JP2005062480A - カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器 - Google Patents

カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005062480A
JP2005062480A JP2003292471A JP2003292471A JP2005062480A JP 2005062480 A JP2005062480 A JP 2005062480A JP 2003292471 A JP2003292471 A JP 2003292471A JP 2003292471 A JP2003292471 A JP 2003292471A JP 2005062480 A JP2005062480 A JP 2005062480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
colored
boundary layer
light
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003292471A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ariga
久 有賀
Toshihiro Ushiyama
敏寛 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003292471A priority Critical patent/JP2005062480A/ja
Priority to US10/911,606 priority patent/US7504766B2/en
Priority to CNB2004100560584A priority patent/CN1328617C/zh
Priority to TW093124054A priority patent/TWI245935B/zh
Priority to KR1020040063154A priority patent/KR100654201B1/ko
Publication of JP2005062480A publication Critical patent/JP2005062480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/898Spectral filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/02Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks
    • H01J5/16Optical or photographic arrangements structurally combined with the vessel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示の明るさおよびコントラストを向上させ、カラーフィルタの視認性向上を図る。
【解決手段】光透過性を有する基板2と、基板2の上に形成され開口部4を有する反射層3と、反射層3上の一部に形成された境界層と、境界層によって取り囲まれた複数の着色層6とを備えたカラーフィルタ40であって、境界層は、互いに同じ色の着色層の間に光透過性を有する境界層5が形成され、互いに異なる色の着色層の間に光透過性の無い境界層21が形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、視認性が良好なカラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器に関する。
従来、外部光による反射型表示と、バックライトによる透過型表示とを併せ持ち、カラー表示用の着色層を隙間無く接して配置した液晶表示装置において、反射型表示の場合に、外部からの入射光が着色層を通過して着色光となるため、入射光の一部が着色層に吸収されて着色光による表示が暗いという問題を有していた。そこで、特許文献1に開示されているように、着色層の一部に着色されていない開口部と、開口部に対応した反射層とを設け、外部入射光を着色層に吸収されることなく非着色光として反射させることにより、着色光と合わせて明るい表示となることが示されている。
特開平11−183892号公報
しかし上記の従来技術では、着色層の一部を開口部として非着色層とするため、着色層を着色部と非着色部とに分けて形成する必要がある。また、各着色層間に境となる境界層が無く、着色層は隙間無く隣接して配置されているため、着色層相互の色の重なりや色の無い隙間が不規則に生じて、反射型表示だけでなく透過型表示においてもコントラストの悪い表示に成るという問題を有していた。
そこで、本発明は、明るくコントラストの良い、視認性に優れたカラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器を提供することを目的とする。
本発明のカラーフィルタは、光透過性を有する基板と、基板の上に形成され開口部を有する反射層と、反射層上の一部に形成された境界層と、境界層によって取り囲まれた複数の着色層とを備えたカラーフィルタであって、境界層は、互いに同じ色の着色層の間に光透過性を有する境界層が形成され、互いに異なる色の着色層の間に光透過性の無い境界層が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、着色層の境に境界層を設けることにより、規則正しく境界層を配置でき、着色層相互の不規則な色の重なりや色の無い部分等が無くなって、各色が濁ったりすることがなく表示色の向上が図れる。そして光透過性を有する境界層を通過する外部入射光は、明るさの低下を抑えた反射光となって出射するため、表示の明るさが向上する。また、異なる色の着色層間に光透過性の無い境界層が形成され、境界を整然と区切ることによってそれぞれの色のコントラストが鮮明となる。
この場合、境界層の幅を変えることにより、着色層の領域の面積を個別に設定できることが好ましく、着色層は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により形成されることが好ましい。これらの構成によれば、境界層の幅を変えるだけで、他部分の形成に影響を与えることなく着色層の大きさを簡単に変えられるため、認識されやすい色の着色層の面積を小さくする等のバランス調整が容易に行える。また、吐出装置によって着色層を形成することにより、境界層に取り囲まれた着色層に液滴を均一に塗布できるため、塗布の厚さおよび塗布範囲のバラツキの無い境界層が形成できる。
また、本発明のカラーフィルタは、光透過性を有する基板と、基板の上に形成され開口部を有する反射層と、反射層上の一部に形成された境界層と、境界層によって取り囲まれた複数の着色層と、境界層および着色層を覆うように形成されたオーバーコート層とを備えたカラーフィルタであって、記境界層が形成された反射層の面は、光を散乱させる凹凸形状であり、互いに同じ色の着色層の間に光透過性を有する境界層が形成されてなり、互いに異なる色の着色層の間に光透過性の無い境界層が形成されてなることを特徴とする。
この構成によれば、反射層の面が凹凸形状であるため光が散乱して反射し、入射光方向からの像、例えば表示を見ている人の目や顔などの写りこみを防ぐことができる。
この場合、また境界層の幅を変えることにより、着色層の領域の面積を個別に設定できることが好ましく。着色層は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により形成されることが好ましい。
さらに、オーバーコート層は、反射層に対応する領域での厚さが他部分の厚さより厚く形成されていることが好ましく、この構成では、反射層に対応する領域でオーバーコート層が厚い分だけ液晶部分の厚みが少なくなり、光透過性を有する境界層および着色層からの反射光が液晶部分を通過する際の明るさの低下が抑えられ、より明るい表示が可能となる。
本発明のカラーフィルタの製造方法は、光透過性を有する基板上に開口部を有する反射層を形成する工程と、反射層上の一部に境界層を形成する工程と、境界層によって取り囲まれた複数の着色層を形成する工程を備えたカラーフィルタの製造方法であって、反射層の上の第1の領域に光透過性を有する境界層を形成する工程と、反射層の上の第1の領域とは異なる第2の領域に光透過性の無い境界層を形成する工程とを有し、同じ色の着色層の間に光透過性を有する境界層が、且つ異なる色の着色層の間に光透過性の無い境界層が、それぞれ形成されるように着色層を形成する。また、境界層を形成する工程は、境界層の幅を変えることにより、着色層の領域の面積を個別に設定し、着色層を形成する工程は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により着色層を形成することが好ましい。
そして、本発明のカラーフィルタの製造方法は、光透過性を有する基板の上に開口部を有する反射層を形成する工程と、反射層上の一部に境界層を形成する工程と、境界層によって取り囲まれた複数の着色層を形成する工程と、境界層および着色層を覆うようにオーバーコート層を形成する工程とを備えたカラーフィルタの製造方法であって、反射層の上の第1の領域に光透過性を有する境界層を形成する工程と、反射層の上の第1の領域とは異なる第2の領域に光透過性の無い境界層を形成する工程とを有し、境界層が形成された反射層の面は、光を散乱させる凹凸形状であることを特徴とする。また、境界層を形成する工程は、互いに同じ色の着色層が形成されるべき領域の間に光透過性を有する境界層を形成する工程と、互いに異なる色の着色層が形成されるべき領域の間に光透過性の無い境界層を形成する工程とからなることが好ましく、さらに、境界層を形成する工程は、境界層の幅を変えることにより、着色層の領域の面積を個別に設定できることが好ましい。そして、着色層を形成する工程は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により前記着色層を形成することが好ましい。
本発明の表示装置は、光透過性を有する基板と、基板の上に形成され開口部を有する反射層と、反射層上の一部に形成された境界層と、境界層によって取り囲まれた複数の着色層とを備えた表示装置であって、境界層は、互いに同じ色の着色層の間に光透過性を有する境界層が形成され、互いに異なる色の着色層の間に光透過性の無い境界層が形成されていることを特徴とする。この場合、境界層の幅を変えることにより、着色層の領域の面積を個別に設定できることが好ましく、着色層は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により形成されることが好ましい。
また、本発明の表示装置は、光透過性を有する基板と、基板の上に形成され開口部を有する反射層と、反射層上の一部に形成された境界層と、境界層によって取り囲まれた複数の着色層と、境界層および着色層を覆うように形成されたオーバーコート層とを備えた表示装置であって、境界層が形成された反射層の面は、光を散乱させる凹凸形状であり、互いに同じ色の着色層の間に光透過性を有する境界層が形成されてなり、互いに異なる色の着色層の間に光透過性の無い境界層が形成されてなることを特徴とする。
この場合、境界層の幅を変えることにより、前記着色層の領域の面積を個別に設定できることが好ましい。そして、着色層は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により形成され、オーバーコート層は、反射層に対応する領域での厚さが他部分の厚さより厚く形成されていることが好ましい。
本発明の電気光学装置は、無色の部分を含む境界層に囲まれた着色層を有するカラーフィルタ部と、着色層にそれぞれ対応した個別光源である有機EL部とから構成されたことを特徴とする。この構成によれば、目的の色の着色層に対応する有機ELのみ発光する無駄のない省エネルギー型光源と、無色の境界層を通った明るい有機EL光とにより、視認性の良い電気光学装置が得られる。
本発明の電子機器は、カラーフィルタあるいは表示装置あるいは電気光学装置を搭載したことを特徴とし、この構成によれば、色のコントラストおよび明るさが向上した、見やすい表示装置を備えた各種表示装置、例えば携帯電話、腕時計、電子辞書、携帯ゲーム機、小型テレビなどが実現できる。
本発明のカラーフィルタによれば、各着色層を光透過性を有する境界層と光透過性の無い境界層とで整然と区切り、光透過性を有する境界層からは明るい反射光を得て表示の明るさが向上し、光透過性の無い境界層によって、着色層間の境界が明確となりコントラストの向上が図れる。
以下に、添付図面を参照して、本発明のカラーフィルタを搭載した表示装置である液晶表示装置の実施の形態について説明する。この液晶表示装置は、外部光を取り入れてその反射光によって表示を行う反射型表示と、バックライトの光によって表示を行う透過型表示とを併せ持ち、周囲の明るさに応じて最適な表示方法で表示を行う、省エネルギータイプのいわゆる半透過反射型液晶表示装置であり、カラー表示のための着色層を備えたカラーフィルタを有している。
図1は、本発明の半透過反射型液晶表示装置の断面図である。この断面図において液晶15に対して光源(バックライト)20が配置されている側を背面側と称し、反対側を前面側と称する。通常、前面側から表示内容の確認が行われる。また、図2は、本発明の要部である境界層の配置を前面側から見て示した図であり、X軸方向に複数延在する光透過性の無い有色境界層21と、X軸と直交するY軸方向に複数延在する光透過性を有する無色境界層5とが格子状に形成されている。無色境界層5の断面(A−A’)を示した図が図1であり、有色境界層21の断面(B−B’)を示した図が図3である。
図1および図2に示すように、半透過反射型液晶表示装置1は、光透過性の背面基板2と前面基板11とが対向して配置され、背面基板2の前面側に形成された開口部4を有する反射層3と、反射層3の上に開口部4を取り囲むように形成された無色境界層5および有色境界層21と、無色境界層5および有色境界層21により形成され後述する吐出装置により所定の溶液である着色液を塗布される複数の被吐出部7と、各被吐出部7に塗布された着色液の層である着色層6R、6G、6Bと、無色境界層5、有色境界層21および着色層6R、6G、6Bを一面に覆うオーバーコート層8とから成るカラー表示のためのカラーフィルタ40を有する。
また、前面基板11の背面側には、着色層6R、6G、6Bに対応して配置された画素電極12と、画素電極12を覆う配向膜13が形成され、上述したオーバーコート層8の上には画素電極12に対応して配置された対向電極9と、対向電極9を覆って配向膜10が形成されている。そして、配向膜10と配向膜13との間に前面基板11の外周部に沿うようにシール材14が形成され、シール材14、配向膜10および配向膜13で作られる空間に液晶15が封入されている。さらに、前面基板11の前面側に貼着された前面偏光板17と、背面基板2の背面側に貼着された背面偏光板16と、背面偏光板16の背面側全面を覆うように緩衝材18を介して設けられた導光板19と、導光板19へ光を供給する光源20とを備えている。
なお、着色層6R、6G、6Bは格子状に規則正しく配置されており、X軸方向に同じ色の着色層6が列をなし、Y軸方向に異なる色の着色層6R、6G、6Bが順に配列されていて、異なる色の着色層6の境には有色境界層21が配置され、同じ色の着色層6の境には無色境界層5が配置されている。これらの着色層6は境界層5、21で仕切られていて、互いの色が重なりあったり、隙間ができたりして色のコントラスト等が悪くなるというようなことが無く、鮮明な表示が表現できる。また、無色境界層5、対向電極9、画素電極12、配向膜10、13およびオーバーコート層8は光透過性である。
このような構成の半透過反射型液晶表示装置1における反射型表示について最初に説明する。前面偏光板17へ入射した外部光Q、Sは、前面偏光板17が透過する方向(透過軸方向)の光だけ通過して、他方向の光は前面偏光板17に吸収される。前面偏光板17を通過した外部光Q、Sは前面基板11→画素電極12→配向膜13→液晶15→配向膜10→対向電極9→オーバーコート層8の経路で入射し、ここで外部光Sは、着色層6R、6G、6Bのいずれかを通過して反射層3に至り、反射層3で反射して再び着色層6を通過して、着色層6のそれぞれの色に着色された着色光となって、入射と逆の経路を辿って前面側へ出射する。一方、無色境界層5へ入射した外部光Qは、無色境界層5を通過して反射層3に至り、反射層3で反射して再び無色境界層5を通過して、非着色光として入射と逆の経路を辿って前面側へ出射する。有色境界層21へ入射した外部光Qは、有色境界層21に吸収される。
着色光である外部光Sは、着色層6を2回通過して所定の色と色の濃さに着色されるが、着色の該当色以外は着色層6に吸収され、そのため明るさが低下する。色の濃さを上げる目的で、着色層6の層厚を厚くすれば、明るさがさらに低下する傾向にある。しかし、非着色の外部光Qは、着色層6を通過せず無色境界層5を通過するため、明るい状態のまま出射する。そこで、外部光Sの明るさを上げるため、外部光Qと外部光Sとを同時に前面から出射させるようにして、相乗効果として全体の明るさを確保している。着色光と非着色光とが混ざって明るくなった光は、人間の目には着色光と非着色光の区別がされず、それぞれの着色光として認識される。
このような効果のある無色境界層5は、光透過性の良いアクリル樹脂やエポキシ樹脂から成り、同じ色の着色層6の境界に規則正しく形成されているため、各着色層6全体の明るさのバランスがとれて見やすい表示となる。また、異なる色の着色層6の境界に形成された樹脂製の有色境界層21は黒色であって、着色層6の境界を整然と区切り、色のコントラストを良好にするとともに、後述する吐出装置での着色層6形成において、着色液が有色境界層21上に吐出しても表示に影響を与えないため、隣り合う異なる色の境界部への着色液吐出が容易に行える利点がある。これら両境界層とも通常、ディスペンサやスクリーン印刷などで形成される。
着色層6R、6G、6Bを通過した着色光のうち、緑色光は他の赤および青の光と比べて、人間の目で見た時の認識度が高い。すなわち、図2(b)に示すように緑の着色層6Gの領域を狭くしても、着色層6Gを通過した着色光は、人間の目には他の色の着色光と同じように認識され、緑の表示が不鮮明に感じられて色バランスが崩れることはない。緑の着色層6Gの領域調整は、着色層6Gに接する有色境界層21の幅を、着色層6G側へ広げることで容易に行え、使用する緑の着色液の削減を図ることもできる。緑色だけでなく他の色においても、同様なバランス調整が容易に行える。
また、背面基板2の上に形成された反射層3は、光を反射するために、銀、アルミニウム、ニッケル、クロムなどの薄膜を用いている。オーバーコート層8は、無色境界層5、有色境界層21、着色層6R、6G、6Bの形成による凹凸を平坦化して対向電極9を形成し易くする。配向膜10、13はそれぞれ対向電極9および画素電極12を覆って保護するとともに、有機材料等が染み出して液晶15を劣化させることを防ぐ目的がある。
液晶15は、液晶15を挟んで対峙する対向電極9と、画素電極12との間に印加される電界に応じて、液晶分子の配向状態が変化して通過する光を制御できる。従って、対向電極9と、画素電極12とは、着色層6R、6G、6Bのそれぞれに対応した位置に対になるように配置され、光の透過、遮断やそれぞれの色の明るさを制御して所定の表示を描く。無色境界層5領域では、無色境界層5を挟んで隣り合う対向電極9のそれぞれが、無色境界層5の幅の半分ずつを覆うように配置されている。すなわち、外部光Qと外部光Sとは、対になった対向電極9、画素電極12のそれぞれの領域毎に、光の透過、遮断が同じように制御されている。なお外部光Q、Sは、液晶15を2回通過する。
次に、透過型表示について簡単に説明する。透過型表示では、反射型表示と異なり外部光Q、Sの替わりに光源20から発せられた透過光Pを用いる。透過光Pは導光板19によって背面偏光板16へ導かれ、背面偏光板16が光を透過する方向(透過軸方向)の光だけが背面偏光板16を通過して、さらに背面基板2を通過して、開口部4から着色層6R、6G、6Bへ入射する。着色層6R、6G、6Bに入射した透過光Pは、入射した着色層6のそれぞれの色に着色されて、オーバーコート層8→対向電極9→配向膜10→液晶15→配向膜13→画素電極12→前面基板11→前面偏光板17の経路を経て前面側へ出射する。通常、透過光Pは着色層6および液晶15を1回通過するだけであるので、前面から入射時の外部光Sと光源からの透過光Pとが同じ明るさとすると、前面からの出射時の明るさは透過光Pの方が明るい。本発明は、外部光Sに明るい外部光Qを加えることにより反射型表示の明るさを増し、透過型表示との明るさの差を極めて少なくするものである。
次に、本発明の実施例2について説明する。図4は、実施例2の半透過反射型液晶表示装置30の断面図である。実施例1と同様に、この断面図において液晶15に対して光源20が配置されている側を背面側、反対側を前面側と称し、境界層の配置も、図2に示すようにX軸方向に複数延在する有色境界層21と、X軸と直交するY軸方向に複数延在する無色境界層5とが格子状に形成されている。無色境界層5の断面(A−A’)を示した図が図4であり、有色境界層21の断面(B−B’)を示した図が図5である。
図4および図5に示すように、半透過反射型液晶表示装置30は、光透過性の背面基板2と前面基板11とが対向して配置され、背面基板2の前面側に形成され前面側表面に凹凸を設けた樹脂散乱層32と、樹脂散乱層32の上に形成された開口部4および前面側表面に光を散乱させる凹凸面を有する散乱反射層31と、散乱反射層31の上に開口部4を取り囲むように形成された無色境界層5および有色境界層21と、無色境界層5および有色境界層21により形成され後述する吐出装置により所定の着色液を塗布される複数の被吐出部7と、各被吐出部7に塗布された着色液の層である着色層6R、6G、6Bと、無色境界層5、有色境界層21および着色層6R、6G、6Bを一面に覆うとともに散乱反射層31に対応する部分が厚く形成されているオーバーコート層8とから成るカラー表示のためのカラーフィルタ45を有する。
また、前面基板11の背面側には、着色層6R、6G、6Bに対応して配置された画素電極12と、画素電極12を覆う配向膜13が形成され、上述したオーバーコート層8の上には画素電極12に対応して凹状に配置された対向電極9と、対向電極9を覆って配向膜10が形成されている。そして、配向膜10と配向膜13との間に前面基板11の外周部に沿うようにシール材14が形成され、シール材14、配向膜10および配向膜13で作られる空間に液晶15が封入されている。さらに、前面基板11の前面側に貼着された前面偏光板17と、背面基板2の背面側に貼着された背面偏光板16と、背面偏光板16の全面を覆うように緩衝材18を介して設けられた導光板19と、導光板19へ光を供給する光源20とを備えている。
なお、着色層6R、6G、6Bは格子状に規則正しく配置されており、X軸方向に同じ色の着色層6が列をなし、Y軸方向に異なる色の着色層6R、6G、6Bが順に配列されていて、異なる色の着色層6の境には有色境界層21が配置され、同じ色の着色層6の境には無色境界層5が配置されている。また、無色境界層5、対向電極9、画素電極12、配向膜10、13、オーバーコート層8および樹脂散乱層32は光透過性である。実施例1との相違点は、樹脂散乱層32を新たに設けたことと、反射層3に凹凸を設けて散乱反射層31としたことと、オーバーコート層8の厚さを部分的に変えたことである。
このような構成の半透過反射型液晶表示装置30における反射型表示について、まず説明すると、前面偏光板17へ入射した外部光Q、Sは、前面偏光板17が透過する方向(透過軸方向)の光だけが通過して、前面基板11→画素電極12→配向膜13→液晶15→配向膜10→対向電極9→オーバーコート層8の経路で入射し、ここで外部光Sは、着色層6R、6G、6Bのいずれかを通過して散乱反射層31に至り、散乱反射層31で反射して再び着色層6を通過して、着色層6のそれぞれの色に着色された着色光となって、入射と逆の経路を辿って前面側へ出射する。一方、無色境界層5へ入射した外部光Qは、無色境界層5を通過して散乱反射層31に至り、散乱反射層31で反射して再び無色境界層5を通過して、非着色光として入射と逆の経路を辿って前面側へ出射する。有色境界層21へ入射した外部光Qは、有色境界層21に吸収される。
ここで、外部光Q、Sは散乱反射層31で反射する際に、散乱反射層31の表面の凹凸によって種々の方向へ散乱する。これにより、凹凸が無い場合に生じる前面からの人の目や顔などの像の映り込みを防ぐことができ、より鮮明な表示が得られる。この散乱反射層31は、光を反射するために、銀、アルミニウム、ニッケル、クロムなどの薄膜を用いており、さらに光を散乱させるために表面に酸素プラズマ処理等により凹凸を設けてある。さらに、開口部4へ入射した外部光はほとんど反射されないが、わずかな映り込みをも防いで表示を鮮明にするために、樹脂散乱層32の前面側表面にも凹凸を設けている。
着色光である外部光Sは、着色層6を2回通過して所定の色と色の濃さに着色され明るさが減少し、非着色である外部光Qは、着色層6を通過せずに無色境界層5を通過して明るい状態のまま出射する。そこで、外部光Qと外部光Sとを同時に前面から出射させるようにして、全体の明るさを確保している。このような効果のある無色境界層5は、光透過性の良いアクリル樹脂やエポキシ樹脂から成り、同じ色の着色層6の境界に規則正しく形成されているため、各着色層6全体の明るさのバランスがとれて見やすい表示となる。また、異なる色の着色層6の境界に形成された樹脂製の有色境界層21は黒色であって、着色層6の境界を整然と区切り、色のコントラストを良好にするとともに、後述する吐出装置での着色層6形成において、着色液が有色境界層21上に吐出しても表示に影響を与えないため、隣り合う異なる色の境界部への着色液吐出が容易に行える利点がある。これら両境界層とも通常、ディスペンサやスクリーン印刷などで形成される。
また、緑の光は赤および青の光に比べて、人間の目に認識されやすいため、図2(b)に示すように、有色境界層21を広げて緑の着色層6Gの領域を狭くしても視認性に問題は生じない。さらに、図4、図5に示すように、散乱反射層31によって反射された外部光Q、Sの明るさを維持するため、散乱反射層31に対応するオーバーコート層8を、その部分だけ厚く形成して、散乱反射層31で反射した外部光Q、Sが通過する液晶15部分の長さを他の部分より短く設定している。これにより液晶15通過による外部光Q、Sの明るさの減少が抑えられ、前面からの出射光の明るさを向上させることができる。
なお、無色境界層5と有色境界層21との配置について補足すると、無色境界層5と有色境界層21とは、図2に示すように、有色境界層21がX軸方向に連続して延在し、無色境界層5がY軸方向に断続的に延在する構成だけでなく、図13に示すように、有色境界層21がX軸方向に断続的に延在し、無色境界層5がY軸方向に連続して延在する構成であっても良い。
透過型表示については、既に説明した半透過反射型液晶表示装置1と同様である。実施例2においては、外部光Q、Sが通過する液晶15の長さを短くして明るさの減少を抑える工夫が付加されており、入射する時の外部光Q、Sと光源20からの透過光Pとが同じ明るさとすると、前面に出射する透過光Pと外部光Q、Sの混合光との明るさの差異が無い設定となっている。すなわち、半透過反射型液晶表示装置30は、透過光Pおよび外部光Q、Sの通過経路の違いによる明るさの差異を解消する表示バランスの良い表示装置である。
このような実施例1および2で説明した半透過反射型液晶表示装置1、30において、カラー表示の要である着色層6R、6G、6Bを均一に形成するには、液滴吐出装置を用いて着色液を液滴の状態で被吐出部7へ吐出して塗布することによって可能である。この場合、オーバーコート層8も液滴吐出装置によって形成可能である。
液滴吐出装置100は、図6に示すように、液滴を吐出するヘッド部110を有するヘッド機構部102と、ヘッド部110から吐出された液滴の吐出対象であるワーク120を備えたワーク機構部103と、ヘッド部110に液体133を供給する液体供給部104と、これら各機構部および供給部を総括的に制御する制御部105とから成っている。
液滴吐出装置100は、床上に設置された複数の支持脚106と、支持脚106の上側に設置された定盤107を備えている。定盤107の上側には、ワーク機構部103が定盤107の長手方向(X軸方向)に延在するように配置されており、ワーク機構部103の上方には、定盤107に固定された2本の柱で両持ち支持されているヘッド機構部102が、ワーク機構部103と直交する方向(Y軸方向)に延在して配置されている。また、定盤107の一方の端部上には、ヘッド機構部102のヘッド部110から連通して液体133を供給する液体供給部104が配置されている。さらに、定盤107の下側には、制御部105が収容されている。
ヘッド機構部102は、液体133を吐出するヘッド部110と、ヘッド部110を搭載したキャリッジ111と、キャリッジ111のY軸方向への移動をガイドするY軸ガイド113と、Y軸ガイド113の下側にY軸方向に設置されたY軸ボールねじ115と、Y軸ボールねじ115を正逆回転させるY軸モータ114と、キャリッジ111の下部にあって、Y軸ボールねじ115と螺合してキャリッジ111を移動させる雌ねじ部が形成されたキャリッジ螺合部112とを備えている。
ワーク機構部103は、ヘッド機構部102の下方に位置し、ヘッド機構部102とほぼ同様の構成でX軸方向に配置されており、ワーク120と、ワーク120を載置している載置台121と、載置台121の移動をガイドするX軸ガイド123と、X軸ガイド123の下側に設置されたX軸ボールねじ125と、X軸ボールねじ125を正逆回転させるX軸モータ124と、載置台121の下部にあって、X軸ボールねじ125と螺合して載置台121を移動させる載置台螺合部122とから成っている。
なお、ヘッド機構部102およびワーク機構部103には、図示していないが、ヘッド部110と載置台121の移動した位置を検出する位置検出手段が、それぞれ備えられている。また、キャリッジ111と載置台121には、回転方向(いわゆるΘ軸)を調整する機構が組込まれ、ヘッド部110の中心を回転中心とした回転方向調整、および載置台121の回転方向調整が可能である。
これらの構成により、ヘッド部110とワーク120とは、それぞれY軸方向およびX軸方向に往復自在に移動することができる。まず、ヘッド部110の移動について説明する。Y軸モータ114の正逆回転によってY軸ボールねじ115が正逆回転し、Y軸ボールねじ115に螺合しているキャリッジ螺合部112が、Y軸ガイド113に沿って移動することで、キャリッジ螺合部112と一体のキャリッジ111が任意の位置に移動する。すなわち、Y軸モータ114の駆動により、キャリッジ111に搭載したヘッド部110が、Y軸方向に自在に移動する。同様に、載置台121に載置されたワーク120もX軸方向に自在に移動する。
このように、ヘッド部110は、Y軸方向の吐出位置まで移動して停止し、下方にあるワーク120のX軸方向の移動に同調して、液滴を吐出する構成となっている。X軸方向に移動するワーク120と、Y軸方向に移動するヘッド部110とを相対的に制御することにより、ワーク120上に所定の描画等を行うことができる。
次に、ヘッド部110に液体133を供給する液体供給部104は、ヘッド部110に連通する流路を形成するチューブ131aと、チューブ131aへ液体を送り込むポンプ132と、ポンプ132へ液体133を供給するチューブ131b(流路)と、チューブ131bに連通して液体133を貯蔵するタンク130とから成っており、定盤107上の一端に配置されている。液体133の補充および交換を考慮すると、タンク130は、定盤107の上側あるいは下方に設置することが望ましいが、配置上、ヘッド部110の上方に設置できれば、ポンプ132無しに一本のフレキシブルチューブでタンク130とヘッド部110を連結し、重力により液体の自然供給が可能となる。
ヘッド部110は、図7(a)に示すように互いに同じ構造を有する複数の吐出ヘッド116を保持している。ここで、図7(a)は、ヘッド部110を載置台121側から観察した図である。ヘッド部110には6個の吐出ヘッド116からなる列が、それぞれの吐出ヘッド116の長手方向がX軸方向に対して角度をなすように2列配置されている。また、液体133を吐出するための吐出ヘッド116は、それぞれが吐出ヘッド116の長手方向に延びる2つのノズル列118、119を有している。1つのノズル列は、それぞれ180個のノズル117が一列に並んだ列のことであり、このノズル列118、119の方向に沿ったノズル117の間隔は、約140μmである。2つのノズル列118、119間のノズル117はそれぞれ半ピッチ(約70μm)ずれて配置されている。
図7(b)に示すように、それぞれの吐出ヘッド116は、振動板143と、ノズルプレート144とを、備えている。振動板143と、ノズルプレート144との間には、タンク130から孔147を介して供給される液体133が常に充填される液たまり145が位置している。また、振動板143と、ノズルプレート144との間には、複数の隔壁141が位置している。そして、振動板143と、ノズルプレート144と、1対の隔壁141とによって囲まれた部分がキャビティ140である。キャビティ140はノズル117に対応して設けられているため、キャビティ140の数とノズル117の数とは同じである。キャビティ140には、1対の隔壁141間に位置する供給口146を介して、液たまり145から液体133が供給される。
図8に示すように、振動板143上には、それぞれのキャビティ140に対応して、振動子142が位置する。振動子142は、ピエゾ素子142cと、ピエゾ素子142cを挟む1対の電極142a、142bとから成る。この1対の電極142a、142bに駆動電圧を与えることで、対応するノズル117から液体133が液滴150となって吐出される。半透過反射型液晶表示装置1、30の場合、着色液の液滴150は、無色境界層5および有色境界層21に囲まれた被吐出部7へ吐出されて、着色層6R、6G、6Bを形成する。
次に、以上述べた構成を制御する制御系について図10を参考に説明する。制御系は、制御部105と駆動部175とを備え、制御部105は、CPU170、ROM、RAMおよび入出力インターフェイス171からなり、CPU170が入出力インターフェイス171を介して入力される各種信号を、ROM、RAMのデータに基づき処理し、入出力インターフェイス171を介して駆動部175へ制御信号を出力して、それぞれを制御する。
駆動部175は、ヘッドドライバ176、モータドライバ177、ポンプドライバ178から構成されている。モータドライバ177は、制御部105の制御信号により、X軸モータ124、Y軸モータ114を正逆回転させ、ワーク120、ヘッド部110の移動を制御する。ヘッドドライバ176は、吐出ヘッド116からの液体133の吐出を制御し、モータドライバ177の制御と同調して、ワーク120上に所定の描画が行えるようにする。また、ポンプドライバ168は、液体133の吐出状態に対応してポンプ132を制御し、吐出ヘッド116への液体供給を最適に制御する。
制御部105は、ヘッドドライバ176を介して、複数の振動子142のそれぞれに互いに独立な信号を与えるように構成されている。このため、ノズル117から吐出される液滴150の体積は、ヘッドドライバ176からの信号に応じてノズル117毎に制御される。さらに、ノズル117のそれぞれから吐出される液滴150の体積は、0pl〜42pl(ピコリットル)の間で可変である。
具体的に、背面基板2、反射層3、開口部4、無色境界層5、有色境界層21、被吐出部7、着色層6R、6G、6Bおよびオーバーコート層8とから成る実施例1のカラーフィルタ40の製造方法について図11を参照して説明する。まず、図11(a)に示すように、背面基板2の前面側表面の開口部4となる領域に有機物のレジスト膜27を形成し、レジスト膜27と背面基板2との上に反射層3となるアルミニウム、クロム等の金属薄膜を蒸着等で形成する。金属薄膜は背面基板2には密着して形成されるがレジスト上には密着されない。金属薄膜形成後、レジスト膜27とレジスト膜27上の金属薄膜とを溶剤によって除去すると、図11(b)のように反射層3が形成される。次に、反射層3の上に、アクリル等の光透過性樹からなる無色境界層5と黒色樹脂からなる有色境界層21とを、スクリーン印刷などで図2に示すような格子状に形成し、これら背面基板2と、反射層3と、境界層5、21とで囲まれた領域の非吐出部7が図11(c)ように形成される。
ここで、被吐出部7に着色液の液滴150を、液滴吐出装置100によって吐出して着色層6を形成する方法について、赤の着色液を吐出して着色層6Rを形成する場合を例にして説明する。まず、反射層3と無色着色層5と有色着色層21とが形成された背面基板2をワーク120として載置台121に載置し、載置する方向は図2に示すように有色境界層21の延在する方向をX軸方向、無色境界層5の延在する方向をY軸方向とする。吐出ヘッド116はX軸方向へ相対移動しながら、図8に示すようにノズル117から赤の着色液の液滴150を吐出し、X軸方向に一列に並んでいる赤の着色層である一端の被吐出部7から他端の被吐出部7まで、順番に液滴150を配置して行く。この時赤の着色層6Rである他の被吐出部7の列にも、他のノズル117によって同時に液滴150を配置することができる。この操作を赤の着色層6Rである被吐出部7の列の数に応じて、何回か繰り返すことによって、赤の着色層が完成する。
この場合、X軸方向に並んだ赤の着色層6Rの境界は、Y軸方向へ延在する光透過性を有する無色境界層5であって、無色境界層5に液滴150が着弾して非着色光である外部光Qが着色することのないように吐出を避けるような制御を行う。一方、有色境界層21に液滴150が着弾しても表示装置としての性能に影響が無い。したがって、図2に示すような矩形の着色層6Rに液滴150を配置する場合、隅の部分は液滴150が充満しにくい領域であって、この隅部に液滴150を十分充満させるために、隅部に近い有色境界層21に液滴150が若干着弾するように配置することが効果的である。液滴吐出装置100は、着色層6Rの両側の有色境界層21に均等着弾するような大きさの液滴150を選択して吐出することが可能である。こうして各着色層6の均一な形成が行える。従来の例では、各被吐出層7内の一部に非着色部分を設けて、本発明の無色境界層5の作用をさせる構成であって、各被吐出層7への液滴150の吐出毎に、非着色部分の形状を避けて吐出する必要があり、制御が複雑となる。これらのことは、着色層6G、6Bのそれぞれの場合についても、同様のことが言える。次に、図11(d)に示すように、着色層6R、6G、6Bが形成された後、着色層6R、6G、6Bと無色境界層5と有色境界層21とを覆うようにオーバーコート層8を設けてカラーフィルタ40が完成する。
また、実施例2におけるカラーフィルタ45についても、基本的に実施例1のカラーフィルタ40と同様な製造方法であって、主な相違点についてのみ説明する。背面基板2の前面側には、前面側表面に凹凸を設けた光透過性の樹脂散乱層32が一面に追加貼着され、樹脂散乱層32の上にレジスト膜27と散乱反射層31とが形成されている。散乱反射層31は金属薄膜であるため、樹脂散乱層32表面の凹凸に沿って形成されるが、酸素プラズマ処理等により表面にさらに凹凸を設けて、散乱の効果を上げている。この後のレジスト膜27の除去工程以降は、実施例1に準ずる。
この液滴吐出装置100により効率的に着色層6R、6G、6Bを形成するために、以下に説明する製造装置が有効である。図9に示す半透過反射型液晶表示装置1、30の製造装置200は、図1および図4の着色層6R、6G、6Bのそれぞれに対して、対応する着色液の液滴150を吐出する液滴吐出装置100を含んだ装置群である。製造装置200は、赤の着色液を塗布する着色層6Rのすべてに、赤の着色液を塗布する吐出装置210Rと、着色層6R上の着色液を乾燥させる乾燥装置220Rと、緑の着色液を塗布する着色層6Gのすべてに緑の着色液を塗布する吐出装置210Gと、着色層6G上の着色液を乾燥させる乾燥装置220Gと、同様に青の着色液を塗布する着色層6Bのすべてに、青の着色液をそれぞれ塗布および乾燥させる吐出装置210B、乾燥装置220Bと、各色の着色液を再度加熱(ポストベーク)するオーブン230と、ポストベークされた着色液の層の上にオーバーコート層8を設ける吐出装置210Cと、オーバーコート層8を乾燥させる乾燥装置220Cと、乾燥されたオーバーコート層8を再度加熱して硬化する硬化装置240とを備えている。さらに製造装置200は、吐出装置210R、乾燥装置220R、吐出装置210G、乾燥装置2200G、吐出装置210B、乾燥装置220B、吐出装置210C、乾燥装置220C、硬化装置240の順番に着色層6R、6G、6Bを搬送する搬送装置250も備えている。
なお、試作などにおいては、吐出装置210R、吐出装置210G、吐出装置210B、吐出装置210Cが同じ液滴吐出装置100であってもよく、この場合はヘッド部110は吐出ヘッド116によって赤(R)、緑(G)、青(B)、オーバーコートのそれぞれの着色液の液滴を吐出する構成にして、例えば赤の着色層6Rの形成では、赤(R)の着色液が供給された吐出ヘッド116を用いて、製造装置200の吐出装置210Rと同じ機能を果たし、緑(G)の着色層6Gの形成では、緑(G)の着色液が供給された吐出ヘッド116を用いて、製造装置200の吐出装置210Gと同じ機能を果たし、青(B)、オーバーコートについても同様な対応をすることによって可能である。さらに、ディスペンサやスクリーン印刷で行っているカラーフィルタ40、45の無色境界層5や有色境界層21の形成、半透過反射型液晶表示装置1、30の配向膜10、13の形成、液晶15の塗布も液滴吐出装置100によって可能であり、上述の製造装置200にこれらの機能を付加することができる。
以上述べた実施例1および2のカラーフィルタ40、45をそれぞれ搭載した、半透過反射型液晶表示装置1および30の製造方法について、図1の半透過反射型液晶表示装置1を代表として説明する。まず、背面基板2、反射層3、開口部4、無色境界層5、有色境界層21、被吐出部7、着色層6R、6G、6Bおよびオーバーコート層8とから成るカラーフィルタ40のオーバーコート層8上に、透明材のITO(インジウム錫酸化物)により構成されている対向電極9を、各着色層6に対応して形成する。さらに、対向電極9とオーバーコート層8の全面を覆ってポリイミド等の配向膜10を形成して背面基板部が出来上がる。
一方、前面基板11の背面側に、対向電極9と同様にITOにより構成され、対向電極と対応する位置に配置された画素電極12を形成し、画素電極12と前面基板11との全面を覆うようにポリイミド等の配向膜13を形成して前面基板部が出来上がる。次に、背面基板部の配向膜10上に、一部に切欠部を有し液晶15の領域を形成する矩形のシール材14を、スクリーン印刷等で形成する。このシール材14の内側に、液滴吐出装置100を用いて、吐出性の良い温度に保持された液晶15を、吐出ヘッド116のノズル117から吐出する。液晶15が満たされた後、シール材の上に前面基板部の配向膜13面を貼り合わせ、切欠部から溢れた液晶を除去したのち、切欠部を封止する。この時吐出する液晶15は、液晶領域内に空間が生じたり余分に溢れたりしないように、液晶領域の容積の100%から110%とすることが望ましい。
そして、前面基板11および背面基板2にそれぞれ前面偏光板17、背面偏光板16を貼着し、さらに背面偏光板16の周囲に緩衝材18を設け、緩衝材18を介して背面偏光板16全面に対向するように導光板19を貼着し、導光板19に直結して光源20を配置する。このようにして色視認性に優れた半透過反射型液晶表示装置1が完成する。樹脂散乱層32が付加された半透過反射型液晶表示装置30においても同様な製造工程である。
次に、本発明に関する無色境界層5を備えたカラーフィルタを、白色発光する有機EL(エレクトロルミネッセンス)と組み合わせた表示装置である電気光学装置について簡単に説明する。図12に示すように、この電気光学装置50は、カラーフィルタ部51と有機EL部52とから成る。
カラーフィルタ部51は、前面基板11と、前面基板11と対向して配置された共通基板64と、共通基板64の前面基板11側に形成された無色境界層5と、有色境界層21と、赤、緑、青それぞれの着色層6R、6G、6Bと、無色境界層5、有色境界層21および着色層6R、6G、6Bを覆うオーバーコート層8とから成っている。
有機EL部52は、EL基板55と、EL基板55上に形成された複数のスイッチング素子56と、スイッチング素子56上に形成された絶縁膜57と、絶縁膜57上に形成された複数のEL画素電極59と、複数のEL画素電極59の間に形成された無機物バンク58aおよび有機物バンク58bからなるバンク58と、EL画素電極59上に形成された正孔輸送層60と、正孔輸送層60上に形成された白色の発光層61と、発光層61およびバンク58を覆うように設けられたEL対向電極62とからなる。さらに、EL対向電極62上にEL基板55と互いの周辺部で接着されたカラーフィルタ部51の共通基板64を配置し、共通基板64とEL対向電極62との間に不活性ガス63を封入して電気光学装置50となる。
このような構成の電気光学装置50において、EL基板55、共通基板64、前面基板11は光透過性を有する例えばガラス基板であり、カラーフィルタ部51の着色層6R、6G、6Bは図2に示すような格子状に配置されていて、各着色層6に対応して有機EL部52の発光層61、EL画素電極59、正孔輸送層60、発光層61、EL対向電極62がそれぞれ配置されている。正孔輸送層60はEL画素電極59と、発光層61との間に位置し発光層61の発光効率を高くする。EL画素電極59およびEL対向電極62は、光透過性を有する例えばITO電極であり、それぞれスイッチング素子56と電気的に接続されて発光層61の発光を制御する。発光層61は白色の光を発光し、この白色光は対応する着色層6の赤、緑、青のいずれかの色の着色光となって前面基板11より出射する。すなわち有機EL部52は、着色層6R、6G、6Bの個々に対応した光源として作用する。
有機EL部52の要部である正孔輸送層60および発光層61は、液滴吐出装置100によって形成すれば効率的である。まず、スイッチング素子56、絶縁膜57、EL画素電極59、バンク58が形成されたEL基板55をワーク120として載置台121に載置し、載置する方向は図2に示す着色層6R、6G、6Bに対応するように、X軸方向およびY軸方向を決める。吐出ヘッド116はX軸方向方向へ相対移動しながら、ノズル117から正孔輸送層形成材料の液滴を吐出し、X軸方向に一列に並んでいるEL画素電極59とバンク58とで規定される凹部へ、順番に液滴を配置して行く。この凹部のY軸方向の列数とノズル117の配置に応じて、相対移動を何回か繰り返すことによって、正孔輸送層60が完成する。次に、正孔輸送層形成材料の液滴を乾燥させた後、EL発光材料の液滴を正孔輸送層60形成と同様にして、正孔輸送層60の上に吐出し発光層61を形成する。吐出装置100による工程終了後、発光層61を乾燥させて、EL対向電極62を形成し、有機EL部52の発光層61とカラーフィルタ部51の着色層6とが対応するように、両部を張り合わせる。そして、最後にEL対向電極62と共通基板64との間に不活性ガス63を封入する。
この電気光学装置50によれば、カラーフィルタ部51の着色層6R、6G、6Bのそれぞれに対応して有機EL部52の発光層61が配置され、必要な色の着色層6に対応した発光層61のみが発光するため、極めて省電力タイプの表示装置が得られる。また、カラーフィルタ部51の無色境界層5によって、着色されない明るい光が前面基板11から出射し、全体的な表示が明るく見やすいものとなる。なお、有機EL部52は、電子放出素子のFED(Field Emissionn Display)およびSED(Surface−Conduction Electron−Emitter Display)であってもよい。
以上述べた本発明のカラーフィルタ、液晶表示装置、電気光学装置は、表示部を有する多様な電子機器に搭載することができ、具体的には携帯電話、腕時計、電子辞書、携帯ゲーム機、電卓、小型テレビ、パーソナルコンピュータ、ナビゲーション装置、POS端末などが上げられる。
本発明の実施例1の半透過反射型液晶表示装置を示す断面図。 (a)半透過反射型液晶表示装置における境界層の配置を示す平面図。(b )緑の境界層を狭くした境界層の配置を示す平面図。 有色境界層周りの拡大断面図。 本発明の実施例2の半透過反射型液晶表示装置を示す断面図。 実施例2の着色部の拡大断面図。 液滴吐出装置の外観斜視図。 (a)吐出ヘッドとノズルの配置を示す平面図。(b)吐出ヘッドの構造を 示す詳細図。 着色部への液滴吐出の状態を示す断面図。 液晶表示装置の製造装置を示す模式図。 液滴吐出装置の制御系のブロック図。 カラーフィルタの製造工程図。 電気光学装置を示す断面図。 半透過反射型液晶表示装置における境界層の配置を示す平面図。
符号の説明
1.半透過反射型液晶表示装置
3.反射層
4.開口部
5.無色境界層
6.着色層
7.被吐出部
8.オーバーコート層
15.液晶
21.有色境界層
30.半透過反射型液晶表示装置
31.散乱反射層
32.樹脂散乱層
40、45.カラーフィルタ
50.電気光学装置
51.カラーフィルタ部
52.有機EL部
100.液滴吐出装置
116.吐出ヘッド
117.ノズル
200.液晶表示装置の製造装置

Claims (26)

  1. 光透過性を有する基板と、前記基板の上に形成され開口部を有する反射層と、前記反射層上の一部に形成された境界層と、前記境界層によって取り囲まれた複数の着色層とを備えたカラーフィルタであって、
    前記境界層は、互いに同じ色の着色層の間に光透過性を有する境界層が形成されてなり、互いに異なる色の着色層の間に光透過性の無い境界層が形成されてなることを特徴とするカラーフィルタ。
  2. 前記境界層の幅を変えることにより、前記着色層の領域の面積を個別に設定できることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ。
  3. 前記着色層は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により形成されることを特徴とする請求項1および2に記載のカラーフィルタ。
  4. 光透過性を有する基板と、前記基板の上に形成され開口部を有する反射層と、前記反射層上の一部に形成された境界層と、前記境界層によって取り囲まれた複数の着色層と、前記境界層および前記着色層を覆うように形成されたオーバーコート層とを備えたカラーフィルタであって、
    前記境界層が形成された前記反射層の面は、光を散乱させる凹凸形状であり、互いに同じ色の着色層の間に光透過性を有する境界層が形成されてなり、互いに異なる色の着色層の間に光透過性の無い境界層が形成されてなることを特徴とするカラーフィルタ。
  5. 前記境界層の幅を変えることにより、前記着色層の領域の面積を個別に設定できることを特徴とする請求項4に記載のカラーフィルタ。
  6. 前記着色層は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により形成されることを特徴とする請求項4および5に記載のカラーフィルタ。
  7. 前記オーバーコート層は、前記反射層に対応する領域での厚さが他部分の厚さより厚く形成されていることを特徴とする請求項4ないし6に記載のカラーフィルタ。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載のカラーフィルタを搭載したことを特徴とする電子機器。
  9. 光透過性を有する基板上に開口部を有する反射層を形成する工程と、前記反射層上の一部に境界層を形成する工程と、前記境界層によって取り囲まれた複数の着色層を形成する工程を備えたカラーフィルタの製造方法であって、
    前記反射層の上の第1の領域に光透過性を有する境界層を形成する工程と、前記反射層の上の前記第1の領域とは異なる第2の領域に光透過性の無い境界層を形成する工程とを有し、同じ色の着色層の間に前記光透過性を有する境界層が、且つ異なる色の着色層の間に前記光透過性の無い境界層が、それぞれ形成されるように前記着色層を形成することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  10. 前記境界層を形成する工程は、前記境界層の幅を変えることにより、前記着色層の領域の面積を個別に設定できることを特徴とする請求項9に記載のカラーフィルタの製造方法。
  11. 前記着色層を形成する工程は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により前記着色層を形成することを特徴とする請求項9および10に記載のカラーフィルタの製造方法。
  12. 光透過性を有する基板の上に開口部を有する反射層を形成する工程と、前記反射層上の一部に境界層を形成する工程と、前記境界層によって取り囲まれた複数の着色層を形成する工程と、前記境界層および前記着色層を覆うようにオーバーコート層を形成する工程とを備えたカラーフィルタの製造方法であって、
    前記反射層の上の第1の領域に光透過性を有する境界層を形成する工程と、前記反射層の上の前記第1の領域とは異なる第2の領域に光透過性の無い境界層を形成する工程とを有し、前記境界層が形成された前記反射層の面は、光を散乱させる凹凸形状であることを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
  13. 前記境界層を形成する工程は、互いに同じ色の着色層が形成されるべき領域の間に前記光透過性を有する境界層を形成する工程と、互いに異なる色の着色層が形成されるべき領域の間に前記光透過性の無い境界層を形成する工程とからなることを特徴とする請求項12に記載のカラーフィルタの製造方法。
  14. 前記境界層を形成する工程は、前記境界層の幅を変えることにより、前記着色層の大きさを個別に設定できることを特徴とする請求項12および13に記載のカラーフィルタの製造方法。
  15. 前記着色層を形成する工程は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により前記着色層を形成することを特徴とする請求項12ないし14に記載のカラーフィルタの製造方法。
  16. 前記オーバーコート層を形成する工程は、前記反射層に対応する領域での前記オーバーコート層の厚さが他部分の厚さより厚く形成されていることを特徴とする請求項12ないし15に記載のカラーフィルタの製造方法。
  17. 光透過性を有する基板と、前記基板の上に形成され開口部を有する反射層と、前記反射層上の一部に形成された境界層と、前記境界層によって取り囲まれた複数の着色層とを備えた表示装置であって、
    前記境界層は、互いに同じ色の着色層の間に光透過性を有する境界層が形成されてなり、互いに異なる色の着色層の間に光透過性の無い境界層が形成されてなることを特徴とする表示装置。
  18. 前記境界層の幅を変えることにより、前記着色層の領域の面積を個別に設定できることを特徴とする請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記着色層は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により形成されることを特徴とする請求項17および18に記載の表示装置。
  20. 光透過性を有する基板と、前記基板の上に形成され開口部を有する反射層と、前記反射層上の一部に形成された境界層と、前記境界層によって取り囲まれた複数の着色層と、前記境界層および前記着色層を覆うように形成されたオーバーコート層とを備えた表示装置であって、
    前記境界層が形成された前記反射層の面は、光を散乱させる凹凸形状であり、互いに同じ色の着色層の間に光透過性を有する境界層が形成されてなり、互いに異なる色の着色層の間に光透過性の無い境界層が形成されてなることを特徴とする表示装置。
  21. 前記境界層の幅を変えることにより、前記着色層の領域の面積を個別に設定できることを特徴とする請求項20に記載の表示装置。
  22. 前記着色層は、所定の溶液を吐出装置によって吐出された液滴により形成されることを特徴とする請求項20および21に記載の表示装置。
  23. 前記オーバーコート層は、前記反射層に対応する領域での厚さが他部分の厚さより厚く形成されていることを特徴とする請求項20ないし22に記載の表示装置。
  24. 請求項17から23のいずれかに記載の表示装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
  25. 光透過性を有する部分を含む境界層に囲まれた着色層を有するカラーフィルタ部と、前記着色層にそれぞれ対応した個別光源である有機EL部とから構成されたことを特徴とする電気光学装置。
  26. 請求項25に記載の電気光学装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2003292471A 2003-08-12 2003-08-12 カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器 Pending JP2005062480A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292471A JP2005062480A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器
US10/911,606 US7504766B2 (en) 2003-08-12 2004-08-05 Color filter, method of manufacturing a color filter, display apparatus, electro-optical apparatus, and electronic appliance
CNB2004100560584A CN1328617C (zh) 2003-08-12 2004-08-10 滤色片及其制造方法、显示装置、电光学装置及电子设备
TW093124054A TWI245935B (en) 2003-08-12 2004-08-11 Colour filtering sheet and its making method, display device, photoelectric device and electronic apparatus
KR1020040063154A KR100654201B1 (ko) 2003-08-12 2004-08-11 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 표시 장치, 전기 광학장치 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292471A JP2005062480A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005062480A true JP2005062480A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34269058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292471A Pending JP2005062480A (ja) 2003-08-12 2003-08-12 カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7504766B2 (ja)
JP (1) JP2005062480A (ja)
KR (1) KR100654201B1 (ja)
CN (1) CN1328617C (ja)
TW (1) TWI245935B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096474A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100084679A1 (en) * 2006-01-06 2010-04-08 Epistar Corporation Light-emitting device
CN100439947C (zh) * 2007-04-06 2008-12-03 友达光电股份有限公司 显示面板、彩色滤光片及其检测方法
US9891098B2 (en) * 2010-12-30 2018-02-13 Apple Inc. Diffuser and filter structures for light sensors
CN103280536A (zh) * 2012-08-24 2013-09-04 厦门天马微电子有限公司 一种顶发射式有源矩阵式有机发光显示器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332773B2 (ja) * 1996-03-15 2002-10-07 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法
CN1173216C (zh) 1997-11-03 2004-10-27 三星电子株式会社 具有改变的电极排列的液晶显示器
KR100670037B1 (ko) 1998-03-12 2007-05-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP3738549B2 (ja) 1997-12-22 2006-01-25 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2004029831A (ja) 2001-01-22 2004-01-29 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3491156B2 (ja) 2001-01-22 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3613257B2 (ja) * 2001-05-02 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 カラー表示用基板、カラーフィルタ用基板、カラー発光用基板、カラー表示用基板の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP3873827B2 (ja) * 2001-07-26 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JP3610967B2 (ja) * 2001-07-27 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP4045878B2 (ja) 2001-08-07 2008-02-13 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器
JP3644442B2 (ja) * 2001-08-07 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2003076342A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP3627728B2 (ja) * 2001-09-19 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶装置、並びに電子機器
JP4258183B2 (ja) 2001-09-19 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
KR100813828B1 (ko) 2001-11-29 2008-03-17 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
JP3675397B2 (ja) * 2001-12-07 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 反射板、液晶表示装置、電子機器
JP3928543B2 (ja) * 2001-12-11 2007-06-13 セイコーエプソン株式会社 電機光学装置用基板及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP2003197245A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2003215561A (ja) 2002-01-25 2003-07-30 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器
KR20040013753A (ko) * 2002-08-08 2004-02-14 삼성전자주식회사 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021096474A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光表示装置
JP7232809B2 (ja) 2019-12-17 2023-03-03 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 発光表示装置
US11839126B2 (en) 2019-12-17 2023-12-05 Lg Display Co., Ltd. Light emitting display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW200519423A (en) 2005-06-16
CN1328617C (zh) 2007-07-25
KR100654201B1 (ko) 2006-12-06
TWI245935B (en) 2005-12-21
US20050057130A1 (en) 2005-03-17
CN1580895A (zh) 2005-02-16
US7504766B2 (en) 2009-03-17
KR20050017587A (ko) 2005-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7755719B2 (en) Color filter, display device having such color filter, electro-optic device having such color filter, electronic instrument having such color filter
JP3627728B2 (ja) 液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶装置、並びに電子機器
US11119265B2 (en) Light guide plate assembly, backlight module, and display device
JP4175300B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器
TWI228178B (en) Color filter, method for producing the same, display apparatus, and electronic device therewith
US20090141214A1 (en) Liquid crystal device, method for producing the same, and electronic apparatus
US7430029B2 (en) Color filter substrate having reflecting and transmitting components, liquid crystal display device having the same, and electronic device having the same
JP2003121635A (ja) カラーフィルタ基板およびその製造方法ならびに液晶装置および電子機器
JP4285544B2 (ja) 描画方法、着色層の形成方法、電気光学装置の製造方法
JP2005062480A (ja) カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、表示装置、電気光学装置および電子機器
KR100648053B1 (ko) 컬러 필터, 컬러 필터의 제조 방법, 표시 장치, 전기 광학장치 및 전자 기기
JP2003084126A (ja) カラーフィルタの製造方法及び製造装置、液晶表示装置の製造方法及び製造装置、el発光層配設基板の製造方法及び製造装置、el発光装置の製造方法及び製造装置、成膜方法及び成膜装置、電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP4258183B2 (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403