JP2005054993A - ボルト、ナットの抜脱防止具及び抜脱防止構造 - Google Patents

ボルト、ナットの抜脱防止具及び抜脱防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005054993A
JP2005054993A JP2004215476A JP2004215476A JP2005054993A JP 2005054993 A JP2005054993 A JP 2005054993A JP 2004215476 A JP2004215476 A JP 2004215476A JP 2004215476 A JP2004215476 A JP 2004215476A JP 2005054993 A JP2005054993 A JP 2005054993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
lid
bolt head
removal prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004215476A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kikutani
好男 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004215476A priority Critical patent/JP2005054993A/ja
Publication of JP2005054993A publication Critical patent/JP2005054993A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

【課題】使用状態のボルト及びナットの保護手段を後付け出来ない。
【解決手段】ボルト頭Ba又はナットNと被固定部材A側間に設ける、ボルトBが貫通する
介在部材3と、ボルト頭Ba又はナットNを収容すると共に、上記介在部材3が遊挿しボル
ト頭Ba又はナットNが強制通過可能な挿通孔2を形成した有底筒状の外包筒1と、該外包
筒1を回動可能のまま外包筒1の開口部を塞ぐ閉鎖蓋4とにより構成し、緊締後のボルト
頭Ba又はナットNを、外包筒1の挿通孔2を強制通過させることで外包筒1内に収容可能
にし、而も外包筒1及び閉鎖蓋4によりボルト頭Ba又はナットNが完全包囲されるため、
ボルト頭Ba又はナットNを緩めることが出来ない。又、閉鎖蓋4で外包筒1の底面を被固
定部材A側に接触させれば、外包筒1と被固定部材A側の間の隙間が拡がらず、バール等
の工具が入り込まないため、外包筒1の強制撤去が防止出来、ボルトB及びナットNの抜
脱を完全に阻止出来る。
【選択図】図8

Description

本発明は、特に送電線の鉄塔、鉄道の線路、遊園地施設等に使用されている外部露出
状態で外し易いボルト及びナットを保護する様にした抜脱防止具及びそれを使用した抜脱
防止構造に関する。
従来、送電線の鉄塔にあっては、軽量鉄骨材をボルト及びナットにより連結、固定する
トラス構造であり、鉄塔の脚部下部に、基礎から突出したアンカーボルトを貫通させると
共に、その突端部にナットを螺嵌して、基礎上に鉄塔を立設している。
又、鉄道の線路にあっては、レールを枕木に固定する際に、枕木側に形成されたボルト
孔にボルトを螺入する様にしている。
しかし、上記ボルト及びナットは外部露出状態で、工具さえあれば簡単に抜脱可能であ
り、これが最近発生した鉄塔倒壊事件や線路のボルト抜取り事件等の犯罪を悪意の第三者
に実行させた最大の原因であった。
そこで、用途は異なるが、ボルト抜取り事件の防止対策として応用出来るものとして、
ボルト頭又はナットを各種ケースで覆って、ボルト頭又はナットを外せない様に保護する
ものが見受けられる。(例えば、特許文献1、2、3参照)。
実開昭56−65169号公報 実開昭57−61176号公報 実開昭60−131718号公報
しかし、上記従来技術にあっては、ボルト頭又はナットを緊締した後に取り付ける、所
謂後付けが出来ないなど、解決せねばならない課題があった。
本発明は、上記従来技術に基づく、後付け出来ない課題に鑑み、緊締状態におけるボル
トのボルト頭又はナットと被固定部材側間に設ける、ボルトのネジ部を貫通させる介在部
材と、ボルト頭又はナットを収容すると共に、上記介在部材が遊挿しボルト頭又はナット
を強制通過可能に形成した挿通孔を底板部に形成した有底筒状の外包筒と、外包筒を回動
可能のまま該外包筒の開口部を塞ぐ閉鎖蓋とにより構成し、外包筒の内周面と閉鎖蓋の外
周面を近接又は密接させる様にした抜脱防止具を取り付けることによって、緊締後のボル
ト頭又はナットを外包筒の挿通孔を通過させて該外包筒内に収容可能にして、上記課題を
解決する。
而も、外包筒をボルト頭又はナットに対し回動可能とすると共に、外包筒と被固定部材
側を接触状態とし、且つ閉鎖蓋で外包筒を被固定部材側へ押さえつける様な構造にすれば
、外包筒と被固定部材側の間の隙間が拡がらず、バール等の工具が入り込まないため、外
包筒の強制撤去を防止することが可能になる。
要するに本発明は、緊締状態におけるボルトのボルト頭又はナットと被固定部材側間に
設ける、ボルトのネジ部を貫通させる介在部材を有するので、介在部材を被固定部材とボ
ルト頭又はナット間に設置することで、該ボルト頭又はナットにより介在部材を被固定部
材側に押圧して、該被固定部材を固定することが出来、而もボルト頭又はナットを緊締後
に外包筒内にボルト頭又はナットを収容することが出来る、即ち外包筒を後付けすること
が出来るため、ボルト頭又はナットの緊締作業の容易化を図ることが出来る。
又、ボルト頭又はナットを収容すると共に、上記介在部材が遊挿しボルト頭又はナット
を強制通過可能に形成した挿通孔を底板部に形成した有底筒状の外包筒を有するので、ボ
ルト頭又はナットは外包筒内に収容されていることから工具等で外すことが出来ず、而も
介在部材が挿通孔に遊挿状態となることから、外包筒をボルト頭又はナットに対し回動自
在になるため、外包筒を外側から回してもボルト頭又はナットは緩まないため、それらの
緊締状態を維持させることが出来る。
又、外包筒を回動可能のまま該外包筒の開口部を塞ぐ閉鎖蓋を有するので、ボルト頭又
はナットが外包筒及び閉鎖蓋により完全包囲されるため、それらを取り外さない限りボル
ト頭又はナットが緩まない様にすることが出来る。
外包筒を回動させてもそれに追従して閉鎖蓋が回動しないことから、閉鎖蓋の撤去しな
い限りボルト頭又はナットを緩めることができないが、閉鎖蓋を、ボルト頭又はナットが
内接する外嵌筒体と、該外嵌筒体の他端側を閉口する蓋体とで構成したので、閉鎖蓋をボ
ルト頭又はナットに固定して該ボルト頭又はナットを完全包囲しているため、閉鎖蓋の強
制撤去を困難化することが出来る。
又、外嵌筒体の一端を外包筒の底板部に当接させて、外包筒の底面を被固定部材側に接
触させる様にしたので、閉鎖蓋により外包筒が被固定部材側に押さえられていることから
、外包筒と被固定部材の間が拡がらず、バール等の工具が入らないことと、外包筒と閉鎖
蓋の間も隙間が無く工具等を差し込むことは出来ないことから、外包筒及び閉鎖蓋を強制
撤去出来ないため、悪意の第三者による犯罪実行を確実に防止することが出来る。
ボルト頭又はナットが大きい場合、外嵌筒体及び蓋体が一体であると、組付け時におけ
る外嵌筒体の変形が蓋体により若干阻害されることも考えられることから、閉鎖蓋の外嵌
筒体及び蓋体を別体とし、外嵌筒体の他端部に蓋体を被冠すると共に、蓋体の外周面と外
包筒の内周面を近接又は密接させる様にしたので、外嵌筒体をボルト頭又はナットへ容易
に外嵌固定させることが出来る。
而も、外嵌筒体に対し蓋体を回動可能に被冠すると共に、蓋体の外周面を外包筒の内周
面に密接一体化する様にしたので、外包筒と蓋体の間の隙間が完全に無くなると共に、外
包筒の回動性も阻害されないため、より撤去が困難な抜脱防止具を提供出来る。
ナットからボルトの端部が突出状態であるが、蓋体にボルトの端部の挿通孔を形成した
ので、ボルトの端部の突出量とは無関係に閉鎖蓋を組み付けることが出来る。
蓋体の中央にネジ孔を設けたので、ネジ孔を特殊なピッチにしたり、多条ネジとし、そ
れに対応するネジ工具を準備し、該ネジ工具をネジ孔に回転させることで、該ネジ工具の
先端がボルト頭又はナット側に当接しそのまま回転させることで、閉鎖蓋が持ち上げられ
て外包筒から外れるため、閉鎖蓋の取外し作業の簡易化を図ることが出来る。
閉鎖蓋を、外包筒の内周面と近接又は密接させる蓋上方部位と、ボルト頭又はナットを
収容する蓋下方部位とにより構成し、該蓋下方部位におけるボルト頭又はナットの収容部
内に圧縮バネを収容すると共に、蓋下方部位の下部に下方開口部内方への係止突片を形成
し、他方ボルト頭又はナットの側面に係止突片の通過溝及び係止溝を形成すると共に該通
過溝及び係止溝間に連結溝を形成したので、閉鎖蓋を、該閉鎖蓋の蓋下方部位における係
止突片が外包筒内のナットにおける通過溝、連結溝を通過して係止溝に至る様に、押し込
み回転させた後に閉鎖蓋への押圧力を解除すれば、閉鎖蓋の蓋下方部位における収容部内
にボルト頭又はナットを収容状態として閉鎖蓋をボルト頭又はナットに固定すると共に、
蓋上方部位で外包筒の開口部を閉鎖出来るため、閉鎖蓋の装着作業の簡易化を図ることが
出来る。
又、蓋上方部位の上面に特殊な凹凸を形成すると共に該凹凸形状に合致する工具を準備
すれば、該工具により操作することが出来るため、閉鎖蓋の装着作業を更に簡易化するこ
とが出来る。
更に、蓋上方部位を、外ケース部と該外ケース部内の回転部とにより構成し、外ケース
部をボルト頭又はナット側に固定すると共に、蓋下方部位を回転部に固定したので、例え
ば蓋上方部位における外ケース部をキーケース、回転部をキー本体とすれば、該回転部の
上面のキー孔に鍵を差し込んで操作することが出来るため、閉鎖蓋の装着作業を更に簡易
化することが出来る。
外包筒の開口側部位に被冠するキャップ体を有するので、外包筒及び閉鎖蓋間の隙間か
らの砂、埃などの異物侵入を防止することが出来る等その実用的効果甚だ大である。
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係るボルトB、ナットNの抜脱防止具における有底円筒状の外包筒1内にボル
トBのボルト頭Ba又はナットNを収容し、該外包筒1は金属製、特にステンレス製とし、
ボルト頭Ba又はナットNを強制通過可能とした六角形状の挿通孔2を形成した底板部1aの
外周部に、ボルト頭Ba又はナットNを囲う側壁板1bが一体形成されている。
又、上記挿通孔2に対し遊挿状態である介在部材3をボルトBのボルト頭Ba又はナット
Nと被固定部材A間に設け、かかる介在部材3は、ワッシャ、バネワッシャの様な、ボル
トBのネジ部Bbが挿通する中央孔3aを設けたもので、その厚みを上記底板部1aより厚くす
ることで、ボルト頭Ba又はナットNに対し外包筒1が回動可能となる様にしている。
外包筒1内に収容状態のボルト頭Ba又はナットNに、外包筒1の閉鎖蓋4を外嵌固定し
、該閉鎖蓋4は円筒状の外嵌筒体4aの他端部を閉口する蓋体5により構成し、外嵌筒体4a
の内周面にボルト頭Ba又はナットNを内接させることで、該ボルト頭Ba又はナットNに対
し閉鎖蓋4を固定している。又、閉鎖蓋4は金属製、特にステンレス製としている。
尚、上記挿通孔2の形状及び大きさは、ボルト頭Ba又はナットNが強制通過可能な大き
さの六角形に形成するのが望ましいが、要するにボルト頭Ba又はナットNが強制通過可能
で、介在部材3が遊挿状態となってボルト頭Ba又はナットNに対し外包筒1が回動可能と
なる様に形成されていれば良い。
図4〜7に示す様に、第1実施例の閉鎖蓋4における蓋体5は、外嵌筒体4aの他端部に
被冠可能な様に、円形状の蓋板本体5aの外周部に、外嵌筒体4aの外側に位置する周壁部5b
を一体形成したもので、該周壁部5bの内周面に、外嵌筒体4aの他端側の外面に設けた突部
6、6a…の収容溝7を周設して、外嵌筒体4aに対し蓋体5を回動可能としている。又、蓋
板本体5aの中央部に、ボルトBの端部の貫通孔8を形成している。
そして、図8〜10に示す様に、外包筒1の内周面及び蓋体5の周壁部5bの外周面を密
接一体化する様に外包筒1及び蓋体5を形成して、ボルト頭Ba又はナットNに対し外包筒
1及び蓋体5が回動する様に成っており、而も閉鎖蓋4における被固定部材A側の一端面
を外包筒1の底板部1aに当接させて、外包筒1の底面を被固定部材A側に接触させ様に成
っている。
図10に示す様に、第2実施例は、外包筒1、介在部材3及び閉鎖蓋4における蓋体5
は同構成であるが、閉鎖蓋4における外嵌筒体4aが若干異なり、全体的に薄厚状に形成す
ると共に中間部より他端側を拡径した段付き筒状に形成し、小径側をボルト頭Ba又はナッ
トNに外嵌すると共に、大径側の外周部に収容溝7を形成している。
尚、図示しないが、外嵌筒体4aに対し蓋体5を回動しない様に被冠一体化したり、外嵌
筒体4a及び蓋体5が一体形成されたものであっても良く、これらの場合、外包筒1と閉鎖
蓋4が一体化しない様に、即ち蓋体5の外周面又は外嵌筒体4aの外周面の他端側部位と外
包筒1の外周面を近接させる様に形成している。
次に、第1、2実施例の抜脱防止具1の取付け方法について説明する。
(1)被固定部材Aを貫通させたボルトBのネジ部Bbに介在部材3を、該介在部材3にお
ける中央孔3a内にネジ部Bbを挿通させて取り付けた後、ネジ部BbにナットNを螺嵌、緊締
する(図11(a)参照)。
(2)外包筒1の挿通孔2をナットNに合わせて外包筒1を押し込み、必要であれば外包
筒1をハンマー等により叩打して、ナットNを、挿通孔2を通過させて外包筒1内に収容
させる(図11(b)参照)。
(3)ナットNに開口部を合わせた閉鎖蓋4をハンマー等により叩打して、ナットNを閉
鎖蓋4内に収容しナットNを閉鎖蓋4の内周面に内接させると共に、閉鎖蓋4の端面を外
包筒1の底板部1aに当接させて、ナットNに対し閉鎖蓋4を固定する(図11(c)参照
)。
尚、上記(2)〜(3)工程においては、外嵌筒体4a及び蓋体5を一体化した閉鎖蓋4
を組み付けているが、外嵌筒体4aだけを組み付けた後に蓋体5を組み付ける様にしても良
い。
又、図示しないが、ボルト頭Baに取り付ける場合にあっては、上記工程と略同じである
が、ボルトBのネジ部Bbに介在部材3を、該介在部材3における中央孔3a内にネジ部Bbを
挿通させて取り付けた後に、ネジ部Bbを、被固定部材Aを貫通させて緊締する様にし、後
は上記工程でナットNに施すことと同じことをボルト頭Baに施す様にしている。
又、図示しないが、上記(1)の工程におけるナットNの螺嵌又はボルトBの螺入前に
ボルトBに外包筒1を、挿通孔2に介在部材3が挿通状態となる様にセットし、(2)の
工程の代わりに外包筒1内に工具を嵌め込んで、ナットN又はボルトBを回し緊締した後
、(3)の工程に進む様にしても良い。
又、図18に示す様に、蓋体5の中央にネジ孔23を貫設して、閉鎖蓋4を外す際に、ネ
ジ工具Tを回転させ閉鎖蓋4のネジ孔23に螺入すると共に、ボルトBの端面に当接状態と
して更にネジ工具Tを回転させれば、外包筒1に対し閉鎖蓋4は回転しないため、閉鎖蓋
4(外嵌筒体4aと蓋体5の両方又は蓋体5だけ)が上方に持ち上げられて外包筒1から外
れる。
図12〜15に示す様に、第3実施例は、閉鎖蓋4を外包筒1の開口部を閉鎖する蓋上
方部位11と、該蓋上方部位11の下部に固設した、ナットNの収容部12を有する蓋下方部位
13とにより構成し、蓋上方部位11を外包筒1の内周面と近接又は密接させている。
又、蓋下方部位13の下部に下方開口部の内方への係止突片14、14a を設け、他方、収容
部12内に収容されるナットNの側面に上記係止突片14、14a の通過溝15、15a を形成し、
該通過溝15、15a の下端部より通過溝15、15a に対し直角方向に連結溝16、16a を連続形
成し、該連結溝16、16a の先端部より上方へ係止溝17、17a を連続形成している。又、蓋
下方部位13の収容部12内に圧縮バネ18を設けている。
尚、上記連結溝16、16a にあっては、図12に示す様に、ダブルナット構造でナットN
、N間に介在部材17を設けることで、上下ナットN、N及び該上下ナットN、N間の介在
部材17により形成した環状溝の一部であったり、或いは図14に示す様に、通過溝15、15
a をナットNの側面の中間部位まで形成することでナットNの側面に形成している。
次に、第3実施例の抜脱防止具の取付け方法について説明する。
(1)被固定部材Aを貫通させたボルトBのネジ部Bbに介在部材3を、該介在部材3にお
ける中央孔3a内にネジ部Bbを挿通させて取り付けた後、ネジ部BbにナットNを螺嵌、緊締
する。
(2)外包筒1の挿通孔2をナットNに合わせて外包筒1を押し込み、必要であれば外包
筒1をハンマー等により叩打して、ナットNを、挿通孔2を通過させて外包筒1内に収容
させる。
(3)閉鎖蓋4の蓋下方部位13における係止突片14、14a を、外包筒1内のナットNにお
ける通過溝15、15a に合わせて閉鎖蓋4を押し込むと、係止突片14、14a がナットNの通
過溝15、15a を通過して連結溝16、16a に移行し、その後閉鎖蓋4を回転させることで、
同時に蓋下方部位13も回転して、係止突片14、14a がナットNの連結溝16、16a を通過し
、最終的に係止溝17、17a まで到達した時点で閉鎖蓋4への押圧力を解除すれば、圧縮バ
ネ18の弾性復元力により閉鎖蓋4を押し上げて、係止突片14、14a がナットNの係止溝17
、17a に係止状態となり、蓋上方部位11で外包筒1の開口部を閉鎖する(図12、13参
照)。
図16、17に示す様に、第4実施例は、上記第3実施例と略同一構成であるが、閉鎖
蓋4の蓋上方部位11は、外ケース11a の中央に回動部11b を設けたものとして、該回動部
11b に蓋下方部位13を固設している。
又、蓋上方部位11の外周部下部に固定材20、20a を垂設し、他方、上下ナットN、N間
に、外周部に固定材20、20a の係止部位21、21a を形成した固定板22を設けている。
次に、第4実施例の抜脱防止具の取付け方法について説明する。
(1)被固定部材Aを貫通させたボルトBのネジ部Bbに介在部材3を、該介在部材3にお
ける中央孔3a内にネジ部Bbを挿通させて取り付けた後、ネジ部BbにナットNを螺嵌、緊締
する。
(2)外包筒1の挿通孔2をナットNに合わせて外包筒1を押し込み、必要であれば外包
筒1をハンマー等により叩打して、ナットNを、挿通孔2を通過させて外包筒1内に収容
させる。
(3)閉鎖蓋4の蓋下方部位13における係止突片14、14a を、外包筒1内のナットNにお
ける通過溝15、15a に合わせて閉鎖蓋4を押し込むと、固定材20、20a の下端部が固定板
22の係止部位21、21a を貫通すると共に、係止突片14、14a がナットNの通過溝15、15a
を通過して連結溝16、16a に移行し、その後閉鎖蓋4を回転させることで、同時に蓋下方
部位13も回転して、係止突片14、14a がナットNの連結溝16、16a を通過し、最終的に係
止溝17、17a まで到達した時点で閉鎖蓋4への押圧力を解除すれば、圧縮バネ18の弾性復
元力により閉鎖蓋4が持ち上がって、係止突片14、14a がナットNの係止溝17、17a に係
止状態となり、蓋上方部位11で外包筒1の開口部を閉鎖する。
上記(3)工程により、閉鎖蓋4の蓋上方部位11は被固定部材A側に、固定材20、20a
の下端部が固定板22の係止部位21、21a に係止されることで固定状態となるため、蓋下方
部位13は回動部11b により回動することになる。
上記第1〜4実施例における外包筒1の開口部側をキャップ体24で被冠する様にしても
良い。
次に本発明に係るボルトの抜脱防止具の作用について説明する。
装着状態の抜脱防止具における外包筒1にあっては、ボルトBに対し固定状態ではない
が、外包筒1を引っ張っても、ボルト頭Ba又はナットNを挿通孔2を通過させることは出
来ず、外包筒1を回転させても閉鎖蓋4は回転しない。
第1、2実施例の抜脱防止具の様に、外包筒1と被固定部材A側は接触状態で閉鎖蓋4
で押さえられていれば、外包筒1と被固定部材A側に隙間が拡がらず、バール等の工具が
入り込まない。
第2実施例の抜脱防止具にあっては、閉鎖蓋4における外嵌筒体4aの組付け時に該外嵌
筒体4aが若干変形するため組付け易い。
図12〜17に示す第3、4実施例の抜脱防止具における閉鎖蓋4にあっては、該閉鎖
蓋4における蓋下方部位13の係止突片14、14a がナットNの係止溝17、17a に係止して該
ナットNに対し固定状態となるため、外包筒1だけが回転可能になる。
本発明に係るボルトの抜脱防止具の第1実施例の分解斜視図である。 外包筒の平面図である。 図2のA−A断面図である。 外嵌筒体の平面図である。 図4のB−B断面図である。 蓋体の底面図である。 図6のC−C断面図である。 本発明に係る抜脱防止具の取付状態を示す縦断面図である。 ボルト頭及びナットに抜脱防止具を取付けた状態を示す縦断面図である。 第2実施例の抜脱防止具の取付状態を示す縦断面図である。 ナットを保護する工程を示す説明図である。 ダブルナットでの第3実施例の抜脱防止具における閉鎖蓋の取付過程を示す縦断面図である。 図13の抜脱防止具における閉鎖蓋の取付過程を示す横断面図である。 シングルナットでの第3実施例の抜脱防止具の取付状態を示す縦断面図である。 図14のD−D断面図である。 第4実施例の抜脱防止具の取付状態を示す縦断面図である。 図16のE−E断面図である。 蓋体にネジ孔を設けた抜脱防止具における閉鎖蓋の取外し過程を示す縦断面図である。
符号の説明
1 外包筒
1a 底板部
2 挿通孔
3 介在部材
4 閉鎖蓋
4a 外嵌筒体
5 蓋体
8 ボルト端部の挿通孔
11 蓋上方部位
11a 外ケース
11b 回動部
12 収容部
13 蓋下方部位
14、14a 係止突片
15、15a 通過溝
16、16a 連結溝
17、17a 係止溝
18 圧縮バネ
23 ネジ孔
24 キャップ体
B ボルト
Ba ボルト頭
Bb ネジ部
N ナット

Claims (12)

  1. 緊締状態におけるボルトのボルト頭又はナットと被固定部材側間に設ける、ボルトのネ
    ジ部を貫通させる介在部材と、ボルト頭又はナットを収容すると共に、上記介在部材が遊
    挿しボルト頭又はナットを強制通過可能に形成した挿通孔を底板部に形成した有底筒状の
    外包筒と、外包筒を回動可能のまま該外包筒の開口部を塞ぐ閉鎖蓋とにより構成し、外包
    筒の内周面と閉鎖蓋の外周面を近接又は密接させる様にしたことを特徴とするボルト、ナ
    ットの抜脱防止具。
  2. 閉鎖蓋を、ボルト頭又はナットが内接する外嵌筒体と、該外嵌筒体の他端側を閉口する
    蓋体とで構成し、外嵌筒体の一端を外包筒の底板部に当接させて、外包筒の底面を被固定
    部材側に接触させる様にしたことを特徴とする請求項1記載のボルト、ナットの抜脱防止
    具。
  3. 閉鎖蓋の外嵌筒体及び蓋体を別体とし、外嵌筒体の他端部に蓋体を被冠すると共に、蓋
    体の外周面と外包筒の内周面を近接又は密接させる様にしたことを特徴とする請求項2記
    載のボルト、ナットの抜脱防止具。
  4. 外嵌筒体に対し蓋体を回動可能に被冠すると共に、蓋体の外周面を外包筒の内周面に密
    接一体化する様にしたことを特徴とする請求項3記載のボルト、ナットの抜脱防止具。
  5. 蓋体にボルト端部の挿通孔を形成したことを特徴とする請求項2、3又は4記載のボル
    ト、ナットの抜脱防止具。
  6. 蓋体の中央にネジ孔を設けたことを特徴とする請求項3又は4記載のボルト、ナットの
    抜脱防止具。
  7. 閉鎖蓋を、外包筒の内周面と近接又は密接させる蓋上方部位と、ボルト頭又はナットを
    収容する蓋下方部位とにより構成し、該蓋下方部位におけるボルト頭又はナットの収容部
    内に圧縮バネを収容すると共に、蓋下方部位の下部に下方開口部内方への係止突片を形成
    し、他方ボルト頭又はナットの側面に係止突片の通過溝及び係止溝を形成すると共に該通
    過溝及び係止溝間に連結溝を形成したことを特徴とする請求項1記載のボルト、ナットの
    抜脱防止具。
  8. 蓋上方部位を、外ケース部と該外ケース部内の回転部とにより構成し、外ケース部をボ
    ルト頭又はナット側に固定すると共に、蓋下方部位を回転部に固定したことを特徴とする
    請求項7記載のボルト、ナットの抜脱防止具。
  9. 請求項1乃至請求項8記載の外包筒の開口側部位に被冠するキャップ体を有することを
    特徴とするボルト、ナットの抜脱防止具。
  10. 緊締状態におけるボルトのボルト頭又はナットと被固定部材側間に、ボルトのネジ部が
    貫通する介在部材を設け、ボルト頭又はナットを収容する有底筒状の外包筒における底板
    部に形成した挿通孔に上記介在部材を遊挿状態とし、他端側が閉口状態の閉鎖蓋をボルト
    頭又はナットに外嵌固定したことを特徴とするボルト、ナットの抜脱防止構造。
  11. 請求項2乃至請求項6記載の抜脱防止具を使用したボルト、ナットの抜脱防止構造であ
    って、緊締状態におけるボルトのボルト頭又はナットと被固定部材側間に、ボルトのネジ
    部が貫通する介在部材を設け、ボルト頭又はナットを収容する有底筒状の外包筒における
    底板部に形成した挿通孔に上記介在部材を遊挿状態とし、他端側が閉口状態の閉鎖蓋をボ
    ルト頭又はナットに外嵌固定し、閉鎖蓋の一端が外包筒の底板部に当接状態で、外包筒の
    底面が被固定部材側に接触状態であることを特徴とするボルト、ナットの抜脱防止構造。
  12. 請求項7乃至請求項8記載の抜脱防止具を使用したボルト、ナットの抜脱防止構造であ
    って、緊締状態におけるボルトのボルト頭又はナットと被固定部材側間に、ボルトのネジ
    部が貫通する介在部材を設け、ボルト頭又はナットを収容する有底筒状の外包筒における
    底板部に形成した挿通孔に上記介在部材を遊挿状態とし、閉鎖蓋における蓋下方部位にお
    ける収容部内にボルト頭又はナットを収容すると共に、該ボルト頭又はナットと蓋下方部
    位間の圧縮バネを圧縮状態とし、閉鎖蓋の係止突片とボルト頭又はナットの係止溝を係合
    状態としたことを特徴とするボルト、ナットの抜脱防止構造。
JP2004215476A 2003-07-23 2004-07-23 ボルト、ナットの抜脱防止具及び抜脱防止構造 Withdrawn JP2005054993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215476A JP2005054993A (ja) 2003-07-23 2004-07-23 ボルト、ナットの抜脱防止具及び抜脱防止構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200306 2003-07-23
JP2004215476A JP2005054993A (ja) 2003-07-23 2004-07-23 ボルト、ナットの抜脱防止具及び抜脱防止構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005054993A true JP2005054993A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34379773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215476A Withdrawn JP2005054993A (ja) 2003-07-23 2004-07-23 ボルト、ナットの抜脱防止具及び抜脱防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005054993A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270912A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Jtekt Corp 自在継手のヨークとシャフトとの結合構造
JP2008309235A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Takeda:Kk 盗難防止用ボルトキャップ
WO2009047909A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 締結構造、締結具の組み付け方法および動力伝達装置
CN103557222A (zh) * 2013-10-19 2014-02-05 国家电网公司 螺丝防锈测温帽
KR20160064341A (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 휠너트
CN113859790A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 中冶建工集团有限公司 一种用于对螺栓头部进行隐藏安装的结构
CN114542571A (zh) * 2022-01-17 2022-05-27 深圳金鑫源精密技术有限公司 一种防松动的新能源汽车紧固螺栓
JP7486304B2 (ja) 2018-11-20 2024-05-17 ザ・ボーイング・カンパニー 密封剤押し出し機構を有するeme保護キャップシステム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270912A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Jtekt Corp 自在継手のヨークとシャフトとの結合構造
JP4735974B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-27 株式会社ジェイテクト 自在継手のヨークとシャフトとの結合構造
JP2008309235A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Takeda:Kk 盗難防止用ボルトキャップ
WO2009047909A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 締結構造、締結具の組み付け方法および動力伝達装置
US8282327B2 (en) 2007-10-12 2012-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fastening structure
CN103557222A (zh) * 2013-10-19 2014-02-05 国家电网公司 螺丝防锈测温帽
KR20160064341A (ko) * 2014-11-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 휠너트
KR102191830B1 (ko) 2014-11-27 2020-12-17 현대자동차주식회사 휠너트
JP7486304B2 (ja) 2018-11-20 2024-05-17 ザ・ボーイング・カンパニー 密封剤押し出し機構を有するeme保護キャップシステム
CN113859790A (zh) * 2021-09-30 2021-12-31 中冶建工集团有限公司 一种用于对螺栓头部进行隐藏安装的结构
CN114542571A (zh) * 2022-01-17 2022-05-27 深圳金鑫源精密技术有限公司 一种防松动的新能源汽车紧固螺栓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9283904B2 (en) Secure attachment
US8061169B2 (en) Locking system with hidden keyed access
JP2005054993A (ja) ボルト、ナットの抜脱防止具及び抜脱防止構造
US20110027044A1 (en) Tamper-proof nut or bolt head security cover
JP2006275072A (ja) 固定ボルトおよび固定ナット用キャップ式防犯具
JP2000009125A (ja) ボルト・ナット用保護キャップ
KR100844820B1 (ko) 앵커볼트용 보호캡
JP2008064299A (ja) ボルト用保護具及び取外工具
KR102087632B1 (ko) 너트 풀림방지 장치
JP3792044B2 (ja) 締め付け用ナットの保護構造及び保護方法
JPH11280741A (ja) ボルト抜取防止方法及びボルト抜取防止具
JP2001050237A (ja) ナット外し防止構造及びナット外し防止具並びにナット外し防止方法
JPWO2003095850A1 (ja) ボルト・ナットの緩み止め具
JP2000018231A (ja) 螺子体螺解防止具
JPH0660651B2 (ja) 鉄枠に対する鉄蓋取付装置
JP4414813B2 (ja) 不正行為防止ボルト・ナットの構造
JP3956372B2 (ja) 締結部防護装置
KR100918673B1 (ko) 너트 자동조임장치
JP4182026B2 (ja) マンホール蓋の通孔閉鎖装置
JPH11294432A (ja) 締め付け用ナットの保護構造及び保護方法
JP3072663U (ja) 締結装置における締結ナットの取り外し防止装置
JPH11311236A (ja) 環状部材の圧入装置及びそれを用いた保護方法
JP4434774B2 (ja) フックボルト
JP2000074034A (ja) ボルト、ナットの抜脱防止具
KR200372541Y1 (ko) 풀림방지안전형 캡너트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070710