JP2005063571A - 光ピックアップおよび光ディスク再生装置 - Google Patents

光ピックアップおよび光ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005063571A
JP2005063571A JP2003293257A JP2003293257A JP2005063571A JP 2005063571 A JP2005063571 A JP 2005063571A JP 2003293257 A JP2003293257 A JP 2003293257A JP 2003293257 A JP2003293257 A JP 2003293257A JP 2005063571 A JP2005063571 A JP 2005063571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization direction
laser light
wavelength
light
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003293257A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanimoto
豪 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003293257A priority Critical patent/JP2005063571A/ja
Publication of JP2005063571A publication Critical patent/JP2005063571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】
光の分岐状態および開口数を適宜に設定できる光ピックアップおよび光ディスク再生装置を提供する。
【解決手段】
光ピックアップが、レーザ光の偏光方向を第1、第2の方向とで切り換えて出射する偏光方向切換素子、偏光方向が前記第1、第2の方向のいずれであるかに応じて、レーザ光の回折状態を調節する回折調節素子と、偏光方向が第1、第2の方向のいずれであるかに応じて、開口数を調節する開口数調節素子と、を備える。偏光方向切換素子によって偏光方向を第1、第2の方向とで切り換えることで、回折調節素子による回折状態(光の分岐状態)の調節、および開口数調節素子による開口数の調節を行い、光ディスクの再生条件を適宜に設定できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光ピックアップおよび光ディスク再生装置に関する。
光ディスク再生装置によってCD(Compact Disc)DVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスク(光記録媒体)の再生が行われる。
光ディスクには多様な種別があり、種別によって再生のための条件が変化する場合がある。例えば、CDとDVDでは使用する波長および対物レンズの開口数が異なる。なお、使用する波長と開口数とを切り換えてCDとDVD双方の再生を行える光ディスク再生装置が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、DVDには、使用する波長は同一であるが、DVD−R/RW、DVD+R/RW、DVD−RAMと複数の種別(フォーマット)が存在する。
このようなDVDの種別によって最適な対物レンズのNA(開口数)が相違する。
また、光ディスク再生装置では、トラッキングエラー信号の生成のため、光ディスクに入射する光を回折格子等でメインビームと2つのサブビームに分割し、これら3つの光ビームの反射光を光検出器で検出、演算する差動プッシュプル法(DPP法)が用いられる。このときの3つのビーム間の角度も光ディスクのフォーマットによって異なってくる。
このため、開口数やグレーティングのピッチをぞれぞれのフォーマットに対する最適値の中間、あるいは特定のフォーマットの最適値に設定することで、光ディスクの再生を行うことが考えられる。
特開9−161307号公報。
しかしながら、NAやグレーティングのピッチを固定したのでは、全ての光ディスクでNAおよびビームの分割を最適にすることはできない。特に、偏芯した光ディスクを再生する場合にトラッキングエラー信号の出力が低下する可能性がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、グレーティングのピッチ(光の分岐状態)および開口数を適宜に設定できる光ピックアップおよび光ディスク再生装置を提供することにある。
A. 本発明に係る光ピックアップは、所定の波長のレーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光源から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の偏光方向を第1の方向と、前記第1の方向と異なる第2の方向とで切り換えて出射する偏光方向切換素子と、前記偏光方向切換素子から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の偏光方向が前記第1、第2の方向のいずれであるかに応じて、レーザ光の回折状態を調節する回折調節素子と、前記回折調節素子から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の偏光方向が前記第1、第2の方向のいずれであるかに応じて、レーザ光の開口数を調節する開口数調節素子と、を具備することを特徴とする。
光ピックアップが、レーザ光の偏光方向を第1、第2の方向とで切り換えて出射する偏光方向切換素子、偏光方向が前記第1、第2の方向のいずれであるかに応じて、レーザ光の回折状態を調節する回折調節素子と、偏光方向が第1、第2の方向のいずれであるかに応じて、開口数を調節する開口数調節素子と、を備える。
偏光方向切換素子によって偏光方向を第1、第2の方向とで切り換えることで、回折調節素子による回折状態の調節、および開口数調節素子による開口数の調節を行える。この結果、偏光方向切換素子を制御することで、光ディスクの再生条件を適宜に設定できる。
(1)前記偏光方向切換素子による偏光方向の切換が、前記光ピックアップと対向する光ディスクの種別(例えば、DVD−RAM、およびDVD±R/RW)に応じて行われることができる。
光ディスクの種別を何らかの手段で判別し、この判別結果に応じて、偏光方向切換素子を制御することで、光ディスクの種別に応じた光ディスクの再生を行える。
(2)前記回折調節素子が、前記第1の偏光方向のレーザ光を回折し、前記第2の偏光方向のレーザ光を回折しない第1の回折格子と、前記第2の偏光方向のレーザ光を回折し、前記第1の偏光方向のレーザ光を回折しない第2の回折格子と、を有することを特徴とする。
偏光方向によって光の回折の有無が変化する回折格子(偏光グレーティング)を複数用いて、回折調節素子を実現できる。
B. 本発明に係る光ピックアップは、第1の波長のレーザ光を出射する第1のレーザ光源と、前記第1の波長と異なる第2の波長のレーザ光を出射する第2のレーザ光源と、前記第1、第2のレーザ光源から出射されるレーザ光を入射し、かつ少なくとも前記第1の波長のレーザ光の偏光方向を第1の方向と、前記第1の方向と異なる第2の方向とで切り換えて出射する偏光方向切換素子と、前記偏光方向切換素子から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の波長と偏光方向に応じて、レーザ光の開口数を調節する開口数調節素子と、前記回折格子から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の波長と偏光方向に応じて、レーザ光の回折状態を調節する回折調節素子と、を具備することを特徴とする。
異なる波長の光源を有する場合でも、偏光方向切換素子によって偏光方向を第1、第2の方向で切り換えることで、回折調節素子による回折状態の調節、および開口数調節素子による開口数の調節を行える。この結果、偏光方向切換素子を制御することで、光ディスクの再生条件を適宜に設定できる。
(1)前記偏光方向切換素子による偏光方向の切換が、前記光ピックアップと対向する光ディスクの種別(例えば、CD、およびDVD)に応じて行われることができる。
光ディスクの種別を何らかの手段で判別し、この判別結果に応じて、偏光方向切換素子を制御することで、光ディスクの種別に応じた光ディスクの再生を行える。
(2)前記回折調節素子が、前記第1の波長で前記第1の偏光方向の光を回折し、前記第1の波長で前記第2の偏光方向の光および前記第2の波長の光を回折しない第1の回折格子と、前記第1の波長で前記第2の偏光方向の光を回折し、前記第1の波長で前記第1の偏光方向の光および前記第2の波長の光を回折しない第2の回折格子と、前記第2の波長の光を回折し、前記第1の波長の光を回折しない第3の回折格子と、を有してもよい。
3つの条件(a.第1の波長で第1の偏光方向、b.第1の波長で第2の偏光方向、およびc.第2の波長)に対応して第1〜第3の回折格子による光の回折を行わせることで、3種類の光ディスク(例えば、DVD−RAM、DVD±R/RW、およびCDR)に対応して回折条件(ビームの分割条件)を設定できる。
(3)前記回折調節素子が、前記第1の波長で前記第1の偏光方向の光および前記第2の波長の光を回折し、前記第1の波長で前記第2の偏光方向の光を回折しない第1の回折格子と、前記第1の波長で前記第2の偏光方向の光を回折し、前記第1の波長で前記第1の偏光方向の光および前記第2の波長の光を回折しない第2の回折格子と、を有してもよい。
2つの条件(a.第1の波長で第1の偏光方向、およびb.第1の波長で第2の偏光方向または第2の波長)に対応して第1、第2の回折格子による光の回折を行わせることで、回折条件(ビームの分割条件)を設定できる。この場合には、第1、第2の波長の光それぞれに対応した光ディスク(例えば、DVD−RAM、およびCDR)は共通する第1の回折格子によって回折される。波長が異なっていても同一の回折格子を用いることができる場合に、素子の効率的な利用を図れる。
C. 本発明に係る光ディスク再生装置は、媒体の種別情報が記録された領域を有する光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、Aに記載の光ピックアップと、前記光ピックアップを駆動し、前記種別情報を読み出す手段と、前記読み出された種別情報に基づき、前記光ディスクの種別を判別する手段と、前記判別された種別情報に基づき、前記光ピックアップの偏光方向切換素子を制御する手段と、を具備することを特徴とする。
光ディスクから読み出された種別情報に基づき、ディスクの種別を判定して、偏光方向切換素子を制御することで、ディスクの種別に対応してレーザ光の回折状態および開口数を調節することができる。
以上のように、本発明によれば、グレーティングのピッチ(光の分岐状態)および開口数を適宜に設定できる光ピックアップおよび光ディスク再生装置を提供することができる。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る光ディスク再生装置10を示す模式図である。
光ディスク再生装置10は、光ピックアップ20,光ピックアップ駆動部30,ディスク種別情報読出部40,ディスク種別判定部50,ディスク再生条件設定部60を備え、光ディスクDからの情報の読み出しを行う。
光ピックアップ20は、レーザダイオードLD、コリメータレンズL1、偏光方向切換素子21,偏光グレーティング22,23,ビームスプリッタBS、ミラーM、開口制限素子24,対物レンズL2、アクチュエータ25,検出レンズL3、フォトダイオードPDを有し、光ディスクDからの情報の読み出しを行う。なお、光ピックアップ20の詳細は後述する。
光ピックアップ駆動部30は,光ピックアップ20全体を移動(シーク等)するためのアクチュエータである。
ディスク種別情報読出部40は,光ディスクDの所定の位置に配置された光ディスクの種別を表すディスク種別情報の読み出しを指令する。
ディスク種別判定部50は,ディスク種別情報読出部40による指令によって読み出されたディスク種別情報に基づき、光ディスクDの種別を判定する。
ディスク再生条件設定部60は、ディスク種別判定部50によるディスクの種別の判定結果に応じて、ディスクの再生条件を設定する。具体的には、偏光方向切換素子21を制御してレーザ光の偏光方向の切換を行い、偏光グレーティング22,23によるビームの分割の切換、および開口制限素子24による開口数の切換を行う。
(光ピックアップ20の詳細)
以下、光ピックアップ20の詳細を説明する。
レーザ光源たるレーザダイオードLDは、レーザ光を出射するレーザ光源であり、例えばDVDの再生のための波長650nmのレーザ光を出射する。
コリメータレンズL1は、レーザダイオードLDから出射されたレーザ光を平行光に変換する光学素子である。
偏光方向切換素子21は,レーザ光の偏光方向を切り換えるための光学素子である。
図2(A)、(B)は、偏光方向切換素子21の一例である液晶素子70を表す側面図および上面図である。液晶素子70は、透明電極71が形成された一対の透明基板72の間に液晶材料73を封入したものである。透明基板72の間に封入される液晶材料73にはTN(Twisted Nematic)配向等種々の配向を用いることができる。
一対の透明電極71間に電圧を印加することで、液晶分子の配向が変化し、レーザ光の偏光状態が変化する。この結果、レーザ光の偏光方向を互いに略直交する方向74,75の間で切り換えることができる。例えば、透明電極71に電圧が印加されていないときに偏光方向が方向74となり、透明電極71に所定の電圧が印加されているときに偏光方向を方向75とすることができる。
偏光グレーティング22,23は,偏光方向切換素子21による偏光方向の切換に応じて、入射したレーザ光を異なった状態で回折する回折格子である。
例えば、偏光グレーティング22は、偏光方向74の偏光に対しては回折格子として機能し、それと直交する偏光方向75の偏光に対しては回折格子として機能せずに透明媒質として機能する。一方、偏光グレーティング23は、偏光方向75の偏光に対しては回折格子として機能し、それと直交する偏光方向74の偏光に対しては回折格子として機能せずに透明媒質として機能する。なお、偏光グレーティング22,23の配置を逆にしてもよい。
このように、偏光グレーティング22,23を互いに異なる偏光方向のレーザ光に対して回折格子として機能するようにしておくことで、偏光方向切換素子21により偏光方向を切り換えることで、利用する回折格子を切り換えることができる。その結果、光ディスクDの種別に対応した格子間隔(グレーティングのピッチ)の回折格子によってレーザ光を回折させ、ビームをメインビームと2つのサブビームに分割し、トラッキングエラー信号(差動プッシュプル信号:DPP信号)の生成に利用できる。例えば、DVD±R/RWとDVD−RAMとではトラックピッチが異なるため、3つのビームの方向ビーム間の角度が異なるため、最適な回折格子間隔が異なる。
図3(A),(B)は、偏光グレーティング22,23の一例を表す側面図および上面図である。この偏光グレーティング80は、透明基板81上に、複屈折物質(方向74,75で屈折率ne、noが異なる物質)からなる格子82,等方性物質(方向によって屈折率noが変化しない物質)からなる格子83を方向74に沿って交互に並べ、等方性物質からなる被膜84でオーバーコートしている。偏光方向が複屈折物質の異方性の軸の方向と一致する光(偏光方向74の光)が入射すると格子82,83の屈折率ne,noが異なることから回折光が生じる。一方、偏光方向が複屈折物質の異方性軸の方向と直交する光(偏光方向75の光)が入射すると格子82,83の屈折率noが一致することから回折光は生じない。
なお、偏光グレーティング80では、複屈折物質の異方性の軸と格子を配置した方向が一致しているが、この方向を異ならせることも可能である。
ビームスプリッタBSは、所定の偏光方向の光を通過し、この偏光方向と直交する偏光方向の光を反射する偏光素子であり、レーザダイオードから入射するレーザ光を反射し、光ディスクDで反射されたレーザ光を透過するように設定されている。
開口制限素子24は,偏光方向切換素子21による偏光方向の切換に応じて、入射したレーザ光の開口数を変化させる素子である。例えば、開口制限素子24は、偏光方向が方向74の偏光に対しては小さな開口を有し、それと直交する方向75の偏光に対してはより大きな開口を有する。なお、開口制限素子24は対物レンズL2と共に、アクチュエータ25に接続されている。
このようにすることで、偏光方向切換素子21により偏光方向を切り換えることで、開口数を切り換えることができる。その結果、光ディスクDの種別に対応して、開口数を適宜に調節することができる。
図4(A),(B)は、開口制限素子24の一例を表す上面図である。この開口制限素子90は、偏光方向によらず光を透過する領域91,偏光方向によって透過率が異なる領域92,偏光方向によらず光を透過しない領域93を有する。この結果、偏光方向を変化することで、領域91のみが開口となるか、領域91,92の双方が開口となるかを選択できる。
領域92には、例えば、偏光方向が方向74の光に対して回折格子として機能し、偏光方向が方向75の光に対して回折格子として機能しない前述の偏光グレーティング80を用いることができる。回折格子として機能したときに、レーザ光を散乱させるようにグレーティングのピッチ等を設定しておけばよい。領域93は光を通さない材料、あるいは無偏光の回折素子によって構成できる。
領域92には、偏光グレーティングに替えて、偏光方向が方向74の光を透過せず、偏光方向が方向75の光を透過する偏光板を用いることも可能である。
ミラーMは、レーザ光の方向を変える光学素子である。
対物レンズL2は、レーザ光を光ディスクDに集光し、光ディスクDから反射されたレーザ光を平行光に変換するための光学素子である。
検出レンズL3は、レーザ光をフォトダイオードPDに集光するための光学素子である。
アクチュエータ25は、開口制限素子24および対物レンズL2の位置を調節するための素子である。光ピックアップ駆動部30による光ピックアップ20全体の移動を光ピックアップ20の位置の粗調節とすれば、これは光ピックアップ20の位置の微調節に相当する。
受光素子たるフォトダイオードPDは、光ディスクDで反射されたレーザ光を検出し、光ディスクDからの情報の読み出しを行うための素子である。
フォトダイオードPDは、レーザ光が偏光グレーティング22,23いずれかによってメインビームと2つのサブビームに分割されていることに対応して、これら3つのビームそれぞれを独立に検出できるように検出領域が区分されている。3つのビームそれぞれを検出し、演算することで、差動プッシュプル法(DPP法)によるトラッキングエラー信号(差動プッシュプル信号:DPP信号)の生成がなされる。
(光ピックアップ20の動作)
光ピックアップ20の動作を説明する。
(1)レーザダイオードLDを出射したレーザ光は、コリメータレンズL1を通り、平行光に変換された後に液晶素子等の偏光方向切換素子21を通過する。この結果、レーザ光の偏光方向が方向74,75のいずれかに設定される。
(2)その後、レーザ光は2つの偏光グレーティング22,23を通り、そのビームが3つのビームに分割される。偏光グレーティング22、23は、偏光方向切換素子21による偏光方向の切換の有無(例えば、液晶素子への電圧の印加の有無)に応じて、いずれがグレーティングとして機能するかが切り換えられる。例えば、偏光グレーティング22は液晶素子への電圧が印加されたときにグレーティングとなり、偏光グレーティング23は液晶素子に電位が加えられていないときにグレーティングとなる。この結果、レーザ光のビームの分割が適宜に行われる。
(3)その後、レーザ光は、ビームスプリッタBS、ミラーM、開口制限素子24、対物レンズL2を経て光ディスクDに入射する。偏光方向切換素子21による偏光方向の切換の有無(例えば、液晶素子への電圧の印加の有無)に応じて、開口制限素子24による開口の調節が適宜に行われる。
(4)光ディスクDから反射されたレーザ光は対物レンズL2、ミラーM、ビームスプリッタBS、検出レンズL3を経てフォトダイオードPDに入射する。フォトダイオードPDから3つのビームに対応する信号が出力され、この3つの出力を演算することでDPP信号が生成され、光ピックアップ20のトラッキング制御を行える。
(ディスク再生装置10全体の動作)
図5は、ディスク再生装置10全体の動作手順を表すフロー図である。
(1)ディスク種別情報読出部40からの指令により光ディスクDからのディスク種別情報の読み出しが行われる(ステップS1)。具体的には、光ピックアップ20が光ピックアップ駆動部30により駆動され(シーク動作)、光ピックアップ20が光ディスクDの所定の位置に移動しディスク種別情報を読み出す。
例えば、光ディスクDの最内周部分に位置するリードインエリアにあるコントロールデータゾーン(Control Date Zone)内のフィジカルフォーマットインフォメーション(Physical format information)にはディスクカテゴリー及びバージョンナンバー(Disk Category andVersion Number)や記録層数等の種々の情報が記録されている。
フォーカスサーボおよびトラッキングサーボをかけ、Physical Sector Number=2F200hをシークしてその位置からディスク種別情報を読み出す。
(2)読み出されたディスク種別情報に基づき、ディスク種別判定部50が光ディスクDの種別を判定する(ステップS2)。
例えば、ディスクカテゴリー及びバージョンナンバー(Disk Category and Version Number)の上位4bitで示されるDisk Categoryが"1010b"のときにはDVD+RWと判定する。Disk Categoryが"0000b"のときにはDVD−ROMと判定する。Disk Categoryが"0010b"のときにはDVD−Rと判定する。
(3)判別された光ディスクDの種別に基づき、ディスク再生条件設定部60が偏光方向切換素子21を制御することで光ディスクDの再生条件を設定する(ステップS3)。
以上のようにディスクの種別(例えば、複数のDVDのフォーマット)に対して最適となるディスク再生条件を光ピックアップ20で設定できる。この結果、光ディスクDが偏芯している場合でも良好に記録再生を行うことができる。
例えば、DVD±R/RWとDVD−RAMそれぞれで偏光グレーティング22,23(格子間隔)、および開口制限素子24の開口(ひいては開口数)を切り換えることで、いずれの光ディスクでも良好なトラッキングエラー信号(DPP信号)を得ることができる。
(第2の実施形態)
図6は本発明の第2の実施形態に係るディスク再生装置10aを示す模式図である。
ディスク再生装置10aの光ピックアップ20aでは、レーザダイオードLDa、偏光方向切換素子21a、偏光グレーティング22a,23a、および開口制限素子24aがディスク再生装置10とは異なり、加えてグレーティング26が配置されている。
レーザダイオードLDaは第1、第2と2つの波長のレーザ光(例えば、DVD用の波長650nm、CDやCD−R用の波長780nm)を出射する。これは1つの半導体チップ上に2つのレーザダイオードを形成することで行える。
偏光方向切換素子21aは、第1の波長のレーザ光の偏光方向を略直交する方向74,75の間で切り換えることができれば足りる。第2の波長のレーザ光については、このような切換を要しない。一例として、これを通過したレーザ光の偏光方向が方向74とすることができる。
ここでは、偏光グレーティング22a,23aは、第1の波長のレーザ光に対して、偏光方向切換素子21による偏光方向の切換に応じて、入射したレーザ光を異なった状態で回折する。一方、偏光グレーティング22,23は第2の波長のレーザ光をほとんど回折しない。格子間隔を適宜に設定することで波長に応じた回折特性を実現できる。
グレーティング26は、第1の波長のレーザ光を回折せず、第2の波長のレーザ光を回折する回折格子である。これは格子間隔を適宜に設定することで実現できる。
このようにすると、例えば、第1の波長で偏光方向74のレーザ光は偏光グレーティング22aにより、第1の波長で偏光方向75のレーザ光は偏光グレーティング23aにより、第2の波長のレーザ光はグレーティング26により、回折を行うことができる。このように、偏光方向および波長によって回折状態を制御することで、3種類以上の光ディスクの種別それぞれに回折格子を対応させることができる。
開口制限素子24aは、光の波長および偏光方向切換素子21による偏光方向の切換に応じて、入射したレーザ光の開口数を変化させる素子である。例えば、開口制限素子24は、第2の波長の光に対しては最小の開口を、第1の波長で偏光方法74の光に対して中間の開口を、第1の波長で偏光方向75の光に対して最大の開口をそれぞれ有する。
このようにすることで、偏光方向および波長によって、開口数を切り換えることができる。その結果、3種類以上の光ディスクDの種別に対応して、開口数を適宜に調節することができる。
図7(A),(B)は、開口制限素子24aの一例を表す上面図である。この開口制限素子90aは、波長および偏光方向によらず光を透過する領域91a,第2の波長の光を透過せず、第1の波長の光を偏光方向によらず透過する領域92a,第2の波長の光を透過せず、第1の波長の光を偏光方向に応じて透過する領域93a、波長および偏光方向によらず光を透過しない領域94aを有する。この結果、波長および偏光方向を変化することで、領域91aのみが開口となるか,領域91a、92aが開口となるか、領域91a、92a、93aが開口となるかを選択できる。
領域92aは、波長によって透過率が変化するフィルタによって構成できる。領域93aには、例えば、第2の波長の光および第1の波長で偏光方向75の光には回折格子として機能し、第1の波長で偏光方向74の光には回折格子として機能しない偏光グレーティングを用いることができる。領域94aは光を通さない材料、あるいは無偏光の回折素子によって構成できる。
領域93aには、偏光グレーティングに替えて、第2の波長の光および第1の波長で偏光方向75の光を透過せず、第1の波長で偏光方向75の光を透過する偏光板を用いることも可能である。
以上のように、例えば、光ディスクDがCD−Rのときには、レーザダイオードLDaから第2の波長のレーザ光を出射することで、グレーティング26により回折を行い、開口制限素子24aでの最小の開口数とすることができる。即ち、光ディスクDの種別に応じた開口数、回折状態の設定が可能となる。
なお、第2の波長を用いる場合に、グレーティング26を用いず、偏光グレーティング22a,23aのいずれかを第1の波長と共用することも可能である。
例えば、光ディスクDが、DVD−RAMとCD−Rとでは、これらの波長とトラックピッチの相違を考慮して、グレーティングを共通化できる。このように、グレーティングの個数は、対応する光ディスクの種別と必ずしも一致する必要はない。
本発明の第1の実施形態に係る光ディスク再生装置を示す模式図である。 偏光方向切換素子の一例である液晶素子を表す側面図および上面図である。 偏光グレーティングの一例を表す側面図および上面図である。 開口制限素子の一例を表す上面図である。 ディスク再生装置全体の動作手順を表すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係るディスク再生装置を示す模式図である。 開口制限素子の一例を表す上面図である。
符号の説明
10 ディスク再生装置
20 光ピックアップ
21 偏光方向切換素子
22,23, 偏光グレーティング
24 開口制限素子
25 アクチュエータ
30 光ピックアップ駆動部
40 ディスク種別情報読出部
50 ディスク種別判定部
60 ディスク再生条件設定部
70 液晶素子
71 透明電極
72 透明基板
73 液晶材料
74,75 方向
80 偏光グレーティング
81 透明基板
82,83 格子
84 被膜
90 開口制限素子
91、92,93 領域
BS ビームスプリッタ
D 光ディスク
L1 コリメータレンズ
L2 対物レンズ
L3 検出レンズ
LD レーザダイオード
M ミラー
PD フォトダイオード

Claims (10)

  1. 所定の波長のレーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の偏光方向を第1の方向と、前記第1の方向と異なる第2の方向とで切り換えて出射する偏光方向切換素子と、
    前記偏光方向切換素子から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の偏光方向が前記第1、第2の方向のいずれであるかに応じて、レーザ光の回折状態を調節する回折調節素子と、
    前記回折調節素子から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の偏光方向が前記第1、第2の方向のいずれであるかに応じて、レーザ光の開口数を調節する開口数調節素子と、
    を具備することを特徴とする光ピックアップ。
  2. 前記偏光方向切換素子による偏光方向の切換が、前記光ピックアップと対向する光ディスクの種別に応じて行われる
    ことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 前記偏光方向切換素子による偏光方向の切換が、前記光ディスクの種別がDVD−RAM、およびDVD±R/RWのいずれであるかに応じて行われる
    ことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ。
  4. 前記回折調節素子が、
    前記第1の偏光方向のレーザ光を回折し、前記第2の偏光方向のレーザ光を回折しない第1の回折格子と、
    前記第2の偏光方向のレーザ光を回折し、前記第1の偏光方向のレーザ光を回折しない第2の回折格子と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  5. 第1の波長のレーザ光を出射する第1のレーザ光源と、
    前記第1の波長と異なる第2の波長のレーザ光を出射する第2のレーザ光源と、
    前記第1、第2のレーザ光源から出射されるレーザ光を入射し、かつ少なくとも前記第1の波長のレーザ光の偏光方向を第1の方向と、前記第1の方向と異なる第2の方向とで切り換えて出射する偏光方向切換素子と、
    前記偏光方向切換素子から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の波長と偏光方向に応じて、レーザ光の開口数を調節する開口数調節素子と、
    前記回折格子から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の波長と偏光方向に応じて、レーザ光の回折状態を調節する回折調節素子と、
    を具備することを特徴とする光ピックアップ。
  6. 前記偏光方向切換素子による偏光方向の切換が、前記光ピックアップと対向する光ディスクの種別に応じて行われる
    ことを特徴とする請求項5記載の光ピックアップ。
  7. 前記偏光方向切換素子による偏光方向の切換が、前記光ディスクの種別がCD、およびDVDのいずれであるかに応じて行われる
    ことを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ。
  8. 前記回折調節素子が、
    前記第1の波長で前記第1の偏光方向の光を回折し、前記第1の波長で前記第2の偏光方向の光および前記第2の波長の光を回折しない第1の回折格子と、
    前記第1の波長で前記第2の偏光方向の光を回折し、前記第1の波長で前記第1の偏光方向の光および前記第2の波長の光を回折しない第2の回折格子と、
    前記第2の波長の光を回折し、前記第1の波長の光を回折しない第3の回折格子と、
    を有することを特徴とする請求項5記載の光ピックアップ。
  9. 前記回折調節素子が、
    前記第1の波長で前記第1の偏光方向の光および前記第2の波長の光を回折し、前記第1の波長で前記第2の偏光方向の光を回折しない第1の回折格子と、
    前記第1の波長で前記第2の偏光方向の光を回折し、前記第1の波長で前記第1の偏光方向の光および前記第2の波長の光を回折しない第2の回折格子と、
    を有することを特徴とする請求項5記載の光ピックアップ。
  10. 媒体の種別情報が記録された領域を有する光ディスクを再生する光ディスク再生装置であって、
    所定の波長のレーザ光を出射するレーザ光源と、前記レーザ光源から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の偏光方向を第1の方向と、前記第1の方向と異なる第2の方向とで切り換えて出射する偏光方向切換素子と、前記偏光方向切換素子から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の偏光方向が前記第1、第2の方向のいずれであるかに応じて、レーザ光の回折状態を調節する回折調節素子と、前記回折調節素子から出射されるレーザ光を入射し、かつレーザ光の偏光方向が前記第1、第2の方向のいずれであるかに応じて、レーザ光の開口数を調節する開口数調節素子とを有する光ピックアップと、
    前記光ピックアップを駆動し、前記種別情報を読み出す手段と、
    前記読み出された種別情報に基づき、前記光ディスクの種別を判別する手段と、
    前記判別された種別情報に基づき、前記光ピックアップの偏光方向切換素子を制御する手段と、
    を具備することを特徴とする光ディスク再生装置。
JP2003293257A 2003-08-13 2003-08-13 光ピックアップおよび光ディスク再生装置 Pending JP2005063571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293257A JP2005063571A (ja) 2003-08-13 2003-08-13 光ピックアップおよび光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293257A JP2005063571A (ja) 2003-08-13 2003-08-13 光ピックアップおよび光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005063571A true JP2005063571A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34370278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293257A Pending JP2005063571A (ja) 2003-08-13 2003-08-13 光ピックアップおよび光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005063571A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099946A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
WO2007063713A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Nec Corporation 光ヘッド装置及びこれを備えた光学式情報記録再生装置
WO2007069428A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Nec Corporation 光ヘッド装置及びこれを用いた光学式情報記録再生装置
US7835252B2 (en) 2007-04-12 2010-11-16 Asahi Glass Company, Limited Optical head apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099946A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
WO2007063713A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Nec Corporation 光ヘッド装置及びこれを備えた光学式情報記録再生装置
WO2007069428A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Nec Corporation 光ヘッド装置及びこれを用いた光学式情報記録再生装置
US7835252B2 (en) 2007-04-12 2010-11-16 Asahi Glass Company, Limited Optical head apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545958B1 (en) Optical-pickup device and tilt-detecting method thereof
JP2006024351A (ja) 光ピックアップ及びそれを採用した光記録及び/または再生機器
EP1760705B1 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
WO2004097819A1 (ja) 光回折素子および光情報処理装置
KR100782813B1 (ko) 능동형 보정소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
JP2005063571A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク再生装置
JP3223143B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光記録再生装置
KR20060049723A (ko) 광디스크 장치
KR100546351B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
KR101041075B1 (ko) 광픽업 장치
KR101013765B1 (ko) 광 픽업장치 및 광 디스크장치와 광 기록 또는 재생 방법
JP2006236477A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
KR100888599B1 (ko) 광디스크 재생 방법 및 이를 이용한 광디스크 재생 장치
US9147426B2 (en) Optical pickup and optical information storage system including the same
JP4153195B2 (ja) ランド/グルーブ判別方法及び光記録再生機器
KR100324272B1 (ko) 광픽업 장치
KR100289719B1 (ko) 호환형광픽업장치
JP3970254B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001184706A (ja) 光ピックアップ装置、およびそれを用いた光ディスク装置
JPH10154348A (ja) 光電検出センサ
JP2001202650A (ja) 光ピックアップ装置、およびそれを用いた光ディスク装置
JP3113614B2 (ja) 光再生又は光記録装置
KR100656158B1 (ko) 광픽업장치
JPH09237432A (ja) 光学的記録媒体の光記録又は光再生装置
JP2010267336A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303