JP2005045510A - コンテンツ情報管理装置およびコンテンツ情報管理方法 - Google Patents

コンテンツ情報管理装置およびコンテンツ情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045510A
JP2005045510A JP2003202642A JP2003202642A JP2005045510A JP 2005045510 A JP2005045510 A JP 2005045510A JP 2003202642 A JP2003202642 A JP 2003202642A JP 2003202642 A JP2003202642 A JP 2003202642A JP 2005045510 A JP2005045510 A JP 2005045510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inquiry
content information
content
information management
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003202642A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Moriya
充章 森谷
Yasuhiro Morioka
靖太 森岡
Hiroshi Niina
博 新名
Kazuaki Iwamura
和昭 岩村
Takeshi Kishida
健 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003202642A priority Critical patent/JP2005045510A/ja
Priority to US10/783,200 priority patent/US20050027740A1/en
Publication of JP2005045510A publication Critical patent/JP2005045510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2812Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network describing content present in a home automation network, e.g. audio video content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4355Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】様々な問合せプロトコルで検索する必要があるコンテンツ情報を、統一した問合せプロトコルでアクセスできるようにする。
【解決手段】ホームネットワークステーション(HNS)1は、異なるプロトコルを使用する複数のAV機器をネットワークを介して接続する。HNS1中のメディア管理部11は、PC2からのAV機器が有するコンテンツ情報の問い合わせを受け付けると共に、その問い合わせ結果を返す問い合わせ受付機能を実現するモニタ制御部51を有する。モニタ52A,52B,52Cは、複数のAV機器の各々が有するコンテンツ情報を、各AV機器の問合せプロトコルに基づいてそれぞれ取得し、統一された所定の形式に変換して保持し、問い合わせ受付機能が受け付けた問い合わせの内容に応じて、変換したコンテンツ情報に対する検索を行い、条件に一致する結果を問い合わせ応答として、問い合わせ受付機能に返す。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なるプロトコルを使用する複数の機器をネットワークを介して接続するコンテンツ情報管理装置に関し、特に、プロトコルの異なる機器間で映像や音楽などのコンテンツ情報およびコンテンツデータの検索や伝送を行うことを可能とするコンテンツ情報管理装置およびコンテンツ情報管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、映像や音楽などのコンテンツ(以下、AVコンテンツと呼ぶ)をビデオテープやコンパクトディスクのように物理的に取扱可能で交換可能な媒体に記録し管理し再生する利用方法に代わり、AVコンテンツの記録または再生を行う機器(以下、AV機器と呼ぶ)自体がハードディスクを持ち、AVコンテンツが内蔵ハードディスクにデジタルデータとして記録し保持するものが現れてきている。さらにそれらAV機器は相互にネットワークに接続して、別の機器からのコンテンツの検索や操作、機器間をまたいでのコンテンツの移動・複製・再生等を可能にしたものが現れてきている。
【0003】
例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394方式シリアルバスを用いたネットワークを介して、これを採用したAV機器間でデータ伝送を行えるようにしたものが開発されているし、またIEEE802方式ネットワークとTCP/IPプロトコル(以下、IPプロトコルと呼ぶ)を採用したAV機器間で、同様にデータ伝送と制御が可能な機器が開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなネットワークでAVコンテンツの検索を行うためには、例えば広く用いられているIPプロトコルを採用したAV機器間において、IPプロトコル上での問合せ手順(以下、問合せプロトコル)を共通化する必要がある。これまでのネットワーク経由によるコンテンツの検索・移動・再生等を実現していたAV機器では、問合せプロトコルは各者各様で互換性がなく、検索を必要とするAV機器で必要な複数の問合せプロトコルに対応する必要があった。また、IPプロトコル以外のネットワークを用いた場合にも同様の問題があった。
【0005】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、様々な問合せプロトコルで検索する必要があるコンテンツ情報を、統一した問合せプロトコルでアクセスできるようにしたコンテンツ情報管理装置およびコンテンツ情報管理方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るコンテンツ情報管理装置は、異なる方式によりネットワークに接続された個々の記憶装置にそれぞれ所定の形式で格納されているコンテンツの属性を示すコンテンツ情報を収集する手段と、前記収集手段により収集された各コンテンツ情報を統一した形式のコンテンツ情報に変換して表示させる手段と、を具備することを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係るコンテンツ情報管理方法は、第1の方式によりネットワークに接続された第1の記憶装置に第1の形式で格納されているコンテンツの属性を示すコンテンツ情報と、第2の方式によりネットワークに接続された第2の記憶装置に第2の形式で格納されているコンテンツの属性を示すコンテンツ情報とを収集し、前記収集された各コンテンツ情報を統一形式で表示させることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ情報管理装置およびこれに関連する機器の構成を示すブロック図である。
【0009】
本実施形態では、コンテンツ情報管理装置は、ホームネットワークステーション(HNS)1に相当する。このホームネットワークステーション1には、一般的なTCP/IPプロトコルや専用プロトコルなどに準拠する各種ネットワークを介して各種のAV機器や情報機器が接続される。なお、ここで使用するネットワークは、組織内ネットワークでもよく、いわゆるインターネットを含んでいてもよい。
【0010】
例えば、上記ホームネットワークステーション1には、専用ネットワークを介して情報機器であるパーソナルコンピュータ(PC)2やAV機器であるデジタルTV装置3が接続される。そのほか、ホームネットワークステーション1には、音響機器ネットワークを介して音響機器(スピーカ、アンプなど)4が接続され、また、UPnP(Universal Plug and Play)ネットワークを介してAV機器であるUPnP対応機器5が接続され、HTMLネットワークを介してハードディスクビデオレコーダ(RD)6が接続される。また、ホームネットワークステーション1には、XMLDBネットワークを介してPC2内のXMLDB(後述)も接続されている。
【0011】
PC2は、ホームネットワークステーション1または複数のAV機器のうちの一つまたは複数の機器の制御を行うことができる機器であり、ユーザが各種の指示を行うためのキーボードやマウスなどからなる入力部21や、コンテンツのプレイリスト(複数種のコンテンツ情報を一つにまとめたもの)などを画面上に表示させるための表示部22を備えている。例えば、ユーザは入力部21により、ホームネットワークステーション1に接続される個々のAV機器の記憶装置が有するコンテンツの属性を示す情報に関する各種問い合わせや、コンテンツの再生リストの表示要求を当該ホームネットワークステーション1に対して行うことが可能である。なお、PC2からAV機器(例えば、UPnP機器5、RD6)に、コンテンツ情報を直接問い合わせすることは不可能となっている。
【0012】
また、PC2は、音楽や映像などのコンテンツの管理を行うメディア管理部23を備えている。このメディア管理部23は、XMLDB処理部24を有しており、コンテンツやそのコンテンツ情報を保管したり、これらをXMLDBネットワークを介してホームネットワークステーション1との間で送受したりする。
【0013】
デジタルテレビ3は、ホームネットワークステーション1から専用ネットワークを介して供給されてくる映像信号/音声信号に基づいて映像/音声出力するものである。
【0014】
音響機器4は、スピーカやアンプなどを有し、ホームネットワークステーション1から音響機器ネットワークを介して供給されてくる音声信号に基づいて音声出力するものである。
【0015】
UPnP対応機器5は、UPnPのプロトコルに準拠するAV機器であり、音楽や映像などのコンテンツを記憶媒体上で管理するメディア管理部51を備えている。
【0016】
RD6は、音楽や映像などのコンテンツを記憶媒体に記録したり読み出したりするハードディスクビデオレコーダであり、ホームネットワークステーション1との間でHTMLに基づく通信が可能である。
【0017】
上記ホームネットワークステーション1は、メディア管理部11、XMLデータベース(XMLDB)12、UPnPチャネルレイヤ13、メディアプレーヤ14、メディアレンダラ15、コンテンツ制御部16、コントロールポイント17、ブリッジ処理部18、UPnPスタック19などを備えている。
【0018】
メディア管理部11は、UPnPに準拠するメディアサーバとしての機能を実現するものであり、PC2等の問い合わせ元からのコンテンツ情報の各種問い合わせ(もしくは要求)に応じ、コンテンツディレクトリサービス(以下、CDS)50を通じて、XMLDB12を用いた情報検索や、ネットワークを介した更なる問い合わせなどを行い、その結果を問い合わせ元(要求元)へネットワークを介して返すことが可能である。
【0019】
本実施形態によるCDS50には、モニタ制御部51や、UPnPモニタ(またはCDSモニタ)52A、RDモニタ52B、XMLDBモニタ52Cが備えられる。モニタ制御部51は、各種のモニタ52A、52B,52Cを制御するものであり、例えば、問い合わせ元からのコンテンツ情報の各種問い合わせに応じて該当するモニタに問い合わせ処理の依頼を行ったり、問い合わせ結果を問い合わせ元へ通知したりする。
【0020】
UPnPモニタ52Aは、当該UPnPモニタ52Aに接続される個々の機器(UPnP対応機器5など)が有するコンテンツ情報などを監視するものであり、必要時に該コンテンツ情報を取得し、統一された所定の形式(ここではXMLに基づくCDS形式)に変換してXMLDB12上に保持する機能を有する。また、UPnPモニタ52Aは、コンテンツ情報の問い合わせ処理の依頼を受けたときには、その問い合わせの内容に応じて、XMLDB12上の該当するコンテンツ情報に対する検索を行い、その結果を問い合わせ応答として返す機能も有している。
【0021】
RDモニタ52Bは、当該RDモニタ52Bに接続される個々の機器(RD6など)が有するコンテンツ情報などを監視するものであり、必要時に該コンテンツ情報を取得し、統一された所定の形式(ここではXMLに基づくCDS形式)に変換してXMLDB12上に保持する機能を有する。また、RDモニタ52Bは、コンテンツ情報の問い合わせ処理の依頼を受けたときには、その問い合わせの内容に応じて、XMLDB12上の該当するコンテンツ情報に対する検索を行い、その結果を問い合わせ応答として返す機能も有している。
【0022】
XMLDBモニタ52Cは、当該XMLDBモニタ52Cに接続される個々の機器(XMLDB24など)が有するコンテンツ情報などを監視するものであり、必要時に該コンテンツ情報を取得し、統一された所定の形式(ここではXMLに基づくCDS形式)でXMLDB12上に保持する機能を有する。また、RDモニタ52Bは、コンテンツ情報の問い合わせ処理の依頼を受けたときには、その問い合わせの内容に応じて、XMLDB12上の該当するコンテンツ情報に対する検索を行い、その結果を問い合わせ応答として返す機能も有している。
【0023】
XMLDB12は、ホームネットワークステーション1に接続される個々の機器が有するコンテンツ情報を、CDS形式で統一させた状態で記憶している。
【0024】
UPnPチャネルレイヤ13は、UPnPチャネルに関する制御を行うレイヤ(層)に該当し、メディア管理部11とこれ以外の各種機能(メディアレンダラ15、コントロールポイント17、ブリッジ処理部18、UPnPスタック19)との間のブリッジ処理を行うものである。
【0025】
メディアプレーヤ14は、音楽や映像などのコンテンツの再生処理などを行うソフトウェアプレーヤである。メディアレンダラ15は、UPnPに準拠し、メディアプレーヤ14が再生する音声データの処理などを行うものである。
【0026】
コンテンツ制御部16は、専用ネットワークを介して、PC2からの各種問い合わせや要求を取り込んだり、PC2へコンテンツのプレイリストデータを送信したり、デジタルTV装置3へコンテンツを供給したりするものである。コントロールポイント17は、UPnPに準拠し、PC2からの各種問い合わせや要求に関するデータを処理するものである。
【0027】
ブリッジ処理部18は、音響機器4が再生する音声データをメディアレンダラ(UPnPに準拠)によって処理したり、再生指示に関するデータをコントロールポイント(UPnPに準拠)によって処理したりする。
【0028】
UPnPスタック19は、UPnPチャネルレイヤ13とUPnPネットワークとの間に介在し、双方間のインタフェースを行うのに必要な各種レイヤを備えたスタックに相当するものである。
【0029】
次に、図2を参照して、メディア管理部11の機能構成の詳細について説明する。
【0030】
通信部30は、図1に示したUPnPチャネルレイヤ13との通信のほか、各種モニタに接続される機器との通信を行うものである。
【0031】
問い合わせ受付部31は、例えば図1に示したモニタ制御部51により実現され、PC2から通信部30を通じて一つまたは複数のAV機器のコンテンツ情報に関する問い合わせを受け付けると共に、その問い合わせ結果をPC2に返すものである。
【0032】
複数の機器別問い合わせ処理部32は、図1に示した各モニタに相当するものであり、複数のAV機器にそれぞれ対応して(すなわち、各AV機器の問合せプロトコルごとに)設けられ、問い合わせ受付部31が受け付けた問い合わせをそれぞれ処理するものである。例えば、複数の機器別問い合わせ処理部32の各々は、該当するネットワークに接続された個々の記憶装置からコンテンツ情報を収集し、収集されたコンテンツ情報を、統一した形式のコンテンツ情報に変換して出力することが可能である。
【0033】
上記問い合わせ受付部31は、問い合わせ受付時に、問い合わせ内容に応じて一つの機器別問い合わせ処理部32を選択し、該機器別問い合わせ処理部32に問い合わせの処理を委ね、機器別問い合わせ処理部32の処理結果を待ち、処理結果を受け取り、該処理結果を問い合わせ結果として通信部30を通じてPC2に通知する。また、問い合わせ受付部31は、例えば、上記複数の機器別問い合わせ処理部32の各々から出力される、個々の統一した形式のコンテンツ情報を統合させた情報を生成することが可能である。
【0034】
更に、上記問い合わせ受付部31は、異なる方式によりネットワークに接続された個々の記憶装置にそれぞれ所定の形式で格納されているコンテンツ情報が収集された後、収集された各コンテンツ情報を統一形式で画面上に表示させるための情報を送信情報に含めてPC2等へ出力することが可能である。この場合、収集された各コンテンツ情報から1つのプレイリストを作成して表示させるための処理を施すことも可能である。また、プレイリストの表示に示される個々のコンテンツを、対応する記憶装置から順次再生出力させるように処理を施すことも可能である。また、PC2等からの制御情報を、上記の統一形式で扱える制御情報に変換して受信し、当該変換後の制御情報に応じた処理を実行することも可能である。
【0035】
一方、各々の問い合わせ処理部32は、機器発見部41、機器探索部42、および機器問い合わせ処理部43を備えている。
機器発見部41は、予めまたは問い合わせを受け取った時点で、該問い合わせのプロトコルにて問い合わせ可能なネットワーク上のAV機器を発見するものである。
【0036】
機器探索部42は、機器発見部41にて発見されたAV機器が保持するコンテンツ情報を、該AV機器の問合せプロトコルに基づいてそれぞれ取得し、統一された所定の形式(ここではXMLに基づくCDS方式)に変換して(即ち、統一した形式でPC2が取得可能な情報に変換して)保持するものである。
【0037】
機器問い合わせ処理部43は、問い合わせの内容とAV機器の性質とに応じて、機器探索部42が取得し保存したコンテンツ情報に対する検索を行い、条件に一致する結果を問い合わせ応答として、問い合わせ受付部31に返すものである。
【0038】
また、各々の問い合わせ処理部32は、PC2から他の複数のAV機器が有するコンテンツの再生リストの表示要求があった場合、上記の変換した各コンテンツ情報に基づいて個々のAV機器の記憶媒体が有するコンテンツの再生リストを統一された所定の形式で作成し、該再生リストを問い合わせ応答として問い合わせ受付部31に返す機能も備えている。更には、再生リストに記載されたコンテンツを順次該当する機器から取得して、PC2等の要求元へ出力する再生処理機能をも備えている。
【0039】
ところで、上で述べたUPnPの仕様には、そのAV向け仕様であるUPnPAVの仕様も含まれているものとする。以下、UPnPおよびUPnP AVの動作について簡単に説明する。コントローラとしてのPC2は、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)に基づいて、発見要求パケットを周囲にマルチキャスト送信し、メディア管理部11はPC2からの発見要求パケットを受信すると、PC2に発見応答パケットを返す。これによってPC2はネットワーク上にメディアサーバ(メディア管理部11)が存在することを確認する。発見要求パケットには全てのUPnP機器を発見するほか、特定の機器のみ、特定の機能を有する機器のみが応答するよう指定することが可能であり、PC2は必要なUPnP機器を選択的に発見することが可能である。
【0040】
PC2からのメディアサーバ(メディア管理部11)に対する問合せおよびその応答は、SOAP(Simple Object Access Protocol)によって行われる。これはHTTP(HyperText Transfer Protocol)でXML(eXtensible Markup Language)で記述された処理内容とその応答を交換するものであり、問合せと応答に用いることができる機能名と引数の語彙は、UPnP対応機器がデバイス記述ファイル(device description)、サービス記述ファイル(service description)として予め用意し、PC2に対して公開する。また、UPnP対応機器からPC2に対する通知は、GENA(General Event Notification Architecture)に基づいて行われる。
【0041】
一方、UPnP AVは、このUPnP基本アーキテクチャ上に定められたAV機器向けのデバイス定義およびサービス定義であって、デバイスの役割として前述したようなメディアサーバ、メディアレンダラの2つが、また、提供機能としてコネクションマネジャ(ConnectionManager:接続管理)、コンテンツディレクトリ(Content Directory:コンテンツ管理)、AVトランスポート(AVTransport:AV伝送制御)、レンダリングコントロール(Rendering Control:再生出力制御)の4つが定義されている。
【0042】
本実施形態では、上記のうちのコンテンツディレクトリに着目する。このコンテンツディレクトリは、例えば図3に示すように、ツリー構造をとり、端点には各コンテンツを示す情報が設けられる。例えば“AAA.jpg”なるフォトファイルのコンテンツ情報は、ディレクトリのルートから“フォト”, “2002年 撮影”の各階層(以下、コンテナと呼ぶ)を順に辿ることによって得ることができる。
【0043】
特に、本実施形態によるメディア管理部は、用意された機器別問い合わせ処理部32の種類数だけのAV機器固有の問合せプロトコルを取り扱うことが出来、UPnP AVのコンテンツディレクトリとして外部のコントローラ(PC2など)からの問い合わせに応答することが出来る。以後、機器別問い合わせ処理部32をモニタと呼称する。
【0044】
各モニタが管理するコンテンツディレクトリ上の領域は、コンテンツディレクトリがもつ木構造のうち、あるノード(コンテナ)より下の枝にある。例えば図3のコンテンツディレクトリの階層構造例において、コンテナ名“ビデオレコーダ1”は、特定のハードディスクビデオレコーダを扱うモニタがその基点とする仮想モニタルートコンテナを示し、該モニタが発見したデバイス“ビデオレコーダ1”および“ビデオレコーダ2”に対応するコンテナが仮想モニタルートコンテナの直下に位置する。これを仮想モニタデバイスルートコンテナと呼ぶ。仮想モニタルートデバイスコンテナの下には、収容される各AV機器が格納するコンテンツ情報が、CDSが提供するコンテナまたはアイテムとして、PC2から問い合わせ可能に見えるものとなっている。なお、モニタルートコンテナがもつオブジェクトIDは、モニタごとに所与の値としておく。
【0045】
次に、図4を参照して、問い合わせ受付部31の動作の概要を説明する。
問い合わせ受付部31は、PC2からの問い合わせ(要求)を受け付けると(ステップS11)、問い合わせ内容に応じて一つの機器別問い合わせ処理部32を選択し、処理を依頼する(ステップS12)。そして、処理を依頼した機器別問い合わせ処理部32からの結果を待ち(ステップS13)、処理結果を受け取ると(ステップS14のYes)、該処理結果を問い合わせ結果としてPC2に通知する(ステップS15)。
【0046】
次に、図5を参照して、機器別問い合わせ処理部32の動作の概要を説明する。
問い合わせ処理部32は、例えば問い合わせ(要求)を受け取った時点で(ステップS21)、該問い合わせのプロトコルにて問い合わせ可能なネットワーク上のAV機器を発見する(ステップS22)。そして、発見されたAV機器が保持するコンテンツ情報を、該AV機器の問合せプロトコルに基づいてそれぞれ取得し、統一された所定の形式(ここではCDS形式)に変換して保持する(ステップS23)。
【0047】
また、問い合わせ処理部32は、問い合わせの内容と該AV機器の性質とに応じて、上記保存したコンテンツ情報に対する検索などの処理を行い(ステップS24)、条件に一致する結果を問い合わせ応答として、問い合わせ受付部31に返す(ステップS25)。
【0048】
次に、図6を参照して、メディア管理部11の起動時の動作を説明する。
メディア管理部11は、起動時に、当該メディア管理部11に登録されているモニタを確認し、それらを数え上げる(ステップA1)。そして、各機器別問い合わせ処理部32を起動し(ステップA2)、次いで、問い合わせ受付部31を起動する(ステップA3)。
【0049】
次に、図7を参照して、各々のモニタ(機器別問い合わせ処理部32)での起動時の動作を説明する。
各モニタは、起動時に、メディア管理部11のコンテンツディレクトリのルート直下に仮想モニタルートコンテナを作成する(ステップB1)。そして、所定のモニタデバイス発見機能(機器発見部41に相当)を起動し、常駐させる(ステップB2)。次いで、モニタデバイスイベント受信機能を起動し、常駐させる(ステップB3)。
【0050】
なお、各モニタにおける起動時の発見処理については、次の項目のうちから選択することが可能である。
【0051】
1.利用可能な周囲機器を発見する。
【0052】
(ア)無条件に発見する
(イ)条件(例えば、アクセス頻度の下限を指定)を付加して発見する
2.予め設定された周囲機器を発見する。
【0053】
次に、図8を参照して、モニタによるデバイス発見手順について説明する。
ステップB2で検出されたデバイスからの応答、または、周囲のデバイスの登場/退出公告を待つ(ステップC1)。
【0054】
デバイスの登場を検出すると(ステップC2)、仮想モニタルート直下に仮想モニタデバイスルートコンテナを生成する(ステップC3)。また、必要に応じて(モニタの設定によっては)、モニタデバイス探索機能を呼び出す(ステップC4)。
【0055】
一方、ステップC2において、デバイスの退出を検出すると、対応する仮想モニタルート以下のコンテナおよびアイテムを破棄する(ステップC5)。
【0056】
これにより、モニタデバイスコンテナの直下に該モニタが取扱可能なAV機器の問い合わせの入り口を確保でき、これを基点にして該AV機器のコンテンツ情報を、該コンテナ以下に展開できる。
【0057】
次に、図9を参照して、モニタによるデバイス探索手順について説明する。
まず、他の機能からデバイス探索要求があると(ステップD1)、指定されたコンテナ以下にあるオブジェクト(コンテナ,アイテム)のうちの一つを、以下の処理の対象にする(ステップD2)。
【0058】
コンテンツ情報を一つ取得し(ステップD3)、取得したコンテンツ情報について、コンテンツ情報変換を実行する(ステップD4)。
【0059】
未処理のオブジェクトがあるか否かを判別し(ステップD5)、あれば、ステップD2からの処理を繰り返し、無ければ、変換後の結果であるコンテンツ情報を、仮想モニタデバイスのコンテンツディレクトリに追加し、処理を終了する。
【0060】
次に、図10を参照して、モニタによるデバイスイベント受信手順について説明する。
まず、機器からのイベントを受けると(ステップE1)、イベント対象のオブジェクトを検出する(ステップE2)。次に、仮想モニタデバイスのコンテンツディレクトリから、該オブジェクトを検索し(ステップE3)、検索された該オブジェクトに対して、イベント内容が示す変更を行う(ステップE4)。
【0061】
次に、図11を参照して、コンテンツ検索要求に対する応答手順について説明する。
まず、対象となるオブジェクトのIDを取得する(ステップF1)。次に、オブジェクトのIDから、対象となるモニタを選択し(ステップF2)、コンテンツ検索要求の応答機能を呼び出す(ステップF3)。
【0062】
各モニタにおける上記応答機能の手順は、問い合わせ(要求)の種類によって異なる。以下、問い合わせの種類に応じた各種の手順について説明する。
【0063】
・コンテンツ情報検索の場合
図12において、仮想モニタデバイスコンテナ以下にコンテンツディレクトリが構築されているか否かを判別する(ステップG1)。
【0064】
構築されていれば、該コンテンツディレクトリを検索する(ステップG2)。一方、構築されていなければ、機器別の問合せ形式に変換して問い合わせを行う(ステップG3)。なお、この問い合わせ時の問い合わせ条件指定を広く取って多くのコンテンツ情報を取得して、キャッシュとしてモニタに一時的に保持してもよい。
【0065】
最後に、取得されたコンテンツ情報を要求元に返す(ステップG4)。
【0066】
ところで、問い合わせ(要求)の種類が、コンテンツ情報作成・削除・更新の場合は、実際のAV機器上のコンテンツ情報を操作する必要がある。
【0067】
・コンテンツ情報作成の場合
図13において、コンテンツ情報作成を示す問い合わせがあった場合、機器別の問合せ形式に変換して問い合わせを行う(ステップH1)。そして、結果のコンテンツ情報を問い合わせ元に返し(ステップH2)、仮想モニタデバイスコンテナ以下の相当位置にコンテンツ情報のオブジェクトを挿入する(ステップH3)。
【0068】
・コンテンツ情報削除の場合
図14において、コンテンツ情報削除を示す問い合わせがあった場合、機器別の問合せ形式に変換して問い合わせを行う(ステップJ1)。そして、結果のコンテンツ情報を問い合わせ元に返し(ステップJ2)、仮想モニタデバイスコンテナ以下の該当オブジェクトを削除する(ステップJ3)。
【0069】
・コンテンツ情報更新の場合
図15において、コンテンツ情報更新を示す問い合わせがあった場合、機器別の問合せ形式に変換して問い合わせを行う(ステップK1)。そして、結果のコンテンツ情報を問い合わせ元に返し(ステップK2)、仮想モニタデバイスコンテナ以下の該当オブジェクトを更新する(ステップK3)。
【0070】
ところで、コントローラであるPC2からの問合せ要求を、実際の各モニタに分配する際には、オブジェクトIDから必要となる各モニタを計算できなければならない。このための一つの方法としては、CDSでは構造をもたないオブジェクトIDに、モニタ識別子を組み合わせることを許して、オブジェクトIDを構造化させる方法を挙げることが出来る。さらに、モニタが複数の機器を収容する場合には、オブジェクトIDにもその機器識別子を含めることで、オブジェクトIDから必要なモニタを選択するコストを減少させることができる。
【0071】
つまり、収容されるハードディスクビデオレコーダ“ビデオレコーダ1”での元々のコンテンツ識別子を”ABCDE”とすると、本実施形態では、該コンテンツに対応するCDS形式でのオブジェクトIDはモニタ識別子とAV機器識別子とコンテンツ識別子とを結合して表す。例えば、オブジェクトIDにおけるモニタ識別子と機器識別子、元々のコンテンツ識別子の区切りとして “_{“, “}_” を用いる。
【0072】
次に、実際のAV機器コンテンツ情報をCDS形式に変換する例を示す。
【0073】
あるAV機器は、例えばハードディスクビデオレコーダであり、録画されたコンテンツは、図16に示す形式で保持されているとする。
【0074】
これら各々が持つコンテンツ情報を、統一された形式である形式(ここではCDS形式)に変換する。図17は、ハードディスクビデオレコーダの場合のCDS形式テンプレート例である。
【0075】
図18に、ハードディスクビデオレコーダの場合に適用するルール例を示す。この図18は、左に示される各AV機器固有のコンテンツ情報の各項目の内容を、右に示されるCDS形式の各項目に置き換えることを示す表である。例えば、「タイトル名」については、その値を、”<dc:title>”, “</dc:title>”なる文字列で挟んだ文字列を出力とする。項目によっては、複数の項目から値を生成する必要がある。例えば、CDS形式では録画終了時刻を保持するため、AV機器が録画開始時刻と録画時間のみを保持する場合は、それらから録画終了時刻を求める必要がある。またCDS形式における各コンテンツ情報の識別子であるid値は、メディア管理部11のCDS内で一意であることが要求されるため、「記録先」「番号」に加えてAV機器の個体番号(例えば製造番号など)を組み合わせてidとする。
【0076】
次に、図19を参照して、コンテンツ情報変換手順について説明する。
【0077】
予め用意されているコンテンツ情報に対応したCDS形式テンプレートから、コンテンツ情報の型に対応するものを選択する(ステップL1)。
【0078】
次に、選択されたCDS形式テンプレートと、変換ルールとに基づいて、コンテンツ情報の各値でCDS形式テンプレートの該当する個所を埋める(ステップL2)。
【0079】
そして、CDS形式テンプレートに収まらないコンテンツ情報の値は、破棄する。または、独自定義のタグを作成し、該タグの値として設定する(ステップL3)。
【0080】
最後に、CDS形式テンプレートの未設定の必須項目が残っているか否かを確認し(ステップL4)、残っていれば、なくなるまでステップL2,L3を繰り返す。
【0081】
上記の内容をCDS形式に変換した結果は、例えば、図20のようになる。
ここでは、タイトル情報が<dc:title>,</dc:title>で囲われた部分に、時刻が<scheduledStartTime>,</scheduledStartTime>で囲われた部分に、配置されるほか、このコンテンツ情報が格納されているデバイスがビデオレコーダであることと、チャンネルがCH1すなわち外部入力でないことから、ビデオ放送を録画した者であることを示す<upnp:class>object.item.videoItem.videoBroadcast</upnp:class>であることが対応付けられる。
【0082】
その他、オリジナル情報として残す情報は、<av:????></av:????>で囲われた部分に配置する。
【0083】
これまで述べたように、これらの情報は、機器種別ごとに異なるため、変換手順は各々に対応したものとなる。最終的に変換された出力は、一意な形式となるため、コントローラであるPC2は、これに基づいた情報を解釈できればよい。
【0084】
AV機器によっては、機器の通信装置を介してネットワーク上の他のAV機器(デジタルTV3、音響機器4、UPnP対応機器5など)ないしPC2等にコンテンツを伝送し、再生することが可能である。このような場合には、コントローラであるPC2が再生コンテンツを指定できるよう、コンテンツの場所を示す情報が、URL(Uniform Resource Locator)形式で、上記情報に含まれる。その例を、図21に示す。
【0085】
図21の例では、IPアドレス192.168.10.113のホストの/ger_stream?id=hdd_013なるパスからRTPSプロトコルによるMPEGビデオ伝送が可能であることを示している。
【0086】
この場合、メディア伝送の伝送元は、メディア管理部11ではなく、所定のAV機器であることに注意する。
【0087】
なお、本発明は、既存のUPnP AV ContentDirectory seviceを提供する機器に対しても有効である。すなわち、メディアサーバとしてのメディア管理部11が別のUPnP AVに基づくCDS機器に対してコンテンツ問合せを行い、その結果をメディア管理部11の結果として、コントローラであるPC2に返してもよい。この場合、PC2はAV機器に直接問い合わせることが可能であるが、コントローラが発する問合せの検索条件が、AV機器では扱えない場合、メディア管理部11が該AV機器に対して基本的な問合せを行い、該AV機器の応答に対して更なる検索またはフィルタ処理を施して、コントローラ10に返すことで解決される。
【0088】
この場合、コントローラは、該当するコンテンツはメディア管理部11によって管理されていると理解し、以後のコンテンツ伝送および再生操作をメディア管理部11に対して行おうとする。本来はAV機器に対して行なわれるべきである。
【0089】
また、ネットワークに関しては、本発明はIPネットワーク以外も適用することが可能である。例えばIEEE1394ネットワークに適用してもよいし、機器内のバスに適用してもよい。後者の場合、バスに接続されたサブデバイスが保持するコンテンツ情報への問合せを、UPnP AV ContentDirectory形式に従って行うようにする。
【0090】
このように本実施形態によれば、コンテンツを保持するAV機器各々のコンテンツ情報の形式および問合せプロトコルはメディアサーバにおいて統一的なコンテンツ情報形式および問合せプロトコルに変換され、またコンテンツ情報はメディアサーバによって管理されるコンテンツ情報空間の一点に位置付けられるので、コントローラであるPC2は、統一的なコンテンツ情報形式および問合せプロトコルで、メディアサーバであるメディア管理部に問い合わせることで、各AV機器の存在を意識せず、かつ各AV機器のプロトコルの差異を意識せず、各AV機器のコンテンツ情報を透過的に取得することができる。
【0091】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0092】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、様々な問合せプロトコルで検索する必要があるコンテンツ情報を、統一した問合せプロトコルによるアクセスが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るコンテンツ情報管理装置およびこれに関連する機器の構成を示すブロック図。
【図2】メディア管理部の機能構成の詳細を示すブロック図。
【図3】メディア管理部におけるコンテンツディレクトリの構造を示す図。
【図4】問い合わせ受付部の動作の概要を示すフローチャート。
【図5】機器別問い合わせ処理部の動作の概要を示すフローチャート。
【図6】メディア管理部の起動時の動作を示すフローチャート。
【図7】各々のモニタ(機器別問い合わせ処理部)での起動時の動作を示すフローチャート。
【図8】モニタによるデバイス発見手順を示すフローチャート。
【図9】モニタによるデバイス探索手順を示すフローチャート。
【図10】モニタによるデバイスイベント受信手順を示すフローチャート。
【図11】コンテンツ検索要求に対する応答手順を示すフローチャート。
【図12】コンテンツ情報検索の場合の応答手順を示すフローチャート。
【図13】コンテンツ情報作成の場合の応答手順を示すフローチャート。
【図14】コンテンツ情報削除の場合の応答手順を示すフローチャート。
【図15】コンテンツ情報更新の場合の応答手順を示すフローチャート。
【図16】ハードディスクビデオレコーダに録画されたコンテンツの保存形式の例を示す図。
【図17】ハードディスクビデオレコーダの場合のCDS形式テンプレート例を示す図。
【図18】ハードディスクビデオレコーダの場合に適用するルール例を示す図。
【図19】コンテンツ情報変換手順を示すフローチャート。
【図20】CDS形式に変換した結果の例を示す図。
【図21】コンテンツの場所を示す情報も含まれている場合の例を示す図。
【符号の説明】
1…ホームネットワークステーション(HNS)、2…パーソナルコンピュータ(PC)、3…デジタルTV装置、4…音響機器、5…UPnP対応機器、6…ハードディスクビデオレコーダ、11…メディア管理部、12…XMLデータベース(XMLDB)12、13…UPnPチャネルレイヤ、14…メディアプレーヤ、15…メディアレンダラ、16…コンテンツ制御部、17…コントロールポイント、18…ブリッジ処理部、19…UPnPスタック、41…機器発見部、42…機器探索部、43…機器問い合わせ処理部、50…CDS、51…モニタ制御部、52A…UPnPモニタ、52B…RDモニタ、52C…XMLDBモニタ、メディア管理部53。

Claims (21)

  1. 異なる方式によりネットワークに接続された個々の記憶装置にそれぞれ所定の形式で格納されているコンテンツの属性を示すコンテンツ情報を収集する手段と、
    前記収集手段により収集された各コンテンツ情報を統一した形式のコンテンツ情報に変換して表示させる手段と、
    を具備することを特徴とするコンテンツ情報管理装置。
  2. 異なる方式のコンテンツ情報を、統一した形式で取得可能な情報に変換する手段を具備することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ情報管理装置。
  3. 前記変換手段は、接続されるネットワークの種類に応じて複数個設けられていることを特徴とする請求項2記載のコンテンツ情報管理装置。
  4. 前記複数個の変換手段の各々は、該当するネットワークに接続された個々の記憶装置からコンテンツ情報を収集し、収集されたコンテンツ情報を、統一した形式のコンテンツ情報に変換して出力することを特徴とする請求項3記載のコンテンツ情報管理装置。
  5. 前記複数個の変換手段の各々から出力される、個々の統一した形式のコンテンツ情報を統合させた情報を生成する手段を具備することを特徴とする請求項4記載のコンテンツ情報管理装置。
  6. 第1の方式によりネットワークに接続された第1の記憶装置に第1の形式で格納されているコンテンツの属性を示すコンテンツ情報と、第2の方式によりネットワークに接続された第2の記憶装置に第2の形式で格納されているコンテンツの属性を示すコンテンツ情報とを収集し、
    前記収集された各コンテンツ情報を統一形式で表示させる、
    ことを特徴とするコンテンツ情報管理方法。
  7. 前記収集された各コンテンツ情報から1つのプレイリストを作成して表示させることを特徴とする請求項6記載のコンテンツ情報管理方法。
  8. 前記プレイリストの表示に示される個々のコンテンツを、対応する記憶装置から順次再生出力させることを特徴とする請求項7記載のコンテンツ情報管理方法。
  9. ある機器からの制御情報を、前記統一形式で扱える制御情報に変換して受信し、当該変換後の制御情報に応じた処理を実行することを特徴とする請求項7記載のコンテンツ情報管理方法。
  10. 異なるプロトコルを使用する複数の機器をネットワークを介して接続するコンテンツ情報管理装置であって、
    任意の機器からの他の機器が有するコンテンツ情報の問い合わせを受け付けると共に、その問い合わせ結果を返す問い合わせ受付手段と、
    前記複数の機器の各々が有するコンテンツ情報を、各機器の問合せプロトコルに基づいてそれぞれ取得し、統一された所定の形式に変換して保持し、前記問い合わせ受付手段が受け付けた問い合わせの内容に応じて、前記変換したコンテンツ情報に対する検索を行い、条件に一致する結果を問い合わせ応答として、前記問い合わせ受付手段に返す機器問い合わせ処理手段と、
    を具備することを特徴とするコンテンツ情報管理装置。
  11. 前記機器問い合わせ処理手段は、更に、ネットワークを通じて対象となる機器の問合せプロトコルで問い合わせを行うことによって問い合わせの結果を得ることを特徴とする請求項10記載のコンテンツ情報管理装置。
  12. 任意の機器から他の複数の機器が有するコンテンツの再生リストの表示要求があった場合、前記機器問い合わせ処理手段は、前記変換した各コンテンツ情報に基づいて個々の機器が有するコンテンツの再生リストを統一された所定の形式で作成し、該再生リストを問い合わせ応答として前記問い合わせ受付手段に返すことを特徴とする請求項10記載のコンテンツ情報管理装置。
  13. 前記再生リストに記載されたコンテンツを順次該当する機器から取得して、要求元の機器へ出力することが可能な再生手段を更に具備することを特徴とする請求項12記載のコンテンツ情報管理装置。
  14. 第1の機器と、該第1の機器からコンテンツ情報を直接問合せ不可能なコンテンツ情報を保持する少なくとも一つの第2の機器とがネットワークを介して接続されるコンテンツ情報管理装置であって、
    前記第1の機器および少なくとも1つの第2の機器との通信が可能な通信手段と、
    前記第1の機器から前記通信手段を通じて前記少なくとも一つの第2の機器のコンテンツ情報に関する問い合わせを受け付けると共に、その問い合わせ結果を返す問い合わせ受付手段と、
    前記少なくとも一つの第2の機器に対応して設けられ、前記問い合わせ受付手段が受け付けた問い合わせをそれぞれ処理する少なくとも一つの機器別問い合わせ処理手段とを具備し、
    前記問い合わせ受付手段は、問い合わせ内容に応じて機器別問い合わせ処理手段を選択し、該機器別問い合わせ処理手段に問い合わせの処理を委ね、機器別問い合わせ処理手段の処理結果を待ち、処理結果を受け取り、該処理結果を問い合わせ結果として前記通信手段を通じて前記第1の機器に通知し、
    前記問い合わせ処理手段は、予めまたは問い合わせを受け取った時点で、該問い合わせのプロトコルにて問い合わせ可能なネットワーク上の第2の機器を発見する機器発見手段と、前記機器発見手段にて発見された第2の機器が保持するコンテンツ情報を、該第2の機器の問合せプロトコルに基づいてそれぞれ取得し、統一された所定の形式に変換して保持する機器探索手段と、前記問い合わせの内容と前記第2の機器の性質とに応じて、前記機器探索手段が取得し保存したコンテンツ情報に対する検索を行い、条件に一致する結果を問い合わせ応答として、前記問い合わせ受付手段に返す機器問い合わせ処理手段とを有することを特徴とするコンテンツ情報管理装置。
  15. 前記機器問い合わせ処理手段は、更に、前記機器発見手段が発見した該第2の機器に対し、該第2の機器の問合せプロトコルで問い合わせを行うことによって問い合わせの結果を得ることを特徴とする請求項14記載のコンテンツ情報管理装置。
  16. 異なるプロトコルを使用する複数の機器をネットワークを介して接続するコンテンツ情報管理装置に適用されるコンテンツ情報管理方法であって、
    任意の機器からの他の機器が有するコンテンツ情報の問い合わせを受け付け、
    前記複数の機器の各々が有するコンテンツ情報を、各機器の問合せプロトコルに基づいてそれぞれ取得し、統一された所定の形式に変換して保持し、前記受け付けた問い合わせの内容に応じて、前記変換したコンテンツ情報に対する検索を行って条件に一致する結果を取得し、
    前記取得した結果を問い合わせ元の機器へ送信する、
    ことを特徴とするコンテンツ情報管理方法。
  17. 前記結果の取得においては、更に、ネットワークを通じて対象となる機器の問合せプロトコルで問い合わせを行うことによって問い合わせの結果を得ることを特徴とする請求項16記載のコンテンツ情報管理方法。
  18. 任意の機器から他の複数の機器が有するコンテンツの再生リストの表示要求があった場合、前記変換した各コンテンツ情報に基づいて個々の機器が有するコンテンツの再生リストを統一された所定の形式で作成し、該再生リストを問い合わせ応答として問い合わせ元の機器へ送信することを特徴とする請求項16記載のコンテンツ情報管理方法。
  19. 更に、前記再生リストに記載されたコンテンツを順次該当する機器から取得して、要求元の機器へ出力することを特徴とする請求項18記載のコンテンツ情報管理方法。
  20. 第1の機器と、該第1の機器からコンテンツ情報を直接問合せ不可能なコンテンツ情報を保持する少なくとも一つの第2の機器とがネットワークを介して接続されるコンテンツ情報管理装置に適用されるコンテンツ情報管理方法であって、
    前記第1の機器から通信媒体を通じて前記少なくとも一つの第2の機器のコンテンツ情報に関する問い合わせを受け付け、
    予めまたは問い合わせを受け取った時点で、該問い合わせのプロトコルにて問い合わせ可能なネットワーク上の第2の機器を発見し、
    前記発見された第2の機器が保持するコンテンツ情報を、該第2の機器の問合せプロトコルに基づいてそれぞれ取得し、統一された所定の形式に変換して保持し、
    前記問い合わせの内容と前記第2の機器の性質とに応じて、前記機器探索手段が取得し保存したコンテンツ情報に対する検索を行い、条件に一致する結果を問い合わせ応答として前記第1の機器へ送信する、
    ことを特徴とするコンテンツ情報管理方法。
  21. 前記結果の取得においては、更に、前記発見した該第2の機器に対し、該第2の機器の問合せプロトコルで問い合わせを行うことによって問い合わせの結果を得ることを特徴とする請求項20記載のコンテンツ情報管理方法。
JP2003202642A 2003-07-28 2003-07-28 コンテンツ情報管理装置およびコンテンツ情報管理方法 Pending JP2005045510A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202642A JP2005045510A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 コンテンツ情報管理装置およびコンテンツ情報管理方法
US10/783,200 US20050027740A1 (en) 2003-07-28 2004-02-19 Content information management apparatus and content information management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202642A JP2005045510A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 コンテンツ情報管理装置およびコンテンツ情報管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005045510A true JP2005045510A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34100594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202642A Pending JP2005045510A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 コンテンツ情報管理装置およびコンテンツ情報管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050027740A1 (ja)
JP (1) JP2005045510A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562907B1 (ko) * 2003-12-18 2006-03-21 삼성전자주식회사 미디어 컨텐츠의 통합 관리 장치 및 그 방법
KR100678956B1 (ko) 2005-08-25 2007-02-06 삼성전자주식회사 네트워크 상에서 컨텐츠 정보를 요청 및 제공하는 장치 및그 방법
JP2007053701A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Funai Electric Co Ltd Ieee1894シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP2007067702A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 情報処理装置及びそのコンテンツ再生方法
KR100754431B1 (ko) 2006-04-10 2007-08-31 삼성전자주식회사 Dlna 시스템에서 dmr의 처리용량에 따른 컨텐츠변환방법
WO2007111312A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Pioneer Corporation コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンテンツ配信方法およびプログラム
JP2008005047A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008117155A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Fujitsu Ltd デジタルコンテンツ検索プログラム、デジタルコンテンツ検索装置およびデジタルコンテンツ検索方法
JP2011166276A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nakayo Telecommun Inc クライアントサーバシステム、クライアント端末、サーバ機能を有するクライアント端末、およびクライアントサーバシステムの制御方法
US8255959B2 (en) 2005-08-30 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Content suspension and resumption method and apparatus
US8347224B2 (en) 2006-11-29 2013-01-01 Sony Corporation Content viewing method, content viewing apparatus, and storage medium in which a content viewing program is stored
US8428757B2 (en) 2006-12-25 2013-04-23 Sony Corporation Reproducing apparatus and reproducing method
JP2016146628A (ja) * 2005-12-27 2016-08-12 ロヴィ・ソリューションズ・コーポレーション 広域ネットワークを横断してメディアを統合するための方法および装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018378A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp サーバ装置
US20060041924A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital television middleware service for home networking domains
JP4403940B2 (ja) * 2004-10-04 2010-01-27 株式会社日立製作所 ネットワーク機能を備えたハードディスク装置
KR100643282B1 (ko) * 2004-11-02 2006-11-10 삼성전자주식회사 UPnP 네트워크 상에서 특정 기기를 식별하는 방법,식별된 특정 기기를 통하여 컨텐츠를 재생하는 방법, 및장치
CN101189609B (zh) * 2005-05-31 2010-05-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 在便携存储介质上写表示文件的方法,主机设备,通过主机设备访问便携存储介质的内容的方法
WO2007030595A2 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Home Xperience, Inc. Extensible universal home automation integration framework and user interface
FR2911744B1 (fr) * 2007-01-19 2009-04-03 Canon Kk Procede de gestion de l'acces a au moins un contenu et/ou au moins un service, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et dispositif d'acces correspondants
US20080288440A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Nokia Corporation Searching and indexing content in upnp devices
US8447748B2 (en) * 2007-07-11 2013-05-21 Google Inc. Processing digitally hosted volumes
US20090150570A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Bo Tao Sharing Assets Between UPnP Networks
US20090150480A1 (en) * 2007-12-08 2009-06-11 Xiyuan Xia Publishing Assets Of Dynamic Nature In UPnP Networks
US20090150481A1 (en) * 2007-12-08 2009-06-11 David Garcia Organizing And Publishing Assets In UPnP Networks
US20090150520A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 David Garcia Transmitting Assets In UPnP Networks To Remote Servers
US20090258307A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Developer and image forming apparatus
KR101718889B1 (ko) * 2008-12-26 2017-03-22 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 디바이스에게 원격 애플리케이션을 제공하는 방법 및 장치
KR20120112523A (ko) * 2010-01-19 2012-10-11 엘지전자 주식회사 전자기기 및 전자기기의 동작 방법
US8504672B2 (en) * 2010-11-19 2013-08-06 Silicon Image, Inc. Discovery of electronic devices in a combined network
JP2012213111A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Sony Corp 通信システム、通信装置並びに通信方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078924A (en) * 1998-01-30 2000-06-20 Aeneid Corporation Method and apparatus for performing data collection, interpretation and analysis, in an information platform
US6182084B1 (en) * 1998-05-26 2001-01-30 Williams Communications, Inc. Method and apparatus of data comparison for statistical information content creation
US20020083201A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-27 Sridhar Iyengar Formatting and delivering arbitrary content to wireless handheld devices
US7047285B2 (en) * 2001-02-16 2006-05-16 Microsoft Corporation System and method for providing a unified messaging scheme in a mobile device
US20030023638A1 (en) * 2001-05-02 2003-01-30 Weight Christopher F. Method and apparatus for processing content
US20030097399A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-22 Yuan Tzu Chiang Workflow system for transferring a specific classified file
US7316032B2 (en) * 2002-02-27 2008-01-01 Amad Tayebi Method for allowing a customer to preview, acquire and/or pay for information and a system therefor
US7328353B2 (en) * 2002-02-14 2008-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content distribution system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100562907B1 (ko) * 2003-12-18 2006-03-21 삼성전자주식회사 미디어 컨텐츠의 통합 관리 장치 및 그 방법
JP2007053701A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Funai Electric Co Ltd Ieee1894シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
KR100678956B1 (ko) 2005-08-25 2007-02-06 삼성전자주식회사 네트워크 상에서 컨텐츠 정보를 요청 및 제공하는 장치 및그 방법
US8032005B2 (en) 2005-08-30 2011-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of reproducing content provided by said apparatus
JP2007067702A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 情報処理装置及びそのコンテンツ再生方法
US8255959B2 (en) 2005-08-30 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Content suspension and resumption method and apparatus
JP2016146628A (ja) * 2005-12-27 2016-08-12 ロヴィ・ソリューションズ・コーポレーション 広域ネットワークを横断してメディアを統合するための方法および装置
WO2007111312A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Pioneer Corporation コンテンツ配信システム、サーバ装置、コンテンツ配信方法およびプログラム
KR100754431B1 (ko) 2006-04-10 2007-08-31 삼성전자주식회사 Dlna 시스템에서 dmr의 처리용량에 따른 컨텐츠변환방법
US7698467B2 (en) 2006-04-10 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for transforming contents in the DLNA system
JP2008005047A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008117155A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Fujitsu Ltd デジタルコンテンツ検索プログラム、デジタルコンテンツ検索装置およびデジタルコンテンツ検索方法
US8347224B2 (en) 2006-11-29 2013-01-01 Sony Corporation Content viewing method, content viewing apparatus, and storage medium in which a content viewing program is stored
US8428757B2 (en) 2006-12-25 2013-04-23 Sony Corporation Reproducing apparatus and reproducing method
JP2011166276A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nakayo Telecommun Inc クライアントサーバシステム、クライアント端末、サーバ機能を有するクライアント端末、およびクライアントサーバシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050027740A1 (en) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005045510A (ja) コンテンツ情報管理装置およびコンテンツ情報管理方法
US9699245B2 (en) Information processing apparatus and method, and computer program for providing transmission and reception of content in various data schemes
JP4673625B2 (ja) 網間接続されたメディア・システム内のクライアントによるメディア集約の方法および装置
CN1768373B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
US8819165B2 (en) Method and apparatus for managing bookmark information for content stored in a networked media server
RU2280274C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации, устройство распределения содержания, способ распределения содержания и компьютерная программа
JP4889749B2 (ja) マルチメディア情報制御装置及び方法
US20070118606A1 (en) Virtual content directory service
JP2005182778A (ja) メディアコンテンツの統合管理装置及びその方法
CN1745369B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
WO2004068355A1 (ja) 情報処理装置、およびコンテンツ管理方法、コンテンツ情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP1709558A1 (en) Searching content directories
JP2003330827A (ja) コンテンツ再生機器、サーバ接続方法、サーバ接続プログラムおよび記録媒体
JP2004348455A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20080235198A1 (en) Translation Service for a System with a Content Directory Service
KR20060090688A (ko) 콘텐츠 디렉토리 서비스를 이용하는 시스템에서 질문 캐싱
US20090077162A1 (en) Medium Management Device and Medium Management Method
JP2006345306A (ja) コンテンツ配信システムおよび方法、ならびに、端末装置および端末装置のコンテンツ管理方法
JP2009042933A (ja) ネットワークコンテンツ購入・登録端末、ネットワークコンテンツダウンロード端末、サーバ、及びシステム
JP2015049770A (ja) 端末推薦装置、端末推薦方法および端末推薦プログラム
JP4882741B2 (ja) 再生装置および再生方法
KR20060094161A (ko) 미디어 서버의 외부 네트워크 연동 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028