JP2005041969A - 樹脂用酸化防止剤 - Google Patents

樹脂用酸化防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005041969A
JP2005041969A JP2003202229A JP2003202229A JP2005041969A JP 2005041969 A JP2005041969 A JP 2005041969A JP 2003202229 A JP2003202229 A JP 2003202229A JP 2003202229 A JP2003202229 A JP 2003202229A JP 2005041969 A JP2005041969 A JP 2005041969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignin
antioxidant
plant
resin
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003202229A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumitsu Isobe
泰充 礒部
Yasushi Kageyama
裕史 影山
Takashi Watanabe
隆司 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Kyoto University NUC
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Kyoto University NUC filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003202229A priority Critical patent/JP2005041969A/ja
Publication of JP2005041969A publication Critical patent/JP2005041969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】環境に優しい酸化防止剤及びその製造方法を提供する。
【解決手段】樹脂用の酸化防止剤として、植物から抽出してなるリグニン、好ましくは疎水性リグニンを用いる。このリグニンは、好ましくは、植物を木材腐朽菌により処理してリグニンとセルロースに分解させ、アルコールによりリグニンを抽出し、このアルコール溶液に酸性溶液を添加してリグニンを沈殿させ、分離することにより調製される。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂に添加された際にその酸化防止性を高める、植物由来のリグニンからなる酸化防止剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
樹脂は、光や熱の作用によってひび割れが生じたり、着色等の劣化が生ずる。これは空気中の酸素やオゾンによる自動酸化によるものであり、ラジカル連鎖機構で進行し、樹脂を構成する高分子の主鎖の切断、橋かけ、側鎖の切断に起因している。このような樹脂の酸化を抑制するため、従来より酸化防止剤が用いられている。
【0003】
上記のように、樹脂の酸化は酸素のラジカルに起因するものであるから、酸化防止剤としてはラジカル消去特性を有する化合物が用いられており、フェノール系酸化防止剤(例えば2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル、BHT)が代表的なものである。しかしながら、従来一般に用いられている酸化防止剤は石油資源を原料としているため、化石資源の枯渇やその燃焼に伴うCOの増加による地球温暖化の課題がある。
【0004】
ところで、近年、様々な環境問題から、石油資源を原料とする樹脂に代えて、植物資源を原料とする植物由来の樹脂が環境に負荷を与えない材料として注目されている(例えば、特許文献1参照)。このような植物由来の樹脂においても、使用中には酸化を防止することが必要とされるが、上記のように従来の酸化防止剤は石油資源を原料とするものであり、天然材料を原料とする酸化防止剤が求められている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−290515号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、天然材料である植物を原料とし、樹脂に対して酸化防止効果を奏する物質を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明によれば、植物から抽出してなるリグニンからなる樹脂用酸化防止剤が提供される。このリグニンは好ましくは疎水性リグニンであり、さらに好ましくは、植物を木材腐朽菌により処理してリグニンとセルロースに分解させ、アルコールによりリグニンを抽出し、このアルコール溶液に酸性溶液を添加してリグニンを沈殿させ、分離することにより得られるものである。
【0008】
さらに本発明によれば、植物を木材腐朽菌により処理してリグニンとセルロースに分解させ、アルコールによりリグニンを抽出し、このアルコール溶液に酸性溶液を添加してリグニンを沈殿させ、分離することを含む、上記酸化防止剤の製造方法が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
リグニンはセルロース及びヘミセルロースと共に植物体の主要成分であり、植物性資源としてはセルロースに次ぐ保有量を有する材料であるが、現在のところあまり有効活用されていない。本発明者は、このリグニンについて検討の結果、樹脂に対して従来の石油資源を原料とする酸化防止剤と同等もしくはそれ以上の酸化防止効果を奏することを見出した。
【0010】
本発明においてリグニンとしては、植物より得られる各種のリグニンを用いることができ、具体的には木材チップを酢酸及び塩酸を用いて高温蒸煮することにより得られる酢酸リグニン、高圧の飽和水蒸気で処理し、瞬時に圧力を開放することにより得られる爆砕リグニン、水酸化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合水溶液を蒸解液として高温で木材チップを蒸解することにより得られるクラフトリグニン、木粉を中性又は弱アルカリ性の亜硫酸水溶液で高温で蒸解することにより得られるリグニンスルホン酸、木粉から有機溶剤によって抽出することにより得られるオルガノソルブリグニン等が例示される。
【0011】
これらのリグニンは親水性リグニンと疎水性リグニンに分類することができるが、本発明においては疎水性リグニン、具体的にはオルガノソルブリグニン、特にエタノリシスにより得られるエタノリシスリグニンを用いることが好ましい。
【0012】
上記のように木材からリグニンを取り出すため、従来は強酸又は強アルカリと共に加熱処理する手法が用いられているが、これらの薬品は環境負荷が高く、また高エネルギーを与えて処理されるため、環境に優しい手法とは言いがたい。そこで、本発明では、より環境に優しいリグニンからなる酸化防止剤の製造方法を見出した。
【0013】
この方法においては、まず植物を木材腐朽菌により処理してリグニンとセルロースに分解させる。植物としては制限はなく、例えばブナ、カバ等の広葉樹、スプルース、ヒノキ、スギ等の針葉樹を用いることができる。木材腐朽菌としても特に制限はなく、例えば白色腐朽菌(例えば、Ceriporiopsis subvermispora、Dichomitus squalens、Coriolus versicolor、Pleurotus ostreatus)及び褐色腐朽菌(例えば、Gloephyllum trabeum、Tyromyces palustris)を用いることができる。この木材腐朽菌による分解処理工程の条件は、用いる木材腐朽菌及び植物材料によって適宜決定することができ、例えば木粉に蒸留水を加え、ここに十分量の木材腐朽菌を入れ、必要に応じてグルコース、ペプトン、コーンスティープリカー等の栄養素やミネラル分を添加し、4〜12週間菌培養を行う。
【0014】
こうして植物を分解処理した後、20〜100%のアルコール水溶液、好ましくは50〜70%のエタノール水溶液を加え、例えば200℃にて120分間抽出処理することによりリグニンを抽出する。木材腐朽菌によって分離されたリグニンはアルコール中に溶解し、一方セルロース等の他の成分はそのまま残存しているため、濾過によって濾液を分離し、この濾液を濃縮した後、再びアルコールを添加し、希酸水溶液を添加し、リグニンを沈殿させる。この工程において糖が分離され、最後に遠心分離によって沈殿を分離することにより、最終生成物が得られる。
【0015】
上記のように、樹脂の酸化劣化は、熱や紫外線によってラジカルが発生し、このラジカルにより樹脂を構成する分子の連鎖的な分子切断がおこるためであると考えられている。本発明のリグニンからなる酸化防止剤は、従来用いられている酸化防止剤と同様に、この発生したラジカルを捕捉し消去することにより樹脂の酸化を有効に防止する。
【0016】
本発明の酸化防止剤は各種樹脂の酸化防止に有効であるが、特に植物資源を原料とする植物由来樹脂に用いることが好ましい。それは、リグニン自体が植物を原料とするものであり、植物由来樹脂に添加すればすべてが植物由来となり、より環境への負荷が小さくなると考えられるからである。この植物由来樹脂としては、例えばポリ乳酸、ポリヒドロキシアルカノエート等が挙げられる。樹脂への本発明の酸化防止剤の添加量は、樹脂の種類や酸化防止剤としてのリグニンの種類によっても異なるが、一般に樹脂の質量に対して0.01〜30wt%の範囲で用いることが好ましい。
【0017】
【実施例】
木材腐朽菌によるリグニンの調製
グルコース・ペプトン寒天培地で白色腐朽菌(ヒラタケ)を4〜5日間、28℃で培養した。この寒天プレートからコルクボーラー(直径9mm)でペレットを4個打ち抜いた。三角フラスコにブナ木粉5gと蒸留水5mLを添加し、121℃で20分間オートクレーブして得た滅菌培地に、このペレット4個を植菌した。28℃で4週間静置培養後、121℃、20分間オートクレーブして菌の生育を止めた。次いで三角フラスコ3本分の培養物(15g)をステンレス製のオートクレーブに移し、ここに60%エタノール90gを加え、200℃において120分間エタノリシル反応を行った。これを濾過し、濾液をロータリーエバポレーターにより濃縮し、50%エタノールを100mL加え、この溶液に希塩酸600mLを加えた。すると沈殿が発生し、この沈殿を遠心分離により集め、凍結乾燥することにより本発明のリグニンを得た。収率は4.1%であった。
【0018】
酸化防止効果の評価
酸化防止効果はDPPH法により評価した。DPPH(1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル)の溶液は液中で安定的にラジカルを発生し紫色を呈し、その際519nm付近に吸光特性を示す。ここにラジカル消去作用を有する溶液が混入されると紫色が消え、無色透明となる。この現象を利用し、酸化防止剤としてのリグニンを投入し、519nm付近の吸光度の経時的変化を観察することによってラジカル消去性、すなわち酸化防止性の評価を行う。
【0019】
リグニンとして、市販親水性リグニン(日本製紙製パールレックスNP、サンプル1)、市販疎水性リグニン(アルドリッチ製オルガノソルブリグニン、サンプル2)、及び上記の木材腐朽菌を用いて製造したリグニン(サンプル3)を用い、これらの0.71g/L溶液(溶媒:アセトン又は水)0.1mLを、吸光度測定容器中のDPPHの1mMエタノール溶液0.18mL+エタノール0.72mLの溶液に入れ、混合後直ちに吸光度測定機にセットし、30秒後の519nmにおける吸光度を測定した。また、対照として従来の酸化防止剤(BHT)を同じ濃度で用い、吸光度を測定した。酸化防止剤を全く添加しなかった際の吸光度に対し、酸化防止剤を添加した場合の吸光度の低下率をラジカル消去率とし、図1に示す。
【0020】
図1の結果から明らかなように、リグニンは現在一般に用いられている酸化防止剤であるBHTと同等もしくはそれ以上のラジカル消去効果を示し、特に疎水性リグニン及び木材腐朽菌を用いて得られたリグニンは非常に優れたラジカル消去効果を示した。
【0021】
【発明の効果】
本発明のリグニンからなる酸化防止剤は、樹脂に対して従来の石油資源を原料とする酸化防止剤と同等もしくはそれ以上の酸化防止効果を奏し、かつそれ自体が植物由来であるため、植物由来樹脂用の酸化防止剤として特に好ましい。さらに、本発明による酸化防止剤の製造方法は、環境負荷物質を用いることがなく、かつ菌処理による省エネルギー化により、より環境に優しい手法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の酸化防止剤及び従来の酸化防止剤のラジカル消去率の評価結果を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 植物から抽出してなるリグニンからなる、樹脂用酸化防止剤。
  2. 前記リグニンが疎水性リグニンである、請求項1記載の樹脂用酸化防止剤。
  3. 前記疎水性リグニンが、植物を木材腐朽菌により処理してリグニンとセルロースに分解させ、アルコールによりリグニンを抽出し、このアルコール溶液に酸性溶液を添加してリグニンを沈殿させ、分離することにより得られるものである、請求項2記載の樹脂用酸化防止剤。
  4. 請求項1記載の樹脂用酸化防止剤の製造方法であって、植物を木材腐朽菌により処理してリグニンとセルロースに分解させ、アルコールによりリグニンを抽出し、このアルコール溶液に酸性溶液を添加してリグニンを沈殿させ、分離することを含む方法。
JP2003202229A 2003-07-28 2003-07-28 樹脂用酸化防止剤 Pending JP2005041969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202229A JP2005041969A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 樹脂用酸化防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202229A JP2005041969A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 樹脂用酸化防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005041969A true JP2005041969A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34262009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202229A Pending JP2005041969A (ja) 2003-07-28 2003-07-28 樹脂用酸化防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005041969A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254611A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 抗酸化剤、化粧料組成物および抗酸化剤の製造方法
JP2011219716A (ja) * 2010-02-10 2011-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 抗菌性樹脂組成物
JP2014015579A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
WO2018079640A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 東レ株式会社 食品用変色防止剤
JP2020533436A (ja) * 2017-09-07 2020-11-19 レンマティックス, インコーポレイテッドRenmatix, Inc. ポリマーの抗酸化安定剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254611A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 抗酸化剤、化粧料組成物および抗酸化剤の製造方法
JP2011219716A (ja) * 2010-02-10 2011-11-04 Hitachi Chem Co Ltd 抗菌性樹脂組成物
JP2014015579A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
WO2018079640A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 東レ株式会社 食品用変色防止剤
JP6354914B1 (ja) * 2016-10-27 2018-07-11 東レ株式会社 食品用変色防止剤
US11096395B2 (en) 2016-10-27 2021-08-24 Toray Industries, Inc. Food discoloration inhibitor
JP2020533436A (ja) * 2017-09-07 2020-11-19 レンマティックス, インコーポレイテッドRenmatix, Inc. ポリマーの抗酸化安定剤
US11873384B2 (en) 2017-09-07 2024-01-16 Renmatix, Inc. Antioxidant stabilizer in polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Feofilova et al. Lignin: Chemical structure, biodegradation, and practical application (a review)
Madadi et al. Lignin degradation by fungal pretreatment: a review
Hermosilla et al. Sequential white-rot and brown-rot fungal pretreatment of wheat straw as a promising alternative for complementary mild treatments
Martínez-Patiño et al. Application of a combined fungal and diluted acid pretreatment on olive tree biomass
Malhotra et al. Laccase-mediated delignification and detoxification of lignocellulosic biomass: removing obstacles in energy generation
Narayanaswamy et al. Biological pretreatment of lignocellulosic biomass for enzymatic saccharification
Chen et al. Application of Fenton pretreatment on the degradation of rice straw by mixed culture of Phanerochaete chrysosporium and Aspergillus niger
Yousuf et al. Lignocellulosic biomass to liquid biofuels
CA2803177C (en) Organosolv process
Martín-Sampedro et al. Use of new endophytic fungi as pretreatment to enhance enzymatic saccharification of Eucalyptus globulus
Rodríguez-Seoane et al. Potential of Paulownia sp. for biorefinery
JP5136984B2 (ja) 糖の製造方法
López et al. The fungal ability for biobleaching/biopulping/bioremediation of lignin-like compounds of agro-industrial raw material
Naidu et al. Investigating the effect of white-rot hymenomycetes biodegradation on basal stem rot infected oil palm wood blocks: Biochemical and anatomical characterization
Kandhola et al. Pretreatments for enhanced enzymatic hydrolysis of pinewood: a review
WO2011097720A1 (en) Organosolv process
Mukherjee et al. Lignin degradation in the production of bioethanol–A review
Tang et al. Fibrous agricultural biomass as a potential source for bioconversion to vanillic acid
Abosede et al. Biomass valorization: Agricultural waste in environmental protection, phytomedicine and biofuel production
Mithra et al. Phenolic inhibitors of saccharification and fermentation in lignocellulo-starch prehydrolysates and comparative efficacy of detoxification treatments
Bule et al. Effects of extracellular proteome on wheat straw pretreatment during solid-state fermentation of Phlebia radiata ATCC 64658
JP2005041969A (ja) 樹脂用酸化防止剤
Kandhola et al. Beneficial effects of Trametes versicolor pretreatment on saccharification and lignin enrichment of organosolv-pretreated pinewood
Meenakshisundaram et al. Lignin Fungal Depolymerization: From Substrate Characterization to Oligomers Valorization
Zhang et al. Determining lignin degradation in white-rot fungi-treated Sacrau poplar: lignin structural changes and degradation compound analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A977 Report on retrieval

Effective date: 20081001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027