JP2005050838A - 表面実装型led及びそれを用いた発光装置 - Google Patents

表面実装型led及びそれを用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005050838A
JP2005050838A JP2003202747A JP2003202747A JP2005050838A JP 2005050838 A JP2005050838 A JP 2005050838A JP 2003202747 A JP2003202747 A JP 2003202747A JP 2003202747 A JP2003202747 A JP 2003202747A JP 2005050838 A JP2005050838 A JP 2005050838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
light emitting
light
led
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003202747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4360858B2 (ja
Inventor
Hirohiko Ishii
廣彦 石井
Sadato Imai
貞人 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2003202747A priority Critical patent/JP4360858B2/ja
Priority to US10/899,120 priority patent/US7078728B2/en
Priority to CN2004100874149A priority patent/CN100407453C/zh
Publication of JP2005050838A publication Critical patent/JP2005050838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360858B2 publication Critical patent/JP4360858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱効率を高め、且つ、反射構造により発光効率を向上させた表面実装型LED及びそれを用いた発光装置を実現する。
【解決手段】熱伝導性を有する略直方体形状の基台21と、導電パターン23、24と実装孔を備え基台21に固着される絶縁性を有する配線板22と、配線板22の実装孔によって露出される基台21の実装エリア21bに実装されるLEDチップ25と、該LEDチップ25の周囲を囲い基台21に固着し熱結合される熱伝導性を有する反射枠26とを有し、前記LEDチップ25からの発熱を基台21と反射枠26の両方、もしくは、どちらか一方によって放熱するように構成した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は発光ダイオード(以下LEDと略記)を搭載した発光素子及び
それを用いた発光装置に係わり、更に詳しくは放熱効率及び発光効率を向上させるために改良した表面実装型LED及びそれを用いた発光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、化合物半導体であるLEDは、長寿命や小型化の特徴を生かして発光素子として幅広く利用されている。また、窒化ガリウム系化合物半導体等による青色を発光するLEDが開発され製品化されたことにより、その応用分野はカラー表示装置にまで広がり、携帯電話の小型カラーバックライト装置や車載用表示装置、更に高輝度高出力の照明用発光装置へとますます応用分野が拡大し、更なる高輝度、長寿命等が求められている。
【0003】
特に近年は、LEDを用いた表面実装タイプの発光素子が、小型化や優れた量産性を特徴として数多く製品化されている。しかし、これらの発光素子を高輝度高出力の用途で使用する場合、放熱対策が問題となる。すなわち、LEDは一定の動作領域まで駆動電流と輝度がほぼ比例関係にあるので、高輝度を得るためには駆動電流を増やせばよい。しかし、駆動電流を増やすとそれに比例してLEDでの電力損失が増加し、大部分のエネルギーは熱に変換されてLEDの温度は上昇し高温となる。ここでLEDはその特性として、温度が低いほど発光効率(すなわち電流−光変換効率)が高いので、LEDが高温になると発光輝度は低下するという問題が生じる。また、LEDの動作寿命も高温動作になるほど短くなり、更には、LEDを封止している透過性の樹脂が熱による変色で透明度を低下させる等の問題もあり、高輝度高出力用途としては寿命や信頼性に大きな問題があった。
【0004】
これらの問題を解決するためには発光素子の放熱対策が不可欠であり、放熱手段としていくつかの提案がなされている。その一つは、熱伝導性を有する金属材料からなる一対の導電部材を絶縁部材で固着し、LEDを該一対の導電部材にまたがって実装させた発光素子が提案されている(例えば特許文献1参照)。以下、図9に基づいて従来の発光素子を説明する。図9に於いて1は従来の表面実装タイプの発光素子であり、2a、2bは熱伝導性を有する金属材料から成る一対の導電部材であり、3は該一対の導電部材2a、2bを電気的に分離し固着する絶縁部材である。
【0005】
3aは絶縁部材3の上部にある凹部であって前記導電部材2a、2bの一部を露出させている。4はLEDチップであり絶縁部材3の凹部3aによって露出される一対の導電部材2a、2bにまたがって実装され、LEDチップ4は導電部材2a、2bと電気的に接続されると共に熱的にも結合される。5はLEDチップ4を封止する透光性を有する封止部材である。6はプリント基板でありその導電パターン6a、6bに発光素子1を実装する。ここで導電パターン6a、6bからLEDチップ4に駆動電流を流すとLEDチップ4は発光するが、同時にLEDチップ4には電力損失が発生して発熱する。この熱はLEDチップ4と熱的に結合している導電部材2a、2bに効率よく伝達されるので、プリント基板6が熱伝導性の優れた材料であれば、効率の良い放熱を実現することが出来る。また、LEDチップ4は、絶縁部材3の凹部3aの内側に実装されるので、LEDチップ4の出力光は凹部3aによってある程度集光され発光効率を高めることが出来る。
【0006】
他の放熱の手段は、LEDチップを実装する基台と端子電極としてのリードフレームを同一材料とし、該基台とリードフレームの最下面を略同じ面に位置させ、基台を直接プリント基板に実装させた発光素子が提案されている(例えば特許文献2参照)。以下、図10に基づいて従来の発光素子を説明する。図10に於いて10は従来の発光素子であり、11は基台であり、12aと12bはリードフレームである。基台11とリードフレーム12a、12bは同じ材料から成り、基台11とリードフレーム12a、12bの最下面は略同じ面に位置されている。13はLEDチップであり基台11の底部に実装され基台11と熱結合される。
【0007】
14aと14bは金属細線によってなるワイヤーであり、LEDチップ13のアノードとカソードをリードフレーム12a、12bと電気的に接続する。15は透光性を有する封止部材であり、LEDチップ13と共に基台11、リードフレーム12a、12b、ワイヤー14a、14bを封止する。16はプリント基板であり、リードフレーム12a、12bは半田17によって該プリント基板16に実装される。ここで基台11の最下面はリードフレーム12a、12bの最下面と略同じ面に位置しているので、基台11もプリント基板16と密着し半田17によって固着され、基台11とプリント基板16は熱的にも結合される。
【0008】
ここでLEDチップ13にプリント基板16を介して駆動電流を流すとLEDチップ13は発光するが、同時にLEDチップ13には電力損失が発生して発熱する。この熱はLEDチップ13と熱結合されている基台11に効率よく伝達され、更に基台11はプリント基板16と熱結合しているので、プリント基板16が熱伝導性の優れた材料であればすぐれた放熱効果を発揮出来る。また、プリント基板16に導電パターンによるスルホール(図示せず)を設け、該プリント基板16の裏面に放熱部材(図示せず)を配置して、スルホールを介して該放熱部材へ熱を伝達する提案も成されている。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−307820号公報(特許請求の範囲、第7図)
【特許文献2】
特開2002−252373号公報(特許請求の範囲、図3)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図9で示した発光素子1は、プリント基板6に熱伝導性のすぐれたメタルコア基板等を用いれば優れた放熱効果を期待できるが、コストの安いガラスエポキシ材等のプリント基板では放熱効果を期待できない。すなわち、ガラスエポキシ材等の熱伝導率は、メタルコア基板の材料である銅合金などと比較して数百分の1程度と小さいので、熱抵抗が大きく熱が伝達されない。このため、効率の良い放熱を実現するにはメタルコア基板の使用が不可欠であるが、基板材料が限定されるのでコスト高となり、また、メタルコア基板は両面配線が難しく高密度実装が困難という問題もある。更には、メタルコア基板は導電性材料であるために、表面に絶縁層を設けて絶縁する必要があるが、この絶縁層によって熱伝導率が低下するので十分な放熱効果を発揮できない問題も有している。また、絶縁部材3は反射率の悪い樹脂によって成るので、凹部3aによる集光力は弱く、発光効率を大幅に高めることは期待できない。
【0011】
また、図10の発光素子10に於いても、同様な問題がある。すなわち、基台11はプリント基板16と密着して実装されるので、基台11からプリント基板16への熱伝達は非常に効率がよい。しかし、プリント基板16がガラスエポキシ材等のプリント基板では熱伝導率が悪いので、すぐれた放熱効果を期待できず、やはりメタルコア材等のプリント基板が必要となる。また、プリント基板16の裏面に放熱部材を配置する構造は、基台11と放熱部材はプリント基板16を挟んで配置されるので熱結合されず、また、プリント基板16のスルホール構造も熱結合を強化するにはそれほど有効とは言えず、大幅な放熱効果の改善を期待することは難しい。
【0012】
本発明の目的は、上記課題を解決して、放熱構造の改良により放熱効率を高め、且つ、反射構造により発光効率を向上させた表面実装型LED及びそれを用いた発光装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の表面実装型LED及びそれを用いた発光装置は、下記記載の構成を採用する。
【0014】
本発明の表面実装型LEDは、熱伝導性を有する略直方体形状の基台と、導電部と実装孔を備え前記基台に固着される絶縁性を有する配線板と、該配線板の実装孔によって露出した前記基台の実装エリアに実装される発光素子チップと、該発光素子チップの周囲を囲い前記基台に固着し熱結合される熱伝導性を有する反射枠とを有し、前記発光素子チップからの発熱を前記基台と前記反射枠の両方、もしくは、どちらか一方によって放熱するように構成したことを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、熱伝導性を有する基台と、該基台に直接固着する熱伝導性を有する反射枠によって、発光素子チップからの発熱を放熱できるので、放熱効率の高い表面実装型LEDを実現できる。
【0016】
また、前記発光素子チップは前記配線板の導電部と電気的接続部材によって接続され、前記導電部の一部に前記発光素子チップを駆動する駆動電流を供給するための複数の電気的接続面を備えたことを特徴とする。
【0017】
この構成により、配線板の導電部の一部が外部のプリント基板等と接続する電気的接続面となるので、表面実装が可能となり、実装作業の効率化、実装面積の削減等に対応出来る。
【0018】
また、前記基台は前記発光素子チップからの発熱を放熱するための放熱部を備え、前記導電部の一部を成す前記電気的接続面は、前記基台の放熱部と対向する位置に配置されることを特徴とする。
【0019】
この構成により、基台の放熱部と電気的接続面は対向して配置されているので、発光素子チップの放熱ルートと発光素子チップへの電流供給ルートを分離する事が出来、効率の良い放熱が実現できると共に、表面実装型LEDを実装する基板材料の最適化が可能となりコストダウンを実現出来る。
【0020】
また、前記配線板は前記基台の両端面から下面の一部に回り込んで配設され、該配線板に備えられた前記導電部の一部を成す前記電気的接続面は、前記基台の下面に配設されることを特徴とする。
【0021】
この構成により、発光素子チップの放熱ルートは反射枠によって確保され、発光素子チップへの電流供給ルートは基台の下面に配設された電気的接続面によって確保されるので、効率の良い放熱が実現できると共に、表面実装に適した表面実装型LEDを提供できる。
【0022】
また、前記発光素子チップに近接する前記反射枠の内面は、前記発光素子チップからの出力光を反射する反射面を備えることを特徴とする。
【0023】
この構成により、発光素子チップからの出力光は、反射枠の反射面によって集光されるので、発光効率の高い表面実装型LEDを実現できる。
【0024】
また、前記反射枠の反射面は、光沢メッキが施されていることを特徴とする。
【0025】
この構成により、発光素子チップからの出力光は、反射面の光沢メッキによって集光特性を更に向上できるので、より発光効率の高い表面実装型LEDを実現できる。
【0026】
本発明の発光装置は、前記表面実装型LEDと、導電パターンを備える基板とを有し、該基板の導電パターンと前記表面実装型LEDの前記電気的接続面が接着手段によって機械的電気的に接続されることを特徴とする。
【0027】
本発明によれば、表面実装型LEDを実装する基板は放熱に関与せず、また表面実装型LEDは該基板に表面実装出来るので、基板の材料が限定されずコストダウンが可能であり、また、実装作業の効率化、発光装置の小型化等に対応出来る。
【0028】
また更に、本発明の発光装置は、一つ以上の熱伝導性を有する放熱部材を有し、該放熱部材の一つは、前記表面実装型LEDの前記基台の放熱部に固着して熱結合され、他の放熱部材は前記反射枠の周辺部に固着して熱結合されることを特徴とする。
【0029】
この構成により、発光素子チップからの発熱は、基台の放熱部に固着された放熱部材と反射枠に固着された放熱部材の両方、もしくは、どちらか一方によって放熱されるので、放熱効率の高い発光装置を実現できる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の第1の実施形態である表面実装型LEDの斜視図であり、図2は本発明の第1の実施形態である表面実装型LEDの上面透視図である。図1と図2に於いて、20は本発明の表面実装型LEDであり、21は熱伝導性を有する略直方体形状の基台であり、その材料は熱伝導性が優れている銅、アルミニウム等によって成るメタル材が好ましい。21aは基台21の下面に位置する放熱部であり、後述するが該放熱部21aは別部材である放熱部材と熱結合される。
【0031】
22は絶縁性を有するガラスエポキシ材等によって成る配線板であり、基台21の上面に接着剤(図示せず)を塗布し熱圧着される。23、24は配線板22の表面に銅箔等によって形成される略T型形状した導電部としての二つの導電パターンである。該導電パターン23、24はそれぞれの端部に電気的接続面としての端子部23a、24aを有し、後述する外部のプリント基板と電気的機械的に接続される。ここで端子部23a、24aは配線板22と基台21を挟んで、基台21下面の放熱部21aと対向して配置される。
【0032】
22aと22bは配線板22に形成される二つの配線板凸部であり、導電パターン23、24の端子部23a、24a付近から基台21の中心付近へ凸状に伸びる。22cは配線板凸部22a、22bを除いて略円形状に配線板22を切り抜いた実装孔である。21bは配線板22の実装孔22cによって基台21の表面素地が露出する実装エリアである。25は発光素子チップとしてのLEDチップであり、基台21の実装エリア21bに好ましくは熱伝導性を有する接着部材(図示せず)によって実装される。
【0033】
この結果、LEDチップ25は基台21の表面素地に直接実装され基台21と熱結合される。26は熱伝導性を有し、且つ、反射率の高いアルミ合金材等によって成る略円筒形状の反射枠であり、前述した配線板22の実装孔22cによって露出された実装エリア21bの外周にLEDチップ25の周囲を囲うように接着剤等(図示せず)によって固着され基台21と熱結合される。26aと26bは反射枠26の下部にライン状に形成される反射枠凹部であり、配線板凸部22a、22bと該配線板凸部22a、22b上に形成される導電パターン23、24を避けて機械的電気的に非接触構造を形成する。尚、図2に於いて反射枠26は、説明の都合上透視している。
【0034】
23bと24bは絶縁性のレジストであり、反射枠26の反射枠凹部26a、26bと近接する導電パターン23、24の表面を覆い、反射枠26と導電パターン23、24の電気的な絶縁を確保する。27aと27bは金属細線によってなる電気的接続部材としての2本のワイヤーであり、それぞれLEDチップ25のアノード端子(図示せず)とカソード端子(図示せず)を配線板凸部22a、22b上の導電パターン23、24と電気的に接続する。尚、該導電パターン23、24の表面は金メッキされることが好ましい。28は略円柱形の透光性を有する封止部材であり、LEDチップ25とワイヤー27a、27b及び配線板凸部22a、22bを覆い機械的に保護する。尚、図2に於いて、封止部材28は省略している。
【0035】
次に、図3と図4に於いて、本発明の第1の実施形態である表面実装型LEDの構成を更に詳細に説明する。図3は図2で示す表面実装型LED20をA−A’で断面した断面図であり、図4は同じく図2で示す表面実装型LED20をB−B’で断面した断面図である。図3に於いて、配線板凸部22a、22bは、配線板22の両端部付近から反射枠26の下部を通過して基台21の中心付近へ伸びており、LEDチップ25に近接する。
【0036】
また、配線板凸部22a、22b上の導電パターン23、24も反射枠26の下部を通過してLEDチップ25に近接する。尚、反射枠26は反射枠凹部26a、26bによって配線板凸部22a、22bと導電パターン23、24を避けているので、反射枠26によって配線板凸部22a、22b及び導電パターン23、24の配置が妨げられることはない。
【0037】
LEDチップ25のアノード端子(図示せず)とカソード端子(図示せず)は、前述した如く、ワイヤー27a、27bによってLEDチップ25に近接している導電パターン23、24と電気的に接続される。26cは反射面であり、LEDチップ25に近接する反射枠26の内面にあって放射状の角度を有し、LEDチップ25からの出力光を反射し、光の集光を行う。また、反射面26cは光沢メッキを施すことによって、更に光の反射効率を高めても良い。
【0038】
次に図4に於いて、反射枠26は前述した如く、略円形に切り抜かれた配線板22の実装孔22cによって露出された基台21の実装エリア21bの周辺に固着される。この結果、反射枠26は前述した反射枠凹部26a、26b以外の領域に於いて、基台21と広い面積を持って固着されるので、反射枠26と基台21は低い熱抵抗によって熱結合が行われる。
【0039】
次に本発明の第1の実施形態である表面実装型LED20の動作について図1〜図4に基づいて説明する。端子部23a、24aに駆動電圧を印加すると、LEDチップ25にワイヤー27a、27bを介して駆動電流が流れる。この結果、LEDチップ25は駆動電圧と駆動電流の積に等しい電力を消費し、そのエネルギーの一部は出力光となって封止部材28を透過して放射されるが、大部分のエネルギーは熱となってLEDチップ25から放出される。
【0040】
ここで、LEDチップ25は前述した如く熱伝導性を有する接着部材を介して基台21に熱結合されているので、LEDチップ25から放出された熱は効率よく基台21に伝達さる。更に、基台21に伝達された熱は、基台21と熱結合されている反射枠26にも効率よく伝達される。また、詳細は後述するが、基台21の下面に位置する放熱部21aに熱容量の比較的大きな放熱部材を密着させれば、基台21の熱は放熱部材に伝達されるので効率の良い放熱を実現することが出来る。また、反射枠26に対しても放熱部材を密着させれば、更に効率の良い放熱を実現することが可能である。
【0041】
尚、この実施形態ではLEDチップの数を一つとして図示したが、これに限定されず、例えば基台21をやや細長い直方体とし、また、反射枠26も略楕円形状として、長手方向に複数のLEDチップを実装させても良い。また、基台21の形状は略直方体と説明したが、これにも限定されず、多角形体や円柱形であっても良い。また、配線板22、導電パターン23、24、反射枠26等の形状も第1の実施形態に限定されるものではなく、それぞれの機能を満たすものであれば、どのような形状であっても良い。
【0042】
以上のように、本発明の第1の実施形態によれば、熱伝導性を有する基台21と、該基台21と熱結合される熱伝導性を有する反射枠26の両方により、LEDチップ25からの発熱を放熱できるので、放熱効率の高い表面実装型LEDを実現できる。また、反射枠26の内面には反射面26cが形成され、LEDチップ25が放射する出力光を効率よく反射し集光するので、発光効率の優れた表面実装型LEDを実現できる。
【0043】
また、基台21の下面に位置する放熱部21aと、外部のプリント基板と接続する端子部23a、24aは対向して配置されているので、LEDチップ25の放熱ルートとLEDチップ25への電流供給ルートを分離する事が出来、放熱設計の自由度が増し、更には表面実装型LEDを実装する基板材料が限定されない。また、プリント基板に対して表面実装が可能であるので、実装作業の効率化、実装面積の削減等に対応することが出来る。
【0044】
次に本発明の第2の実施形態を図5と図6に基づいて説明する。図5は本発明の第2の実施形態である表面実装型LEDの斜視図である。図6は図5で示す表面実装型LEDをC−C’で断面した断面図である。尚、第1の実施形態と同一要素には同一番号を付し重複する説明は一部省略する。図5と図6に於いて、30は本発明の第2の実施形態である表面実装型LEDである。
【0045】
配線板22は、基台21の両方の端面21c、21dから基台21の下面の放熱部21aに回り込んで配設される。また、配線板22上に形成される導電パターン23,24も、図示する如く配線板22上を配線板22と共に回り込み、基台21の下面に電気的接続面としての端子部23b、24bが形成される。この結果、後述するが端子部23b、24bは外部のプリント基板と表面実装によって電気的機械的に接続され、該端子部23b、24bによってLEDチップ25への駆動電流を供給することが出来る。また更に後述するが、LEDチップ25からの発熱は、反射枠26に密着する外部の放熱部材によって行うことが出来る。
【0046】
以上のように、本発明の第2の実施形態によれば、LEDチップ25の放熱ルートは反射枠26によって確保され、LEDチップ25への電流供給ルートは基台21の下面に配設された端子部23b、24bによって確保されるので、効率の良い放熱が実現できると共に、表面実装に最適であり、且つ、実装する基板材料が限定されない表面実装型LEDを提供することが出来る。
【0047】
次に本発明の第3の実施形態を図7に基づいて説明する。図7は本発明の第3の実施形態である発光装置の断面図であり、本発明の第1の実施形態と同一要素には同一番号を付し、重複する説明は一部省略する。図7に於いて40は本発明の発光装置であり、第1の実施形態で示した表面実装型LED20と基板としてのプリント基板41と、熱伝導性を有する材料から成る二つの放熱部材42,43によって構成される。
【0048】
プリント基板41は、銅箔等によって成る導電パターン41aを有し、また、略円形の基板実装孔41bを有している。ここで、表面実装型LED20はプリント基板41の基板実装孔41bにはめ込まれるように配置され、表面実装型LED20の端子部23a、24aと、プリント基板41の導電パターン41aは接着手段としての半田45によって電気的機械的に接続される。
【0049】
また、放熱部材42は表面実装型LED20の基台21の放熱部21aに固着し熱結合される。また、42aはライン状の放熱凹部であり、放熱部材42の下面に複数配置されて、放熱部材42の表面積を拡大し放熱効率を高める働きをする。また、放熱部材43は、表面実装型LED20の反射枠26の周辺部と勘合する放熱孔43aを有し、反射枠26と固着して熱結合される。
【0050】
次に、発光装置40の動作を説明する。プリント基板41の導電パターン41aを介して表面実装型LED20の端子部23a、24aに駆動電圧を印加すると、LEDチップ25に駆動電流が流れてLEDチップ25は駆動され、出力光44が封止部材28を透過して放熱部材43の放熱孔43aより放射される。また、出力光44の一部でLEDチップ25より斜めに出力される拡散光44aは、反射枠26の反射面26cに反射して集光され、出力光44とほぼ等しい垂直方向に放射され、指向性を有する強い光となる。
【0051】
また、LEDチップ25からの発熱は、第1の放熱ルートとして基台21に伝達され、更に基台21の放熱部21aから放熱部材42に伝達されて周囲の空気層等に放熱される。また、第2の放熱ルートとしてLEDチップ25からの発熱は、基台21から反射枠26に伝達され、更に放熱部材43に伝達されて周囲の空気層等に放熱される。
【0052】
以上のように、本発明の第3の実施形態の発光装置によれば、二つの放熱部材42、43が表面実装型LED20を挟み込む形で配置され、LEDチップ25からの発熱は、該二つの放熱部材42、43に効率よく伝達されて周囲の空気層等に放熱される。この結果、LEDチップ25の温度上昇は最小限に抑えられ、大電流駆動に十分耐えられる高輝度高出力用途に適した発光装置を提供することが出来る。
【0053】
また、この放熱効果によりLEDチップ25の温度上昇が低く抑えられるので、LEDチップ25のジャンクションの熱劣化や封止部材28の熱による変色等での輝度低下を防ぐことが出来、信頼性が高く寿命の長い発光装置を実現することが出来る。また、LEDチップ25からの拡散光44aは、反射枠26の反射面26cによって反射し集光されるので、集光特性が向上して鋭い指向性を有する高出力の発光装置を実現できる。また更に、前述した如く、反射面26cに光沢メッキを施すならば、反射面26cの反射率が更に向上するので、更に高出力の発光装置を実現することも可能である。
【0054】
また、表面実装型LED20の端子部23a、24aは基台21の放熱部21aと対向する面に配置されているので、端子部23a、24aと接続されるプリント基板41は、基台21の放熱部21aと対向して離れた位置に配置され、この結果、プリント基板41はLEDチップ25からの発熱に対して放熱の役割を持たない。このため、プリント基板41は熱伝導性に優れたメタルコア基板等の高価な材料を使用する必要が無く、通常のガラスエポキシ材等のプリント基板を使用する事が出来るので、基板材料の選定に高い自由度を持たせることが出来、コストダウンを実現できる。
【0055】
尚、放熱部材42は放熱凹部42aを有し、より高い放熱効果を持たせているが、この形状に限定されるものではなく、放熱凹部42aは無くてもよい。また逆に放熱部材43には、放熱凹部が無いが、より高い放熱効果を持たせるために放熱凹部を持たせても良い。また、放熱部材42と放熱部材43を一体構造とし表面実装型LED20を覆い、機械的な保護を兼ねたケース構造としても良い。また更には、LEDチップ25に対してそれほど大きな電力を供給する必要がない場合は、放熱部材42、43のどちらか一方を削除しても良い。
【0056】
次に本発明の第4の実施形態の発光装置を図8に基づいて説明する。図8は本発明の第4の実施形態である発光装置の断面図であり、本発明の第2の実施形態と同一要素には同一番号を付し、重複する説明は一部省略する。図8に於いて50は本発明の発光装置であり、第2の実施形態で示した表面実装型LED30と基板としてのプリント基板51と、熱伝導性を有する材料から成る放熱部材52によって構成される。
【0057】
プリント基板51は、銅箔等によって成る導電パターン51aを有し、表面実装型LED30の下面にある端子部23b、24bは、プリント基板51の導電パターン51aと接着手段としての半田53によって電気的機械的に接続される。放熱部材52は表面実装型LED30の反射枠26の周辺部と勘合する放熱孔52aを有し、反射枠26と固着し熱結合される。
【0058】
次に、発光装置50の動作を説明する。プリント基板51の導電パターン51aを介して表面実装型LED30の端子部23b、24bに駆動電圧を印加すると、LEDチップ25に駆動電流が流れてLEDチップ25は駆動される。以降、LEDチップ25からの出力光44と拡散光44aの動作は第3の実施形態と同様であるので説明は省略する。LEDチップ25からの発熱は基台21から反射枠26に伝達され、更に反射枠26の周辺部と勘合し熱結合されている放熱部材52に伝達されて周囲の空気層等に放熱される。
【0059】
以上のように、本発明の第4の実施形態の発光装置によれば、LEDチップ25からの発熱は反射枠26を介して放熱部材52に効率よく伝達されて周囲の空気層等に放熱出来るので、LEDチップ25の温度上昇は最小限に抑えられる。この結果、大電流駆動に耐えられる高輝度高出力用途に適した発光装置を提供することが出来る。また、図7で示す第3の実施形態と比較して、第4の実施形態は放熱部材が一つであるので放熱効率はやや落ちるが、発光装置として更なる小型化薄型化が可能である。また、プリント基板51の上面に載せて表面実装できるので、実装作業が簡単で量産性に優れている。
【0060】
また、プリント基板51はLEDチップ25から放出される熱に対して放熱の役割を持たないので、熱伝導性に優れたメタルコア基板等の高価な材料を使用する必要が無く、通常のガラスエポキシ材等のプリント基板を使用する事が出来、基板材料の選定に高い自由度を持たせることが可能である。また更に、プリント基板51は、フレキシブルプリント基板を用いることが出来るので、複数の表面実装型LEDを様々な方向に実装して、出力光を拡散、又は集光する等、自由度の高い発光装置を実現することが可能である。
【0061】
尚、本発明の表面実装型LEDは、LEDチップを覆う封止部材等に光散乱材、蛍光粒子、減光材等を含有させることも可能である。これにより、出力光の指向特性や発光波長等が異なる各種の表面実装型LEDとそれを用いた発光装置を提供できる。また、反射枠26の高さや、反射枠26の内面にある反射面26cの角度や形状を変えることによって、出力光の指向特性をきめ細かく設定することが可能である。
【0062】
【発明の効果】
以上の説明によって明らかなように、本発明の表面実装型LED及びそれを用いた発光装置は、熱伝導性を有する基台と、該基台に直接固着される熱伝導性を有する反射枠の両方により、発光素子チップからの発熱を放熱できるので、放熱効率の高い表面実装型LEDを実現できる。また、反射枠の内面には反射面が形成され、LEDチップからの出力光を効率よく反射し集光するので、発光効率の優れた表面実装型LEDを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である表面実装型LEDの斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態である表面実装型LEDの上面透視図である。
【図3】本発明の第1の実施形態である表面実装型LEDをA−A’で断面した断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態である表面実装型LEDをB−B’で断面した断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態である表面実装型LEDの斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施形態である表面実装型LEDをC−C’で断面した断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態である発光装置の断面図である。
【図8】本発明の第4の実施形態である発光装置の断面図である。
【図9】従来の表面実装タイプの発光素子を示す斜視図である。
【図10】従来のリードフレームを用いた発光素子を示す断面図である。
【符号の説明】
1、10 発光素子
2a、2b 導電部材
3 絶縁部材
3a 凹部
4、13、25 LEDチップ
5、15、28 封止部材
6、16、41、51 プリント基板
6a、6b、23、24、41a、51a 導電パターン
11、21 基台
12a、12b リードフレーム
14a、14b、27a、27b ワイヤー
17、45、53 半田
20、30 表面実装型LED
21a 放熱部
21b 実装エリア
21c、21d 端面
22 配線板
22a、22b 配線板凸部
22c 実装孔
23a、23b、24a、24b 端子部
26 反射枠
26a、26b 反射枠凹部
26c 反射面
40、50 発光装置
41b 基板実装孔
42、43、52 放熱部材
42a 放熱凹部
43a、52a 放熱孔
44 出力光
44a 拡散光

Claims (8)

  1. 熱伝導性を有する略直方体形状の基台と、導電部と実装孔を備え前記基台に固着される絶縁性を有する配線板と、該配線板の実装孔によって露出した前記基台の実装エリアに実装される発光素子チップと、該発光素子チップの周囲を囲い前記基台に固着し熱結合される熱伝導性を有する反射枠とを有し、前記発光素子チップからの発熱を前記基台と前記反射枠の両方、もしくは、どちらか一方によって放熱するように構成したことを特徴とする表面実装型LED。
  2. 前記発光素子チップは前記配線板の導電部と電気的接続部材によって接続され、前記導電部の一部に前記発光素子チップを駆動する駆動電流を供給するための複数の電気的接続面を備えたことを特徴とする請求項1記載の表面実装型LED。
  3. 前記基台は前記発光素子チップからの発熱を放熱するための放熱部を備え、前記導電部の一部を成す前記電気的接続面は、前記基台の放熱部と対向する位置に配置されることを特徴とする請求項1または2記載の表面実装型LED。
  4. 前記配線板は前記基台の両端面から下面の一部に回り込んで配設され、該配線板に備えられた前記導電部の一部を成す前記電気的接続面は、前記基台の下面に配設されることを特徴とする請求項1または2記載の表面実装型LED。
  5. 前記発光素子チップに近接する前記反射枠の内面は、前記発光素子チップからの出力光を反射する反射面を備えることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の表面実装型LED。
  6. 前記反射枠の反射面は、光沢メッキが施されていることを特徴とする請求項5記載の表面実装型LED。
  7. 前記表面実装型LEDと、導電パターンを備える基板とを有し、該基板の導電パターンと前記表面実装型LEDの前記電気的接続面が接着手段によって機械的電気的に接続されることを特徴とする発光装置。
  8. 更に、一つ以上の熱伝導性を有する放熱部材を有し、該放熱部材の一つは、前記表面実装型LEDの前記基台の放熱部に固着して熱結合され、他の放熱部材は前記反射枠の周辺部に固着して熱結合されることを特徴とする請求項7記載の発光装置。
JP2003202747A 2003-07-29 2003-07-29 表面実装型led及びそれを用いた発光装置 Expired - Lifetime JP4360858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202747A JP4360858B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 表面実装型led及びそれを用いた発光装置
US10/899,120 US7078728B2 (en) 2003-07-29 2004-07-27 Surface-mounted LED and light emitting device
CN2004100874149A CN100407453C (zh) 2003-07-29 2004-07-28 表面安装型led及使用它的发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202747A JP4360858B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 表面実装型led及びそれを用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005050838A true JP2005050838A (ja) 2005-02-24
JP4360858B2 JP4360858B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34100601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202747A Expired - Lifetime JP4360858B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 表面実装型led及びそれを用いた発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7078728B2 (ja)
JP (1) JP4360858B2 (ja)
CN (1) CN100407453C (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209930A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2006237646A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Kyocera Corp 発光装置
JP2006237464A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2006253197A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nikon Corp 光照射モジュール
WO2006107011A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Nippon Sheet Glass Company Limited 発光ユニット、該発光ユニットを用いた照明装置及び画像読取装置
JP2006313808A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードランプ
KR100650279B1 (ko) 2005-09-01 2006-11-27 삼성전기주식회사 발광 다이오드 소자
JP2007059894A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Showa Denko Kk 発光ダイオード素子搭載光源
JP2007080869A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具
JP2007180326A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Showa Denko Kk 発光装置
KR100755086B1 (ko) 2006-05-03 2007-09-03 삼화콘덴서공업주식회사 발광다이오드 패키지
JP2007273972A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JP2008034622A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 半導体発光素子アセンブリ
JP2009105173A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd 光源モジュール
JP2009239321A (ja) * 2005-11-25 2009-10-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 側面放出発光ダイオードパッケージ
JP2010010558A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nec Lighting Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
KR100963092B1 (ko) * 2007-12-13 2010-06-14 이경희 외장, 방열판 및 인쇄회로를 일체화한 엘이디 조명 및 제조 방법
WO2010067701A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 三洋電機株式会社 発光装置、発光装置モジュールおよび発光装置の製造方法
WO2010123647A2 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Bridgelux, Inc. Substrate based light source package with electrical leads
JP2010283358A (ja) * 2005-12-16 2010-12-16 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バックライトユニット
WO2011007872A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 電気化学工業株式会社 Ledチップ接合体の製造方法
JP2011138843A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Kyocera Corp 発光装置
US8061850B2 (en) 2004-09-06 2011-11-22 Nikon Corporation Illuminating device and projector device to be mounted into electronic apparatus
JP2012044206A (ja) * 2006-04-24 2012-03-01 Cree Inc 横向き平面実装白色led
JP2014502062A (ja) * 2011-01-09 2014-01-23 ブリッジラックス・インコーポレーテッド 上面接続部のみを有するフォトン構成デバイス
US8901585B2 (en) 2003-05-01 2014-12-02 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
US9142734B2 (en) 2003-02-26 2015-09-22 Cree, Inc. Composite white light source and method for fabricating
US9431589B2 (en) 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
US9666772B2 (en) 2003-04-30 2017-05-30 Cree, Inc. High powered light emitter packages with compact optics
WO2019022026A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
JP2019029057A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
JP2019029366A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
JP2019029058A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
TWI676300B (zh) * 2013-06-27 2019-11-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體組件
US10615324B2 (en) 2013-06-14 2020-04-07 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Tiny 6 pin side view surface mount LED

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7775685B2 (en) * 2003-05-27 2010-08-17 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
US7244965B2 (en) 2002-09-04 2007-07-17 Cree Inc, Power surface mount light emitting die package
JP4058764B2 (ja) * 2003-06-26 2008-03-12 住友電気工業株式会社 通信モジュール
JP2006005290A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
US7821023B2 (en) 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
US9070850B2 (en) 2007-10-31 2015-06-30 Cree, Inc. Light emitting diode package and method for fabricating same
US9793247B2 (en) 2005-01-10 2017-10-17 Cree, Inc. Solid state lighting component
US7262438B2 (en) * 2005-03-08 2007-08-28 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. LED mounting having increased heat dissipation
JP2006314082A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光ユニット、該発光ユニットを用いた照明装置及び画像読取装置
CN100388516C (zh) * 2005-06-07 2008-05-14 友达光电股份有限公司 光源模块
US8669572B2 (en) 2005-06-10 2014-03-11 Cree, Inc. Power lamp package
US7980743B2 (en) * 2005-06-14 2011-07-19 Cree, Inc. LED backlighting for displays
DE102005036266A1 (de) * 2005-07-11 2007-01-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein Laserdiodenbauelement, Laserdiodenbauelement und Verfahren zum Herstellen eines Laserdiodenbauelements
JP2007027278A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2007013664A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Showa Denko K.K. Light-emitting diode light source
TWI297784B (en) * 2005-09-22 2008-06-11 Lite On Technology Corp Optical module having a lens formed without contacting a reflector and method of manufacturing the same
CN101852349B (zh) * 2005-12-22 2012-08-29 松下电器产业株式会社 具有led的照明器具
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
US7675145B2 (en) 2006-03-28 2010-03-09 Cree Hong Kong Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
DE102006015335B4 (de) * 2006-04-03 2013-05-02 Ivoclar Vivadent Ag Halbleiter-Strahlungsquelle sowie Lichthärtgerät
US11210971B2 (en) 2009-07-06 2021-12-28 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Light emitting diode display with tilted peak emission pattern
US8748915B2 (en) 2006-04-24 2014-06-10 Cree Hong Kong Limited Emitter package with angled or vertical LED
US7635915B2 (en) 2006-04-26 2009-12-22 Cree Hong Kong Limited Apparatus and method for use in mounting electronic elements
US8735920B2 (en) 2006-07-31 2014-05-27 Cree, Inc. Light emitting diode package with optical element
US8367945B2 (en) 2006-08-16 2013-02-05 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
US9711703B2 (en) * 2007-02-12 2017-07-18 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus, system and method for use in mounting electronic elements
CN201228949Y (zh) * 2007-07-18 2009-04-29 胡凯 一种led灯散热灯体
JP4438842B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 半導体発光素子のための駆動回路およびこれを用いた光源装置、照明装置、モニタ装置、画像表示装置
CN101803049B (zh) 2007-09-20 2012-02-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 Led封装、使用led封装的灯以及用于制造led封装的方法
US20090078950A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Tsung-Ting Sun Package structure with replaceable element for light emitting diode
USD615504S1 (en) 2007-10-31 2010-05-11 Cree, Inc. Emitter package
US10256385B2 (en) 2007-10-31 2019-04-09 Cree, Inc. Light emitting die (LED) packages and related methods
US8866169B2 (en) 2007-10-31 2014-10-21 Cree, Inc. LED package with increased feature sizes
USD633631S1 (en) 2007-12-14 2011-03-01 Cree Hong Kong Limited Light source of light emitting diode
USD634863S1 (en) 2008-01-10 2011-03-22 Cree Hong Kong Limited Light source of light emitting diode
CN101546795B (zh) * 2008-03-25 2011-02-16 旭丽电子(广州)有限公司 半导体发光元件
CN101581404B (zh) * 2008-05-13 2015-05-20 晶元光电股份有限公司 发光元件模块
US8049230B2 (en) * 2008-05-16 2011-11-01 Cree Huizhou Opto Limited Apparatus and system for miniature surface mount devices
US8188486B2 (en) * 2008-09-16 2012-05-29 Osram Sylvania Inc. Optical disk for lighting module
US8183585B2 (en) * 2008-09-16 2012-05-22 Osram Sylvania Inc. Lighting module
US20100067240A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 John Selverian Optical Cup For Lighting Module
EP2337986A1 (en) * 2008-09-16 2011-06-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting arrangement
US9425172B2 (en) 2008-10-24 2016-08-23 Cree, Inc. Light emitter array
US8791471B2 (en) 2008-11-07 2014-07-29 Cree Hong Kong Limited Multi-chip light emitting diode modules
US8368112B2 (en) 2009-01-14 2013-02-05 Cree Huizhou Opto Limited Aligned multiple emitter package
US8220970B1 (en) * 2009-02-11 2012-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Heat dissipation assembly for an LED downlight
US8415692B2 (en) 2009-07-06 2013-04-09 Cree, Inc. LED packages with scattering particle regions
US8598809B2 (en) 2009-08-19 2013-12-03 Cree, Inc. White light color changing solid state lighting and methods
JP2011091126A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Shin-Etsu Astech Co Ltd 発光装置(cobモジュール)
US9012938B2 (en) 2010-04-09 2015-04-21 Cree, Inc. High reflective substrate of light emitting devices with improved light output
US8455882B2 (en) 2010-10-15 2013-06-04 Cree, Inc. High efficiency LEDs
DE102010043788B4 (de) * 2010-11-11 2023-12-07 Siteco Gmbh Schaltungsanordnung zum Betreiben mindestens einer Lichtquelle und Verfahren zum Herstellen einer derartigen Schaltungsanordnung
US20120294040A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Light-emitting diode heat-dissipation structure and backlight module
US8564004B2 (en) 2011-11-29 2013-10-22 Cree, Inc. Complex primary optics with intermediate elements
US8523418B2 (en) * 2011-12-01 2013-09-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LED light bar and backlight module of liquid crystal display device
JP5834963B2 (ja) * 2012-01-27 2015-12-24 日立金属株式会社 光モジュール
USD697664S1 (en) * 2012-05-07 2014-01-14 Cree, Inc. LED lens
KR20150125988A (ko) * 2013-03-04 2015-11-10 피에스4 뤽스코 에스.에이.알.엘. 반도체 장치
USD718490S1 (en) * 2013-03-15 2014-11-25 Cree, Inc. LED lens
US9601670B2 (en) 2014-07-11 2017-03-21 Cree, Inc. Method to form primary optic with variable shapes and/or geometries without a substrate
US10622522B2 (en) 2014-09-05 2020-04-14 Theodore Lowes LED packages with chips having insulated surfaces
USD758977S1 (en) * 2015-06-05 2016-06-14 Kingbright Electronics Co. Ltd. LED component

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065051B2 (ja) 1998-04-17 2008-03-19 スタンレー電気株式会社 表面実装ledとその製造方法
JP3736366B2 (ja) 2001-02-26 2006-01-18 日亜化学工業株式会社 表面実装型発光素子およびそれを用いた発光装置
JP3991624B2 (ja) * 2001-06-26 2007-10-17 日亜化学工業株式会社 表面実装型発光装置及びその製造方法
US20030057421A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Tzer-Perng Chen High flux light emitting diode having flip-chip type light emitting diode chip with a transparent substrate
WO2003056636A1 (en) * 2001-12-29 2003-07-10 Hangzhou Fuyang Xinying Dianzi Ltd. A led and led lamp
US6599768B1 (en) * 2002-08-20 2003-07-29 United Epitaxy Co., Ltd. Surface mounting method for high power light emitting diode

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9142734B2 (en) 2003-02-26 2015-09-22 Cree, Inc. Composite white light source and method for fabricating
US9666772B2 (en) 2003-04-30 2017-05-30 Cree, Inc. High powered light emitter packages with compact optics
US8901585B2 (en) 2003-05-01 2014-12-02 Cree, Inc. Multiple component solid state white light
JP2005209930A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
US8061850B2 (en) 2004-09-06 2011-11-22 Nikon Corporation Illuminating device and projector device to be mounted into electronic apparatus
JP4606382B2 (ja) * 2005-01-27 2011-01-05 京セラ株式会社 発光装置
JP2006237646A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Kyocera Corp 発光装置
JP2006237464A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP2006253197A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nikon Corp 光照射モジュール
WO2006107011A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Nippon Sheet Glass Company Limited 発光ユニット、該発光ユニットを用いた照明装置及び画像読取装置
JP2006313808A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードランプ
JP2007059894A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Showa Denko Kk 発光ダイオード素子搭載光源
KR100650279B1 (ko) 2005-09-01 2006-11-27 삼성전기주식회사 발광 다이오드 소자
JP2007080869A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Led照明器具
JP2009239321A (ja) * 2005-11-25 2009-10-15 Samsung Electro Mech Co Ltd 側面放出発光ダイオードパッケージ
US10096756B2 (en) 2005-11-25 2018-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Side view light emitting diode package
JP2010283358A (ja) * 2005-12-16 2010-12-16 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd バックライトユニット
JP2007180326A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Showa Denko Kk 発光装置
JP2007273972A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JP2012044206A (ja) * 2006-04-24 2012-03-01 Cree Inc 横向き平面実装白色led
KR100755086B1 (ko) 2006-05-03 2007-09-03 삼화콘덴서공업주식회사 발광다이오드 패키지
JP2008034622A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 半導体発光素子アセンブリ
JP2009105173A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hitachi Ltd 光源モジュール
KR100963092B1 (ko) * 2007-12-13 2010-06-14 이경희 외장, 방열판 및 인쇄회로를 일체화한 엘이디 조명 및 제조 방법
US9431589B2 (en) 2007-12-14 2016-08-30 Cree, Inc. Textured encapsulant surface in LED packages
JP2010010558A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nec Lighting Ltd 発光装置及び発光装置の製造方法
JPWO2010067701A1 (ja) * 2008-12-12 2012-05-17 三洋電機株式会社 発光装置、発光装置モジュールおよび発光装置の製造方法
WO2010067701A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 三洋電機株式会社 発光装置、発光装置モジュールおよび発光装置の製造方法
WO2010123647A2 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Bridgelux, Inc. Substrate based light source package with electrical leads
WO2010123647A3 (en) * 2009-04-22 2011-03-24 Bridgelux, Inc. Substrate based light source package with electrical leads
WO2011007872A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 電気化学工業株式会社 Ledチップ接合体の製造方法
JP2011138843A (ja) * 2009-12-26 2011-07-14 Kyocera Corp 発光装置
JP2014502062A (ja) * 2011-01-09 2014-01-23 ブリッジラックス・インコーポレーテッド 上面接続部のみを有するフォトン構成デバイス
US10615324B2 (en) 2013-06-14 2020-04-07 Cree Huizhou Solid State Lighting Company Limited Tiny 6 pin side view surface mount LED
TWI676300B (zh) * 2013-06-27 2019-11-01 晶元光電股份有限公司 發光二極體組件
WO2019022026A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
JP2019029058A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
JP2019029366A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
JP2019029057A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具
JP7053184B2 (ja) 2017-07-25 2022-04-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7053185B2 (ja) 2017-07-25 2022-04-12 株式会社小糸製作所 光源モジュール及び車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4360858B2 (ja) 2009-11-11
CN1591924A (zh) 2005-03-09
CN100407453C (zh) 2008-07-30
US7078728B2 (en) 2006-07-18
US20050023538A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360858B2 (ja) 表面実装型led及びそれを用いた発光装置
US7642704B2 (en) Light-emitting diode with a base
JP4241658B2 (ja) 発光ダイオード光源ユニット及びそれを用いて形成した発光ダイオード光源
JP4305896B2 (ja) 高輝度発光装置及びその製造方法
JP2005064047A (ja) 発光ダイオード
JP5528900B2 (ja) 発光素子モジュール
US8338851B2 (en) Multi-layer LED array engine
JP2004265986A (ja) 高輝度発光素子及びそれを用いた発光装置及び高輝度発光素子の製造方法
JP2005158957A (ja) 発光装置
JP4808550B2 (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2003152225A (ja) 発光装置
US20100012967A1 (en) Semiconductor light emitting device package
JP2003197972A (ja) 高輝度発光ダイオード
US20080266869A1 (en) LED module
JP2008543064A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2004207367A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板
US8476656B2 (en) Light-emitting diode
JP2004152808A (ja) 半導体発光装置
JP2014082481A (ja) 発光装置
JP2002043632A (ja) 発光ダイオード
JP2009231397A (ja) 照明装置
JP2009021384A (ja) 電子部品及び発光装置
JP2006222248A (ja) 半導体発光装置
JP2007073718A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2011159825A (ja) Led照明用モジュール装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4360858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150821

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term