JP2005079580A - 複数の発光領域を有するレーザー装置 - Google Patents

複数の発光領域を有するレーザー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005079580A
JP2005079580A JP2004245787A JP2004245787A JP2005079580A JP 2005079580 A JP2005079580 A JP 2005079580A JP 2004245787 A JP2004245787 A JP 2004245787A JP 2004245787 A JP2004245787 A JP 2004245787A JP 2005079580 A JP2005079580 A JP 2005079580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser device
semiconductor
cooling element
layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004245787A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Behringer
ベーリンガー マーティン
Johann Luft
ルフト ヨハン
Bruno Acklin
アクリン ブルーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004003524A external-priority patent/DE102004003524A1/de
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2005079580A publication Critical patent/JP2005079580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02423Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】特にポンピングの適用ケースに適したものであって、かつ可及的に僅かな技術的コストで製造できる高出力のレーザー装置を提供すること。
【解決手段】半導体(1)が、モノリシックに集積化されて構成されており、さらに冷却要素(2)が設けられ、該冷却要素(2)の上に当該半導体(1)が設けられるように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、横方向に複数の発光領域を有している半導体を備えたレーザー装置に関しており、この出願は、独国特許出願DE 10 2004 003 24.5明細書及び独国特許出願DE 103 40 269.1明細書の優先権を主張して出願されるものである。これによりそれらの開示内容は本願に関連付けられるものとなる。
ビームを発光する活性層を備えたいわゆるレーザーバー形状のレーザーダイオードは公知である。この活性層は、並行に配置された複数のストライプ状発光領域に分割されている。この種のレーザーダイオードは、通常は2つのコンタクト面を用いてコンタクトされている。これらのコンタクト面は横方向に発光領域全体に亘って延在しており、それによって個々のストライプ状発光領域が電気的に並列に接続されている。このような発光領域の並列配置によって、単一の発光領域を備えたレーザーダイオードに比べ、非常に高い光出力が得られ、これによってこの種のレーザーバーは、高出力の求められる適用分野に適したものとなっている。
ただ高出力レーザーダイオードでは、冷却能力が特に重要な要素となっている。なぜなら十分な冷却がなければ、発生した損失熱が高い温度上昇を引き起し、そのため半導体がごく短時間の間に熱的過負荷にさらされ、その結果として破壊につながる恐れがあるからである。このような冷却対策としては、レーザーダイオードの半導体が例えば十分な熱容量と熱伝導性を有する金属プレート上に取付けられている。
さらに高い光出力を得るために、この種の冷却要素を備えたレーザーバーを垂直方向に積層させることも可能である。しかしながらそのような装置は、比較的高い材料コストと製造コストを強いられる。なぜなら各半導体がまず最初はそれぞれの冷却要素に取付けられなければならず、それに続いてこれらの冷却要素もそれに載置固定された半導体と共に積層されなければならないからである。これらの各取付けステップは、全ての発光領域の正確な配向特性を保証するために、高精度で実施されなければならない。さらにこれらの発光領域は、それらの間に介在する冷却要素に基づいて垂直方向で比較的広い間隔を相互に持たせられており、このことは発生する光ビームの共通の中心に対する集束性を弱める。特に高出力を伴うポンピングの適用されるケースでは、発生した光ビームのできるだけ良好な集束性が重要である。
独国特許出願DE 10 2004 003 24.5明細書 独国特許出願DE 103 40 269.1明細書
本発明の課題は、冒頭に述べたよう形式のレーザー装置において、より高い出力特性が達成できるように改善を行うことである。その場合にこのレーザー装置は、特にポンピングの適用ケースに適したものであって、かつ可及的に僅かな技術的コストで製造できるものでなければならない。
前記課題は請求項1の特徴部分に記載された本発明によって解決される。
本発明の別の有利な実施例は従属請求項に記載されている。
本発明によれば、半導体を備えたレーザー装置であって、該半導体は、レーザービーム発生のために垂直方向に積層的に配置された複数の活性層を有しており、該活性層は、横方向でそれぞれ複数の発光領域に分割され、さらに垂直方向においてそれぞれトンネル接合部によって電気的に直列に接続されている。この半導体は、モノリシックに集積化されて構成され、冷却要素上に配設されている。
本発明によれば、垂直方向に上下に積層された複数の活性層のモノリシックな集積化によって、これらの活性層相互間の間隔が従来の分離型構造に比べて著しく低減され、そのため個々の活性層で生成された光ビームが共通の中心に対して良好に集束化される。特にポンピングの適用されるケースに対してはこのことが大きな利点となる。
そのため例えば垂直方向に隣接する2つの活性層の間の間隔が、本発明によれば、100μm以下、有利には20μm以下、特に有利には5μm以下におかれ、それに対して公知の分離型配置構成では、この間隔が実質的には冷却要素の寸法によって確定され、典型的にはミリ範囲におかれる。
さらに半導体のモノリシックな集積化によって、既に半導体の製造枠において発光領域相互間の高精度な配向配置が、後からの高コストな特別の調整なしでも達成できる。
さらに本発明によれば、レーザー装置全体に対して唯1つの共通の冷却要素のみが必要となるだけで、そのため積層式の冷却要素がそれぞれその上に載置されたレーザーバーと共に別個に配置される構成に比べて材料コストが有利には低く抑えられる。
有利には垂直方向で上下に配設される活性層がトンネル接合部を用いて電気的に直列に接続される。このトンネル接合部を用いた直列接続部は、本発明の枠内では、垂直方向で隣接する2つの活性層の間のコンタクト層の配置構成をも含み得る。この場合このコンタクト層は、第1の導電型の第1の導電層と、第2の導電型の第2の導電層及び介在層を含んでいる。この介在層は、第1の導電層と第2の導電層の間に配設されており、電荷担体のトンネル確率を高めている。
この場合この介在層は、次のような利点を有している。すなわちイオン化された障害箇所における電荷担体の吸収と散乱が低減される。それにより電荷担体がより高い寿命を有するようになり、それに伴って電気的な抵抗も低減される。この電気的な抵抗の低減は、導電性コンタクトを極端な電流負荷の際にも安定して維持することにつながり、素子の破壊が免れる。それにより当該レーザー装置の寿命も有利に高められる。有利にはこの介在層はドーピングされない。ドーピングされない(真性)層は、直接の接合領域内のイオン化された障害箇所において電荷担体の吸収と散乱を低減させる。それにより、電荷担体は高められた寿命を有し、それによって導電性のコンタクト層の電気的な抵抗も低減される。有利には、介在層は、比較的薄く構成される。この介在層は、単層間の厚さが50nmであってもよい。
そのような介在層のさらなる実施例によれば、介在層が第1または第2の導電型でドーピングされ、但し第1または第2の導電層よりも低いドーパント濃度を有している。
さらに本発明の枠内では、トンネル接合部を用いて直列回路は次のようにして実現されてもよい。すなわち、コンタクト層が垂直方向で隣接する2つの活性層の間に配設され、このコンタクト層は第1の導電型の第1の導電層と、第2の導電型の第2の導電層と、第1の介在層および第2の介在層を有し、この場合第1および第2の介在層は、第1および第2の導電層の間に配設されており、第1の導電層の第1の介在層と第2の導電層の第2の介在層は対向している。有利には、第1の介在層は、第1の導電層と同じ導電型を有し、第1の導電層に比べてより高いドーパント濃度を有している。それに対して第2の介在層は第2の導電層と同じ導電型を有し、第2の導電層に比べてより高いドーパント濃度を有している。さらに有利には、第1及び/又は第2の介在層の厚さは、単層間で30nm、特に4nmから12nmの間である。
前述したコンタクト層は、独国特許出願DE 100 57 698.2明細書に記載されており、これも参照文献として本願に取り入れられている。
本発明の有利な構成例によれば、活性層がそれぞれ導波路構造、例えばLOC(Large Optical Cavity)導波路として構成された導波路構造部へ埋め込まれる。それにより、垂直方向でビーム領域が活性層へ集中され(光学的閉じ込め)、それによって構成素子の高効率ないしは有利に低減された閾値電流が達成される。
本発明のさらに別の有利な実施例によれば、半導体が冷却要素にろう付け若しくは接着される。この接着剤としては例えば熱伝導性の接着剤であって、電気的な導電性も十分に兼ね備えている接着剤、例えば金属粒子(金、銀)を含んだエポキシベースの接着剤であってもよい。
ろう付けは通常は、接着剤結合に比べて熱伝導性と導電性の面ですぐれている。いずれにせよ半導体のろう付けプロセスの際には、熱的負荷があり、その場合には温度変化によって機械的な緊張が生じ得る。それにより、半導体の損傷の危険性や不十分な機械的固定度のリスクが高まる。
代替的に半導体は冷却要素に挟み込まれてもよい。その場合は有利には、半導体と冷却要素の間に半導体と冷却要素のコンタクトおよび/または電気的コンタクトを向上させる手段が埋め込まれてもよい。これに対しては特にカーボンチューブ(いわゆるナノチューブ)を含んだ手段が適している。
冷却要素としては、例えばマイクロチャネル型冷却体が利用され得る。この種の例えば水冷式の冷却要素は、発生した損失熱の特に効果的な放出を可能にする。総括的に本発明によれば100W以上、例えばキロワット領域の光学的出力が実現可能である。
発光ビームの集束化に関しては、冷却要素に光学系を設けてもよい。例えば円柱レンズの形態の光学系を発光領域において照射方向に配置してもよい。有利には、この種の光学系はレーザー装置の完成の枠内では冷却要素に取付けてもよい。それにより光学系と半導体相互の調整が既に行われ、再度の個別位置合わせと構成要素相互の配向は必要なくなる。
次に本発明の実施例を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。なおこれらの図面中、同じ構成要素もしくは同じ作用をする構成要素には同じ参照符号が用いられる。
図1及び図2に示されているレーザー装置は、半導体1を含んでいる。この半導体は、固着層12を用いて冷却要素2の上に固定されている。例えば半導体1は冷却要素2上にろう付けもしくは接着され得る。
この半導体1自体は、多層型に構成され、冷却要素2側から見て基板3と第1の導波路層4と、第1の活性層もしくは活性層列5と、第2の導波路層6と、トンネル接合部7と、第3の導波路層8と、第2の活性層もしくは活性層列9と、第4の導波路層10と、コンタクト層11を有している。
活性層5および9は、それぞれ量子井戸構造、例えば二重の量子井戸構造(DQW:Double Quantum Well)の形態で808nmの発信波長を有するInGaAsベース又はAlInGaAsベース上に構成される。単一の量子井戸構造もしくは2以上の量子井戸を有する多重量子井戸構造は、本発明の枠内では同様に設けられ得る。
第1及び第2の導波路層4,6並びに第3及び第4の導波路層8,10はそれぞれ、生成されるビーム領域のガイドのためのLOC導波路構造を形成し(光学的閉じ込め)、その中にそれぞれ介在的に設けられた活性層ないし活性層列5,9が埋め込まれている。
2つの導波路構造部の間には、トンネル接合部7が形成されている。このトンネル接合部7を用いて相互に垂直方向に配置された活性層が直列に接続される。
冷却要素2はさらに、レーザー装置の固定のための孔部13を有している。さらにこの冷却要素2のもとには、例えば冷却媒体の導入と導出のための接続支持部及び/又は半導体の給電のための電気的な端子などが設けられてもよい。
図2に示されているように、活性層5及び9は横方向にストライプ状に並列に配設された発光領域に分割されている。これらの発光領域15は、活性層5及び9内への作動電流の相応の印加によって形成され得る。これらは例えばコンタクト層11若しくはコンタクト金属化層の横方向で発光領域15に対応する構造によって実現されてもよい。
代替的に又は付加的に、発光領域15の間には、生成された光ビームの吸収層を設けてもよい。これらの吸収層の領域内では、対応するレーザー共振器の品質が低減されるので、それによって光ビームの生成と伝播が、設けられている発光領域15に絞られる。
また横方向における相応の導波路構造も、発光領域15の構成のために利用することも可能である。
図3に透視図で示されているレーザー装置も、半導体1と冷却要素2に関して前述した実施例に十分相応するものである。ただここでは、冷却要素の上にロッド状の円柱レンズ14の形態の光学系が設けられている点で違いがあるだけである。この光学系を用いることによって、ビームが共通の平面に収束される。またここでは光ビームを共通の中心に収束化するさらなる別の光学素子が設けられてもよい。その他にも図示の光学系の代わりに、回折性の光学素子や、回折性光学素子を含んだハイブリッドな光学装置が用いられてもよい。
図面に基づいて前述してきた本発明の説明は、本発明をこれらの実施例に限定することを意味するものではない。それどころか本発明は、特許請求の範囲や前記実施例並びにその他の明細書で述べてきた特徴の全ての組合わせも、たとえそれらの各々が請求の範囲の特定事項として明示的に記載されていないものであっても全て含まれるものである。
特に本発明は、前記実施例で示されてきた数の発光領域に限定されるものではなく、必要に応じて、あるいは適用ケースに応じてそれぞれ任意の数の発光領域が横方向に、あるいは垂直方向にそれぞれ積層され得るものである。
本発明によるレーザー装置の第1実施例の概略的な断面図 本発明によるレーザー装置の第1実施例の概略的な平面図 本発明による第2実施例の概略的な透視図
符号の説明
1 半導体
2 冷却要素
3 基板
4 第1の導波路層
5 活性層
6 第2の導波路層
7 トンネル接合部
8 第3の導波路層
9 活性層
10 第4の導波路層
11 コンタクト層
12 固着層
13 孔部
15 発光領域

Claims (12)

  1. 半導体(1)を備えたレーザー装置であって、前記半導体(1)は、レーザービーム生成のために垂直方向に積層的に配置された複数の活性層(5,9)を有しており、該活性層は、横方向でそれぞれ複数の発光領域(15)に分割され、垂直方向でそれぞれ電気的に直列に接続されている形式のレーザー装置において、
    前記半導体(1)が、モノリシックに集積化されて構成されており、さらに冷却要素(2)が設けられており、該冷却要素(2)の上に当該半導体(1)が設けられていることを特徴とするレーザー装置。
  2. 前記活性層(5,9)は、それぞれ導波路構造部内へ埋め込まれている、請求項1記載のレーザー装置。
  3. 前記導波路構造部は、LOC型導波路として構成されている、請求項2記載のレーザー装置。
  4. 前記活性層(5,9)は、量子井戸構造部として構成されている、請求項1記載のレーザー装置。
  5. 垂直方向で隣接する2つの活性層(5,9)の間の間隔は、100μmよりも小さく、有利には20μmよりも小さく、特に有利には5μmよりも小さい、請求項1記載のレーザー装置。
  6. 前記冷却要素(2)は、マイクロチャネル型冷却体である、請求項1から5いずれか1項記載のレーザー装置。
  7. 前記半導体は、冷却要素(2)の上にろう付け若しくは接着されている、請求項1から6いずれか1項記載のレーザー装置。
  8. 前記半導体は、冷却要素(2)上に挟み込まれている、請求項1から7いずれか1項記載のレーザー装置。
  9. 前記半導体と冷却要素(2)の間に、カーボンチューブを含んだ手段が設けられている、請求項8記載のレーザー装置。
  10. 作動中の光学的出力特性が、総合的に100Wよりも大きく、有利には200Wよりも大きい、請求項1から9いずれか1項記載のレーザー装置。
  11. 前記冷却要素(2)上に、活性層(5,9)に後置接続された光学系が設けられている、請求項1から10いずれか1項記載のレーザー装置。
  12. 垂直方向で積層的に配置された活性層(5,9)が、それぞれトンネル接合部(7)によって電気的に直列に接続されている、請求項1から11いずれか1項記載のレーザー装置。
JP2004245787A 2003-08-29 2004-08-25 複数の発光領域を有するレーザー装置 Pending JP2005079580A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10340269 2003-08-29
DE102004003524A DE102004003524A1 (de) 2003-08-29 2004-01-23 Laservorrichtung mit mehreren Emissionszonen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005079580A true JP2005079580A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34424299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004245787A Pending JP2005079580A (ja) 2003-08-29 2004-08-25 複数の発光領域を有するレーザー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7271419B2 (ja)
JP (1) JP2005079580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101641786B (zh) * 2007-03-30 2012-12-12 库拉米克电子学有限公司 具有散热装置的模块单元
JP2014154851A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Fujikura Ltd 半導体レーザ装置
WO2020036013A1 (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 ソニー株式会社 光源装置及び投射型表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006039396A1 (de) * 2006-08-22 2008-03-13 Robert Bosch Gmbh Laserlichtquelle
DE102007001743A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und Verfahren zur Herstellung eines solchen
EP1906496B1 (de) 2006-09-29 2010-01-06 OSRAM Opto Semiconductors GmbH Halbleiterlaser und Verfahren zur Herstellung eines solchen
DE102007051315B4 (de) * 2007-09-24 2018-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Bauelement
DE102009040835A1 (de) 2009-09-09 2011-03-10 Jenoptik Laserdiode Gmbh Verfahren zum thermischen Kontaktieren einander gegenüberliegender elektrischer Anschlüsse einer Halbleiterbauelement-Anordnung
DE102009054564A1 (de) * 2009-12-11 2011-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Laserdiodenanordnung
DE102010002966B4 (de) * 2010-03-17 2020-07-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenanordnung und Verfahren zum Herstellen einer Laserdiodenanordnung
DE102012109175B4 (de) * 2012-09-27 2019-02-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaserdiode
CN104966992B (zh) * 2015-05-27 2018-03-13 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 内建纳米通道冷却量子级联半导体激光器及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208889A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 アメリカン・テレフォン・アンド・テレグラフ・カムパニー 半導体レ−ザ
JPH0423378A (ja) * 1990-05-14 1992-01-27 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ装置
JPH11103132A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2次元ldアレイ素子及びld励起固体レーザ
JP2000077777A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法ならびに半導体レーザ装置
WO2000014837A1 (de) * 1998-09-09 2000-03-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Anordnung mit lichtemittierendem leistungshalbleiterbauelement sowie verfahren zur herstellung derselben
WO2001009997A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Mehrfach-halbleiterlaserstruktur mit schmaler wellenlängenverteilung
JP2002038033A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Suzuki Sogyo Co Ltd 熱伝導性シート
JP2002146672A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Polymatech Co Ltd 熱伝導性充填剤及び熱伝導性接着剤並びに半導体装置
JP2002314188A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170584A (en) 1981-04-15 1982-10-20 Hitachi Ltd Semiconductor laser device
US4831630A (en) 1983-04-14 1989-05-16 Xerox Corporation Phased-locked window lasers
DE19821544A1 (de) 1998-05-14 1999-12-16 Jenoptik Jena Gmbh Diodenlaserbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19952712A1 (de) 1999-11-02 2001-05-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenvorrichtung
DE10057698A1 (de) 2000-11-21 2002-06-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Übereinander gestapelte Halbleiter-Diodenlaser

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208889A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 アメリカン・テレフォン・アンド・テレグラフ・カムパニー 半導体レ−ザ
JPH0423378A (ja) * 1990-05-14 1992-01-27 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ装置
JPH11103132A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 2次元ldアレイ素子及びld励起固体レーザ
JP2000077777A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法ならびに半導体レーザ装置
WO2000014837A1 (de) * 1998-09-09 2000-03-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Anordnung mit lichtemittierendem leistungshalbleiterbauelement sowie verfahren zur herstellung derselben
WO2001009997A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Mehrfach-halbleiterlaserstruktur mit schmaler wellenlängenverteilung
JP2002038033A (ja) * 2000-05-19 2002-02-06 Suzuki Sogyo Co Ltd 熱伝導性シート
JP2002146672A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Polymatech Co Ltd 熱伝導性充填剤及び熱伝導性接着剤並びに半導体装置
JP2002314188A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Hamamatsu Photonics Kk 半導体レーザ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101641786B (zh) * 2007-03-30 2012-12-12 库拉米克电子学有限公司 具有散热装置的模块单元
JP2014154851A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Fujikura Ltd 半導体レーザ装置
WO2020036013A1 (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 ソニー株式会社 光源装置及び投射型表示装置
CN112567294A (zh) * 2018-08-16 2021-03-26 索尼公司 光源装置和投影型显示装置
US11490059B2 (en) 2018-08-16 2022-11-01 Sony Corporation Light source device and projection type display device

Also Published As

Publication number Publication date
US7271419B2 (en) 2007-09-18
US20050087735A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106505410B (zh) 垂直腔面发射激光器阵列及其制造方法
US8432945B2 (en) Laser diode combiner modules
US7724791B2 (en) Method of manufacturing laser diode packages and arrays
US7792173B2 (en) Semiconductor laser device
US9966730B2 (en) Surface-emitting laser apparatus and manufacturing method thereof
JP6083194B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ装置、光源および光源モジュール
WO2013150715A1 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US9859681B2 (en) Optical device and light irradiation apparatus
US20070217470A1 (en) Laser diode stack end-pumped solid state laser
JP2019532497A (ja) カーボンナノチューブを利用した高出力レーザパッケージング
JP2005079580A (ja) 複数の発光領域を有するレーザー装置
US20200328574A1 (en) Increase VCSEL Power Using Multiple Gain Layers
JP5259166B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2005150692A (ja) 半導体レーザ装置
JPH04264789A (ja) 半導体レーザ装置
US9231374B2 (en) Multi-beam semiconductor laser device
US7113528B2 (en) Semiconductor laser device
JP2005317896A (ja) 半導体レーザ装置
US20090042327A1 (en) Method for assembling array-type semiconductor laser device
JP5380135B2 (ja) マルチビーム半導体レーザ装置
JP2015153862A (ja) 面発光レーザアレイ及びレーザ装置
JP5280119B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2013179210A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2006319011A (ja) ペルチェモジュールおよび半導体レーザ発光装置
WO2022220173A1 (ja) 半導体レーザモジュールおよびレーザ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120711