JP2005030762A - 自動分析システム - Google Patents

自動分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005030762A
JP2005030762A JP2003192533A JP2003192533A JP2005030762A JP 2005030762 A JP2005030762 A JP 2005030762A JP 2003192533 A JP2003192533 A JP 2003192533A JP 2003192533 A JP2003192533 A JP 2003192533A JP 2005030762 A JP2005030762 A JP 2005030762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
information
unit
item
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003192533A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinobu Usui
忍 薄井
Masaharu Nishida
正治 西田
Tomonori Mimura
智憲 三村
Kiyotaka Saito
清孝 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Science Systems Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi Science Systems Ltd
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi Science Systems Ltd, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003192533A priority Critical patent/JP2005030762A/ja
Publication of JP2005030762A publication Critical patent/JP2005030762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】現状の運用効率と効率の良い運用形態を把握する為、解析作業を簡便にして解析結果を容易に入手できる機能を提供する。
【解決手段】日々の分析で利用する分析依頼情報を蓄積する機能と演算機能とこれらを制御する画面を有することで、事前情報収集の作業を省き分析機での解析作業が可能となる。
【効果】事前の分析依頼情報入手や専用シミュレータへの情報の移動、結果の分析機への反映などを簡便に行う事が可能になり、必要な時にいつでも解析を行い、分析機の効率よい運用形態を維持することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液,尿等の生体サンプルの定性・定量分析を行う分析ユニットを備えた自動分析システムに係り、特にそれぞれ処理能力の異なる複数の分析ユニットを搬送ラインで結合し、検体を搬送ラインで目的の分析ユニットに搬送する方式の自動分析システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
血清や尿などの生体サンプルの定性・定量分析を自動で行う自動分析装置は測定精度の向上,測定時間の短縮が可能であり、検査センタ,大規模な病院を中心に普及している。複数の分析ユニットを搬送ラインで結合し、搬送ラインにより検体を目的の分析ユニットまで搬送して分析を行うタイプの自動分析システムは装置の稼動状況,装置運用方針等に合わせて運用の最適化を図ることができる。このような自動分析システムに関しては例えば特許文献1等で提案されている。
【0003】
特許文献1では、使用される分析ユニットと分析ユニットが配置される位置との関係を設定画面を介して設定可能とすることが開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−282110号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1のように使用される分析ユニットと分析ユニットが配置される位置関係を設定するためには、現状では自動分析システムを使用する検査センタ,病院ごとに装置の稼動状況(分析を行う検体の数等),運用方針(分析結果を迅速に出すことを第一義とするか、分析をバッチ処理することにより装置運用コストを低減することを第一義とするか等)に応じて、分析ユニットの最適配置のためのシミュレーションを行い効率的な項目配置を検討している。
【0006】
このような作業は分析システムの導入前に、自動分析装置メーカの技術者が、現状の依頼状況を収集し、依頼状況を解析して分析ユニットに対しての最適な項目配置を決定し、その結果を分析装置のパラメータとして反映することを行って、顧客である病院,検査センタに提案している。
【0007】
しかし、一旦、自動分析システムが導入された後に、稼動状況,運用方針が変わった場合への対応は十分できていなかった。これは、依頼状況の収集,解析等の作業が煩雑で手間がかかるためであると思われる。
【0008】
現在の自動分析装置でも検体個々の分析依頼情報を記憶する機能はあるが、通常毎日分析開始前に前日分を自動的に消去する機能がある。これは記憶を保存する必要がないためと、数日分にわたって記憶するための容量が記憶装置にないからである。
【0009】
また、項目配置の解析においては、解析者に分析ユニット間の能力差など、解析に必要な知識を要求することになる。そのため、解析者の知識および経験の度合いにより、項目配置の解析結果に違いが出る可能性がある。
【0010】
本発明の目的は、その時点での分析ユニットの配置,分析項目の配置等の最適化シミュレーションを自動で行うことのできる自動分析システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では、分析機内に、各検体ごとの分析項目依頼情報の組み合わせを、その測定日,測定時刻とともに現状の依頼状況の情報として2日分以上記憶する機能を備える。このようにして記憶した分析項目に関する情報に基づいて、その時点での分析ユニットの最適配置及び各分析ユニットに搭載する試薬の最適な組み合わせを演算することが好ましい。実際の最適な組み合わせの演算を行うためには、最低でも1ヶ月分程度の分析依頼項目の情報が記憶されていることが好ましい。
【0012】
そのため、分析依頼項目の情報を符号化して必要となる記憶手段の記憶容量の使用量をできるだけ低減することが望ましい。例えば100種類の分析項目があった場合は、分析項目を00,01,02,・・・98,99のように100個の符号に対応させて記憶することにより記憶手段のメモリーの使用量を少なくすることができる。
【0013】
必要に応じて、既知の情報圧縮手段を使用してファイルの大きさを小さくしても良いし、通信回線を通じて外部に情報を転送することにより分析システム内部の記憶手段に負担をかけないようなやり方を選択することもできる。
【0014】
蓄積した依頼状況を利用して検体処理能力を演算し、効率よく処理を行える項目配置を解析するプログラムを自動分析システムが備えることで、その時点での分析ユニット及び各分析ユニットでの試薬の最適配置をシステムのオペレータが知ることができる。解析指示を行う為のインターフェースとしての画面を搭載することが好ましい。
【0015】
さらに、解析結果を項目配置情報として分析機に反映させる機能と、反映を指示する為のインターフェースとしての画面を搭載することが好ましい。
【0016】
また、依頼情報の組み合わせを蓄積する機能と解析ロジックとを、分析機内ではなく情報通信が可能な状態で接続された外部コンピュータに搭載することで、分析機内には外部コンピュータに依頼情報の組み合わせを送信する機能と、外部コンピュータで得られた解析結果を受信する機能を備えることも好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明を適用する自動分析機は、複数の分析ユニットを結合し、ひとつのシステムとして運用する形態の分析機である。この形態の分析機は複数の分析ユニットを有していても、それらの分析ユニットを一元管理して制御する制御部が存在する。そして、分析ユニット個々ではなく分析機全体の情報が管理されているので、この情報を活用する機能を具えるものである。本発明による具体的な構成例を図1に示す。図1に示すように、分析機での利用される分析項目配置情報を含む分析パラメータを格納している分析機パラメータ記憶部100、測定時に使用される分析項目依頼情報を格納する依頼情報記憶部200,項目配置の解析のための情報表示を行い、解析条件を設定し、更に解析指示を与える項目配置解析条件設定画面300,解析条件に従って蓄積した依頼情報をもとに演算を行うデータ処理部400,項目配置解析結果の表示と再計算の指示、および分析パラメータへの反映を指示する項目配置解析結果表示画面500で構成する。
【0018】
依頼情報記憶部200には、分析機が検体を測定する為の検体ごとの分析項目依頼情報が存在する。この分析依頼情報はキー情報となる検体番号やID番号などの検体情報と共に分析機の端末にある項目リストから選択する方法や、バーコード等の情報に置き換えられたものを専用のリーダで読み取る方法や、通信ケーブルや無線通信環境等により接続された上位システムから受け取る方法などにより入手したものであり、投入された検体のキー情報と照合し、必要な項目の分析を行っている。
【0019】
この検体個々の分析依頼情報と測定順番が解析に必要な情報である。しかし、この分析項目依頼情報は通常毎日分析開始前に前日分が削除されてしまう。従って、分析項目依頼情報を別に保存しておくエリアを設け、分析依頼情報を元に測定を行う時、その測定日,測定時刻,分析依頼情報を格納する。格納する情報の例を図2に示す。左から順に第1カラムは格納順のシーケンス番号を表す。第2カラムは測定日付を表す。第3カラムは測定時間を表す。なお、測定日および測定時刻は内蔵タイマによるもののほかに、オペレータが任意に設定しても良い。第4カラムは分析依頼情報を連続した2桁の数字の組み合わせで表す。例えばある検体でコード番号1,5,13,27の4項目が分析された場合、010513127という数字の羅列情報に変えても、2桁で区切る規則により容易に復元が可能である。なお、説明で2桁で区切るとしたが、項目が100項目を越える場合はあらかじめ3桁で区切る規則に変更すればよく、2桁に固定されるものではない。
【0020】
格納する情報量は、一定の上限を設け、上限を超えた分は古い情報から削除する形式でも、上限を超えた時点で格納を止め、これ以上格納できない事を警報や警告文で知らせる形式でも、また、上限を設けずに無制限に格納しつづける形式でもよい。
【0021】
項目配置の解析作業は項目配置解析条件設定画面300において、解析に必要な諸条件を入力して行う。諸条件とは、項目配置の解析に使用する格納分析項目依頼情報の範囲,解析対象分析項目,コスト優先や処理スピード優先などの解析形態の選択などを指す。従って、項目配置解析条件設定画面300には、格納状況を確認するエリアや、分析項目を確認するエリアを有する。また、これらのエリアは、分析機が本来有する画面を共用しても良い。
【0022】
次に依頼情報記憶部200に蓄積した分析項目依頼情報をもとに処理能力の解析を行う。解析の指示は項目配置解析条件設定画面300にて行う。図3に項目配置解析条件設定画面300の具体的な例を示す。図3に示すように項目配置解析条件設定画面300は、解析条件設定部310と解析情報表示部320,解析実行指示部330で構成する。解析条件設定部310は解析に必要な条件を設定する項目を具えている。解析情報表示部320は現在格納されている分析依頼情報を表示する依頼情報リスト321と分析機に設定されている分析項目依頼情報を表示する設定分析項目リスト322を具えている。設定分析項目リスト322には、各項目にチェックボックスを付加し、解析条件設定部310で解析対象項目を限定するよう設定した場合、設定分析項目リスト322のチェックボックスを有効にした項目のみが解析の対象となる。解析実行指示部330には解析実行キー331を具え、このキーを有効にする事で、演算処理を開始する。
【0023】
図4に演算処理の流れを示す。図4に示すようにまず解析条件設定画面300で指定された分析項目依頼情報を依頼情報記憶部200から取り出す。併せて解析条件設定画面300で設定された処理能力重視や試薬コスト重視などの条件も入手する。
【0024】
分析項目依頼情報から分析項目の依頼回数,項目間の同時に依頼される確率などの情報を作成する(S1)。作成された情報をもとに、項目配置例を数種類作成する(S2)。項目配置例決定の手順例を図5に示す。分析ユニットは高処理能力の分析ユニットと中処理能力の分析ユニットを組み合わせたシステムが多い。高処理能力の分析ユニットは大量検体処理に効果を発揮するが、依頼頻度の少ない項目では試薬ロスを出しやすい。また中処理能力の分析ユニットは大量検体処理には向かないが、依頼頻度の少ない項目には効果的に稼動することが出来る。これらの特長を踏まえ、図5に示すようにまず、分析ユニット構成を把握する。今回は高処理能力の分析ユニットと中処理能力の分析ユニットの2ユニット構成を例にする(T1)。高処理能力の分析ユニットが存在する場合は高処理能力分析ユニットの項目配置を検討する。まず手順1として、依頼頻度の多い項目順に全項目を並べる(T2)。手順2として分析ユニットの処理能力の違いを考慮し、各分析ユニット間の仕事量のバランスが取れるまで、分析依頼回数の多い項目から順番に高処理能力の分析ユニットへ割り当て、仮配置を決定する(T3)。手順3として仮に割り当てられた項目間の同時分析依頼率の高い項目同士を同じブロックにする(T4)。手順4として同時分析依頼率の低い項目があれば他の分析ユニットに移動する(T5)。次に手順5として移動先の項目を高処理能力の分析ユニットに移すことで分析ユニット間の作業量のバランスが取れるかを確認する。取れない場合は項目の入れ替えを元に戻す(T6)。他に同時分析依頼率の低い項目があれば手順4と5を繰り返す。項目移動で分析ユニット間の作業量のバランスが取れた場合、または検討する同時分析依頼率の低い項目がなくなった場合は現状の仮項目配置を高処理能力の分析ユニットの項目配置とし手順6に移る。手順6は残りの項目を中処理能力の分析ユニットの項目として配置する(T7)。
【0025】
作成された項目配置例に対して1時間あたりの検体処理能力を演算する(S3)。
【0026】
演算は、分析項目依頼情報に含まれている検体架設時間に各検体が架設された場合の検体の流れを実際にトレースする。すなわち、検体投入から各分析ユニットへの検体移送時間,各分析ユニットに搬入されてからサンプリングが開始されるまでの所要時間,項目ごとのサンプリング所要時間,サンプリング終了後各分析ユニットから搬出される時間などをあらかじめ定義しておき、各検体の架設時間に各所要時間を累積し、検体の流れをシミュレートするとともに、あらかじめ設けた各チェックポイントの通過時間を求める。各検体の各チェックポイント通過時間から、1時間あたりの検体処理能力を求める。この処理を作成した項目配置例の数だけ実施する。
【0027】
求められた1時間あたりの検体処理能力を比較し、最も処理能力の高い項目配置例を効率の良い条件と判断する(S4)。
【0028】
演算結果は項目配置情報として項目配置解析結果表示画面500に表示される(S5)。図6に項目配置解析結果表示画面500の具体的な例を示す。図6に示すように項目配置解析結果表示画面500は項目配置表示部510と演算結果表示部520,指示部530で構成する。項目配置表示部510は演算により求められた項目配置を表示する。項目配置表示部510に表示された項目配置は、例えば項目名をドラッグアンドドロップのような作業で他ユニットへ移すといった結果の編集も可能とする。演算結果表示部520は演算により求められた処理速度などの結果を表示する。指示部530は再計算を指示するキー531と演算結果を分析機の分析パラメータとして登録するキー532を具え、キー531が有効になった時は、項目配置表示部510で編集された項目配置による、演算を実施する。また、キー532が有効になった時は項目配置表示部510で表示されている項目配置を分析機の項目配置情報に反映させる。
【0029】
本発明によるもうひとつの具体的な構成例を図7に示す。図7に示すように、分析機600側の構成要素と外部コンピュータ700側の構成要素に大別され、分析機600と外部コンピュータ700は、LANや電話回線,無線通信などの通信媒体を介して接続され情報の送受信が可能となっている。
【0030】
分析機600側は、分析機で利用される分析項目配置情報を含む分析パラメータを格納している分析機パラメータ記憶部610,測定時に使用される分析項目依頼情報を外部コンピュータ700に転送するフォーマットに変換し、外部コンピュータ700に送信する依頼情報変換部620,外部コンピュータ700から受信する、解析結果を表示する解析結果表示画面630で構成する。
【0031】
外部コンピュータ700側は、分析機から送信される分析項目依頼情報を格納する依頼情報記憶部710,項目配置の解析のための情報表示を行い、解析条件を設定し、更に解析指示を与える項目配置解析条件設定画面720,解析条件に従って蓄積した依頼情報をもとに演算を行うデータ処理部730,項目配置解析結果の表示と再計算の指示、および分析機への送信を指示する項目配置解析結果表示画面740で構成する。
【0032】
依頼情報記憶部710には、分析機が検体を測定する為の検体ごとの分析項目依頼情報が存在する。この分析依頼情報はキー情報となる検体番号やID番号などの検体情報と共に分析機の端末にある項目リストから選択する方法や、バーコード等の情報に置き換えられたものを専用のリーダで読み取る方法や、通信ケーブルや無線通信環境等により接続された上位システムから受け取る方法などにより入手したものであり、投入された検体のキー情報と照合し、必要な項目の分析を行っている。
【0033】
この検体個々の分析依頼情報と測定順番が解析に必要な情報である。しかし、この分析項目依頼情報は通常毎日分析開始前に前日分が削除されてしまう。従って、分析項目依頼情報を依頼情報変換部620で、外部コンピュータ700の依頼情報記憶部710に格納できるよう変換し、自動送信する。依頼情報記憶部
710では依頼情報変換部620から送信された分析依頼項目情報を格納する。格納する情報の例を図2に示す。左から順に第1カラムは格納順のシーケンス番号を表す。第2カラムは測定日付を表す。第3カラムは測定時間を表す。なお、測定日および測定時刻は内蔵タイマによるもののほかに、オペレータが任意に設定しても良い。第4カラムは分析依頼情報を連続した2桁の数字の組み合わせで表す。例えばある検体でコード番号1,5,13,27の4項目が分析された場合、010513127という数字の羅列情報に変えても、2桁で区切る規則により容易に復元が可能である。なお、説明で2桁で区切るとしたが、項目が100項目を越える場合はあらかじめ3桁で区切る規則に変更すればよく、2桁に固定されるものではない。
【0034】
格納する情報量は、一定の上限を設け、上限を超えた分は古い情報から削除する形式でも、上限を超えた時点で格納を止め、これ以上格納できない事を警報や警告文で知らせる形式でも、また、上限を設けずに無制限に格納しつづける形式でもよい。
【0035】
項目配置の解析作業は項目配置解析条件設定画面720において、解析に必要な諸条件を入力して行う。諸条件とは、項目配置の解析に使用する格納分析項目依頼情報の範囲,解析対象分析項目,コスト優先や処理スピード優先などの解析形態の選択などを指す。従って、項目配置解析条件設定画面720には、格納状況を確認するエリアや、分析項目を確認するエリアを有する。また、これらのエリアは、分析機が本来有する画面を共用しても良い。
【0036】
次に依頼情報記憶部710に蓄積した分析項目依頼情報をもとに処理能力の解析を行う。解析の指示は項目配置解析条件設定画面720にて行う。図3に項目配置解析条件設定画面720の具体的な例を示す。図3に示すように項目配置解析条件設定画面720は、解析条件設定部310と解析情報表示部320,解析実行指示部330で構成する。解析条件設定部310は解析に必要な条件を設定する項目を具えている。解析情報表示部320は現在格納されている分析依頼情報を表示する依頼情報リスト321と分析機に設定されている分析項目依頼情報を表示する設定分析項目リスト322を具えている。設定分析項目リスト322には、各項目にチェックボックスを付加し、解析条件設定部310で解析対象項目を限定するよう設定した場合、設定分析項目リスト322のチェックボックスを有効にした項目のみが解析の対象となる。解析実行指示部330には解析実行キー331を具え、このキーを有効にする事で、演算処理を開始する。
【0037】
図4に演算処理の流れを示す。図4に示すようにまず解析条件設定画面300で指定された分析項目依頼情報を依頼情報記憶部200から取り出す。併せて解析条件設定画面300で設定された処理能力重視や試薬コスト重視などの条件も入手する。
【0038】
分析項目依頼情報から分析項目の依頼回数、項目間の同時に依頼される確率などの情報を作成する(S1)。作成された情報をもとに、項目配置例を数種類作成する(S2)。項目配置例決定の手順例を図5に示す。分析ユニットは高処理能力の分析ユニットと中処理能力の分析ユニットを組み合わせたシステムが多い。高処理能力の分析ユニットは大量検体処理に効果を発揮するが、依頼頻度の少ない項目では試薬ロスを出しやすい。また中処理能力の分析ユニットは大量検体処理には向かないが、依頼頻度の少ない項目には効果的に稼動することが出来る。これらの特長を踏まえ、図5に示すようにまず、分析ユニット構成を把握する。今回は高処理能力の分析ユニットと中処理能力の分析ユニットの2ユニット構成を例にする(T1)。高処理能力の分析ユニットが存在する場合は高処理能力分析ユニットの項目配置を検討する。まず手順1として、依頼頻度の多い項目順に全項目を並べる(T2)。手順2として分析ユニットの処理能力の違いを考慮し、各分析ユニット間の仕事量のバランスが取れるまで、分析依頼回数の多い項目から順番に高処理能力の分析ユニットへ割り当て、仮配置を決定する(T3)。手順3として仮に割り当てられた項目間の同時分析依頼率の高い項目同士を同じブロックにする(T4)。手順4として同時分析依頼率の低い項目があれば他の分析ユニットに移動する(T5)。次に手順5として移動先の項目を高処理能力の分析ユニットに移すことで分析ユニット間の作業量のバランスが取れるかを確認する。取れない場合は項目の入れ替えを元に戻す(T6)。他に同時分析依頼率の低い項目があれば手順4と5を繰り返す。項目移動で分析ユニット間の作業量のバランスが取れた場合、または検討する同時分析依頼率の低い項目がなくなった場合は現状の仮項目配置を高処理能力の分析ユニットの項目配置とし手順6に移る。手順6は残りの項目を中処理能力の分析ユニットの項目として配置する(T7)。
【0039】
作成された項目配置例に対して1時間あたりの検体処理能力を演算する(S3)。
【0040】
演算は、分析項目依頼情報に含まれている検体架設時間に各検体が架設された場合の検体の流れを実際にトレースする。すなわち、検体投入から各分析ユニットへの検体移送時間,各分析ユニットに搬入されてからサンプリングが開始されるまでの所要時間,項目ごとのサンプリング所要時間,サンプリング終了後各分析ユニットから搬出される時間などをあらかじめ定義しておき、各検体の架設時間に各所要時間を累積し、検体の流れをシミュレートするとともに、あらかじめ設けた各チェックポイントの通過時間を求める。各検体の各チェックポイント通過時間から、1時間あたりの検体処理能力を求める。この処理を作成した項目配置例の数だけ実施する。
【0041】
求められた1時間あたりの検体処理能力を比較し、最も処理能力の高い項目配置例を効率の良い条件と判断する(S4)。
【0042】
演算結果は項目配置情報として項目配置解析結果表示画面740に表示される(S5)。図8に項目配置解析結果表示画面740の具体的な例を示す。図8に示すように項目配置解析結果表示画面740は項目配置表示部741と演算結果表示部742,指示部743で構成する。項目配置表示部741は演算により求められた項目配置を表示する。項目配置表示部741に表示された項目配置は、例えば項目名をドラッグアンドドロップのような作業で他ユニットへ移すといった結果の編集も可能とする。演算結果表示部742は演算により求められた処理速度などの結果を表示する。指示部743は再計算を指示するキー801と演算結果を分析機へ送信するキー802を具え、キー801が有効になった時は、項目配置表示部741で編集された項目配置による、演算を実施する。また、キー802が有効になった時は項目配置表示部741で表示されている項目配置を分析機600へ送信する。
【0043】
分析機600では外部コンピュータ700から送信された項目配置情報を解析結果表示画面630に表示する。図9に分析機600側の解析結果表示画面630の具体的な例を示す。図9に示すように解析結果表示画面630は項目配置表示部631と項目配置情報を分析パラメータとして反映させるキー632と受信した項目配置情報を破棄するキー633で構成する。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、解析に必要な分析項目依頼情報を分析機内に蓄えておく事が出来るので、事前に収集する手間を省き必要な時に直ぐに最新の情報を利用して解析を行う事が可能になる。また、分析機の画面上で解析条件を設定できるため、解析のためにパーソナルコンピュータなどのハードウェアや解析のためのソフトウェアを用意する必要がなく、解析に必要な情報を移動する作業も省略できる。さらに、解析結果を分析パラメータに反映する機能を有する事で、分析パラメータ設定変更の作業を軽減する事が出来る。従って効率よく分析機を運用する環境を容易に手に入れることが可能となる。
【0045】
また、もうひとつの具体例で挙げた、外部に情報を蓄積する方式は、分析機内に蓄積する方式と比較して、分析機に搭載する機能が少なくなる為、分析機開発の負荷を軽減する事ができる。また、接続された複数の分析機からの情報を一元管理できる為、分析機単体の解析のみならず、分析機間の検体振り分けのような検査室全体の検査状況をシミュレートする情報として活用する事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成例。
【図2】本発明の一実施例を示す記憶情報。
【図3】本発明の一実施例を示す解析条件設定画面。
【図4】本発明の一実施例を示す項目配置解析の流れ。
【図5】本発明の一実施例を示す項目配置例検討の手順。
【図6】本発明の一実施例を示す解析情報表示画面。
【図7】本発明の一実施例の構成例。
【図8】本発明の一実施例を示す解析結果表示画面。
【図9】本発明の一実施例を示す解析結果表示画面。
【符号の説明】
100…分析機パラメータ記憶部、200…依頼情報記憶部、300…解析条件設定画面、310…解析条件設定部、320…解析情報表示部、321…依頼情報リスト、322…設定分析項目リスト、330…解析実行指示部、331…解析実行キー、400…データ処理部、500,630…解析結果表示画面、510,631,741…項目配置表示部、520,742…演算結果表示部、530…指示部、531…再計算を指示するキー、532…演算結果を分析機の分析パラメータとして登録するキー、600…分析機、610…分析機パラメータ記憶部、620…依頼情報変換部、632…項目配置情報を分析パラメータとして反映させるキー、633…受信した項目配置情報を破棄するキー、700…外部コンピュータ、710…依頼情報記憶部、720…項目配置解析条件設定画面、730…データ処理部、740…項目配置解析結果表示画面、743…指示部、801…再計算を指示するキー、802…演算結果を分析機へ送信するキー。

Claims (7)

  1. 試料の分析を行う分析ユニットと、
    該分析ユニットに対し試料を搬送する搬送機構と、
    前記分析ユニットと前記搬送機構とを制御する制御機構とを備え、かつ前記分析ユニットが前記搬送機構に複数接続されている自動分析システムであって、
    少なくとも試料個々の分析項目及び測定日に関する情報を2日以上の期間分記憶する記憶手段を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  2. 請求項1記載の自動分析システムにおいて、
    前記試料個々の分析項目に関する情報は分析項目を符号化した符号の組み合わせで前記記憶手段に記憶されていることを特徴とする自動分析システム。
  3. 請求項1または2記載の自動分析システムにおいて、前記記憶手段に記憶される前記情報の情報量に予め設定した上限を設け、該上限を超えた場合には、上限を超えた古い情報から削除されるようにするか、あるいは情報量が上限を超えたことを知らせる機能を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の自動分析システムにおいて、
    前記記憶手段に記憶された情報のうち、分析が実施された期間を指定する指定手段を備え、
    前記記憶手段に記憶された該指定手段により指定された期間に対応する情報に基づき、処理効率が最大となる試薬の配置を演算する演算手段を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  5. 請求項4記載の自動分析システムにおいて、
    前記指定手段は、更に解析対象分析項目,解析形態のいずれかを指定可能であることを特徴とする自動分析システム。
  6. 請求項5記載の自動分析システムにおいて、
    前記指定手段は、画面上で指定可能な項目を表示し、該表示の中から指定する項目を指定する表示手段を含むことを特徴とする自動分析システム。
  7. 試料の分析を行う分析ユニットと、
    該分析ユニットに対し試料を搬送する搬送機構と、
    前記分析ユニットと前記搬送機構とを制御する制御機構とを備え、かつ前記分析ユニットが前記搬送機構に複数接続されている自動分析システムであって、
    少なくとも試料個々の分析項目及び測定日に関する情報を2日以上の期間分記憶する記憶手段を備え、かつ
    前記記憶手段に記憶された情報のうち、分析が実施された期間を指定する指定手段を備え、
    前記記憶手段に記憶された該指定手段により指定された期間に対応する情報に基づき、処理効率が最大となる試薬の配置を演算する演算手段を備えた演算装置と通信手段を介して接続する接続手段を備えたことを特徴とする自動分析システム。
JP2003192533A 2003-07-07 2003-07-07 自動分析システム Pending JP2005030762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192533A JP2005030762A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 自動分析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192533A JP2005030762A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 自動分析システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005030762A true JP2005030762A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34204291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192533A Pending JP2005030762A (ja) 2003-07-07 2003-07-07 自動分析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005030762A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281634A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Hitachi High-Technologies Corp 検体処理システムの分注計画方法及び分注計画装置
JP2012032371A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Sysmex Corp 検体検査装置の処理能力情報生成装置、検体検査装置、検体検査装置の処理能力情報生成方法、及びコンピュータプログラム
JP2012181023A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Shimadzu Corp 自動分析用制御装置及びプログラム
JP2014062760A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Abbott Japan Co Ltd 多項目同時測定可能な複数の分析器間で検体の割振りを行う検体自動搬送システムおよびその方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281634A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Hitachi High-Technologies Corp 検体処理システムの分注計画方法及び分注計画装置
JP2012032371A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Sysmex Corp 検体検査装置の処理能力情報生成装置、検体検査装置、検体検査装置の処理能力情報生成方法、及びコンピュータプログラム
US9097689B2 (en) 2010-06-30 2015-08-04 Sysmex Corporation Throughput information generating apparatus of sample analyzer, sample analyzer, throughput information generating method of sample analyzer, and computer program product
JP2012181023A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Shimadzu Corp 自動分析用制御装置及びプログラム
JP2014062760A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Abbott Japan Co Ltd 多項目同時測定可能な複数の分析器間で検体の割振りを行う検体自動搬送システムおよびその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4558017B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置の使用方法
US20200118692A1 (en) System for collecting and displaying diagnostics from diagnostic instruments
JP2019032300A5 (ja)
JP2009539077A (ja) 実験環境内におけるサンプル試験要請に関係する情報を管理するシステムと方法
US20220214368A1 (en) Optimization-based load planning systems and methods for laboratory analyzers
JP3300560B2 (ja) データ管理装置
US20110208536A1 (en) Clinical test information managing apparatus and non-transitory storage medium
EP4012417A1 (en) Automatic analysis system and alarm handling method
AU2022203030A1 (en) System of medical devices
JP2005030762A (ja) 自動分析システム
JP2002259120A (ja) テスト進捗管理方式
CA3161479A1 (en) Computer-implemented liquid-handler protocol
JP2007148752A (ja) 標的物質の自動解析装置および判定ソフトウェア更新方法
JP5069054B2 (ja) 測定結果管理方法、測定結果管理システム、および測定結果管理装置
JP2005326182A (ja) 臨床検体処理装置および臨床検体処理システム
JP4668449B2 (ja) 検査情報デ−タセンター及び検査情報データ変換方法
US9268914B2 (en) Sample testing apparatus
JP4994117B2 (ja) 採取管選択方法及び分析装置管理システム
WO2023007936A1 (ja) 自動分析装置及び試薬管理方法
EP4361639A1 (en) Automated analysis device
WO2024034221A1 (ja) 部品管理システム、自動分析装置、部品の管理方法
JP7105529B2 (ja) 自動分析装置
JP2002090370A (ja) 検体検査システムの検査結果検証サーバ
JP2536467B2 (ja) 臨床検査情報システム
JPH05307041A (ja) 自動化学分析装置を用いた検査システムの構築方法