JP2005034620A - 事象関連電位を利用したヒトの心理状態等の判定方法及び装置 - Google Patents

事象関連電位を利用したヒトの心理状態等の判定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005034620A
JP2005034620A JP2004132233A JP2004132233A JP2005034620A JP 2005034620 A JP2005034620 A JP 2005034620A JP 2004132233 A JP2004132233 A JP 2004132233A JP 2004132233 A JP2004132233 A JP 2004132233A JP 2005034620 A JP2005034620 A JP 2005034620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
event
subject
determination
related potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004132233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369290B2 (ja
Inventor
Naoyuki Kano
尚之 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004132233A priority Critical patent/JP4369290B2/ja
Publication of JP2005034620A publication Critical patent/JP2005034620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369290B2 publication Critical patent/JP4369290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】 ヒトの心理状態を事象関連電位を利用してより正確に判定する方法と装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、被験者に対し表示装置上に視覚刺激としての対象を提供するとともに被験者の頭皮上の定められた位置の表面電位を測定装置によって測定し、該測定の結果捕捉される事象関連電位の成分を分析し、上記視覚刺激に対する被験者の意識その他の心理状態を判定する方法において、上記事象関連電位の成分としての陽性電位であるP300の発生前に発生する陽性電位であるP200と陰性電位であるN200のいずれか一方又は両方を判定要素として判定する。判定要素としてP300を加えて併用することにより一層判定精度は高まる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば意思伝達に必要な知的能力を持ちながら、重度の疾患や障害のために、発語や身ぶり手ぶりなどの意思伝達手段を失ってしまったALS患者や、重度身体障害者等の意思や認識、意識その他の心理状態を判定する事象関連電位を利用したヒトの心理状態等の判定方法及び装置に関する。
その他本発明の方法及び装置は痴呆、および脳血管障害による知能障害、およびアルツハイマー病、およびパーキンソン病、およびハンチントン舞踏病などの診断や、治療薬の効果判定や、臨床効果の追跡などのための判定装置にも応用できるほか、被疑者の冤罪を証明する人権救済のためのウソ発見器としての判定装置にも応用可能である。
視覚や聴覚刺激に対して現れる事象関連電位の成分であるP300は、刺激提示後約300msあたりにピークをもつ陽性電位であり、被験者の認知的態度を反映して変動する電位である(非特許文献1)。すなわち、被験者が関心を持つ情報を含む刺激が与えられたときに誘発される。そこで、P300を被験者の意思情報として利用することによって、意思を伝える判定装置の開発が可能となる。このP300を利用した意思伝達のための判定装置の開発に関する研究としては、6行6列に配置されたアルファベットの文字やコマンドから、1文字ずつ選択して文章を作る装置が、1988年にFarwellとDonchinによって開発されている(非特許文献2)。
事象関連電位の成分であるP300、またはそれ以外の成分であるP200またはN200などによる病気の診断などは、紙に記録された脳波計によるデータを、熟練した医師が直接読み取ることによって行われている。本判定装置は、事象関連電位を素早く自動検出し、病気の診断や治療に貢献する判定装置である。
ウソ発見器として全国の警察にポリグラフが設置されている。これは、脈拍の増加、呼吸数の減少、発汗作用の促進などの変化を検出することによって、被疑者のウソを見破るための装置である。しかし、このポリグラフは単なる心の動揺の発見器でしかなく、その性能は疑問視されている。しかし、P300などの事象関連電位は、記憶に残っている事柄に関する情報を再び与えることによって発生する脳波の成分である。そこで、記憶のある刺激の提示に対しては、本人の意思とは関係なく、P300などの事象関連電位は出現する。このことから、本判定装置は被疑者にとって記憶のある視覚刺激、または記憶のない視覚刺激を特定することによって、被疑者の冤罪を証明するためのウソ発見器としての人権救済のための判定装置である。
事象関連電位、振興医学出版社、丹羽真一、鶴紀子、1997年7月15日、4ページの右側28行〜30行、5ページの左側16行〜18行。 L.A.Farwell & E.Donchin: Talking off the top of your head:toward a mental prosthesis utilizing event−related brain potentials,Electroencep halography and clinical Neurophysiology,70,pp.510〜523(1988)
P300の出現には、個人差があるために、全ての被験者に対して全く同じ処理をしていては、高い精度で被験者の意識している視覚刺激(目標単語)を特定することはできない。そこで、各被験者の個人差を考慮した処理をする装置を開発することが課題となる。
個人差のためにP300以外に本発明者が発見、確認した後述するP200またはN200成分などのほうが、優位に出現する被験者も存在することも明らかになった。このためP300以外のP200またはN200成分なども利用できる装置を開発することが課題となる。
目標単語を特定する精度をさらに向上させるためには、P300のみならず、それ以外の事象関連電位の成分であるP200またはN200などにも着目した上に、各被験者の個人差を考慮した処理をする装置を開発することが課題となる。
目標単語を特定する際に、誤った判定をした場合には、ALS患者や重度の障害をもつ患者にとっては、その訂正に大変な労力と時間を必要とすることから、誤判定を防止する機能を有する装置を開発することが課題となる。
上記課題を解決するための本発明の方法又は装置は第1に被験者に対し表示装置上に視覚刺激としての対象を提供するとともに被験者の頭皮上の定められた位置の表面電位を測定装置によって測定し、該測定の結果捕捉される事象関連電位の成分を分析し、上記視覚刺激に対する被験者の意識その他の心理状態を判定する方法において、上記事象関連電位の成分としての陽性電位であるP300の発生前に発生する陽性電位であるP200と陰性電位であるN200のいずれか一方又は両方を判定要素として判定することを特徴としている。
第2に、判定要素としてP300を加えて併用することを特徴としている。
第3に、被験者に対して視覚刺激としての目標刺激を提示する表示装置14と、上記提示と関連付けて被験者の頭皮上の定められた位置の表面電位を測定する表面電位測定装置1と、表面電位測定装置1の測定結果に基づき事象関連電位の有効成分を予め定められた被験者個人に適した事象関連電位の成分に対応して抽出・顕在化処理する個人差を考慮した処理装置2と、上記処理装置2の処理結果より事象関連電位の成分を特定すべく検出する検出装置3と、上記検出装置3の検出結果に基づいて、被験者が反応した目標刺激を特定する自動判定装置4とを設けた装置において、前記検出装置3が事象関連電位の成分としての陽性電位であるP300の発生前に発生する陽性電位であるP200と陰性電位であるN200のいずれか一方又は両方を検出する機能を備えてなることを特徴としている。
第4に、自動判定装置4に、被験者に提示した複数の目標刺激物に対する反応の特定に際し、反応順位を妨げる要素を判定要素から除去するスコアを利用した誤判定防止装置11と、事象関連電位の成分であるP200,N200又はP300又はそれらの組み合わせにおいて判定した目標刺激について多数決により誤判定を防止する多数決による誤判定防止装置13とを設けてなることを特徴としている。
事象関連電位を用いた判定手段として、事象関連電位の成分であるP300に加え,P200またはN200成分またはその組み合わせを利用することにより,複数の目標刺激の中から被験者が強く意識している1対象を、高い正答率で特定できる意思伝達のための判定方法及び装置を提供できた。その結果発明の方法及び装置には以下の効果がある。
1.医師、看護師、介護者などの医療関係者と患者がコミュニケーションを図ることによって、円滑な治療を行うことが可能となる。
2.ALS患者や重度身体障害者は、周囲とのコミュニケーションを図ることにより、社会参加が可能となり、生きる意欲を向上させることが可能となる。
3.病気の診断や治療薬の効果判定や臨床効果の追跡などを行うことができる。
4.精度の高いウソ発見器として、冤罪に苦しむ人の人権救済に資することが可能となる。
1.はじめに
本判定装置の構成要素のひとつである被験者M(図8,図9)の個人差を考慮した処理をする装置2は、P300の出現には個人差があることから、高い精度で被験者が意識している目標単語を特定するために、測定した脳波に対し、各被験者個人のP300のピークの振幅、潜時、ばらつき、周波数を考慮して処理をする。
同じく被験者の個人差を考慮した処理装置2は、各被験者に適した中心周波数を有するフィルタ処理装置6と、各被験者に適した加算回数を有する加算平均処理装置7と、波形の共通成分を除去する平均減算処理装置8と、各被験者のP300の潜時とその分布に適した台形時間窓の位置と幅を有する波形切出処理装置9を構成要素とする。
事象関連電位の成分であるP200は、刺激提示後約200msあたりにピークをもつ陽性電位であり、目標とする刺激に対して出現する(非特許文献3)。事象関連電位の成分であるN200は、刺激提示後約200msあたりにピークをもつ陰性電位であり、被験者の選択的注意機能を示す(非特許文献4)。そこで、P300のみならずP200とN200にも注目することにより、より高い精度での目標単語の特定が可能となる。そこで、被験者の個人差を考慮した処理装置は、P300に対する処理を行うだけではなく、P200とN200に対してもP300と同様に処理を行うことができることを特徴としている。
一般にP300は、刺激後300msあたりにピークを持つ陽性電位であると言われているために、P300と命名されている。また、一般にP200は、刺激後200msあたりにピークを持つ陽性電位であると言われているために、P200と命名されている。また、一般にN200は、刺激後200msあたりにピークを持つ陰性電位であると言われているために、N200と命名されている。しかし、実際には個人差や実験方法などの違いにより、P200やN200やP300の潜時は大きく異なる。そこで、本発明においては、電位の陽性領域において、最初にピークを与える波形をP200、それ以降にピークを与える波形をP300であるとそれぞれ定義する。また、電位の陰性領域において、最大のピークを与える波形をN200であると定義する。
P200とN200とP300の検出を行うP200・N200・P300検出装置は、個人差を考慮した処理装置の出力データを入力データとし、スコア方式による処理を行って、P200とN200とP300を検出することを特徴としている。
被験者が目標としている単語(目標刺激)を自動で判定する目標単語自動判定装置4は、P200のみによって、またはN200のみによって、またはP300のみによって、またはP200とN200によって、またはN200とP300によって、またはP200とP300によって、またはP200とN200とP300によって、目標単語を判定する。
目標単語自動判定装置4は,誤った目標単語の判定を防止する防止策を講じている誤判定防止装置10と、目標単語を判定する目標単語判定装置13を構成要素とすることを特徴としている。
誤判定防止装置10は、スコアを利用した誤判定防止装置11と多数決による誤判定防止装置12を構成要素としていることを特徴とする。
神経生理を学ぶ人のために、医学書院、柳澤信夫、柴崎浩、1990年11月1日、240ページの図233の解説1行〜10行。 臨床誘発電位ハンドブック、中外医学社、黒岩義之、園生雅弘、1998年1月10日、221ページの2行〜3行。
2.発明の実施の形態
図1に本判定装置のブロック図を示す。まず、表面電位(脳波)測定装置1により被験者の頭皮上の定められた位置の表面電位(脳波)の測定を行う。次に、その脳波データを、個人差を考慮した処理装置2に入力する。個人差を考慮した処理装置2は、フィルタ処理装置6と、加算平均処理装置7と、平均減算処理装置8と、波形切出処理装置9を構成要素とする。入力した脳波データは、順次、フィルタ処理装置6、加算平均処理装置7、平均減算処理装置8、波形切出処理装置9で処理され、そのデータをP200・N200・P300検出装置に入力し処理する。
次に、そのデータを目標単語自動判定装置4に入力する。目標単語自動判定装置4は、誤判定防止装置10と目標単語判定装置13を構成要素とすることを特徴とする装置である。誤判定防止装置10は、スコアを利用した誤判定防止装置11と多数決による誤判定防止装置12を構成要素としていることを特徴とする装置である。これらの装置による一連の処理によって、被験者が目標とする単語(目標刺激)を特定することができる。
フィルタ処理装置6は、ハールウェーブレット時間関数を用いて、高速のバンドパスフィルタ処理を行う装置である。測定した脳波には、不要な活動電位や60Hzのノイズが残っている。そこで、ハールウェーブレット時間関数を用いてフィルタ処理を行う。この処理によってノイズ除去とゼロレベル調整を行うことができる。ハールウェーブレット時間関数を図2に示す。この関数を用いて、入力データX(t)に次のようなたたみ込み演算を行う。
Figure 2005034620
ここでτをサンプリング間隔jをサンプリング順序とすれば、t=jτとなる。また、ウェーブレットの基本時間幅をNτとする。図3に視覚刺激を与えてから、700ms間の表面電位(脳波)測定装置1の出力である脳波データの1例を黒点で示す。また、そのデータを中心周波数3Hzに設定しているフィルタ処理装置6により処理したデータを赤色で示す。
図(a)(b)が目標刺激に対するデータであり、(a)がCz部位、(b)がPz部位のデータを示す。同図(c)(d)が非目標刺激に対するデータであり、(c)がCz部位、(d)がPz部位のデータを示す。この図より、フィルタ処理装置で処理することによって、目標刺激に対してはP200とN200とP300が顕著に出現していることがわかる。また、非目標刺激に対しては、それらは出現していない。このフィルタ処理装置によるフィルタ処理には位相のシフトはなく、正確にピークの潜時を捉えることができる。
個人差により、各被験者MのP200とN200とP300の周波数が異なる。そこで、各被験者Mの平均減算処理までを行った波形に対し、ハールウェーブレット時間関数の各中心周波数におけるP200とN200とP300のピークをあらかじめ調べる。そして、最大振幅を示しているハールウェーブレット時間関数の周波数が,最もその被験者に適した周波数であることから、この中心周波数を検出し、フィルタ処理装置に設定しておく。
加算平均処理装置7では、ランダムな脳の活動電位の中に埋もれているP200とN200とP300を抽出するために、単語ごとに刺激点に同期して加算平均を行う。加算平均は誘発電位記録のための最も基本的手法であり、刺激開始点をトリガとして反応電位を加算する。それによりランダムな活動電位は相殺され、一定の潜時と極性をもつP200とN200とP300成分が浮き出てくる。図4に正中中心部Cz、図5に正中頭頂部Pzで測定された脳波の原波形と各処理を行った後の波形を示す。被験者に対し5単語中の1単語をランダムに提示をするのと同時に、表面電位(脳波)測定装置1により測定した脳波データを、各単語提示時点から700msごとに切り出し、単語ごとに並べたものが図4、5(a)に示す黒点の波形である。
図4、5(a)の黒点で示す脳波データを、中心周波数3Hzのフィルタ処理装置6によって処理した波形を波形で示す。加算平均処理装置7においては、これらの波形で示しているフィルタ処理後の波形を、単語ごとに加算処理することによって、ランダム性の変動成分を除去する。加算平均処理装置7の出力データを図4、5(b)に波形で示す。
図6(a)は、まぶた付近に取り付けた電極からのデータ(EOG)を示している。表面電位(脳波)測定装置1の出力データを黒点で、フィルタ処理装置6の出力データを波形で示す。まばたきをしたときにはCz、Pzにそれによる電位が混入することから、そのときのデータは加算処理には加えない。まばたきをしたときは、図4、5、6のその波形データに二重線を上書きしている。
加算平均処理装置7における加算回数が少なければランダム性のノイズを充分除去できず、P200とN200とP300を顕在化することはできない。また、多すぎれば検出に時間がかかり、被験者の集中力が途切れ、正答率が低下してしまう。そこで、あらかじめ被験者の加算回数と正答率について調べ、高い正答率を得ることができるように、個人に適した加算回数を検出し、加算平均処理装置7に設定しておく。
平均減算処理装置8では、目標単語/非目標単語のそれぞれに対応する脳波の共通成分が含まれている。そこで、まず、図4、5(b)に示している加算平均処理装置7によって得られた5個の加算平均波形の平均波形を求める。このときの波形を図4、5(c)に示す。次に、それぞれの加算平均波形からこの平均波形を減ずる。この波形を図4、5(d)に示す。これにより、各刺激に共通に含まれる応答成分を除去し,目標単語に対するP200とN200とP300の振れを顕在化することができる。
波形切出処理装置9では、P200とN200とP300の各出現時間帯に注目し、その他の部分の波形を除去する。具体的には,台形時間窓を用いてP200とN200とP300成分が存在する部分の波形の切り出しを行う。図7にP300の抽出に用いる台形時間窓の例を示す。P300を検出する場合、図4、5(d)の平均減算処理装置8による処理後の波形から、台形時間窓で切り出した波形を図4、5(e)に青色で示す。この波形に見られるように、視覚刺激「1000円」にP300が出現している。これにより、被験者「1000円」を目標としていたと判定する。P200に対しては、台形時間窓の潜時を変え、N200については台形時間窓を負方向に反転させ、P300の場合と同様に行う。
P200とN200とP300の潜時には個人差があることから、波形切出処理装置9における台形時間窓の位置と正答率についてあらかじめ調べ、高い正答率を得ることができるように、個人に適した台形時間窓の位置を検出し、波形切出処理装置9に設定しておく。
P200とN200とP300の潜時は同一人物においても一定ではなく、ばらつきがみられる。したがって、台形時間窓は必要であるが、その幅が広すぎるとP200とN200とP300以外の成分が混入し正答率の低下をまねく。そこで、台形時間窓の幅を変化させたときの正答率についてあらかじめ調べ、高い正答率を得ることができるように、個人に適した台形時間窓の幅を検出し、波形切出処理装置9に設定しておく。
P200・N200・P300検出装置3では、個人差を考慮した処理装置2によって得られた波形の正と負の領域のそれぞれにおいて、各被験者の各単語ごとのP200とN200とP300の波形のピークと面積の和を求め、これをそれぞれのスコアとする。そして、正の領域において最初に高いスコアを得た単語の波形がP200であり、次に高いスコアを得た単語の波形がP300である。また、負の領域において、最も高いスコアを得た単語の波形がN200であるとしている。
P200・N200・P300検出装置3では、5単語に対する反応波の処理波形を数値的に比較判定できるように、次のようなスコア判別方式を用いる。この方式では、P300成分において、図7の台形時間窓におけるcd間の波形の正の領域の最大値、および波形切出処理装置9による処理後の正部分の面積値を用いて判定する。同様にP200とN200においても行う。ここで、N200は負の領域のピークの最大値、および波形切出処理装置9による処理後の負部分の面積値を用いる。最大値のみを判定に用いていたのでは、加算平均法を行うとき加算回数が少ないとピーク値が平均化され、ピークの位置が曖昧になってしまうおそれがある。そのため正および負部分の面積値も有意な情報を持つので、面積も加味して判定を行う。
P200のみにより判定する場合は、
(1)図7のcd間での正のCzの最大ピーク、Pzの最大ピークを求めて2倍する。これを小数点第一位を四捨五入して、ピークについての点数p_p2Cz、p_p2Pzを求める。
(2)波形切出処理装置9による処理後の正部分のCzの面積、Pzの面積を求め2倍する。これを定数100で割り、スコアs_p2Cz、s_p2Pzを求める。
(3)これらp_p2Cz、p_p2Pz、s_p2Cz、s_p2Pzの総和をその単語のスコアとする。
N200のみにより判定する場合は、
(1)図7のcd間での負のCzの最大ピーク、Pzの最大ピークを求めて2倍する。これを小数点第一位を四捨五入して、ピークについての点数p_nCz、p_nPzを求める。
(2)波形切出処理装置9による処理後の負部分のCzの面積、Pzの面積を求め2倍する。これを定数100で割り、スコアs_nCz、s_nPzを求める。
(3)これらp_nCz、p_nPz、s_nCz、s_nPzの総和をその単語のスコアとする。
P300のみにより判定する場合は、
(1)図7のcd間での正のCzの最大ピーク、Pzの最大ピークを求めて2倍する。これを小数点第一位を四捨五入して、ピークについての点数p_p3Cz、p_p3Pzを求める。
(2)波形切出処理装置9による処理後の正部分のCzの面積、Pzの面積を求め2倍する。これを定数100で割り、スコアs_p3Cz、s_p3Pzを求める。
(3)これらp_p3Cz、p_p3Pz、s_p3Cz、s_p3Pzの総和をその単語のスコアとする。
P200とN200とP300の組み合わせにより判定する場合は、それを構成するERP成分のスコアの総和をその単語のスコアとする。
スコア判別方式において、スコアに格差を付けるために、ピークと面積の値を2倍にした。また、振幅a、周期Tの正弦波の正部分の面積Sは、S=aT/πである。したがって、周波数3Hzの正弦波ではS/a≒106となる。そこで、スコアを求めるとき正部分の面積値を定数100で割ることによって、P200とN200とP300のピーク値と面積値を同じウェイトで評価できるようにした。表1にこのときのスコアを示す。これより「1000円」が被験者によって選択されたと判定する。
Figure 2005034620
目標単語自動判定装置4においては、各被験者の目標単語の特定には、P200による判定が優位であれば、P200のみを用いて特定し、N200による判定が優位であれば、N200のみを用いて特定し、P300による判定が優位であれば、P300のみを用いて特定する。また、同一単語においてP200とN200、またはN200とP300、またはP200とP300、またはP200とN200とP300のそれぞれに注目した場合、すなわち、ERPの各成分またはその組み合わせにおいて、それぞれを構成する成分のスコアの和が優位であれば、その組み合わせに注目し、そのスコアを用いて目標単語の判定を行う。
目標単語自動判定装置4は、スコアを利用した誤判定防止装置11と多数決による誤判定防止装置12からなる誤判定防止装置と10、目標単語判定装置4を構成要素とすることを特徴とする装置である。
スコアを利用した誤判定防止装置11は、被験者に提示した各単語におけるスコアについて、第1位(最大)スコアに対し第2位スコアの値が接近している場合、どちらの項目に目的のERPの成分が含まれているのか判断が難しいため、判定せずに無視し、そしてまた、第1位(最大)スコアの値が非常に小さい場合には、ERPの成分が出現しているかどうかの判断が難しいため、この場合にも判定せずに無視する装置である。
多数決による誤判定防止装置12は、スコアを利用した誤判定防止装置10の出力データにもとづいて、P200またはN200またはP300またはその組み合わせにおいて、判定した単語についての多数決をとることによって、さらに誤判定を防止するための装置である。
目標単語(目標刺激)判定実験を行う前に、まず個人差検出実験を行った。被験者はAからJの健康な20歳の学生10人(男性:7人、女性:3人)である。実験の様子を図8に示す。これは本判定装置の概念図でもある。各被験者は、任意の位置に任意に提示された1単語を選択する実験を、単語提示回数ごとにそれぞれ100回ずつ行った.提示する単語は1)ありがとう、2)看護婦,3)ジュース、4)TV、5)1000円である.単語の提示間隔は500ms600ms、提示時間は300ms400msである。これらの時間は、単語を提示する度に乱数を用いて毎回変更している。1回の実験に提示する単語の総数は(単語数)×(1単語あたりの単語提示回数)とし、1単語当たりの単語提示回数は約8、10、12、14、16、18、20、22回とした。単語提示回数20回の実験に要する時間は約1分である。実験は被験者にある程度意識的な注意義務を与える必要があるので、所望の単語が提示されたとき、その出現回数をカウントするという課題を与えた。目標とする単語は実験前に指示した。
単語提示のときに得られる応答脳波を脳波計(日本電気三栄、MULTI TELEMETER 511)を1a,1b用い、ハイカット周波数を30Hzとして測定した。電極の配置は、図9に示す国際10−20電極法とし、脳波(EEG)2ch、眼電位(EOG)の計3chを同時に測定した。ERPは正中部に優勢であることから、測定を正中中心部(Cz)、正中頭頂部(Pz)の2点で行った、導出電極にCzとPzを、基準電極に両耳たぶ(A1、A2)を用い、接地電極に前額部(Fpz)を用いた。また、まばたきや眼球運動により、EOGにスパイク状の電位変動が現れるときは、その提示単語に対応する測定脳波を処理の対象から除外した。
目標単語判定実験においては、各被験者の個人差を考慮することによって、被験者にとって最適の設定条件のもとで目標とする単語を判定することが重要となる。典型的な例である被験者Dから得た脳波データに対し、フィルタ処理と加算平均処理と平均減算処理を行った波形の刺激点から50ms〜650msの正の部分のピークと潜時を図10(a)に、負の部分を図10(b)に示す。○印は目標単語に対するピークを、点は非目標単語に対するピークを示している。図10(a)より潜時200ms〜300msあたりにP200のピークが集中し、500ms〜600msあたりにP300のピークが集中していることがわかる。また、図10(b)より潜時400ms前後にN200のピークが集中していることがわかる。図11に同被験者の平均減算処理までを行った波形の1例を示す。このときの目標単語は「1000円」であり、これに対して顕著にP200とN200とP300が出現していることがわかる。他の被験者についても概ね同様の結果を得ている。
目標単語の検出精度の向上のためには、各被験者の個人差を考慮した処理をしなければならない。そこで、あらかじめ各被験者に適した、加算回数、台形時間窓の位置と幅、そしてハールウェーブレット時間関数の中心周波数を検出しておくことが重要である。
図7に示している台形時間窓の中心位置(e)を、刺激を与えてから100ms600msに設定したときの各被験者の正答率を調べた。図12に被験者Dの正答率を図示する。図12(a)は2つのピークを示しており、最初に示しているピークがP200の正答率を示し、次のピークがP300の正答率を示している。図12(b)の中ほどに示しているピークがN200の正答率を示している。図の右側には加算回数を示している。これより、被験者Dの場合、最適な加算回数は20回、最適な台形時間窓の位置は、P200が224ms、N200は410ms、P300は570msであることがわかった。他の被験者についても同様の処理を行った。
P200とN200とP300の潜時は同一人物においても一定ではなく、ばらつきがみられるため、台形時間窓は必要である。しかし、その幅が広すぎるとそれ以外の成分が混入し正答率の低下をまねく。そこで各被験者にとって最適な加算回数と台形時間窓の位置のもとで、台形時間窓の幅(ab)を0300msに変化させたときの正答率を調べた。被験者Dの結果を図13に示す。○印はP200、×印はN200、△印はP300を表している。これよりP200については幅40ms後から、N200とP300については100ms後から減少しはじめていることがわかる。このことから、被験者Dの最適な台形時間窓の幅はP200が40ms、N200が100ms、P300も100msであることがわかった。また他の被験者についても同様の処理を行った。
各被験者にとって、最適な加算回数と台形時間窓の位置と台形時間窓の幅のもとで、被験者Dの平均減算処理までを行った波形の各中心周波数に対するP200とN200とP300のピークの平均値を図14に示す。○印はCz、×印はPzを示している。最大振幅を示している周波数が、最も適した周波数であり、被験者Dの最適な中心周波数は、P200とN200が4.5Hz、P300が3.5Hzであることがわかった、また。他の被験者についても同様の処理を行った。
表2に各被験者のP200とN200とP300についての最適な設定値を示す。また、表3に表2に示した設定値のもとでP200とN200とP300を単独または併用したときの正答率を示す。ほとんどの被験者において、アンダーラインで示す通り、P200またはN200またはP300またはその組み合わせにおいて最高90%台または100%、最低でも被験者Fの87%という高い正答率を得ることができた。ただし、被験者CとHはP200の出現は認められなかった。
Figure 2005034620
Figure 2005034620
表2に示す各被験者の最適な設定値のもとで、目標単語判定実験を300回ずつ行った。提示する単語は、1)うれしい、2)医者、3)ナースコール、4)AM、5)9時30分とした。正答率を表4に示す。これより、実験回数を300回に増加し、目標単語を変更しても、ほとんどの被験者において、アンダーラインで示す通り、P200またはN200またはP300またはその組み合わせの中で、最高90%台という高い正答率を得ることができた。ただし、被験者Hの正答率は低下した。これは、被験者Hは疲れやすい体質であり、体調が安定しないことから、集中力が持続しなかったことによると思われる。
Figure 2005034620
従来の技術(非特許文献2)は、P300にのみ注目した場合である。表4に示すように、P300において最高の正答率を得ているのは、被験者BとCの2人だけであり、他の被験者はその他の成分または組み合わせにおいて最高の正答率を得ている。特に被験者Dにおいては、P300のみに注目した場合71.0%であったのが、P200&N200&P300に注目することにより91.7%、被験者Gは55.7%が、P200&N200&P300において95.7%、被験者Iはわずか30.0%であったのがP200において97.7%となり正答率が飛躍的に向上した。これらのことからP300だけではなく、P200またはN200またはその組み合わせにも注目することは非常に効果的であることがわかった。
ALS患者が本システムを使用する場合、誤判定の訂正には大変な労力を必要とする。このため、本システムの実用化にあたっては、正答率を多少下げてでも顕著な結果を示した場合にのみ判定し、それ以外は判定しない誤判定の防止策を講じる誤判定防止装置が必要となる。この装置は、スコアを利用した誤判定防止装置と、多数決による誤判定防止装置12からなっている。
スコアを利用した誤判定防止装置11については、被験者に提示した各単語におけるスコアについて、第1位(最大)スコアに対し第2位スコアの値が接近している場合、どちらの項目に目的のERPの成分が含まれているのか判断が難しいため、判定せずに無視する。判定の対象となる各被験者のP200とN200とP300の成分またはその組み合わせを表5に示す。これは表4よりP200とN200とP300について正答率80%以上の成分を対象とした。また組み合わせについては、その正答率がその組み合わせを構成する成分の正答率よりも高い場合に対象とした。
Figure 2005034620
図15(a)は被験者DのP200&P300成分について、第1位(最大)スコアと第2位スコアの比率を判定のしきい値として注目した場合のグラフである。横軸にその比率をとり、それ以上の比率を有する場合には、判定せず無視をしている。縦軸には、正答率を○、無視率を△、誤答率を×、正答率と誤答率の差を●で表している。正答率はしきい値としての比率が増加するにつれて上昇しているが、その途中から誤答が出現し、しだいに増加している。ここで、正答率と誤答率の差●に注目すると、誤答が出現し始めたところから、ほぼ飽和していることがわかる。無視率はしだいに減少している。しきい値としての比率の決定については、正答率を多少下げてでも誤答率を下げることが重要であることから、正答率と誤答率の差●が飽和しはじめた点をしきい値とすることとした。また、他の被験者についても同様の処理を行った。
第1位(最大)スコアの値が非常に小さい場合には、ERPが出現しているかどうかの判断が難しいため、この場合にも判定せずに無視することとした。図15(b)は、被験者Dのスコアの比率のしきい値をもとに、第1位(最大)スコアの値についても注目したときのグラフである。横軸にしきい値としてのスコアの値をとり、それ以下の値を有する場合は無視している。縦軸には正答率を○、無視率を△、誤答率を×、正答率と誤答率の差を●で表す。正答率と誤答率は、しきい値としてのスコアの値が増加するにつれて降下している。
ここで,正答率と誤答率の差●に注目すると、ある点までは,ほぼ一定であるが、その点を超えると急激に降下していることがわかる。また,無視率はしだいに増加している。他の被験者についても同様に処理を行った。しきい値としてのスコア値の決定については、正答率を多少下げてでも誤答率を下げることが重要であることから、正答率と誤答率の差●が急激に降下する直前の点をしきい値とした。
表6に各被験者にとって、最適なP200またはN200またはP300、またはその組み合わせにおけるしきい値と正答率と無視率と誤答率を示す。表4と比較すると、被験者I、J以外の被験者の正答率は若干低下しているものの,依然として高い正答率を維持し、誤答率も低下していることがわかる。表7に処理前と処理後の誤答率の低下幅を示す。これより、本誤判定防止装置は、非常に効果的であることがわかる。
Figure 2005034620
Figure 2005034620
表6のIとJ以外の被験者の無視率を10.0としたときに、正答を無視とした場合(無視率○)と、誤答を無視とした場合(無視率×)の比率を表8に示す。括弧はその実験回数を表す。ほとんどの被験者において“無視率×”が“無視率○”を上回っている。このことからも、本誤判定防止装置は、非常に効果的であることがわかる。
Figure 2005034620
表5に示す通り、被験者A・D・E・F・G・Jの注目すべきP200またはN200またはP300またはその組み合わせは、3成分以上存在する。そこで、多数決による誤判定防止装置では、これらの被験者における、スコアを利用した誤判定防止装置の出力データにもとづいて、そのERPの各成分またはその組み合わせの中で判定した単語について多数決を行う。結果を表9に示す。多数決の結果、最多グループが複数ある場合には、それぞれの成分における正答率の和が大きい方を採用した。表6と比べ、被験者Dは正答率が1%、誤答率は0.7%減少した。また、被験者Gは正答率が2%増加し、誤答率は変化がなかった。これより,被験者D・Gにとっては、多数決による誤判定防止装置は有効であることがわかった。
Figure 2005034620
以上説明したように、本発明の装置は、被験者に対し、コンピュータ画面上の任意の位置に、任意に提示する視覚刺激としての単語の中から、被験者がひとつの単語を意識するのと同時に、被験者の頭皮上の定められた位置の表面電位(脳波)を測定する装置によって測定し、そのデータを各被験者の個人差を考慮した処理をする装置と、事象関連電位(ERP:Event−Related Potentials)の成分であるP300、またはそれ以外の成分であるP200またはN200などを検出する装置と、被験者が意識している単語を自動で判定する装置により処理し、被験者が意識している単語を特定することによって、被験者の意思を伝えるものである。
また事象関連電位の成分であるP300、またはそれ以外の成分であるP200またはN200など、またはそれらの組み合わせによって、被験者が意識している単語を特定する。
事象関連電位の成分であるP300、またはそれ以外の成分であるP200またはN200などを検出することにより、痴呆、および脳血管障害による知能障害、およびアルツハイマー病、およびパーキンソン病、およびハンチントン舞踏病などの診断や、治療薬の効果判定や、臨床効果の追跡などに利用することができる。また事象関連電位の成分であるP300、またはそれ以外の成分であるP200またはN200などを検出することにより、被疑者にとって記憶のある視覚刺激、または記憶のない視覚刺激を特定することによって、被疑者の冤罪を証明するためのウソ発見器としての利用も可能である。
この発明は、例えば意思伝達に必要な知的能力を持ちながら、重度の疾患や障害のために、発語や身ぶり手ぶりなどの意思伝達手段を失ってしまったALS患者や、重度身体障害者等の意思や認識、意識その他の心理状態を判定する事象関連電位を利用したヒトの心理状態等の判定方法及び装置に関する。
その他本発明の方法及び装置は痴呆、および脳血管障害による知能障害、およびアルツハイマー病、およびパーキンソン病、およびハンチントン舞踏病などの診断や、治療薬の効果判定や、臨床効果の追跡などのための判定装置にも応用できるほか、被疑者の冤罪を証明する人権救済のためのウソ発見器としての判定装置にも応用可能である。
事象関連電位の成分であるP300またはそれ以外の成分であるP200またはN200などを用いた判定装置のブロック図である。 ハールウェーブレット時間関数を示す図である。 表面電位(脳波)測定装置の出力データ(黒色)とフィルタ処理装置の出力データ(赤色)を示したグラフである。 正中中心部Czのデータに対する個人差を考慮した処理装置の一連の処理内容を示すグラフである。 正中頭頂部Pzのデータに対する個人差を考慮した処理装置の一連の処理内容を示すグラフである。 まぶた付近に取り付けた電極からのデータEOGに対する表面電位(脳波)測定装置の出力データ(黒色)とフィルタ処理装置の出力データ(赤色)を示したグラフである。 台形時間窓を示すグラフである。 事象関連電位の成分であるP300またはそれ以外の成分であるP200またはN200などを用いた判定装置の概念図である。 脳波を測定するための電極の配置図である。 被験者DのP200とN200とP300のピークと潜時を示すグラフである。 被験者Dの平均減算処理までを行った波形の1例である。 被験者Dの各加算回数における台形時間窓の位置と正答率を示すグラフである。 被験者Dの台形時間窓の幅と正答率を示すグラフである。 各中心周波数に対する被験者DのP200とN200とP300のピークの平均値を示すグラフである。 スコアを利用した誤判定防止装置による処理をしたときの正答率・無視率・誤答率・正答率と誤答率の差を示すグラフである。
符号の説明
1 表面電位測定装置
2 処理装置
3 検出装置
4 自動判定装置
11 スコアを利用した誤判定防止装置
13 多数決による誤判定防止装置

Claims (4)

  1. 被験者に対し表示装置上に視覚刺激としての対象を提供するとともに被験者の頭皮上の定められた位置の表面電位を測定装置によって測定し、該測定の結果捕捉される事象関連電位の成分を分析し、上記視覚刺激に対する被験者の意識その他の心理状態を判定する方法において、上記事象関連電位の成分としての陽性電位であるP300の発生前に発生する陽性電位であるP200と陰性電位であるN200のいずれか一方又は両方を判定要素として判定する事象関連電位を利用したヒトの心理状態等の判定方法。
  2. 判定要素としてP300を加えて併用する請求項1の事象関連電位を利用したヒトの心理状態等の判定方法。
  3. 被験者に対して視覚刺激としての目標刺激を提示する表示装置(14)と、上記提示と関連付けて被験者の頭皮上の定められた位置の表面電位を測定する表面電位測定装置(1)と、表面電位測定装置(1)の測定結果に基づき事象関連電位の有効成分を予め定められた被験者個人に適した事象関連電位の成分に対応して抽出・顕在化処理する個人差を考慮した処理装置(2)と、上記処理装置(2)の処理結果より事象関連電位の成分を特定すべく検出する検出装置(3)と、上記検出装置(3)の検出結果に基づいて、被験者が反応した目標刺激を特定する自動判定装置(4)とを設けた装置において、前記検出装置(3)が事象関連電位の成分としての陽性電位であるP300の発生前に発生する陽性電位であるP200と陰性電位であるN200のいずれか一方又は両方を検出する機能を備えてなる事象関連電位を利用したヒトの心理状態等判定装置。
  4. 自動判定装置(4)に、被験者に提示した複数の目標刺激物に対する反応の特定に際し、反応順位を妨げる要素を判定要素から除去するスコアを利用した誤判定防止装置(11)と、事象関連電位の成分であるP200,N200又はP300又はそれらの組み合わせにおいて判定した目標刺激について多数決により誤判定を防止する多数決による誤判定防止装置(13)とを設けてなる請求項3の事象関連電位を利用したヒトの心理状態等判定装置。
JP2004132233A 2003-07-02 2004-03-31 事象関連電位を利用したヒトの心理状態等の判定装置 Expired - Lifetime JP4369290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132233A JP4369290B2 (ja) 2003-07-02 2004-03-31 事象関連電位を利用したヒトの心理状態等の判定装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189996 2003-07-02
JP2004132233A JP4369290B2 (ja) 2003-07-02 2004-03-31 事象関連電位を利用したヒトの心理状態等の判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005034620A true JP2005034620A (ja) 2005-02-10
JP4369290B2 JP4369290B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34220576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132233A Expired - Lifetime JP4369290B2 (ja) 2003-07-02 2004-03-31 事象関連電位を利用したヒトの心理状態等の判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369290B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056492A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Panasonic Corporation Dispositif de réglage d'un procédé d'identification d'ondes cérébrales et procédé
WO2009057260A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Panasonic Corporation 脳波インタフェースシステムのための起動装置、方法およびコンピュータプログラム
WO2009139119A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 パナソニック株式会社 脳波信号の識別方法を調整する装置、方法およびプログラム
JP2009297129A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Yamaha Motor Co Ltd 精神作業負荷検出装置及びそれを備えた自動二輪車
WO2011045936A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 パナソニック株式会社 運転注意量判別装置、方法、および、コンピュータプログラム
WO2011055505A1 (ja) 2009-11-09 2011-05-12 パナソニック株式会社 注意状態判定装置、方法およびプログラム
JP2011110261A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toyota Motor Corp 生体状態判定装置
US8271076B2 (en) 2007-10-29 2012-09-18 Panasonic Corporation Correction device to be incorporated into brain wave interface system, its method, and computer program
US8326409B2 (en) 2008-04-04 2012-12-04 Panasonic Corporation Adjustment device, method, and computer program for a brainwave identification system
US8466875B2 (en) 2008-01-25 2013-06-18 Panasonic Corporation Electroencephalogram interface system, electroencephalogram interface apparatus, method, and computer program
US8473045B2 (en) 2008-07-11 2013-06-25 Panasonic Corporation Method for controlling device by using brain wave and brain wave interface system
US8792975B2 (en) 2010-04-28 2014-07-29 Panasonic Corporation Electroencephalogram measurement apparatus, method of estimating electrical noise, and computer program for executing method of estimating electrical noise
US8818498B2 (en) 2009-01-19 2014-08-26 Panasonic Corporation Electroencephalogram interface system
JP2015054240A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation コンテンツ評価システム及びそれを用いたコンテンツ評価方法
US9078725B2 (en) 2010-02-25 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electroencephalogram interface system, electroencephalogram interface providing apparatus, method of operating electroencephalogram interface, and program
JP2015136377A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社ニコン 画像処理装置
US10073280B2 (en) 2012-05-30 2018-09-11 Tokai Optical Co., Ltd. Method for assessing spectacle lens by evoked activity in visual cortex of brain or the like, and method for designing spectacle lens using said method for assessment

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102096468A (zh) * 2011-01-20 2011-06-15 中山大学 一种基于脑-机接口的家电遥控装置及方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056492A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Panasonic Corporation Dispositif de réglage d'un procédé d'identification d'ondes cérébrales et procédé
US8521271B2 (en) 2006-11-06 2013-08-27 Panasonic Corporation Brain wave identification method adjusting device and method
US8271076B2 (en) 2007-10-29 2012-09-18 Panasonic Corporation Correction device to be incorporated into brain wave interface system, its method, and computer program
WO2009057260A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Panasonic Corporation 脳波インタフェースシステムのための起動装置、方法およびコンピュータプログラム
CN101669083B (zh) * 2007-10-29 2012-01-11 松下电器产业株式会社 用于脑波接口***的启动装置、方法及计算机程序
US8369939B2 (en) 2007-10-29 2013-02-05 Panasonic Corporation Activation apparatus, method, and computer program for brainwave interface system
JP2010015584A (ja) * 2007-10-29 2010-01-21 Panasonic Corp 脳波インタフェースシステムのための起動装置、方法およびコンピュータプログラム
JPWO2009057260A1 (ja) * 2007-10-29 2011-03-10 パナソニック株式会社 脳波インタフェースシステムのための起動装置、方法およびコンピュータプログラム
US8466875B2 (en) 2008-01-25 2013-06-18 Panasonic Corporation Electroencephalogram interface system, electroencephalogram interface apparatus, method, and computer program
US8326409B2 (en) 2008-04-04 2012-12-04 Panasonic Corporation Adjustment device, method, and computer program for a brainwave identification system
WO2009139119A1 (ja) * 2008-05-15 2009-11-19 パナソニック株式会社 脳波信号の識別方法を調整する装置、方法およびプログラム
JP2009297129A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Yamaha Motor Co Ltd 精神作業負荷検出装置及びそれを備えた自動二輪車
US8473045B2 (en) 2008-07-11 2013-06-25 Panasonic Corporation Method for controlling device by using brain wave and brain wave interface system
US8818498B2 (en) 2009-01-19 2014-08-26 Panasonic Corporation Electroencephalogram interface system
US8730326B2 (en) 2009-10-15 2014-05-20 Panasonic Corporation Driving attention amount determination device, method, and computer program
US9117124B2 (en) 2009-10-15 2015-08-25 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Driving attention amount determination device, method, and computer program
JP4733242B2 (ja) * 2009-10-15 2011-07-27 パナソニック株式会社 運転注意量判別装置、方法、および、コンピュータプログラム
WO2011045936A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 パナソニック株式会社 運転注意量判別装置、方法、および、コンピュータプログラム
US9480429B2 (en) 2009-11-09 2016-11-01 Panasonic Corporation State-of-attention determination apparatus
WO2011055505A1 (ja) 2009-11-09 2011-05-12 パナソニック株式会社 注意状態判定装置、方法およびプログラム
JP4772935B2 (ja) * 2009-11-09 2011-09-14 パナソニック株式会社 注意状態判定装置、方法およびプログラム
CN102396009A (zh) * 2009-11-09 2012-03-28 松下电器产业株式会社 注意力状态判定装置、方法及程序
JP2011110261A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toyota Motor Corp 生体状態判定装置
US9078725B2 (en) 2010-02-25 2015-07-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electroencephalogram interface system, electroencephalogram interface providing apparatus, method of operating electroencephalogram interface, and program
US8792975B2 (en) 2010-04-28 2014-07-29 Panasonic Corporation Electroencephalogram measurement apparatus, method of estimating electrical noise, and computer program for executing method of estimating electrical noise
US10073280B2 (en) 2012-05-30 2018-09-11 Tokai Optical Co., Ltd. Method for assessing spectacle lens by evoked activity in visual cortex of brain or the like, and method for designing spectacle lens using said method for assessment
JP2015054240A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation コンテンツ評価システム及びそれを用いたコンテンツ評価方法
US10188338B2 (en) 2013-09-13 2019-01-29 Nhn Entertainment Corporation Content evaluation system and content evaluation method using the system
US10206615B2 (en) 2013-09-13 2019-02-19 Nhn Entertainment Corporation Content evaluation system and content evaluation method using the system
JP2015136377A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 株式会社ニコン 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4369290B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369290B2 (ja) 事象関連電位を利用したヒトの心理状態等の判定装置
Tacikowski et al. Neural correlates of own and close-other’s name recognition: ERP evidence
Schnakers et al. Voluntary brain processing in disorders of consciousness
US7570991B2 (en) Method for real time attitude assessment
US5295491A (en) Non-invasive human neurocognitive performance capability testing method and system
De Massari et al. Brain communication in the locked-in state
Vibell et al. Temporal order is coded temporally in the brain: early event-related potential latency shifts underlying prior entry in a cross-modal temporal order judgment task
Fellinger et al. Cognitive processes in disorders of consciousness as revealed by EEG time–frequency analyses
Lee et al. Brain computer interface using flash onset and offset visual evoked potentials
Wójcik et al. Self-face captures, holds, and biases attention
Sawaki et al. Stimulus context determines whether non-target stimuli are processed as task-relevant or distractor information
Rogers et al. Older adults show impaired modulation of attentional alpha oscillations: Evidence from dichotic listening.
Heilinger et al. Performance differences using a vibro-tactile P300 BCI in LIS-patients diagnosed with stroke and ALS
Hinterberger et al. Voluntary brain regulation and communication with electrocorticogram signals
Godlove et al. Measurement of the extraocular spike potential during saccade countermanding
Sommer et al. Awareness of P300‐related cognitive processes: A signal detection approach
Lindı́n et al. Changes in P300 amplitude during an active standard auditory oddball task
Marchetti et al. Exogenous and endogenous orienting of visuospatial attention in P300-guided brain computer interfaces: A pilot study on healthy participants
Liaukovich et al. Implicit auditory perception of local and global irregularities in passive listening condition
Fazel-Rezai et al. A comparison between a matrix-based and a region-based P300 speller paradigms for brain-computer interface
Séguin et al. The challenge of controlling an auditory BCI in the case of severe motor disability
Portella et al. Differences in early and late stages of information processing between slow versus fast participants
Carrillo-de-la-Peña et al. On the validity of interblock averaging of P300 in clinical settings
Cardenas et al. A comparison of the repetitive click and conditioning-testing P50 paradigms
Hannay Psychophysical measurement techniques and their application to neuropsychology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term