JP2005032712A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032712A
JP2005032712A JP2004178176A JP2004178176A JP2005032712A JP 2005032712 A JP2005032712 A JP 2005032712A JP 2004178176 A JP2004178176 A JP 2004178176A JP 2004178176 A JP2004178176 A JP 2004178176A JP 2005032712 A JP2005032712 A JP 2005032712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
additive
secondary battery
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004178176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795654B2 (ja
Inventor
Yuichi Ito
勇一 伊藤
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Osamu Hiruta
修 蛭田
Naruaki Okuda
匠昭 奥田
Shigehiro Kawauchi
滋博 川内
Hideyuki Nakano
秀之 中野
Itsuki Sasaki
厳 佐々木
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Shoichi Tsujioka
辻岡  章一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2004178176A priority Critical patent/JP4795654B2/ja
Publication of JP2005032712A publication Critical patent/JP2005032712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795654B2 publication Critical patent/JP4795654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高出力で,高温条件下での保存耐久性及び充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】リチウム含有酸化物を正極活物質とする正極と,炭素材料を負極活物質として含有する負極と,有機溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液とを有するリチウムイオン二次電池である。非水電解液には,添加剤として下記の一般式(1)で表される化合物が添加されいる。
Figure 2005032712

(但し,Mは,遷移金属等,Aa+は,金属イオン,プロトン,又はオニウムイオン,aは1〜3,bは1〜3,pはb/a,mは1〜4,nは1〜8,qは0又は1を表す)
【選択図】なし

Description

本発明は,リチウムイオンの吸蔵・放出を利用したリチウムイオン二次電池に関する。
従来より,リチウムイオンの吸蔵・放出を利用したリチウムイオン二次電池は,高電圧でエネルギー密度が高いことから,パソコン,携帯電話等の携帯情報端末等を中心に情報機器,通信機器の分野で実用が進み,広く一般に普及するに至っている。また他の分野では,環境問題及び資源問題から電気自動車の開発が急がれる中,リチウムイオン二次電池を電気自動車用の電源として用いることが検討されている。
リチウムイオン二次電池は,正極と,負極と,これらの正極及び負極間でリチウムイオンを移動させる非水電解液とを主要な構成としてなっている。
上記リチウムイオン二次電池の正極としては,例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2)及びマンガン酸リチウム(LiMn24)等を正極活物質として含有するものが用いられてきた。
上記のLiCoO2を正極活物質として含有するリチウムイオン二次電池は,民生用小型電池として広く使用されている。しかし,希少元素であるCoを使用しているため,自動車用途などの中型及び大型電池への使用を考えると,安定供給の面での問題がある。
また,LiMn24を正極活物質として含有するリチウムイオン二次電池は,資源が豊富で安価なMnを含有する正極活物質を用いているため,中型及び大型電池用に比較的広く検討されてはいる。しかし,60℃程度の高温下での使用においては,Mnが溶出し,溶出したMnが負極表面へダメージを与え,電池内部抵抗の上昇や容量の低下を引き起こすという問題がある。
一方,LiCoO2やLiMn24以外にもニッケル酸リチウム(LiNiO2)を正極活物質として含有するリチウムイオン二次電池がある(特許文献1及び特許文献2参照)。LiNiO2中のNiは,資源が豊富であるため,LiNiO2を正極活物質として含有するリチウムイオン二次電池は,安定に供給することができると共に,上記のLiCoO2やLiMn24等を正極活物質として含有するリチウムイオン二次電池に比べて,高温下での耐久性にも優れている。
しかしながら,LiNiO2を正極活物質として含有するリチウムイオン二次電池においても,高温下での耐久性は充分ではない。特に,60℃程度の高温下で長期間保存したとき,又は使用したときに,負極表面におけるLiイオンの挿入・脱離の反応性が低下し,内部抵抗が上昇して出力電圧が低下するという問題があった。また,このとき,充放電容量が劣化するという問題があった。
特開平9−190815号公報 特開2000−260434号公報
本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので,高出力で,高温条件下での保存耐久性及び充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供しようとするものである。
本発明は,リチウムを含有する酸化物を正極活物質として含有する正極と,炭素材料を負極活物質として含有する負極と,有機溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液とを有するリチウムイオン二次電池において,
上記非水電解液には,添加剤として下記の一般式(1)で表される化合物が添加されており,
上記正極活物質は,層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を主成分とすることを特徴とするリチウムイオン二次電池にある(請求項1)。
Figure 2005032712
{但し,Mは,遷移金属,周期律表のIII族,IV族,又はV族元素,Aa+は,金属イオン,プロトン,又はオニウムイオン,aは1〜3,bは1〜3,pはb/a,mは1〜4,nは1〜8,qは0又は1をそれぞれ表し,R1は,C1〜C10のアルキレン,C1〜C10のハロゲン化アルキレン,C6〜C20のアリーレン,又はC6〜C20のハロゲン化アリーレン(これらのアルキレン及びアリーレンはその構造中に置換基,ヘテロ原子を持ってもよく,またm個存在するR1はそれぞれが結合してもよい。),R2は,ハロゲン,C1〜C10のアルキル,C1〜C10のハロゲン化アルキル,C6〜C20のアリール,C6〜C20のハロゲン化アリール,又はX33(これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基,ヘテロ原子を持ってもよく,またn個存在するR2はそれぞれが結合して環を形成してもよい。),X1,X2,X3は,O,S,又はNR4,R3,R4は,それぞれが独立で,水素,C1〜C10のアルキル,C1〜C10のハロゲン化アルキル,C6〜C20のアリール,C6〜C20のハロゲン化アリールをそれぞれ示す(これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基,ヘテロ原子を持ってもよく,また複数個存在するR3,R4はそれぞれが結合して環を形成してもよい。)。}
本発明のリチウムイオン二次電池においては,上記のように,正極活物質として,層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を有し,負極活物質として炭素材料を有し,また,上記非水電解液に,上記一般式で表される化合物が上記添加剤として添加されている。
そのため,上記リチウムイオン二次電池を一回以上充電させると,上記添加剤のすべてもしくは一部が分解し,上記正極又は/及び上記負極の表面や,上記正極活物質又は/及び上記負極活物質の表面に,これらを被覆する被覆物が形成される。
上記被覆物は,低抵抗でかつ安定であり,上記のように正極又は/及び負極の表面や,上記正極活物質又は/及び上記負極活物質の表面を被覆している。
そのため,上記リチウムイオン二次電池においては,リチウムイオンの吸蔵・放出がスムーズに行われ,正極又は/及び負極の表面や上記正極活物質又は/及び負極活物質の表面と,電解液との界面抵抗が低減し,幅広い温度範囲で電池の初期出力を向上できる。特に,低温では電解液の抵抗が高くなるために,出力の向上はより顕著になる。
また,上記被覆物は,非水電解液中の電解質の分解等によって起こる,負極上での高抵抗な被膜の形成を抑制することができる。それ故,上記リチウムイオン二次電池の内部抵抗の上昇を抑制し,サイクル特性の低下を抑制することができる。
また,上記した高抵抗な被膜の形成は,上記リチウムイオン二次電池を例えば60℃という高温環境下で保管及び使用したとき等に特に起こりやすく,出力電圧や放電容量等を低下させる。
本発明のリチウムイオン二次電池においては,上記被覆物が高抵抗な被膜の形成を防止することができるため,例えば60℃という高温環境下で保管及び使用した場合においても,優れた放電容量及び出力電圧を発揮することができる。
例えばすでに実用化されているLiPF6を支持塩に用いた電解液を用いた場合には,加水分解によってHFが生じるおそれがある。このHFは,例えば60℃,4.1V等という環境下において,例えばAl等からなる集電体を腐食するおそれがある。その結果,抵抗が上昇し,電池特性が劣化してしまうおそれがある。
これに対し,上記リチウムイオン二次電池においては,上記非水電解液に,上記一般式で表される化合物が添加されているため,加水分解してもHFが発生しない。そのため,上記リチウムイオン二次電池は優れた耐久性を発揮することができる。
さらに,本発明においては,上記正極活物質として,層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を有している。そのため,上記リチウムイオン二次電池は,高い充放電容量を示すことができると共に,例えば60℃という高温環境下で繰り返し使用したときにも,高い充放電容量を維持できる。また,内部抵抗の上昇を抑制できるため,高い出力電圧を維持することができる。
以上のように,本発明によれば,高出力で,高温条件下での保存耐久性及び充放電サイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明(請求項1)のリチウムイオン二次電池においては,上記添加剤として,上記一般式(1)で表される化合物が上記非水電解液中に添加されている。
このような添加剤の具体的な例を次に示す。
Figure 2005032712
Figure 2005032712
Figure 2005032712
Figure 2005032712
Figure 2005032712
Figure 2005032712
上記の例では,上記一般式(1)におけるAa+がリチウムイオンであるものを挙げているが,リチウムイオン以外のカチオンとして,例えばナトリウムイオン,カリウムイオン,マグネシウムイオン,カルシウムイオン,バリウムイオン,セシウムイオン,銀イオン,亜鉛イオン,銅イオン,コバルトイオン,鉄イオン,ニッケルイオン,マンガンイオン,チタンイオン,鉛イオン,クロムイオン,バナジウムイオン,ルテニウムイオン,イットリウムイオン,ランタノイドイオン,アクチノイドイオン,テトラブチルアンモニウムイオン,テトラエチルアンモニウムイオン,テトラメチルアンモニウムイオン,トリエチルメチルアンモニウムイオン,トリエチルアンモニウムイオン,ピリジニウムイオン,イミダゾリウムイオン,プロトン,テトラエチルホスホニウムイオン,テトラメチルホスホニウムイオン,テトラフェニルホスホニウムイオン,トリフェニルスルホニウムイオン,トリエチルスルホニウムイオン等が挙げられる。
好ましくは,上記一般式(1)におけるAa+として,リチウムイオン,テトラアルキルアンモニウムイオン,プロトンがよい。
また,上記一般式(1)において,Aa+のカチオンの価数aは1〜3である。aが3より大きい場合には,上記添加剤の結晶格子エネルギーが大きくなるため,上記有機溶媒に溶解するのが困難になる。そのため,最も好ましくはa=1である。このようなカチオンAa+としては,リチウムイオン,テトラアルキルアンモニウムイオン,プロトンがある。
また,同様にアニオンの価数bも1〜3であり,b=1が最も好ましい。
また,カチオンとアニオンの比を表す定数pは,両者の価数の比b/aにより必然的に決まってくる。
上記添加剤は,イオン性金属錯体構造をとっており,その中心となるMは,遷移金属,周期律表のIII族,IV族,又はV族元素から選ばれる。
好ましくは,上記一般式(1)中のMは,Al,B,V,Ti,Si,Zr,Ge,Sn,Cu,Y,Zn,Ga,Nb,Ta,Bi,P,As,Sc,Hf,またはSbのいずれかであることがよい(請求項5)。
この場合には,上記添加剤の合成が容易となる。
より好ましくは,上記一般式(1)中のMは,Al,B,又はPがよい。この場合には,上記添加剤の合成が容易になることに加えて,上記添加剤の毒性が低くなり,また製造コストが低くなるという効果を得ることができる。
次に,上記添加剤(イオン性金属錯体)の配位子の部分について説明する。以下,ここでは上記一般式(1)において,Mに結合している有機又は無機の部分を配位子とよぶ。
一般式(1)中のR1は,C1〜C10のアルキレン,C1〜C10のハロゲン化アルキレン,C6〜C20のアリーレン,又はC6〜C20のハロゲン化アリーレンから選ばれるものよりなる。これらのアルキレン及びアリーレンはその構造中に置換基,ヘテロ原子を持ってもよい。具体的には,アルキレン及びアリーレン上の水素の代わりに,ハロゲン,鎖状又は環状のアルキル基,アリール基,アルケニル基アルコキシ基,アリーロキシ基,スルホニル基,アミノ基,シアノ基,カルボニル基,アシル基,アミド基,水酸基,また,アルキレン及びアリーレン上の炭素の代わりに,窒素,硫黄,酸素が導入された構造等を挙げることができる。
さらには,R1が複数存在する場合(q=1,m=2〜4の場合)には,それぞれが結合してもよく,例えばエチレンジアミン四酢酸のような配位子を挙げることができる。
2は,ハロゲン,C1〜C10のアルキル,C1〜C10のハロゲン化アルキル,C6〜C20のアリール,C6〜C20のハロゲン化アリール,又はX33から選ばれるものよりなる。これらもR1と同様に,アルキル及びアリールはその構造中に置換基,ヘテロ原子を持ってもよく,またR2が複数個存在する場合(n=2〜8の場合)R2はそれぞれが結合して環を形成してもよい。
好ましくは,R2としては,電子吸引性の基がよく,特にフッ素がよい。この場合には,上記添加剤の溶解度や解離度が向上し,これに伴ってイオン伝導度が向上するという効果を得ることができる。さらにこの場合には,耐酸化性が向上し,これにより副反応の発生を防止することができる。
1,X2,X3は,それぞれ独立で,O,S,又はNR4であり,これらのヘテロ原子を介して配位子がMに結合する。ここで,O,S,N以外で結合することが,不可能ではないが,合成上非常に煩雑なものとなる。上記一般式(1)で表される化合物の特徴として,同一の配位子内におけるX1とX2によるMとの結合があり,これらの配位子はMとキレート構造を形成している。この配位子中の定数qは,0又は1である。q=0の場合には,キレートリングが五員環となり,上記添加剤の錯体構造が安定化する。そのため,この場合には,上記添加剤が上記被覆物の形成以外の副反応を起こすことを防止することができる。
3,R4は,それぞれが独立で,水素,C1〜C10のアルキル,C1〜C10のハロゲン化アルキル,C6〜C20のアリール,C6〜C20のハロゲン化アリールであり,これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基,ヘテロ原子を持ってもよく,またR3,R4が複数個存在する場合には,それぞれが結合して環を形成してもよい。
また,上述した配位子の数に関係する定数m及びnは,中心のMの種類によって決まってくるものであるが,mは1〜4,nは1〜8である。
また、上述のR1,R2,R3,R4において、C1〜C10は炭素数が1〜10であることを示し、C6〜C20は炭素数が6〜20であることを示す。
また,上記添加剤の合成方法としては,例えば次に示した化学式の化合物の場合には,非水溶媒中でLiBF4と2倍モルのリチウムアルコキシドを反応させた後,シュウ酸を添加して,ホウ素に結合しているアルコキシドをシュウ酸で置換する方法等がある。
Figure 2005032712
次に,本発明のリチウムイオン二次電池は,上記のように,該リチウムイオン二次電池を少なくとも一回以上充電させることにより,上記添加剤のすべてもしくは一部が分解して,上記正極又は/及び上記負極の表面や,上記正極活物質又は/及び上記負極活物質の表面に被覆して被覆物を形成する。
上記被覆物は,例えばX線光電子分光分析(XPS)やIR分析等により検出することができる。
また,上記リチウムイオン二次電池は,上記正極及び負極と,これらの正極と負極との間に狭装されるセパレータと,正極と負極との間でリチウムを移動させる上記非水電解液などを主要構成要素として構成することができる。
正極は,例えば上記正極活物質に導電材及び結着剤を混合し,適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材としたものを,アルミニウム,ステンレスなどの金属箔性の集電体の表面に塗布乾燥し,必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成することができる。
本発明において,上記正極活物質は,リチウムとニッケルを含有する層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を主成分としている。
上記リチウムニッケル複合酸化物は,LiNiO2であることが好ましい(請求項2)。
また,上記リチウムニッケル複合酸化物としては,LiNiaM1(1-a)2(但し,M1はMg,Co,Mn及びAlから選ばれる一種以上,0.4<a<0.95)で表される化合物を用いることもできる(請求項3)。
さらに,上記リチウムニッケル複合酸化物としては,LiNixM2yAlzO2(但し,M2はMg,Co,及びMnから選ばれる一種以上,x+y+z=1,0.5<x<0.95,0.01<y<0.4,0.001<z<0.2)で表される化合物を用いることもできる(請求項4)
これらの正極活物質を用いた場合には,上記リチウムイオン二次電池の高容量化を図ることができると共に,熱的安定性を向上させることができる。即ち,この場合には,上記リチウム二次電池の長寿命化及び安全性の向上を図ることができる。
また,上記のLiNiaM1(1-a)2で表されるリチウムニッケル複合酸化物において,a≦0.4の場合には,上記リチウムイオン二次電池の充放電容量が減少するおそれがある。またa≧0.95の場合には,熱安定性が低下し,上記リチウムイオン二次電池の安全性が低下するおそれがある。
また,上記のLiNixM2yAlz2で表されるリチウムニッケル複合酸化物において,x,y,zが0.5<x<0.95,0.01<y<0.4,0.001<z<0.2の範囲を外れる場合には,これを用いた上記リチウムイオン二次電池の充放電容量が減少し,高温耐久性が低下し,また熱安定性が低下して安全性が低下するおそれがある。
また,上記導電材は,正極の電気伝導性を確保するためのものであり,例えばカーボンブラック,アセチレンブラック,天然黒鉛,人造黒鉛,コークス類等の炭素物質粉末状体の1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
上記結着剤は,活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり,例えばポリテトラフルオロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,フッ素ゴム等の含フッ素樹脂,或いはポリプロピレン,ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。また,水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴムの水分散体等を用いることもできる。
これら活物質,導電材,結着剤を分散させる溶剤としては,例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
次に,負極は,負極活物質である上記炭素材料に結着剤を混合し,適当な溶媒を加えてペースト状にした負極合材を,銅等の金属箔集電体の表面に塗布,乾燥し,その後にプレスにて形成することができる。また,正極と同様に,負極活物質に混合する結着剤としては,ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を,溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
上記負極活物質の炭素材料としては,例えば天然或いは人造の黒鉛,メソカーボンマイクロビーズ(MCMB),メソフェーズピッチ系炭素繊維及びその混合材,気相法炭素化繊維,フェノール樹脂等の有機化合物焼成体,コークス類,カーボンブラック,熱分解炭素類,炭素繊維等が挙げられる。これらの炭素材料は,1種又は2種以上を混合して用いることができる。
上記負極活物質としての上記炭素材料は,その比表面積が0.8〜5m2/gであることが好ましい。
この場合には,上記リチウムイオン二次電池の充電時に,上記添加剤が分解し負極又は/及び負極活物質に低抵抗でかつ安定な被覆物を形成し易くなり,上記リチウムイオン二次電池の内部抵抗の上昇を一層抑制することができる。
比表面積が0.8m2/g未満の場合又は5m2/gを越える場合には,上記被覆物が充分に形成されず,上記内部抵抗の上昇を充分に抑制できないおそれがある。
正極及び負極に狭装させるセパレータは,正極と負極とを分離し非水電解液を保持するものであり,例えばポリエチレン,ポリプロピレン等の薄い微多孔膜等を用いることができる。
次に,上記非水電解液としては,上記添加剤及び電解質を有機溶媒に溶解させたものを用いることができる。
上記電解質は,Aa+(PF6 -)a,Aa+(ClO4 -)a,Aa+(BF4 -)a,Aa+(AsF6 -)a,またはAa+(SbF6 -)a,(但し,Aa+は金属イオン,プロトン,又はオニウムイオン,aは1〜3である)から選ばれる1種以上であることが好ましい(請求項6)。
この場合には,比較的イオン伝導度が高く,電気化学的に安定であるという効果を得ることができる。また,この場合には,低コストで上記リチウムイオン二次電池を作製することができる。
また,上記非水電解液において,上記添加剤は,上記一般式(1)中のAa+がLi+である化合物よりなり,上記電解質は,LiPF6,LiClO4,LiBF4,LiAsF6,またはLiSbF6から選ばれる1種以上であることが好ましい。
この場合には,比較的イオン伝導度が高く,電気化学的に安定であるという効果を得ることができるとともに,さらに,上記添加剤のリチウムイオンも電池の充放電反応に寄与できるという効果を得ることができる。また,この場合には低コストで上記リチウムイオン二次電池を作製できる。
上記添加剤及び上記電解質を溶解させる有機溶媒としては,非プロトン性の有機溶媒を用いることができる。このような有機溶媒としては,例えば環状カーボネート,鎖状カーボネート,環状エステル,環状エーテル,鎖状エーテル等から選ばれる1種又は2種以上からなる混合溶媒を用いることができる。
ここで,上記環状カーボネートとしては,例えばエチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネート,ビニレンカーボネート等がある。上記鎖状カーボネートとしては,例えばジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,メチルエチルカーボネート等がある。上記環状エステルカーボネートとしては,例えばガンマブチロラクトン,ガンマバレロラクトン等がある。上記環状エーテルとしては,例えばテトラヒドロフラン,2−メチルテトラヒドロフラン等がある。上記鎖状エーテルとしては,例えばジメトキシエタン,エチレングリコールジメチルエーテル等がある。上記有機溶媒としては,これらのもののうちいずれか1種を単独で用いることもできるし,2種以上を混合させて用いることもできる。
また,上記添加剤は,上記電解質とのモル比が電解質:添加剤=99.9〜50:0.1〜50となるように添加されていることが好ましい(請求項7)。
上記電解質に対する上記添加剤のモル比が0.1未満の場合,即ち上記添加剤に対する上記電解質のモル比が99.9を超える場合には,高温条件下での容量の保存耐久性効果や,充放電サイクルを繰り返したときの容量維持率の増大効果が充分に得られないおそれがある。一方,上記電解質に対する上記添加剤のモル比が50を超える場合,即ち上記添加剤に対する上記電解質のモル比が50未満の場合には,内部抵抗の上昇を抑制する効果が充分に得られないおそれがあるとともに,初期出力が低下するおそれがある。
上記リチウムイオン二次電池の充放電容量を向上させたい場合には,特に電解質:添加剤=95〜50:5〜50であることが好ましい。より好ましくは電解質:添加剤=80〜50:20〜50がよい。
また,上記リチウムイオン二次電池のIV抵抗増加率を抑制させたい場合には,特に電解質:添加剤=99.9〜50:0.1〜50であることが好ましい。より好ましくは電解質:添加剤=95〜60:5〜40であることが好ましい。
また,上記リチウムイオン二次電池の初期出力を向上させたい場合には,特に電解質:添加剤=99.9〜90:0.1〜10であることが好ましい。より好ましくは電解質:添加剤=99〜93:1〜7がよい。
したがって,上記電解質と上記添加剤との混合比は,上記リチウムイオン二次電池の用途に応じて要求される電池特性によって,適宜決定することができる。
(実施例1)
次に,本発明のリチウムイオン二次電池の実施例につき図1〜図2を用いて説明する。
図1及び図2に示すごとく,本例のリチウムイオン二次電池1は,リチウムを含有する酸化物を正極活物質25として含有する正極2と,炭素材料を負極活物質35として含有する負極3と,有機溶媒に電解質51を溶解してなる非水電解液とを有する。
上記非水電解液には,添加剤53として下記の式(2)で表される化合物が添加されている。
また,正極活物質25は,層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を主成分とする。
Figure 2005032712
以下,本例のリチウムイオン二次電池1につき,図1及び図2を用いて詳細に説明する。
図1に示すごとく,本例のリチウムイオン二次電池1は,正極2,負極3,セパレータ4,ガスケット59,及び電池ケース6等よりなっている。電池ケース6は,18650型の円筒形状の電池ケースであり,キャップ63及び外装缶65よりなる。電池ケース6内には,シート状の正極2及び負極3が,該正極2及び負極3の間に挟んだセパレータ4と共に捲回した状態で配置されている。
また,電池ケース6のキャップ63の内側には,ガスケット59が配置されており,電池ケース6の内部には,非水電解液が注入されている。
また,図1及び図2に示すごとく,正極2は,正極活物質25としてLiNi0.80Co0.15Al0.052を含有し,負極3は負極活物質35として炭素材料を含有している。
正極2及び負極3には,それぞれ正極集電リード23及び負極集電リード33が熔接により設けられている。正極集電リード23は,キャップ63側に配置された正極集電タブ235に熔接により接続されている。また,負極集電リード33は,外装缶65の底に配置された負極集電タブ335に熔接により接続されている。
また,非水電解液は,エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比で30:70で混合した有機溶媒に,図2に示すごとく,電解質51としてのLiPF6を溶解してなっており,電池ケース内に注入されている。また,非水電解液には,上記式(2)で表される化合物(以下適宜LBFOという)が添加剤53として添加されている。この添加剤53は,リチウムイオン二次電池1を1回以上充電することにより分解し,正極2又は/及び負極3や,正極活物質25又は/及び負極活物質35を被覆して被覆物55を形成する。なお,図2は,負極3の表面に被覆物55が形成された状態を示すものである。
次に,本例のリチウムイオン二次電池の製造方法につき,図1及び図2を用いて説明する。
まず,以下のようにして,上記非水電解液を準備した。
即ち,まずエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した有機溶媒に,電解質としてのLiPF6を終濃度が1Mとなるように加えて電解質溶液を作製した。また,エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した有機溶媒に,上記の式(2)で表される化合物(LBFO)を終濃度が1Mとなるように加えて添加剤溶液を作製した。
次に,上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合し,非水電解液を作製した。このとき,上記電解質溶液中の上記電解質(LiPF6)と上記添加剤溶液中の上記添加剤(LBFO)とが,モル比で,LBFO(モル)/(LiPF6(モル)+LBFO(モル))=0.2となるように混合した。
即ち,上記非水電解液中においては,上記電解質と上記添加剤とのモル比は,電解質:添加剤=80:20となっている。
次に,以下のようにして,正極及び負極を準備した。
正極においては,まず正極活物質としてLiNi0.80Co0.15Al0.052を準備し,該正極活物質と,導電材としてのカーボンブラック(東海カーボン株式会社製,TB5500)と,結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業株式会社製,KFポリマ)とを混合し,分散剤としてn−メチル−2−ピロリドンを適量添加し,混練してペースト状の正極合材を得た。正極活物質と導電材と結着剤との混合比は,重量比で,正極活物質:導電材:結着剤=85:10:5とした。
次いで,上記のようにして得られた正極合材を,厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の両面に塗布して,乾燥させた。その後,ロールプレスで高密度化させ,幅54mm,長さ450mmの形状に切り出し,シート状の正極を作製した。なお,正極活物質の付着量は,片面当たり,7mg/cm2程度とした。
一方,負極においては,負極活物質として,人造球状黒鉛(大阪ガスケミカル株式会社製,MCMB)を準備し,該負極活物質と結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業株式会社製,KFポリマ)とを混合し,分散剤としてn−メチル−2−ピロリドンを適量添加し,混練してペースト状の負極合材を得た。負極活物質と結着剤との混合比は,重量比で,負極活物質:結着剤=95:5とした。
次いで,上記のようにして得られた負極合材を,厚さ10μmの銅箔集電体の両面に塗布して,乾燥させた。その後,ロールプレスで高密度化させ,幅56mm,長さ500mmの形状に切り出し,シート状の負極を作製した。なお,負極活物質の付着量は,片面当たり,5mg/cm2程度とした。
次に,図1に示すごとく,上記のようにして得られたシート状の正極2及び負極3にそれぞれ正極集電リード23及び負極集電リード33を熔接した。これらの正極2及び負極3を,これらの間に幅58mm,厚さ25μmのポリエチレン製のセパレータ4(東燃タルピス株式会社製)を挟んだ状態で捲回し,スパイラル状の巻き電極を作製した。
続いて,この巻き電極を,外装缶65及びキャップ63よりなる18650型の円筒形状の電池ケース6に挿入した。このとき,電池ケース6のキャップ63側に配置した正極集電タブ235に,正極集電リード25を熔接により接続すると共に,外装缶6の底に配置した負極集電タブ335に負極集電リード33を熔接により接続した。
次に,電池ケース6内に上記のようにして準備した非水電解液を含浸させた。そして,キャップ63の内側にガスケット59を配置すると共に,このキャップ63を外装缶65の開口部に配置した。続いて,キャップ63にかしめ加工を施すことにより電池ケース6を密閉し,リチウムイオン二次電池1を作製した。これを試料E1とした。
また,本例では,上記試料E1とは,上記非水電解液中の上記電解質と上記添加剤との混合比が異なる2種類のリチウムイオン二次電池を,試料E1と同様にして作製し,これらを試料E2及び試料E3とした。試料E2及び試料E3のリチウムイオン二次電池は,上記非水電解液中の上記電解質と上記添加剤との混合比を変えた点を除いては,上記試料E1と同様にして作製した。
具体的には,試料E2においては,上記電解質(LiPF6)と上記添加剤(LBFO)とが,モル比で,LBFO(モル)/(LiPF6(モル)+LBFO(モル))=0.1となるように,上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合して非水電解液を作製し,これを用いてリチウムイオン二次電池を作製した。
即ち,試料E2の上記非水電解液中においては,上記電解質と上記添加剤とのモル比は,電解質:添加剤=90:10となっている。
また,試料E3においては,上記電解質(LiPF6)と上記添加剤(LBFO)とが,モル比で,LBFO(モル)/(LiPF6(モル)+LBFO(モル))=0.5となるように,上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合して非水電解液を作製し,これを用いてリチウムイオン二次電池を作製した。
即ち,試料E3の上記非水電解液中においては,上記電解質と上記添加剤とのモル比は,電解質:添加剤=50:50となっている。
上記試料E1〜試料E3の上記非水電解液に含まれる上記電解質と上記添加剤とのモル比を,後述する表1に示す。
本例において作製した試料E1〜試料E3のリチウムイオン二次電池においては,図2に示すごとく,上記非水電解液中に添加剤53が添加されている。そのため,各試料のリチウムイオン二次電池1においては,これを一回以上充電させると,添加剤53のすべてもしくは一部が分解し,負極3又は/及び負極活物質35の表面に被覆物55を形成する。
(比較例)
本例は,上記実施例1において作製したリチウムイオン二次電池(試料E1〜試料E3)の優れた特性を明らかにするために,比較用のリチウムイオン二次電池を作製した例である。
まず,比較用として,上記非水系電解液に上記添加剤を含有しないリチウムイオン二次電池を作製した。
具体的には,まず,エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した有機溶媒に,電解質としてのLiPF6を終濃度が1Mとなるように加えて,非水系電解液を作製した。
続いて,この非水電解液を用いて,他は実施例1と同様にして,比較用のリチウムイオン二次電池を作製した。これを試料C1とする。
また,本例では,上記非水系電解液に上記電解質を含有しないリチウムイオン二次電池を作製した。
具体的には,まず,エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した有機溶媒に,添加剤としてのLBFOを終濃度が1Mとなるように加えて,非水系電解液を作製した。
続いて,この非水電解液を用いて,他は実施例1と同様にして,比較用のリチウムイオン二次電池を作製した。これを試料C2とする。
また,本例では,正極活物質として,Mnスピネルを含有するリチウムイオン二次電池を作製した。
具体的には,まず,正極活物質としてMnスピネルであるLiMn1.8Al0.24を準備し,該正極活物質と,導電材としてのカーボンブラックと,結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを混合し,分散剤としてn−メチル−2−ピロリドンを適量添加し,混練してペースト状の正極合材を得た。正極活物質と導電材と結着剤との混合比は,重量比で,正極活物質:導電材:結着剤=85:10:5とした。
次いで,上記のようにして得られた正極合材を,厚さ20μmのアルミニウム箔集電体の両面に塗布して,乾燥させた。その後,ロールプレスで高密度化させ,幅54mm,長さ450mmの形状に切り出し,シート状の正極を作製した。
次に,上記実施例1の試料E1と同様にして,負極及び非水電解液を準備し,さらに実施例1と同様にして,リチウムイオン二次電池を作製した。これを試料C3とした。
試料C3は,正極活物質として,MnスピネルであるLiMn1.8Al0.24を含有する点を除いては,上記試料E1と同様のものである。
上記試料C1〜試料C3の上記非水電解液に含まれる上記電解質と上記添加剤とのモル比,及び正極活物質の種類を,後述する表1に示す。
(実験例1)
次に,本例では,上記実施例1において作製した試料E1〜試料E3,及び比較例にて作製した試料C1〜試料C3を用いて,下記の保存試験を行った。
「保存試験」
上記試料E1〜試料E3,及び試料C1〜試料C3を充電し,SOC=100%の状態に調整した後,60℃の温度条件下で1ヶ月間放置した。
そして,上記保存試験前後の放電容量を測定し,容量回復率を算出した。容量回復率は,保存試験前の放電容量を容量A,保存試験後の放電容量を容量Bとすると,下記の式(a)にて算出することができる。
容量回復率(%)=容量B×100/容量A ・・・・(a)
容量回復率は,保存試験前後の放電容量を各試料につきそれぞれ1回ずつ測定し,上記の式(a)より容量回復率を算出する。測定は各試料と同様の試料を3つずつ作製して行い,その平均を求めた。その結果を表1に示す。
また,保存試験前後の抵抗増加率を下記のようにして算出した。
「抵抗増加率の評価」
各試料を電池容量の50%(SOC=50%)に調整し,0.12A,0.4A,1.2A,2.4A,4.8Aの電流を流して10秒後の電池電圧を測定した。流した電流と電圧とを直線近似し,その傾きからIV抵抗を求めた。
抵抗増加率は,保存試験後のIV抵抗を抵抗B,保存試験前のIV抵抗を抵抗Aとすると,下記の式(b)にて算出することができる。
抵抗増加率(%)=(抵抗B−抵抗A)×100/抵抗A ・・・・(b)
上記の抵抗増加率は,保存試験前後のIV抵抗を各試料につきそれぞれ1回ずつ測定し,上記式(b)より抵抗増加率を算出する。測定は各試料と同様の試料を3つずつ作製して行い,その平均を求めた。その結果を表1に示す。
Figure 2005032712
表1より知られるごとく,上記電解質と上記添加剤とが添加された非水電解液を有する上記試料E1〜試料E3のリチウムイオン二次電池は,非水電解液に電解質だけが添加された試料C1に比べて,60℃という高温条件下での保存後においても,容量回復率が高く,IV抵抗増加率が低かった。
また,上記試料E1〜試料E3は,非水電解液に上記添加剤だけが添加された上記試料C2に比べてもIV抵抗増加率が非常に低かった。
このように,非水電解液に電解質と添加剤とを含有するリチウムイオン二次電池(試料E1〜試料E3)は,高温での保存耐久性に優れていることがわかる。
また,上記試料E1〜試料E3は,正極活物質に層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を含有する。これらの試料E1〜試料E3と,正極活物質にMnスピネルを含有する上記試料C1とを比較すると,試料E1〜試料E3は,容量回復率及びIV抵抗増加率のいずれにおいても試料C1より優れていた。
このように,正極活物質にリチウムニッケル複合酸化物を含有する正極活物質は,高温での保存耐久性に優れていることがわかる。
以上のごとく,正極活物質にリチウムニッケル複合酸化物を含有し,かつ非水電解液に上記電解質と上記添加剤とを含有するリチウムイオン二次電池は,高温での保存耐久性に優れていることがわかる。
また,本例では,上記実施例1において作製した試料E1〜試料E3,及び比較例にて作製した試料C1〜試料C3を用いて,下記の充放電サイクル試験を行った。
「充放電サイクル試験」
電池の実使用温度範囲の上限と目される60℃の温度条件下で,上記試料E1〜試料E3及び試料C1〜試料C3を,電流密度2.0mA/cm2の定電流で充電上限電圧4.1Vまで充電し,次いで電流密度2.0mA/cm2の定電流で放電下限電圧3Vまで放電を行う充放電を1サイクルとし,このサイクルを合計500サイクル行った。
「容量維持率」
充放電サイクル試験前の放電容量を容量X,充放電サイクル試験後の放電容量を容量Yとしたとき,下記の式(c)により算出した。
容量維持率(%)=容量Y/容量X×100 ・・・・(c)
容量維持率は,充放電サイクル試験前後の放電容量を各試料につきそれぞれ1回ずつ測定し,上記の式(c)より容量維持率を算出する。測定は各試料と同様の試料を3つずつ作製して行い,その平均を求めた。その結果を表2に示す。
また,充放電サイクル試験前後の抵抗増加率を下記のようにして算出した。
「抵抗増加率の評価」
各試料を電池容量の50%(SOC=50%)に調整し,0.12A,0.4A,1.2A,2.4A,4.8Aの電流を流して10秒後の電池電圧を測定した。流した電流と電圧とを直線近似し,その傾きからIV抵抗を求めた。
抵抗増加率は,充放電試験後のIV抵抗を抵抗Y,充放電試験前のIV抵抗を抵抗Xとすると,下記の式(d)にて算出することができる。
抵抗増加率(%)=(抵抗Y−抵抗X)×100/抵抗X ・・・・(d)
抵抗増加率は,充放電サイクル試験前後のIV抵抗を各試料につきそれぞれ1回ずつ測定し,上記の式(d)より抵抗増加率を算出する。測定は各試料と同様の試料を3つずつ作製して行い,その平均を求めた。その結果を表2に示す。
Figure 2005032712
表2より知られるごとく,上記非水電解液に上記電解質と上記添加剤とが添加された上記試料E1〜試料E3のリチウムイオン二次電池は,非水電解液に電解質だけが添加された試料C1に比べて,高温条件下でのサイクル試験の後においても,容量維持率が高かった。また,試料E1〜試料E3のIV抵抗増加率は,試料C1に比べて,同程度以下であり,試料C1に比べて内部抵抗の増加が抑制されていることがわかる。
また,上記試料E1〜試料E3は,非水電解液に上記添加剤だけが添加された上記試料C2に比べても,容量維持率が高く,またIV抵抗増加率が低かった。
このように,非水電解液に電解質と添加剤とを含有するリチウムイオン二次電池(試料E1〜試料E3)は,高温での充放電サイクル特性に優れていることがわかる。
また,正極活物質に層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を含有する上記試料E1〜試料E3と,正極活物質にMnスピネルを含有する上記試料C3とを比較すると,試料E1〜試料E3は,充放電サイクル試験後の容量維持率及びIV抵抗増加率のいずれにおいても試料C3よりも優れていた。
このように,正極活物質にリチウムニッケル複合酸化物を含有する正極活物質は,高温での充放電サイクル特性に優れていることがわかる。
以上のごとく,正極活物質にリチウムニッケル複合酸化物を含有し,かつ非水電解液に上記電解質と上記添加剤とを含有するリチウムイオン二次電池は,高温での充放電サイクル特性に優れていることがわかる。
上記のごとく,試料E1〜試料E3のリチウムイオン二次電池が60℃程度の高温での保存耐久性及び充放電サイクル特性に優れている理由としては,図2に示すごとく,正極活物質25にリチウムニッケル複合酸化物を含有していることに加えて,非水電解液に電解質51と添加剤53とを含有しているからであると考えられる。そして,同図に示すごとく,非水電解液中の添加剤53は,その少なくとも一部が初回充電時に分解し,負極活物質35又は/及び負極3の表面に低抵抗で安定な被覆物55を形成していると考えられる。
ここで,上記試料E1〜試料E3及び試料C1の初回充電時の電圧−充電容量曲線を図3に示す。図3においては,横軸は充電容量(mAh・g-1)を示し,縦軸は電圧(V)を示す。
図3より知られるごとく,非水電解液に電解質と共に添加剤が添加されている試料E1〜試料E3においては,添加剤が分解して負極に被覆物を形成すると考えられる容量成分が1.8V近傍に認められる。
一方,添加剤が添加されていない試料C1においては,上記のような1.8V近傍の容量成分がなく,負極に被覆物が形成されていないと考えられる。
また,表1及び表2より知られるごとく,添加剤の量が,モル比で,電解質と同量以下の場合には,特にIV抵抗の上昇を顕著に抑制できることがわかる。また,表中には示していないが,上記添加剤を,モル比で電解質よりも多く加えた場合には,サイクル試験後のIV抵抗の上昇に対する抑制効果を充分に得ることができなくなり,添加剤を添加していないリチウムイオン二次電池(試料C1)のIV抵抗増加率と同程度のものとなった。
(実施例2)
本例は,実施例1とは異なる添加剤を用いてリチウムイオン二次電池を作製した例である。
具体的には,本例のリチウムイオン二次電池は,添加剤として下記の式(6)で表される化合物(LiPF2(C24)2)が添加された非水電解液を有する。
Figure 2005032712
本例のリチウムイオン二次電池は,実施例1と同様に,正極活物質としてLiNi0.80Co0.15Al0.052を含有し,負極活物質として人造黒鉛を含有している。その他の構成についても,実施例1と同様である。
次に,本例のリチウムイオン二次電池の製造方法につき,説明する。
まず,実施例1と同様に,エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した有機溶媒に,電解質としてのLiPF6を終濃度が1Mとなるように加えて電解質溶液を作製した。また,エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを3:7の体積比で混合した有機溶媒に,上記の式(6)で表される化合物(LiPF2(C24)2)を終濃度が1Mとなるように加えて添加剤溶液を作製した。
次に,上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合し,非水電解液を作製した。このとき,上記電解質溶液中の上記電解質(LiPF6)と上記添加剤溶液中の上記添加剤(LiPF2(C24)2)とが,モル比で,LiPF2(C24)2(モル)/(LiPF6(モル)+LiPF2(C24)2(モル))=0.05となるように混合した。
即ち,上記非水電解液中においては,上記電解質と上記添加剤とのモル比は,電解質:添加剤=95:5となっている。
次に,実施例1と同様にして,正極及び負極を準備した。
即ち,正極においては,正極活物質(LiNi0.80Co0.15Al0.052)と,導電材としてのカーボンブラックと,結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを混合し,分散剤としてn−メチル−2−ピロリドンを適量添加し,ペースト状の正極合材を得た。正極活物質と導電材と結着剤との混合比は,実施例1と同様である。さらに,実施例1と同様にして,正極合材をアルミニウム箔集電体に塗布し,高密度化させ,シート状の正極を作製した。正極活物質の付着量は,実施例1と同様に片面当たり,7mg/cm2程度とした。
負極においては,実施例1と同様に,負極活物質としての人造球状黒鉛と結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを混合し,分散剤としてn−メチル−2−ピロリドンを適量添加し,ペースト状の負極合材を得た。負極活物質と結着剤との混合比は,実施例1と同様である。さらに,実施例1と同様にして負極合材を銅箔集電体の両面に塗布し,高密度化させ,シート状の負極を作製した。なお,負極活物質の付着量は,実施例1と同様に,片面当たり5mg/cm2程度とした。
次いで,実施例1と同様にして,正極及び負極を用いて巻き電極を作製し,18650型の電池ケースに挿入した。このとき,実施例1と同様にして正極集電タブに,正極集電リードを熔接により接続し,また負極集電タブに負極集電リードを熔接により接続した。
その後,電池ケース内に上記のようにして準備した非水電解液を含浸させ,実施例1と同様にして,ガスケットを配置し,電池ケースを密閉してリチウムイオン二次電池を作製した。これを試料E4とする。
即ち,試料E4は,添加剤としてLiPF2(C24)2を含有し,かつ電解質と添加剤とを電解質:添加剤=95:5という割合で含有する非水電解液を有している点を除いては,実施例1の上記試料E1と同様のものである。
また,本例では,上記試料E4とは,上記非水電解液中の上記電解質と上記添加剤との混合比が異なる5種類のリチウムイオン二次電池を上記試料E4と同様にして作製し,これらをそれぞれ試料E5〜試料E9とした。試料E5〜試料E9のリチウムイオン二次電池は,上記非水電解液中の上記電解質と上記添加剤との混合比を変えた点を除いては,上記試料E4と同様にして作製したものである。
具体的には,試料E5においては,上記電解質(LiPF6)と上記添加剤(LiPF2(C24)2)とが,モル比で,LiPF2(C24)2(モル)/(LiPF6(モル)+LiPF2(C24)2(モル))=0.03となるように,上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合して非水電解液を作製し,これを用いてリチウムイオン二次電池を作製した。
即ち,試料E5の上記非水電解液中においては,上記電解質と上記添加剤とのモル比は,電解質:添加剤=97:3となっている。
また,試料E6においては,上記電解質(LiPF6)と上記添加剤(LiPF2(C24)2)とが,モル比で,LiPF2(C24)2(モル)/(LiPF6(モル)+LiPF2(C24)2(モル))=0.07となるように,上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合して非水電解液を作製し,これを用いてリチウムイオン二次電池を作製した。
即ち,試料E6の上記非水電解液中においては,上記電解質と上記添加剤とのモル比は,電解質:添加剤=93:7となっている。
また,試料E7においては,上記電解質(LiPF6)と上記添加剤(LiPF2(C24)2)とが,モル比で,LiPF2(C24)2(モル)/(LiPF6(モル)+LiPF2(C24)2(モル))=0.1となるように,上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合して非水電解液を作製し,これを用いてリチウムイオン二次電池を作製した。
即ち,試料E7の上記非水電解液中においては,上記電解質と上記添加剤とのモル比は,電解質:添加剤=90:10となっている。
また,試料E8においては,上記電解質(LiPF6)と上記添加剤(LiPF2(C24)2)とが,モル比で,LiPF2(C24)2(モル)/(LiPF6(モル)+LiPF2(C24)2(モル))=0.15となるように,上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合して非水電解液を作製し,これを用いてリチウムイオン二次電池を作製した。
即ち,試料E8の上記非水電解液中においては,上記電解質と上記添加剤とのモル比は,電解質:添加剤=85:15となっている。
また,試料E9においては,上記電解質(LiPF6)と上記添加剤(LiPF2(C24)2)とが,モル比で,LiPF2(C24)2(モル)/(LiPF6(モル)+LiPF2(C24)2(モル))=0.20となるように,上記電解質溶液と上記添加剤溶液とを混合して非水電解液を作製し,これを用いてリチウムイオン二次電池を作製した。
即ち,試料E9の上記非水電解液中においては,上記電解質と上記添加剤とのモル比は,電解質:添加剤=80:20となっている。
上記試料E4〜試料E9の上記非水電解液に含まれる上記電解質と上記添加剤とのモル比を,下記の表3に示す。
Figure 2005032712
(実験例2)
次に,本例においては,上記実施例2において作製した上記試料E4〜E9,及びその比較用として上記比較例にて作製した上記試料C1について,低温(−30℃)における初期出力を測定した。測定は,下記の初期出力試験により行った。
「初期出力試験」
各試料(試料E4〜試料E9及び試料C1)を−30℃に保持した。その後,電池容量50%(SOC=50%)の状態に調整し,0.12A,0.4A,1.2A,2.4A,4.8Aの電流を流して10秒後の電池電圧を測定し,出力値を算出した。測定は,各試料と同様の試料を3つずつ作製して行い,その平均を求めた。各試料の出力値は,試料C1の値を1としたときの相対値として算出した。即ち,各試料の結果を,試料C1の値を基準に規格化した値で表した。その結果を図4に示す。
図4に示すごとく,−30℃という低温において,試料E4が最も高い初期出力値を示し,試料C1に比べて1.3〜1.4倍という大きな出力を示した。また,試料E5及び試料E6は,試料C1に比べて1.2〜1.3倍大きい出力を示し,試料E7は,試料C1と同等の出力を示した。試料E8及び試料E9においては,試料C1よりも小さな出力を示した。
即ち,図4より知られるごとく,低温での出力を向上させるための電解質と添加剤との混合比には最適比があり,本例の場合,0<{添加剤(モル)/(電解質(モル)+添加剤(モル))<0.1となるような混合比にすれば,良好な初期出力が得られることがわかる。さらに耐久性との兼ね合いから考えると,0.03≦{添加剤(モル)/(電解質(モル)+添加剤(モル))≦0.07であることがより好ましい。
このように,添加剤(LiPF2(C24)2)を適量加えることにより,低温での出力性能が顕著に向上することがわかる。この原因は,添加剤(LiPF2(C24)2)の少なくとも一部が初回充電時に分解し,正極又は/及び負極や,正極活物質又は/及び負極活物質の表面に安定な皮膜を形成しているからだと考えられる。この皮膜が活物質と電解液の界面(電極と電解液との界面)を活性化させ,リチウムイオンの挿入・脱離がスムーズに行われるようになり,その結果,上記界面の抵抗が低減して電池の初期出力を向上させることができたと考えられる。
実施例1にかかる,リチウムイオン二次電池の構成を示す説明図。 実施例1にかかる,リチウムイオン二次電池の正極及び負極の部分拡大図。 実験例1にかかる,試料E1〜試料E3及び試料C1のリチウムイオン二次電池の初回充電時の電圧−充電容量曲線を示す説明図。 実験例2にかかる,試料E4〜試料E9及び試料C1のリチウムイオン二次電池についての低温における初期出力を示す線図。
符号の説明
1 リチウムイオン二次電池
2 正極
25 正極活物質
3 負極
35 負極活物質
51 電解質
53 添加剤
55 被覆物

Claims (7)

  1. リチウムを含有する酸化物を正極活物質として含有する正極と,炭素材料を負極活物質として含有する負極と,有機溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液とを有するリチウムイオン二次電池において,
    上記非水電解液には,添加剤として下記の一般式(1)で表される化合物が添加されており,
    上記正極活物質は,層状岩塩構造のリチウムニッケル複合酸化物を主成分とすることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
    Figure 2005032712
    {但し,Mは,遷移金属,周期律表のIII族,IV族,又はV族元素,Aa+は,金属イオン,プロトン,又はオニウムイオン,aは1〜3,bは1〜3,pはb/a,mは1〜4,nは1〜8,qは0又は1をそれぞれ表し,R1は,C1〜C10のアルキレン,C1〜C10のハロゲン化アルキレン,C6〜C20のアリーレン,又はC6〜C20のハロゲン化アリーレン(これらのアルキレン及びアリーレンはその構造中に置換基,ヘテロ原子を持ってもよく,またm個存在するR1はそれぞれが結合してもよい。),R2は,ハロゲン,C1〜C10のアルキル,C1〜C10のハロゲン化アルキル,C6〜C20のアリール,C6〜C20のハロゲン化アリール,又はX33(これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基,ヘテロ原子を持ってもよく,またn個存在するR2はそれぞれが結合して環を形成してもよい。),X1,X2,X3は,O,S,又はNR4,R3,R4は,それぞれが独立で,水素,C1〜C10のアルキル,C1〜C10のハロゲン化アルキル,C6〜C20のアリール,C6〜C20のハロゲン化アリールをそれぞれ示す(これらのアルキル及びアリールはその構造中に置換基,ヘテロ原子を持ってもよく,また複数個存在するR3,R4はそれぞれが結合して環を形成してもよい。)。}
  2. 請求項1において,上記リチウムニッケル複合酸化物は,LiNiO2であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  3. 請求項1において,上記リチウムニッケル複合酸化物は,LiNiaM1(1-a)2(但し,M1はMg,Co,Mn及びAlから選ばれる一種以上,0.4<a<0.95)で表される化合物よりなることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  4. 請求項1において,上記リチウムニッケル複合酸化物は,LiNixM2yAlzO2(但し,M2はMg,Co,及びMnから選ばれる一種以上,x+y+z=1,0.5<x<0.95,0.01<y<0.4,0.001<z<0.2)で表される化合物よりなることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項において,上記一般式(1)中のMは,Al,B,V,Ti,Si,Zr,Ge,Sn,Cu,Y,Zn,Ga,Nb,Ta,Bi,P,As,Sc,Hf,またはSbのいずれかであることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において,上記電解質は,Aa+(PF6 -)a,Aa+(ClO4 -)a,Aa+(BF4 -)a,Aa+(AsF6 -)a,またはAa+(SbF6 -)a,(但し,Aa+は金属イオン,プロトン,又はオニウムイオン,aは1〜3である)から選ばれる1種以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項において,上記添加剤は,上記電解質とのモル比が電解質:添加剤=99.9〜50:0.1〜50となるように添加されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2004178176A 2003-06-16 2004-06-16 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4795654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178176A JP4795654B2 (ja) 2003-06-16 2004-06-16 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171229 2003-06-16
JP2003171229 2003-06-16
JP2004178176A JP4795654B2 (ja) 2003-06-16 2004-06-16 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032712A true JP2005032712A (ja) 2005-02-03
JP4795654B2 JP4795654B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34219892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004178176A Expired - Fee Related JP4795654B2 (ja) 2003-06-16 2004-06-16 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795654B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032410A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2014203781A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2016103407A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 積水化学工業株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
US9490504B2 (en) 2011-10-18 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method thereof
US9608293B2 (en) 2013-02-04 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing lithium-ion secondary battery
US9786953B2 (en) 2014-04-24 2017-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery and assembly thereof
CN107863556A (zh) * 2017-10-24 2018-03-30 湛江市金灿灿科技有限公司 一种高镍材料为正极、硅碳材料为负极的锂离子电池及其电解液
JP2020145104A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2020167054A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260434A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2000268863A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Merck Patent Gmbh 電気化学セルのための電解質における添加剤の使用
JP2002110235A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解質及びそれを用いた電池
JP2002184460A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2002184465A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2002373703A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2003068359A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2005005114A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260434A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池
JP2000268863A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Merck Patent Gmbh 電気化学セルのための電解質における添加剤の使用
JP2002110235A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解質及びそれを用いた電池
JP2002184460A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2002184465A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2002373703A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2003068359A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
JP2005005114A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032410A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
US9490504B2 (en) 2011-10-18 2016-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery, and manufacturing method thereof
US9608293B2 (en) 2013-02-04 2017-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing lithium-ion secondary battery
JP2014203781A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池及びその製造方法
CN110247020A (zh) * 2014-04-24 2019-09-17 丰田自动车株式会社 非水电解液二次电池及其组装体
US9786953B2 (en) 2014-04-24 2017-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte secondary battery and assembly thereof
KR101938929B1 (ko) * 2014-04-24 2019-01-15 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 2차 전지 및 그 조립체
JP2016103407A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 積水化学工業株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
CN107863556A (zh) * 2017-10-24 2018-03-30 湛江市金灿灿科技有限公司 一种高镍材料为正极、硅碳材料为负极的锂离子电池及其电解液
JP2020145104A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7276956B2 (ja) 2019-03-07 2023-05-18 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2020167054A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池
JP7276957B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-18 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795654B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341807B2 (en) Non-flammable nonaqueous electrolyte solution and lithium ion cell using same
JP4780833B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
US8795893B2 (en) Nonaqueous secondary battery electrode, nonaqueous secondary battery including the same, and assembled battery
JP5120596B2 (ja) 非水電解液、電気化学デバイスおよび非水二次電池
JP4579588B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4880930B2 (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP4955951B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5357517B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020202844A1 (ja) リチウム二次電池
JP4995444B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5196909B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP4728598B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005032715A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4795654B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN111052486B (zh) 非水电解质二次电池
JP2008288049A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020121850A1 (ja) 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP4828819B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP4855331B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5334410B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020087831A (ja) 非水電解液、非水電解液電池及びそれらの製造方法
JP4579587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5350849B2 (ja) リチウム二次電池
JP2018113164A (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
JP5547591B2 (ja) 選定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4795654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees