JP2005072524A - 光電変換素子及びこれを用いた太陽電池 - Google Patents

光電変換素子及びこれを用いた太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072524A
JP2005072524A JP2003303979A JP2003303979A JP2005072524A JP 2005072524 A JP2005072524 A JP 2005072524A JP 2003303979 A JP2003303979 A JP 2003303979A JP 2003303979 A JP2003303979 A JP 2003303979A JP 2005072524 A JP2005072524 A JP 2005072524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
photonic crystal
dye
conversion element
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003303979A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Shimomura
政嗣 下村
Sachiko Matsushita
祥子 松下
Nobuko Fukuda
伸子 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2003303979A priority Critical patent/JP2005072524A/ja
Priority to US10/927,015 priority patent/US20050109390A1/en
Publication of JP2005072524A publication Critical patent/JP2005072524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換効率の高い光電変換素子を提供する。
【解決手段】
少なくとも、光電変換物質を主成分とするフォトニック結晶と、当該フォトニック結晶内に含まれる発光色素とからなり、前記フォトニック結晶は前記発光色素の発光を抑制する周期構造を有することを特徴とする光電変換素子を採用した。

Description

本願発明は、色素を用いた光電変換素子及びこれを用いた太陽電池に関する。
技術背景
従来から、光電変換素子が注目を集めている。光電変換素子は、例えば、太陽光により色素を励起し、その励起電子を半導体へ受け渡して電流を流す素子である。このような素子は、環境にやさしく、安価で製作が容易であるため、太陽光エネルギー利用の有力な素子として見込まれている。 図7(a)は、従来の光電変換素子を用いた太陽電池の概略図を示したものである。ここで、色素は光エネルギーにより励起され、電子は酸化チタンを経由して伝導体へ受け渡される。しかし、一般的に、光電変換効率は、理論値では33%と言われているが、現実値は8%程度と低い。
そこで、特許文献1では、特定のメロシアニン色素の少なくとも1種を光電変換材料として用いると光電変換効率が向上することを開示している(特許文献1)。
また、特許文献2では、特定のメチン系色素が担持された酸化物半導体粒子の薄層を備えた光電変換素子では、光電変換効率が向上することを開示している(特許文献2)。
さらに、特開2003−217688号公報(特許文献3)や特開2003−218372公報(特許文献4)は、太陽電池の構造的な観点から光電変換効率を向上することについて開示している。
特開2003−197281号公報 特開2003−215366号公報 特開2003−217688号公報 特開2003−218372公公報
しかし、上述の方法では、光電変換効率の根本的な解決になっているとはいえない。図7(b)に示すように、従来のこの種の光電変換素子では、光によって励起された電子のうち何割かは半導体へ移動せずに色素内で他の準位に移動し発光に使われてしまう。この点を解決しない限り光電変換効率の大幅な向上は見込めない。
このような状況の下、発明者はフォトニック結晶の技術を応用できるのではないかとの思想を見出した。フォトニック結晶とは、光の波長程度の周期を持つ誘電体で作られた2次元もしくは3次元の人工結晶構造である。例えば、図7(b)であれば、hv2の光を閉じ込めるフォトニック結晶の中では、hv2の発光波長を持つ色素の発光が抑制される。これは、励起した電子の寿命が変化している可能性を示唆している。つまり、発明者は、この電子の寿命がフォトニック結晶により影響を受けているのであれば、この電子が他の原子の伝導帯へ移る過程、すなわち光電子反応も影響を受けるのではないかと考えた。
そこで、発明者は、このフォトニック結晶の光のバンド領域を利用することにより、光電変換効率の高い光電変換素子を提供することとした。
上記課題を検討した結果、発明者は、光電変換物質でフォトニック結晶を構成し、その内部に発光色素を含ませることにより、変換効率の高い光電変換素子が得られることを見出した。具体的には、(1)少なくとも、光電変換物質を主成分とするフォトニック結晶と、当該フォトニック結晶内に含まれる発光色素とからなり、前記フォトニック結晶は前記発光色素の発光を抑制する周期構造を有することを特徴とする光電変換素子;(2)前記発光色素が、紫外、可視及び/又は赤外領域に吸収を持ち、かつ紫外、可視及び/又は赤外領域で発光する色素であることを特徴とする上記(1)に記載の光電変換素子;(3)前記発光色素が、ルテニウム系色素、クマリン系色素、ポルフィリン系色素のいずれかであることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の光電変換素子;(4)前記光電変換物質が、酸化チタンであることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか1に記載の光電変換素子;(5)上記(1)〜(4)のいずれか1に記載の光電変換素子を用いたことを特徴とする太陽電池;(6)少なくとも、電解質と、当該電解質中に接する第1の電極及び第2の電極と、当該第1の電極の片面又は両面に設けられた光電変換物質を主成分とするフォトニック結晶層と、当該フォトニック結晶層内に含まれる発光色素とからなり、前記フォトニック結晶は前記発光色素の発光を抑制する周期構造を有することを特徴とする太陽電池を採用した。
本願発明の光電変換素子を採用することにより、発光色素の励起電子が発光に使われるのを抑制することが可能となり、光電変換素子の効率が向上した。
本願発明の光電変換素子は、さらに、超小型、低消費電力(低挿入損失)、集積・大規模並列化可能、低コスト、実装容易であって、温度特性、量産性、信頼性、光ファイバーや他の機器との多段接続性に優れており、これから大いなる利用が期待できる。
発明を実施するための実施形態
本願発明のフォトニック結晶とは、光波長程度の周期構造体をいう。そして、本願発明では、このフォトニック結晶の近接場が共鳴することにより形成される、特定の光の伝搬しない周期構造体を光電変換素子に利用している。すなわち、発光色素の発光する波長の光を伝搬しないフォトニック結晶内に、当該発光色素を含ませることにより、発光色素の発光が抑止され、結果として、光エネルギーの変換効率が高められる。尚、ここでいう抑制とは、発光色素の発光を一部抑える場合、全部抑える場合の両方を含む趣旨である。
フォトニック結晶の周期構造の作製方法は、特に定めるものではなく、従来の技術を広く採用することができる。一例を挙げると特開平11−71138号公報に記載の方法を応用することがきる。具体的には、(1)粒子を基板上に適用して粒子層を形成し、(2)前記粒子層の間隙及び粒子上に光電変換物質及び/又は光電変換物質の前駆体を適用し、(3)必要に応じて前記光電変換物質の前駆体を光電変換物質に変換し、(4)前記粒子層の一部又は/全部を除去することにより作成することができる。その後、必要に応じて、基板から当該フォトニック結晶の膜を外すことも可能である。
上述の方法を採用すると、特定の粒子の自己組織化規則構造をかたどった周期構造の薄層状のフォトニック結晶となる。フォトニック結晶層を構成するための自己組織化構造は、好ましくは1〜100層である。この周期は、10nm〜40μmまで制御することができる。ここで、発光色素の発光波長を閉じ込めるよう計算された周期を持つようフォトニック結晶を設計する必要がある。色素の発光波長を閉じ込めるような周期は、発光色素の発光する波長、光電変換物質、さらに、太陽電池に使用する場合は電解質、電極基板等の誘電率より、計算式によって決定することができる。例えば、Physical Review B 66,045102、2002年に記載の計算方法を採用することができる。尚、周期構造は、計算値で得られた値と必ずしも一致する必要は無く、本願発明の目的を達成する範囲内で適宜調整することができる。調整の範囲は、±10nm以内、好ましくは、±5nm以内がよい。
本願発明のフォトニック結晶の層の厚さは、特に定めるものではないが、太陽電池に採用する場合、電解質がしみこめる厚さであることが必要である。好ましくは、500nm〜1mmである。本願発明のフォトニック結晶の型となる自己組織化構造は、立方最密構造、六方最密構造、面心立方格子が好ましい。
上記(1)で採用する粒子の粒径は、好ましくは、粒径1nm〜500μm以内である。粒子の素材は、特に限定されないが、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、酸化錫、カルシア、マグネシア、クロミア、フェライト、酸化亜鉛等の無機酸化物粒子、ポリスチレン、アクリレ−ト、フッ素系樹脂、シリコ−ン等の各種ポリマ−、脂質および界面活性剤によるミセルおよび逆ミセル、金属、花粉等の天然化合物、リン酸塩、ケイ酸塩等が利用可能である。特に単分散しやすいものが好ましい。
上記(1)で採用する基板の材質も特に限定されず、アルミナ、ジルコニア、ムライト、炭化ケイ素等のセラミック、ガラス、金属、プラスチック、電極材、磁性材及びそれらの複合物、それらの積層物、それらの塗装物等が利用できる。但し、当該基板を太陽電池の電極に採用する場合は、例えば、ITOガラスに代表される透明電極が好ましい。
上記(1)の粒子を基板表面に適用する方法は、スプレ−コ−ティング、スピンコ−ティング、フロ−コ−ティング、ディップコ−ティング、ロ−ルコ−ティング、グラビアコ−ティング、刷毛塗り、スポンジ塗り等の一般的な塗装方法を利用できる。その他、特開平8−229474号公報に記載の方法も採用できる。
光電変換物質としては酸化チタン、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、酸化錫、三酸化タングステン、三酸化二ビスマス、酸化第二鉄、ジルコニア等が利用できる。光電変換物質を粒子層の間隙及び粒子上に固定するには、光電変換物質及び/又は光電変換物質の前駆体を適用する。光電変換物質を適用するには、光電変換物質が分散したゾルを用いるのがよい。すなわち、光触媒粒子が分散したゾルを電気泳動、スプレ−コ−ティング、スピンコ−ティング、フロ−コ−ティング、ディップコ−ティング、ロ−ルコ−ティング、グラビアコ−ティング、刷毛塗り、スポンジ塗り等の一般的な塗装方法にて適用する。
光電変換物質前駆体としては、例えば光電変換物質が結晶性酸化チタンの場合には、無定型酸化チタン、チタンキレ−ト、アルキルチタネ−ト、チタンアセテ−ト、チタンアセチルアセトナ−ト等の有機チタン、四塩化チタン、硫酸チタン等の無機チタンが利用できる。光電変換物質前駆体を適用する場合にもその方法としては上記ゾルの適用と同様の手法が利用できる。光電変換物質前駆体を光電変換物質粒子に変換する工程は、例えば、光電変換物質が結晶性酸化チタンの場合には、最終的に光電変換物質前駆体を結晶性酸化チタンに変換する工程である。光電変換物質前駆体が無定型酸化チタンの場合には、加熱等の方法により無定型酸化チタンをアナタ−ゼ型酸化チタンやルチル型酸化チタンに結晶化させる工程である。光電変換物質前駆体がチタンキレ−ト、アルキルチタネ−ト、チタンアセテ−ト、チタンアセチルアセトナ−ト等の有機チタン、四塩化チタン、硫酸チタン等の無機チタンの場合には、加水分解、縮重合等により無定型酸化チタンを生成させ、その後、加熱等の方法により無定型酸化チタンをアナタ−ゼ型酸化チタンやルチル型酸化チタンに結晶化させる。
ここで、光電変換物質を主成分とするフォトニック結晶とは、当該フォトニック結晶の内部に含まれる発光色素が励起されることによって発生する電子を電気エネルギーに変換することが可能な割合に光電変換物質が含まれている状態をいう。
上記(1)に記載される粒子の一部又は全部を除去する工程としては、粒子の一部又は全部を化学的に除去する工程、粒子層の一部を物理的に除去する工程の双方を含む。粒子層の一部を化学的に除去する工程としては、溶解、気化、分解等の方法が考えられる。粒子層の一部を物理的に除去する工程としては、スパッタリング、研削、研磨等の方法が考えられる。またメカノケミカル的工程で除去することも考えられる。
本願発明で採用する色素は、紫外、可視及び/又は赤外領域に吸収を持ち、紫外、可視及び/又は赤外領域で発光する色素であれば特に定めるものではない。ここでいう発光とは、必ずしも視認できる必要性はなく、例えば、太陽光により色素が励起され、その励起電子が電気的エネルギーとして利用できるものであればよい。例としては、ルテニウム系色素、クマリン系色素、ポルフィリン系色素などが挙げられる。これらは、1種類でも、2種類以上でも良いが、発光色素の発光抑制という観点から、1種類を採用する方が好ましい。本願発明の色素を、フォトニック結晶の内部に含ませる方法としては、特に定めるものではないが、一例として浸漬させる方法が挙げられる。色素の吸着量は、好ましくは、5.0-9〜2.0-5mol/cm2である。
光電変換物質内に発光色素を含ませる態様は、本願発明の目的を達成する限り、特に定めるものではない。例えば、酸化チタンと、ルテニウム系色素の組み合わせ例では、酸化チタンを主成分とするフォトニック結晶内で、下記のような化学結合によって含まれる。
本願発明の光電変換素子は太陽電池として利用することができる。この場合の電解質としては、アミン系、ヨウ素イオン系、コバルト錯体等発光色素に適切な酸化還元種を含む液体電解質又はゲル電解質又は固体電解質が挙げられる。太陽電池の対極としては、プラチナ、銀、銅、ニッケル、金等があげられる。一例をあげると、アミン系電解質と、当該電解質に接するITOガラス電極及びプラチナ電極と、当該ITO電極の片面又は両面に設けられた酸化チタンを主成分とするフォトニック結晶層と、当該フォトニック結晶層内に含まれるルテニウム色素とからなり、前記フォトニック結晶は前記色素の発光を抑制する周期構造を有することを特徴とする太陽電池があげられる。
1.周期構造の決定
本実施例では、光電変換素子に組み込む色素として、440nmで励起し、630nmで発光するルテニウム系色素を選択した。さらに、光電変換物質として酸化チタン、電解質として0.6Mトリエタノールアミン/0.5M過塩素酸リチウム・アセトニトリル溶液、基板としてITOガラスを採用することを踏まえた上で、Physical Review B 66,045102、2002年に記載の計算方法により、519nmの周期構造のフォトニック結晶を作成することを決定した。
2.フォトニック結晶の作成
フォトニック結晶は図1に示す方法で作製した。ITOガラス(旭硝子社製、品番:10Ω)を0.1MのNaOH液中に30分間浸漬して親水化した。次に、粒径が519nmの単分散ポリスチレン粒子(Duke Scientific社製、品番:5051A)を、メニスカスの表面張力と毛管力を利用して自己組織的に配列させた(図1(a))。作成した粒子の自己組織構造を80℃、2時間恒温槽に置き、融着させた。次に、電気泳動法(J.Am.Chem.Soc.2001年、123,175.を参照)にて、酸化チタン層を形成した(図1(b))。具体的には、得られた自己組織化構造の粒子を有する方を作用極に、プラチナ板を対極として、酸化チタン水系ゾル(pH2)(堺化学製、品番:CSB−M)中で、10V、140秒間の電圧をかけた。得られたものを、酸化チタン−ポリスチレン周期構造(図1(c))体とした。次に、得られた酸化チタンーポリスチレン周期構造体を、電気炉で450℃、3時間燃焼した(d)。尚、ここで、酸化チタンゾルのpHを2としたのは、図2に示すように、pH2〜4について、検討を行った結果による。
3.得られたフォトニック結晶の確認
上記1において電圧をかける時間を24秒とし、他は同様に行って得られたフォトニック結晶を電子顕微鏡で撮影した。ここで、電圧をかける時間を24秒にしたのは、周期構造が形成されていることを写真上で明確に確認できるようにするためである。すなわち、図1の(e)の状態で撮影している。写真は、図3に示す。(b)は、(a)の拡大図である。ここで、酸化チタンが粒子の自己組織構造をかたどっていること、その周期構造が519nmであることが確認された。
4.色素の吸着
上記1で得られたフォトニック結晶を、80℃にした0.3mMルテニウム系色素・アセトニトリル溶液に8時間浸漬し、その後乾燥した。
5.光電変換効率の測定
上記3で得られた色素が含まれたフォトニック結晶の光電変換効率を図4に示す手法で測定した。すなわち、上記3で得られたフォトニック結晶の表面を作用極とし、プラチナ板を対極とし、Ag/Ag+電極を参照極とし、0.6Mトリエタノールアミン/0.5M過塩素酸リチウム・アセトニトリル溶液に浸漬した。このとき、フォトニック結晶の浸漬面積が0.25mm2となるように調整した。そして、当該フォトニック結晶の表面に波長400〜540nmの光をモノクロメータを通して、10nm毎に照射し、電極間に流れる電流を測定した。
6.比較例の測定
上記1において、自己組織化構造をつけていないITO基板について上記1、3、4と同様にお行い電極間に流れる電流を測定した。
7.入射単色光光電変換効率
図5は、各波長で流れた電子数を光子数で割ったもの(以下、入射単色光光電変換効率という)を示す。図5に示すように、入射単色光光電変換効率が1.5倍程度に向上した。
8.一色素辺りの光電変換効率
本願発明の効果がフォトニック結晶により表面積増大効果ではなく、色素をフォトニック結晶内に閉じ込めたことによる効果であることを示すために以下の実験を行った。すなわち、上記4で得られたフォトニック結晶及び上記5の比較例のものを、それぞれ、純水中に一晩放置し、色素を純水に溶解させた。そして、当該純水中の色素から、それぞれに含まれていた色素数を計算した。そして、上記6の入射単色光光電変換効率を色素数で割って一色素辺りの光電変換効率とした。ここで、色素吸着量は、フォトニック結晶構造を有している場合、6.0×10-9mol/cm2であり、有していない場合、4.0×10-9mol/cm2であった。その結果を図6に示す。図6に示すように、本発明の光電変換素子は、一色素当りの効率が1.2倍になっていることが認められた。
フォトニック結晶を作成例の概略図を示す。 酸化チタンゲルの電気泳動時間とpHの関係を示す。 フォトニック結晶の電子顕微鏡写真を示す。 フォトニック結晶の光電変換効率測定方法の概略図を示す。 入射単色光光電変換効率を示す。 色素1molあたりの単色光光電変換効率を示す。 従来の太陽電池の概略図を示す。

Claims (6)

  1. 少なくとも、光電変換物質を主成分とするフォトニック結晶と、当該フォトニック結晶内に含まれる発光色素とからなり、前記フォトニック結晶は前記発光色素の発光を抑制する周期構造を有することを特徴とする光電変換素子。
  2. 前記発光色素が、紫外、可視及び/又は赤外領域に吸収を持ち、かつ、紫外、可視及び/又は赤外領域で発光する色素であることを特徴とする請求項1に記載の光電変換素子。
  3. 前記発光色素が、ルテニウム系色素、クマリン系色素、ポルフィリン系色素のいずれかであることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  4. 前記光電変換物質が、酸化チタンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光電変換素子。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光電変換素子を用いたことを特徴とする太陽電池。
  6. 少なくとも、電解質と、当該電解質中に接する第1の電極及び第2の電極と、当該第1の電極の片面又は両面に設けられた光電変換物質を主成分とするフォトニック結晶層と、当該フォトニック結晶層内に含まれる発光色素とからなり、前記フォトニック結晶は前記発光色素の発光を抑制する周期構造を有することを特徴とする太陽電池。
JP2003303979A 2003-08-28 2003-08-28 光電変換素子及びこれを用いた太陽電池 Pending JP2005072524A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303979A JP2005072524A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 光電変換素子及びこれを用いた太陽電池
US10/927,015 US20050109390A1 (en) 2003-08-28 2004-08-27 Photoelectric conversion device and solar cell comprising same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303979A JP2005072524A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 光電変換素子及びこれを用いた太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072524A true JP2005072524A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34407794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303979A Pending JP2005072524A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 光電変換素子及びこれを用いた太陽電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050109390A1 (ja)
JP (1) JP2005072524A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124230A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kaneka Corp 光電変換装置
CN102027556A (zh) * 2008-04-18 2011-04-20 Nlab太阳能股份公司 太阳能向电能转化的装置
RU2503089C1 (ru) * 2012-07-17 2013-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физический институт им. П.Н. Лебедева Российской академии наук (ФИАН) Устройство для регистрации электромагнитного излучения

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006048408A1 (de) * 2006-10-12 2008-04-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Solarzelle
WO2009001343A2 (en) * 2007-06-24 2008-12-31 3Gsolar Ltd. Dry cell having a sintered cathode layer
WO2009012264A2 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill Titania nanosheets derived from anatase delamination
US20100294367A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Honeywell International Inc. Solar cell with enhanced efficiency
US20110108102A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Honeywell International Inc. Solar cell with enhanced efficiency

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4329535A (en) * 1978-05-03 1982-05-11 Owens-Illinois, Inc. Solar cells and collector structures
US5998298A (en) * 1998-04-28 1999-12-07 Sandia Corporation Use of chemical-mechanical polishing for fabricating photonic bandgap structures
JP4536866B2 (ja) * 1999-04-27 2010-09-01 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
JP3430254B2 (ja) * 2000-03-13 2003-07-28 独立行政法人産業技術総合研究所 β−ジケトナートを有する金属錯体及びその製法、光電変換素子並びに、光化学電池
JP2003121967A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010004740, Suzushi Nishimura, et al, "Standing Wave Enhancement of Red Absorbance and Photocurrent in Dye−Sensitized Titanium Dioxide Phot", J. Am. Chem. Soc., 20030419, 125,20, 6306−6310, US, American Chemical Society *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124230A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kaneka Corp 光電変換装置
CN102027556A (zh) * 2008-04-18 2011-04-20 Nlab太阳能股份公司 太阳能向电能转化的装置
RU2503089C1 (ru) * 2012-07-17 2013-12-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физический институт им. П.Н. Лебедева Российской академии наук (ФИАН) Устройство для регистрации электромагнитного излучения

Also Published As

Publication number Publication date
US20050109390A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Furube et al. Insight into plasmonic hot-electron transfer and plasmon molecular drive: new dimensions in energy conversion and nanofabrication
Shinde et al. A coordination chemistry approach for shape controlled synthesis of indium oxide nanostructures and their photoelectrochemical properties
Mane et al. An effective use of nanocrystalline CdO thin films in dye-sensitized solar cells
CN109071211B (zh) 纳米发动机推进
JP5583097B2 (ja) 透明電極積層体
Bang et al. Solar cells by design: photoelectrochemistry of TiO2 nanorod arrays decorated with CdSe
Kochuveedu et al. A study on the mechanism for the interaction of light with noble metal-metal oxide semiconductor nanostructures for various photophysical applications
Horiuchi et al. Electron injection efficiency from excited N3 into nanocrystalline ZnO films: effect of (N3− Zn2+) aggregate formation
Naoi et al. TiO2 films loaded with silver nanoparticles: control of multicolor photochromic behavior
Xu et al. Multilayer assembly of nanowire arrays for dye-sensitized solar cells
Yang et al. Recent progress on surface pattern fabrications based on monolayer colloidal crystal templates and related applications
Fan et al. In situ deposition of Ag–Ag 2 S hybrid nanoparticles onto TiO 2 nanotube arrays towards fabrication of photoelectrodes with high visible light photoelectrochemical properties
US7686885B2 (en) Patterned nanorod arrays and methods of making same
Rouhi et al. High-performance dye-sensitized solar cells based on morphology-controllable synthesis of ZnO–ZnS heterostructure nanocone photoanodes
Sun Metal nanoplates on semiconductor substrates
Szkoda et al. The effect of morphology and crystalline structure of Mo/MoO3 layers on photocatalytic degradation of water organic pollutants
Tarish et al. Synchronous formation of ZnO/ZnS core/shell nanotube arrays with removal of template for meliorating photoelectronic performance
TW200919743A (en) Dye-sensitized solar cell
Kong et al. Enhanced visible-light-active photocatalytic performances on Ag nanoparticles sensitized TiO2 nanotube arrays
Kogo et al. Gold cluster–nanoparticle diad systems for plasmonic enhancement of photosensitization
Masuda et al. Aqueous synthesis of ZnO rod arrays for molecular sensor
JP2005072524A (ja) 光電変換素子及びこれを用いた太陽電池
Wu et al. Plasmonic Photovoltaic Cells with Dual-Functional Gold, Silver, and Copper Half-Shell Arrays
Thakran et al. Highly efficient photodetection in metal nanocluster/graphene heterojunctions
Ishibashi et al. Fabrication of titanium oxide nanotubes by rapid and homogeneous anodization in perchloric acid/ethanol mixture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100608