323905A JP2005092473A (en) 2003-09-17 2003-09-17 Program, recording medium and reproduction apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005092473A true JP2005092473A (en) 2005-04-07

Family

ID=34454812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003323905A Pending JP2005092473A (en) 2003-09-17 2003-09-17 Program, recording medium and reproduction apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005092473A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276909A (en) * 2007-03-30 2008-11-13 Panasonic Corp Reproduction apparatus, reproduction method, distribution server, distribution method, recording medium, and integrated circuit
JP2009111530A (en) * 2007-10-26 2009-05-21 Sony Corp Electronic device, reproduction method, and program
WO2010021140A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 パナソニック株式会社 Recording/reproducing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276909A (en) * 2007-03-30 2008-11-13 Panasonic Corp Reproduction apparatus, reproduction method, distribution server, distribution method, recording medium, and integrated circuit
JP2009111530A (en) * 2007-10-26 2009-05-21 Sony Corp Electronic device, reproduction method, and program
US8290343B2 (en) 2007-10-26 2012-10-16 Sony Corporation Electronic apparatus, reproducing method and program
WO2010021140A1 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 パナソニック株式会社 Recording/reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865884B2 (en) Information recording medium
JP4842971B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM
US20060153021A1 (en) Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
US11812071B2 (en) Program, recording medium, and reproducing apparatus
JP3921593B2 (en) Information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information recording medium
JP2004070983A (en) Reproducing device
WO2006073247A1 (en) Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
JP4386258B2 (en) Recording / reproducing apparatus and server apparatus
JP2005092473A (en) Program, recording medium and reproduction apparatus
JP4100307B2 (en) Program, recording medium and playback apparatus
JP2004310850A (en) Recording and reproducing device and play list preparing method
JP4379519B2 (en) Program, recording medium, playback apparatus, and playback method
JP4557088B2 (en) Program, recording medium, playback apparatus, and playback method
EP1836701A1 (en) Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage
TWI306206B (en) Storage medium including av data and application program, and apparatus and method using the same
JP4827976B2 (en) AV data playback method
JP4827941B2 (en) AV data playback method
JP4564021B2 (en) Information recording medium
JP2004228714A (en) Image reproducing apparatus
KR20050103392A (en) System for providing imformation of audio storage media and method thereof
KR100713365B1 (en) Title management method
JP2009004034A (en) Information storage medium and information reproducing method
JP2011130219A (en) Video recording apparatus and video reproducing apparatus
JP2008059671A (en) Information recording/reproducing device and play list generating method
JP2008282475A (en) Information storage medium, its manufacturing apparatus and information reproduction method