JP2005067004A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005067004A
JP2005067004A JP2003299234A JP2003299234A JP2005067004A JP 2005067004 A JP2005067004 A JP 2005067004A JP 2003299234 A JP2003299234 A JP 2003299234A JP 2003299234 A JP2003299234 A JP 2003299234A JP 2005067004 A JP2005067004 A JP 2005067004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
execution
data input
primary storage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003299234A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Hattori
康広 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003299234A priority Critical patent/JP2005067004A/en
Publication of JP2005067004A publication Critical patent/JP2005067004A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus which can carry out input/output control of image data without decreasing the productivity by restricting to a minimum, an image data input/output process of a primary storage device and a secondary storage device without loading a large-capacity image memory. <P>SOLUTION: In the case when the image data input/output process is brought in an execution entry queue (S101; Y), a necessary frame number of the primary storage device in the image data input/output process at the head of the execution entry queue is calculated (S102). A used frame number in the entire image data input/output process in the middle of execution is calculated (S103). An unused frame number is calculated by subtracting the used frame number from a total frame number of the primary storage device (S104). In the case where the unused frame number is larger than the necessary frame number (S105; Y) and the necessary frame number can be secured consecutively (S107; Y and S109; Y), the image data input/output process is executed (S108). The execution is suspended in the other case than this (S106). <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ、デジタル複写機、及びこれらの複数の機能を有するデジタル複合機等の画像形成装置に関し、入出力画像データを記憶する半導体メモリ等の比較的小容量の1次記憶装置とHDD(ハードディスクドライブ)等の大容量の2次記憶装置との間で行われる、データ転送の管理・制御技術に関する。   BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus such as a facsimile, a printer, a scanner, a digital copying machine, and a digital multi-function peripheral having a plurality of these functions. The present invention relates to a data transfer management / control technique performed between a storage device and a large-capacity secondary storage device such as an HDD (hard disk drive).

近年、複写機等の画像形成装置のデジタル化が進むと共に画像メモリ(半導体メモリ)を応用した、加工、編集が盛んになってきている。その中で、原稿複数枚分の画像データを画像メモリに記憶し、1枚の転写紙に出力することで、転写紙の削減化をすることが可能な集約という機能がある。
この集約機能使用時の原稿(画像)入力手段として、スキャナから原稿を読み取って画像メモリ(半導体メモリ)に画像データを記憶する方法と、予め画像形成装置に装備されている半導体メモリやHDD等に蓄積されている画像データを用いる方法の2種類が代表的な方法である。
画像メモリ(半導体メモリ)やHDD等の記憶装置へのデータ入出力を実行するためには、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)データ転送方式を用いた、メモリ制御コントローラ(以下DMAC)を使用することが多い。このDMACは、ディスクリプタと呼ばれるメモリ領域管理情報をもとに、半導体メモリやHDD等の記憶装置の特定の領域に対してデータの転送を行い、外部入出力機器、半導体メモリ、HDD間を高速アクセスすることが可能になっている。このDMACについての技術が、下記の特許文献に開示されている。
In recent years, with the progress of digitalization of image forming apparatuses such as copying machines, processing and editing using an image memory (semiconductor memory) has become popular. Among them, there is a function of aggregation that can reduce transfer sheets by storing image data for a plurality of documents in an image memory and outputting it to one transfer sheet.
As a document (image) input means when using this aggregation function, a method of reading a document from a scanner and storing image data in an image memory (semiconductor memory), and a semiconductor memory, HDD, or the like that is pre-installed in the image forming apparatus Two types of methods using stored image data are typical methods.
In order to execute data input / output to / from a storage device such as an image memory (semiconductor memory) or HDD, a memory controller (hereinafter referred to as DMAC) using a DMA (direct memory access) data transfer method is used. There are many. This DMAC transfers data to a specific area of a storage device such as a semiconductor memory or HDD based on memory area management information called a descriptor, and provides high-speed access between external input / output devices, semiconductor memory, and HDD. It is possible to do. The technology regarding this DMAC is disclosed in the following patent document.

特開平6−103225号公報JP-A-6-103225

特許文献1は、ディスクリプタ情報に次のディスクリプタ情報の形式を規定するフォーマット指定情報を含み、このフォーマット指定情報に従って次のディスクリプタ情報の読み込みを行うことにより、途中でディスクリプタ情報のフォーマットを変更可能となり、ディスクリプタ領域やディスクリプタの読み込み動作量も増大させずに柔軟なチェーンを行うことができる、チェーン式DMA転送方式及びそのためのDMAコントローラついて述べている。   Patent Document 1 includes format specification information that defines the format of the next descriptor information in the descriptor information. By reading the next descriptor information according to the format specification information, the format of the descriptor information can be changed in the middle. A chain-type DMA transfer method and a DMA controller for the same that can perform flexible chaining without increasing the descriptor area and descriptor read operation amount are described.

また、近年の技術の進歩に伴い、HDD等の大容量の記憶装置におけるデータ転送速度の向上は著しく、このデータ転送速度の向上は、多機能化されたデジタル複写機等の画像形成装置での生産性向上に大いに貢献している。この結果、上記集約機能においても、複数の入力手段からの集約処理を同時に実行する、並行処理動作が可能となり標準化されつつある。   Further, along with recent technological advances, the data transfer speed in a large-capacity storage device such as an HDD has been remarkably improved. This improvement in data transfer speed can be achieved in an image forming apparatus such as a multifunctional digital copying machine. This greatly contributes to productivity improvement. As a result, even in the aggregation function, a parallel processing operation that simultaneously executes aggregation processing from a plurality of input means is possible and is being standardized.

しかしながら、上記並行処理動作は、大容量の画像メモリやハードウェア処理能力に頼ったものであり、単純に要求された順序に従って即座に処理実行するのみであるため、大容量の画像メモリを搭載したハイエンド機には適しているが、ローエンドモノクロ機やフルカラー機においては、大容量の画像メモリを必ず確保できないため、画像メモリの排他制御により逆に生産性が低下してしまうのが現状である。ここで、フルカラー機の画像メモリについて補足すると、フルカラー機にも大容量の画像メモリは搭載されているが、モノクロ機に対し色数が多いためモノクロハイエンド機と同等のメモリ容量にするにはかなりのコスト高になってしまう。
このため、従来の技術では、モノクロハイエンド機のような大容量の画像メモリを搭載した機器には実行処理制御も簡単で適しているが、小容量の画像メモリ構成であるローエンド機やコスト的な理由から大容量の画像メモリを搭載できないフルカラー機においては、並行処理動作することによる生産性の向上は望めなかった。
However, the above parallel processing operation relies on a large-capacity image memory and hardware processing capability, and simply performs processing immediately in the requested order, so a large-capacity image memory is installed. Although suitable for high-end machines, in low-end monochrome machines and full-color machines, a large-capacity image memory cannot be secured, and the current situation is that productivity is reduced by exclusive control of the image memory. Here, to supplement the image memory of full-color machines, large-capacity image memories are also installed in full-color machines. However, the number of colors is larger than that of monochrome machines. The cost will be high.
For this reason, in the conventional technology, execution processing control is simple and suitable for a device equipped with a large-capacity image memory such as a monochrome high-end machine, but a low-end machine having a small-capacity image memory configuration or cost-effective For the reason, full-color machines that cannot be equipped with a large-capacity image memory could not be expected to improve productivity by operating in parallel.

本発明の目的は、上記のような問題を鑑み、大容量の画像メモリを搭載していない画像形成装置であっても、1次記憶装置と2次記憶装置の画像データ入出力処理を最低限に抑えることにより、生産性を低下させずに画像データの入出力制御を行うことができる画像形成装置を提供することである。   In view of the above problems, an object of the present invention is to minimize image data input / output processing of a primary storage device and a secondary storage device even in an image forming apparatus that does not include a large-capacity image memory. It is an object to provide an image forming apparatus capable of performing input / output control of image data without reducing productivity.

請求項1記載の発明は、画像データを一時的に記憶する1次記憶手段と、この1次記憶手段にて記憶された画像データを保存する前記1次記憶手段より大容量の2次記憶手段と、前記1次記憶手段と前記2次記憶手段間で画像データを相互に転送する転送手段と、同時に複数の画像データ入出力処理の実行要求を受け付ける受付手段と、この受付手段にて受け付けた画像データ入出力処理を、実行要求順に実行エントリキューに登録するエントリキュー登録手段と、このエントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理を実行するか否かを決定する決定手段と、この決定手段にて実行すると決定された画像データ入出力処理を、前記実行エントリキューから抽出する抽出手段と、この抽出手段にて抽出された画像データ入出力処理を実行キューに登録する実行キュー登録手段と、画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに処理対象の画像データが使用する前記1次記憶手段の使用容量を算出する算出手段と、を備え、前記決定手段は、前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量と、前記実行キュー登録手段にて前記実行キューに登録された全ての画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量と、をもとに前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理を実行するか否かを決定し、前記転送手段による前記1次記憶手段と前記2次記憶手段との画像データ転送回数を低減することにより、前記目的を達成する。   The first aspect of the present invention is a primary storage means for temporarily storing image data, and a secondary storage means having a larger capacity than the primary storage means for storing image data stored in the primary storage means. A transfer means for mutually transferring image data between the primary storage means and the secondary storage means, a receiving means for simultaneously receiving execution requests for a plurality of image data input / output processes, and a receiving means Entry queue registration means for registering image data input / output processing in the execution entry queue in the order of execution request, and whether to execute the image data input / output processing registered in the execution entry queue by the entry queue registration means Determining means for extracting, image data input / output processing determined to be executed by the determining means, extracting means for extracting from the execution entry queue, and extracting by the extracting means An execution queue registration means for registering the image data input / output processing registered in the execution queue, and a used capacity of the primary storage means used by the image data to be processed based on the execution parameters of the image data input / output processing Calculating means, wherein the determining means is calculated by the calculating means based on an execution parameter of image data input / output processing registered in the execution entry queue by the entry queue registering means. Usage of the primary storage means calculated by the calculation means based on the used capacity of the storage means and the execution parameters of all the image data input / output processes registered in the execution queue by the execution queue registration means And determining whether or not to execute the image data input / output processing registered in the execution entry queue by the entry queue registration means based on the capacity. By reducing the image data transfer number of the primary storage means and said secondary memory means according to attain the above object.

請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記決定手段は、前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量が、前記1次記憶手段の全容量から、前記実行キュー登録手段にて前記実行キューに登録された全ての画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量を除外した容量よりも小さい場合に、前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理を実行すると決定することにより、前記目的を達成する。   According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the determining means is based on an execution parameter of image data input / output processing registered in the execution entry queue by the entry queue registration means. The usage capacity of the primary storage means calculated by the calculation means is the total capacity of the primary storage means from all the image data input / output processes registered in the execution queue by the execution queue registration means. When the capacity is smaller than the capacity excluding the used capacity of the primary storage unit calculated by the calculation unit based on the execution parameter, the image data registered in the execution entry queue by the entry queue registration unit is stored. The object is achieved by determining to execute the output process.

請求項3記載の発明は、請求項2記載の画像形成装置において、前記決定手段は、前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量が、前記1次記憶手段の全容量から、前記実行キュー登録手段にて前記実行キューに登録された全ての画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量を除外した容量よりも大きい場合に、前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理を実行しないと決定し、実行中の画像データ入出力処理が終了するまで実行を保留することにより、前記目的を達成する。   According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect, the determining means is based on an execution parameter of the image data input / output process registered in the execution entry queue by the entry queue registration means. The usage capacity of the primary storage means calculated by the calculation means is the total capacity of the primary storage means from all the image data input / output processes registered in the execution queue by the execution queue registration means. The image data registered in the execution entry queue by the entry queue registration means when the capacity is larger than the capacity excluding the used capacity of the primary storage means calculated by the calculation means based on the execution parameter. The object is achieved by deciding not to execute the output process and by suspending the execution until the image data input / output process being executed is completed.

請求項1記載の画像形成装置によれば、現在実行中の画像データ入出力処理による1次記憶装置の処理状態をもとに、実行要求順にキューイングされている実行エントリキューの画像データ入出力処理が実行可能か否かを判断することができ、実行可能な場合には、実行エントリキューから画像データ入出力処理を抽出して実行することができる。   According to the image forming apparatus of the present invention, the image data input / output of the execution entry queue is queued in the order of the execution request based on the processing state of the primary storage device by the image data input / output process currently being executed. It is possible to determine whether or not the process can be executed. If it can be executed, the image data input / output process can be extracted from the execution entry queue and executed.

請求項2記載の画像形成装置によれば、1次記憶装置の容量から、現在実行中の画像データ入出力処理による1次記憶装置の使用容量を除外した容量の範囲内で、実行要求順にキューイングされている実行エントリキューの画像データ入出力処理が実行可能か否かを判断することができ、実行可能な場合には、実行エントリキューから画像データ入出力処理を抽出して実行することができる。   According to the image forming apparatus of the present invention, the queues are queued in the order of execution request within a capacity range that excludes the used capacity of the primary storage device by the currently executed image data input / output processing from the capacity of the primary storage device. It is possible to determine whether or not the image data input / output processing of the execution entry queue being executed can be executed, and if so, the image data input / output processing can be extracted from the execution entry queue and executed. it can.

請求項3記載の画像形成装置によれば、1次記憶装置の容量から、現在実行中の画像データ入出力処理による1次記憶装置の使用容量を除外した容量の範囲内で、実行要求順にキューイングされている実行エントリキューの画像データ入出力処理が実行可能か否かを判断することができ、実行不可の場合には、現在実行中の画像データ入出力処理が終了するまで、実行エントリキューにそのまま画像データ入出力処理を保留することができる。   According to the image forming apparatus of the third aspect, the queues are queued in order of execution request within a range of the capacity of the primary storage device excluding the used capacity of the primary storage device by the currently executed image data input / output processing. It is possible to determine whether or not the image data input / output processing of the currently executed execution queue can be executed. The image data input / output process can be suspended as it is.

以下、本発明の好適な実施の形態について図1ないし図12を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るデジタル複写機の概略構成を示した図である。まず、読取部の読み取りプロセスについて説明する。原稿画像を読み取る読取部は、原稿台に載置された原稿を原稿台に沿って可動な露光ランプによってスキャン露光を行い、その反射光をCCD(光電変換素子)イメージセンサによって光電変換し、光の強弱に応じた電気信号とする。この電気信号は、IPU(イメージプロセッシングユニット)にて、シェーディング補正、A/D(アナログ/デジタル)変換等の処理がなされ、8ビットのデジタル信号とされ、さらに変倍処理、ディザ処理等の画像処理が行われ、画像同期信号と共に画像信号として像形成部に送られる。スキャナ制御部は、以上のプロセスを実行するために、各種センサの検知、駆動モータ等の制御を行い、また、IPUに各種パラメータの設定を行う。ここで、図2は、図1のデジタル複写機における原稿台を上方から見た図である。
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a digital copying machine according to an embodiment of the present invention. First, the reading process of the reading unit will be described. A reading unit that reads a document image scans and exposes a document placed on a document table with an exposure lamp movable along the document table, photoelectrically converts the reflected light with a CCD (photoelectric conversion element) image sensor, It is an electric signal according to the strength of the. This electrical signal is subjected to processing such as shading correction and A / D (analog / digital) conversion by an IPU (image processing unit) to obtain an 8-bit digital signal, and further, an image such as scaling and dither processing. Processing is performed, and an image signal is sent to the image forming unit together with the image synchronization signal. In order to execute the above processes, the scanner control unit performs detection of various sensors, control of a drive motor, and the like, and sets various parameters in the IPU. Here, FIG. 2 is a view of the document table in the digital copying machine of FIG. 1 as viewed from above.

次に、像形成部の像形成プロセスについて説明する。像形成部に送られた画像信号は、書込部に送られ、その画像データによって変調されたレーザー光により帯電チャージャによって一様に帯電され、一定回転する感光体を露光する。感光体には静電潜像ができ、それを現像装置にてトナーで現像することにより、顕像化したトナー像とする。予め給紙コロによって給紙トレイより給紙搬送され、レジストローラで待機していた転写紙を、感光体とタイミングを計って搬送し、転写チャージャによって感光体上のトナーを転写紙に静電転写し、分離チャージャによって転写紙を感光体より分離する。その後、転写紙上のトナー像を定着装置により加熱定着し、排紙コロにより排紙トレイに排紙する。静電転写後の感光体に残留したトナー像は、クリーニング装置が感光体に圧接、除去し、感光体は除電チャージャにより除電される。プロッタ制御部は、以上のプロセスを実行するために、各種センサの検知、駆動モータ等の制御を行う。   Next, an image forming process of the image forming unit will be described. The image signal sent to the image forming unit is sent to the writing unit, and is uniformly charged by the charging charger with the laser light modulated by the image data, and exposes the photoconductor rotating at a constant speed. An electrostatic latent image is formed on the photoconductor, and is developed with toner by a developing device to obtain a visualized toner image. The transfer paper that has been fed from the paper feed tray in advance by the paper feed roller and waited by the registration roller is transported in time with the photoconductor, and the toner on the photoconductor is electrostatically transferred to the transfer paper by the transfer charger. Then, the transfer paper is separated from the photoreceptor by the separation charger. Thereafter, the toner image on the transfer paper is heated and fixed by a fixing device, and is discharged to a discharge tray by a discharge roller. The toner image remaining on the photoconductor after electrostatic transfer is pressed against and removed from the photoconductor by the cleaning device, and the photoconductor is neutralized by a static elimination charger. The plotter control unit performs detection of various sensors and control of the drive motor and the like in order to execute the above process.

ここで、読取部のIPUより出力される画像同期信号の様子を、図3を参照して説明する。フレームゲート信号/FGATE(/:ローアクティブを示す)は、副走査方向の画像エリアに対する画像有効範囲を表す信号であり、この信号がローレベル(ローアクティブ)の間の画像データが有効とされる。また、このフレームゲート信号/FGATEは、ライン同期信号/LSYNCの立ち下がりエッジでアサート、あるいはネゲートされる。ライン同期信号/LSYNCは、画素同期信号PCLKの立ち上がりエッジで所定クロック数だけアサートされ、この信号の立ち上がり後、所定クロック後に主走査方向の画像データが有効とされる。送られてくる画像データは、画素同期信号PCLKの1周期に対して1つであり、図2の矢印部分より400dpi相当に分割されたものである。画像データは図2の矢印部分を先頭に、ラスタ形式のデータとして送出される。また、画像データの副走査有効範囲は、通常、転写紙サイズによって決まる。   Here, the state of the image synchronization signal output from the IPU of the reading unit will be described with reference to FIG. The frame gate signal / FGATE (/: indicates low active) is a signal representing an image effective range for the image area in the sub-scanning direction, and image data while this signal is at a low level (low active) is validated. . The frame gate signal / FGATE is asserted or negated at the falling edge of the line synchronization signal / LSYNC. The line synchronization signal / LSYNC is asserted for a predetermined number of clocks at the rising edge of the pixel synchronization signal PCLK, and image data in the main scanning direction is validated after a predetermined clock after the rising of this signal. The transmitted image data is one for one period of the pixel synchronization signal PCLK, and is divided by 400 dpi from the arrow portion in FIG. The image data is sent out as raster format data starting from the arrow in FIG. Further, the sub-scanning effective range of image data is usually determined by the transfer paper size.

システム制御部は、オペレータによる操作部への入力状態を検知し、読取部、記憶部、像形成部、FAX部への各種パラメータの設定、プロセス実行指示等を通信にて行う。また、システム全体の状態を操作部に表示する。システム制御部への指示は、オペレータの操作部へのキー入力にてなされる。
FAX部は、システム制御部からの指示により、送られてきた画像データを、FAXの国際通信規格であるG3、G4に基づき2値圧縮を行い、電話回線へ転送する。また、電話回線よりFAX部に転送されたデータは、復元されて2値の画像データとされ、像形成部の書込部へ送られ顕像化される。
セレクタ部は、システム制御部からの指示により、セレクタの状態を変化させ、像形成を行う画像データのソースを読取部、記憶部、FAX部の何れかより選択する。
記憶部は、通常はIPUから入力される原稿の画像データを記憶することで、リピートコピー、回転コピー等の複写アプリケーションに使用される。また、FAX部からの2値画像データを一時的に記憶するバッファメモリとしても使用される。これらデータ記憶の指示は、システム制御部によってなされる
The system control unit detects an input state to the operation unit by the operator, and performs setting of various parameters to the reading unit, the storage unit, the image forming unit, the FAX unit, a process execution instruction, and the like by communication. Further, the state of the entire system is displayed on the operation unit. An instruction to the system control unit is made by key input to the operation unit of the operator.
In response to an instruction from the system control unit, the FAX unit performs binary compression on the received image data based on G3 and G4, which are FAX international communication standards, and transfers the image data to a telephone line. The data transferred from the telephone line to the FAX unit is restored to binary image data, which is sent to the writing unit of the image forming unit to be visualized.
The selector unit changes the state of the selector according to an instruction from the system control unit, and selects the source of image data for image formation from one of the reading unit, the storage unit, and the FAX unit.
The storage unit normally stores image data of a document input from the IPU, and is used for a copy application such as repeat copy or rotation copy. It is also used as a buffer memory for temporarily storing binary image data from the FAX unit. These data storage instructions are given by the system controller.

図4は、図1のデジタル複写機における記憶部の構成を示したブロック図である。まず、画像入出力DMAC41について説明する。画像入出力DMAC41は、CPU(中央演算処理装置)及びロジックで構成され、後述するメモリ制御部43と通信を行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、また、画像入出力DMAC41の状態を知らせるためステータス情報を送信する。画像入力のコマンドを受けた場合、入力画像データを入力画像同期信号に従って8画素単位のメモリデータとしてパッキングし、メモリ制御部43にメモリアクセス信号と共に随時出力する。画像出力のコマンドを受けた場合、メモリ制御部43からの画像データを出力画像同期信号に同期させて出力する。   FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the storage unit in the digital copying machine of FIG. First, the image input / output DMAC 41 will be described. The image input / output DMAC 41 is composed of a CPU (central processing unit) and logic, communicates with a memory control unit 43 (to be described later), receives a command, performs operation settings in accordance with the command, and performs image input / output. Status information is transmitted to notify the state of the DMAC 41. When an image input command is received, the input image data is packed as memory data in units of 8 pixels according to the input image synchronization signal, and is output to the memory control unit 43 together with the memory access signal as needed. When an image output command is received, the image data from the memory control unit 43 is output in synchronization with the output image synchronization signal.

次に、1次記憶装置である画像メモリ42について説明する。画像メモリ42は、DRAM等の半導体記憶素子で構成され、画像データを記憶する。そのメモリ量の合計は、例えば600dpiでA3サイズの2値画像データを2面分蓄積するメモリ18MB(メガバイト)と、圧縮後の画像データを蓄積するメモリ9MBの合計27MBとされる。後述するメモリ制御部43から読み出し、書き込みの制御を受ける。   Next, the image memory 42 which is a primary storage device will be described. The image memory 42 is composed of a semiconductor storage element such as a DRAM and stores image data. The total memory amount is, for example, a total of 27 MB including a memory 18 MB (megabytes) for storing two A3 size binary image data at 600 dpi and a memory 9 MB for storing compressed image data. Read and write control is performed from a memory control unit 43 described later.

次に、メモリ制御部43について説明する。メモリ制御部43は、CPU及びロジックで構成され、システム制御部と通信を行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、また、記憶部の状態を知らせるためステータス情報を送信する。システム制御部からの動作コマンドには、画像入力、画像出力、圧縮、伸長等があり、画像入力、画像出力のコマンドは、画像入出力DMAC41に、圧縮関連のコマンドは後述する画像転送DMAC44、符号転送DMAC45、圧縮伸長器46に送信される。   Next, the memory control unit 43 will be described. The memory control unit 43 is composed of a CPU and logic, communicates with the system control unit to receive commands, performs operation settings according to the commands, and transmits status information to inform the state of the storage unit . The operation commands from the system control unit include image input, image output, compression, decompression, and the like. Image input and image output commands are input to the image input / output DMAC 41, compression-related commands are an image transfer DMAC 44, which will be described later, code The data is transmitted to the transfer DMAC 45 and the compression / decompression unit 46.

次に、画像転送DMAC44について説明する。画像転送DMAC44は、CPU及びロジックで構成され、メモリ制御部43と通信を行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、また、状態を知らせるためステータス情報を送信する。圧縮のコマンドを受けた場合、メモリ制御部43にメモリアクセス要求信号を出力し、メモリアクセス許可信号がアクティブの場合に、画像データを受け取って圧縮伸長器46に転送する。また、メモリアクセス要求信号に応じてカウントアップするアドレスカウンタを内蔵し、画像データが格納される格納場所を示す22ビットのメモリアドレスを出力する。   Next, the image transfer DMAC 44 will be described. The image transfer DMAC 44 is composed of a CPU and logic, communicates with the memory control unit 43, receives a command, performs operation settings according to the command, and transmits status information to notify the state. When a compression command is received, a memory access request signal is output to the memory control unit 43. When the memory access permission signal is active, image data is received and transferred to the compression / decompression unit 46. In addition, an address counter that counts up in response to a memory access request signal is built in, and a 22-bit memory address indicating a storage location where image data is stored is output.

次に、符号転送DMAC45について説明する。符号転送DMAC45は、CPU及びロジックで構成され、メモリ制御部43と通信を行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、また、状態を知らせるためステータス情報を送信する。伸長のコマンドを受けた場合、メモリ制御部43にメモリアクセス要求信号を出力し、メモリアクセス許可信号がアクティブの場合に、画像データを受け取って圧縮伸長器46に転送する。また、メモリアクセス要求信号に応じてカウントアップするアドレスカウンタを内蔵し、画像データが格納される格納場所を示す22ビットのメモリアドレスを出力する。DMACのディスクリプタアクセス動作については後述する。   Next, the code transfer DMAC 45 will be described. The code transfer DMAC 45 includes a CPU and logic, communicates with the memory control unit 43, receives a command, performs operation settings according to the command, and transmits status information to notify the state. When a decompression command is received, a memory access request signal is output to the memory control unit 43. When the memory access permission signal is active, image data is received and transferred to the compression / decompression unit 46. In addition, an address counter that counts up in response to a memory access request signal is built in, and a 22-bit memory address indicating a storage location where image data is stored is output. The descriptor access operation of the DMAC will be described later.

次に、圧縮伸長器46について説明する。圧縮伸長器46は、CPU及びロジックで構成され、メモリ制御部43と通信を行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、また、状態を知らせるためステータス情報を送信する。圧縮、伸張のコマンドを受信したときは、2値データをMH(モディファイド・ハフマン)符号化方法にて処理する。   Next, the compression / decompression unit 46 will be described. The compression / decompression unit 46 is composed of a CPU and logic, communicates with the memory control unit 43, receives a command, performs operation settings according to the command, and transmits status information to notify the state. When a compression / decompression command is received, the binary data is processed by the MH (Modified Huffman) encoding method.

さらに、HDDコントローラ47と2次記憶装置であるHDD(ハードディスクドライブ)48について説明する。HDDコントローラ47は、CPU及びロジックで構成され、メモリ制御部43と通信を行ってコマンドを受信し、そのコマンドに応じた動作設定を行い、また、状態を知らせるためステータス情報を送信する。また、HDD48のステータスのリード、データ転送を行う。HDD48は、画像データを記憶する例えば磁気ディスクで構成され、大容量の記憶容量を有する。   Further, the HDD controller 47 and the HDD (Hard Disk Drive) 48 as the secondary storage device will be described. The HDD controller 47 is composed of a CPU and logic, communicates with the memory control unit 43, receives a command, performs operation settings according to the command, and transmits status information to notify the state. Further, it reads the status of the HDD 48 and transfers data. The HDD 48 is composed of, for example, a magnetic disk that stores image data, and has a large storage capacity.

図5は、記憶部の構成要素であるメモリ制御部43の構成を示したブロック図である。まず、アービタについて説明する。アービタは、画像入出力DMAC41、画像転送DMAC44、符号転送DMAC45からのメモリアクセス要求信号を調停し、アクセス許可信号を出力する。また、リフレッシュ制御回路を内蔵し、処理の優先順位はリフレッシュ、画像入出力DMAC41、画像転送DMAC44、符号転送DMAC45の順で、メモリアクセスが非アクティブの条件で許可先にメモリアクセス許可信号をアクティブ出力する。また、メモリアクセス許可信号を出力すると共に画像メモリ42のアドレスをセレクトし、後述するアクセス制御回路にメモリアクセスのスタートを示すトリガ信号を出力する。
次に、アクセス制御回路について説明する。アクセス制御回路は、入力される物理アドレスを、アクセス制御回路からの信号により、半導体メモリであるDRAMに対応したロウアドレス、カラムアドレスに分割し、11ビットのアドレスバスに出力する。また、アービタからのアクセス開始信号に従い、DRAM制御信号(RAS、CAS、WE)を出力する。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of the memory control unit 43 that is a component of the storage unit. First, the arbiter will be described. The arbiter arbitrates memory access request signals from the image input / output DMAC 41, the image transfer DMAC 44, and the code transfer DMAC 45, and outputs an access permission signal. It also has a built-in refresh control circuit. Processing priority is refresh, image input / output DMAC 41, image transfer DMAC 44, and code transfer DMAC 45 in this order, and a memory access permission signal is actively output to the permission destination under the condition that memory access is inactive To do. In addition, a memory access permission signal is output, an address of the image memory 42 is selected, and a trigger signal indicating the start of memory access is output to an access control circuit described later.
Next, the access control circuit will be described. The access control circuit divides the input physical address into a row address and a column address corresponding to a DRAM which is a semiconductor memory, based on a signal from the access control circuit, and outputs it to an 11-bit address bus. Also, in accordance with an access start signal from the arbiter, a DRAM control signal (RAS, CAS, WE) is output.

ここで、記憶部の全体の動作を説明する。システム制御部からの画像データの入力及び蓄積の指示により、画像入出力DMAC41は、画像データを画像メモリ42の所定の画像領域に書き込む。このとき画像入出力DMAC41は、画像ライン数をカウントする。画像メモリ42に書き込まれた画像データは、画像転送DMAC44で圧縮伸長器46に転送され、圧縮される。圧縮された画像データは、符号転送DMAC45で画像メモリ42に確保されたデータ変換用メモリに転送される。この転送が行われるタイミングで、先に転送されている画像データがHDDコントローラ47によりHDD48に転送される。   Here, the overall operation of the storage unit will be described. The image input / output DMAC 41 writes the image data in a predetermined image area of the image memory 42 in response to an instruction to input and store the image data from the system control unit. At this time, the image input / output DMAC 41 counts the number of image lines. The image data written in the image memory 42 is transferred to the compression / decompression unit 46 by the image transfer DMAC 44 and compressed. The compressed image data is transferred to the data conversion memory secured in the image memory 42 by the code transfer DMAC 45. At the timing of this transfer, the previously transferred image data is transferred to the HDD 48 by the HDD controller 47.

図6は、画像入出力DMAC41のディスクリプタアクセス動作及びデータ転送動作を説明する図である。図6において、画像データは、バンド1〜4の4つのバンドに分割されており、各バンドで設定されているライン数の画像データを各々のディスクリプタ1〜4の指示に従って転送する。
ここで、1画像中の総転送ライン数を加算する手順を説明する。まず、画像入出力DMAC41は転送コマンドを受信すると起動し、予めCPUによって設定された内部のディスクリプタ格納レジスタのチェーン先アドレスaに、ディスクリプタ1をリードアクセスし、メモリ中のディスクリプタ1の内容をディスクリプタ格納レジスタにロードする。このロードする内容は、4ワードで構成されており、次のディスクリプタの格納アドレスを示すチェーン先アドレス、転送するデータの先頭アドレスを示すデータ転送先アドレス、転送するデータのデータ量をライン数で示すデータ転送ライン数、及び設定されたライン数の転送が終了した場合に、CPU割り込みを発生させるか否かのフォーマット情報がある。フォーマット情報の最下位ビットには、設定されたライン数の転送が終了した場合に、CPU割り込みを発生させるか否かを表すビットが配置されている。1でCPU割り込みを発生、0でCPU割り込みをマスクする。図6の画像データを4つのバンドに分割する例では、4つのディスクリプタのフォーマット情報の最下位ビットは、1〜4の順に1、1、1、1となっている。各バンドの画像データ転送が終了するとCPU割り込みが発生し、その割り込み発生により、各ディスクリプタに設定されているライン数を加算することで転送終了ライン数を検出することができる。
FIG. 6 is a diagram for explaining the descriptor access operation and data transfer operation of the image input / output DMAC 41. In FIG. 6, the image data is divided into four bands 1 to 4, and the image data of the number of lines set in each band is transferred according to the instructions of the descriptors 1 to 4.
Here, a procedure for adding the total number of transfer lines in one image will be described. First, the image input / output DMAC 41 is activated when it receives a transfer command, reads the descriptor 1 to the chain destination address a of the internal descriptor storage register set in advance by the CPU, and stores the contents of the descriptor 1 in the memory. Load into register. The contents to be loaded are composed of 4 words. The chain destination address indicating the storage address of the next descriptor, the data transfer destination address indicating the head address of the data to be transferred, and the data amount of the data to be transferred are indicated by the number of lines. There is format information indicating whether or not to generate a CPU interrupt when the transfer of the number of data transfer lines and the set number of lines is completed. In the least significant bit of the format information, a bit indicating whether or not to generate a CPU interrupt when transfer of the set number of lines is completed is arranged. A CPU interrupt is generated at 1, and a CPU interrupt is masked at 0. In the example in which the image data in FIG. 6 is divided into four bands, the least significant bits of the format information of the four descriptors are 1, 1, 1, 1 in the order of 1-4. When the transfer of the image data of each band is completed, a CPU interrupt is generated, and the number of transfer end lines can be detected by adding the number of lines set in each descriptor.

第1の実施例を図7〜図12を参照して説明する。
まず、メモリ制御部を通じて各機器と各記憶装置間の画像データの流れである画像データフローについて、図7を参照して説明する。ここでは、外部入力機器、外部出力機器、内部入出力機器として2次記憶装置が1つずつ存在する場合を図示しているが、各機器が複数存在していても構わない。
まず、外部入力機器からの画像データフローとしては、外部入力機器から1次記憶装置((1)から(5))となり、外部入力機器からの画像データを2次記憶装置へ転送(保存)する場合は、1次記憶装置から2次記憶装置((6)から(3))という流れになる。
A first embodiment will be described with reference to FIGS.
First, an image data flow that is a flow of image data between each device and each storage device through the memory control unit will be described with reference to FIG. Here, a case where there is one secondary storage device as an external input device, an external output device, and an internal input / output device is illustrated, but a plurality of devices may exist.
First, the image data flow from the external input device is the primary storage device ((1) to (5)) from the external input device, and the image data from the external input device is transferred (saved) to the secondary storage device. In this case, the flow goes from the primary storage device to the secondary storage device ((6) to (3)).

次に、外部出力機器への画像データフローとしては、1次記憶装置に画像データが存在する場合は、1次記憶装置から外部出力機器((6)から(2))となり、2次記憶装置に画像データが存在する場合は、2次記憶装置から1次記憶装置((4)から(5))、1次記憶装置から外部出力機器((6)から(2))という流れになる。
最後に、内部入力機器からの画像データフローとしては、内部入力機器(2次記憶装置を兼ねる)から1次記憶装置((4)から(5))となり、内部入力機器からの画像データを2次記憶装置へ転送する場合は、1次記憶装置から2次記憶装置((6)から(3))となり、内部入力機器からの画像データを2次記憶装置へ転送(保存)する場合は、1次記憶装置から2次記憶装置((6)から(3))という流れになる。以上が、基本となる画像データフローである。
Next, as image data flow to the external output device, when image data exists in the primary storage device, the primary storage device changes to the external output device ((6) to (2)), and the secondary storage device. When there is image data, the secondary storage device goes to the primary storage device ((4) to (5)), and the primary storage device goes to the external output device ((6) to (2)).
Finally, the image data flow from the internal input device is changed from the internal input device (also serving as the secondary storage device) to the primary storage device ((4) to (5)), and the image data from the internal input device is changed to 2 When transferring to the secondary storage device, the primary storage device changes to the secondary storage device ((6) to (3)). When transferring (saving) the image data from the internal input device to the secondary storage device, The flow goes from primary storage to secondary storage ((6) to (3)). The above is the basic image data flow.

次に、入力機器から複数の画像データを1つの画像データにまとめて集約画像データを生成する場合の画像データフローについて、図8(a)〜(d)と図9(a)〜(d)を参照して説明する。
画像入力機器から1次記憶装置への画像転送指示や1次記憶装置の画像データの2次記憶装置への保存要求は、画像データ入力要求パラメータで指示を行う。本実施例では、画像データ入力要求パラメータとして、画像パス、画像ID、蓄積指示、画像確定指示、フレームサイズ、入力エリア指示を必要とする。ここで、画像データ入力要求パラメータの各項目について説明する。画像パスは、転送元と転送先の装置が指示される。画像IDは、画像データ固有に採番された番号であり、集約機能を実行する場合は同一画像IDとなる。蓄積指示は、1次記憶装置から2次記憶装置への転送要求を指示する手段で、電子ソート機能、ジャムバックアップ(外部入力機器からの原稿読み込みを1度だけ行い、転写紙ジャムが発生した場合は原稿の読み直しをせずに2次記憶装置内から画像データを用意する)、外部入力機器上の原稿読取終了時間の短縮を目的とした画像データの先読み等の目的に必要な既知の技術である。画像確定指示は、集約機能を実行する場合、複数の画像データが1画像データとして処理されるので、最後の入力画像データ(画像確定)であることがわかれば、蓄積指示がある場合は蓄積開始のトリガに利用可能であり、外部出力機器へ画像データ転送要求がある場合は実行可能と判断することを可能とする。フレームサイズは、指示された画像IDに対応する画像データが1次記憶装置を使用する全体のサイズで、通常は原稿サイズまたは転写紙サイズを示す。入力エリア指示は、1次記憶装置への画像データ入力を行う場合の貼付位置を指示するためのものである。
Next, FIGS. 8A to 8D and FIGS. 9A to 9D show an image data flow in a case where a plurality of pieces of image data are combined into one image data from the input device to generate aggregated image data. Will be described with reference to FIG.
An image transfer instruction from the image input device to the primary storage device or a request to save image data in the primary storage device to the secondary storage device is instructed by an image data input request parameter. In this embodiment, an image path, an image ID, an accumulation instruction, an image confirmation instruction, a frame size, and an input area instruction are required as image data input request parameters. Here, each item of the image data input request parameter will be described. The image path indicates the transfer source and transfer destination devices. The image ID is a number uniquely assigned to the image data, and is the same image ID when executing the aggregation function. The accumulation instruction is a means for instructing a transfer request from the primary storage device to the secondary storage device. Electronic sort function, jam backup (when a document is read from an external input device only once and a transfer paper jam occurs) Prepares image data from the secondary storage device without re-reading the document), and is a known technique necessary for the purpose of pre-reading the image data for the purpose of shortening the document reading end time on the external input device. is there. When executing the aggregation function, the image confirmation instruction is processed as a single image data, so if it is known that it is the last input image data (image confirmation), accumulation starts when there is an accumulation instruction. It is possible to determine that execution is possible when there is an image data transfer request to an external output device. The frame size is the total size of the image data corresponding to the instructed image ID using the primary storage device, and usually indicates the document size or the transfer paper size. The input area instruction is for instructing a pasting position when inputting image data to the primary storage device.

図8(a)〜(d)に示す例は、外部入力機器から2つの画像データを1次記憶装置に転送して画像集約し、その後2次記憶装置へ保存するケースである。この例では、画像データ入力要求パラメータの画像パスには、転送元に外部入力機器、転送先に1次記憶装置が指示されている。
まず、図8(a)に示す通り、外部入力機器から1次記憶装置に画像データ1を画像確定指示なしで転送する((1)から(5))。次に、図8(b)に示す通り、外部入力機器から1次記憶装置に画像データ2を画像確定指示ありで転送する((1)から(5))。そして、画像データ2の画像データ転送完了後、画像確定指示ありなので、図8(c)に示す通り、1次記憶装置から2次記憶装置に集約画像データを転送する((6)から(3))。
また、割り込み処理等の理由で図8(a)の動作完了後、他の画像データが1次記憶装置を使用する必要が発生し、図8(b)の処理を実行する前の状態の集約画像が2次記憶装置にある場合は、図8(d)に示す通り、2次記憶装置から1次記憶装置に集約画像データを転送してから((4)から(5))、図8(b)の処理を実行する場合もある。
The examples shown in FIGS. 8A to 8D are cases in which two image data are transferred from an external input device to a primary storage device, aggregated, and then stored in the secondary storage device. In this example, the image data input request parameter image path indicates an external input device as the transfer source and a primary storage device as the transfer destination.
First, as shown in FIG. 8A, the image data 1 is transferred from the external input device to the primary storage device without an image confirmation instruction ((1) to (5)). Next, as shown in FIG. 8B, the image data 2 is transferred from the external input device to the primary storage device with an image confirmation instruction ((1) to (5)). Then, after the image data transfer of the image data 2 is completed, there is an image confirmation instruction. Therefore, as shown in FIG. 8C, the aggregated image data is transferred from the primary storage device to the secondary storage device (from (6) to (3 )).
Also, after completion of the operation in FIG. 8A due to interrupt processing or the like, it becomes necessary for other image data to use the primary storage device, and the state before the processing in FIG. When the image is in the secondary storage device, as shown in FIG. 8D, the aggregated image data is transferred from the secondary storage device to the primary storage device ((4) to (5)). The process (b) may be executed.

図9(a)〜(d)に示す例は、内部入力機器から2つの画像データを1次記憶装置に転送して画像集約し、その後2次記憶装置へ保存するケースである。この例では、画像データ入力要求パラメータの画像パスには、転送元に内部入力機器、転送先に1次記憶装置が指示されている。
まず、図9(a)に示す通り、内部入力機器から1次記憶装置に画像データ1を画像確定指示なしで転送する((4)から(5))。次に、図9(b)に示す通り、内部入力機器から1次記憶装置に画像データ2を画像確定指示ありで転送する((4)から(5))。そして、画像データ2の画像データ転送完了後、画像確定指示ありなので、図9(c)に示す通り、1次記憶装置から2次記憶装置に集約画像データを転送する((6)から(3))。
また、図8の説明と同様に割り込み処理等の理由で図9(a)の動作完了後、他の画像データが1次記憶装置を使用する必要が発生し、図9(b)の処理を実行する前の状態の集約画像が2次記憶装置にある場合は、図9(d)に示す通り、2次記憶装置から1次記憶装置に集約画像データを転送してから((4)から(5))、図9(b)の処理を実行する場合もある。
The example shown in FIGS. 9A to 9D is a case in which two image data are transferred from the internal input device to the primary storage device, the images are aggregated, and then stored in the secondary storage device. In this example, in the image path of the image data input request parameter, the internal input device is designated as the transfer source and the primary storage device is designated as the transfer destination.
First, as shown in FIG. 9A, the image data 1 is transferred from the internal input device to the primary storage device without an image confirmation instruction ((4) to (5)). Next, as shown in FIG. 9B, the image data 2 is transferred from the internal input device to the primary storage device with an image confirmation instruction ((4) to (5)). Then, after the image data transfer of the image data 2 is completed, there is an image confirmation instruction. Therefore, as shown in FIG. 9C, the aggregated image data is transferred from the primary storage device to the secondary storage device (from (6) to (3 )).
Similarly to the description of FIG. 8, after completion of the operation of FIG. 9A due to interrupt processing or the like, it becomes necessary for other image data to use the primary storage device, and the processing of FIG. 9B is performed. When the aggregated image in the state before execution is in the secondary storage device, as shown in FIG. 9D, the aggregated image data is transferred from the secondary storage device to the primary storage device (from (4)). (5)), the process of FIG. 9B may be executed.

次に、出力機器へ画像データを出力する場合の画像データフローについて、図10(a)〜(c)を参照して説明する。
1次記憶装置から画像出力機器への画像転送指示は、画像データ出力要求パラメータで指示を行う。本実施例では、画像データ出力要求パラメータとして、画像パス、画像ID、フレームサイズ、出力エリア指示を必要とする。ここで、画像データ出力要求パラメータの各項目について説明する。画像パスは、転送元と転送先の装置が指示される。画像IDは、画像データ固有に採番された番号である。フレームサイズは、画像IDに対応する画像データを入力する際に使用した1次記憶装置のサイズであり、通常は原稿サイズまたは転写紙サイズを示す。出力エリア指示は、1次記憶装置から画像データ出力を行う場合の出力領域を指示するためのものである。
Next, an image data flow when outputting image data to an output device will be described with reference to FIGS.
An image transfer instruction from the primary storage device to the image output device is instructed by an image data output request parameter. In this embodiment, an image path, an image ID, a frame size, and an output area instruction are required as image data output request parameters. Here, each item of the image data output request parameter will be described. The image path indicates the transfer source and transfer destination devices. The image ID is a number assigned uniquely to the image data. The frame size is the size of the primary storage device used when inputting the image data corresponding to the image ID, and usually indicates the document size or the transfer paper size. The output area instruction is for instructing an output area when image data is output from the primary storage device.

図10(a)〜(c)に示す例は、外部出力機器へ画像データを転送するケースである。この例では、画像データ出力要求パラメータの画像パスには、転送元に1次記憶装置、転送先に外部出力機器が指示されている。転送元の1次記憶装置は2次記憶装置も賄っており、1次記憶装置と2次記憶装置を対象にしている。
まず、図10(a)に示す通り、画像データが1次記憶装置に存在する場合は、1次記憶装置から外部出力機器へ画像データを転送する((6)から(2))。また、図10(b)に示す通り、画像データが2次記憶装置にのみ存在する場合は、図10(a)の前処理として、2次記憶装置から1次記憶装置へ画像データを転送する((4)から(5))。図10(a)にて画像データが1次記憶装置に存在するか否かの判断は、最後に実行した画像データ入出力処理の要求パラメータを保持しておくことで実現する。この保持された要求パラメータの画像IDが、今回の処理要求である画像データ出力要求パラメータの画像IDと一致していれば、1次記憶装置に該当する画像データが存在すると判断する。
また、画像データ出力要求前に画像データ入力要求の処理が行われており、1次記憶装置にて集約画像を生成している途中であった場合は、図10(c)に示す通り、生成中の集約画像データを2次記憶装置へ退避してから((6)から(3))、図10(b)の処理を実行する。
The example shown in FIGS. 10A to 10C is a case where image data is transferred to an external output device. In this example, the image data output request parameter image path indicates the primary storage device as the transfer source and the external output device as the transfer destination. The primary storage device of the transfer source also covers the secondary storage device, and targets the primary storage device and the secondary storage device.
First, as shown in FIG. 10A, when the image data exists in the primary storage device, the image data is transferred from the primary storage device to the external output device ((6) to (2)). Further, as shown in FIG. 10B, when the image data exists only in the secondary storage device, the image data is transferred from the secondary storage device to the primary storage device as the preprocessing of FIG. 10A. ((4) to (5)). In FIG. 10A, whether or not image data exists in the primary storage device is realized by holding a request parameter for the image data input / output process executed last. If the image ID of the held request parameter matches the image ID of the image data output request parameter that is the current processing request, it is determined that the corresponding image data exists in the primary storage device.
Further, when the image data input request is processed before the image data output request and the aggregated image is being generated in the primary storage device, the generation is performed as shown in FIG. After the central aggregated image data is saved in the secondary storage device ((6) to (3)), the processing of FIG. 10B is executed.

次に、画像データ入力要求、画像データ出力要求にて要求された処理を1次元キューにキューイングするためのキュー構造について、図11を参照して説明する。
まず、各入出力機器から実行要求された画像データ入出力処理を、実行エントリキューという1次保留バッファに、実行要求順にキューイングさせる。この実行エントリキューから画像データ入出力処理を抽出して、実行キューにキューイングさせるために、1次記憶装置の処理状態をチェックする。この1次記憶装置の処理状態をもとに、実行エントリキューにキューイングされた先頭の画像データ入出力処理が実行可能な場合にのみ、実行エントリキューから先頭の画像データ入出力処理を抽出し、実行キューにキューイングさせる。
Next, a queue structure for queuing the processing requested by the image data input request and the image data output request to the one-dimensional queue will be described with reference to FIG.
First, image data input / output processing requested to be executed by each input / output device is queued in a primary holding buffer called an execution entry queue in the order of execution request. In order to extract the image data input / output processing from the execution entry queue and queue it in the execution queue, the processing state of the primary storage device is checked. Based on the processing state of the primary storage device, the head image data input / output processing is extracted from the execution entry queue only when the head image data input / output processing queued in the execution entry queue is executable. Queue to execution queue.

図12は、1次記憶装置の処理状態をもとに、実行エントリキューから画像データ入出力処理を抽出する処理手順を示したフローチャートである。
まず、実行エントリキューに実行要求された画像データ入出力処理がエントリされているか否かを判定する(ステップ101)。エントリされていなければ(ステップ101;N)、処理を終了する。また、エントリされていれば(ステップ101;Y)、実行エントリキューの先頭の画像データ入出力処理における実行要求パラメータのフレームサイズを参照し、1次記憶装置の必要フレーム数を算出する(ステップ102)。ここで、フレーム数について補足すると、フレーム数の算出は、予め規定された1フレーム単位の原稿サイズをもとに行う。例えば、規定の原稿サイズをA4サイズとした場合、フレームサイズがA4以下の場合はフレーム数は1であり、フレームサイズがA4より大きい場合はフレーム数は2以上となる。また、フレーム数が複数となる場合には、1次記憶装置上の画像データをリニアなアドレッシングでアクセス可能にするために、1次記憶装置の連続したエリアにフレーム数分のフレームを確保する必要がある。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure for extracting image data input / output processing from the execution entry queue based on the processing state of the primary storage device.
First, it is determined whether or not the requested image data input / output process is entered in the execution entry queue (step 101). If not entered (step 101; N), the process is terminated. If the entry has been made (step 101; Y), the frame size of the execution request parameter in the top image data input / output process of the execution entry queue is referred to calculate the required number of frames in the primary storage device (step 102). ). Here, supplementing the number of frames, the calculation of the number of frames is performed on the basis of a document size in units of one frame defined in advance. For example, when the prescribed document size is A4, the number of frames is 1 when the frame size is A4 or less, and the number of frames is 2 or more when the frame size is larger than A4. In addition, when there are a plurality of frames, it is necessary to secure frames for the number of frames in a continuous area of the primary storage device so that the image data on the primary storage device can be accessed by linear addressing. There is.

次に、現在実行処理中の画像データ入出力処理が使用している1次記憶装置のフレーム数を算出する(ステップ103)。そして、1次記憶装置の全フレーム数から現在実行処理中の使用フレーム数を減算し、1次記憶装置の未使用フレーム数を算出する(ステップ104)。そして、ステップ104で算出した未使用フレーム数と、ステップ102で算出したエントリ中の必要フレーム数を比較する(ステップ105)。未使用フレーム数よりエントリ中の必要フレーム数が多ければ(ステップ105;N)、エントリ中の画像データ入出力処理が実行不可と判定し、実行エントリキューにて保留する(ステップ106)。この保留された画像データ入出力処理は、現在実行処理中の画像データ入出力処理が何れか1つでも終了した時点で、再度ステップ101の判定から処理される。
また、未使用フレーム数がエントリ中の必要フレーム数より多ければ(ステップ105;Y)、エントリ中の画像データ入出力処理が必要とするフレーム数の確保処理を行う。フレーム数の確保処理では、エントリ中の必要フレーム数が単数か否かを判定する(ステップ107)。単数の場合は(ステップ107;Y)、エントリ中の画像データ入出力処理が実行可能と判定し、実行キューへ移動し画像データ入出力処理を実行する(ステップ108)。また、複数の場合は(ステップ107;N)、1次記憶装置の連続したエリアにエントリ中の必要フレーム数分のフレームを確保可能か否かを判定する(ステップ109)。確保不可の場合は(ステップ109;N)、エントリ中の画像データ入出力処理が実行不可と判定し、実行エントリキューにて保留する(ステップ106)。また、確保可能の場合は(ステップ109;Y)、エントリ中の画像データ入出力処理が実行可能と判定し、実行キューへ移動し画像データ入出力処理を実行する(ステップ108)。
Next, the number of frames of the primary storage device used by the image data input / output process currently being executed is calculated (step 103). Then, the number of used frames currently being executed is subtracted from the total number of frames in the primary storage device to calculate the number of unused frames in the primary storage device (step 104). Then, the number of unused frames calculated in step 104 is compared with the number of necessary frames in the entry calculated in step 102 (step 105). If the number of required frames in the entry is larger than the number of unused frames (step 105; N), it is determined that the image data input / output process in the entry is not executable, and is held in the execution entry queue (step 106). This suspended image data input / output process is processed again from the determination in step 101 when any one of the currently executed image data input / output processes is completed.
If the number of unused frames is larger than the number of necessary frames in the entry (step 105; Y), the number of frames required for the image data input / output processing in the entry is secured. In the process of securing the number of frames, it is determined whether or not the required number of frames in the entry is single (step 107). If the number is singular (step 107; Y), it is determined that the image data input / output process in the entry is executable, moves to the execution queue, and the image data input / output process is executed (step 108). If there are a plurality of frames (step 107; N), it is determined whether or not the required number of frames in the entry can be secured in the continuous area of the primary storage device (step 109). If it cannot be secured (step 109; N), it is determined that the image data input / output process in the entry cannot be executed, and is suspended in the execution entry queue (step 106). If it can be secured (step 109; Y), it is determined that the image data input / output process in the entry can be executed, moves to the execution queue, and executes the image data input / output process (step 108).

以上の手順で、1次記憶装置の処理状態をもとに、実行エントリキューの先頭の画像データ入出力処理が実行可能な場合にのみ、実行エントリキューから先頭の画像データ入出力処理が抽出され、実行キューにキューイングされて画像データ入出力処理が行われる。また、実行エントリキューの先頭の画像データ入出力処理が実行不可の場合には、この画像データ入出力処理はそのまま実行エントリキューに保留され、現在実行中の画像データ入出力処理の何れか1つが終わったタイミングで、再度実行可能か否かの判定が行われる。   With the above procedure, the first image data input / output process is extracted from the execution entry queue only when the first image data input / output process of the execution entry queue can be executed based on the processing state of the primary storage device. Then, image data input / output processing is performed in the execution queue. When the image data input / output process at the head of the execution entry queue cannot be executed, the image data input / output process is held in the execution entry queue as it is, and any one of the image data input / output processes currently being executed is executed. At the end timing, it is determined whether or not it can be executed again.

以上説明した様に、本発明の実施の形態に係るデジタル複写機に接続される複数の画像入出力手段(画像入出力機器)から要求される画像データ入出力処理に対してメモリ共有を行う場合で、かつ複数の画像データを1つの画像データにまとめる画像集約を行う場合は、各画像入力手段からの画像データ入力処理を複数回に分けて行う必要がある。
この場合、各記憶装置の役割として、1次記憶装置である画像メモリ42の役割は、複数の画像データを集約するための1次的な記憶手段であり、2次記憶装置であるHDD48の役割は、画像メモリ42上の画像データを保存する手段であり、さらにメモリ容量等の物理的な要因により画像メモリ42が同時に複数の画像入出力手段からの画像データを1次記憶することが不可能であり、限られた画像入出力手段分の画像データしか記憶できない場合は、現在画像メモリ42上にある画像データを1度HDD48に退避させて画像メモリ42を開放するための退避手段でもあり、HDD48に退避した画像データに対する画像入力手段からの継続要求処理を可能にするために、HDD48から画像メモリ42へ画像データを復帰させるための復帰手段でもある。
As described above, when memory sharing is performed for image data input / output processing requested from a plurality of image input / output means (image input / output devices) connected to the digital copying machine according to the embodiment of the present invention. In addition, when performing image aggregation to combine a plurality of image data into one image data, it is necessary to perform image data input processing from each image input means in a plurality of times.
In this case, as the role of each storage device, the role of the image memory 42 as the primary storage device is a primary storage means for aggregating a plurality of image data, and the role of the HDD 48 as the secondary storage device. Is a means for storing the image data on the image memory 42. Further, the image memory 42 cannot simultaneously store image data from a plurality of image input / output means simultaneously due to physical factors such as memory capacity. In the case where only image data for a limited number of image input / output means can be stored, the image data currently on the image memory 42 is saved in the HDD 48 once and is also a saving means for releasing the image memory 42. In order to restore the image data from the HDD 48 to the image memory 42 in order to enable continuation request processing from the image input means to the image data saved in the HDD 48. It is also a return means.

複数の画像入出力手段から要求される画像データ入出力処理に対し、効率良く画像メモリ42とHDD48を制御するためには、画像メモリ42とHDD48間の画像データの退避処理と復帰処理をなるべく発生させないことが望ましい。本実施例では、画像データ入出力処理要求時の要求パラメータ中に定義されたフレームサイズを参照し、画像メモリ42の未使用フレーム数を排他条件にすることで、画像メモリ42とHDD48間の画像データ退避・復帰処理に要する時間を軽減することが可能となる。また、要求された画像データ入出力処理に必要なフレーム数が画像メモリ42の未使用フレーム数より多いために排他を行う場合は、要求された画像データ入出力処理の実行を保留するため、システム制御部が、スキャナ等の外部入力手段とプロッタ等の外部出力手段に対して、画像メモリ42と同期をとった動作指示を出すことができる。このことにより、スキャナの原稿読取準備中のランプ点灯時間を軽減することでランプ寿命を延ばしたり、プロッタの印刷準備待ち中のメカ制御を効率良く制御することができ、画像入出力機器全体の消費電力低下に貢献することが可能となる。   In order to efficiently control the image memory 42 and the HDD 48 in response to image data input / output processing requested by a plurality of image input / output means, image data save processing and restoration processing between the image memory 42 and the HDD 48 are generated as much as possible. It is desirable not to let it. In this embodiment, the image size between the image memory 42 and the HDD 48 is determined by referring to the frame size defined in the request parameter at the time of the image data input / output processing request and setting the number of unused frames in the image memory 42 as an exclusive condition. It is possible to reduce the time required for data saving / restoring processing. Further, when the exclusion is performed because the number of frames required for the requested image data input / output processing is larger than the number of unused frames in the image memory 42, the execution of the requested image data input / output processing is suspended, so that the system The control unit can issue an operation instruction in synchronization with the image memory 42 to external input means such as a scanner and external output means such as a plotter. This makes it possible to extend the lamp life by reducing the lamp lighting time during the scanner's document reading preparation, and to efficiently control the mechanical control while waiting for the plotter to prepare for printing. It is possible to contribute to power reduction.

本発明の実施の形態に係るデジタル複写機の概略構成を示した図である。1 is a diagram showing a schematic configuration of a digital copying machine according to an embodiment of the present invention. 図1のデジタル複写機における原稿台を上方から見た図である。FIG. 2 is a view of a document table viewed from above in the digital copying machine of FIG. 1. 読取部のIPUより出力される画像同期信号の様子を示した図である。It is the figure which showed the mode of the image synchronizing signal output from IPU of a reading part. 図1のデジタル複写機における記憶部の構成を示したブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a storage unit in the digital copying machine of FIG. 1. 記憶部の構成要素であるメモリ制御部の構成を示したブロック図である。It is the block diagram which showed the structure of the memory control part which is a component of a memory | storage part. 画像入出力DMACのディスクリプタアクセス動作及びデータ転送動作を説明する図である。It is a figure explaining the descriptor access operation | movement and data transfer operation | movement of image input / output DMAC. メモリ制御部を通じて各機器と各記憶装置間の画像データの流れである画像データフローを示した図である。It is the figure which showed the image data flow which is a flow of the image data between each apparatus and each memory | storage device through a memory control part. 外部入力機器から複数の画像データを1つの画像データにまとめて集約画像データを生成する場合の画像データフローを示した図である。It is the figure which showed the image data flow in the case of combining several image data from an external input device into one image data, and producing | generating aggregate image data. 内部入力機器から複数の画像データを1つの画像データにまとめて集約画像データを生成する場合の画像データフローを示した図である。It is the figure which showed the image data flow in the case of combining several image data from an internal input device into one image data, and producing | generating aggregate image data. 出力機器へ画像データを出力する場合の画像データフローを示した図である。It is the figure which showed the image data flow in the case of outputting image data to an output device. 画像データ入力要求、画像データ出力要求にて要求された処理を1次元キューにキューイングするためのキュー構造を示した図である。It is the figure which showed the queue structure for queuing the process requested | required by the image data input request and the image data output request to a one-dimensional queue. 1次記憶装置の処理状態をもとに、実行エントリキューから画像データ入出力処理を抽出する処理手順を示したフローチャートである。5 is a flowchart showing a processing procedure for extracting image data input / output processing from an execution entry queue based on the processing state of the primary storage device.

符号の説明Explanation of symbols

41 画像入出力DMAC
42 画像メモリ
43 メモリ制御部
44 画像転送DMAC
45 符号転送DMAC
46 圧縮伸長器
47 HDDコントローラ
48 HDD
41 Image I / O DMAC
42 Image memory 43 Memory control unit 44 Image transfer DMAC
45 Code transfer DMAC
46 Compression / Expansion Machine 47 HDD Controller 48 HDD

Claims (3)

画像データを一時的に記憶する1次記憶手段と、
この1次記憶手段にて記憶された画像データを保存する前記1次記憶手段より大容量の2次記憶手段と、
前記1次記憶手段と前記2次記憶手段間で画像データを相互に転送する転送手段と、
同時に複数の画像データ入出力処理の実行要求を受け付ける受付手段と、
この受付手段にて受け付けた画像データ入出力処理を、実行要求順に実行エントリキューに登録するエントリキュー登録手段と、
このエントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理を実行するか否かを決定する決定手段と、
この決定手段にて実行すると決定された画像データ入出力処理を、前記実行エントリキューから抽出する抽出手段と、
この抽出手段にて抽出された画像データ入出力処理を実行キューに登録する実行キュー登録手段と、
画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに処理対象の画像データが使用する前記1次記憶手段の使用容量を算出する算出手段と、を備え、
前記決定手段は、前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量と、前記実行キュー登録手段にて前記実行キューに登録された全ての画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量と、をもとに前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理を実行するか否かを決定し、前記転送手段による前記1次記憶手段と前記2次記憶手段との画像データ転送回数を低減することを特徴とする画像形成装置。
Primary storage means for temporarily storing image data;
A secondary storage means having a larger capacity than the primary storage means for storing the image data stored in the primary storage means;
Transfer means for transferring image data between the primary storage means and the secondary storage means;
Accepting means for simultaneously accepting execution requests for a plurality of image data input / output processes;
Entry queue registration means for registering the image data input / output processing received by the reception means in the execution entry queue in the order of execution request;
A determination means for determining whether or not to execute the image data input / output processing registered in the execution entry queue in the entry queue registration means;
Extraction means for extracting the image data input / output processing determined to be executed by the determination means from the execution entry queue;
Execution queue registration means for registering the image data input / output processing extracted by the extraction means in the execution queue;
Calculating means for calculating a used capacity of the primary storage means used by the image data to be processed based on an execution parameter of image data input / output processing;
The determining means includes a used capacity of the primary storage means calculated by the calculating means based on an execution parameter of image data input / output processing registered in the execution entry queue by the entry queue registering means, Based on the used capacity of the primary storage means calculated by the calculation means based on the execution parameters of all the image data input / output processes registered in the execution queue by the execution queue registration means The entry queue registration means determines whether or not to execute the image data input / output processing registered in the execution entry queue, and the image data transfer between the primary storage means and the secondary storage means by the transfer means An image forming apparatus characterized in that the number of times is reduced.
前記決定手段は、前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量が、前記1次記憶手段の全容量から、前記実行キュー登録手段にて前記実行キューに登録された全ての画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量を除外した容量よりも小さい場合に、前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理を実行すると決定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The determining means has a use capacity of the primary storage means calculated by the calculating means based on an execution parameter of image data input / output processing registered in the execution entry queue by the entry queue registering means, The primary storage calculated by the calculation means based on the execution parameters of all image data input / output processes registered in the execution queue by the execution queue registration means from the total capacity of the primary storage means. 2. The image according to claim 1, wherein when the capacity used is smaller than the capacity excluded, the entry queue registration means decides to execute the image data input / output processing registered in the execution entry queue. Forming equipment. 前記決定手段は、前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量が、前記1次記憶手段の全容量から、前記実行キュー登録手段にて前記実行キューに登録された全ての画像データ入出力処理の実行パラメータをもとに前記算出手段にて算出された前記1次記憶手段の使用容量を除外した容量よりも大きい場合に、前記エントリキュー登録手段にて前記実行エントリキューに登録された画像データ入出力処理を実行しないと決定し、実行中の画像データ入出力処理が終了するまで実行を保留することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。   The determining means has a use capacity of the primary storage means calculated by the calculating means based on an execution parameter of image data input / output processing registered in the execution entry queue by the entry queue registering means, The primary storage calculated by the calculation means based on the execution parameters of all image data input / output processes registered in the execution queue by the execution queue registration means from the total capacity of the primary storage means. When the used capacity of the means is larger than the excluded capacity, the entry queue registration means determines not to execute the image data input / output process registered in the execution entry queue, and the image data input / output process being executed is The image forming apparatus according to claim 2, wherein execution is suspended until completion.
JP2003299234A 2003-08-22 2003-08-22 Image forming apparatus Pending JP2005067004A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299234A JP2005067004A (en) 2003-08-22 2003-08-22 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299234A JP2005067004A (en) 2003-08-22 2003-08-22 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005067004A true JP2005067004A (en) 2005-03-17

Family

ID=34404512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299234A Pending JP2005067004A (en) 2003-08-22 2003-08-22 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005067004A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276825A (en) * 2008-05-12 2009-11-26 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium
US7933039B2 (en) 2006-12-07 2011-04-26 Ricoh Company, Limited Apparatus, method, and computer program product for forming image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933039B2 (en) 2006-12-07 2011-04-26 Ricoh Company, Limited Apparatus, method, and computer program product for forming image
JP2009276825A (en) * 2008-05-12 2009-11-26 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027133B2 (en) Image processing device
JP3967074B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2005067004A (en) Image forming apparatus
JP4133394B2 (en) Image forming apparatus
JP3903464B2 (en) Image forming apparatus, image signal input processing method and output processing method
JP2005079646A (en) Image forming apparatus
JP4076224B2 (en) Image forming apparatus
JP4061200B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP2002140288A (en) Information processing device and dma transfer method
JP4359047B2 (en) Image forming apparatus
JP2004222090A (en) Image forming apparatus
JP4253138B2 (en) Image forming apparatus
JP3932275B2 (en) Image input / output device
JP2000069257A (en) Image processor
JP2006001195A (en) Image formation device
JP2002244994A (en) Image forming device
JP2004104447A (en) Image forming apparatus
JP2005072987A (en) Image forming apparatus
JP2004040585A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2002135544A (en) Image processing apparatus
JP2005050004A (en) Color image forming apparatus and method, program, and recording medium
JP2004112363A (en) Image forming device
JP2005260846A (en) Image information apparatus and image data transfer method
JP2003179732A (en) Image processor
JP2004040489A (en) Image forming device