JP2005065478A - Power supply controller - Google Patents

Power supply controller Download PDF

Info

Publication number
JP2005065478A
JP2005065478A JP2004025100A JP2004025100A JP2005065478A JP 2005065478 A JP2005065478 A JP 2005065478A JP 2004025100 A JP2004025100 A JP 2004025100A JP 2004025100 A JP2004025100 A JP 2004025100A JP 2005065478 A JP2005065478 A JP 2005065478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
main power
output
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004025100A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Kojima
一夫 小島
Takeyoshi Asano
剛良 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004025100A priority Critical patent/JP2005065478A/en
Publication of JP2005065478A publication Critical patent/JP2005065478A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a main power source standby state capable of further reducing power consumption, as compared with conventional apparatuses. <P>SOLUTION: An H-level voltage is inputted into a monostable multivibrator IC when a main power supply switch SWm is turned on, so that a monostable multivibrator IC10 outputs a relay driving signal Sg2 of H level for a certain time interval, corresponding to an RC time constant and a relay switch SWRL is turned on. When the relay switch SWRL is turned on, a microcomputer IC3 is supplied with an standby power and actuated in a period the relay drive signal Sg2 becomes H level, and outputs a relay driving signal Sg3 of H level so as to continue the standby power supply to itself. Furthermore, the microcomputer IC3 outputs a control signal which turns on a main power source section almost at the same timing. Thus, only the monostable multivibrator IC10 and a circuit, for inputting the signal to the monostable multivibrator IC10 corresponding to the operation of the main power supply switch SWm, receive the standby power supply in the standby state. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、各種電子機器などにおいて、電源回路により得られる直流電源電圧を所要の回路部分に対して供給/停止するための制御動作を行う、電源供給制御装置に関するものである。   The present invention relates to a power supply control device that performs a control operation for supplying / stopping a DC power supply voltage obtained by a power supply circuit to a required circuit portion in various electronic devices.

例えば各種の電子機器においては、電源装置として、スタンバイ電源部とメイン電源部との2つの電源部を備えるものが広く知られている。
スタンバイ電源部は、電子機器における全体的な動作制御を実行するマイクロコンピュータに直流電源電圧を供給する。
メイン電源部は、例えば上記したスタンバイ電源により動作させる以外の回路部位に対して直流電源電圧を供給する。通常、メイン電源部による直流電源電圧が供給されるのは、その電子機器において、主となり、また、相応の負荷となる機能回路部であり、例えばテレビジョン受像機などであれば、ディスプレイデバイスの駆動系を含む画像表示回路系などとなる。また、メディアに対応して記録再生する記録再生装置であれば、このメディアに対応したドライブ系などとなる。
For example, in various electronic devices, a power supply device that includes two power supply units, a standby power supply unit and a main power supply unit, is widely known.
The standby power supply unit supplies a DC power supply voltage to a microcomputer that performs overall operation control in the electronic device.
The main power supply unit supplies a DC power supply voltage to circuit parts other than those operated by the standby power supply described above, for example. In general, the DC power supply voltage supplied by the main power supply unit is a function circuit unit which is mainly used in the electronic device and also has a corresponding load. For example, a television receiver or the like is used for a display device. An image display circuit system including a drive system is used. Further, a recording / reproducing apparatus that records and reproduces corresponding to a medium is a drive system corresponding to the medium.

このようにスタンバイ電源部とメイン電源部とを備える場合においては、商用交流電源が入力されて動作するスタンバイ電源によりマイクロコンピュータは起動しているが、メイン電源部への商用交流電源供給がオフとされていることで、メイン電源により動作する回路系は動作を停止しているモード状態とすることができる。このモードが、いわゆるスタンバイモードといわれる。
スタンバイモードでは、マイクロコンピュータが起動しているから、ユーザによる電子機器に対してのメイン電源部をオンとするための操作に対応して、メイン電源部への商用交流電源供給をオンとしてメイン電源部を動作させ、メイン電源オンモードとすることができる。また、メイン電源部をオフとするための操作が行われれば、マイクロコンピュータは、メイン電源部への商用交流電源を停止させて、メイン電源部の動作が停止するように制御して、スタンバイモードに移行するようにされる。
When the standby power supply unit and the main power supply unit are provided in this way, the microcomputer is activated by the standby power supply that operates by inputting the commercial AC power supply, but the commercial AC power supply to the main power supply unit is turned off. Thus, the circuit system operated by the main power supply can be in a mode state in which the operation is stopped. This mode is called a so-called standby mode.
In the standby mode, since the microcomputer is activated, the main power supply is turned on by turning on the commercial AC power supply to the main power supply in response to an operation for turning on the main power supply to the electronic device by the user. The unit can be operated to enter the main power on mode. In addition, when an operation for turning off the main power supply unit is performed, the microcomputer stops the commercial AC power supply to the main power supply unit and controls the operation of the main power supply unit to To be moved to.

なお、上記のようにして、マイクロコンピュータによるメイン電源部のオン/オフ制御を実行させるための操作には、リモートコントローラを利用することが行われる。リモートコントローラではメイン電源部をオン/オフするための操作に応じて、これを指示するコマンド信号を送信する。この場合のマイクロコンピュータは、リモートコントローラからのコマンド信号を受信可能に構成されており、メイン電源部のオン/オフを指示するコマンドの受信に応じて、メイン電源部のオン/オフ制御を実行する。
また、リモートコントローラを利用した操作の他に、電子機器に対してユーザが手動動作可能に設けられた、いわゆるソフトウェアスイッチを利用することも行われている。
Note that, as described above, a remote controller is used for an operation for executing on / off control of the main power supply unit by the microcomputer. The remote controller transmits a command signal instructing this in accordance with an operation for turning on / off the main power supply unit. The microcomputer in this case is configured to be able to receive a command signal from the remote controller, and executes on / off control of the main power supply unit in response to reception of a command instructing on / off of the main power supply unit. .
In addition to the operation using the remote controller, a so-called software switch provided so that the user can manually operate the electronic device is also used.

この場合に、メイン電源部をオン/オフするための操作に用いられるソフトウェアスイッチはマイクロコンピュータと接続されており、ソフトウェアスイッチに対して操作が行われると、この操作に応じて変化する論理値がマイクロコンピュータに入力されるようになっている。マイクロコンピュータでは、このソフトウェアスイッチに対する操作に応じて入力される論理値の変化に応じて、メイン電源部をオン/オフ制御することになる。   In this case, the software switch used for the operation for turning on / off the main power supply unit is connected to the microcomputer, and when the operation is performed on the software switch, a logical value that changes in accordance with the operation is displayed. Input to the microcomputer. In the microcomputer, the main power supply unit is controlled to be turned on / off in accordance with a change in the logical value input in response to an operation on the software switch.

このようにして、マイクロコンピュータのみを動作させてメイン電源部についての電源待機状態とするスタンバイモードは、電子機器におけるメイン電源部により電源供給を行わせる場合よりも、消費電力量がはるかに小さい。また、リモートコントローラ又はソフトウェアスイッチに対する操作に応じてメイン電源部をオンにできることの利便性が高いので、これまでにおいて広く採用されている。   In this way, the standby mode in which only the microcomputer is operated to set the power supply standby state for the main power supply unit consumes much less power than when power is supplied by the main power supply unit in the electronic device. In addition, since the convenience of being able to turn on the main power supply in response to an operation on the remote controller or software switch is high, it has been widely adopted so far.

特開平10−322777号公報JP-A-10-322777

しかしながら、低消費電力であるとはいえ、スタンバイモードのときにはマイクロコンピュータ側に対して継続的にスタンバイ電源部から直流電源電圧を供給して、定常的にマイクロコンピュータを動作させておく必要があるから、電力が消費されていることに代わりはない。そして、例えばマイクロコンピュータとしてのチップの種類や動作状況などによっては、スタンバイモードであっても、スタンバイ電源部からマイクロコンピュータに負荷として流れる電流が数100mA程度にまで高くなるものがある。
特に近年においては、経済的な面や環境などの問題から、電子機器としては低消費電力化の促進が求められている。このため、スタンバイモードとされるような低消費電力といわれてきたモード状態においても、さらに消費電力の低減が図られるべきことになる。
However, even though the power consumption is low, it is necessary to continuously operate the microcomputer by continuously supplying the DC power supply voltage from the standby power supply unit to the microcomputer side in the standby mode. There is no substitute for power being consumed. For example, depending on the type of chip as a microcomputer, the operating condition, etc., even in the standby mode, the current flowing as a load from the standby power supply unit to the microcomputer may be as high as several hundred mA.
In particular, in recent years, electronic devices are required to promote low power consumption due to problems such as economic aspect and environment. For this reason, power consumption should be further reduced even in a mode state that has been said to be low power consumption in the standby mode.

そこで本発明は上記した課題を考慮して、電源供給制御装置の第1の構成として、次のようにすることとした。
つまり、交流又は直流の電力源を入力して所定レベルの直流電源電圧に変換する電力変換手段と、直流電源電圧の所定の供給ラインに挿入され、外部から入力されるオン/オフ制御信号によりオン/オフする電源供給スイッチ手段と、所定の機器動作を指示するものであり、手動操作によりオン/オフ状態が切り換えられる操作手段と、直流電源電圧が定常的に入力されており、この入力される直流電源電圧を利用して操作手段のオン/オフ状態が切り換えられるのに応じて論理値を切り換えるようにして出力する論理値出力回路と、定常的に入力される直流電源電圧により動作するものとされ、操作手段がオフ状態からオン状態に変化したときに対応して論理値出力回路から出力される論理値の切り換わりに応じたタイミングで、予め設定した所定時間長により、電源供給操作手段をオン状態とするスイッチ制御信号を出力する制御信号出力手段と、電源供給スイッチ手段を介した供給ラインにより供給される直流電源電圧により動作し、また、操作手段に対応する所定の機器動作のための制御を実行可能とされ、直流電源電圧の供給が開始されるのに応じて起動して以降のタイミングで、電源供給スイッチ手段をオン状態とするスイッチ制御信号の継続的な出力を開始する機能回路部とを備えて構成することとした。
In view of the above-described problems, the present invention is configured as follows as the first configuration of the power supply control device.
In other words, power conversion means for inputting an AC or DC power source and converting it to a DC power supply voltage of a predetermined level, and an ON / OFF control signal input from the outside and inserted into a predetermined supply line of the DC power supply voltage are turned on. Power supply switch means for turning on / off, operation means for instructing a predetermined device operation, and on / off state switching means by manual operation, and DC power supply voltage is constantly input, and this input A logical value output circuit that outputs a logical value in response to switching of the on / off state of the operating means using a DC power supply voltage, and a circuit that operates with a DC power supply voltage that is steadily input Is set in advance at a timing corresponding to the switching of the logic value output from the logic value output circuit in response to a change in the operating means from the OFF state to the ON state. The control signal output means for outputting the switch control signal for turning on the power supply operation means for a predetermined time length, and the DC power supply voltage supplied by the supply line via the power supply switch means, Switch control that enables control for a predetermined device operation corresponding to the means to be performed, and turns on the power supply switch means at a timing after the start in response to the start of supply of the DC power supply voltage And a functional circuit unit that starts continuous output of signals.

上記第1の構成によると、電力変換手段から出力される直流電源電圧は、電源供給スイッチ手段を介して機能回路部に入力されるようになっている。そして、この直流電源電圧を入力して機能回路部が起動する手順としては下記のようになる。
つまり、操作手段がオフからオンとされるのに応じて論理値出力回路から出力される論理値が変化し、これに応じて、制御信号出力手段から一定期間にわたりスイッチ制御信号が出力されて電源供給スイッチ手段をオンとする。
電源供給スイッチ手段がオンとなるのに応じて、機能回路部に直流電源電圧が供給開始され機能回路部は動作を開始する(起動する)。そして、制御信号出力手段からスイッチ制御信号が出力される一定期間内において、この動作を開始した機能回路部が、電源供給スイッチ手段をオンとするためのスイッチ制御信号を出力する。なお、この場合においては、機能回路部が起動した後において、操作手段に応じた所定の機器動作を実現するための制御を実行できることになる。
According to the first configuration, the DC power supply voltage output from the power conversion unit is input to the functional circuit unit via the power supply switch unit. The procedure for starting the functional circuit unit by inputting the DC power supply voltage is as follows.
That is, the logic value output from the logic value output circuit changes as the operating means is turned on from off, and in response to this, the switch control signal is output from the control signal output means for a certain period of time to supply power. The supply switch means is turned on.
In response to turning on of the power supply switch means, supply of the DC power supply voltage to the functional circuit unit is started and the functional circuit unit starts (starts up) operation. Then, within a certain period in which the switch control signal is output from the control signal output means, the functional circuit section that has started this operation outputs a switch control signal for turning on the power supply switch means. In this case, after the functional circuit unit is activated, control for realizing a predetermined device operation according to the operation means can be executed.

また本発明では、電源供給制御装置の第2の構成として以下のようにもすることとした。
すなわち、交流又は直流の電力源を入力して所定レベルの直流電源電圧に変換する電力変換手段と、上記直流電源電圧の所定の供給ラインに挿入され、制御信号に応じてオン/オフ動作を行う電源供給スイッチ素子と、所定の機器動作を指示するものであり、手動操作によりオン/オフ状態が切り換えられる操作手段とを備える。
そして、定常的に印加される上記直流電源電圧を動作電源として入力し、上記操作手段がオフ状態のときには増幅出力が停止され、オン状態とされるのに応じて増幅出力が得られるように動作するもので、第1の増幅素子を備えて形成される第1の増幅回路と、定常的に印加される上記直流電源電圧を動作電源として入力し、増幅制御信号が入力されるのに応じて、上記電源供給スイッチ素子をオン状態とするための上記制御信号が増幅出力として得られるように動作するもので、第2の増幅素子を備えて形成される第2の増幅回路とを備える。
その上で、コンデンサ素子と抵抗素子とを備え、これらコンデンサ素子及び抵抗素子の時定数によって設定されるホールド時間により上記第1の増幅回路の増幅出力をホールドして得られる出力を、上記増幅制御信号として出力するようにされた時定数回路と、上記電源供給スイッチ素子を介した供給ラインにより供給される上記直流電源電圧により動作して、上記操作手段に対応する上記所定の機器動作のための制御を実行可能とされると共に、上記直流電源電圧の供給が開始されるのに応じて起動した以降のタイミングで、上記増幅制御信号の出力を開始する機能回路部とを備えるようにした。
In the present invention, the second configuration of the power supply control device is as follows.
That is, power conversion means for inputting an AC or DC power source and converting it to a DC power supply voltage of a predetermined level, and being inserted into a predetermined supply line of the DC power supply voltage, perform an on / off operation according to a control signal. A power supply switch element and an operation means for instructing a predetermined device operation and switching an on / off state by a manual operation.
Then, the DC power supply voltage that is constantly applied is input as an operating power supply, and the amplified output is stopped when the operating means is in an off state, and the amplified output is obtained in response to being turned on. In response to the input of the amplification control signal, the first amplification circuit formed with the first amplification element and the DC power supply voltage applied constantly are input as the operation power supply. And a second amplifying circuit formed to include a second amplifying element, which operates so that the control signal for turning on the power supply switching element is obtained as an amplified output.
In addition, a capacitor element and a resistor element are provided, and an output obtained by holding the amplified output of the first amplifier circuit by a hold time set by a time constant of the capacitor element and the resistor element is controlled by the amplification control. A time constant circuit configured to output as a signal and the DC power supply voltage supplied by a supply line via the power supply switch element, for operating the predetermined device corresponding to the operation means And a function circuit unit that starts output of the amplification control signal at a timing after activation in response to the start of supply of the DC power supply voltage.

上記第2の構成としては、電力変換手段から出力される直流電源電圧は、上記電源供給スイッチ素子を介して機能回路部に入力されるようになっている。そして、この直流電源電圧を入力して機能回路部が起動する手順としては、先ず、操作手段がオフからオンとされるのに応じて、上記第1の増幅回路による増幅出力が得られる。そして、このように第1の増幅回路による増幅出力が得られる間は、上記時定数回路にて、この増幅出力がホールドされることによって得られる出力が、上記増幅制御信号として第2の増幅回路に対して供給される。これに応じて第2の増幅回路からは、上記電源供給スイッチ素子をオンとするための制御信号が出力され、電源供給スイッチ素子がオンとなる。
電源供給スイッチ素子がオンとなれば、この電源供給スイッチ素子を介して電源が供給される機能回路部が起動する。そして、このように起動した機能回路部からは、以降の所要のタイミングにおいて上記増幅制御信号の出力が開始され、これにより上記第2の増幅回路からの上記制御信号の出力が継続されることとなって電源供給スイッチ素子もオン状態を維持する。この結果、電源供給ラインの電源供給を継続させることができ、上記機能回路部も起動状態で維持させることができる。
なお、上記機能回路部が起動されて以降、この機能回路部からの増幅制御信号の出力が開始されるまでには多少のタイムラグが考えられるが、この間には、上記のように時定数回路にてホールドされた(つまりコンデンサ素子に充電された)電荷が放電されて、この時定数回路からの上記増幅制御信号の出力が所要時間継続される。つまり、これによって結果的には上記電源供給スイッチ素子のオン状態を継続させることができる。
In the second configuration, the DC power supply voltage output from the power conversion means is input to the functional circuit section via the power supply switch element. As a procedure for starting the functional circuit unit by inputting the DC power supply voltage, first, an amplified output by the first amplifier circuit is obtained in response to the operation means being turned on. While the amplified output from the first amplifier circuit is obtained in this way, the output obtained by holding the amplified output by the time constant circuit is used as the second amplification circuit as the amplification control signal. Supplied against. In response to this, a control signal for turning on the power supply switch element is output from the second amplifier circuit, and the power supply switch element is turned on.
When the power supply switch element is turned on, the functional circuit unit to which power is supplied via the power supply switch element is activated. Then, the function circuit unit activated in this manner starts outputting the amplification control signal at a required timing thereafter, and thereby the output of the control signal from the second amplification circuit is continued. Thus, the power supply switch element is also kept on. As a result, the power supply of the power supply line can be continued, and the functional circuit unit can also be maintained in the activated state.
It should be noted that some time lag may be considered after the functional circuit unit is activated until the output of the amplification control signal from the functional circuit unit is started. The electric charge held (that is, charged in the capacitor element) is discharged, and the output of the amplification control signal from the time constant circuit is continued for a required time. That is, as a result, the power supply switch element can be kept on.

例えば従来においては、或る特定操作を指示する操作スイッチの操作を待機するスタンバイ状態は、上記機能回路部に対して電力変換手段からの直流電源電圧を継続的に供給して、機能回路部を定常的に動作させておき、操作スイッチのオン/オフ状態に応じた論理値変化を、上記機能回路部が直接入力して、所定の機器動作を実行するようにしていた。
これに対して、上記した本発明の第1の構成によれば、スタンバイ状態においては、電力変換手段から出力される直流電源電圧を入力して動作可能な状態にあるのは、論理値出力回路と、制御信号出力手段のみであるということになる。また、論理値出力回路が直流電源電圧を入力して動作するのは、操作スイッチが操作されたときのみであり、また、制御信号出力手段が直流電源電圧を入力して動作するのは、スイッチ制御信号を出力する一定期間のみである。
このことから、本発明の第1の構成によっては、或る特定機能に対応する操作スイッチの操作を待機するスタンバイ状態について、従来よりも低消費電力にすることが可能となる。
For example, conventionally, in a standby state in which an operation switch for instructing a specific operation is on standby, a DC power supply voltage from the power conversion means is continuously supplied to the functional circuit unit, and the functional circuit unit is The function circuit unit directly inputs a logical value change according to the on / off state of the operation switch so as to execute a predetermined device operation.
On the other hand, according to the first configuration of the present invention described above, in the standby state, the DC power supply voltage output from the power conversion means is input and the logic value output circuit is in an operable state. Thus, only the control signal output means is provided. Also, the logic value output circuit operates by inputting the DC power supply voltage only when the operation switch is operated, and the control signal output means operates by inputting the DC power supply voltage. Only during a certain period of outputting the control signal.
For this reason, according to the first configuration of the present invention, it is possible to reduce the power consumption in the standby state in which the operation switch corresponding to a specific function is on standby as compared with the related art.

さらに、本発明の第2の構成によっては、上記説明から理解されるように電源供給制御装置として上記機能回路部以外の構成は部品素子のみとすることができる。そして、このような部品素子のみによる構成が可能となれば、スタンバイ状態において、電力変換手段から出力される直流電源電圧を入力して動作可能な状態としておく集積回路は必要ないことになる。このため、第2の構成によっては、操作スイッチの操作を待機するスタンバイ状態について、消費電力を不要とすることが可能となる。
また、上記のように部品素子のみの構成を可能とし、例えば集積回路を不要とすることができることから、部品点数及び装置製造コストの更なる削減が図られる。
Furthermore, depending on the second configuration of the present invention, as can be understood from the above description, the configuration other than the functional circuit unit as the power supply control device may be only component elements. If a configuration using only such component elements is possible, an integrated circuit that can be operated by inputting the DC power supply voltage output from the power conversion means in the standby state is not necessary. For this reason, depending on the second configuration, it is possible to eliminate the need for power consumption in the standby state in which the operation switch is on standby.
Further, as described above, only the component elements can be configured, and for example, an integrated circuit can be eliminated, so that the number of components and the device manufacturing cost can be further reduced.

以下、本発明による電源供給制御装置を実施するための最良の形態(以下、実施の形態ともいう)について説明を行う。
図1は、本発明における第1の実施の形態としての、電源供給制御装置を含む電源回路系の全体的な構成を示している。この図に示される電源回路系は電子機器に備えられるものであるが、その電子機器の種類等については特に限定されるべきものではない。
The best mode for carrying out the power supply control apparatus according to the present invention (hereinafter also referred to as an embodiment) will be described below.
FIG. 1 shows the overall configuration of a power supply circuit system including a power supply control device as a first embodiment of the present invention. The power supply circuit system shown in this figure is provided in an electronic device, but the type of the electronic device and the like are not particularly limited.

この図に示す電源回路系においては、商用交流電源ACを入力して動作する電源部として、スタンバイ電源部1とメイン電源部4とを備える。   The power supply circuit system shown in this figure includes a standby power supply unit 1 and a main power supply unit 4 as power supply units that operate by inputting a commercial AC power supply AC.

先ず、スタンバイ電源部1側の電源回路系について説明する。
この場合のスタンバイ電源部1は、例えば所定形式のスイッチングコンバータなど備えたAC−DCコンバータとしての構成を採り、入力された商用交流電源ACを、所定レベルの安定化直流電圧であるスタンバイ電源電圧VDDに変換して出力する。このスタンバイ電源電圧VDDは、図示するようにして、最終的には、後述するマイクロコンピュータIC3に供給される。(なお、以降において「マイクロコンピュータ」は「マイコン」と略して記述する場合がある。)マイコンIC3は、スタンバイ電源電圧VDDが供給されることにより起動して動作するようになっている。
First, the power supply circuit system on the standby power supply unit 1 side will be described.
In this case, the standby power supply unit 1 has a configuration as an AC-DC converter including a switching converter of a predetermined format, for example, and converts the input commercial AC power supply AC into a standby power supply voltage VDD that is a stabilized DC voltage of a predetermined level. Convert to and output. This standby power supply voltage VDD is finally supplied to a microcomputer IC3, which will be described later, as shown in the figure. (Hereinafter, “microcomputer” may be abbreviated as “microcomputer”.) The microcomputer IC3 is activated and operated by supplying a standby power supply voltage VDD.

この場合、スタンバイ電源部1から出力されるスタンバイ電源電圧VDDの供給ラインと、マイコンIC3の電源入力との間には、電源供給オン/オフコントロール回路2が介在するようにして設けられる。
電源供給オン/オフコントロール回路2は、メイン電源スイッチSWm(操作手段)に対して行われた操作に応じて、スタンバイ電源電圧VDDをマイコンIC3に供給する電源ラインのオン/オフ(開閉)を行うことができるようになっている。メイン電源スイッチSWmは、いわゆるソフトウェアスイッチであり、電子機器の本体にユーザがオン/オフ操作可能なようにして設けられている。
この電源供給オン/オフコントロール回路2、及びメイン電源スイッチSWmの具体的な回路構成例については図2により後述する。
In this case, the power supply on / off control circuit 2 is provided between the supply line of the standby power supply voltage VDD output from the standby power supply unit 1 and the power supply input of the microcomputer IC3.
The power supply on / off control circuit 2 turns on / off (opens / closes) a power supply line that supplies the standby power supply voltage VDD to the microcomputer IC3 in accordance with an operation performed on the main power switch SWm (operation means). Be able to. The main power switch SWm is a so-called software switch, and is provided on the main body of the electronic device so that the user can turn it on / off.
A specific circuit configuration example of the power supply on / off control circuit 2 and the main power switch SWm will be described later with reference to FIG.

マイコンIC3は、CPU、RAM、ROMなどを備えることで、マイクロコンピュータを構成しており、この場合には、例えば1つのIC(Integrated Circuit)とされる。電源供給オン/オフコントロール回路2を経由したスタンバイ電源電圧VDDのラインは、このICの電源入力端子に接続される。   The microcomputer IC3 includes a CPU, a RAM, a ROM, and the like to form a microcomputer. In this case, for example, a single IC (Integrated Circuit) is used. The line of the standby power supply voltage VDD via the power supply on / off control circuit 2 is connected to the power input terminal of this IC.

マイコンIC3は、この電源回路系を備える電子機器が適正に動作するように各種の処理、制御を実行する。このために、例えば電子機器の動作状態に応じて各種の判断処理などを行い、また、ここでは図示していない、電子機器を構成する各種機能回路部に対して、適宜、所要の制御信号等を出力する。   The microcomputer IC3 executes various processes and controls so that an electronic device including the power supply circuit system operates properly. For this purpose, for example, various determination processes are performed according to the operating state of the electronic device, and necessary control signals and the like are appropriately provided to various functional circuit units that constitute the electronic device, which are not illustrated here. Is output.

また、本実施の形態としては、マイコンIC3と電源供給オン/オフコントロール回路2との間の制御線として検出/コントロールラインLn1が設けられる。この検出/コントロールラインLn1を介して、後述するようにして所定の信号の入出力が行われることで、マイコンIC3が電源供給オン/オフコントロール回路2の動作を制御したり、また、メイン電源スイッチSWmのオン/オフ状態を認識して所要の処理を実行することが可能となる。
また、マイコンIC3は、オン/オフコントロールラインLn2を介してオン/オフ制御信号Sg4を出力することで、後述するメイン電源部4に対する商用交流電源ACの供給ラインに挿入されるメイン電源ラインスイッチSWLのオン/オフ(開閉)を制御できるようにもなっている。
In the present embodiment, a detection / control line Ln1 is provided as a control line between the microcomputer IC3 and the power supply on / off control circuit 2. The microcomputer IC3 controls the operation of the power supply on / off control circuit 2 by inputting / outputting predetermined signals through the detection / control line Ln1, as will be described later, and the main power switch It is possible to recognize the on / off state of SWm and execute a required process.
Further, the microcomputer IC3 outputs an on / off control signal Sg4 via the on / off control line Ln2, so that the main power line switch SWL inserted into the supply line of the commercial AC power supply AC to the main power supply unit 4 to be described later. ON / OFF (opening / closing) of the camera can be controlled.

また、この場合において、マイコンIC3には、リモートコントローラ受信部5(以下、「リモートコントローラ」については「リモコン」と略す場合がある)が接続されている。マイコンIC3では、ここでは図示しないリモートコントローラからは、操作に応じたコマンド信号が例えば赤外線、電波などにより無線送信される。リモコン受信部5では、このコマンド信号を受信復調してマイコンICに出力する。マイコンIC3では、入力されたコマンド信号に応答した所定の動作が得られるように、ここでは図示していない所定の機能回路部に対する制御を実行する。つまり、本実施の形態の電源回路系を備える電子機器としては、リモートコントローラによる操作が可能とされている。   In this case, a remote controller receiver 5 (hereinafter, “remote controller” may be abbreviated as “remote controller”) is connected to the microcomputer IC3. In the microcomputer IC3, a command signal corresponding to the operation is wirelessly transmitted by, for example, infrared rays or radio waves from a remote controller not shown here. The remote control receiver 5 receives and demodulates this command signal and outputs it to the microcomputer IC. In the microcomputer IC3, control is performed on a predetermined functional circuit unit (not shown) so that a predetermined operation in response to the input command signal is obtained. That is, an electronic device including the power supply circuit system of the present embodiment can be operated by a remote controller.

また、商用交流電源ACは、分岐して、オン(閉状態)/オフ(開状態)の切換が行われるメイン電源ラインスイッチSWLを介してメイン電源部4に対しても入力される。
メイン電源部4も、この場合にはAC−DCコンバータとしての構成を採り、入力された商用交流電源ACを、所定レベルの安定化直流電圧に変換する。そして、この安定化直流電圧を、ここでは図示しない所定の回路部に対して、メイン電源電圧として供給する。メイン電源部4から出力されるメイン電源電圧は、例えばこの電源回路系を備える電子機器において、マイコンIC3以外の各種機能回路部に対して動作電源として供給されるようになっている。なお、この図においては、メイン電源部4から出力されるメイン電源電圧のラインを1系統のみとしているが、実際においては、機能回路部ごとに必要な電源電圧レベルや負荷条件などに応じて複数系統のメイン電源電圧を出力する構成とされてよい。
The commercial AC power supply AC is also input to the main power supply unit 4 via the main power supply line switch SWL which is branched and switched on (closed state) / off (open state).
In this case, the main power supply unit 4 also has a configuration as an AC-DC converter, and converts the inputted commercial AC power supply AC into a stabilized DC voltage of a predetermined level. Then, this stabilized DC voltage is supplied as a main power supply voltage to a predetermined circuit unit not shown here. The main power supply voltage output from the main power supply unit 4 is supplied as an operation power supply to various functional circuit units other than the microcomputer IC3 in an electronic device including the power supply circuit system, for example. In this figure, the main power supply voltage line output from the main power supply unit 4 is only one system, but in actuality, there are a plurality of lines depending on the power supply voltage level and load conditions required for each functional circuit unit. The main power supply voltage of the system may be output.

なお、上記図1に示す電源回路系では、電力源として商用交流電源ACを入力して電力変換を行うようにした構成を示しているが、これはあくまでも一例である。つまり、電力変換前の電力源としては、商用交流電源に代えて、バッテリー又はいわゆるACアダプタなどから供給される直流電源を入力して電力変換する構成とされてもよい。この場合には、スタンバイ電源部1及びメイン電源部4は、それぞれDC−DCコンバータとしての構成を採ることになる。   The power supply circuit system shown in FIG. 1 shows a configuration in which commercial AC power supply AC is input as a power source to perform power conversion, but this is merely an example. That is, the power source before power conversion may be configured to perform power conversion by inputting a DC power source supplied from a battery or a so-called AC adapter instead of the commercial AC power source. In this case, the standby power supply unit 1 and the main power supply unit 4 are each configured as a DC-DC converter.

図2は、上記図1に示した電源回路系のうちで、スタンバイ電源部1側の電源回路系を抜き出して示している。また、この図では、電源供給オン/オフコントロール回路2のブロック内部についての具体的構成例を示している。   FIG. 2 shows the power supply circuit system on the standby power supply unit 1 side extracted from the power supply circuit system shown in FIG. This figure also shows a specific configuration example of the inside of the block of the power supply on / off control circuit 2.

スタンバイ電源部1から出力されるスタンバイ電源電圧VDDのラインは、電源供給オン/オフコントロール回路2におけるリレースイッチSWRL(電源供給スイッチ手段)を介して、マイコンIC3の電源電圧端子Vinに接続されている。なお、この図においては、リレースイッチSWRLを経由したスタンバイ電源電圧VDDは、分岐出力されるものとして示されている。つまり、スタンバイ電源電圧VDDとしては、マイコンIC3だけでなく、後述するスタンバイモードのときにも電力供給する必要がある回路部に入力させるようにして構わない。
また、以降の説明において、スタンバイ電源電圧VDDのラインとして、スタンバイ電源部1からリレースイッチSWRLまでの前側のラインは前段ラインといい、リレースイッチSWRLを経由して以後の、マイコンIC3側にスタンバイ電源電圧VDDを供給するラインは後段ラインということにする。
The line of the standby power supply voltage VDD output from the standby power supply unit 1 is connected to the power supply voltage terminal Vin of the microcomputer IC3 via the relay switch SWRL (power supply switch means) in the power supply on / off control circuit 2. . In this figure, the standby power supply voltage VDD via the relay switch SWRL is shown as being branched. That is, the standby power supply voltage VDD may be input not only to the microcomputer IC3 but also to a circuit unit that needs to supply power even in a standby mode described later.
Further, in the following description, as the standby power supply voltage VDD line, the front line from the standby power supply unit 1 to the relay switch SWRL is referred to as the preceding line, and the standby power supply to the microcomputer IC3 side through the relay switch SWRL thereafter. The line supplying the voltage VDD is referred to as a subsequent line.

そして、この図から分かるように、電源供給オン/オフコントロール回路2としては、モノマルチバイブレータIC10と、抵抗R1、抵抗Rx、コンデンサCx、及びダイオードD1,D2の部品素子とから成る。   As can be seen from this figure, the power supply on / off control circuit 2 comprises a mono multivibrator IC 10, a resistor R1, a resistor Rx, a capacitor Cx, and component elements of diodes D1 and D2.

モノマルチバイブレータIC(以降、モノマルチICと略す)10は、モノマルチバイブレータとしての機能を有するICである。このモノマルチIC10には、既に広く知られている各種のCMOS型のモノマルチバイブレータのICを採用すればよい。   A mono multivibrator IC (hereinafter abbreviated as mono multi IC) 10 is an IC having a function as a mono multi vibrator. As the mono-multi IC 10, various well-known CMOS-type mono multi-vibrator ICs may be employed.

モノマルチIC10の16番ピンは電源電圧(VDD)端子であり、この16番ピンに対しては、スタンバイ電源電圧VDDの前段ラインが直接接続されている。従って、モノマルチICは、スタンバイ電源部1が動作してスタンバイ電源電圧VDDを出力している限りは、常に電源が供給されて動作可能な状態であることになる。   The 16th pin of the mono-multi IC 10 is a power supply voltage (VDD) terminal, and the preceding line of the standby power supply voltage VDD is directly connected to the 16th pin. Therefore, as long as the standby power supply unit 1 operates and outputs the standby power supply voltage VDD, the mono-multi IC is always in an operable state with power supplied.

また、モノマルチIC10の負トリガ入力端子である5番ピンには、メイン電源スイッチSWmの一端が接続される。メイン電源スイッチSWmの他端はアースに接続される。また、5番ピンは、スタンバイ電源電圧VDDの前段ラインに対して抵抗R1を介して接続されている。
図示するようにしてメイン電源スイッチSWmは、オン/オフ(開閉)切り換えが行われるスイッチとしての構造を有し、ユーザが手動によりオン/オフ操作するボタン、キーとして電子機器本体に表出して設けられるものである。例えばメイン電源スイッチSWmを押圧操作すればオン(閉)状態となって、押圧操作を解放すれば、オフ(開)状態となるようにされている。
Further, one end of the main power switch SWm is connected to the fifth pin which is the negative trigger input terminal of the mono-multi IC 10. The other end of the main power switch SWm is connected to the ground. The fifth pin is connected to the preceding line of the standby power supply voltage VDD via a resistor R1.
As shown in the figure, the main power switch SWm has a structure as a switch that is switched on / off (open / close), and is provided on the main body of the electronic device as a button and a key that are manually operated by the user. It is what For example, when the main power switch SWm is pressed, it is turned on (closed), and when it is released, it is turned off (open).

そして、上記した接続態様によれば、メイン電源スイッチSWmがオフ状態となっているときには、抵抗R1の抵抗値に応じた所定レベルの直流電圧が負トリガ信号Sg1として入力されることになる。つまり、負トリガ信号Sg1としてはHレベルが入力されることになる。
これに対して、メイン電源スイッチSWmに対する押圧操作(オン操作)が行われてメイン電源スイッチSWmがオン(閉)状態になると、5番ピンはメイン電源スイッチSWmを介してアースと接続されることで、アース電位となる。つまり、負トリガ信号Sg1としてはLレベルに変化する。
このようにして、メイン電源スイッチSWmは、モノマルチIC10と組み合わされることで、ソフトウェアスイッチとしての構成を採ることになる。また、5番ピンへのメイン電源スイッチSWm及び抵抗R1の接続態様により、上記した負トリガ信号としての論理値を出力する回路を形成している、ということがいえる。
According to the connection mode described above, when the main power switch SWm is in the OFF state, a DC voltage of a predetermined level corresponding to the resistance value of the resistor R1 is input as the negative trigger signal Sg1. That is, the H level is input as the negative trigger signal Sg1.
On the other hand, when a pressing operation (ON operation) is performed on the main power switch SWm and the main power switch SWm is turned on (closed), the fifth pin is connected to the ground via the main power switch SWm. Therefore, it becomes the ground potential. That is, the negative trigger signal Sg1 changes to the L level.
In this way, the main power switch SWm is combined with the mono-multi IC 10 to adopt a configuration as a software switch. In addition, it can be said that a circuit for outputting a logical value as the negative trigger signal described above is formed by the connection mode of the main power switch SWm and the resistor R1 to the fifth pin.

モノマルチIC10の2番ピンは、時定数回路接続端子である。つまり、2番ピンに対しては、トリガ信号入力に応答した出力パルス幅(パルス出力の時間長)を設定するための時定数が設定された、外付けの時定数抵抗、時定数コンデンサから成る時定数回路が接続される。この時定数回路は、例えば図示するようにして、時定数抵抗Rxをスタンバイ電源電圧VDDの前段ラインと2番ピンの間に挿入すると共に、2番ピンとアースとの間に時定数コンデンサCxを挿入して形成することができる。   The second pin of the mono multi IC 10 is a time constant circuit connection terminal. In other words, for pin 2, it is composed of an external time constant resistor and time constant capacitor in which a time constant for setting the output pulse width (time length of pulse output) in response to the trigger signal input is set. A time constant circuit is connected. In this time constant circuit, for example, as shown in the figure, a time constant resistor Rx is inserted between the preceding line of the standby power supply voltage VDD and the second pin, and a time constant capacitor Cx is inserted between the second pin and the ground. Can be formed.

モノマルチIC10の1番ピンはアース端子であり、8番ピンはグランド電圧(Vss)端子である。また、4番ピンは正トリガ入力端子であるが、電源供給オン/オフコントロール回路2としては、正トリガ入力は用いないので、グランドに接続しておくべき端子となる。そこで、この場合には、グランド電位となっているアースに対して、上記1番ピン、8番ピン、及び4番ピンを接続することとしている。   The 1st pin of the mono-multi IC 10 is a ground terminal, and the 8th pin is a ground voltage (Vss) terminal. The fourth pin is a positive trigger input terminal, but the power supply on / off control circuit 2 does not use a positive trigger input, and thus is a terminal to be connected to the ground. Therefore, in this case, the first pin, the eighth pin, and the fourth pin are connected to the ground having the ground potential.

モノマルチIC10の出力端子は、非反転出力の6番ピンと、反転出力の7番ピンとなるのであるが、この場合には6番ピンのみを使用する。この6番ピンから出力される非反転出力は、リレースイッチSWRLをオン/オフ制御するためのスイッチ制御信号Sg2となるものであり、ダイオードD1のアノード→カソードを介してリレースイッチSWRLに対して入力される。
この場合には、スイッチ制御信号Sg2がHレベルとなると、リレースイッチSWRLのリレー回路に電流を導通させて、リレースイッチSWRLをオンとするように駆動する。これに対して、スイッチ制御信号Sg2がLレベルとなると、リレースイッチSWRLのリレー回路に電流が流れなくなって、リレースイッチSWRLをオフとする。
The output terminals of the mono-multi IC 10 are the non-inverted output pin 6 and the inverted output pin 7; in this case, only the pin 6 is used. The non-inverted output output from the 6th pin is a switch control signal Sg2 for ON / OFF control of the relay switch SWRL, and is input to the relay switch SWRL via the anode → cathode of the diode D1. Is done.
In this case, when the switch control signal Sg2 becomes H level, a current is conducted to the relay circuit of the relay switch SWRL so that the relay switch SWRL is turned on. On the other hand, when the switch control signal Sg2 becomes L level, no current flows through the relay circuit of the relay switch SWRL, and the relay switch SWRL is turned off.

また、モノマルチIC10の6番ピンは、ダイオードD1のアノード側で分岐して、マイコンIC3の検出端子(ポート)P.sensとも接続されており、これにより、マイコンIC3が起動して動作している状態では、非反転出力であるスイッチ制御信号Sg2の状態を常に監視することができるようになっている。
なお、反転出力端子である7番ピンは、この場合にはオープンとしている。
In addition, the sixth pin of the mono-multi IC 10 branches on the anode side of the diode D1 and is also connected to the detection terminal (port) P.sens of the microcomputer IC3, whereby the microcomputer IC3 is activated and operated. In this state, it is possible to always monitor the state of the switch control signal Sg2 that is a non-inverted output.
In this case, the 7th pin which is an inverting output terminal is open.

また、マイコンIC3も、リレースイッチSWRLをオン/オフコントロールするためのスイッチ制御信号Sg3を、信号出力端子(ポート)P.out1から出力するようになっている。このスイッチ制御信号Sg3は、図示するようにして、ダイオードD2のアノード→カソードを介して、リレースイッチSWRLに入力されるようになっている。
なお、ダイオードD1,D2のアノードが互いに接続されていることから分かるように、スイッチ制御信号Sg2,Sg3は、それぞれダイオードD1,D2を介すると、共通のラインによりリレースイッチSWRLに入力されるようになっている。換言すれば、ダイオードD1,D2は、リレースイッチSWRLに対して入力させるべきスイッチ制御信号Sg2,Sg3としての電圧が、それぞれ検出端子P.sens、モノマルチIC10の6番ピンに印加されることを防止するために挿入されるものである。
なお、図2において破線により括って示す、マイコンIC3の信号出力端子P.out1のラインと、マイコンIC3の検出端子P.sensのラインが、図1における検出/コントロールラインLn1に相当することになる。
The microcomputer IC3 also outputs a switch control signal Sg3 for on / off control of the relay switch SWRL from a signal output terminal (port) P.out1. The switch control signal Sg3 is input to the relay switch SWRL via the anode → cathode of the diode D2, as shown in the figure.
As can be seen from the fact that the anodes of the diodes D1 and D2 are connected to each other, the switch control signals Sg2 and Sg3 are input to the relay switch SWRL through a common line via the diodes D1 and D2, respectively. It has become. In other words, the diodes D1 and D2 indicate that voltages as switch control signals Sg2 and Sg3 to be input to the relay switch SWRL are applied to the detection terminal P.sens and the sixth pin of the mono-multi IC 10 respectively. It is inserted to prevent it.
Note that the line of the signal output terminal P.out1 of the microcomputer IC3 and the line of the detection terminal P.sens of the microcomputer IC3, which are collectively shown by broken lines in FIG. 2, correspond to the detection / control line Ln1 in FIG. .

また、モノマルチIC10のクリア入力端子である3番ピンは、スタンバイ電源電圧VDDの前段ラインと接続される。   The third pin, which is the clear input terminal of the mono-multi IC 10, is connected to the preceding line of the standby power supply voltage VDD.

ここで、参考として、モノマルチIC10として用いられるCMOS型のモノマルチバイブレータの内部等化回路を図3に示しておく。
モノマルチICの4番ピンである正トリガ入力端子から入力された信号は、シュミットトリガ13を介してORゲート12に入力される。また、モノマルチICの5番ピンである負トリガ入力端子から入力された信号は、反転してORゲート12に入力される。
ORゲート12の出力は、モノマルチバイブレータ11のトリガ入力端子に入力される。このモノマルチバイブレータ11において、アースと接続される端子は、モノマルチIC10の1番ピン(アース端子)に対応する。また、時定数回路を形成する時定数抵抗Rxと時定数コンデンサCxの接続点と接続される端子は、モノマルチIC10の2番ピン(時定数回路接続端子)に対応する。
また、モノマルチバイブレータ11の非反転出力(反転記号無しのQ)と、反転出力(反転記号有りのQ)が、それぞれ、モノマルチIC10の6番ピン(非反転出力端子)、7番ピン(反転出力端子)に対応する。
Here, for reference, an internal equalization circuit of a CMOS type mono multivibrator used as the mono multi IC 10 is shown in FIG.
A signal input from the positive trigger input terminal, which is the fourth pin of the mono multi IC, is input to the OR gate 12 via the Schmitt trigger 13. Further, the signal input from the negative trigger input terminal which is the fifth pin of the mono multi IC is inverted and input to the OR gate 12.
The output of the OR gate 12 is input to the trigger input terminal of the mono multivibrator 11. In the mono multivibrator 11, the terminal connected to the ground corresponds to the first pin (ground terminal) of the mono multi IC 10. The terminal connected to the connection point of the time constant resistor Rx and the time constant capacitor Cx forming the time constant circuit corresponds to the second pin (time constant circuit connection terminal) of the mono multi IC 10.
Further, the non-inverted output (Q without inversion symbol) and the inversion output (Q with inversion symbol) of the mono multivibrator 11 are respectively the 6th pin (non-inverted output terminal) and 7th pin (Q Inverted output terminal).

この回路構成では、4番ピンに対応する正トリガ入力端子からシュミットトリガ13を介して出力される信号と、5番ピンに対応の負トリガ入力端子に入力された信号の反転信号との、少なくともいずれか一方がHレベルとなってORゲートに入力されると、ORゲート12では、Hレベルのトリガ信号をモノマルチバイブレータ11に出力する。つまり、4番ピンからの正トリガ入力がL(負)レベルからH(正)レベルに立ち上がったとき、又は5番ピンからの負トリガ入力がH(正)レベルからL(負)レベルに立ち下がったときに対応して、モノマルチバイブレータ11には、Hレベルに立ち上がったトリガ信号が入力される。   In this circuit configuration, at least a signal output from the positive trigger input terminal corresponding to the 4th pin via the Schmitt trigger 13 and an inverted signal of the signal input to the negative trigger input terminal corresponding to the 5th pin When either one becomes H level and is input to the OR gate, the OR gate 12 outputs an H level trigger signal to the mono multivibrator 11. That is, when the positive trigger input from the 4th pin rises from the L (negative) level to the H (positive) level, or the negative trigger input from the 5th pin rises from the H (positive) level to the L (negative) level. In response to the drop, the mono multivibrator 11 receives a trigger signal that has risen to the H level.

このモノマルチバイブレータ11では、上記のようにしてトリガ信号がHレベルに立ち上がったタイミングで、6番ピン相当の非反転出力をLレベルからHレベルに立ち上げる、また、7番ピン相当の反転出力は、上記非反転出力を反転させた信号であるから、HレベルからLレベルに立ち下がる。
そして、上記のようにして得られた非反転出力がHレベルとなる状態と、反転出力がLレベルとなる状態は、時定数抵抗Rx及び時定数コンデンサCxから成る時定数回路の時定数に応じた時間長の期間だけ継続される。そして、この時定数に応じた期間を経過したタイミングで、非反転出力はLレベルに立ち下がり、反転出力はHレベルに立ち上がる。
In this mono multivibrator 11, the non-inverted output corresponding to the 6th pin rises from the L level to the H level at the timing when the trigger signal rises to the H level as described above, and the inverted output corresponding to the 7th pin. Is a signal obtained by inverting the non-inverted output, and falls from the H level to the L level.
The state where the non-inverted output obtained as described above is at the H level and the state where the inverted output is at the L level depend on the time constant of the time constant circuit including the time constant resistor Rx and the time constant capacitor Cx. Lasts for a certain length of time. The non-inverted output falls to the L level and the inverted output rises to the H level at the timing when the period corresponding to the time constant has elapsed.

また、モノマルチバイブレータ11において、モノマルチIC10の3番ピン(クリア入力端子)から入力されるクリア信号は、反転してリセット端子に入力される。
図2においては、モノマルチIC10の3番ピン(クリア入力端子)に対しては電源電圧VDDの前段ラインが接続されていることで、電源電圧VDDが入力されている。これを、図3に対応させると、スタンバイ電源部1が動作して電源電圧VDDが出力されているときには、モノマルチバイブレータ11のリセット入力は所定の正極レベルの電源電圧VDDが反転して入力されるので継続的にLレベルとされていることになる。
In the mono multivibrator 11, the clear signal input from the third pin (clear input terminal) of the mono multi IC 10 is inverted and input to the reset terminal.
In FIG. 2, the power supply voltage VDD is input to the third pin (clear input terminal) of the mono multi IC 10 because the previous line of the power supply voltage VDD is connected. When this corresponds to FIG. 3, when the standby power supply unit 1 operates and the power supply voltage VDD is output, the reset input of the mono multivibrator 11 is input with the power supply voltage VDD having a predetermined positive polarity level inverted. Therefore, it is continuously at the L level.

上記構成による本実施の形態の電源回路系では、電力源として商用交流電源ACが入力されている状態では、メイン電源スタンバイモードと、リモコンスタンバイモードと、メイン電源オンモードとの3つのモード状態との間でモード遷移が可能とされる。
メイン電源スタンバイモードは、メイン電源部4が動作を停止している状態にあり、メイン電源スイッチSWmに対するメイン電源をオンとするための手動操作を待機しているモード状態である。
このメイン電源スタンバイモードのときに、上記のようにして、メイン電源をオンとするための手動操作がメイン電源スイッチSWmに対して行われれば、後述する手順により、マイコンIC3が、信号出力端子P.out2から、オン/オフコントロールラインLn2を介して、メイン電源ラインスイッチSWLをオンとするためのオン/オフ制御信号Sg4を出力し、メイン電源ラインスイッチSWLをオフからオンに切り換える。これにより、メイン電源部4は、商用交流電源ACが供給されて動作を開始し、メイン電源電圧を出力することになる。
そして、本実施の形態としては、このメイン電源スタンバイモードの状態では、マイコンIC3へのスタンバイ電源電圧VDDの供給が停止されていることで、マイコンIC3は動作を停止している状態にある。
In the power supply circuit system of the present embodiment having the above configuration, when the commercial AC power supply AC is input as a power source, three mode states of a main power supply standby mode, a remote control standby mode, and a main power supply on mode are Mode transition between the two is possible.
The main power supply standby mode is a mode state in which the main power supply unit 4 is not operating and is waiting for a manual operation for turning on the main power supply to the main power switch SWm.
If a manual operation for turning on the main power supply is performed on the main power switch SWm as described above in the main power supply standby mode, the microcomputer IC3 is connected to the signal output terminal P by the procedure described later. On / off control signal Sg4 for turning on the main power supply line switch SWL is output from .out2 via the on / off control line Ln2, and the main power supply line switch SWL is switched from off to on. As a result, the main power supply unit 4 is supplied with the commercial AC power supply AC and starts operating, and outputs the main power supply voltage.
In this embodiment, in the main power supply standby mode, the microcomputer IC3 is in a stopped state because the supply of the standby power supply voltage VDD to the microcomputer IC3 is stopped.

また、リモコンスタンバイモードは、メイン電源部4は動作していないが、マイコンIC3側は、スタンバイ電源電圧VDDが供給されていることで動作しているモード状態である。このリモコンスタンバイモードでは、マイコンIC3が動作していることで、リモコン受信部5におけるコマンド信号の受信復調が可能とされ、また、このコマンド信号に応じてマイコンIC3が制御処理を実行することも可能とされている。
例えば、リモコンスタンバイモードのときに、リモコンに対してメイン電源部4をオンとするための操作が行われたとする。リモコン受信部5では、このコマンド信号を受信すると、キャリア復調などの所定の処理を実行して、マイコンIC3に出力する。マイコンIC3では、このコマンドに応じて、オン/オフコントロールラインLn2と接続される信号出力端子P.out2から、メイン電源ラインスイッチSWLをオンとするためのオン/オフ制御信号Sg4を出力し、メイン電源部4の動作を開始させる。
Further, the remote control standby mode is a mode state in which the main power supply unit 4 is not operating, but the microcomputer IC3 side is operating by being supplied with the standby power supply voltage VDD. In this remote control standby mode, the microcomputer IC3 is operating, so that the command signal can be received and demodulated by the remote control receiver 5, and the microcomputer IC3 can execute control processing in response to the command signal. It is said that.
For example, it is assumed that an operation for turning on the main power supply unit 4 is performed on the remote control in the remote control standby mode. When receiving the command signal, the remote control receiving unit 5 executes predetermined processing such as carrier demodulation and outputs it to the microcomputer IC3. In response to this command, the microcomputer IC3 outputs an on / off control signal Sg4 for turning on the main power line switch SWL from the signal output terminal P.out2 connected to the on / off control line Ln2. The operation of the power supply unit 4 is started.

また、メイン電源オンモードは、スタンバイ電源電圧VDDの供給を受けてマイコンIC3などが動作しているうえで、さらに、メイン電源部4も動作してメイン電源電圧を供給している状態である。   The main power supply on mode is a state in which the microcomputer IC3 and the like are operating upon receiving the supply of the standby power supply voltage VDD, and the main power supply unit 4 is also operating to supply the main power supply voltage.

図4のタイミングチャートは、メイン電源スイッチSWmに対して行われた操作に応じての、メイン電源スタンバイモードからメイン電源オンモードへの遷移、及びメイン電源オンモードからメイン電源スタンバイモードへの遷移のための電源回路系の動作を示している。   The timing chart of FIG. 4 shows the transition from the main power standby mode to the main power on mode and the transition from the main power on mode to the main power standby mode according to the operation performed on the main power switch SWm. The operation of the power supply circuit system is shown.

この図4において、時点t1以前は、メイン電源スタンバイモードの状態にあるものとされる。このメイン電源スタンバイモードにあるとき、電源供給オン/オフコントロール回路2におけるリレースイッチSWRLはオフの状態にある。また、メイン電源ラインスイッチSWLもオフの状態にある。
このとき、スタンバイ電源部1は商用交流電源ACを入力してスタンバイ電源電圧VDDを出力している状態にあるが、リレースイッチSWRLがオフとされていることで、スタンバイ電源電圧VDDは前段ラインにのみ供給され、後段ラインには供給されていない。従って、マイコンIC3(及びリモコン受光部5)はオフの状態にある。
また、メイン電源部4も商用交流電源ACが供給されないので、動作を停止したオフ状態にある。
このメイン電源スタンバイモードにおいて、電源が供給されて動作可能なのは、電源供給オン/オフコントロール回路2におけるモノマルチIC10と、メイン電源スイッチSWmのオン/オフ操作に応じてH/Lレベルの負トリガ信号を出力させる、抵抗R1とメイン電源スイッチSWmから成る回路部分であるということになる。
In FIG. 4, it is assumed that the state is in the main power standby mode before time t1. When in the main power standby mode, the relay switch SWRL in the power supply on / off control circuit 2 is in an off state. The main power line switch SWL is also in an off state.
At this time, the standby power supply unit 1 is in a state in which the commercial AC power supply AC is input and the standby power supply voltage VDD is output, but the standby power supply voltage VDD is applied to the preceding line because the relay switch SWRL is turned off. Is supplied only to the subsequent line. Accordingly, the microcomputer IC3 (and the remote control light receiving unit 5) is in an off state.
Moreover, since the main power supply unit 4 is not supplied with the commercial AC power supply AC, the main power supply unit 4 is in an off state in which the operation is stopped.
In this main power supply standby mode, the power supply is operable and the mono multi IC 10 in the power supply on / off control circuit 2 and the negative trigger signal at the H / L level according to the on / off operation of the main power switch SWm. This is a circuit portion composed of the resistor R1 and the main power switch SWm.

そして、時点t1において、ユーザによりメイン電源をオンとするためのメイン電源スイッチSWmに対する操作が行われたものとする。このための操作としては、メイン電源スイッチSWmを一回押圧操作した後、その押圧操作を解除するようにされればよい。そして、押圧操作の解除は、時点t1から或る時間経過した時点t2であったとする。
これにより、図4(a)に示すようにして、時点t1以前においてはHレベルとされていた負トリガ信号Sg1は、時点t1に至ってLレベルに立ち下がり、時点t2において再びHレベルに立ち上がる。
At time t1, it is assumed that the user has performed an operation on the main power switch SWm for turning on the main power. As an operation for this, it is only necessary to release the pressing operation after pressing the main power switch SWm once. The release of the pressing operation is assumed to be at time t2 when a certain time has elapsed from time t1.
As a result, as shown in FIG. 4A, the negative trigger signal Sg1, which was at the H level before time t1, falls to the L level at time t1, and rises to the H level again at time t2.

モノマルチIC10では、5番ピンに入力される負トリガ信号Sg1が、時点t1においてHレベルからLレベルに立ち下がったのに応じて、図4(b)に示すようにして、同じ時点t1において、6番ピンの非反転出力であるスイッチ制御信号Sg2を、LレベルからHレベルに立ち上げる。このスイッチ制御信号Sg2がHレベルとなる状態は、時定数回路(Rx,Cx)の時定数によって決定されるパルス出力期間Tpにわたって継続される。図4(b)においては、時点t1から開始されたパルス出力期間Tpは時点t4において終了しており、時点t4以降においてはLレベルに立ち下がっている。   In the mono multi IC 10, the negative trigger signal Sg1 input to the 5th pin falls from the H level to the L level at the time t1, as shown in FIG. 4B, at the same time t1. The switch control signal Sg2 that is the non-inverted output of the 6th pin is raised from the L level to the H level. The state in which the switch control signal Sg2 is at the H level is continued over the pulse output period Tp determined by the time constant of the time constant circuit (Rx, Cx). In FIG. 4B, the pulse output period Tp started from time t1 ends at time t4, and falls to L level after time t4.

このようにして時点t1においてオン/オフ制御信号Sg1がHレベルに立ち上がることで、図4(d)に示すようにして、これまでオフ状態にあったリレースイッチSWRLは、同じ時点t1おいてオン状態に切り換わることになる。これにより、スタンバイ電源電圧VDDは、リレースイッチSWRLを介して後段ラインにも供給が開始され、マイコンIC3の電源電圧端子Vinにもスタンバイ電源電圧VDDの供給が開始されることになる。
このスタンバイ電源電圧VDDの供給開始に応じて、マイコンIC3は、時点t1とほぼ同時とされるタイミングで起動を開始する。そして時点t1から或る時間長による時間差期間Tkを経過した時点t3で、マイコンIC3自身が、信号出力端子P.out1からHレベルのスイッチ制御信号Sg3の出力を開始させる。このHレベルのスイッチ制御信号Sg3の出力は、後述するようにしてメイン電源部4をオフとするべき状態となるまで継続される。また、時間差期間Tkは、例えば時点t1において起動したマイコンIC3が起動を完了し、信号出力端子P.out1から出力するスイッチ制御信号Sg3を、Hレベルを立ち上げるまでに要する時間となる。
As described above, when the on / off control signal Sg1 rises to the H level at the time point t1, as shown in FIG. 4D, the relay switch SWRL that has been in the off state so far is turned on at the same time point t1. It will switch to the state. As a result, supply of the standby power supply voltage VDD is started to the subsequent line via the relay switch SWRL, and supply of the standby power supply voltage VDD is also started to the power supply voltage terminal Vin of the microcomputer IC3.
In response to the start of supply of the standby power supply voltage VDD, the microcomputer IC3 starts to be activated at a timing that is almost the same as the time point t1. The microcomputer IC3 itself starts to output the switch control signal Sg3 at the H level from the signal output terminal P.out1 at a time t3 when a time difference period Tk with a certain length of time has elapsed from the time t1. The output of the switch control signal Sg3 at H level is continued until the main power supply unit 4 is turned off as will be described later. In addition, the time difference period Tk is a time required for the switch IC signal Sg3 output from the signal output terminal P.out1 to rise to the H level, for example, when the microcomputer IC3 activated at time t1 completes the activation.

ここで、スイッチ制御信号Sg3が出力される時点t3は、Hレベルのスイッチ制御信号Sg2の出力が終了する時点t4よりも早いタイミングとなっている。このため、時点t4に至ってスイッチ制御信号Sg2がHレベルからLレベルに変化したとしても、リレースイッチSWRLに対しては、スイッチ制御信号Sg2によりHレベルの入力が継続される。これにより、リレースイッチSWRLは、時点t1から時点t4を経過して以降においてもオン状態を継続することができ、後段ライン側へのスタンバイ電源電圧VDDの供給も継続される。つまり、マイコンIC3の動作も継続できることになる。   Here, the time point t3 when the switch control signal Sg3 is output is earlier than the time point t4 when the output of the H-level switch control signal Sg2 ends. For this reason, even if the switch control signal Sg2 changes from the H level to the L level at the time point t4, the H level input is continued to the relay switch SWRL by the switch control signal Sg2. As a result, the relay switch SWRL can continue to be in the ON state even after the time point t1 has elapsed from the time point t1 and the supply of the standby power supply voltage VDD to the subsequent line side is also continued. That is, the operation of the microcomputer IC3 can be continued.

また、マイコンIC3は、例えば時点t3において起動が完了したとされるタイミングで、図4(e)に示すようにして、オン/オフ制御信号Sg4をLレベルからHレベルに切り換えて出力する。これにより、時点t3以降においては、メイン電源ラインスイッチSWLがオンとなるので、メイン電源部4には商用交流電源ACが入力されることとなって動作を開始し、メイン電源電圧を供給することになる。つまり、期間t1−t2にて行われたメイン電源スイッチSWmに対する操作に応じての、メイン電源部4の起動が行われたことになる。   Further, the microcomputer IC3 switches the on / off control signal Sg4 from the L level to the H level and outputs it as shown in FIG. 4E, for example, at the timing when the activation is completed at the time point t3. Thereby, after the time t3, the main power supply line switch SWL is turned on, so that the commercial power supply AC is input to the main power supply unit 4 to start the operation and supply the main power supply voltage. become. That is, the main power supply unit 4 is activated in accordance with the operation on the main power switch SWm performed in the period t1-t2.

このようにして、本実施の形態においては、ソフトウェアスイッチによるメイン電源スイッチSWmをオンとする操作に応じてモノマルチIC10にトリガ信号Sg1を入力させるようにしている。そして、このトリガ信号Sg1の入力に応じて、モノマルチIC10は、パルス出力期間TpによりリレースイッチSWRLをオンとするためのHレベルのスイッチ制御信号Sg2を出力するようにしている。
このスイッチ制御信号Sg2がHレベルとなる期間t1−t4(パルス出力期間Tp)は、上記した説明からも理解されるように、先ず、リレースイッチSWRLをオンとしてマイコンIC3を起動させるための期間である。マイコンIC3が起動しさえすれば、時点t3以降の動作としても示したように、リレースイッチSWRLをオン状態で継続させることは、マイコンIC3自身がスイッチ制御信号Sg3を出力することで行える。
このことから、時定数回路(Rx,Cx)による時定数により決まるパルス出力期間Tpは、期間t1−t3に相当するマイコンIC3の時間差期間Tkよりも長いものとして設定すべきことになる。
Thus, in the present embodiment, the trigger signal Sg1 is input to the mono-multi IC 10 in accordance with an operation of turning on the main power switch SWm by the software switch. In response to the input of the trigger signal Sg1, the mono-multi IC 10 outputs an H level switch control signal Sg2 for turning on the relay switch SWRL during the pulse output period Tp.
The period t1-t4 (pulse output period Tp) in which the switch control signal Sg2 is at the H level is a period for starting the microcomputer IC3 by turning on the relay switch SWRL, as can be understood from the above description. is there. As long as the microcomputer IC3 is activated, the relay switch SWRL can be continued in the ON state as shown in the operation after the time point t3 by the microcomputer IC3 itself outputting the switch control signal Sg3.
Therefore, the pulse output period Tp determined by the time constant by the time constant circuit (Rx, Cx) should be set to be longer than the time difference period Tk of the microcomputer IC3 corresponding to the period t1-t3.

また、上記時点t3以降に対応するメイン電源オンモードの状態において、メイン電源スイッチSWmがオン状態となるように例えば押圧操作を行った場合には、この操作は、メイン電源をオフとしてメイン電源スタンバイモードとするための操作となる。このように、メイン電源スイッチSWmに対する押圧操作は、メイン電源スタンバイモードとメイン電源オンモードとの間で状態遷移させるためのトグル操作であることになる。   Further, in the state of the main power on mode corresponding to the time point t3 or later, for example, when a pressing operation is performed so that the main power switch SWm is turned on, the main power is turned off and the main power standby is performed. This is an operation for setting the mode. Thus, the pressing operation on the main power switch SWm is a toggle operation for changing the state between the main power standby mode and the main power on mode.

図4においては、時点t3以降のメイン電源オンモードの状態において、期間t11−t12において、メイン電源スイッチSWmをオン状態とする操作を行ったものとされている。この操作に応じては、図4(a)の期間t11−t12に示すようにして、トリガ信号Sg1がHレベルからLレベルに変化する。
そして、時点t11においては、トリガ信号Sg1がLレベルに立ち下がるのに応じて、モノマルチIC10の6番ピンからは、Hレベルのスイッチ制御信号Sg2が、図4(b)の期間t11−t14に示すようにして、パルス出力期間Tpの時間長によりHレベルとなるようにして出力される。
In FIG. 4, in the state of the main power supply on mode after time t3, the operation of turning on the main power switch SWm is performed in the period t11-t12. In response to this operation, the trigger signal Sg1 changes from the H level to the L level as shown in a period t11-t12 in FIG.
At time t11, in response to the trigger signal Sg1 falling to the L level, the H-level switch control signal Sg2 is sent from the sixth pin of the mono multi IC 10 to the period t11-t14 in FIG. 4B. As shown in FIG. 4, the signal is output so as to become H level according to the time length of the pulse output period Tp.

マイコンIC3の検出端子P.sensにはスイッチ制御信号Sg2が入力されているので、時点t11においてスイッチ制御信号Sg2がLレベルからHレベルに立ち上がったことの変化は、マイコンIC3が検出できることになる。
そして、この時点t11においてスイッチ制御信号Sg2の立ち上がりエッジを検出したのに応じて、マイコンIC3は、時点t11から或る時間差期間TLを経過した時点t13において、図4(c)に示すようにして、これまでHレベルにより出力させていたスイッチ制御信号Sg3を、Lレベルに切り換える。
なお、上記時間差期間TLは、時点t11のタイミングでマイコンIC3がスイッチ制御信号Sg2の立ち上がりエッジを検出してから、スイッチ制御信号Sg3を出力するポート(信号出力端子P.out1)をHレベルからLレベルに立ち下げるまでに要する時間長となる。
Since the switch control signal Sg2 is input to the detection terminal P.sens of the microcomputer IC3, the change that the switch control signal Sg2 rises from the L level to the H level at the time t11 can be detected by the microcomputer IC3.
Then, in response to detecting the rising edge of the switch control signal Sg2 at this time t11, the microcomputer IC3, as shown in FIG. 4C, at a time t13 when a certain time difference period TL has elapsed from the time t11. The switch control signal Sg3 that has been output at the H level so far is switched to the L level.
In the time difference period TL, the port (signal output terminal P.out1) that outputs the switch control signal Sg3 from the H level to the L level after the microcomputer IC3 detects the rising edge of the switch control signal Sg2 at the timing of the time point t11. This is the length of time required to fall to the level.

そしてこの場合には、時点t13から或る時間経過したタイミングが時点t14となっており、時点t14に至ってパルス出力期間Tpを経過するまでは、スイッチ制御信号Sg2はHレベルを維持している。このために、上記のようにして時点t13においてマイコンIC3からのスイッチ制御信号Sg3がLレベルになっても、時点t14までは、スイッチ制御信号Sg2がHレベルを維持するので、図4(d)に示すようにして、リレースイッチSWRLも時点t14までオン状態を維持する。   In this case, the timing at which a certain time has elapsed from time t13 is time t14, and the switch control signal Sg2 is maintained at the H level until the time t14 has elapsed and the pulse output period Tp has elapsed. For this reason, even if the switch control signal Sg3 from the microcomputer IC3 becomes L level at the time point t13 as described above, the switch control signal Sg2 is maintained at the H level until the time point t14. As shown in FIG. 5, the relay switch SWRL also remains on until time t14.

そして時点t14を経過してスイッチ制御信号Sg2がLレベルに変化するのに応じて、リレースイッチSWRLはオフ状態となる。これに応じて、マイコンIC3に対するタンバイ電源電圧VDDの供給が停止されるので、時点t14以降、マイコンIC3は動作を停止してオフ状態となる。また、時点t14においてマイコンIC3が動作を停止するのに応じて、これまでHレベルにより出力されていた、メイン電源ラインスイッチSWLのためのオン/オフ制御信号Sg4の出力も停止されてLレベルに相当する状態となる。これによりメイン電源ラインスイッチSWLもオフとなり、メイン電源部4も動作を停止する。
この時点t14以降の状態は、時点t1以前の状態と同じとなる。つまり、時点t14以降は、メイン電源スタンバイモードとしての状態に遷移したことになる。
このようにして、メイン電源オンモードからメイン電源スタンバイモードに遷移させたときにも、メイン電源スタンバイモードの状態では、マイコンIC3に対する電源供給を停止させておくことができる。
Then, as the switch control signal Sg2 changes to the L level after the time point t14, the relay switch SWRL is turned off. Accordingly, the supply of the standby power supply voltage VDD to the microcomputer IC3 is stopped, so that the microcomputer IC3 stops operating and turns off after time t14. Further, when the microcomputer IC3 stops operating at time t14, the output of the on / off control signal Sg4 for the main power line switch SWL, which has been output at the H level so far, is also stopped and becomes the L level. The corresponding state is reached. As a result, the main power supply line switch SWL is also turned off, and the main power supply unit 4 also stops operating.
The state after time t14 is the same as the state before time t1. That is, after the time point t14, the state transits to the main power supply standby mode.
In this manner, even when the main power supply on mode is changed to the main power supply standby mode, the power supply to the microcomputer IC3 can be stopped in the main power supply standby mode.

なお、リモコンスタンバイモードは、メイン電源オンモードとの間での遷移となる。つまり、メイン電源オンモードの状態において、リモコンから送信されたメイン電源部をオフとするためのコマンド信号を受信すると、マイコンIC3は、オン/オフ制御信号Sg4をLレベルに立ち下げてメイン電源ラインスイッチSWLをオフとし、メイン電源部4の動作を停止させる。このときの状態が、メイン電源部4は動作を停止しているが、マイコンIC3はスタンバイ電源電圧VDDが供給されて動作中にある、リモコンスタンバイモードである。そして、このリモコンスタンバイモードの状態において、リモコンから送信されたメイン電源部をオンとするためのコマンド信号を受信すると、マイコンIC3はオン/オフ制御信号Sg4をHレベルに立ち上げて、メイン電源ラインスイッチSWLをオンに切り換える。これにより、メイン電源部4の動作が開始されてメイン電源オンモードに移行することになる。   The remote control standby mode is a transition between the main power-on mode. That is, when receiving a command signal for turning off the main power supply unit transmitted from the remote controller in the main power supply on mode, the microcomputer IC3 lowers the on / off control signal Sg4 to the L level and supplies the main power supply line. The switch SWL is turned off, and the operation of the main power supply unit 4 is stopped. The state at this time is the remote control standby mode in which the main power supply unit 4 stops operating, but the microcomputer IC3 is in operation while being supplied with the standby power supply voltage VDD. In the remote control standby mode, upon receiving a command signal for turning on the main power supply unit transmitted from the remote control, the microcomputer IC3 raises the on / off control signal Sg4 to the H level, and the main power supply line. Switch on SWL. As a result, the operation of the main power supply unit 4 is started and the main power supply on mode is entered.

ここで、例えば従来において、メイン電源スタンバイモードの状態から同じようにメイン電源スイッチに対する操作に応じてメイン電源部を起動させるためには、メイン電源スタンバイモードのときから、マイコンに対してスタンバイ電源電圧を供給して動作させておく必要があった。
なぜなら、メイン電源部のオン/オフ制御は、ソフトウェアスイッチとしてのメイン電源スイッチのオン/オフに応じた信号レベルの変化を、マイコン自身が直接入力して検知することで行うように構成されていたからである。つまり、従来のメイン電源スタンバイモードとしては、本実施の形態におけるリモコンスタンバイモードと同じ動作モードであるということになる。
Here, for example, in order to start the main power supply unit according to the operation on the main power switch in the same manner from the state of the main power supply standby mode, the standby power supply voltage is applied to the microcomputer from the main power supply standby mode. Had to be supplied and operated.
This is because the on / off control of the main power supply unit is configured to be performed by the microcomputer itself directly detecting and detecting a change in the signal level according to the on / off of the main power switch as a software switch. is there. That is, the conventional main power supply standby mode is the same operation mode as the remote control standby mode in the present embodiment.

これに対して本実施の形態としてのメイン電源スタンバイモードとしては、マイコンIC3に対する電源供給は行われておらず、従って、マイコンIC3は動作を停止させている。代わりに、電源供給を受けて動作可能とされているのはモノマルチIC10を備える電源供給オン/オフコントロール回路2ということになる。   On the other hand, in the main power standby mode according to the present embodiment, power is not supplied to the microcomputer IC3, and therefore the microcomputer IC3 stops operating. Instead, it is the power supply on / off control circuit 2 including the mono multi IC 10 that can operate upon receiving power supply.

マイコンIC3の電源電圧端子Vinに対して電源を供給すると、マイコンICは、内部で発生させたクロックに従って定常的に動作する状態となり、相応の電力を消費するということがいえる。例えば、マイコンIC3としてのICの種類や動作状態などによっては、消費電流が100mA程度となる。
これに対して、本実施の形態の電源供給オン/オフコントロール回路2においてスタンバイ電源電圧VDDが供給されて電力を消費するのは、モノマルチIC10であるが、モノマルチIC10は、トリガ信号が入力されたとき以外には動作を行わないので、トリガ信号入力を待機しているときには理想的には電力を消費しない。実際としても、待機状態における消費電流としては1μA以下であり、実質的にも非常に消費電力が小さい。
このことから、本実施の形態としては、メイン電源スタンバイモードにおける消費電力を、従来よりも著しく低減できることになる。また、上記実施の形態としては、電力源として商用交流電源ACを入力する構成を採った例を示しているが、例えば電力源としてバッテリーからの直流電圧を入力する構成とした場合には、メイン電源スタンバイモードにおける電力消費が少なくなる分、バッテリーによる駆動可能時間も長くすることが可能となる。
When power is supplied to the power supply voltage terminal Vin of the microcomputer IC3, it can be said that the microcomputer IC is in a state of steadily operating in accordance with an internally generated clock and consumes corresponding power. For example, depending on the type and operating state of the IC as the microcomputer IC3, the current consumption is about 100 mA.
On the other hand, in the power supply on / off control circuit 2 of this embodiment, the standby power supply voltage VDD is supplied and power is consumed by the monomulti IC 10, but the mono multi IC 10 receives a trigger signal. Since no operation is performed except when it is performed, power is ideally not consumed when waiting for the trigger signal input. Actually, the current consumption in the standby state is 1 μA or less, and the power consumption is substantially very small.
For this reason, in the present embodiment, the power consumption in the main power supply standby mode can be significantly reduced as compared with the conventional case. Moreover, although the example which took the structure which inputs commercial AC power supply AC as a power source is shown as said embodiment, when it is set as the structure which inputs the DC voltage from a battery as a power source, for example, the main Since the power consumption in the power standby mode is reduced, the driveable time by the battery can be extended.

また、本実施の形態としては、従来の構成に対して、電源供給オン/オフコントロール回路2が追加されることになるが、電源供給オン/オフコントロール回路2を形成する部品は、モノマルチIC10と、小数の抵抗、コンデンサ、ダイオードなどの素子であるから、コストアップも特に問題にならない程度の僅かなもので済む。   In the present embodiment, a power supply on / off control circuit 2 is added to the conventional configuration. The components forming the power supply on / off control circuit 2 are mono-multi IC 10. Since it is a small number of elements such as resistors, capacitors, and diodes, it can be as small as a cost increase.

また、本実施の形態としての構成を採ることによっては、メイン電源オンモードからメイン電源スタンバイモードへの遷移については、メイン電源スイッチSWmの操作がなくとも、マイコンIC3自身の完結した動作により可能となる。
つまり、マイコンIC3は、メイン電源オンモードに対応してこれまでHレベルとしていたスイッチ制御信号Sg3を、Lレベルに切り換える。これは、マイコンIC3が、リレースイッチSWRLをオンからオフに強制的に切り換えて、自身へのスタンバイ電源電圧VDDの供給を停止させるという動作になる。これにより、時点t3に対応したタイミングで、マイコンIC3は動作を停止するので、オン/オフ制御信号Sg4の出力も停止され、メイン電源ラインスイッチSWLもオフとなってメイン電源部4の動作も停止する。この結果、メイン電源スタンバイモードの状態が得られることになる。
Further, by adopting the configuration of the present embodiment, the transition from the main power on mode to the main power standby mode can be performed by the complete operation of the microcomputer IC3 itself without the operation of the main power switch SWm. Become.
That is, the microcomputer IC3 switches the switch control signal Sg3, which has been set to H level so far in response to the main power-on mode, to L level. This is an operation in which the microcomputer IC3 forcibly switches the relay switch SWRL from on to off to stop the supply of the standby power supply voltage VDD to itself. As a result, the microcomputer IC3 stops operating at the timing corresponding to the time point t3, so the output of the on / off control signal Sg4 is also stopped, the main power supply line switch SWL is also turned off, and the operation of the main power supply unit 4 is also stopped. To do. As a result, a state of the main power supply standby mode is obtained.

電子機器としては、メイン電源オンモードとされてメイン電源部4が動作している状態にあるとしても、ユーザがその電子機器が本来持つ機能を実行させるようにして使用している状態にあるとは限らない。具体例としては、例えば電子機器がディスクメディアの再生装置であるとして、メイン電源部が動作していてもディスクメディアを再生駆動していないような場合を挙げることができる。   As an electronic device, even if the main power supply unit 4 is in a state in which the main power supply on mode is in operation, the user is in a state of using the electronic device so as to execute a function inherent to the electronic device. Is not limited. As a specific example, for example, assuming that the electronic device is a disk media playback device, the disk media is not played back and driven even when the main power supply unit is operating.

そこで本実施の形態としては、マイコンIC3によるメイン電源オンモードからメイン電源スタンバイモードへの強制的な状態遷移を利用して、次のような動作を実行させることとする。
つまり、マイコンIC3については、所定の時間長にわたってユーザが電子機器を使用してないとされる動作状態であることを判別できるように構成する。このような判別は、マイコンIC3が自身の制御処理結果の情報を利用することで容易に行うことができる。
そして、ユーザが電子機器を使用してないとされる動作状態が所定時間長継続したことを判別すると、上記したようにマイコンIC3は、オン/オフ制御信号Sg4の出力を停止させ、メイン電源スタンバイモードに遷移させる。
このような動作とすれば、メイン電源オンモードのままで電子機器が使用されていないために無駄な電力が消費されるという状態を、できるだけ継続させないことができるため、更に消費電力の低減が図られることになる。
Therefore, in the present embodiment, the following operation is executed using the forced state transition from the main power-on mode to the main power standby mode by the microcomputer IC3.
In other words, the microcomputer IC3 is configured so that it can be determined that the user is in an operating state where the user has not used the electronic device for a predetermined time length. Such discrimination can be easily performed by the microcomputer IC3 using information on its own control processing result.
When it is determined that the operation state in which the user is not using the electronic device has continued for a predetermined time, the microcomputer IC3 stops the output of the on / off control signal Sg4 as described above, and the main power standby Transition to mode.
With such an operation, it is possible to prevent the state in which unnecessary power is consumed because the electronic device is not used in the main power-on mode, so that the power consumption can be further reduced. Will be.

ところで、上記第1の実施の形態では、マイコンIC3(機能回路部)が動作を停止しているスタンバイモードを、メイン電源スイッチSWm(操作手段)の操作によるメイン電源部4をオンとするための待機状態としている。しかしながら、このスタンバイモードとしては、メイン電源部4をオンとすること以外の待機状態に適用してもよいものである。つまり、或るスイッチの操作に応じて、その電子機器の何らかの機能動作を実行させるような場合において、その機能動作を実行させていないときにマイコンIC3を起動させて制御処理可能な状態としておく必要が無いとされる場合であれば、本発明の第1の構成を適用できる。
また、スタンバイモードのときに電源供給を停止させて、その動作を停止させておく機能回路部としても、本実施の形態のようなマイコンに限定されるものではなく、操作手段に対応する所定の機器動作を制御することのできる機能回路部でありさえすればよいものである。
By the way, in the first embodiment, the standby mode in which the microcomputer IC3 (functional circuit unit) stops operating is set to turn on the main power supply unit 4 by operating the main power switch SWm (operation means). It is in a standby state. However, this standby mode may be applied to a standby state other than turning on the main power supply unit 4. That is, in a case where some function operation of the electronic device is executed in response to an operation of a certain switch, it is necessary to activate the microcomputer IC3 when the function operation is not executed so that control processing can be performed. If there is no case, the first configuration of the present invention can be applied.
Further, the functional circuit unit that stops the power supply in the standby mode and stops its operation is not limited to the microcomputer as in the present embodiment, and a predetermined circuit corresponding to the operating means It is only necessary to be a functional circuit unit capable of controlling the operation of the device.

続いて、図5には、本発明における第2の実施の形態としての電源供給制御装置を含む電源回路系の全体的な構成を示している。なお、この場合も図示する電源回路系が備えられる電子機器の種類等については特に限定されるべきものではない。   Next, FIG. 5 shows an overall configuration of a power supply circuit system including a power supply control device as a second embodiment of the present invention. In this case as well, the type of electronic device provided with the illustrated power supply circuit system is not particularly limited.

この図5に示される電源回路系の場合は、商用交流電源ACを入力して動作する電源部として、メイン電源部4のみを備えている。
そして、この場合、メイン電源部4により生成されるメイン電源電圧VDは、図示する電源供給オン/オフコントロール回路20を介して、マイコンIC3、及びその他の機能回路部への電源電圧として供給される。
なお、マイコンIC3とその他の機能回路部とに対しては、同電位による直流電源電圧を供給するものとし、これに応じメイン電源電圧VDとしては、上記のようにマイコンIC3とその他の機能回路部とで共通のラインにより供給するとした例を挙げることとする。
また、この場合のメイン電源部4としても、先の第1の実施の形態の場合と同様の構成とされればよい。
The power supply circuit system shown in FIG. 5 includes only the main power supply unit 4 as a power supply unit that operates by inputting the commercial AC power supply AC.
In this case, the main power supply voltage VD generated by the main power supply section 4 is supplied as a power supply voltage to the microcomputer IC3 and other functional circuit sections via the power supply on / off control circuit 20 shown in the figure. .
The microcomputer IC3 and other functional circuit units are supplied with a DC power supply voltage at the same potential. Accordingly, the main power supply voltage VD is the microcomputer IC3 and other functional circuit units as described above. Let's take the example of supplying by a common line.
In addition, the main power supply unit 4 in this case may have the same configuration as that of the first embodiment.

この場合の電源回路系においては、図示するように上記メイン電源電圧VDの供給ラインとマイコンIC3の電源入力との間に、電源供給オン/オフコントロール回路20を介在させるようにして設けている。
この電源供給オン/オフコントロール回路20としても、図示するメイン電源スイッチSWmに対して行われた操作に応じて、メイン電源電圧VDを供給する電源ラインのオン/オフを行うことができるように構成される。
また、メイン電源スイッチSWmは、この場合も電子機器の本体にユーザがオン/オフ操作可能なようにして設けられている。
In the power supply circuit system in this case, as shown in the figure, a power supply on / off control circuit 20 is provided between the supply line of the main power supply voltage VD and the power supply input of the microcomputer IC3.
The power supply on / off control circuit 20 is also configured to be able to turn on / off the power supply line that supplies the main power supply voltage VD in accordance with the operation performed on the illustrated main power supply switch SWm. Is done.
Also in this case, the main power switch SWm is provided on the main body of the electronic device so that the user can turn it on / off.

なお、この場合のマイコンIC3としても、この電源回路系を備える電子機器についての各種の処理、制御を実行するように構成される。
但し、第2の実施の形態におけるマイコンIC3と電源供給オン/オフコントロール回路20との間の制御線としては、検出/コントロールラインLn3が設けられる。この検出/コントロールラインLn3を介して所定の信号の入出力が行われることで、マイコンIC3が電源供給オン/オフコントロール回路20の動作を制御したり、また、メイン電源スイッチSWmのオン/オフ状態を認識して所要の処理を実行することが可能となるようにされる。
Note that the microcomputer IC3 in this case is also configured to execute various processes and controls for an electronic device including the power supply circuit system.
However, a detection / control line Ln3 is provided as a control line between the microcomputer IC3 and the power supply on / off control circuit 20 in the second embodiment. By inputting / outputting a predetermined signal through the detection / control line Ln3, the microcomputer IC3 controls the operation of the power supply on / off control circuit 20, and the main power switch SWm is turned on / off. It becomes possible to recognize and recognize and execute a required process.

また、この図5に示される電源回路系としても、電力変換前の電力源としては、商用交流電源に代えて、バッテリー又はいわゆるACアダプタなどから供給される直流電源を入力して電力変換する構成とされてもよい。   In the power supply circuit system shown in FIG. 5, the power source before power conversion is a power source that converts DC power supplied from a battery or a so-called AC adapter instead of a commercial AC power source. It may be said.

図6は、図5に示した電源回路系が備える、主に電源供給オン/オフコントロール回路20の内部構成についての具体的な構成例を示している。
この図においても、図5に示した商用交流電源AC、メイン電源部4、メイン電源スイッチSWm、マイコンIC3が示されている。
メイン電源部4から出力されるメイン電源電圧VDのラインは、電源供給オン/オフコントロール回路20における、スイッチ素子Q3(電源供給スイッチ素子)を介して、マイコンIC3の電源電圧端子Vinに接続されている。また、この場合は、先の図5における説明からも理解されるように、上記スイッチ素子Q3の後段におけるメイン電源電圧VDは、分岐して各種機能回路部に対しても供給されるものとなる。
このスイッチ素子Q3としては、MOS−FETが用いられ、ソースがメイン電源部4の出力側に接続され、ドレインが上記したマイコンIC3の電源電圧端子Vin側(すなわち各種機能回路部側)に接続される。
なお、この場合もメイン電源電圧VDのラインとして、メイン電源部4から上記スイッチ素子Q3までの前側のラインは前段ラインといい、スイッチ素子Q3を経由して以後の、マイコンIC3・各種機能回路部側にメイン電源電圧VDを供給するラインは後段ラインということにする。
FIG. 6 shows a specific example of the internal configuration of the power supply on / off control circuit 20 mainly provided in the power supply circuit system shown in FIG.
Also in this figure, the commercial AC power supply AC, the main power supply unit 4, the main power switch SWm, and the microcomputer IC3 shown in FIG. 5 are shown.
The line of the main power supply voltage VD output from the main power supply unit 4 is connected to the power supply voltage terminal Vin of the microcomputer IC3 via the switch element Q3 (power supply switch element) in the power supply on / off control circuit 20. Yes. In this case, as can be understood from the description in FIG. 5, the main power supply voltage VD in the subsequent stage of the switch element Q3 is branched and supplied to various functional circuit units. .
As the switch element Q3, a MOS-FET is used, the source is connected to the output side of the main power supply unit 4, and the drain is connected to the power supply voltage terminal Vin side (that is, various functional circuit units side) of the microcomputer IC3. The
Also in this case, as the main power supply voltage VD line, the front line from the main power supply unit 4 to the switch element Q3 is referred to as a pre-stage line, and the microcomputer IC3 and various functional circuit sections thereafter through the switch element Q3. A line for supplying the main power supply voltage VD to the side is referred to as a post-stage line.

そして、この場合の電源供給オン/オフコントロール回路20としては、上記したスイッチ素子Q3と共に、図示するように抵抗R11〜抵抗R16、増幅素子Q1、増幅素子Q2、コンデンサCC、ダイオードD11、ダイオードD12の部品素子から成る。
先ず、増幅素子Q1はバイポーラトランジスタであり、この場合はPNP型のものが用いられる。この増幅素子Q1のエミッタは、図示するように抵抗R13を介してメイン電源電圧VDの前段ラインに対して接続され、コレクタは、コンデンサCCを介してアース接地されている。そして、増幅素子Q1のベースは、抵抗R12と抵抗R11とを介してメイン電源電圧VDの前段ラインに対して接続されている。
In this case, the power supply on / off control circuit 20 includes, as shown in the figure, resistors R11 to R16, amplifying element Q1, amplifying element Q2, capacitor CC, diode D11, and diode D12 as well as the switching element Q3. Consists of component elements.
First, the amplifying element Q1 is a bipolar transistor, and in this case, a PNP type is used. The amplifying element Q1 has an emitter connected to the preceding line of the main power supply voltage VD via a resistor R13 as shown in the figure, and a collector grounded via a capacitor CC. The base of the amplifying element Q1 is connected to the preceding line of the main power supply voltage VD via the resistors R12 and R11.

また、上記抵抗R11と抵抗R12との接続点に対しては、メイン電源スイッチSWmの一端が接続される。そして、メイン電源スイッチSWmの他端はアースに接続される。
図示されるように、メイン電源スイッチSWmは、オン/オフ(開閉)切り換えが行われるスイッチとしての構造を有し、例えばユーザが手動によりオン/オフ操作するボタン、キーとして設けられる。
One end of the main power switch SWm is connected to the connection point between the resistor R11 and the resistor R12. The other end of the main power switch SWm is connected to the ground.
As shown in the figure, the main power switch SWm has a structure as a switch that is switched on / off (open / close), and is provided as a button or key that is manually turned on / off by the user, for example.

上記コンデンサCCと、増幅素子Q1のコレクタとの接続点に対しては、抵抗R15とダイオードD11(アノード→カソード)とを介して、増幅素子Q2のベースが接続される。この場合、上記抵抗R15と上記コンデンサCCとによっては時定数回路が形成される。そして上記接続形態によれば、この時定数回路による出力(コンデンサCCの放電電荷)は、上記ダイオードD11を介して増幅素子Q2のベースに対して供給されるものとなる。   The base of the amplifying element Q2 is connected to a connection point between the capacitor CC and the collector of the amplifying element Q1 via a resistor R15 and a diode D11 (anode → cathode). In this case, a time constant circuit is formed by the resistor R15 and the capacitor CC. According to the connection mode, the output from the time constant circuit (discharge charge of the capacitor CC) is supplied to the base of the amplifying element Q2 through the diode D11.

上記増幅素子Q2もバイポーラトランジスタとされ、この場合はNPN型が採用される。この増幅素子Q2のエミッタはアース接地され、コレクタは上記したスイッチ素子Q3のゲートに対して接続される。その上で、スイッチ素子Q3のゲート−ソース間に対しては、図示するように抵抗R14が挿入されている。つまり、増幅素子Q2のコレクタは、上記抵抗R14を介してメイン電源電圧VDの前段ラインに対しても接続されている。   The amplifying element Q2 is also a bipolar transistor. In this case, an NPN type is adopted. The emitter of the amplifying element Q2 is grounded, and the collector is connected to the gate of the switching element Q3. In addition, a resistor R14 is inserted between the gate and source of the switch element Q3 as shown in the figure. That is, the collector of the amplifying element Q2 is also connected to the preceding line of the main power supply voltage VD via the resistor R14.

これまでに説明した接続形態によれば、メイン電源スイッチSWmがオンの状態とされると、増幅素子Q1にベース電流が流れ増幅素子Q1はオンとなる。これによっては、増幅素子Q1にコレクタ電流が流れることによってコンデンサCCに対する充電が行われる。   According to the connection modes described so far, when the main power switch SWm is turned on, a base current flows through the amplifying element Q1 and the amplifying element Q1 is turned on. Depending on this, the capacitor CC is charged by the collector current flowing through the amplifying element Q1.

このようにコンデンサCCに対する充電が行われると、コンデンサCCには所要の電位が得られ、これに伴ってダイオードD11がオンとなって増幅素子Q2もオンとなる。増幅素子Q2がオンとなれば、これに応じてスイッチ素子Q3のゲートに所要の電位が生じて、スイッチ素子Q3がオンとなる。スイッチ素子Q3がオンとなれば、後段ラインに対してメイン電源電圧VDが供給され、マイコンIC3やその他の機能回路部に電源電圧が供給されるものとなる。
つまり、この場合、メイン電源スイッチSWmがオンの状態とされる間は、増幅素子Q1、Q2がオンとなってスイッチ素子Q3がオンとなることで、後段ラインにメイン電源電圧VDを供給して、マイコンIC3やその他の機能回路部を起動させることができる。
When the capacitor CC is charged in this way, a required potential is obtained in the capacitor CC, and accordingly, the diode D11 is turned on and the amplifier element Q2 is also turned on. When the amplifying element Q2 is turned on, a required potential is generated at the gate of the switching element Q3 accordingly, and the switching element Q3 is turned on. When the switch element Q3 is turned on, the main power supply voltage VD is supplied to the subsequent stage line, and the power supply voltage is supplied to the microcomputer IC3 and other functional circuit units.
That is, in this case, while the main power switch SWm is in the on state, the amplifier elements Q1 and Q2 are turned on and the switch element Q3 is turned on, so that the main power supply voltage VD is supplied to the subsequent line. The microcomputer IC3 and other functional circuit units can be activated.

また、ユーザが操作キー又は操作ボタンに対する押圧を解除し、メイン電源スイッチSWmがオフの状態となることによっては、増幅素子Q1はオフとなる。この時点から、上記のように充電されたコンデンサCCの電荷が放電されることで、このコンデンサCCと抵抗R15との時定数回路に設定される時定数に応じた時間長分、増幅素子Q2にベース電流が供給され続ける。すなわち、操作キー又は操作ボタンに対する押圧が解除された以降も、所定時間長にわたってマイコンIC3等への電力供給が継続されるようになっているものである。   In addition, the amplification element Q1 is turned off when the user releases the pressing on the operation key or the operation button and the main power switch SWm is turned off. From this point of time, the charge of the capacitor CC charged as described above is discharged, so that the amplification element Q2 has a time length corresponding to the time constant set in the time constant circuit of the capacitor CC and the resistor R15. Base current continues to be supplied. That is, even after the pressing of the operation key or the operation button is released, the power supply to the microcomputer IC3 or the like is continued for a predetermined time length.

なお、上記説明から理解されるように、この場合、増幅素子Q1を始めとして、抵抗R11、R12、R13は、メイン電源スイッチSWmのオンに応じてメイン電源電圧VDに応じた増幅出力を得るための、第1の増幅回路を形成していることになる。また、増幅素子Q2、及び抵抗R14は、少なくとも上記時定数回路においてこのような第1の増幅回路にて得られる増幅出力がホールドされることによって得られる電位(増幅制御信号)に応じ、スイッチ素子Q3をオンとするための増幅出力(制御信号)を得るための第2の増幅回路を形成するものである。   As can be understood from the above description, in this case, the resistors R11, R12, and R13 including the amplifier element Q1 obtain an amplified output corresponding to the main power supply voltage VD when the main power switch SWm is turned on. Thus, the first amplifier circuit is formed. Further, the amplifying element Q2 and the resistor R14 are switched according to a potential (amplification control signal) obtained by holding the amplified output obtained by the first amplifying circuit in at least the time constant circuit. A second amplifier circuit for obtaining an amplified output (control signal) for turning on Q3 is formed.

そして、第2の実施の形態では、上記したようにしてメイン電源スイッチSWmがオフの状態となった以降も所定時間にわたってマイコンIC3の起動状態を継続させるように構成した上で、図示する検出/コントロールラインLn3を設けて、マイコンIC3による検出・制御動作を行うように構成している。
まず、このような検出/コントロールラインLn3としては、マイコンIC3の検出端子P.sensに対して、上記したコンデンサCCと増幅素子Q1のコレクタとの接続点を接続している。そしてこれと共に、マイコンIC3の信号出力端子P.ONを、図示する抵抗R16とダイオードD12(アノード→カソード)を介して、増幅素子Q2のベースとダイオードD11との接続点に対して接続している。
In the second embodiment, the microcomputer IC3 is kept activated for a predetermined time after the main power switch SWm is turned off as described above. A control line Ln3 is provided to perform detection / control operations by the microcomputer IC3.
First, as such a detection / control line Ln3, the connection point between the capacitor CC and the collector of the amplifying element Q1 is connected to the detection terminal P.sens of the microcomputer IC3. At the same time, the signal output terminal P.ON of the microcomputer IC3 is connected to the connection point between the base of the amplifying element Q2 and the diode D11 via the resistor R16 and the diode D12 (anode → cathode) shown in the figure. .

この場合のマイコンIC3としては、上記検出端子P.sensにて所定値以上の電圧が検出されたことに応じて、信号出力端子P.ONから所定レベルによるON信号の継続的な出力を開始するようにされる。また、これと共に、上記検出端子P.sensにて、再び所定値以上の電圧が検出されたことに応じて、上記信号出力端子P.ONからのON信号出力を停止する動作を行うようにされている。   In this case, the microcomputer IC3 starts continuous output of an ON signal at a predetermined level from the signal output terminal P.ON in response to detection of a voltage of a predetermined value or more at the detection terminal P.sens. To be done. At the same time, an operation to stop the ON signal output from the signal output terminal P.ON is performed in response to the detection terminal P.sens again detecting a voltage of a predetermined value or more. ing.

このようなマイコンIC3によれば、メイン電源スイッチSWmがオンの状態となり、増幅素子Q1がオンとなった場合に、上記したコンデンサCCと増幅素子Q1のコレクタとの接続点に得られる、所定値以上の電圧(以下、スイッチオン電圧とも言う)が上記検出端子P.sensに得られる。そして、これに応じてマイコンIC3では、信号出力端子P.ONからの上記ON信号(増幅制御信号)の出力が開始される。これによって、以降はダイオードD12、増幅素子Q2がオン状態を維持するようにされ、スイッチ素子Q3もオン状態を維持するようにされる。
すなわち、メイン電源スイッチSWmがオフ状態となった以降も、マイコンIC3とその他の機能回路部への電力供給が継続されるものである。
According to such a microcomputer IC3, when the main power switch SWm is turned on and the amplifying element Q1 is turned on, a predetermined value obtained at the connection point between the capacitor CC and the collector of the amplifying element Q1. The above voltage (hereinafter also referred to as switch-on voltage) is obtained at the detection terminal P.sens. In response to this, the microcomputer IC3 starts outputting the ON signal (amplification control signal) from the signal output terminal P.ON. As a result, the diode D12 and the amplifying element Q2 are maintained in the on state thereafter, and the switching element Q3 is also maintained in the on state.
That is, even after the main power switch SWm is turned off, the power supply to the microcomputer IC3 and other functional circuit units is continued.

なお、この図6に示す構成においては、マイコンIC3の信号出力端子P.ONから増幅素子Q2のベースへのラインと、コンデンサCCと抵抗R15による時定数回路を介しての増幅素子Q2のベースへのラインとに、それぞれダイオードD11、D12を挿入しているが、この場合のダイオードD11,D12としても、これらのラインからの出力が、それぞれ信号出力端子P.ON、時定数回路側に印加されることを防止するために挿入されるものである。   In the configuration shown in FIG. 6, the line from the signal output terminal P.ON of the microcomputer IC3 to the base of the amplifying element Q2 and the base of the amplifying element Q2 through the time constant circuit by the capacitor CC and the resistor R15. The diodes D11 and D12 are respectively inserted in the lines, but the outputs from these lines are also applied to the signal output terminal P.ON and the time constant circuit side as the diodes D11 and D12 in this case. It is inserted to prevent this.

上記構成による電源回路系において、メイン電源スイッチSWmに対して行われた操作に応じて行われる各部の動作を、次の図7のタイミングチャートを用いて説明する。
図7において、時点t1以前は、メイン電源スイッチSWmがオフの状態にある。このメイン電源スイッチSWmがオフの状態に対応しては、電源供給オン/オフコントロール回路20におけるスイッチ素子Q3はオフの状態にあり、マイコンIC3とその他の機能回路部には電源電圧が供給されていない状態にある。
そして、このようにメイン電源スイッチSWmがオフの状態で、メイン電源がオンとなる状態を待機している状態が、第2の実施の形態の場合におけるメイン電源スタンバイモードとなる。
In the power supply circuit system configured as described above, the operation of each unit performed in accordance with the operation performed on the main power switch SWm will be described with reference to the timing chart of FIG.
In FIG. 7, before the time point t1, the main power switch SWm is in an off state. Corresponding to the state where the main power switch SWm is off, the switch element Q3 in the power supply on / off control circuit 20 is in the off state, and the power supply voltage is supplied to the microcomputer IC3 and other functional circuit units. There is no state.
The state where the main power switch SWm is off and is waiting for the main power to be turned on is the main power standby mode in the case of the second embodiment.

そして、時点t1において、ユーザによりメイン電源をオンとするためのメイン電源スイッチSWmに対する操作が行われたものとする(図7(a))。このための操作としても、メイン電源スイッチSWmを一回押圧操作した後、その押圧操作を解除するようにされればよい。そして、押圧操作の解除は、時点t1から或る時間経過した時点t2であったとする。
このようにして、メイン電源スイッチSWmが所要の時間長にわたってオン状態とされることによっては、図7(b)に示すようにして、この時点t1から時点t2までの所要の時間長にわたって、増幅素子Q1のベース電圧がLレベルに立ち下がり、ベース電流が流れる。すなわち、時点t1から時点t2にわたって増幅素子Q1がオンとなる。
そして、このように増幅素子Q1がオンすることによっては、図7(c)に示すようにして、この期間t1−t2にはコンデンサCCに対する充電が行われる。
At time t1, it is assumed that an operation is performed on the main power switch SWm for turning on the main power by the user (FIG. 7A). As the operation for this, it is only necessary to release the pressing operation after pressing the main power switch SWm once. The release of the pressing operation is assumed to be at time t2 when a certain time has elapsed from time t1.
As described above, when the main power switch SWm is turned on for a required time length, the amplification is performed for the required time length from the time point t1 to the time point t2, as shown in FIG. 7B. The base voltage of the element Q1 falls to the L level, and a base current flows. That is, the amplifying element Q1 is turned on from time t1 to time t2.
When the amplifying element Q1 is turned on in this way, the capacitor CC is charged during this period t1-t2, as shown in FIG. 7C.

また、このように増幅素子Q1がオンとなると、これに応じてコンデンサCCに所定以上の電位が生じてダイオードD11が導通し、増幅素子Q2のベース電圧がHレベルに立ち上がって増幅素子Q2がオンとなる(図7(d))。そして、増幅素子Q2がオンとなると、スイッチ素子Q3のゲート電圧がLレベルに立ち下がり(図7(f))、すなわち負極性のゲート電圧が得られてスイッチ素子Q3がオンとなる。これにより、後段ラインに対してメイン電源電圧VDの供給が開始され、マイコンIC3が起動する。   Further, when the amplifying element Q1 is turned on in this way, a potential higher than a predetermined value is generated in the capacitor CC and the diode D11 becomes conductive, the base voltage of the amplifying element Q2 rises to the H level and the amplifying element Q2 is turned on (FIG. 7D). When the amplifying element Q2 is turned on, the gate voltage of the switching element Q3 falls to the L level (FIG. 7 (f)), that is, a negative gate voltage is obtained and the switching element Q3 is turned on. As a result, supply of the main power supply voltage VD to the subsequent stage line is started, and the microcomputer IC3 is activated.

このように起動されたマイコンIC3の検出端子P.sensに対しては、上記のように増幅素子Q1がオンとなることで、コンデンサCCと増幅素子Q1のコレクタとの接続点にて得られる上記したスイッチオン電圧が供給される。マイコンIC3では、検出端子P.sensにこのようなスイッチオン電圧としての所定値以上の電位が得られたことが検出されたことに応じて、図7(e)に示すON信号(Power On Signal)についての、信号出力端子P.ONからの継続的な出力を開始する(時点t3)。
例えば、このようなON信号としては、増幅素子Q2をオンさせることのできるレベルが設定されればよい。なお、この場合のON信号のレベルとしては、図6に示した抵抗R16の抵抗値によって調整が可能である。
このようにして、マイコンIC3の信号出力端子P.ONよりON信号の出力が開始されると、ダイオードD12が導通し増幅素子Q2にベース電流が流れる。つまり、ON信号の出力が継続されることで、増幅素子Q2のオン状態が継続するようにされている。そして、増幅素子Q2のオン状態が継続されることで、スイッチ素子Q3としてもオン状態を維持し、マイコンIC3とその他の機能回路部への電源電圧VDの供給も継続することになる。
With respect to the detection terminal P.sens of the microcomputer IC3 activated in this way, the amplification element Q1 is turned on as described above, so that the above obtained at the connection point between the capacitor CC and the collector of the amplification element Q1. The switched-on voltage is supplied. In the microcomputer IC3, the ON signal (Power On Signal) shown in FIG. 7 (e) is detected in response to the detection terminal P.sens detecting that a potential higher than a predetermined value as such a switch-on voltage is obtained. ) Is started from the signal output terminal P.ON (time t3).
For example, such an ON signal may be set to a level that can turn on the amplifying element Q2. Note that the level of the ON signal in this case can be adjusted by the resistance value of the resistor R16 shown in FIG.
In this way, when the output of the ON signal is started from the signal output terminal P.ON of the microcomputer IC3, the diode D12 becomes conductive and the base current flows through the amplifying element Q2. That is, the output of the ON signal is continued, so that the on state of the amplifying element Q2 is continued. Then, by continuing the on state of the amplifying element Q2, the switch element Q3 is also kept on, and the supply of the power supply voltage VD to the microcomputer IC3 and other functional circuit units is also continued.

ここで、増幅素子Q1がオンとなり、図7(e)に示すON信号が出力されるまでの間には、図のような期間t1−t3のタイムラグが生じることとなる。
しかしこの間には、図7(c)に示すように、期間t1−t2にて充電されたコンデンサCCの充電電荷が、時点t2以降に放電されることで、ダイオードD11及び増幅素子Q2のオン状態を所要の時間長にわたって継続させることができる。これによって、メイン電源スイッチSWmがオフとなってからマイコンIC3により上記ON信号の出力が開始される以前に、増幅素子Q2がオフとされてスイッチ素子Q3がオフとされてしまうことが防止されている。つまり、マイコンIC3への電力供給が停止されてしまうことが防止される。
なお、このような動作を実現するために、上記コンデンサCCと抵抗R15による時定数回路の時定数としては、上記したようなマイコンIC3におけるON信号出力までに想定されるタイムラグに応じた値が設定されるものである。
Here, a time lag of the period t1-t3 as shown in the figure occurs until the amplification element Q1 is turned on and the ON signal shown in FIG. 7E is output.
However, during this period, as shown in FIG. 7C, the charge of the capacitor CC charged in the period t1-t2 is discharged after the time t2, so that the diode D11 and the amplifying element Q2 are turned on. Can be continued for a required length of time. This prevents the amplification element Q2 from being turned off and the switching element Q3 from being turned off before the microcomputer IC3 starts outputting the ON signal after the main power switch SWm is turned off. Yes. That is, the supply of power to the microcomputer IC3 is prevented from being stopped.
In order to realize such an operation, the time constant of the time constant circuit composed of the capacitor CC and the resistor R15 is set to a value according to the time lag assumed until the ON signal output in the microcomputer IC3 as described above. It is what is done.

このような動作の結果、メイン電源スイッチSWmに対するオン操作が行われた以降は、図7(d)に示す増幅素子Q2のベース電位はオン電圧を保ち、これによって図7(f)に示すスイッチ素子Q3のゲート電圧としてもオンするに充分なゲート電圧レベルが維持され、スイッチ素子Q3は時点t1から時点t3以降もオン状態を継続することができる。
つまりこれによって、メイン電源スイッチSWmに対するオン操作に応じて、マイコンIC3とその他の機能回路部を起動させ、以降もその起動状態を継続させることが可能となり、メイン電源スタンバイモードからメイン電源オンモードへの遷移が実現される。
As a result of such an operation, after the on operation is performed on the main power switch SWm, the base potential of the amplifying element Q2 shown in FIG. 7 (d) maintains the on voltage, thereby the switch shown in FIG. 7 (f). The gate voltage level sufficient to be turned on is maintained as the gate voltage of the element Q3, and the switching element Q3 can be kept on from time t1 to time t3.
In other words, this makes it possible to activate the microcomputer IC 3 and other functional circuit units in response to an ON operation on the main power switch SWm, and to continue the activation state thereafter, and switch from the main power standby mode to the main power on mode. Transition is realized.

なお、図7に示す期間t1−t2以降において、再び上記メイン電源スイッチSWmに対する押圧操作が行われた場合には、この押圧操作はメイン電源スタンバイモードへの移行を指示するための操作となる。このようなメイン電源スイッチSWmに対する再度の操作が、図示するように期間t4−t5にて行われたとする。
これに応じては、先の時点t2にてメイン電源スイッチSWmの押圧が解除されることに応じてオフとされていた増幅素子Q1が、再びオンするようにされる(図7(b))。これによっては、マイコンIC3にて再び検出端子P.sensに所定値以上の電位(スイッチオン電圧)が得られたことが検出される。
ここで先にも説明したように、ON信号の出力は、マイコンIC3にて検出端子P.sensに再びスイッチオン電圧が得られたことに応じて停止される。従って、このように検出端子P.sensにて再びスイッチオン電圧が検出されると、これに応じてマイコンIC3は、図示する時点t6にて信号出力端子P.ONからのON信号の出力を停止するようにされる(図7(e))。
そして、このようにON信号の出力が停止されることで、増幅素子Q2もこの時点t6にてオフとなり(図7(d))、これに伴ってスイッチ素子Q3もオフとされる(図7(f))。これによって、マイコンIC3とその他の機能回路部への電力供給は停止され、結果としてメイン電源スイッチSWmに対する再度の操作に応じては、メイン電源スタンバイモードへ移行させることができる。
In addition, when the pressing operation is again performed on the main power switch SWm after the period t1-t2 shown in FIG. 7, this pressing operation is an operation for instructing the shift to the main power standby mode. It is assumed that such a re-operation with respect to the main power switch SWm is performed in the period t4-t5 as illustrated.
In response to this, the amplification element Q1, which has been turned off in response to the release of the main power switch SWm at the previous time point t2, is turned on again (FIG. 7B). . As a result, the microcomputer IC3 again detects that a potential (switch-on voltage) of a predetermined value or higher is obtained at the detection terminal P.sens.
Here, as described above, the output of the ON signal is stopped in response to the switch-on voltage being obtained again at the detection terminal P.sens in the microcomputer IC3. Therefore, when the switch-on voltage is detected again at the detection terminal P.sens in this way, the microcomputer IC3 stops the output of the ON signal from the signal output terminal P.ON at the time point t6 shown in FIG. (FIG. 7 (e)).
Since the output of the ON signal is stopped in this manner, the amplifying element Q2 is also turned off at this time t6 (FIG. 7 (d)), and accordingly, the switching element Q3 is also turned off (FIG. 7). (F)). As a result, the power supply to the microcomputer IC3 and other functional circuit units is stopped, and as a result, the main power supply switch SWm can be shifted to the main power supply standby mode in response to the operation again.

このようにして第2の実施の形態の構成によっても、メイン電源スイッチSWmに対する操作を待機するメイン電源スタンバイモードとしては、マイコンIC3への電源供給は行わずマイコンIC3の動作を停止させておくことができる。
その上で、第2の実施の形態によれば、電源供給オン/オフコントロール回路20の構成として、ICを一切使用いない部品素子のみによる構成を実現している。つまりこれによって、増幅素子Q1、Q2を備える各増幅回路が増幅動作を行わない限り、電源供給オン/オフコントロール回路20における電力消費を全く無くすことができる。
このことから、第2の実施の形態の構成によれば、メイン電源スイッチSWmに対する操作を待機するメイン電源スタンバイモード時において、電源供給オン/オフコントロール回路20での消費電力をゼロとすることができるものである。
そして、このようにメイン電源スタンバイモード時での回路消費電力をゼロとすることができれば、例えば電力源としてバッテリーからの直流電圧を入力する構成とした場合には、バッテリーによる駆動可能時間をより長くすることが可能となる。
As described above, also in the configuration of the second embodiment, as the main power standby mode for waiting for the operation on the main power switch SWm, the operation of the microcomputer IC3 is stopped without supplying power to the microcomputer IC3. Can do.
In addition, according to the second embodiment, the configuration of the power supply on / off control circuit 20 is realized by a component element that does not use any IC. That is, as a result, power consumption in the power supply on / off control circuit 20 can be completely eliminated unless each amplifier circuit including the amplifier elements Q1 and Q2 performs an amplification operation.
Therefore, according to the configuration of the second embodiment, the power consumption in the power supply on / off control circuit 20 can be made zero in the main power standby mode in which the operation for the main power switch SWm is waited. It can be done.
If the circuit power consumption in the main power supply standby mode can be reduced to zero as described above, for example, when the DC voltage from the battery is input as the power source, the battery can be driven longer. It becomes possible to do.

また、上記のようにICを不要とした構成が実現できることから、第1の実施の形態の場合よりもさらに回路構成部品の削減と、回路製造コストの削減が図られる。
また、ICを不要とした構成が実現可能となることで、第1の実施の形態の場合に備えられていたスタンバイ電源部1は不要とすることができる。すなわち、第1の実施の形態の場合では、モノマルチIC10を起動させておく(動作可能状態としておく)ための専用の電力供給源として、メイン電源電圧とは異なる電位によるスタンバイ電源電圧VDDを得るためのスタンバイ電源部1を備えるものとしていたが、第2の実施の形態では、このようにIC起動用の電源電圧を得るための構成は特に不要となる。このため、第2の実施の形態の電源回路系においては、先の図5においても示したようにメイン電源スタンバイモード時に電源供給オン/オフコントロール回路に対して電力を供給しておくための、スタンバイ電源部を備える必要がないものである。
そして、このようにスタンバイ電源部を不要とすることができるという点でも、第2の実施の形態としての電源供給制御の構成が適用される電源回路系では、回路構成部品点数の削減、及び回路製造コストの削減が図られることになる。
In addition, since a configuration that does not require an IC can be realized as described above, it is possible to further reduce circuit component parts and circuit manufacturing costs than in the case of the first embodiment.
In addition, since a configuration that does not require an IC can be realized, the standby power supply unit 1 provided in the case of the first embodiment can be omitted. That is, in the case of the first embodiment, a standby power supply voltage VDD with a potential different from the main power supply voltage is obtained as a dedicated power supply source for starting up the mono-multi IC 10 (in an operable state). However, in the second embodiment, the configuration for obtaining the power supply voltage for starting the IC is not particularly required in the second embodiment. For this reason, in the power supply circuit system of the second embodiment, power is supplied to the power supply on / off control circuit in the main power supply standby mode as shown in FIG. There is no need to provide a standby power supply.
The power supply circuit system to which the configuration of the power supply control as the second embodiment is applied also in that the standby power supply unit can be eliminated in this way, the number of circuit components is reduced, and the circuit Manufacturing costs can be reduced.

また、第2の実施の形態としての構成を採る場合としても、メイン電源オンモードからメイン電源スタンバイモードへの遷移については、メイン電源スイッチSWmの操作がなくとも、マイコンIC3自身の完結した動作により可能である。
つまり、第2の実施の形態の場合におけるマイコンIC3は、メイン電源オンモードに対応してこれまで出力していたON信号の出力を停止することで、先の図7にて説明したように増幅素子Q2をオフとすることでスイッチ素子Q3をオフとして、後段ラインへの電力供給を停止することができる。これにより、第2の実施の形態の場合も、マイコンIC3自身の完結した動作によりメイン電源スタンバイモードへの遷移が可能となる。
Even when the configuration of the second embodiment is adopted, the transition from the main power supply on mode to the main power supply standby mode depends on the complete operation of the microcomputer IC3 itself without the operation of the main power switch SWm. Is possible.
In other words, the microcomputer IC3 in the case of the second embodiment stops the output of the ON signal that has been output so far in response to the main power-on mode, thereby amplifying as described in FIG. By turning off the element Q2, the switch element Q3 can be turned off and the power supply to the subsequent line can be stopped. Thereby, also in the case of the second embodiment, the transition to the main power standby mode is possible by the completed operation of the microcomputer IC3 itself.

そして、このような動作を利用することで、第2の実施の形態としても、例えば所定の時間長にわたってユーザが電子機器を使用してないとされる動作状態であることを判別することに応じて、マイコンIC3が、上記ON信号の出力を停止して強制的にメイン電源スタンバイモードに移行させるように構成してもよい。つまりこれによって、メイン電源オンモードのままで電子機器が使用されていないために無駄な電力が消費されるという状態をできるだけ継続させないようにし、消費電力の更なる低減を図るものである。   And by using such an operation, according to the second embodiment, for example, it is determined that the user is in an operation state that the user is not using the electronic device for a predetermined length of time. Then, the microcomputer IC3 may be configured to stop the output of the ON signal and forcibly shift to the main power supply standby mode. In other words, this prevents the state where wasteful power is consumed because the electronic device is not used in the main power-on mode as much as possible, and further reduces power consumption.

また、第2の実施の形態としても、マイコンIC3(機能回路部)が動作を停止しているスタンバイモードを、メイン電源スイッチSWm(操作手段)の操作によるメイン電源オンのための待機状態としているが、この場合のスタンバイモードとしても、先に述べたようにしてメイン電源をオンとすること以外の待機状態に適用してもよい。
また、この場合も、スタンバイモードのときに電源供給を停止させて、その動作を停止させておく機能回路部としても、マイコンに限定されるものではなく、操作手段に対応する所定の機器動作を制御することのできる機能回路部でありさえすればよい。
In the second embodiment, the standby mode in which the microcomputer IC3 (functional circuit unit) stops operating is set to a standby state for turning on the main power supply by operating the main power switch SWm (operation means). However, the standby mode in this case may be applied to a standby state other than the main power supply being turned on as described above.
Also in this case, the function circuit unit for stopping the operation by stopping the power supply in the standby mode is not limited to the microcomputer, and a predetermined device operation corresponding to the operation means is performed. It is only necessary to be a functional circuit unit that can be controlled.

なお、これまでの説明では、第2の実施の形態の電源回路系の構成の一例として、マイコンIC3とその他の機能回路部とに同電位の電源電圧を共通のラインを用いて供給するものとしたが、実際には、マイコンIC3とその他の機能回路部とで必要とされる電位が異なる場合がある。
これに対応しては、例えば先の第1の実施の形態にて説明したものと同様に、メイン電源部4から出力されるメイン電源電圧VDのラインを、機能回路部ごとに必要な電源電圧レベルや負荷条件などに応じて複数系統出力する構成とすればよい。そして、この構成の下で第2の実施の形態としての電源供給制御動作を実現するにあたっては、先ずは各機能各回路部への供給ラインに挿入するようにして、マイコンIC3がオン/オフ制御可能なスイッチを設ける。そして、マイコンIC3では、メイン電源スイッチSWmがオンとなることに応じて検出端子P.sensにて得られるスイッチオン電圧に応じて、これらのスイッチをオンとするように制御を行うように構成すればよい。
このようにすることで、第2の実施の形態の構成としても、各機能回路部が必要とする電位が異なる場合に、メイン電源スイッチSWmの操作に応じたメイン電源供給についての制御を行うことが可能となる。
In the above description, as an example of the configuration of the power supply circuit system according to the second embodiment, the power supply voltage of the same potential is supplied to the microcomputer IC3 and other functional circuit units using a common line. In reality, however, the required potential may differ between the microcomputer IC3 and other functional circuit units.
Corresponding to this, the main power supply voltage VD output from the main power supply unit 4 is connected to the power supply voltage required for each functional circuit unit, for example, as described in the first embodiment. What is necessary is just to set it as the structure which outputs two or more systems according to a level, load conditions, etc. In order to realize the power supply control operation as the second embodiment under this configuration, first, the microcomputer IC3 is controlled to be turned on / off by inserting it into the supply line to each function circuit unit. Provide possible switches. The microcomputer IC3 is configured to perform control so that these switches are turned on according to the switch-on voltage obtained at the detection terminal P.sens when the main power switch SWm is turned on. That's fine.
In this way, even in the configuration of the second embodiment, when the potentials required by the respective functional circuit units are different, the control of the main power supply according to the operation of the main power switch SWm is performed. Is possible.

或いは、上記構成の他にも、例えば電源供給オン/オフコントロール回路20とマイコンIC3の電源入力との間にアップコンバータ及び/又はダウンコンバータ等を設けるようにして、ここから必要な各種の電位による電源電圧を得るように構成することによっても、異なる電位の各種機能回路部に対するメイン電源供給についてのオン/オフ制御を行うことができる。   Alternatively, in addition to the above-described configuration, for example, an up converter and / or a down converter may be provided between the power supply on / off control circuit 20 and the power input of the microcomputer IC 3, and various potentials required from here. Also by configuring so as to obtain the power supply voltage, it is possible to perform the on / off control for the main power supply to various functional circuit units having different potentials.

また、先の図5には示さなかったが、第2の実施の形態の電源回路系の構成としても、マイコンIC3に対して、第1の実施の形態の場合と同様のリモコン受信部5を設けるようにし、当該電源回路系を備える電子機器としてリモートコントローラによる操作が可能とされてもよい。
なお、第2の実施の形態において、このようにリモートコントローラによる操作が可能とされる場合のリモコンスタンバイモードについてであるが、先の図6に示した構成によっては、マイコンIC3とその他の機能回路部への電源供給ラインは、共通ラインを使用するようにされるため、マイコンIC3のみを起動させることができない。つまり、マイコンIC3のみを起動させてリモコン入力に対するスタンバイ状態を維持させておく、リモコンスタンバイモードは不可能となる。
そこで第2の実施の形態として、このようなリモコンスタンバイモードを可能とするとした場合には、先に例示したようにして、メイン電源部4から出力されるメイン電源電圧VDのラインを、少なくともマイコンIC3のみに入力されるラインと、その他の機能回路部へ供給されるラインとに分岐して出力する構成とする。さらに、メイン電源部4から分岐したマイコンIC3以外への機能回路部等の供給ラインに対して、マイコンIC3によりオン/オフ制御可能なスイッチを挿入しておく。
その上でマイコンIC3は、リモコンから送信されたメイン電源部をオフとするためのコマンド信号を受信することに応じて、上記スイッチをオフとし、他の機能回路部への電力供給を停止させる。これにより、第2の実施の形態の電源供給オン/オフコントロール回路20を適用した場合にも、他の機能回路部は動作を停止させつつマイコンIC3は動作中とする、リモコンスタンバイモードを実現できるようになる。
Although not shown in FIG. 5, the remote controller receiving unit 5 similar to that in the first embodiment is provided to the microcomputer IC3 in the configuration of the power supply circuit system of the second embodiment. It may be provided that the remote controller can be operated as an electronic device including the power supply circuit system.
In the second embodiment, the remote control standby mode in the case where the operation by the remote controller is possible in this way will be described. However, depending on the configuration shown in FIG. Since the power supply line to the unit uses a common line, only the microcomputer IC3 cannot be activated. That is, the remote control standby mode in which only the microcomputer IC3 is activated and the standby state for the remote control input is maintained is impossible.
Therefore, as a second embodiment, when such a remote control standby mode is made possible, the main power supply voltage VD output from the main power supply unit 4 is connected at least to the microcomputer as exemplified above. The output is branched to a line that is input only to the IC 3 and a line that is supplied to other functional circuit units. Further, a switch that can be controlled to be turned on / off by the microcomputer IC3 is inserted into a supply line such as a functional circuit section other than the microcomputer IC3 branched from the main power supply section 4.
Then, the microcomputer IC3 turns off the switch in response to receiving a command signal transmitted from the remote controller for turning off the main power supply unit, and stops the power supply to the other functional circuit units. As a result, even when the power supply on / off control circuit 20 of the second embodiment is applied, it is possible to realize a remote control standby mode in which the microcomputer IC3 is operating while the other functional circuit units stop operating. It becomes like this.

本発明における、第1の実施の形態の電源供給制御装置を備える電源回路系の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a power supply circuit system provided with the power supply control apparatus of 1st Embodiment in this invention. 第1の実施の形態の電源回路系において、スタンバイ電源部側の電源回路系を抜き出して示すとともに、電源供給オン/オフコントロール回路の内部構成例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of a power supply on / off control circuit in the power supply circuit system according to the first embodiment, while extracting and showing a power supply circuit system on the standby power supply unit side. モノマルチICの内部等化回路を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the internal equalization circuit of mono multi IC. 第1の実施の形態の場合における、メイン電源スタンバイモードとメイン電源オンモードとの間での遷移に対応する、電源供給オン/オフコントロール回路とマイコンIC3の動作を示すタイミングチャートである。6 is a timing chart showing operations of a power supply on / off control circuit and a microcomputer IC3 corresponding to a transition between a main power supply standby mode and a main power supply on mode in the case of the first embodiment. 本発明における、第2の実施の形態の電源供給制御装置を備える電源回路系の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of a power supply circuit system provided with the power supply control apparatus of 2nd Embodiment in this invention. 第2の実施の形態の電源回路系において、主に電源供給オン/オフコントロール回路の内部構成例について示した図である。In the power supply circuit system of 2nd Embodiment, it is the figure mainly shown about the internal structural example of the power supply on / off control circuit. 第2の実施の形態の場合における、電源供給オン/オフコントロール回路とマイコンIC3の動作を示すタイミングチャートである。10 is a timing chart showing operations of a power supply on / off control circuit and a microcomputer IC3 in the case of the second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 スタンバイ電源部、2 電源供給オン/オフコントロール回路、3 マイコンIC、4 メイン電源部、5 リモコン受信部、SWm メイン電源スイッチ、SWL メイン電源ラインスイッチ、10 モノマルチIC、R1 抵抗、Rx 時定数抵抗、Cx 時定数コンデンサ、D1、D2、D11、D12 ダイオード、CC コンデンサ、R11〜R16 抵抗、Q1、Q2 増幅素子、Q3 電源供給スイッチ素子   1 standby power supply unit, 2 power supply ON / OFF control circuit, 3 microcomputer IC, 4 main power supply unit, 5 remote control receiving unit, SWm main power switch, SWL main power line switch, 10 mono multi IC, R1 resistance, Rx time constant Resistor, Cx time constant capacitor, D1, D2, D11, D12 diode, CC capacitor, R11-R16 resistor, Q1, Q2 amplifying element, Q3 power supply switch element

Claims (6)

交流又は直流の電力源を入力して所定レベルの直流電源電圧に変換する電力変換手段と、
上記直流電源電圧の所定の供給ラインに挿入され、外部から入力されるオン/オフ制御信号によりオン/オフする電源供給スイッチ手段と、
所定の機器動作を指示するものであり、手動操作によりオン/オフ状態が切り換えられる操作手段と、
上記直流電源電圧が定常的に入力されており、この入力される直流電源電圧を利用して、上記操作手段のオン/オフ状態が切り換えられるのに応じて、論理値を切り換えるようにして出力する論理値出力回路と、
定常的に入力される上記直流電源電圧により動作するものとされ、上記操作手段がオフ状態からオン状態に変化したときに対応して上記論理値出力回路から出力される論理値の切り換わりに応じたタイミングで、予め設定した所定時間長により、上記電源供給スイッチ手段をオン状態とするスイッチ制御信号を出力する、制御信号出力手段と、
上記電源供給スイッチ手段を介した供給ラインにより供給される上記直流電源電圧により動作し、また、上記操作手段に対応する上記所定の機器動作のための制御を実行可能とされ、上記直流電源電圧の供給が開始されるのに応じて起動した以降のタイミングで、上記電源供給スイッチ手段をオン状態とするスイッチ制御信号の継続的な出力を開始する機能回路部と、
を備えることを特徴とする電源供給制御装置。
A power conversion means for inputting an AC or DC power source and converting it into a DC power supply voltage of a predetermined level;
Power supply switch means inserted in a predetermined supply line of the DC power supply voltage and turned on / off by an on / off control signal input from the outside;
An operation means for instructing a predetermined device operation, and an on / off state can be switched by a manual operation;
The DC power supply voltage is constantly input, and the input DC power supply voltage is used to switch the logic value in accordance with the ON / OFF state of the operation means being switched. A logic value output circuit;
According to the switching of the logic value output from the logic value output circuit in response to the operation means changing from the OFF state to the ON state, the operation is performed by the DC power supply voltage that is constantly input. A control signal output means for outputting a switch control signal for turning on the power supply switch means at a predetermined timing for a predetermined time length;
Operated by the DC power supply voltage supplied by a supply line through the power supply switch means, and can execute control for the predetermined device operation corresponding to the operation means, A functional circuit unit for starting continuous output of a switch control signal for turning on the power supply switch means at a timing after activation in response to start of supply; and
A power supply control device comprising:
上記機能回路部は、
自身が上記直流電源電圧を入力しているときに、上記操作手段がオフ状態からオン状態に変化したことに対応して上記スイッチ制御信号が出力開始されたことを検出した場合には、
上記スイッチ制御信号が出力開始されてからの上記所定期間内において、上記機能回路部自身からの上記スイッチ制御信号の出力を停止するようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の電源供給制御装置。
The functional circuit section is
When it detects that the switch control signal has started to be output in response to the operation means changing from an off state to an on state when the DC power supply voltage is input by itself,
The output of the switch control signal from the functional circuit unit itself is stopped within the predetermined period after the output of the switch control signal is started.
The power supply control device according to claim 1.
上記機能回路部は、
自身が上記直流電源電圧を入力しているときに、一定時間以上、自身が実行すべき所定の動作を実行していないと判断したときには、上記機能回路部自身からの上記スイッチ制御信号の出力を停止するようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の電源供給制御装置。
The functional circuit section is
When it is determined that it is not performing a predetermined operation to be executed for a certain period of time or more while the DC power supply voltage is being input, the switch circuit outputs the switch control signal from the functional circuit unit itself. Have been to stop,
The power supply control device according to claim 1.
交流又は直流の電力源を入力して所定レベルの直流電源電圧に変換する電力変換手段と、
上記直流電源電圧の所定の供給ラインに挿入され、制御信号に応じてオン/オフ動作を行う電源供給スイッチ素子と、
所定の機器動作を指示するものであり、手動操作によりオン/オフ状態が切り換えられる操作手段と、
定常的に印加される上記直流電源電圧を動作電源として入力し、上記操作手段がオフ状態のときには増幅出力が停止され、オン状態とされるのに応じて増幅出力が得られるように動作するもので、第1の増幅素子を備えて形成される第1の増幅回路と、
定常的に印加される上記直流電源電圧を動作電源として入力し、増幅制御信号が入力されるのに応じて、上記電源供給スイッチ素子をオン状態とするための上記制御信号が増幅出力として得られるように動作するもので、第2の増幅素子を備えて形成される第2の増幅回路と、
コンデンサ素子と抵抗素子とを備え、これらコンデンサ素子及び抵抗素子の時定数によって設定されるホールド時間により上記第1の増幅回路の増幅出力をホールドして得られる出力を、上記増幅制御信号として出力するようにされた時定数回路と、
上記電源供給スイッチ素子を介した供給ラインにより供給される上記直流電源電圧により動作して、上記操作手段に対応する上記所定の機器動作のための制御を実行可能とされると共に、上記直流電源電圧の供給が開始されるのに応じて起動した以降のタイミングで、上記増幅制御信号の出力を開始する機能回路部と、
を備えることを特徴とする電源供給制御装置。
A power conversion means for inputting an AC or DC power source and converting it into a DC power supply voltage of a predetermined level;
A power supply switching element that is inserted into a predetermined supply line of the DC power supply voltage and performs an on / off operation in response to a control signal;
An operation means for instructing a predetermined device operation, and an on / off state can be switched by a manual operation;
The DC power supply voltage that is constantly applied is input as an operating power supply, and when the operating means is in an off state, the amplified output is stopped and operates so that an amplified output is obtained when the operating means is turned on A first amplifier circuit formed with a first amplifier element;
The control signal for turning on the power supply switch element is obtained as an amplification output in response to the input of the DC power supply voltage that is constantly applied as an operation power supply and the input of the amplification control signal. A second amplifying circuit formed with a second amplifying element;
The capacitor element and the resistor element are provided, and an output obtained by holding the amplified output of the first amplifier circuit by the hold time set by the time constant of the capacitor element and the resistor element is output as the amplification control signal. A time constant circuit, and
Operated by the DC power supply voltage supplied by the supply line via the power supply switch element, the control for the predetermined device operation corresponding to the operation means can be executed, and the DC power supply voltage A functional circuit unit that starts the output of the amplification control signal at a timing after activation in response to the start of supply of
A power supply control device comprising:
上記機能回路部は、
自身が上記直流電源電圧を入力しているときに、上記操作手段がオフ状態からオン状態に変化したことに対応して上記第1の増幅回路による増幅出力が検出されたことに応じて、上記増幅制御信号の出力を停止するようにされている、
ことを特徴とする請求項4に記載の電源供給制御装置。
The functional circuit section is
In response to the detection of the amplified output from the first amplifier circuit in response to the operating means changing from an off state to an on state when the DC power supply voltage is being input by itself. The output of the amplification control signal is stopped,
The power supply control device according to claim 4.
上記機能回路部は、
自身が上記直流電源電圧を入力しているときに、一定時間以上、自身が実行すべき所定の動作を実行していないと判断したときには、上記増幅制御信号の出力を停止するようにされている、
ことを特徴とする請求項4に記載の電源供給制御装置。
The functional circuit section is
The output of the amplification control signal is stopped when it is determined that it is not performing a predetermined operation to be performed for a certain period of time or more while the DC power supply voltage is input. ,
The power supply control device according to claim 4.
JP2004025100A 2003-07-31 2004-02-02 Power supply controller Pending JP2005065478A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004025100A JP2005065478A (en) 2003-07-31 2004-02-02 Power supply controller

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003283815 2003-07-31
JP2004025100A JP2005065478A (en) 2003-07-31 2004-02-02 Power supply controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005065478A true JP2005065478A (en) 2005-03-10

Family

ID=34380240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004025100A Pending JP2005065478A (en) 2003-07-31 2004-02-02 Power supply controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005065478A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458463C (en) * 2005-10-19 2009-02-04 台达电子工业股份有限公司 High-voltage detecting circuit for saving power consumption on stand-by state
WO2022163474A1 (en) * 2021-01-27 2022-08-04 三洋電機株式会社 Power supply device
WO2024061191A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 维沃移动通信有限公司 Electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100458463C (en) * 2005-10-19 2009-02-04 台达电子工业股份有限公司 High-voltage detecting circuit for saving power consumption on stand-by state
WO2022163474A1 (en) * 2021-01-27 2022-08-04 三洋電機株式会社 Power supply device
WO2024061191A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 维沃移动通信有限公司 Electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11006203B2 (en) Wireless earphone and wireless earphone and charging box assembly
US8125572B2 (en) System and method for automatic power-up and power-down of an output video circuit
JP2008010972A (en) Power supply control apparatus, and television receiver
TW201145746A (en) Control circuit of power-saving socket
US8174304B2 (en) Key module having light-indicating functionality and a method for controlling the same
WO2011029220A1 (en) Usb charger and switch control system and method thereof
CN104158531A (en) Electronic device
JP2005065478A (en) Power supply controller
US20120038412A1 (en) Switch device
US7460966B1 (en) Microcontroller that maintains capacitors of an analog circuit in a charged state during low power operation
US7750939B2 (en) Image photographing device and release device
JP2003235178A (en) Battery output controller
JPS586964B2 (en) Power control method
CN212289727U (en) Vehicle power-on and power-off control circuit
JP2005165801A (en) Electronic equipment having memory card slot
JP2005266843A (en) Input device
CN113054967A (en) Control circuit and method for startup and shutdown
KR101214160B1 (en) Control circuit device of digital instrument and power control method for digital instrument using the same
CN216672981U (en) Key circuit, power control system and vehicle
JP4261734B2 (en) Digital camera and power supply control method thereof
CN114567308B (en) Switch circuit, control method thereof and electronic equipment
KR101270640B1 (en) Control circuit device of digital instrument and power control method for digital instrument using the same
JP2000013203A (en) Pulse shaping device and pulse shaping method
JPH0764678A (en) Optical reader
JP2015055912A (en) Disk device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211